Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2442スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2442

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i3 6100 BOX

スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

以前AMDのA10 7870kを購入する際に内蔵グラフィックはOCメモリーを使うとグラフィックのパフォーマンスが
上がると教えていただき、DDR3 2400での使用で確かにパフォーマンスアップを体感しました。

全然よくわからないのでお聞きしたいのですが、それはAPUでのお話でこのCPUとOCメモリーを組み合わせ
ても同じようにグラフィックのパフォーマンスは上がるのでしょうか?

例えば、SkyLakeのCPUではDDR4 2133のメモリーがサポートされているようですが、マザーボードをZ170チッ
プセットのものにすればDDR4 3000(OC)とか使えるようなので、仮にDDR4 3000のメモリーを使ったとしたら
このCPUのグラフィックのパフォーマンスはDDR4 2133の時より結構上がるものなんでしょうか???

あくまでも内蔵グラフィックのことが知りたいのでビデオカード買った方がいいというのは無しでお願いします(笑)

書込番号:19747247

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/31 23:50(1年以上前)

メインメモリをビデオメモリとして使用するCPU内蔵GPU機能の性能をアップさせたいなら、高速メモリを導入する価値は大いにある。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20150930_723189.html

上記のように高速なメモリにすればグラフィック性能は上がります。
費用対効果ではビデオカードには勝てませんが・・・

書込番号:19747276

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/04/01 01:24(1年以上前)

AMDほど明確な差はでません。
普及品のメモリでの速度では、AMDの求める速度まで達しなかったため、どちらかと言えば抑えることになっていました。
そこで、高速メモリを使うことで、十分な性能が活かせるようになったと。

intelでは、定格としては普及品のメモリ速度ですから、高速メモリを使うことで一部を底上げすることはできますが、全体期なパフォーマンスはそれほど変わりません。

i3-6100でも使って損にはなりませんが、過度な期待は禁物ですy

書込番号:19747509

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/01 01:35(1年以上前)

メモリの顕著に出るのはGPUによるハードウェアエンコードかな。
Ivy Bridgeでの実験だとDDR3-1066とDDR3-2133では1.6〜1.7倍の性能差がありました。

ゲーム時の性能アップとしてはほんの数%程度かと思います。

rigayaの日記兼メモ帳 QSVEncの強いメモリ速度依存性
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-282.html

書込番号:19747527

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/04/01 10:36(1年以上前)

Intelの場合は統合GPUもキャッシュが効くのでメモリークロック上昇の効果が薄いです。
メモリークロックだけ高いものなら安いですが、レイテンシーが増えるので実質の転送能力は変わりません。
それでもキャッシュが効かない場合には大きな効果がありますが、キャッシュが効けば効果は半減します。

書込番号:19748127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

2016/04/01 21:24(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん

皆様ご回答いただきありがとうございます。
なるほど、AMDのAPUの場合とは少し?状況が違うんですね。
メモリのクロックを上げてもほんの少しの上昇ですか…

いえ、A10 7870kの内蔵グラフィックの性能にはとても満足しているのですが、やはりたまにエンコード
などをさせなければならないシチュがあってとてもそっちのフォーンマンスに満足できないんですよね。
しかも、IntelのCPUの場合エンコさせながら他の軽微な作業も割りとサクサクできてまうんですが、
A10 7870kの場合エンコが遅い上になんかすべての作業が激重になるのがちょい不満です。

SkyLakeのHD530はHD4600よりも結構パフォーマンスが上がってるみたいで、ひょっとしたらメモリーの
クロックを上げればA10 7870k内臓のR7?に近いグラフィックのパフォーマンスになるのかなと思って
質問してみました。i3 6100ならエンコもA10 7870kよりちょい早いみたいですし。

でも、H110に比べて高価なZ170マザーにしてさらに割高なDDR4-3000とかのメモリーにするのはあまり
意味が無いことがわかったので良かったです。

どちらにしてもi3 6100にはちょっと興味があるので、安価なH110マザーで試しに組んでみようかなとも思
います。

どうもありがとうございました。

書込番号:19749631

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/04/01 23:35(1年以上前)

Core i3ですか…
4コアのCore i5なら確実にレスポンス低下は抑えられると思いますが、2コアのCore i3だとそれほど期待はできないと思います。

ま、エンコード用途なら、IntelのCPUはQSVが使えますから、そこはAPUよりも優秀です。画質に拘るってんでなければ。
それに、PCに高負荷な作業をさせる場合は、それに専念するマシンと別用途に使えるマシンの2台があるほうが何かと便利ですからね。

で、病気が進むと高負荷なアプリごとにマシンを1台づつ用意するようになる…

3DCGレンダリング専用機
3DCGモデリング専用機
2DCG専用機
ゲーム専用機
WEBブラウジング・コンテンツ再生専用機
仮想環境専用機
Windows Previewテスト機
Linuxテスト機
クーラー性能テスト機
ファイルサーバー

様々なアプリを一台のマシンにぶち込むとトラブルの元なので、ソフト環境をシンプルにした複数マシンはこの回避策になります。
特にペンタブレット使ってると、マルチモニターの恩恵よりも不具合のほうが出やすいので、マシン分けするのには意義がある。
流石にこの時は年に数回しか使わないマシンとか出てきたので(しかも一番新しいCore i7とか)、今は5台に纏めてます…

書込番号:19750037

ナイスクチコミ!4


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

2016/04/02 00:10(1年以上前)

>軽部さん

ご回答いただきありがとうございます。

あ、いえ、エンコ用にi7 4790マシン、ゲーム用にi5 4690+GTX950マシンがあるんです(笑)
んで、普段使いでA10 7870kを使っています。

ただ、最近エンコが立て込んでて、1日8時間パソに向かっている間3台全てでエンコさせています(笑)
同じような内容(仕様)の動画をi7で5本・i5で3本・A10で2本みたいな感じでやれてますけど、わかって
はいたもののA10にはFHD動画のハードエンコは酷なようで遅くてイラッとします(笑)
しかも全て2パスでやってるもんですから… まあ、そのまま放置して寝てる間も働かせればその倍くら
いはできるんでしょうけど、個人的にはパソにも労基を適用していますので(笑)

うーん、まあ、今ふと思ったのですが、LGA1150マザーとDDR3メモリーの余りというか予備もありますし、
グラボもSSDも使ってないのがあるので、今更ですが「Xeon E3-1231 v3」を買えば安くて超使えるマシ
ンがもう一台増えるのでその方向に少し気持ちが傾いています(笑)

書込番号:19750144

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/04/02 00:37(1年以上前)

おお、スゴイエンコ量!

やっぱハードウェアエンコ(QSV?)となると、IntelのCPUのほうがいいでしょうね。

調べてみましたが、映像エンコードって、いまだにネットワーク分散レンダリングに対応してるソフトがほとんどない分野なのですね。
3DCGのレンダリングだと、マシンをネットワークにぶら下げればぶら下げるだけ(コンセントの数と契約アンペア数の制限はあるが)処理分散してくれますから、非力なマシンも役に立つんですが、エンコードの場合は単一マシンを強化するしかないワケですか…金かかりますね。そこで、安くなったLGA1150環境のXeonって選択は良いと思います。

書込番号:19750213

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/02 01:02(1年以上前)

うちは長い番組のエンコードは多少画質が落ちても爆速なQSVで行ってます。
ただのPentiumですがQSVのH.264でのエンコード速度だけならCore i7 4790に勝るでしょう。
画質を気にするような動画はより圧縮率の高いH.265でエンコードしています。

書込番号:19750261

ナイスクチコミ!2


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

2016/04/02 01:20(1年以上前)

>軽部さん

度々ありがとうございます。

あ… すいません間違えました… ソフトウェアエンコですね(笑)
QSVとかは仕上がりに満足できないので、なるべくビットレートを抑えてソフトエンコで2パスで処理してます。
現状A10ですと20FPS以下、i5で30FPS前後、i7で40FPS前後で処理していて、場合によってはA10がi5の半
分くらいのFPSしか出ないこともあるので、立てこんでる時にはやはり少しイラッときます(笑)

A10のグラフィック性能の塩梅というか発色も含めて好きなんですけどね… ちとリビングPCに降格?しても
らって、i5かXeonを普段使い&ゲーム用に回そうかなって検討中です。


>kokonoe_hさん

QSVは試したのですがビットレートを盛ってプリセット(速度)を結構下げないと納得できる画質にならなかったの
で、高画質でもう一回くらいの再エンコに使える苗床?的なファイルを作りたいのもあって、一応一年くらい模索
した結果、ソフトウェアエンコでの自分的なビットレートやプリセット(速度)などを確立できたのでそれでエンコし
ています。

H265っていいですか?
まだ、試せていなくて研究不足ですので、適正な設定とかを勉強してから切り替えようかなと思ったりもしています。

書込番号:19750290

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/02 01:27(1年以上前)

画質比較 2015.01
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-571.html

x265でエンコすると激遅ですが、時間をかけてまったり深夜電力でエンコードしてます(^^

rigayaさんによると
x265(素晴らしい画質。劣化部分を探すほうが難しい。まあ、だいぶ遅いのでこのぐらいの画質じゃないと困る(笑))
x264(さすがというべきか、かなり画質が保たれている。ただ、髪の色にまだ若干あやしい部分がある。)
QSV(背景のテクスチャはか少し潰れてしまっているが、違和感を感じる部分は少なく、すこしボケた程度におさまっている。)
との事です。

書込番号:19750297

ナイスクチコミ!3


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

2016/04/02 01:43(1年以上前)

>kokonoe_hさん

度々ありがとうございます。

とても勉強になりますね〜
なるほど、画質とファイルサイズのバランスでいったら、H.264(QSV)<H.264<H.265なんですね。
H.265はH.264の半分のファイルサイズで同等の画質とか聞きますけど実際はそこまでではなくて、
でも数割は削減できそうですよね。それにしてもエンコおっそいですね… (笑)
どっかの記事でSkyLakeの方がH.265のエンコはHaswellより2割位早いというのを見ましたが、それ
でも焼け石に水ですね^^;

メインストリームのCPUが8C/16Tになってくれたら考えましょうかね…(笑)

というわけで、やはりいざっていうときのエンコのことを考えてXeonの方向で考えて見ますね。

書込番号:19750320

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/04/03 15:36(1年以上前)

動画エンコードに関して、コア数は8コアくらいが限界みたいです。
それ以上は増やしても効果が殆どないみたいです。

実際のパフォーマンスは未知数ですが、AMDが自称Carrizoより40%速い8コア16スレッドのCPUを出すと言っています。
もし本当に40%速いものが来れば、3GHzくらいでもかなりの性能が、4GHz出れば相当のパフォーマンスになると思います。

書込番号:19754881

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

2016/04/05 21:25(1年以上前)

>uPD70116さん

こんばんわ
書き込みいただきありがとうございます。

AMDのZen?楽しみですね〜
8C/16Tが4万円以内とかで買えたらエンコマシンはi7から置き換えちゃうと思いますし、
コアのパフォーマンスが40%もアップしたAPUにも興味アリアリです(笑)

全然質問の趣旨からは離れてしまってますが、XeonはやめてCore i7 5775Cにすることにしました。
世の中では全くスルーされてしまったような感じのBroadwellのCPUですが、4C/8Tでエンコもそこそこ
早くて、内蔵グラフィックの性能がAMDのAPUをも大きく凌ぐ所にズキューンっときました(笑)
わたし的にはA10 7870kの不満を全て解消してくるCPUですね。
Radeonの発色は捨てがたいですが、LGA1150マザーの余りを活かすには最高の選択なのではと自分
では思っています(笑)

書込番号:19761990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 4770K BOX

クチコミ投稿数:3件

写真です

自作PC三台目の初心者です。
ネットの情報などでZ97マザー以外でのOCはWIn10ではできなくなったと聞いていたのですが、何故かB85マザーのUEFIでOCができています。どういうことでしょうか?わかる方がいれば解答よろしくお願いします。

windows10 home
asus B85M-G
intel i74770k

書込番号:19744601

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/03/31 04:38(1年以上前)

B85M-Gの最新BIOSの日付が15年8月、INTELがMB各社にNon-Z OCを無効にするMicro Codeを渡したのが15年9月だから、
現状でNon-Z OCは有効。ただしこれから先新しいBIOSが出て更新すれば確実にNon-Z OCは無効になる。
そのアップデートにOC以外の重要な変更が含まれている場合更新するかしないかで悩むことになる。

それとWin10アップデートでNon-Z OCを無効にするMicro Codeが入ってくる可能性もある。
Win10アップデートは全自動(強制)だからネットから外しておく以外逃れる手立てはない。

書込番号:19744618

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2016/03/31 04:53(1年以上前)

散歩中の爺です !
「解答」クイズでもあるまいし → 「回答」

書込番号:19744626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/03/31 08:31(1年以上前)

>沼さんさん
誤字指摘ありがとうございます。
>Hippo-cratesさん
ご回答ありがとうございます。asusがB85M-Gのbiosを更新していない事によって現状Non-Z OCが可能なんですね。知りませんでした。win10の更新による無効化は来ないことを祈るしかないですね…。

書込番号:19744896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/03/31 14:08(1年以上前)

別にZ97以外でも、Z87やZ77でも可能です。
今はファームウェア更新はユーザーに委ねられていますが、SurfaceはWindows Updateで更新されるので、その内一般的になる可能性もあります。
今後の話しですが...

書込番号:19745672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/03/31 18:03(1年以上前)

>uPD70116さん
すいません。書き方が悪かったです。ZマザーでのOCができることは理解していました。B・HマザーシリーズでのOCがWin10で可能なのかという質問でした。書き込みありがとうございます。できればこの現状を維持してほしい所です・・・。

書込番号:19746174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU4770→6770Kにした場合

2016/03/27 12:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

クチコミ投稿数:72件

皆さん、こんにちわ^^ 質問をさせて下さい。

現在私のPCは自作で、2013年6月に下記の仕様で作りました。

【現在の私の仕様】
CPU: Intel i7 4770BOX
CPU COOLER: Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
M/B: ASUS H87-PRO
RAM: CFD販売 W3U1600HQ-4G (DDR3 PC3-12800 4GB×2枚組)
GPU: MSI N650GTX-Ti ARMOR 1G OC (PCIExp GeForce GTX 650 Ti 1GB)
SSD: Plextor PX-128M5S
HDD: WD5000AZRX バルク品 (500GB/3.5インチ/SATA)
SDD: ONKYO SE-300PCIE
BD:  BUFFALO BR3D-12FBS-BK
POWER: EA-550-PLATINUM
CASE: Corsair Obsidian 550D CC-9011015-WW
OS: Microsoft Windows 7 Professional 64 bit sp1

こちらの仕様から、FF XIV のゲームをしたいと思っておりまして、
MSI GTX650TiからGTX960又は970にグラボだけ交換しようと考えておりましたが、
現在のCPUがi7 4770(3.4GHZ)⇒i7 6770K(4.0GHZ)に変更、マザボはまだ決まっておりませんがとメモリーはDDR4 8Gにして、
下記2タイプを考えておりますのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。

私のPCの主な使い方及び目的

音楽編集
PCDJ
ネトラジ放送
ゲーム(FFXIV)

ケース@ 現在の仕様で、グラボのみ650Tiから960または970に変える、他のパーツは現状維持

ケースA グラボを650Tiから960または970に変える、
CPUはi7 4770(3.4GHZ)⇒i7 6770K(4.0GHZ)に変更、マザボはまだ決まっておりませんが交換、メモリーはDDR4 8Gに交換

CPUが3.4⇒4.0GHZに、メモリーがDDR3 8G⇒DDR4 8G変えると、体感的にかわるもんでしょうか??
もし体感的に変わらないのであれば、グラボのみ交換と考えております。

ちなみにOSは、私の環境上Win10に対応していないものがある為、しばらくはWin7Proでいこうと考えております。
また他に、こうしたほうが良いよ!!とか??ございましたら、そちらも参考にさせて頂きますので、
スミマセンが、アドバイス宜しくお願いします。(#^.^#)

書込番号:19733143

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2016/03/27 12:57(1年以上前)

Win7のクリーンインストールには,少々お呪いが必要です,
当該M/Bのホームページで確認してください。

書込番号:19733206

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/03/27 14:33(1年以上前)

今回はグラボだけの更新を、まず試されては?

CPUやDDR4メモリを変えても、その用途での性能UPは元より、体感差なんて味わえないでしょう。

書込番号:19733432

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/03/27 15:35(1年以上前)

6770Kではなくて6700Kです。

この世代のWindows 7アップデートは重要なものはライフサイクル終了まで提供されますが完全ではなくなります。
Windows 7で使い続けるなら、今のままにした方がいいと思います。
どうせ無償アップグレード期間が終われば、Windows 10に変えるには買うしかないので、期間中にWindows 10にする見込みがなければPCを更新しない方がいいと思います。
少なくともCPUはそのまま使うしかないです。
それ以外は変更しても問題ないと思います。
本当はCPUも変更しても問題はないのですが、それ以上に高速のものも殆どないので今のまま使うしかないと思います。
Core i7 4790Kにしても大した差はありませんし、余程安く手に入らない限りは交換の旨味はありません。
Broadwellはクロックが低いので速度向上を狙っての交換対象にはなりません。

書込番号:19733552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2016/03/27 15:49(1年以上前)

>レイナjpnさん

CPUを変えても体感は何も変わりませんよ。
そんな予算があるのなら、もう一段階 グラボの予算上げるほうが遥に効果ありますし。

今の状態のままでもFF14やれますから 試しに現状でやってみたらどうでしょうか?
標準画質にして 解像度少し下げれば充分動きます。

http://www.4gamer.net/games/199/G019924/20130809080/

一度やってみて FHD解像度で 最高画質で フレームレート60位上でって思うなら
GTX970以上の選択になると思います。

書込番号:19733580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/03/27 16:17(1年以上前)

>沼さん
お答えありがとうございます^^
Win7のクリーンインストールには,少々お呪いが必要ですとは?USBがインストール痔に使えなくなるとゆう呪いでしょうか?

>あずたろうさん
お答えありがとうございます^^
やっぱり、そうなんですね^^; ケース@で検討してみようかと思ってます^^

>uPD70116さん
お答えありがとうございます^^
6770Kではなくて6700Kですね^^; 失礼しました。。。
また4790Kに変えた場合についても、詳しく書いて頂き参考になりました^^
やはりケース@で検討しようと思ってます^^

>キンチャン123さん
CPUを変えても体感は何も変わりませんよ。>そうですよね^^;
やはりグラボに予算を絞って検討したいと思います^^
また現在でのグラボでもゲームは可能とのこと、そこも情報が分かり嬉しかったです^^
助かりました!ありがとうございます^^

書込番号:19733647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/03/27 16:27(1年以上前)

>沼さんさん
沼さんへの私の書き込み返信で、誤り漢字がございました。
大変申し訳ございません、失礼しました。
書き込みを修正するには、価格.comさんに一度削除依頼をしないと行けない為、
こちらの書き込みにて申し訳ございませんが、
お詫びをさせて頂きます。

誤 インストール痔
正 インストール時

書込番号:19733669

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2016/03/27 16:27(1年以上前)

>USBがインストール痔に使えなくなるとゆう呪いでしょうか

はい!
その,「おまじない」です。

書込番号:19733674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2016/03/27 16:37(1年以上前)

>沼さんさん
やはり、そうでしたか。お答えありがとうございます^^

書込番号:19733696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/03/28 12:18(1年以上前)

皆さん、早々とお答え頂きありがとうございました^o^
>沼さんさん
>キンチャン123さん
>uPD70116さん
>あずたろうさん

今回uPD70116さんをベストアンサーとさせて頂きました^o^
また質問させて頂くことが、ありましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:19736370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUでの、電源やSSDを選ぶときに

2016/03/27 08:50(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G3900 BOX

スレ主 T2kacomさん
クチコミ投稿数:24件

お世話になります。パソコンの自作構成を検討中です。
オフィス、ブラウジング、音楽(少々のエンコーディング含む)が9割、動画変換もたまにします。
今ほぼ決めているのは
cpu:Celeron Dual-Core G3900 BOX
mb:MSI H110I PRO[miniitx]
graphic:なし
ram:KVR21N15S8K2/8 [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]:4490
です。

ーー質問1ーー
SSDについてなんですが、この用途+アルファの負荷を考えた時に、
SATA6.0GbpsかPCIeのSSDで悩んでいます。PCIe128GBの値段でSATAが512GB買えます。
また、SSD容量があるほど、速度低下がしないと読んだことがあります。
PCIeの恩恵とSATAのコストパフォーマンス、どちらに重視されますでしょうか。

ーー質問2ーー
電源についてなのですが、400W前後で足りますでしょうか。
Bronze以上のSFX製品にはしようと思っています。


以上となります。長文失礼しました。
みなさまの意見をいただけると、幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:19732555

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/27 09:36(1年以上前)

電源については、その構成なら150Wでも問題なく動作します。
小型のケースで付属の電源が150Wとか200Wでも問題ありません。

書込番号:19732680

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/03/27 11:26(1年以上前)

マザーボードの方でも似た様なことを訊いていますが、この様なこともマルチポストの一つに入ります。
マナーとしても悪いですし、此処ではルールとして禁止となっています。

書込番号:19732974

ナイスクチコミ!1


スレ主 T2kacomさん
クチコミ投稿数:24件

2016/03/27 15:14(1年以上前)

勉強不足ですみません。
別の角度から意見がほしいという勝手な理由でした。

別の板を閉じてから、改めてお伺いします。
ご指摘、ありがとうございました。

書込番号:19733506

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんの温度はどれくらいですか?

2016/03/24 16:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 6600 BOX

スレ主 melyさん
クチコミ投稿数:12件

安物の水冷クーラーを購入し使っているのですがOCCTを回すと90度超えてしまします。
このCPUが熱くなりやすいのか、それともクーラーの付け方、あるいはクーラーの性能が悪いのかを判断するためにみなさんの温度を教えていただけるとありがたいです。

書込番号:19724529

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/03/24 17:04(1年以上前)

i5 6600のデータは見つかりませんが6600Kのデータはありましたので紹介させていただきます。
価格コムでも有名な海ザルMAXさんのサイトより拝借されていただきました。

CINEBENCH R15での各クロック別温度グラフのようです。

I5 6600との比較なら 一番下の「定格」のグラフが参考になるでしょう。

こういったデータがネット上にありますと参考になりますね。

書込番号:19724569

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/03/24 17:06(1年以上前)

ちなみにクーラーは・・【クーラー】CORSAIR H110  だそうです。

書込番号:19724571

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/03/24 17:16(1年以上前)

まったくの蛇足になりますが自分の温度データも貼っておきます。


CPU  i5 4670K@4.6GHz &殻割
cooler ELC-LMR240-BS

書込番号:19724583

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/03/24 20:59(1年以上前)

 低価格の水冷クーラーだとしても、負荷時にオーバークロックなしで90度オーバーはさすがに考えにくいです。
 クーラー本体の不良か、取り付けミスか、接続ミスの可能性が高いです。一旦取り外して、保護シールが貼ったままになってないか確認して、グリスを再度塗りなおしてから取り付けてみたらどうでしょうか。あとFANコネクタのピンにしっかりと接続しているかどうかの確認も。
 自分は6700K@4.5GHzで空冷CNPS9900MAX-Bで、CINEBENCH-R15-100%負荷時で57℃_室温22℃です。

書込番号:19725264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2016/03/25 18:14(1年以上前)

負荷10分

室温19度位
ファンはリテール

という条件で10分ほどやってみましたが、65度というところです。

書込番号:19727950

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/03/25 18:39(1年以上前)

4コアCPUとは言え、オーバークロック無しでのOCCTなら、3000円くらいの空冷クーラーでも80度前後というところかと思います。

枕の取り付け(浮いていないか、保護のビニールを剥がし忘れていないか)あたりの確認を。

書込番号:19728025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2016/03/25 18:45(1年以上前)

スレ主さんの過去の質問を見ていたら、簡易水冷のポンプの電源をどうするのか聞いている
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000581841/SortID=19720702/#tab
のがあったけれど、ケースファンのコネクタにさしたポンプの電源、ファンコントロールが効いている状態になっている可能性もあると思う。

書込番号:19728035

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 melyさん
クチコミ投稿数:12件

2016/03/25 20:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
皆さんの意見を聞いてやはりおかしいと思って付けたり外したりしてたら、50度前後で収まるようになりました。
グリスの塗り直しなどはしてないので、ネジの閉めかたが悪かったのかなという感じでした。
本当に皆さんありがとうございました。

書込番号:19728214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2016/03/25 20:11(1年以上前)

>グリスの塗り直しなどはしてないので、ネジの閉めかたが悪かったのかなという感じでした。
・・・・・・え?
それはそれでまずいよ???

書込番号:19728235

ナイスクチコミ!0


スレ主 melyさん
クチコミ投稿数:12件

2016/03/25 20:14(1年以上前)

そのグリス付けたのが2,3日前で、まだ潤ってたのでそのままで良いかなと思ったのですが、やはり塗り直さないとだめなのでしょうか?

書込番号:19728248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2016/03/25 20:22(1年以上前)

いやまあ冷えるのならそれはそれでいいといえばいいが、ただ本来はもっと冷えるかもしれない。
塗りなおしてもあまり変わらない、という可能性もまったくないわけではないけれど。

書込番号:19728274

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/03/26 11:40(1年以上前)

一回外した場合、どうしても間に空気が入り易くなるので塗り直した方がいいです。

書込番号:19729977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作。ご指摘お願いしますm(_ _)m

2016/03/23 22:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 6500 BOX

スレ主 うんすさん
クチコミ投稿数:13件

PC初心者のため、的外れな点が多いかと思いますがご指摘いただければ幸いです。

現在i7 950とGTX650で使用しています。古いと思うので自己満足のため新調したいと考えています。

目的はオフィスソフトやスカイプの使用、動画視聴、たまにプログラミングやPS4やWiiUの外付けキャプチャーボード(ソフトウェア)での録画とその動画の編集です。

【CPU】Core i5 6500
【メモリ】W4U2133PS-4G [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]
【マザーボード】 ASRock H170 Performance
【ビデオカード】オンボード
【SSD】240GBタイプ
【HDD】使い回しWD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
【光学ドライブ】 外付けタイプ
【ケース】確定ANTEC P100
【CPUファン】リテール
【電源】確定ANTEC NeoECO Classic NE550C
【OS】Windows 7 HomePremium パッケージ版

「確定」の理由は新品が手元にあるためです。必要であれば変更します。
可能であれば以下の質問にも答えていただけたら幸いです。

〜不安な点〜
1、メモリは8GBで足りますか?メーカーの選択理由は安かったからです。
2、H170ではASUSが人気ですがASRockでも大丈夫ですか?選択理由はUSB3.0ポートが多いからです。
3、音が気になればCPU・ケースファン追加予定です。おすすめがあれば教えて下さい。
4、SSDのおすすめの製品を教えて下さい。OSとプログラムファイルの起動に使います。

書込番号:19722252

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i5 6500 BOXのオーナーCore i5 6500 BOXの満足度4

2016/03/23 22:15(1年以上前)

動画の編集は当然にエンコードまでやるので、そうだったら外製クーラーも選んでおきましょう。
P100のケースは幅も大きいですから、背の高い160mmクラスのCPUクーラーも視野に出来ます。

順当には第一人気の虎徹を選んでおけば間違いありません。(価格も優しいですし)

BTOではなく自作なのですから、メモリも足らないと思えば後で追加すればよいでしょう。

マザーはお好きな方を。。^^

SSDは今ならサンディスクあたりが宜しいかも(私見です)

書込番号:19722289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/03/23 22:32(1年以上前)

光学ドライブを内蔵型じゃなく、何故外付けタイプに?
P100の5.25インチベイを利用しないのですか?。

書込番号:19722352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/03/23 23:13(1年以上前)

そのPCケースですと、静音を考慮してかと思います。
それであれば、CPUクーラーも社外品で静かで冷えるものを購入されたほうが良いかと。

SSDは、コスパ重視か速度と信頼性重視になるかで変わってきますね。
コスパだと、
ADATA > Premier SP550 ASP550SS3-240GM-C
http://kakaku.com/item/K0000806487/
crucial(クルーシャル) > BX200 CT240BX200SSD1
http://kakaku.com/item/K0000826754/
SANDISK(サンディスク) > ウルトラ II SSD SDSSDHII-240G-J26C
http://kakaku.com/item/K0000845768/

容量多めであれば
SANDISK(サンディスク) > ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26
http://kakaku.com/item/K0000845981/

速度と信頼では
SANDISK(サンディスク) > SDSSDXPS-240G-J25
http://kakaku.com/item/K0000680970/
SANDISK(サンディスク) > SDSSDXPS-480G-J25
http://kakaku.com/item/K0000680969/

そのマザボなら、速度断然重視で
サムスン(SAMSUNG) > 950 PRO M.2 MZ-V5P256B/IT
http://kakaku.com/item/K0000829333/

書込番号:19722521

ナイスクチコミ!1


スレ主 うんすさん
クチコミ投稿数:13件

2016/03/24 00:38(1年以上前)

>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
虎徹購入しました。
ASRockにしました。
残念ながら予算の都合でSSDは安さとLead重視で
SK hynix SL300 HFS250G32TND-3112A
こちらの製品にしました。

>ピンクモンキーさん
DVDを使う機会が全くないため万が一は外付けで事が足りてしまうと思った次第です。

書込番号:19722813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/03/24 01:02(1年以上前)

>DVDを使う機会が全くないため万が一は外付けで事が足りてしまうと思った次第です。
ま、内蔵型を取り付けておいても邪魔にもならないし、逆に外付けのほうが邪魔になると思います(笑)
アプリのインストール(最近はDLが殆どだけど)やOSの再インストールもあるでしょうから、内蔵型をお勧め。
あとはご自身の判断ですけどね。

書込番号:19722855

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/03/24 12:45(1年以上前)

本当にWindows 7を使うのですか?
この世代はWindows 7を入れるのは大変です。
それを知っていてWindows 7を使うのなら構いません。
ただWindows 7のサポートは限定的です。
一応、ライフサイクル終了まで緊急の更新プログラムは出るみたいですが、2018年にはある程度のサポートが終了します。

またWindows 7を使える様にする作業でUSBメモリーに書き込めばいいので、わざわざ外付けにするくらいならDVDドライブを買う必要はありません。
因みに最新のWindows 10インストールイメージを使えば、Windows 7のプロダクトIDでインストールを続行する機能があります。
わざわざ踏み台としてWindows 7を入れる必要はありません。
これもUSBメモリーに書き込めばいいのでDVDドライブを必要とはしません。

「ビデオカードがオンボード」これ自体矛盾していますし、マザーボードにはビデオ機能はありません。
単にCPUから出力をする配線だけがあるだけです。
CPUクーラーをリテールにするならどこのものを買うのか決めた方がいいでしょう。
リテールは小売り、CPU付属のものは単品売りはしていないのでリテールではありません。

それからこんなに大きなケースが必要な構成ではないので、マザーボードをM-ATXにして小型のケースを探してもいいと思います。

書込番号:19723967

ナイスクチコミ!1


スレ主 うんすさん
クチコミ投稿数:13件

2016/03/24 13:51(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
ありがとうございます。現在外付けドライブは他の機器でも使用しているので邪魔にはなりません。
やはり必用になったら取り付けます。

>uPD70116さん
ありがとうございます。
古いソフトをいくつか使用しているため、最新のOSでは動作確認ができていないのと、7のGUIが好みなのでこちらを使いたいと思っています。

失礼しました。内蔵GPUでオンボード出力であっていますか?しかしエンコードにも補助的にGPUを使用するようなので、前のGTX650のビデオカードを取り付けようかと思います。

ケースはmini-ITXかM-ATXを検討していましたが、静音・冷却性能(HDDが熱に弱いと聞いたので)と今後の拡張(ビデオカードや内蔵キャプチャカードなど)を見越したメイン機としてタワーケースにしました。
また床に置いているので高さがあるのでケース前面のインターフェースにアクセスしやすいという点もあります。(小型ケースでもスタンドを用意できればいいですが…)

書込番号:19724129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)