Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2442スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2442

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

どっちがいいの?

2016/01/24 16:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 win信者さん
クチコミ投稿数:2件

core i7 4790Kとcore i7 6700Kのどちらかを検討しています。
値段もほぼ同じなので、処理性能ではどちらが優秀ですか?

書込番号:19520588

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/24 16:18(1年以上前)

こんにちは

こちらへ関連スレありましたhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800540/SortID=19040225/

書込番号:19520610

Goodアンサーナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2016/01/24 16:29(1年以上前)


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/24 16:55(1年以上前)

i7 6700K (Skylake) エンコード ベンチマーク
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-656.html

動画のエンコードをするのならi7 6700K (Skylake) の方が10%くらい性能が良いですよ。

書込番号:19520749

Goodアンサーナイスクチコミ!3


siku89さん
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:28件

2016/01/24 17:42(1年以上前)

Windows10を使うならこっち core i7 6700K

osWindows8.1などならこっち?core i7 4790K


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0310/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19502224
(Microsoft 次世代プロセッサはWindows 10のみ対応)

書込番号:19520935

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/01/24 19:01(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20150805_715220.html

同程度なら、新しい方で。

書込番号:19521231

ナイスクチコミ!6


スレ主 win信者さん
クチコミ投稿数:2件

2016/01/25 19:30(1年以上前)

皆さんありがとうございました。skylakeだとマザボ等でも値段が張りますが、最新の性能と時代遅れにならない良さがあるのでi7 6790Kにします。

書込番号:19524295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ザーボードの互換性がよくわかりません。

2016/01/22 22:36(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G630 BOX

マザーボードが調子が悪いので交換したいのですが、初心者なので互換性がよくわかりません。

PC:FRONTIER FRS115/20A

PCU:インテル G630(2.70GHz)

メモリ:SanMax Technologies 4GBX1 DDR3

HDD:WD500AAKX 500GB

今、付いているマザーボードは、IPMSB REV:1.0

ここまでしか自分には詳しい事は分かりません  すいません・・・・。

どのような仕様(ソケットのタイプ、チップセット、フォーム・ファクターその他色々)のマザーボードが付くのか教えて下さい。

ド素人なものですいません。宜しくお願い致します。


書込番号:19515158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/01/22 22:42(1年以上前)

初心者さん?にマザーボードの交換なんかできないと思う

それよりマザーボードの調子が悪い?というのはどうしてそう思ったのでしょう?

書込番号:19515186

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/22 22:43(1年以上前)

CPUスロットがLGA1155でマザーボードのサイズはMicroATXというタイプのものに交換可能です。
でも、FRONTIERに修理に出した方が良いですよ。

LGA1155 MicroATX \5,747〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000728769_K0000498210_K0000753659_K0000588953_K0000357409_K0000481240_K0000437627_K0000615703_K0000443053

書込番号:19515192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/01/22 22:55(1年以上前)

まずは不調の原因がMBと確定しているのかどうか。

スリムケースは内部にパーツがぎっしり詰まっているから、オリジナル以外のMBでは固定できなかったり他のパーツと干渉することがある。メーカー修理以外ならオクで同じ型番のMB(完動品)を入手し差し替える。

書込番号:19515235

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/01/22 22:56(1年以上前)

Pentium G650でしたら、ソケットはLGA1155になります。

チップセットの型番で言うと、P67、H67、 H61、Z68、Q67、Z77、H77、Q77、B75となります。
マザーボードの型番に上記チップセットの型番が入ってるものが対応品と考えてもらって結構です。
入手しやすいのは7X系だと思いますが、すでに3世代前の製品になるため、店頭在庫してるショップは少ないと思います。

それに、マザーボードを交換してしまうと、今使ってるOEM版のWindouwsが使えなくなるので(ライセンス承認が通らない)、パッケージ版やDSP版のWindowsを新しく買うことになります。

今までPCを自作したことがないとか、環境移行の手間が面倒だとかいうんでしたら、素直にメーカー修理依頼したほうがイイと思いますが…

書込番号:19515237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/01/22 23:11(1年以上前)

そもそもマザーが悪いというのはなぜわかったのでしょう。
原因が不確かなのに交換するのは無駄なことが多いです。

書込番号:19515293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2016/01/25 01:15(1年以上前)

PC不調の経緯をお書きになるのが、問題解決の糸口になると思います。
どこがどのように具合が悪い、と具体的に書かれるとアドバイスが付きやすいでしょう。
ここは海千山千の方達が集まっていますので。

書込番号:19522560

Goodアンサーナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/01/25 13:25(1年以上前)

「海千山千」って、失礼な!(笑)

まあ、素人の都合なんざおかまいなしに蘊蓄を語る常連共(オレ含む)にはお似合いかもしらんけど。

皮肉としてではなく、褒め言葉として使ってるなら、そのうち恥をかく機会もあると思いますから、スピーチなどの際には冷や汗を拭くハンカチのご用意を。

書込番号:19523539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/01/25 21:13(1年以上前)

皆様、情報とアドバイスありがとうございます。

なんとかマザーボードを組み上げて、windowsのOSを入れることができました。

GIGABYTE Intel GA-B75M-D3H/A [Rev.1.0]に無事交換が終了致しました。

マザーボードの性能の良し悪しはよくわからないですが、新しいマザーボードのおかげで、動作が良くなっていてびっくりです。


あと、<マザーボードの調子が悪い?というのはどうしてそう思ったのでしょう?>と言う意見が多かったのですが、

実は、業者に一回見てもらい、あまりにも修理代が高かったので(3万〜4万円位かかると言われた)、

自分で色々調べて挑戦してみようと思ったのです。

本体自体3年前に中古で1.5万円で安く買った物なのでダメもとでやってみようと思ったのです。

色々と言葉足らずでご迷惑をお掛けしてすいませんでした。

書込番号:19524655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロックできません

2016/01/15 14:37(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX

スレ主 VFR800vtecさん
クチコミ投稿数:33件 バイクみち 

メモリー4GBx2の時です

設定後に再起動すると立ち上がりません

ブルースクリーンか何も表示されず
Biosの初期化でどうにか復旧してます

Biosは最新のF7でG3258を正常に認識しています
メモリーは診断で問題なく、別メモリでも同内容です
OSはまだwin7のままです

OS上でGIGABYTEのアプリ APPセンター EASY TUNE
でのオーバークロック設定でも同内容です

省電力モード0.80GHZに低クロック設定にしても立ち上がりません

Biosの変更はSATA構成のみでRAIDに変更 RAID0です
HDDなしでもBIOSが立ち上がりません


通常使用上は問題ない状態です
BIOSの知識は少ないです
お教えください



構成

マザーボード GIGABYTE GA-Z97N-WIFI [Rev.1.0]

メモリー Patriot Memory(パトリオットメモリー)
PSD38G1600KH [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
もしくは
メモリー CFD W3U1600HQ-8G
[DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]


SSD Patriot Memory(パトリオットメモリー)
Blast PBT120GS25SSDR

OS Windows7 pro 64bit

書込番号:19493424

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/01/15 15:08(1年以上前)

どのくらいオーバークロックさせて設定しているのでしょうか?
他の人と同じだけオーバークロックすることは必ずしもできません。
少しずつ動作を確認しながら上げていくのが普通の流れかと思いますが。

BIOSがリセットされているということは無理があるのではないかと。

書込番号:19493468

ナイスクチコミ!0


スレ主 VFR800vtecさん
クチコミ投稿数:33件 バイクみち 

2016/01/15 19:29(1年以上前)

0.1GHZでも設定を変更することでBiosが起動しなくなります

自動調整してくれるアプリ
EASYTuneの3.4Ghzでも
0.8Ghz作動の省エネモード
ダウンクロックでも起動しません

書込番号:19493991

ナイスクチコミ!0


ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2016/01/15 21:21(1年以上前)

CPU電源が4Pinだったり、MOSFETにヒートシンクがついていないMBは
元々あまりOCには向きませんが、ダウンクロックも出来ないのは不思議ですね。
メモリーをG3258の定格1333MHzにしてみたらどうなるかでしょうか。

書込番号:19494316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/01/15 21:55(1年以上前)

マザーボード付属ツールによるOCですか?
OS上からの付属ツールによるOCは、CPUの種別や個体差などを考慮しない一律の昇圧設定になってたりするので、あまり使えない印象があります。特にGIGABYTEのは「使えねぇ」というイメージが強い。

Intel謹製の本家ツール『Extreme Tuning Utility』を使ってみたらどうでしょう?

https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24075/Intel-Extreme-Tuning-Utility-Intel-XTU-


とりあえず定格ですんなり立ち上げ、コア倍率変更くらいなら再起動しなくてもイイので、OC初回のアタリ取りや、OSの起動すら難しい一発勝負設定に使ってます。なお、Intel XTU使用前にはGIGABYTEのツールは終了させておいてください。

各項目の意味や、どこまで設定してイイか?などはご自分でお調べください。
オーバークロッカーなのだから。

書込番号:19494450

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2016/01/15 23:27(1年以上前)

こんばんは VFR800vtecさん

>0.1GHZでも設定を変更することでBiosが起動しなくなります
少々気になったので書き込みました。HARDWARE MONITER表示のBCLKも少し高いようなので。

UEFI BIOSでBaseClockを変更してたりしませんか? もしそうであれば、ClockRatioを調整してみて下さい。
見当違いならスルーして下さい。

書込番号:19494784

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 VFR800vtecさん
クチコミ投稿数:33件 バイクみち 

2016/01/17 20:56(1年以上前)

知恵をいただきありがとうございます。

いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:19500646

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/01/17 23:06(1年以上前)

『ヒートスプレッダは熱拡散板なのか?』というスレッドで、「Intel Extreme Tuning Utility」(XTU)を使ったG3258のOC解説をしようかと思います。

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19483693/

殻割りして、ヒートスプレッダを付け替えたり間にもう一枚挟めたりしながら、厚みや質量を増すのはコア温度対策として有効か?ってのを検証しています。

XTUを使うのは設定変更→再起動の手間を省いたり、ベンチマークやストレステストが統合されてるので、クーラー性能の検証に便利だからですが、マザーボードのBIOS設定に依存しないOCが可能になりますので、よろしければご参考にしてくださいまし。
もう、どうせ製品保証されない身の上になってしまったのですから(OC設定しただろ?)、ブッ壊す覚悟でOCしてみましょう。

もうすでにオーバークロッカーなのだから…

書込番号:19501130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチカメラ動画編集に最適なCPUは?

2016/01/11 21:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 クラ人さん
クチコミ投稿数:23件

9台程度のハイビジョンカメラを使ったマルチカメラ動画編集をしています。

現在 W10Pro CPU:i7980 3.33ghz(6コア) メモリ:24GB グラボ:NVIDIA Geforce GTX570 AdobePremiereProCC という環境ですが、動画編集時マルチカメラモニターがカクカクしがちなので、もっとカメラを増やすためにそろそろ新しいシステムの構築を検討しています。

そこでCPUは、6700kと5820kのどちらにするか迷っています。

一番の目的は動画編集時にマルチカメラモニターがスムーズに再生されることです。エンコーダスピードは二の次でかまいません。

どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:19482744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2016/01/11 22:04(1年以上前)

最新CPUのことは詳しくないのですが。

9つもの動画を同時再生(編集)を行うのであれば、
ソースの読み込みがボトルネックになるではないかと思われます。
動画を保存したハードディスク、SSDなどの情報開示も必要なのでは?

おそらく、そんなにカメラを持ってる人は少ないと思いますので、
タスクマネージャなどで、何がボトルネックになっているのか、
ご自身で確かめてみる必要があるのではないでしょうか?

書込番号:19482913

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/11 22:21(1年以上前)

ワークステーションモデル WA9J-C63/XE
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/workstation/2015/WA9J-C63XE.html

例えば、12コア/24スレッドのXeonを搭載したモデルならかなり快適になるのではないでしょうか。

書込番号:19483005

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2016/01/11 22:31(1年以上前)

>プロ向けXAVC 4K動画をネイティブ編集できるPCを考える
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/btopc/20141030_672352.html

4Kの事例ですが、これくらいスペックがあれば快適に編集出来るでしょう。価格は高いですが…

書込番号:19483064

ナイスクチコミ!0


スレ主 クラ人さん
クチコミ投稿数:23件

2016/01/11 22:38(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

当方、予算も限られていることから、6700kと5820kのどちらかに決めたいと考えています。
どちらがより有利かアドバイスをお願いできれば幸いです。

なお、当方の現システムの追加情報ですが、起動ドライブはSSD、データ用HDDとして8台のHDDを2台ずつRAID0で構成しています。
試行錯誤して、データ読み込みがボトルネックにならないようにした結果です。

タスクマネージャを見ますとやはり、12スレッドすべて稼働率100%になることがあり、CPUがボトルネックではないかと考えています。

現在のi7 980でもそこそこ編集できていますので、最新の6700kや5820kは少なくとも現在より快適な編集ができるものと思っています。

書込番号:19483099

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/11 22:44(1年以上前)

世代は1つ古いですが6コアのHaswell Eの5820Kの方が動画編集をするのなら良いですよ。

書込番号:19483136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2016/01/11 23:30(1年以上前)

>予算も限られていることから、6700kと5820kのどちらかに決めたいと考えています。
>データ用HDDとして8台のHDDを2台ずつRAID0で構成しています。
>12スレッドすべて稼働率100%になることがあり、CPUがボトルネックではないかと考えています。

9カメのマルチカム編集とかなると、普通にやっている人は稀でしょう。
こういうのは実際に動作させてみないとスペックだけでは計り知れません。

i7-980は3.33 GHzで、6700kは4GHzですから若干性能は上がりますが、コア数が6→4と減ってしまうので、大差ないのでは?
メモリー帯域幅とかクロックが違うので、この辺がどれだけ改善出来るかは何とも言えないんじゃないかな。

8台のHDDを2台ずつRAID0で構成しているって事ですが、4ボリュームあって素材がそれぞれから拾ってくるって事ですよね。そうするとかえって負荷が大きいんじゃないでしょうか。HDD2台のRAID0よりも、SSD1台の方が断然早いと思います。
この辺の仕様でもCPU負荷が違うんじゃないかな。

一応、確認ですが、CPUを変えるって事は、マザボ、メモリが買い替えになります。
電源も見直しが必要かもしれません、冷却システムも違うのでケースも変更する必要が出てくるかもしれません。
この辺は理解されているのでしょうか。
単に「6700kと5820kのどちらかに決めたい」と書いていますが、5820kのソケットはLGA2011-v3ですから、6700k対応のマザボと比べて格段に高価です。

i7-980のソケットは :LGA 1366
5820kのソケットは :LGA2011-v3
6700kのソケットは :LGA1151

書込番号:19483331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/12 02:26(1年以上前)

5820kだとクロックは6700kより低いですがキャッシュ容量が
ほぼ倍ですしクアッドチャンネルですんで予算をそこまで割けるなら
X99の構成で組めば良いんでは。

5820kもk付きのCPUなのでクロックが足りない分は
多少冷却能力挙げてクロック上げる方向で。
まぁそこまでやっても未だカクカクするのならワークステーション行くしか無いですね。

あとメモリですが当然いまお使いのメモリは規格が違うので使用不可ですが
DDR4はクロックが高いですがメモリのレイテンシを緩めてますので
ある程度のクロックの物を選ばないと微妙な感じになります。

書込番号:19483705

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/01/12 02:53(1年以上前)

それだと、CPUパワー以前にメモリ足りなくないですか?

フルHDで9モニタでしょ…128GBあってもいいかもしんない。

つまり、5820Kでもイイからメモリを大量に積めるLGA2011V3プラットフォームのほうが用途に見合うシステムを構築出来るってことです。

フルHDの16倍メモリを喰う8KのHDR静止画編集してても(レイヤは20から30重ねる)、32GB近く使うこともあるので、フルHDとはいえ9ビュー、しかも動画となると64GB、フィルタワークやアンドゥを考えると128GBあっても多すぎるとは思わないです。

動画編集はホント金かかりますね…

書込番号:19483720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2016/01/12 04:15(1年以上前)

将来的に8コアCPUにグレードアップ出来る事を考えて、プラットフォームはX99が良と思います。
作業的にメモリも多く積める方が安心ですね。

ただ、今、X99はどうなのかと……

そろそろX190(予想)が気になってくる時期になりましたので、様子見が出来るなら資金を貯めつつX190を待ってみるのも良かろうと思います。

書込番号:19483761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 クラ人さん
クチコミ投稿数:23件

2016/01/12 06:37(1年以上前)

皆さま、いろいろなアドバイスをありがとうございます。

非常に参考になりました。

なお、私は、現行システムは一切流用せずすべて新しいシステム構築をするつもりです。
もちろん、マザボやメモリなども買い替える計画です。

9カメというと恐ろしいスペックが必要ではと思われる方もいらっしゃるようですが、i7 980 の現行機でもほぼほぼ動いています。

現在データ用HDDは2TのものをRAID0で4ボリューム構成し、映像データを分散して拾ってきていますが、SSDの方が断然早いというご指摘があります。しかし、データ量が多いためテラバイト級のSSDで構築する予算がありません。

やっぱり、作業環境を目見見えて改善するためには、6700kや5820kよりも高価なCPUとシステム構成が必要ということですかね?
もう少し様子を見てみたいと思います。

書込番号:19483827

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/01/12 11:45(1年以上前)

HDD2台のRAID0は最高クラスの最速部分で400MB/s程度なので、SSD単体で使った方が速いです。
HDDは後半遅くなるので、400MB/s出るのは先頭の一部だけです。
現行品ならSATA接続のSSD単体で500MB/s以上出ます。
またHDDと違ってランダムアクセスも速いのでエンコードだけではなく編集そのものの操作が速くなります。
容量単価は高いので、直ぐに使わない素材や保存するデーターはHDDに入れてもいいかも知れません。

先ずはHDDをSSDに置き換えて効果を確かめてから、システムの更新を考えた方がいいのではないでしょうか。
今のシステムをストレージをそのままで更新するより、ストレージだけをSSDに更新する方が効果があると思います。

書込番号:19484347

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 クラ人さん
クチコミ投稿数:23件

2016/01/12 18:52(1年以上前)

uPD70116さん、アドバイスありがとうございます。

データディスクをSSDに置き換えるのは、経済的に大変ですがトライする価値があるのであればやってみたいと思います。

ところで、現行M/Bは、ASUS P6X58D-E という若干時代遅れのものですが、データディスクをSSDにしても、M/Bがボトルネックになることはありませんか?

過去にどこかで読んだような気がするのですが、いかがでしょうか?

どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:19485318

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/12 19:43(1年以上前)

MarvellのSATA6Gが2ポートあるようですね。
500MB/sは無理ですが380MB/s程度の速度は出ます。

また、PCIe 2.0 x16スロットに空きがあれば、PCI-Ex4やx8のRAID出来るSATAボードを接続しても良いでしょう。
1GB/s以上の速度が期待できます。

書込番号:19485473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/12 21:13(1年以上前)

しつもーん。
一回の作業で出来上がるファイルサイズってどれ位ですかね。
今どきSSDは128ギガで1万円切ってますし出力は
OSをインストールしたSSDのマイドキュメントとかにして
作業が終わったらHDDで良いんでは。

書込番号:19485783

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/01/13 09:35(1年以上前)

8台のHDDを2台ずつでRAID0なら4台のSSDがあれば事足ります。
容量はそのとき使うものだけに限定すれば、128GBや256GBクラスで足りると思います。
HDDはそれなりの容量のものに纏めて台数を減らせば、そのままで問題ありません。

ただ300MB/sのSATAなので多少性能は落ちますが、ランダムアクセスに関してはほぼ変わらないのでSSD導入の効果はあると思います。
9台のカメラ映像を4台のRAIDアレイで扱うので、2台以上のカメラ映像を同じRAIDアレイに入れていると推測されます。
そうなるとランダムアクセスが多発して遅くなっていると推測されるので、それを改善することでカクツキは減らせると考えられます。
それで改善するなら新しいシステムにするなり、高速のホストバスアダプターを導入するなりすればシーケンシャルアクセス速度も上がり、SSDへの交換によるエンコード速度の落ち込みも改善されるでしょう。

ホストバスアダプターの一例
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000358007_K0000795531_K0000148624
6.0Gb/sに対応しなかったりすることもあるので、中古の場合仕様を良く確認する必要があります。

書込番号:19487273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 クラ人さん
クチコミ投稿数:23件

2016/01/13 18:23(1年以上前)

引き続き、皆様のアドバイスありがとうございます。

まぼっち様

当方、出力ファイルはブルーレイ向けですので、標準は25GB以下となります。

当方が困っているのは動画編集中のマルチカメラモニターがカクカクすることを改善したいことです。

出力フォルダをHDDではなくSDDにすることは効果はあるのでしょうか?

読み込みフォルダをSDDにすることで改善できることはよくわかりかすが。

書込番号:19488361

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/01/13 20:55(1年以上前)

書き出す量が25GB以下でも、素材となるとその何倍かは必要になるのではないでしょうか。
取り敢えず128GBから256GBのSSDを2台くらい導入して、様子を見るのがいいのではないでしょうか。
ランダムアクセスが大幅に向上するので、それだけでもRAID0のHDDよりかなり快適になると思います。

書き出しに関しては現在のPCでは単体のSSDにすると速度は落ちます。
書き出しは単純に先頭から書き出していくので、RAID0のHDDでも十分な速度を得られます。

新しいPCにすればRAID0のHDDと同等以上の速度が得られます。

書込番号:19488909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 クラ人さん
クチコミ投稿数:23件

2016/01/13 22:11(1年以上前)

>uPD70116さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
元データは、おおよそ30GB×9台=270GBあります。
また、編集が終わったデータも、何か問題が発生した場合に再編集するため数か月はそのまま削除できません。
また、同時に何本も並行して編集作業することも多いので、現在のHDD環境でも決して余裕はありません。

しかしながら、ご指摘の通りSDDを使用することによる改善は必要最小限の投資で効果が期待できると考えられますのでいろいろ工夫をして、是非試してみたいと思います。

適切なアドバイスを本当にありがとうございます。

解決方法の方向が見えず悶々としていましたが、やっと方向性が見えてきたように思えます。

書込番号:19489279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2016/01/16 13:01(1年以上前)

CPUが百パーってボトルネックが明らかなんだからCPU変えるべきだと思うけどねー

書込番号:19496067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2016/01/17 04:30(1年以上前)

参考画像

動画編集時に快適を求める必要な環境の構築では、CPUとGPUの構成見直し必須ですが、動画編集ソフト利用時に指定しているレンダリングファイルのドライブを、どの様に構成見直すのか求められるでしょうね。


全ての動画編集ソフトで言える事ではないと思うけど、クロマキー等の合成や動画フィルターによる修正時、CPUは多くのコア数と効率良い冷却を求められるしGPU支援も必要です。
参考画像のようなPIP(ピクチャーインピクチャー)を利用される9分割マルチカム編集では、私の場合はメモリー16GBで充分に足りてしまいす。
動画再生バッファで利用される関連部分なので、メモリーについてはソフト依存度が大きいと思います。
動画ファイル読出し時にレイヤーを9つ用意し、モニター表示を9分割で表示構成されるには、利用されるソフトの癖も無いとは言えません。
他の動画修正ソフトと併用して使用されるのでしたら、予備に32GBくらいあっても無駄に足りる事でしょう。
ただし、スレ主さんが挙げていた最初の問題定義は、「編集した動画プレビュー再生の問題」なのでソフト利用時の使い方と同時に、機能的な問題が無いとは言えない。
私は動画編集ソフト(EDIUS PRO8)を使う身ですが、動画レイヤーに合成や動画フィルターなど多く加え作業行うと、先にレンダリング処理を行って、プレビュー用ファイル(AVI動画ファイル)を上書き作成しています。
この流れは動画作成に利用しているソフト側によって、プレビュー再生負荷軽減のレンダリング指定時、AVI動画ファイルを上書きされます。
その際、動画編集ソフト側で保存先に指定しているSSD/HDD等へ上書き作成になる為、そこで求められるのは「CPUの処理速度」「GPUの処理速度」の他に、「ドライブの読書き速度」「ドライブの耐久性」も同時に求める事になります。


SSD利用時の動画ファイル読込については、HDDと比べて圧倒的に早いですし便利ですが、動画レイヤーに変更加えた後に行う負荷軽減作業のレンダリングに加え、完成動画ファイル出力のGPU支援を加えたレンダリングの作業については、然程HDDと変わりません。
以前、動画編集ソフト起動中のプレビュー時、レンダリング用ファイルがどのような状態なのか確認してみたのですが、再生時間4時間の動画編集の際に、プレビュー用AVIファイル(ファイルサイズ24GB)の断片化が酷い事になっていました。
こうなってしまうと動画再生バッファを2GBから8GBへ変更しようとも、SSDやHDDからのプレビュー再生時、読込遅れによってカクツキ生じてしまうのは仕方ないですね。
そこでデフラグ作業を実行するのですが、HDDでは数時間必要になるますし、コンシューマー向けSSDを一日何度もデフラグ行う行為は、少しづつSSD故障要因へ近づきます。
そこで私は、動画編集できる2台の機器にはハイブリッドHDD(東芝製SLCのNANDキャッシュ)と、いつ壊れても気にしないで済むSSD(Extreme Pro)を使い、双方のプレビュー用レンダリングファイル置き場として指定しています。



平然とCPU負荷100%張付きにしてしまう動画修正ソフト(メルカリV4SALとデフィッシャーV1)もありますから、負荷100%の張付き時間を短くする為に、CPUだけ見直す事も一つの手段ですが、動画編集ソフトの癖を把握される事も重要ではないでしょうか?

書込番号:19498269

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

3770Kから6700Kに変える

2016/01/10 17:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

クチコミ投稿数:68件

マザーボードを取り替えたいのでこうなりましたが

http://cpuboss.com/cpus/Intel-Core-i7-6700K-vs-Intel-Core-i7-3770K
こちらのCPU対決?を見るとそんなに変わらないように見えるのですが。(素人目)
どうなのでしょう

僕はゲームもしますが
やることはH.264やH.265等の動画エンコードです。
AVIUTLやAdobe Media Encoder CC 2015を主に用いています。
どちらもCUDAを使用してエンコードは出来ます。

それでもこちらのCPUにした方がよいでしょうか。
妥協などしてi5 6500等にした方がよいでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:19478298

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/01/10 18:02(1年以上前)

妥協するくらいなら乗り換えない方がいいです。
HTのないCore i5 6500にしたら性能は確実に落ちます。
特にエンコードでは...

マザーボードを替える切実な理由がなければ、今のまま使った方が幸せです。

書込番号:19478393

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件

2016/01/10 18:24(1年以上前)

uPD70116さん

なるほど、ご返信
ありがとうございます

切実な理由は特にないですが
もう一枚PCI-Express 1Xを挿したい
という理由です。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3に
GTX970 2枚・PT3 2枚
今ですとPCI-Express 16X x4 mode
の場所にPT3を挿しています。

ASUS Z170 PRO GAMINGにする予定なので
挿せるではないかという事で…。挿したいものは
所持しているキャプチャボードDK-7801
又は
http://kakaku.com/item/K0000443143/
こちらです

i5にしたら 性能は確実に下がるということだとしたら
やはりこの6700Kを購入した方がよさそうですね。

書込番号:19478454

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/10 21:08(1年以上前)

i7 6700K (Skylake) エンコード ベンチマーク
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-656.html

AviUtlで x264guiEx や x265guiEx を使いエンコードするとCore i5 6500ではCore i7 3770Kとどっこいどっこいかもしれません(x265ならCore i5 6500の方が速い)。

Core i7 6700KならCore i7 3770Kからの乗り換えでx264なら1.5倍、x265なら1.6〜1.7倍速くなるようです。

書込番号:19479021

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:68件

2016/01/11 05:06(1年以上前)

uPD70116さん

ありがとうございます。

購入に踏み切りたいと思います。


kokonoe_hさん
uPD70116さん

これからもよろしくお願いします。

書込番号:19480044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 i5 6600Kとi5 6600の選択で

2016/01/08 14:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 6600K BOX

スレ主 DA HUIさん
クチコミ投稿数:14件

OCはする予定は無いので6600kは必要ないでしょうか?
約1500円高くても買うだけの価値があるのでしょうか?
使用用途は、・ネットサーフィン・メール・動画再生・エクセル等の事務処理・動画編集(https://www.youtube.com/watch?v=7AQFnQdDYy8)ここまで出来ればいいなと思っています。・ゲームはやりません。

PC構成は以下で組む予定で考えています。

CPU-FAN 虎徹 SCKTT-1000
マザーボード ASUS Z170-A
メモリ W4U2133PS-4G×2
HDD/SSD crucial CT250BX100SSD1
光学ドライブ パイオニア BDR-209BK/WS2 バルク
ビデオカード ASUS GTX750TI-PH-2GD5(とりあえずオンボードで、不満であればこのボードを選択しようと思っています。)
PCケース Antec P100
電源 NeoECO Classic NE650C
OS Windows 7 Professional 64bit後にWindows10へアップグレード予定

最初の質問以外にPC構成でおかしな所があればご指摘ください。

書込番号:19471479

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/01/08 15:00(1年以上前)

K付きCPUは、OCの可否以外にも、素の最大クロックが高かったりしますので。性能価格比で言うと、Kだから高いというほどではありません。
6600Kと6600にしても、3.5GHz/3.3GHzとクロック差がありますので。その差に価格差の価値を認めるかは、買う人が決めるべき事です。 この僅差では、どちらが用途に向いているかレベルで悩むような差では無いですね。

構成についてですが。
どっかで書いたかもしれませんが。書かれた構成なら、Micro-ATXマザーにミニタワーでも十分でしょう。
CPUPクーラー。虎徹はかなりでかいですので。8cmファンくらいのクーラーでも十分かなと。
OS。すでに持っているのならともかく、買うのならWindows10を最初から。あと、現在はWindows7のプロダクトIDで、直接Windows10をインストールできますので、先にWindows7を入れておく必要はありません。
動画編集をするのなら、メモリは16GBあっても無駄にはなりません。8GBx2を視野に。

書込番号:19471504

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2016/01/08 15:28(1年以上前)

>i5 6600Kとi5 6600

無印のメリットはリテールの付属クーラー以外に、保護やセキュリティ周り(TET,SIPP,vPRO)のサポート…特別な用途でないなら無くても困らない。
公表TDPの差は大きいけれど、同じクロックに固定した時の実消費電力は恐らく同程度。
TCase(ヒートスプレッダの最大温度の許容値)はCPUコア温度とは別の概念なので少しめんどくさい。
質問者の場合はサードパーティーのクーラーを付けた上での定格運用だから特に関係なさそう。

ブーストが効く最大周波数は同じだし、価格差とリテール付属クーラーの有無、他のパーツと一緒に買う場合のショップの値段辺りで適当に決めていいと思う。

パーツリストを見て特に違和感は感じないけどSkylakeは持ってないのでパス。
DDR4メモリは案外安くなってるね。折角だから既に言われているように1枚当たり8GBのを1枚か2枚セットで買うのがおすすめ。

書込番号:19471572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/08 22:51(1年以上前)

あくまで体験談ですがk付きと無印で悩む場合k付きを買った方が後悔はしにくいです。今はOCが必要なくても後々CPUのパワーが必要となった場合OCできるかでその違いは大きく変わります。スレ主さんはせっかくZ170マザーの選んでいますし数千の差であれば6600kをオススメしますね。
あと予算で悩んでいるのであれば電源は変えた方がいいです。その構成で650wは多すぎです。同じモデルの550wで十分だと思いますよ(これでも余分な方)

書込番号:19472936 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/01/09 01:51(1年以上前)

Kの有り無しででお悩みなら、

>ASUS GTX750TI-PH-2GD5
を止めて、6700とか6700Kは無理かな?

どうしても、6600でしたら、まあ、多少クロックの高いK付きでしょうかね? 

750Tiは1.2から1.5万追加・・・・後でも何とかなる価格なような? 2万以上目指せば、950クラス?

CPUの買い替えは、簡単には出来ないと思いますよ。

書込番号:19473428

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/01/09 10:41(1年以上前)

確かにビデオカードは殆ど必要ない用途ですし、その分CPUに回した方がいいですね。
基本的にGPUは動画編集の一部のみに使われることが多く、それを使わないなら高い性能は必要ありません。

それから通常クロックの差も0.2GHz、10%にも満たない数値なので大した違いではないです。
ビデオカードなし、CPUもKなしにして、SSDを増量したり、動画編集用のSSDを追加した方が効果的なのではないでしょうか。

書込番号:19474042

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/01/09 10:49(1年以上前)

それからWindows 7を入れずに直接Windows 10にした方がいいです。
USBキーボードやマウスを使っているならWindows 7の導入は面倒ですし、即アップグレードするなら直接Windows 10を入れた方がトラブルが減ります。
Windows 7を入れてある程度アップデートしないといけないので結構時間も掛かります。
そしてWindows 10にした後で更にアップデートするので...

マイクロソフトからダウンロード出来る最新のWindows 10イメージでは、Windows 7〜8.1のプロダクトキーでインストールし認証する機能があります。

書込番号:19474056

ナイスクチコミ!2


スレ主 DA HUIさん
クチコミ投稿数:14件

2016/01/09 23:44(1年以上前)

皆さんの貴重な意見を参考に再度構成を練り直して見ます。
取り合えずメモリーは8G×2の16Gにしようと思います。
今はOCしなくても今後OCするかもしれないことを視野に入れてK付にしようと思いました。
CPUクーラーはサイズダウンのHyper 103 RR-H103-22PB-J1あたりも視野にいれようかなと?
金銭的に余裕があればX99で組みたかったのですが、今は必要性が無いと判断しi7を視野から外したのです。
カメカメポッポさんの言われる6700は、今の私にはそこまで高性能が必要かどうかわかりません。
uPD70116さんの言われるSSDに関しては、最初から組むのではなく必要を感じたら増やそうと思います。
現在使っているHDDがDT01ACA200 2Tもあるので取りえずいいかなと思っています。
KAZU0002さんやuPD70116さんの言われるようにWindows7からではなく最初から10をインストールするようにします。
もうしばらく悩むことにします。

書込番号:19476369

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)