
このページのスレッド一覧(全2442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年12月24日 20:22 |
![]() |
8 | 11 | 2015年12月20日 02:01 |
![]() |
7 | 4 | 2015年12月13日 23:46 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年12月12日 18:17 |
![]() |
10 | 14 | 2016年1月8日 19:13 |
![]() |
3 | 7 | 2015年12月11日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
虎徹を使っている方にお聞きしたいのですが取り付け時の注意があったら教えてください。
Skylarkはウエハーが薄くなったらしくCPUが圧力によって曲がるっていうか反る事例がありますが当方このCPUに虎徹を取り付けたいのですが時間がなかなか出来ずまだ組み立てていません。
アドバイスがあれば教えてください。宜しくお願いします。
2点

使ってはいませんが...
薄くなったのはウエハーではなくその下の基板です。
取り付け自体はマニュアル通り締めればいいです。
締める手順は重要なので間違わないでください。
動作不良の原因となり得ます。
注意すべきは移動です。
引っ越し等で長距離の移動させるときにはクーラーを外した方がいいみたいです。
つまり大きな振動を与える様な状態は避けた方がいいということです。
それから組み立ては迅速に行った方がいいです。
少なくとも店舗の初期不良交換期間を過ぎると修理扱いになるので、その前に組み立てと動作確認を完了させるべきです。
使っている内に不具合が出ることもあるので、早めに組んで動作確認をした方がいいでしょう。
因みに長期計画でパーツを買い集める方法もお薦めしません。
動作確認出来る程パーツが余っているならまだしも、主要パーツくらいは同じ店で纏めて買った方がいいです。
しかも初期不良交換時のチェックを無条件で行ってくれる店がいいです。
何が悪いか判らないのに、問題のないパーツだった場合は〜円みたいな店で買うと厄介です。
書込番号:19431151
1点

>uPD70116さん
日曜日に時間を作り組み立てたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19431533
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX
皆さんはどのマザボと組み合わせていますか?
z87or97のOC特化モデルで限界を追及されたりしてますか?
それともh81の廉価モデルで定格で大人しく稼働させているのでしょうか?
1点

B85M-Kで自宅内サーバー運用してます。
書込番号:19409389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G3258はPentiumラインナップの中で高値設定になってますから、H81マザーなどで大人しく使うなら同程度の価格の上位高クロック品を買ったほうが良いと思います。
つまり、G3258をOCしないで使うのはコスト的な旨味がないってコトでして、自ずとZ系マザーが選択肢になるワケです。
もちろん、20周年記念モデルですから、コストパフォーマンスはともかく、コレクションとして選ぶのもアリだと思います。
…オレは3つ買いました(小声)
書込番号:19409422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

H81やB85の廉価モデルで限界を追求しました。
今はB85で4Ghzで運用してます。
書込番号:19409438
0点

ああ、ちなみにマザーボードはコイツのためにASRockのZ97 Anniversaryを用意しました。
当初は前世代のZ87マザーを流用しようと思ってたんですけど、発売日に買いに行ったら『気が付くとCPUとセットでレジに出していた』っていう、良くある魂の乗っ取りに遇いました。
そして、駐車場内で即座に殻割り。買って5分で殻割り。CPUは生鮮機器だっ!
そして、先に買ってあったCore i7-4790Kなんざそっちのけでオーバークロック祭ですよ。
π焼き104万桁の数秒間だけ動けば良いという一発セッティングで、その日のうちにゴギガー!
当時の狂宴の様子は↓のスレに残ってますので、各人が使ってるマザーボードなど参考にしてみて下さい。この頃はZ系じゃなくてもイケたんですね、そういえば。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000668508/SortID=17675975/
書込番号:19409795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

駐車場ワロタ
誰かも言ってましたが(軽部御大ですっけ)、このCPUは素材良いもの使ってますよね。
普通に4ギガーは超える。
4.5を超えるかどうかは石の素質と板が問われる感じで。
何を優先してこの石を求めるかで用意される舞台が変わってきますね。
書込番号:19409821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G3258はH81でもOCできますよ
マザーの価格差が気になるからこういう質問をされたのだと思いますが
ググればいくらでも記事がでてきます
Z系以外は一応マザーが対応しているか確認してから買えばいいです
またZ系以外はOC前提じゃないので無理に熱くしすぎるとマザーの寿命が心配です
遊び程度にとどめるか排熱対策をしっかりやるかしてください
書込番号:19409999
0点

手元に有るマザーだとギガのZ87XOCがメモリ、CPUともに回しやすいですかね。
ROGだとギガマザーよりメモリが回しにくいです。
と言っても殆どの方はCPUのみに絞ってOCされると思うので
Zシリーズならどれでもってトコでしょうか。
ウチのだと殻割り・リキッドプロ・水冷で画像のクロックが限界でした。
書込番号:19410349
0点

>まぼっちさん
LINPACKを4.9GHzで!すごい!温度的には常用可能やん!
オレは端っから常用は捨ててましたが、色々な冷却法を試して楽しみました。
ダイ直冷、倒立水冷、フロンガス冷、気化冷却、ペルチェもやった、やってないのは波紋冷却法くらい。
SSはパイ焼きしかできなかったペルチェ冷。
アイドル時や1コア負荷程度ならとんでもなく冷えるのですが、負荷がかかると吸熱能力が飽和して、通常空冷より酷くなるという…
書込番号:19411242
1点

>軽部さん
コア温度10度って凄いですねw
うちの環境だと雪が降ってる最中でもコア温度16程度だったので
冷え冷えですね。
パイ焼程度なら5.2gは達成してますが結局どれだけ冷やせるかと
石の当たり外れ次第です。
ハズレの石だとSSのクロックは無理かなぁ。
冷却に関しては以前サーマルテイクのガスの
冷却ケースの持ち主と話したことありますが
アイドルだと冷えるんですが負荷掛けたMAXは温度が破錠して
クロックが落とされるんだとか。
テスターでZ87X-OCとMAXIMUSYGENEのコア電圧見てましたが
微妙にMAXIMUSYGENEが盛られるのでそう言う意味でも
Z87X-OCの方が使いやすいかも。
まぁ4.0ギガとかのクロックだと関係ない話ですが
海外のサイトでいろんなマザーの負荷かけた時の消費電力計測した結果が
出てましたがZ87X-OCはかなり優秀でした。
と言うことで常用ならマザーはGIGABYTE押しです。
書込番号:19411375
1点

皆さん有難うございます。
どうやらZ系以外の「潜在解放」はダメになってしまったようで残念です。
z87系の中古を捜して組み合わせた方が幸せかもしれませんね。
そしてマザボはギガバイトがいい塩梅ですか…775世代でちょっと外れ引いて印象あんまよくないですが、
ドスパラ中古で6000円台でUD3Hが転がっているみたいなんでうまくあったら掴んで挑んでみたいと思います。
問題は入れる箱とメモリですが・・・まな板ってなんであんな高いんだw
メモリはどうせ容量そんな使わないから安いオーバークロックメモリ2GB×2枚でいいけど。
書込番号:19416474
0点

…そして実際に組んでみました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=15012/
SATAケーブルの干渉さえクリアできればもう少しで完成なのに…
書込番号:19419432
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX
LGA775+E8400+メモリ4G OS Win7で自作したパソコンを使用していましたが、家族共用に流用したため、新しいパソコンの製作を考えています。あまり費用がかけられないので、CPUはG3258か次世代のG4400あたりの使用を考えていますが、E8400と比較して性能的にどうでしょうか。メモリは8G OSはWin7を使う予定です。
使用目的はネット(2〜3画面を開く程度)、ワード、エクセルによる文書作成、フィルムスキャンと補正(こったことはしません)程度です。
0点

>CPUはG3258か次世代のG4400
G4400の方は基本DDR4のマザーを使用することになりますが
この辺は確認されていますか?
どちらのCPUもデュアルコアだとしても
使用予定の作業は十分にこなせると思われます。
LGA775からだとチップセットの遍歴を調べていただければ
例えばストレージの仕様が高速になっていたりとかあるので
大きいファイルの移動なんかも早くなります。
書込番号:19401550
4点

昔のPentium(LGA775世代)をイメージされると性能が低いように思われるかも知れませんが
最近の低価格帯デュアルコアはCeleronでもなかなか侮れない性能を持っています。
特にE8400からG3258への乗り換えだとベンチマークによっては約2倍性能が向上していますし
CPUとのメモリアクセスも速くなっているので体感速度は間違い無く上がるでしょう。
ティガのパパさんが仰る用途であればG3258でも十分なスペックを持っています。
E8400で使用されていたメモリの規格はDDR2だと思うので流用は不可能ですが
G3258とG4400であれば、マザーとメモリ(DDR3)の価格が熟れているG3258が良いかなと思います。
書込番号:19401660
2点

それほど信頼性があるベンチマークでは無いけれど、
PassMarkなんかで比較すると2倍弱スコアが上がる。
(まあ、性能自体は確実に上がる。)
・Core2 Duo E8400 vs Pentium G3258 vs Pentium G4400 | PassMark
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=955&cmp%5b%5d=2267&cmp%5b%5d=2634
(サンプル数が少ないからか、G3258とG4400が逆転しているけど
それ程正確なベンチマークでは無いという事で、気にしない。)
実際にはCPU-Worldでの比較、1.5倍程度(Multi-threaded)が当たってるんじゃないかと思う。
・Intel Core 2 Duo E8400 vs Pentium G3258 | CPU-World
http://www.cpu-world.com/Compare/396/Intel_Core_2_Duo_E8400_vs_Intel_Pentium_Dual-Core_G3258.html
(どちらにせよ、記載された用途的には十分な性能。)
それと、G4400(Skylake世代)でWindows 7をインストールする場合は、下調べが必要。
・『Skylake Windows 7』 by Google
http://www.google.co.jp/#q=Skylake+Windows+7
書込番号:19401674
1点

早速のレスありがとうございます。
いずれも性能的にはE8400を上回るとのことでストレスなく使うことができそうです。
>まぼっちさん、
>sandy_shardさん
はい、G4400にはDDR4マザーが必要ということは理解しています。
G4400は、まだここの口コミもついていないようですし、しばらく様子を見たほうがいいのかもしれないですね。
>Funiculi Funiculaさん
比較サイトの情報ありがとうございます。参考になります。
みなさん、ありがとうございました。
(ここの一覧でE8400の登録日をみると2008年1月とのことで、もう8年近くたつんですね。)
書込番号:19402204
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
cpuの処理スコア比較サイトなどでクロック数、コア、スレッド数が同じなのにスコアが違う物があります。
http://www.dospara.co.jp/5sp/info/share.php?contents=lp_intel_cpu
このサイトではgpuなども総合評価しているのか分かりませんが、そこまでスコアが変わるものでしょうか?確かに同クロック数でも実際に処理させると違う事があるようですが。
また、gpuについてはグラフィックボードを積んでいればあまり気にする必要はないのでしょうか?
書込番号:19395207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おんなじベンチソフトを使ってなければ当然数値は違うものですし
ドスパラのは一番下のを基準(100)にしてってかいてますよ?
どういうケースのことを言ってるのかよくわからないけど
書込番号:19395215
1点

世代が違えば性能は分かりますし。キャッシュ容量でもベンチの結果は変わります。
具体例出して聞いた方が確実かと。
>gpuについてはグラフィックボードを積んでいればあまり気にする必要はないのでしょうか?
CPU内蔵グラフィックに作業をさせるのなら、気にする必要はあります。この辺は、自分が使うアプリが、CPU/GPUのどういう機能をどこまで必要とするのかを知っておく必要があります。
まぁ現在新品として販売されている製品なら、似た様な値段のCPUを買って、体感できるほどの差が出るものでも無いので。ベンチの多少の差で一喜一憂するのも余り意味がないです。
書込番号:19395235
2点

なるほど。ありがとうございます!
話がそれてしまいますが。下記のスペックでCoD BO3を問題無くプレイ出来るでしょうか?
CPU i5-3570(3.4GHz)
メモリ 8GB
グラボ GTX970 MSI (VRAM 4GB)
設定
FullHD(60fps)
アドバンス設定 中(出来れば高)
書込番号:19395610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bestbto.com/cod-bo3/
http://ゲームpcバンク.com/gaming/codbo3
など探していて、自分のCPU,グラボとの差を比較する以外ないです。
動きが悪ければ、画質を落としていくだけ。
書込番号:19396197
0点

CPUの真価は「クロック数/コア/スレッド数だけ」では計れません。
CPU本体の「仕様」(例えば一般向けとサーバー向け)にも違いがありますし、同一固体でも周辺機器の周辺環境の違い(例えばメモリの数)でも結果が異なります。
リンク先の数値は「参考程度」です。全ての周辺環境が「同一環境」ではありませんしね。
「僅かな差」なんて、体感で感じるような違いはまず出ません。敏感になりすぎませんように。
書込番号:19397776
0点

>下記のスペックでCoD BO3を問題無くプレイ出来るでしょうか?
上を見れば切りがないですが。Core i5とGTX970を積んでいるのなら、ゲーム機としては、申し分ないレベルかと思います。
これより何とかしようとしても。
CPUを最新にしても、CPU部分で3割向上くらいかなと思いますが。ゲーム用途として全体がどれだけ上がるかは微妙。
ビデオカードは、GTX980あたりの値段と相談。
書込番号:19397931
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
「TDP130W並みの発熱」「OCしなくても爆熱」など6700Kは発熱がえげつないと言われていましたが、
虎徹やHyper 212のように実売3,000円から5,000円程度の空冷サイドフロークーラーでも冷やせるのでしょうか。
一応予算的には忍者四のような大型空冷もいけるのですが、作業性やケース選びの都合上あまり大きなものは選びたくないので。
0点

比較的小型の92mmファンのHyper TX3 EVOでもフルパワーでファンを回せば高負荷時も83℃で落ちないようです。
虎徹やHyper 212でも大丈夫でしょう。
Hyper TX3 EVO
http://apac.coolermaster.com/jp/cooling/hyper-series/hyper-tx3-evo/
LGA1151対応のIntel純正CPUクーラー「TS15A」の実力を検証!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20150826_717927.html
書込番号:19389400
2点

> kokonoe_hさん
早速の返信ありがとうございます。
熱いのは熱いですが、数時間に渡るエンコードを毎日する、とかでなければ大丈夫そうですね。
ただ、知人から6700Kを空冷のMicroATX構成で組んで欲しいと頼まれたので、
そうなったら虎徹よりも小柄な刀4やHyper TX3を選ぶ必要がでてきそうですね。
自分用に組むときは余裕をもって大型空冷を選ぶつもりです。
書込番号:19389411
1点

Core i7 6700KのCPUクーラ選びとは?、
オーバークロックしない?、
オーバークロックは100MHz×45倍程度か?、
オーバークロックは100MHz×48倍以上50倍以内か?
オーバークロックは100MHz×50倍以上か?
たぶん、簡易水冷CPUクーラなら100MHz×45倍が活けると思うけどね。
ラジエーターの風が通過する面積?12cmファン×2個分とか14cmファン×2個分とか。
ファンの風量の回転数1000rpmとか2000rpmとか・・・(5000rpmは無いか)
そして、ポンプの一時間毎の移動流量?の大小とか。
CPUとCPUクーラ(水枕)の間 と CPU内に、Integrated Heat Spreaderとダイの間にグリスか液体金属?か。
まっ、グリスのサンドか?グリス以上の熱伝導を獲得するか?。
オーバークロックのターゲット周波数設定で相応しいCPUクーラが異なるハズだね。
本格派水冷や液体窒素?等の冷却とか他のPCケース内の空気をアクティブに冷却する方法もあるかも知れない。
ちなみに、私は、Core i7 6700KをENERMAXのELC-LT120X-HPで冷却して100MHz×45倍で使ってる。
100MHz×47倍は100℃に肉迫かという感じかな。
個々の特性で違うのかも知れない。
殻割りはしていないからね。
14cm×2個の280mmクラスのラジエーターの簡易水冷CPUクーラを試したいけど・・・入手経路が注文になるか・・・。
欲しいけど、近くのパソコンショップで買って帰った日に組み替えて試したいけど、
注文して配達して貰ってまでオーバークロック周波数を高める価値は・・・悩みどころだからね。
書込番号:19389440
0点

大型の空冷クーラーを取り付ける際、このような事例がありますから注意してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19378249/
書込番号:19389478
2点

> 星屑とこんぺいとうさん
返信ありがとうございます。
Core i7 6700Kは自分用も友人用も検討しているのですが、OCと水冷は考えておりません。
どちらも空冷かつ定格で使う予定です。
ちなみに、空冷のファンの回転数は12cmファンなら最大1,500rpm、9cmなら最大2,200rpm程度で考えております。
詳しいデータありがとうございます。
書込番号:19389487
0点

> ピンクモンキーさん
北森瓦版さんのほうでも報告ありましたね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8366.html
注意すれば大丈夫なようなのでくれぐれも絞めすぎないようにします。
書込番号:19389490
1点

ミドルタワーくらいのサイズならともかく、小さめのケースを選ぶなら排気や吸気のファンにも気を付けたほうがいいですよ。
CPUクーラーのファンをフル回転させてヒートシンクにあてる空気を増やしても、周りの空気が温まっていれば冷却能力が落ちますから。
小さめのケースだとHDDなどその他のパーツの排熱などもあってケース内の空気は温まりやすいので。
書込番号:19389838
0点

こんばんは となりの自作erさん
私は、個人的に大型空冷を使用してファンを低回転でユルユル廻したほうが、静かで気温上昇にも余力を残して対応できると思うので、もれなく安心感まで付いてくるかも。
私がSkylakeと使用している空冷クーラーは、話題のサイズ社の風魔 SCFM-1000ですが、使用条件によっちや良い仕事します。
なんと言っても高さが低い! 150mm以下のTwinTowerタイプは無いんじゃないでしょうか。
ファン回転数も低く非常に静かです。使用するマザーボードで違うと思いますが、私の使用環境だと6600K(4.5Ghz)350〜900rpm程度でした。
静かに結構冷やしてくれるクーラですが、ネックはやはりハイトの有るメモリーはNG。
それと一番のネックが値段かな、虎徹 SCKTT-1000の倍ですから。
書込番号:19390000
0点

> EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます
やっぱここまでの発熱量になるとCPUクーラーの性能だけでは済まされないですよね。
一応友人に頼まれたマシンは吸排気用の12cmファンが2個ずつ付けられるケースにしようと思ってます。
ただ、MicroATXでそのようなケースは案外少なく、ケース選びには結構難儀しています。
逆にCPUクーラーが多少貧弱でも吸排気をしっかりすれば思いのほかいけるかもしれません。
まあ、GeForce GTX 960という更なる熱源を載せる予定なので何とも言えませんが。
書込番号:19390739
0点

> あおちんしょこらさん
返信ありがとうございます
実は私も風魔は選択肢に入れております。
冷却性能が高いケースでもMicroATXであれば高さ16cmを超える12cmファン搭載サイドフローが載せられないことが多いですが、
風魔なら入るんですよね。
しかも、冷却性能についても無限大や忍者四と比較できるレベルなので、価格以上の価値はあると思っています。
メモリとの干渉については大丈夫なのですが、作業性は怪しいので若干躊躇しております。
もし友人に頼まれたマシンに風磨を使って満足できれば自分用にも買いたいくらいなんですけどね。
書込番号:19390763
0点

挙がっていないヤツから1つ。
ZALMANのCNPS9900 MAXはいかがでしょうか。
書込番号:19393866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
自分は水冷派なんで空冷クーラーは良く分からないですが、水冷も良いですよ。
6700KはBoinc用で2台使っていますが、結構冷えてますよ。
どちらもEK水枕にD5ポンプで、Z170 ClassifiedのほうはラジエーターにAlphacool NexXxoS Monsta 360(120x360 t=86mm)で120mmファンx6、Asrock OC FormulaはラジエーターにBlackIce GTX560(140x560 t=54mm)で140mmファンx8で回してます。
Boinc用なので過度なOCはせず4.8〜4.87Ghzで24時間回してますが、室温24度で60度台と40度台です。
1週間での最高温度でも71度と57度で済んでいます。
書込番号:19398142
0点

CPU:Core i7 6700K@4.6GHz
クーラー:クーラーマスター Hyper 103
グリス:Arctic Silver 3 (熱伝導9.0W/m・K以上)
にて常用中ですが、室温24度でもCPU温度は60度前後です。
発熱に関しては、爆熱という印象はないです。
ただしミドルタワーでの使用なので、マイクロATXの場合はこうはいかないと思います。
ご参考までに。
書込番号:19443458
1点

>あおちんしょこらさん
メモリがっつり占領してて笑っちゃいましたw
書込番号:19472153
2点



CPU > インテル > Core i7 2600 バルク
4年前に下記構成で自作しました。
先日、GoPro Hero4 Silverを購入し、1080p/60fpsで撮影した動画をGoPro Studioで編集しようとしたところ
画像がカクカクしていて編集作業が思うようにできませんでした。
そこで調べたところ、i5よりi7の方が動画編集に向いている、との情報を見かけたので
現在のMBを変えずにCPUのみを換える前提で探したところ、i7 2600にたどり着きました。
そこで、お伺いしたい質問がいくつかあります。
@現状でカクつくのは、CPUの問題でしょうか?
何か他に要因があればご教示頂けますでしょうか。「ここを調べろ」や「あれを改善してみろ」等
A下記構成で、単純にi7 2600を買ってきて、i5 2400と交換するだけで、問題なく動きますか?PCとして。
Bi7 2600は、1080p/60fpsや4K/15fpsを編集するのに十分な性能を持っていますか?
【CPU】i5-2400
【MB】ASUS P8H67-M Pro Rev3
【電源】OCZ Fatal1ty Series 550W Power Supply
【CPUクーラー】Corsair Hydro H60 CPU Liquid Cooler
【メモリ】Corsair High Perform Vengeance DDR3 1600Mhz 4GBx2枚(現在は8GB×2枚に変えました)
【ドライブ】Corsair Force GT Series 120GB Solid State Drive
【DVD】Samsung Internal SATA 22X DVDRW Black
以上、よろしくお願いします。
0点

編集後のエンコードではなく、編集の時点でカクカクしているならCPUではなくストレージの問題でしょう。
もしUSB2.0接続のHDDや内蔵ストレージに入ったまま編集しているなら遅いのは当然です。
CPUはCore i7 2600KどころかCore i7 3770Kも使用可能ですが、改善は見られないと思います。
書込番号:19388716
0点

>uPD70116さん
早速の返信ありがとうございます。
仰るとおり、動画ファイルでSSDを溢れさせたくないので、内臓HDDにデータを保存していました。
帰宅したら、SSDにファイルを移して作業してみたいと思います。ありがとうございました。
ちなみに、今回の質問に影響あるか分かりませんが、
自作1年後に、GeForce GTX 660を追加しています。
書込番号:19388726
1点

Intel Core i5-2400 @ 3.10GHz スコア 5826
Intel Core i7-2600 @ 3.40GHz スコア 8262
Intel Core i7-3770K @ 3.50GHz スコア 9591
カクカクは直りませんが、Core i7-3770Kに載せ替えれば編集して出力する性能が1.64倍良くなります。
これはこれはアップグレードには良いかと思います。
>>自作1年後に、GeForce GTX 660を追加しています。
ビデオカードの方は特に問題ないでしょう。
1080p/60fpsで撮影した動画の再生自体は問題ないでしょうか?
書込番号:19388846
0点

現状のお勧めは適当な120〜256GBのSSDを買って今のSSDの内容を転送、今のSSDは消去して動画編集用に使うというのが、一番効果的なのではないでしょうか。
書込番号:19389859
0点

>kokonoe_hさん
スコアデータを教えて下さりありがとうございます。非常に参考になりました。
確かに1.64倍は魅力的ですが、仕事ではなく趣味程度の動画編集にそこまで予算を使えないという悲しい状況です^^;
我が家の大蔵大臣に許可をもらうのが難しそうなので諦めます(T-T)
書込番号:19393869
0点

>uPD70116さん
ご連絡遅くなりました。SSDに移して作業をしたところ、カクカクなどのストレスなく作業を行えました。
ありがとうございます!!
今のSSDが120GBであと20GB弱しか空きがないので、256GBに換えるのも手かもしれませんね。
でも、大蔵大臣が、、、(T-T)
書込番号:19393874
1点

Core i7 2600Kも性能鈍化の鈍りを受けて、値段が下がっていませんよ。
中古価格をみても20,000円前後が中心で、それに比べれば240〜256GBのSSDは新品でも10,000円を切るものがあるので効果は高いと思います。
書込番号:19394071
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)