
このページのスレッド一覧(全2442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2015年12月8日 02:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年12月7日 21:09 |
![]() |
16 | 2 | 2015年12月7日 01:38 |
![]() |
19 | 9 | 2015年12月10日 10:56 |
![]() |
9 | 17 | 2015年12月13日 15:11 |
![]() |
0 | 4 | 2015年12月1日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

下記のサイトで検索して下さい。
https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
Core i7-6700 9951
Core i7-4790K 11225
書込番号:19385628
0点

・Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz スコア 11225
・Intel Core i7-6700 @ 3.40GHz スコア 9951
・Intel Core i7-6700K @ 4.00GHz スコア 11015
性能的にはCore i7-4790Kの方がいいですね。
CPUの内蔵GPUはCore i7-6700の方がいいですよ。
書込番号:19385647
2点

http://cpuboss.com/cpus/Intel-Core-i7-6700K-vs-Intel-Core-i7-4790K
上記のサイトだと6700kの方がちょっと上だけど、体感上は変わらないと思います。あとQSVのエンコードでH265のコーデックが対応になってますが、この機能を使わなければ、差はほとんどないと思います。
書込番号:19385663
1点

Intel Core i7-4790Kをそのまま定格で使うと4コアがフルで
4.2Ghzまで上がりますが、Core i7-6700では3.7Ghz、Core i7-6700Kでは4.0Ghzなのでスコアが逆転します。
もちろん、Core i7-6700KをOCして4.2Ghzで駆動させればCore i7-4790Kよりも性能が高いです。
ただ、Core i7-6700はOC出来ないのでCore i7-4790Kに劣ります。
・Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz スコア 11225
4コア時 4.2Ghz
・Intel Core i7-6700 @ 3.40GHz スコア 9951
4コア時 3.7Ghz
・Intel Core i7-6700K @ 4.00GHz スコア 11015(OCで4.2GHz時は11566くらい)
4コア時 4.0Ghz
書込番号:19385701
3点

皆様教えて頂きありがとうございました。Core i7 4790kの方が性能がいいと言う事がわかったのでそちら方を購入したいと思います。
書込番号:19385755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は
Intel QSVのエンコードですが
同じ動画をQSVでエンコードした時の時間ですが
元File:9.08GBのmpg2
QSVエンコード後のmpg4Fileサイズ:4.65GB
・4770K@4.2GHz・・・・15分39秒 (4790Kではどうなるか試してません)
・6700K@4.6GHz・・・・8分24秒 (6700では試してません)
QSVエンコードもするなら6700の方がストレス溜まらないかも知れません。
使用CPUは異なりますが参考までに。
書込番号:19385901
2点

CPUの性能単体で見れば4790Kのほうが良いのですが、チップセット周りでZ97/H97とZ170/H170では雲泥の差があるのでその点も考慮したほうが良いのではないですか?
チップセット側のPCI Expressレーンがすべて3.0へ変わったため、PCI Express接続のSSDを接続したりする場合など、今後の拡張性を考えたら明らかに100シリーズチップセットを選んだほうが良いかと思います。
90シリーズチップセットは、そのコンポーネントの殆どが枯れたインターフェイスで構成されている事が多く、今後登場するであろう拡張パーツを取り付ける可能性を考えれば多少の性能差はあれどi7-6700にされたほうが良いのではないかと思います。
まぁ、「とにかくCPU性能が良ければいいんだ!!!」って方なら止めはしませんが・・・
書込番号:19386045
4点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX

Cpuが4core8スレッドのため8スレッドは対応するソフトが必要になっている仕様です
書込番号:19385114
0点

UEFIでHyper Threading Technologyが無効化されてたりするんじゃないかと。
書込番号:19385121
0点

>>どこかでスレッド数を増減できるのでしょうか?
PCを起動する時のマザーボードの設定のUEFIの画面で「Hyper Threading Technology」のオンとオフの設定項目があるのでしょう。
なぜデフォルトでオフになっているのか不明ですが・・・
書込番号:19385144
0点



CPU > インテル > Core i5 6600K BOX
2010年に買ったデスクトップPCがそろそろ寿命に近づいてきたので買い替えを考えています。
PCの用途は、一眼レフのRWA現像がメイン、あとはネット、たまに音楽、動画鑑賞といったところです。
> 【 CPU 】インテル(R) Core(TM) i7-860 プロセッサー (クアッドコア/2.80GHz/TB時最大3.46GHz/HT対応)
が搭載されているのですが、本スレの「Core i5 6600K 」搭載のPCへの買い替えによって
処理速度の低下は発生しないか?を教えていただきたいと思っています。
数年前のCore i7のほうが最新のCore i5よりも性能がよいのでしょうか?
それとも最新の5のほうが7よりもよいのでしょうか?
ネットでCPUのベンチマークを見たのですが、数値だけで言えば、i5の最新のほうが良いのかと思いました。
ただ、スレッドが5と7で違うので、それが処理速度に影響があるのかなと思ったり。
画像処理アプリは
Photoshop cc 2015
Caputure Nx-2
Caputure Nx-D
が中心です。
一眼レフは主に(3600万画素)D810を利用、検討をしているPCの主なスペックは
・メモリ16GBか8GB
・グラボ Quadro600(自分で換装)
・SSD240GB(intel)
・HDD別途
を予定しています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
3点

Intel Core i7 860 スコア 5100
Intel Core i5 6600K スコア 7814
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-6600K+%40+3.50GHz&id=2570
性能的には上記ほど差がありますので、最新のCore i5の方が性能が良いです。
また、4コア8スレッドと4コアは4スレッドに疑問を持たれていますが、例えば全く同じ性能のCPUがあり、4コア8スレッドと4コアは4スレッドで動作させた場合、8スレッド(Hyper-Threading)のものは20%ほど性能が良くなります。
もし、Core i5 6600Kと同じCPUが8スレッドで動作すればさらに20%性能アップします(Core i7をご購入下さい)。
RWA現像もおそらくスコアよりも速い2倍近い処理速度になるのではないかと思います(8スレッドすべてにフルに負荷がかからないかもしれないので)。
書込番号:19382921
11点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
なるほど、やはり古いi7よりはi5のほうが性能がよいのですね。
現在の環境でもそれほど不満はないので、新しいI7ではなく、
新しいi5(6600K)にしようと思います。
スレッドの違いもよく分かりました。どうもありがとうございました!
書込番号:19383034
2点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
先日3年半ほど使用したZ77とi7 3770KのPCが故障し、Z77のマザーボードが新品はもう簡単には手に入らないということで、新しいマザーボードとCPU(とメモリ)を購入することにしました。
しかし、単純に6700KにするにはメモリもDDR4に買い換えることを考えると高くつきすぎるなと思うのですが、その半面、4790Kではこの先長く使うことを考えると多少安くつくとはいえもったいないような気もします。
皆さんならこの年末年始に購入するとしたら、どちらを選ばれますでしょうか?
もしよろしければおすすめのマザーボード等も合わせて教えて頂けると大変助かります。
電源は80Plus Silver 750Wで、グラフィックボードは将来的にはSLIも考えています。
規格はATXのものを使用していました。
主な用途は動画編集やグラフィックソフトの使用とゲームです。
2012年に組んで以来、最近の事情には疎いので、皆様のお知恵をお借りできればと思います。
1点

私もCore i7 3770を使ってますが、ヘソクリを少し使ってCore i7 6700で1台作ろうかと企んでおりました。
書込番号:19382783
4点

僕なら最初にLGA1150で検討して、予算的にまだいけるならLGA1151デビュー。
一世代差とは言え、Haswellが発売された頃にi7-3770Kを買った身としてはHaswell-CPUがたまらなく欲しくなり…散財したのが今でも後を引いています。最初から「最新」で攻めるのもアリだと思います。
ビデオカードはセオリー通りGTX750TiかGTX970が鉄板でしょう。
毎年、正月を開けてから旧正月までは価格が上昇する[かもしれない]ので、決断は年越しまでが期限でしょうか。
書込番号:19382905
0点

中古のマザーでも探しては?
ベンチ上では確かに5割ほどアップしているスコアもありますが、体感だとどうでしょう?わからないことがほとんどじゃないですかね?
http://www.anandtech.com/bench/product/551?vs=1543
用途的にはCPUは3770kでもまだまだいけますので、中古マザーで浮いた予算でグラボをGTX980以上にされてはどうですかね?
もちろん電源も1000W級に換えておくといいでしょう。グラボを将来的にSLIってのはだいたいみんなしません。グラボの性能アップはCPUのそれと比べて速いからですね。SLIするならいますぐです。いますぐしないなら先々高性能のシングルカード買ったほうがいいです。SLIで2倍の性能になるわけじゃないですしね。
SLIにしないなら電源は今のままでいいです。グラボは3.5GB問題があるのでGTX980以上のほうが望ましいです。
全面的な買い替えはまだ先で良いと思いますよ。
書込番号:19383096
1点

皆さんご回答いただきありがとうございます。
単純にSkylakeが欲しいという気持ちもなくはないので、悩みます…
>キモノ・ステレオさん
中古のマザーボードはまたいつ壊れるかわからないという不安と、中古のわりにあまり安くなっていないことなどからあまり考えていなかったのですが、実際の所どうなのでしょうか?
仰るとおりCPUの性能に特別不満があったわけではないので、3770Kをそのまま使えれば嬉しいです。
グラボは時代遅れのGTX670を使っていたのですが、まずはPCを組み直して動かすことなので、しばらくは我慢できます…
書込番号:19383114
0点

OCなしで定格なら、新品ありますよ。
これでガマンして、Core i7-6700/6700K貯金すれば。Kabylake出てくるまで待つとか。
ASUS P8B75-M
http://kakaku.com/item/K0000360494/
GIGABYTE GA-B75M-D3H/A
http://kakaku.com/item/K0000481240/
書込番号:19383228
1点

KabyLakeまで待ったところで、KabyLakeを買おうかなという所で次のモデルがどうの、という噂が出てしまうので
素直にSkyLake買うのが良いと思います。
グラボを積んでいるという事から内臓グラフィックには期待はしていないかと思います。
重点を置くべきはCPU内蔵GPUよりCPU単体の性能だと思います。
KabyLakeまで待ったとして、CPUそのものの性能がどれほど上がるか・・・
SkyLakeでアーキテクチャが新しくなり、CPU単体の性能は前世代より上がっています(昔ほど大幅ではありませんが確実に…!?
アーキテクチャが刷新されて間もなく、次のモデルでは大幅な性能向上は考えにくいです。Sandy→Ivyのような微妙に性能が上がる感じに
また、DDR4を採用しており、今後は確実にメモリもDDR4に移行すると思います。
DDR4も最近は手に入れやすい値段にまで下がってきました
先ほどのアーキ刷新に関係しますが、少なくとも次のモデルまでは一緒だと思います。2年近くはマザボが壊れても入手可能だと思います。
欲しい時に買っておくのが一番です。
あと数か月待つと新アーキのモデルが出るのであればお勧めしませんが、
つい3か月ほど前に新アーキのCPUが出たばかりです。
変な中古品を手にして悔やむより新しい物かって良い気分で年を越した方がいいんじゃないですか?
稀に不良品なるものがあるようですが。
書込番号:19385191
4点

INEEDさんに一票。
PC界では、後から「新しいほうにしとけばよかった」と思うことはあっても、「古い方にしとけばよかった」と後悔することは稀なので。
ただ、DDR3メモリを生かしたいならあえて今回は旧世代にしといて、DDR4が本来狙っている性能レンジ(DDR4-3200あたりと思われる)に達した時に乗り換えって選択も、理性的にはありだと思います。実際の所、HaswellやBroadwellとの性能差はそれほどないので。
…ま、物欲的にはないけどな。
物欲に従うなら「両方買え」だ!
書込番号:19385588
2点

現時点ではもうZ97マザーを選択、というのは個人的には「なし」かなぁ。
検索してみるとわかるけど、Z97の新品マザーって数もだいぶ減ったし、あっても取り扱っている店舗数が1〜2店舗なんてものが多くなってきているし、でどうにも妥協が入っちゃいそうなんで。
せっかく買うんなら完璧にこだわりきれなくてもある程度はこだわったマザーボードの選択をしたいなぁ、なんて思ったりしませんか?
CPUとメモリー以外で見てみると、Z170だとM.2スロットも高速(Z97だとそうはいかない)なので、NVMeのSSDをデータ用ドライブにしてゲームをインストールしてロード時間の短縮、とかそういう利点もあるし。
と、Skylakeの方へスレ主を突き落としてみる(^_^;)
書込番号:19385645
5点

ご回答いただきありがうございます。
今回新しく組むことになった理由もマザーボードの型落ちが原因ですし、SLIやOCもやめて、素直にSkylakeの6700とH170で組もうと思います。
背中を押してくださった方々、ありがとございました。
書込番号:19391756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 6600K BOX
4年前に組んだ自作PCのHDDが壊れてしまい、ストレージを交換してOSの再インストールから必要となりました。
現在(故障機)の構成は、
CPU:A8-3850
OS:windows7 32bit
メモリ:4GB(2GB×2)
HDD:ウエスタンデジタル 500GB
で、microATXのスリムケースで運用しております。
設置スペースの都合上スリムケースを前提とし、ビデオカードの設置は考えていません。
自分の主な用途は、ネット閲覧、Excel編集、BD鑑賞、艦これプレイなどで、
たまにRAW現像(数枚)、fallout NewVegasのプレイです。
PCの性能面では全然不満を感じていませんでしたが、
動作音が結構気になるのと(電源?リテールクーラー?何が音源なのかよく分かっていません)、
アイドリング時でも消費電力が60Wとやや高めなのが不満でした。
そこで、これを機に静音重視+電源がプラチナのPCケース「IW-CE685/300P」に買い替えようかと
考えていたのですが、欲が出てきてCPUも交換したらもっと効果が望めるのでは?などと考えるようになってきました。
(って、CPU交換までやるとマザー毎交換なのでまるごと1台新調するのと同じですね・・・。)
そこで候補に挙げたCPUがCorei5-6600Kです。
理由はDOS/V POWERREPORTの10号で静音・省エネPCのプランで選ばれており、
十分な性能を持ちながらアイドル時消費電力16.6Wを記録しているためです。
しかし、ここで気になるのが表題の通り、このCPUのグラフィック性能です。
4年前の時点では、AMDのAシリーズは内臓グラフィック性能としては破格であり、
少なくともfallout NewVegasは不自由なくプレイできます。
基本的にPCでは3Dゲームをしないのですが、NewVegasだけはPC版をプレイしたく、
これが可能なグラフィック性能は維持してほしいと考えています。
Corei5-6600Kは、それだけのグラフィック性能は持っているのでしょうか。
長くなりましたが、まとめますと要望は
・fallout NewVegasがプレイ可能なグラフィック性能は必須
・静音化したい
・アイドリング時の消費電力を下げたい
の3点です。
ケース交換とCPUをCorei5へ交換する案のほかにも、
・電源とCPUクーラーのみ交換する案(どれほど静音・省エネ面で改善するものか?)
・クーラー交換+CPUをAMDの最新シリーズに交換する案(最近のAシリーズは省エネ化しているのか?)
・全部交換してグラフィック性能が不足するならビデオカードで補う案(音と消費電力は増えないか?)
等悩んでおります。
アドバイスを頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

パソコン工房 デスクトップパソコンベンチマーク最新版
http://www.pc-koubou.jp/pc/benchmark.php
↑を見るとA10-6800KよりもCore i5 6600Kの内蔵GPUの性能は良いようですね。
という事はA8-3850よりもずっと良いかと思います。
CPUの性能もずっと上なのでRAW現像もかなり速くなります。
また、静かにしたいのなら純正のリテールクーラーではなく下記のような背の低いファンが大きな製品にした方が良いかと思います。
サイズ
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
超ロープロファイル設計のマルチソケット対応CPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000016681/
\2,435
クーラーマスター
風神スリム RR-GMM4-16PK-J1
120mmファンを搭載したトップフロータイプのCPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000330469/
\3,737
書込番号:19374941
0点

>kokonoe_hさん
分かりやすいサイトありがとうございます!
4年の歳月と約2倍の価格差は大きいですね、Corei5がここまでグラフィック面でも進化しているとは。
そうなるとCPUの更新(というかまるごと更新)も視野に入ってきますね。お金はかかってしまいますが。
いろいろ質問しておいてなんですが、まずは現行機の復旧ついでに一番手軽なクーラー交換から始めてみます。
さすがにメイン機がダウンしたままですとなにかと不便なもので・・・。
でもおかげで新しいメイン機を考える楽しみも出てきました!
書込番号:19375250
0点

Core i5選択時
用途的に、K付を選ぶ必要があるのか疑問。Core i5-6400/6500/6600の無印でいいのではないですか。
CPU処理能力はかなり上。
SkylakeにWindows7インストールは手間がかかる。
メモリーは、DDR3を流用するのか、DDR4を購入するのか。
A8-3850[iGPU:Radeon HD 6550D]
Core i5-6600K[iGPU:Intel HD 530]
A8-7600[iGPU:Radeon R7]
Intel HD 530とRadeon HD 6550DならIntel HD 530のほうが上。
Intel HD 530とRadeon R7ならかなり近い。
電源は、MicroATXスリムケースならTFX電源ですよね。
参考に出してる物のファンコントロールグラフからだと100W程度の出力なら20db以下に抑えられています。
今使われているケース、電源はどのようなものをお使いですか。4年前からお使いの物ですか。
参考)玄人志向 KRPW-TX300W/90+
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/sfx_tfx/krpw-tx300w_90_/
>> ・fallout NewVegasがプレイ可能なグラフィック性能は必須
>> ・アイドリング時の消費電力を下げたい
A8/10、Core i5(Skylake)ともにクリア。
>> ・静音化したい
動作音が結構気になるのは、アイドル時ですか。高負荷時ですか。
CPU、マザー交換が手っ取り早いかも。
下記リンクが選択の参考になると思います。
http://www.4gamer.net/games/100/G010001/20110628065/
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52189493.html
http://review.dospara.co.jp/archives/52111561.html
http://review.dospara.co.jp/archives/52112772.html
http://review.dospara.co.jp/archives/52142068.html
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0713/76591
あと中古のA8-3820案も。安いw
http://review.dospara.co.jp/archives/52000842.html
書込番号:19375308
0点

>susumus555さん
詳しくご説明ありがとうございます。
必要かどうかはともかく、性能大幅アップにはロマンを感じます。
>>K付を選ぶ必要があるのか疑問。
おっしゃる通り、必要ありません。雑誌に載っていた型番を考えなしに引っ張ってきました。
TDPが30W近く違うのはOC込なのでしょうか?OC予定はないので無印で十分です。
>>メモリーは、DDR3を流用するのか、DDR4を購入するのか。
考えていませんでした。マザーボードに何を選ぶかにもよりますし、予算次第といったところです。
>>SkylakeにWindows7インストールは手間がかかる。
うげげ、知りませんでした。PS2端子のキーボード・マウスは持っていませんし・・・。
>>今使われているケース、電源はどのようなものをお使いですか。4年前からお使いの物ですか。
はい、「アクティス AC350-M07B-P」という電源内臓スリムケースをずっと使用しています。
電源については詳細な情報が無く、80Plusも謳っていないので、自慢はできないシロモノでしょう。
消費電力が高めなのも一部はコイツのせいかも。
>>動作音が結構気になるのは、アイドル時ですか。高負荷時ですか。
主にアイドル時やネット閲覧時です。ぼんやりネットを眺めているときに「何かうるさいなぁ」と感じますし、
HDDバックアップの為夜間つけっぱなしにしたとき、うるさくてなかなか寝付けませんでした。
とはいえ他のデスクトップPCを知らないので、これが一般的にうるさいのかどうかは分かりません。
なお、あまり高負荷時にうるさいと感じたことはありません。そもそもめったに高負荷になりませんが。
>>CPU、マザー交換が手っ取り早いかも。
そうですね、交換した余りパーツやOSのことも考えると、旧マシンはHDDのみ交換して旧環境との互換機とし、
メイン機は思いきってまるっとWin10と行くのもありかなとか思っています。ボーナスの時期ですし・・・
こういう構成をあれこれ考えるのも自作の楽しみですね!
書込番号:19375961
0点

ID kazuyuki_44103 さんのところで安く買いました。 参考にしたらいいと思います。ドンガラだけ買ってOSとドライブとSSDを買えば動きます。 OSは8しか入りませんでした。 OEM供給の余ったやつかもしれません。
書込番号:19377071
1点

A8-3850のリテールクーラーってアルミ素材のみのヒートシンクなんですね。
kokonoe_hさんの仰る様にまずは交換がいい案だと思います。使いまわしもできますし。
60Wなら古い350W電源でもそこまでうるさくないような気もします。
BDでアニメ鑑賞を重視するなら、A8/A10もありかなと
http://ascii.jp/elem/000/000/992/992551/
>> こういう構成をあれこれ考えるのも自作の楽しみですね!
本当にそう思います。メインはWin10 64bit、SSD導入なんかもいいですね。
来年にもSocketAM4が予定(未定)があるし、KabyLakeも出てくる予定で買い換え時も迷いますね。
書込番号:19377115
0点

様々なアドバイスありがとうございます。
タイトルのグラフィック性能に関しては回答が出ましたのでひとまず「解決済み」とさせていただきます。
>からうりさん
kazuyuki_44103 さん??? 検索したところ、ヤフーオークションでしょうか。
すみません、当方ヤフーオークションはやったことがなくて・・・
BTOも便利な選択肢ではありますね。自分のようにCPU、メモリ、ストレージぐらいしかこだわらないのであれば特に。
完全自作よりコンパクトである事も多いですし。
>susumus555さん
Win7もメインストリームサポートが終了となりましたし、XP時代のソフトが動く環境も残したい、でも最新の環境も欲しい、となるとそろそろ1台で賄うのが厳しくなってきますね。
上でも書きましたが、まずはクーラーのみ交換で現行のwin7 32bit機を復旧、で、じっくりメイン機のパーツ選びをする方針で進めたいと思います。
>>BDでアニメ鑑賞を重視するなら
あれ?なんでバレてるの?
自分の用途ですと確かにAMDのAシリーズの方が、性能バランス面でも価格的にも適していると思います。
今回は雑誌の「省エネ」のサンプルに触発されたのと、デスクトップ用Coreiシリーズへの密かな憧れから、取り上げてみました。
書込番号:19377360
0点

>BD鑑賞
再生ソフトとしてPowerDVDが必要になりますが、BD見るなら、FulidMotionの威力は絶大です。
特に背景がパンするシーンで違いがはっきり分かるでしょう。自分はガンダムUCの冒頭シーンのカメラパンのスムーズさに感動して、Fulid Motion必須となりました。
しかし、CPUパワー重視用途だと、やはりAPUはCPU性能の低さを露呈しますから、ライトユース用のセカンドマシンにどうぞ。
まあ、Fulid MotionはGCNアーキテクチャ1.1以上のGPUを載せたグラボでも効くので、APUに拘る理由もないんですけどね…
ちなみに消費電力は、CPU占有率が100%になるピーク負荷時以外はそれほど違いはないです。
A10-7870Kだってアイドル時は30W程度まで落ちますし(Mini-ITXマザー、SSD×1、HDD×1、光学ドライブ×1)、Core i5-6600Kとてシステム構成次第だと思います。あとはマザーボード次第。
ホント、RAW現像っていう用途がなければ、A10-7870Kをオススメしていました。
書込番号:19377858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>軽部さん
UC見ました。あれ凄いですね〜!自分がUC見たのはDVD版でしたが、それでも十分迫力があり、久しぶりにわくわくした作品です。
予算も込みで考えると、丸ごと新調は予定外でしたので最新のAMDをチョイスするのがベターではないかと自分でも思います。RAW現像も、自分は写真を撮るとき基本はRAW+JPEGで撮ってJPEGで管理し、ホワイトバランスが気になる写真のみRAW現像で修正する、という頻度の低い使い方しかしないので、RAW現像性能が劣っていてもほとんど気にならないのです。Corei5は・・・ある種のロマンです。
しかし改めて振り返ってみると、自分のメイン機は1台目Sempron、2台目A8-3850、とAMDを連続でチョイスしてきました。別にAMDが好き!というわけではないんですが、用途やコスパ、その時々の懐事情などから現実的な解を求めると、自分はこうなっちゃんですよね。
書込番号:19378270
0点

オレはAMDerですよ。心は常に『AMD命』です!(ついでにガノタ。宇宙世紀限定)
今だってA10-7870Kがメインマシンだし、三年モノの愛機はFX-8350だし!(1ヶ月起動しなくとも愛機は愛機!)
気づくと毎年Core i7を買ってるけど、魂までIntelに渡してはいない!(魂を乗っ取られるコトはある。毎年乗っ取られる)
Intelプラットフォームだって、少なくともグラボはAMDだ!(…なんだ、このCore i5にGTX960を載せた変な小さいのは?)
まあ、例外は常にあるが、ほらアレだ、ジサカーよ、アムダーたれ!
書込番号:19382888
4点

おっともう1台ありました、今使用している予備機(ZOTAC ZBOX)もAMDのA6-1450仕様です。
こいつは明らかにAMDを意識してチョイスしました。
ネット閲覧でも価格コムなど重いページは明らかにもたつくので、メイン機として使い続けるのは苦しいですが。
(ついでに私はゲームから入ったクチですが、お気に入りはZですね。ええい壊れ所が悪ければこんなものか!)
パーツ雑誌買って物色しております。
しかしAMDのCPUに関する情報は全部合わせても2ページ分ないですね。
Intelのcoreシリーズは10ページ以上に渡って性能比較やら特集組まれてるのに。AMDは性能比較への参加すらほとんどしていない・・・
圧倒的じゃないかIntelは。
書込番号:19383903
1点

AMDのデスクトップ向けは2014年の初めに出したKaveriで終わっています。
Godavariと別な名前を付けても中身は変わっていませんし、Carizzoもデスクトップ用ではありません。
従って今更性能を論じる必要がないのです。
書込番号:19384377
0点

>uPD70116さん
なーる。ありがとうございます。
そういえばA10-7870Kのスレッドに、壊しちゃった人の書込みありましたね。
ひょっとしてハンダに変わっただけ?みたいな。
正直、性能面では現行のA8-3850でも十分何とかなっているので、
足るを知るべきか、飛んでみるべきか、悩みどころです。
書込番号:19385140
0点

>そういえばA10-7870Kのスレッドに、壊しちゃった人の書込みありましたね
ああ、それは価格コム有名人の一人「あおちんしょこら」サンです。
オレも一部から「殻割名人」とか呼ばれてますが、いまじゃヘタれてSkylakeも割らずに使う体たらくよ…
その点、あおちんサンはきっちり毎回割ります。
割らなくていいモンまで割ります(爆)
アイツは…本当のストリッパーなのさ。
7870Kの件につきましては、オレが確認した所ネット上で一番最初に割ったことを報告した栄光のファーストストリッパーです。
で、ハンダだったと…アーメン
ちなみに、ヘタれたオレは先代のA10-7850Kも、現行のA10-7870Kも割らずに使っています。もう、燃え尽きたのじゃ…
オレが語るのは、「その昔、Core2っていう石があってな、実はその頃からグリスバーガーなのじゃよ。かっかっか!」ってな昔話くらいのものですから、最新の殻割り情報はあおちんサンに聞いてください。
「ぼうず、Godavariだけiはやめておけ。ケガぁするぜ」と、含蓄のある話を聞かせてもらえることでしょう。
書込番号:19385675
0点

PCパーツ雑誌だと記事広告などもあるから、単純にページ数比較とかは難しい。
同価格帯比較とかもいろいろな面で厳しいのかな。
最近ならCore i3 6300 vs A10-7870Kぐらいはできそうなんですけどね。
CPUの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを教えてやる!なんてw
書込番号:19386030
0点

>軽部さん
あれ、半ばわざとやっている、その道のプロですか・・・ゴクリ
MEPE発動してパワーアップなんて自分には恐ろしくてできません。
>susumus555さん
タイマンで戦わせると対戦相手はCorei3+ローエンドビデオカードになっちゃうんで、
Coreiシリーズ同士の比較の中にしれっと紛れ込んでるぐらいがいいんですけどね。
Corei3とは違うのだよi3とは!
書込番号:19386219
0点

本日部品が揃い、修理が完了しましたのでご報告。
購入したもの
・SSD:Sandisk UltraU 480GB
・電源:IP-P300GF7-2-H
・CPUクーラー:風神スリム RR-GMM4-16PK-J1
故障したHDDをSSDに交換、ケース電源を80Plusゴールドに交換しました。
CPUクーラーですが、バックプレート取り付けのためにはマザーボードをはずさないといけないのですが、
スリムケース故の狭さのためドライブや配線などすべて外さないとマザーボードが外せないこと、
がんばって取り付けたとしてもBDドライブの配線と干渉しそうなことから断念しました。
なんということでしょう!
すごく静かで、アイドル時の消費電力も50Wを切るぐらいまで下がっているではありませんか!
あとはソフト面での環境の構築です。
ひとまず、やれやれです。
書込番号:19400620
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5800 BOX
サブ機をこのE5800で組んだのですが温度が全く変わりません。
マザーボードはXFXのMB-N780ーISH9です。
この前、知り合いに使わなくなったLGA771のXeon(変換シールでLGA775で使えるように変換済み)を送ってもらうことになってこちらのマザーボードもLGA771のCPUが載るようにCPUソケットの切り欠きを切り取りました。
ピンを一つ曲げてしまったのですが少しだけ直してこのCPUを付けて普通にOSも起動できました。
ですがCPU温度がいくら負荷をかけても39℃から変わりません。(温度はCore TempとHWMonitorで測りました)
BIOSでも39℃から変わりません。
OCで4.4GHz(電圧1.45V)にしても全く変わりません。。。
これはピンを曲げたことによって温度が測れなくなったのでしょうか?E8400を付けていた時はちゃんと高負荷時60℃超えてました。
CPUが問題で温度が測れないとかあるのでしょうか?
明日Xeonが届くのでそれで試せばいいのですがなんか心配です。(このマザーボードにはLGA771のXeonのマイクロコードは含まれてます)
BIOSはQ9450でもちゃんと温度が測れていたので問題ないと思いますが。。。(多分ですが。。。全くBIOSのファイルが見つからないので。。。
やっぱりピンを曲げたからおなしくなったのでしょうか?
0点

>この前、知り合いに使わなくなったLGA771のXeon(変換シールでLGA775で使えるように変換済み)を送ってもらうことになってこち>らのマザーボードもLGA771のCPUが載るようにCPUソケットの切り欠きを切り取りました。
ここらに,原因がありそう・・・・ →温度センサーの接続が ??? なんてことは ?
門外漢の爺の戯れ言。
書込番号:19367225
0点

>沼さんさん
色々CMOSクリアやソケットのピンの修正などをして軽くOCして4.2GHz(電圧1.40V)で再度ベンチマーク回してみたらCoreTempで最大Core0が49℃でCore1が42℃でHWMoniterで最大Core0が46℃でCore1が39℃になりました。アイドルは常に39℃です。
温度の何かは壊れていない?のかと思います。ですけどこれでも温度なんか低すぎますよね?クーラーは65nm時代のまだIntelの古いロゴの頃のクーラーです。(ヒートシンクがそれなりに大きくて真ん中が銅でできています)
書込番号:19367391
0点

イレギュラーな使い方をしてるのに、レギュラーな問題としてこーゆー所で質問することに意味はあるんだろーか?って思います。
スレ主さんが色々試してみて、その報告だったら歓迎です。
「何番ピンは内部センサーの信号線らしいぞ」とか。
まあ、ソケットの仕様書ってのがありますから、その気になればピンのアサインとか調べられるんですけど…面倒だからしないだけで。
英語と略記号の翻訳しなきゃならんで、775ピンでも照らし合わせすんのは気が遠くなるわな。
書込番号:19367477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽部さん
すいません。今度からはこういう質問はしないようにします。とりあえずnForceのマザーは持ってても使い道ないので売るか捨てるかしときます。
書込番号:19367499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)