Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2442スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2442

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これを購入予定

2015/11/30 12:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

現在下記構成で使用しています。
CPU:i7 4790K
M/B: ASUSのZ97M-PLUS
MEM: CFD PC3-12800 4GB×4枚=16GB
GPU: GIGABYTE GV-N970IXOC-4GD
SSD東芝製256GB
HDD1TB

Z170M-PLUS&6700K&PC4-17000 8GB×2枚を購入予定にしてますが上記構成より新構築するにはメリットありますか?

書込番号:19364225

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/30 13:02(1年以上前)

>>上記構成より新構築するにはメリットありますか?

ほとんどないと思います。
次のCPUが出るまでお金をそのまま貯めた方が良いかと思います。

Skylakeアーキテクチャを採用した「Core i7-6700K」レビュー (4790Kと6700Kの比較)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20150805_715220.html

書込番号:19364243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/30 13:03(1年以上前)

「新しい」というメリットがあります。

欲しい時に買えるなら買っとくってのが、後から後悔しない最善手ですから、そこに損はありません。

たしか、欲望と必要の選択においては、欲望主体で行動したほうが結果的に得するということが理論的に証明されてるはず…(ホントかよ?)

書込番号:19364246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2015/11/30 13:03(1年以上前)

近しい世代だと大して違いないんじゃ?

たしかどこかは忘れたけどそんな感じでまとめてるサイトがありました。




CPUZだかのCPUベンチテストで、
i7-4790K4.5GHz&DDR3-2400が、定格なi7-6700Kと数値がだいたい一緒でした。

書込番号:19364250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2015/11/30 14:21(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>軽部さん
>AMDなシュウさん
返信ありがとうございました。

このままの構成で使用していきたいと思います。

書込番号:19364410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2015/11/30 14:22(1年以上前)

CPUの性能差チップセットの機能差はほとんどありませんのでメリットはほぼありません。

得られるのは自己満足感だけです。

書込番号:19364411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2015/12/07 03:44(1年以上前)

4790Kからだと殆ど体感出来ないでしょうね。
ただ、重いCPUクーラーを流用する場合はCPUが曲がって破損する可能性があるので注意してください。
こちらにサイズ Samuel 17 (410グラム)で6700Kが曲がった画像があります。
http://voya.hatenablog.com/entry/2015/12/04/101250

CPUの基板が従来より薄くなっている為に起こる問題のようです。
特に地震の多い地域では気を付けた方が良いでしょう。

書込番号:19383121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU&マザー交換もしくはSSD1TB+3TBHDD購入

2015/11/28 05:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

クチコミ投稿数:159件

自作PCで主にゲーム中心で使っています。
構成がこちら
CPU 2600k OC4.2
メモリ8G
グラボ Msi Gtx980Ti
SSD 500
HDD 1TB
電源750w
です。
つい最近にグラボを交換しました。
グラボの性能を完全に引き出す為にCPUを変えようと
思うのですが、2600kから変えるメリットあるでしょうか?
あとはそろそろ新しくしたいかな。。。というのも
あります。

マザーはASUSのZ-170 Aを検討中です。
よろしくお願い致します。

書込番号:19357339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/28 05:42(1年以上前)

そろそろ,変更されるのが宜しいかと・・・

書込番号:19357347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/11/28 07:05(1年以上前)

>> Core i7-2600Kから変えるメリットあるでしょうか?

Skylakeアーキテクチャを採用した「Core i7-6700K」レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20150805_715220.html

結局のところ、過去スレの話は理解できたの?同じような質問を繰り返しても仕方ないでしょ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664335/SortID=19106113/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000787882/SortID=19346939/

変える変えないは個人の自由です。

書込番号:19357421

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/28 08:39(1年以上前)

好きにしてください。
オーバークロック分を考えても定格で越える性能はありますが、大幅に性能が上がることもありません。
ただオーバークロックをしているので、何時壊れるかは判りません。
それを見越して更新するというのなら、それでもいいでしょう。

それからデーターをSSDに入れなければ1TBも要らないでしょうから、高い1TBのSSDはなくてもいいのではないでしょうか。
因みに1TBのHDDからでも、1TB使っていなければそれより容量の少ないディスクへシステムをコピーすることは可能です。
データーを今の1TBのSSDに入れれば3TBのHDDを必要なのか、とか色々と考えて節約することも可能でしょう。

書込番号:19357560

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/11/28 10:10(1年以上前)

http://www.pc-koubou.jp/blog/skylake.php

お店での紹介なので、最終的には自分で決める事になるんでしょうが、まあ・・・乗り換えても良いかな?と思うのであれば、乗り換えてもよいのではないでしょうか。

書込番号:19357764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2015/11/28 19:09(1年以上前)

Sandyからだと3世代進んでいますがCPUのパフォーマンスだけ見ると
各世代に5%向上として単純に15パーセント程ですね。
(ブロードウェルは考慮していません)

ゲーム目的だとしてどれ位有意義かはそれこそゲームによると思いますが
そもそも6700kに変更するとなると基本メモリも交換になりますよ。

書込番号:19359122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 6700K BOXの満足度4

2015/11/28 19:55(1年以上前)

単純に背中を押して欲しいだけなら買えばいいんじゃないかと答える。
コストに見合うかと言われると・・・・・・だけれど。
6700KならGTX980Tiの性能を完全に引き出せるのか、と聞かれてもどうなんだろう、というところはある。
より引き出せる、ではあるだろうけれど。

書込番号:19359266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2015/12/07 08:15(1年以上前)

ありがとうございました^^

書込番号:19383361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


INEEDさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/10 18:50(1年以上前)

私はBF4やGTAVをやっていますが
CPU使用率が90を超えることはほとんどありません。
起動時に若干上がるくらいでプレイ時はほとんどグラボ側に負荷がかかっている状態です。

CPUはi7 2600 グラボは750Ti(OC) です。
画質を上げるとGPU使用率はほぼ100ですがCPUは50%行きません。
何を言いたいかというとCPUの性能はゲームで必要な能力を遥か上を行っているという事です。
i3、i5は知りませんがi7上位モデルに限って言うとゲームをするのに必要な能力は十分過ぎるくらいあります。
CPUのOCに興味がある場合や少しの性能差を感じたいのであればKモデルが似合っています。
ただ、コストを安くしたい!というのであればKにする意味は皆無かと思います。クーラー別売りですし。。。

考え方によっては
2600KをOCして4.2Ghz位まで上げると6700Kの定格近い性能が出るかもしれませんね。危険を伴いますが
CPU数が同じでクロックに差があり、1クロック当たりの性能を考えると4.2Ghz前後出すと6700K 定格の4Ghzとほぼ同等の性能が出るかもしれません。
Sandy世代はそこそこOC耐性があるような事を耳にしたような気がしますが、もし興味があれあばご自身の環境を把握したうえで無論、自己責任で試すのもありです。
OC経験の無い自分がいうのもなんですが・・・ 興味があればプロに聞いてください。

選択肢の一つとして現在使ってるマシンをOCして6700Kの性能に近づけるという道の外れた考えが私の意見です。
OC推奨しているわけではありません。
6700への換装を考えているのであれば6700に近い性能を再現してみる(OCしてみる)のが一番安上がりだと思ったからです。
今やOCはKモデルの特権ですから。無印でも出来ない事はないですがね。
買い換えずにグラボのランクを上げて高品質な電源ユニットにするのが案外幸せです。
マザボやCPUの余命も長くないかと思いますが…

書込番号:19392630

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/12/10 23:30(1年以上前)

2600K@5.2GHz

6700K@4.6GHz

2600Kで6700K定格相当の性能を出すには4.8GHz程度までOCする必要がありますね。

マルチコアが効くアプリでは6700K@4.6GHzで2600K@5.2GHz以上の性能になります。

まあ、このように直線的な性能向上を実感できるアプリってのもそれほどありませんけどね…

2600Kの5.2GHz常用は難しいが、6700Kの4.6GHz常用は十分可能という、常用域の差を鑑みれば、性能を必要とするならば性能にこだわるなら、そろそろSkylakeに変えても良いと思います。

書込番号:19393534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

推奨マザーボード等

2015/11/26 19:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 soneroさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして、

知り合いから6700kを安価で譲り受けました。当方自作経験は何度かありますが、パーツ自体はあまり詳しくありません。

自分が使用するソフトでPCに負荷がかかると思われるものは、アドビプレミアやアフターエフェクツ、フォトショップなどです。

ゲームは全くやりません。

マザーボードやグラフィックボードなど、推奨のものをご教授下さい。グラフィックボードはオンボードですむならそれでいいです。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:19353736

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2015/11/26 19:53(1年以上前)

自分でパーツが選べない(どのパーツが使えるのは調べられない)となると、完成させられるかも微妙なので。

 1.その6700Kをオークションで処分する。
 2.BTOパソコンを買う。
こちらの方が、確実かつ手間もかからないと思います。

書込番号:19353743

ナイスクチコミ!6


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/26 20:27(1年以上前)

CPUスロットがLGA1151というマザーボードはとりあえず全部推奨です。
また、出来ればDDR4メモリが使える方が良いです。
ビデオカードはCPUの内蔵のでも良いですよ。

LGA1151 DDR4 推奨マザーボード \8,196 〜
http://kakaku.com/specsearch/0540/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&CPUSlot=37&MemoryType2=1&

書込番号:19353852

ナイスクチコミ!2


スレ主 soneroさん
クチコミ投稿数:7件

2015/11/26 20:54(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
自作経験ありなので、スロットの識別等、パーツが使えるかどうかはわかるのですが、 

少し具体的にいうと、Z170とH170では、どのようにちがうのでしょうか。
性能はz170がいいようですが、H170で十分プレミアやアフターエフェクツが動き、Z170でも特に変わりはないというのであれば、安い方にしますが...

書込番号:19353930

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/26 21:12(1年以上前)

【Skylake】Z170, H170, B150, H110チップセットの違いについて
http://pssection9.com/archives/z170-h170-b150-h110-chipset.html

オーバークロックする予定もなくビデオカードも挿してもせいぜい1枚ならH170で構いません。
M.2スロットを使う予定もないのならB150でも良いかもしれません。

書込番号:19353983

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 soneroさん
クチコミ投稿数:7件

2015/11/27 12:18(1年以上前)

>kokonoe_hさん

たいへんよくわかりました。予算もそれほどでもなさそうなので、安心しました。
ありがとうございます。

書込番号:19355496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 6700K BOXの満足度4

2015/11/28 13:13(1年以上前)

AdobeのAfterEffectsを使われているのであればビデオカードは2,3万程度のものでも
いいのでQuadroを使う事をお勧めします。

アクセラレーションが効いてプレビューの速度がかなり変わります。
最近GeForceの少し古いやつ(GTX650位)から、QuadroK600に変えて
比べる事があったんですが、チップ的には全然GeForceの方が上ですが、
アクセラレーションが効くQuadroの方がプレビュー速度が数倍以上違いました。

試したAfterEffectsのバージョンはCS6とCCです。
最新のではどうかわかりませんが一応ご参考まで。

書込番号:19358209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 soneroさん
クチコミ投稿数:7件

2015/11/28 17:21(1年以上前)

>がんちゃん06さん

まさに、そのプレビューが遅いので困っていました。
Quadroと GeForceでそのような違いがあるのは知りませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございます。購入を検討したいと思います。

書込番号:19358820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 6700K BOXの満足度4

2015/11/29 14:45(1年以上前)

解決済みになってますが、、、
一つ追加で、Quadroの場合、1〜2世代くらい前のモデルだと結構安値でオークションに出ているので、
現行モデルの2万前後のモデルを選ぶか、保証はなくても前世代前の一つ上のモデルを選ぶか等の選択肢があります。

例えば私はQuadroK620(現行)を買うか、3万前後の中古K2000を買うか悩んでいました。
K620とK2000を比べると、いくら世代が古いといっても、K2000のほうが速いですのでそういう
選択肢もあるということで‥

P.S.
とk書きつつ思わずK600が9980円で売っていたため、安さにつられてそちらを買ってしまいました^ ^;
PCワンズのワンズチャンスで売ってたんですが、その日はK5000が39800円という投げ売り価格で
売っていたので並びましたが前日から並ぶ猛者に敗れました‥

書込番号:19361535

ナイスクチコミ!2


スレ主 soneroさん
クチコミ投稿数:7件

2015/11/29 17:54(1年以上前)

>がんちゃん06さん

貴重な情報ありがとうございます。

ついでにお聞きしたいのですが、マザーボードは、現状のZ170までは必要なく、H170もしくはそれ以下のものに
そのQuadroをさすくらいでよいのでしょうか?

書込番号:19361993

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/30 07:38(1年以上前)

Z170固有の機能が必要なければ他のもので問題ありません。
私は必要ないのではないかと考えますが、貴方の価値観と一致するかどうかは判りません。

因みにその固有の機能を使わなければ、Z170も他と一緒の性能しか出ません。
何しろ大半の機能がCPUに内蔵されているので、チップセットの違いが性能に影響を与えることが少ないのです。
またチップセット自体も部分部分の設計は共通なので、機能の違い以外で差が出ることはないのです。

書込番号:19363552

ナイスクチコミ!2


スレ主 soneroさん
クチコミ投稿数:7件

2015/11/30 16:05(1年以上前)

>uPD70116さん

なるほど、そういうことですか。
Z170固有の機能(オーバークロックなど)は、自分にとって特に必要ないので、あまり気にしないようにします。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:19364608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 6700K BOXの満足度4

2015/11/30 23:29(1年以上前)

レスが遅くなってしまいました。
私もsoneroさんの使い方であればH170や、B150のマザーでも問題は起こらない気がします。
ただ、オーバークロック以外でもM2スロットのあるなしなどありますので、今後の拡張等を
考えて決められれば良いと思います。
違いなどはこの辺りのサイトがわかりやすいと思います。

http://pssection9.com/archives/z170-h170-b150-h110-chipset.html

作業がはかどるように改善されればよいですね。
何度も返答いただくのもお手数ですのでレス不要です。
ではでは。

書込番号:19365884

ナイスクチコミ!2


スレ主 soneroさん
クチコミ投稿数:7件

2015/12/02 19:00(1年以上前)

>がんちゃん06さん

確かに、M2で最新の速いSSDも使用可能なところは魅力的ですね。

もうちょっと悩んでみようと思います。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:19370413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/03/18 22:46(1年以上前)

>がんちゃん06さん
cadや動画編集やってるので、
非常に参考になります!!!

書込番号:19706067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:38件

今日Q9450の載ったPC(ヤフオクで手数料など全て込みで6980円)が届いたのですが元はmouse computerのBTO?だったそうなのですが元からついてたXFXのnForce 780i SLIで起動するとなんかCPU温度が91℃位なのでおかしいと思い今までE8400を使ってたP5K-Vに載せたところアイドル45℃高負荷時64℃くらいで安定しました。その後電圧を1.2300VにしてFSBを400にして3.2GHzにOCで最高67℃位ですがこの時期にこの温度は高いですか?

書込番号:19326285

ナイスクチコミ!1


返信する
1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/17 20:18(1年以上前)

cpuは80度以下なら全く問題ありません

書込番号:19326675

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/18 00:21(1年以上前)

クーラーによります。
が、P5K-Vに載せた時の温度ならば、Q9450の2大上限温度は

Tj.max→95.0℃(コア…ってか半導体の正常作動保証温度上限)
TCase→71.4℃(ヒートスプレッダー中心部の推奨温度上限)

なので、まあそれなら大丈夫って感じです。

スレ主さんがCPU温度と呼んでるのはおそらくTj.maxに関連する『コア温度』のほうでしょう。
ヒートスプレッダー中央の温度は温度計を内蔵しない限りは直接計れませんので、どこか定点から測定した温度から割り出された概算値と思われ、たいていは『CPUパッケージ温度』と呼ばれます。

注意点として、コア温度と呼ばれてるものは、CPUに内蔵されたサーマルダイオードから報告される抵抗値を「Tj.maxからどれだけ離れているか?」という解釈にて、ソフトウェア側が独自に温度に直したものであり、実際の温度ではありません。
まあ、枯れたCPUですと、ソフトウェア製作者側もデータの蓄積があるため、それなりに正確になるよう補正が入ってるような気もしますが、システム的に重要なのはあくまでTj.max時の抵抗値であって、それ以下の温度で正確である要求はないのです。

で、我々ユーザーは「自分のPCという閉じた系における評価値」としてのコア温度を気にしているワケです。

なので、厳密には他人のシステムと絶対的な温度の違いを比較することはできません。個体差や環境差がありますから。
ただ、同じ製品(あるいは同系統の製品)の同じ温度表示なら、おおよそ同じ実温度であろうという、Intel製品の品質均一性をある程度信頼した上での相対評価だということです。


ちなみにSSは、同じ製造プロセスと同世代アーキテクチャのQX9650@4.6GHz/1.5Vの数字です。
ただし、CPU-Zベンチマークを廻すための設定。常用設定ではありません。

短時間でそれほど負荷がかからないベンチですが、それでもコア温度が70℃以下です。
これと比較するとスレ主さんのは「冷えてない」ってことになりますが、このマシンは280mmラジエーターの簡易水冷で冷やしています。
このように、コア温度はクーラー性能の影響が大なので、何℃ならば良く冷えてるという言い方はできません。
そのシステムでもっとコア温度を下げたいなら、クーラーをより高性能なものに変更するしかないということです。

書込番号:19327633

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/18 09:25(1年以上前)

適度な位置で文章を区切りましょう。
以前搭載されていたPCも今回の件とは無関係で読み難くなるだけです。

冷却が適切なのか、温度をどの様に測ったのかが不明では適切かどうかを判断する材料にはなりません。
むしろこちらの情報を記載するべきでしょう。

書込番号:19328327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/18 14:40(1年以上前)

このマザーボードです

>1億円PCさん
今はこの温度ですけど夏がなかなか心配です
>軽部さん
やっぱり自分は常用するのでクーラーを変えるしかないようですね
>uPD70116さん
温度はCoreTemp、HWMonitor、Open Hardware Monitor、BIOSで測っております。なおBIOSでは78℃です。Windows起動時には既に90℃超えてます。

nForceのマザボかっこ良くて使いたかったのですがしょうがないですね。。。今後使い道はなさそうなので近くにパソコンショップがないのでハードオフにでもジャンクになると思いますが売ってきます。(人気が無かったマザーボードなのかわかりませんが日本語のBIOS配布してるサイトが無いのでBIOSアップデートも諦めます。)もしも誰かBIOS見つけて教えてくれたら幸いです。マザーボード名はXFXのMB-N780-ISH9です。皆さん本当に有難うございました。

書込番号:19328918

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/18 23:15(1年以上前)

>XFXのMB-N780-ISH9

それって、EVGAの「Nforce 780i Sli Ftw Gora」と同一基板のマザーです。
オレは当時から気付いていました。えへん

どっちがOEM元なのか、あるいは双方OEM品なのか知りませんが…
今ではRadeon専業グラボメーカーのXFXですが、当時はNVIDIAとパートナーシップを結んだりもしてたので、もしかするとnForceのリファレンスボードなのかもしれない。わかんねーけど。

載ってる部品がEVGAのものと比べて多少コンストダウンされてますけど(コンデンサやチョークコイルなど)、見た限りではスペック高そうなボードです。

こーゆーモデルって、Mod BIOSがあったりするので、探したんですけど検索ではヒットしませんでした。
もしかするともしかして、EVGAのBIOSとか使えないかなぁ?

書込番号:19330498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/19 09:49(1年以上前)

>軽部さん
EVGAって他の人がLGA1366のXeonで組んでいる動画で見たことあります。それ以外全然わかりませんがw確かにそのEVGAのNforce 780i Sli Ftw Goraの写真見たら凄い似てますね。同一基板なんですか。確かにEVGAの方は自分が最初気付いたのはコンデンサが全て固体コンデンサ?ですね。一回EVGAのBIOS使ってみます!

書込番号:19331334

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/19 10:02(1年以上前)

ああ、そのまま書き換えはたぶん出来ませんよ。
ベンダーIDなどが違いますから。

最悪マザーをダメにしても良い覚悟があるなら、『BIOS Mod方法』などで検索してチャレンジしてみて下さい。

書込番号:19331360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2015/11/22 14:38(1年以上前)

>CPU温度が91℃位なのでおかしいと思い
 ソフトがセンサー温度を100%正確に表示するかというとそうではありません。
(OSバージョンの申告がありませんね。ソフトとOSの相性もあります。)
 複数のソフトをDLして使い比べてみては。

あと、91℃と表示されて散る時、実際CPUクーラーを触るとかなり熱く感じるはずです。実際に手で触ってみましたか?
触感でも熱く感じるなら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。


「cpuは80度以下なら全く問題ありません」
アイドリングでこの温度は大問題です。この方の言うことは鵜呑みにしないようにしましょう。

書込番号:19340991

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/22 15:52(1年以上前)

>触感でも熱く感じるなら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。


そりゃ、逆。

触って全然熱く感じないなら、グリスの塗り直しやクーラーの付け直しで済むかもしれません。

ヒートシンクに熱が伝わらないからコア温度が高くなるんであって、ヒートシンクが暖かくなってんならその分コアは冷えてるはずです。

クーラーもコア温度も「熱っ!」てんなら、送風ファンの性能不足か、ヒートシンクの放熱能力不足です。

書込番号:19341209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/11/22 22:35(1年以上前)

>φなるさん
返信有り難うございますOSはWindows7 Enterprise(64bit)(SP1は適用していません)です。P5K-Vの時と全くOSもソフトも同じです。ヒートシンクは触ってませんでした。今グリスがちょうど切れてしまってCPUが交換できません。(すいません)もしかしたらネジ止め式でちゃんと付いてなかったのかな?とも今は思っています。でもあれ以上回らなかったのでバックパネルがうまく付いてなかったのかな?とも思っています。
>軽部さん
そうなんですか。後でグリス買ってきた時に確かめてみます。大切なこと思い出しました。すいません。ヤフオクで購入してから届いた時(グリスも何も変更してない時)はBIOSでも67℃くらいでした。その後ネジ止め式のクーラーに変えて起動したらBIOSで既に80℃超えてました。変えた後のクーラーはヒートシンクは元から付いてたのより少し大きいくらいのものです。これを考えるともしかしたら取り付けミス?も考えられますよね?その後サブ機で使おうと思いE8400に変えて元から付いてたクーラー(プッシュピン?式のクーラー)に変えてBIOSを起動後64℃位で電圧を1.2250Vに設定後OS(Win7のEnterprise(64bit)をインストールしてCoretempを入れて温度を見てみたらアイドル時46℃位で高負荷時(CPUを100%にしてから3分後)で65℃位でした。BIOSは高く表示されるのかな?とも思っています。HWMonitorでもCoreTempと同じ温度でした。やっぱり取り付けミスも考えられますよね。
長文失礼いたしました(いつの間にか文章書いてたら凄い読みづらくなってしまったw今後気をつけます)

書込番号:19342421

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/23 01:20(1年以上前)

BIOSで標示される温度は、まだOSからの省電力制御やクロック制御が効いていない状態の温度なので概して高いです。

GPUも、起動時クロックと電圧設定は、フルロード時の設定と同じくなっています(今まで見てきたグラボは全てそうだった)。VBIOSに刻まれてるぜ。

なので、起動時はシステムのピーク近くまで消費電力が上がります。
逆に言うと、これに耐えられないと電源の容量不足だって分かるようになってるのだと思います。

書込番号:19342876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/23 07:35(1年以上前)

クロックは高くても、処理量は少ないのでフルロード程の消費電力にはなりませんよ。
8〜9割程度にはなるでしょうが...

書込番号:19343202

ナイスクチコミ!0


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/23 15:58(1年以上前)

>φなるさん
CPUは80度超えなければ問題無いんですよ。
他人の意見を否定するなら根拠を示しましょう。
ちなみに僕の根拠は80度超えるとターボブーストが効かなくなるからです。

書込番号:19344530

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2015/11/23 15:58(1年以上前)

>軽部さん
>>触感でも熱く感じるなら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。

>そりゃ、逆。

>>そうでした。
何度か推考を繰り返しているうちに変に編集してしまったようです><
私としたことがorz.....


正しくは【「触感でも熱く感じ「ない」なら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。】
軽部さん、ご指摘ありがとうございます。
主ぬしさんには余計な混乱を招くミスでした。すみません。

書込番号:19344531

ナイスクチコミ!0


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/23 16:19(1年以上前)

>φなるさん
>「cpuは80度以下なら全く問題ありません」
>アイドリングでこの温度は大問題です。この方の言うことは鵜呑みにしないようにしましょう。

アイドリング云々は書いていないので鵜呑みにしないようにと侮辱されるのは心外です。
CPUはアイドリング状態で特別冷やさなければならない物ではありません。
負担がどうであれ、実際に80度を超えない構成であれば冷却に問題無いと思います。

ちなみに夏になってもエアコンがあるなら気にするほどじゃ無いですよ。

書込番号:19344585

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/23 21:40(1年以上前)

Q9450のリテールBOX付属クーラーは持っていないので、同じような大きさと思われるQ6600のクーラーがあったので、QX9650をダウンクロックし、仮想Q9450にして試してみた。

適当にAuto設定のため、おそらくコア電圧はQ9450よりも高いと思われる。@2.66GHzで1.2V設定。
BIOS上でのCPU温度(パッケージ温度と思われる)は42℃前後。

OSが起動し、省電力機能が働き、クロックが2GHz電圧が1.15Vまで落ちてアイドルモードになるとコア温度は35℃前後。
この時のシステム消費電力は95W程度(グラボはGTX570)。

で、コア100%使用率の上にそれなりの高負荷がかかるCINEBENCH R15を廻した時はコア温度が54℃くらいまで上昇。
システム消費電力が150W前後。

この程度の発熱のCPUを冷やすんだったら、Core2Quadシリーズに付属してたクーラーは必要十分な性能を持つと言える。

グリスも安くて熱伝導率も大したことないのを使ってる。ただし、ユルユルグリスなので、圧着すると相当薄くなるのがミソ。
「シリコングリスなど薄くなるならなんでもイイ派」なので、いつもテストにはコレを使っているが、乾燥するとボソボソになるので、耐久性を求めるならもうちょっと高価なモノを使おう。

書込番号:19345751

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/23 21:53(1年以上前)

ううう、写真を見るとソケット廻りがグリスでベトベトだ…萎える…

どうせ接触面は芯の丸いトコだけなので、フツーはこんなに塗んなくてイイです。

これの前に水冷クーラーや阿修羅や虎徹を何度も付けたり外したり付けたり外したりしてたので、拭き取るのも面倒でこーなってます。

ソケット内部まで入り込んでるくさいので、掃除の時に苦労するのは目に見えてます…

ウェスなどでピンを拭くのは厳禁。基板洗浄剤で洗います。

書込番号:19345812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/23 23:24(1年以上前)

>軽部さん
>BIOSで標示される温度は、まだOSからの省電力制御やクロック制御が効いていない状態の温度なので概して高いです。
BIOSだとまだそういう機能が効いてないので高いんですか初めて知りました。

>GPUも、起動時クロックと電圧設定は、フルロード時の設定と同じくなっています(今まで見てきたグラボは全てそうだった)。VBIOSに刻まれてるぜ。
GPUもそうなんですか教えていただき有り難うございます!

>なので、起動時はシステムのピーク近くまで消費電力が上がります。
逆に言うと、これに耐えられないと電源の容量不足だって分かるようになってるのだと思います。
今の電源はKEIANのKT-620RSなのですが来年には玄人志向の80+Standardの500Wくらいのに変える予定です。その時にGPUをHD5770からGTX750TiかR7 360に変える予定です。もしかしたらついでにDDR2-1066(2GBx2)やZALMANの簡易水冷なども買うかも知れませんが。

>Q9450のリテールBOX付属クーラーは持っていないので、同じような大きさと思われるQ6600のクーラーがあったので、QX9650をダウンクロックし、仮想Q9450にして試してみた。
QX9650羨ましいですwまだヤフオクでも2万するので今はまだ買えませんねw再来年などには安くなってるかな?

>グリスも安くて熱伝導率も大したことないのを使ってる。
私もヨドバシ.comで買ったアイネックスの140円位の熱伝導率0.55Wの激安グリス使ってるのでそれに比べたらまだいいと思いますw私のQ9450はP5K-Vの場合そのくらいの電圧にして64℃位でした今からCINEBENCH R15などもやってみたいと思います。今はP5K-Vで電圧1.3300V?くらいで周波数はCPU-Zで最高3.6GHz位になっています。BIOSでは3.61GHz

>uPD70116さん
そうなんですか。でも8割〜9割程度になるんですね。
>1億円PCさん
ターボブーストですか。古いCPUのQ9450でも大丈夫なのですか?IntelのサイトのTcaseでも71.4℃となっているのですがこれはこの温度を超えて常用すると危ないとかそういうのでは無いのですか?

>ちなみに夏になってもエアコンがあるなら気にするほどじゃ無いですよ。
自分の部屋は扇風機一台しかなくて田舎なので凄い夏は暑くなるのでそこが問題なんですよねw夏はダウンクロック&電圧を下げるなどをしないと駄目そうですね。去年の夏はHDDが1台お逝きになられました。

>φなるさん
いえいえ大丈夫ですよ。返信していただき有難うございました!


書込番号:19346175

ナイスクチコミ!0


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/24 00:25(1年以上前)

>シン(Core2Duo)さん
最初の方で軽部さんが書いていますが、下記のようにTCaseは画面で表示されるCPU温度とは別物なので、80度超えないように構成すれば問題ありません。
Tj.max→95.0℃(コア…ってか半導体の正常作動保証温度上限)
TCase→71.4℃(ヒートスプレッダー中心部の推奨温度上限)

書込番号:19346368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/24 00:26(1年以上前)

>1億円PCさん
そうなんですか!教えていただき有り難うございます!

書込番号:19346376

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 やっぱりこんなもんなのですか?

2015/11/16 20:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4790 BOX

スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

ちょっと前まではアイドル時はBussSpeedは800MHzとかで、CPU使用率も数%、温度も30c以下だったと思うのですが、
なんかここ数時間ずっとモニタリングしてると、何もしてないのに添付画像のようにずっとBussSpeedが3800MHzとかで、
温度も40c前後位になっちゃってるんですけど、なんかエラーとかになってしまってるんですかね???

ちなみに電力プランはバランスにしています。

書込番号:19323725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2015/11/16 20:25(1年以上前)

添付の画像見る限りでは何か動いていますよね。
タスクマネージャーのプロセスタブでCPUの項目が有ると思うので
何かがCPUを使っていないか見てみましょう。

書込番号:19323775

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/16 20:27(1年以上前)

Win7ですよね?

もしかすると、WindowsがバックグラウンドでWin10への強制アップグレードを画策してるせいかもしれません。

書込番号:19323780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/16 20:56(1年以上前)

クロックは上がっていますがCPUの温度がさほど上がっていませんね。
さっき見たらWindowsUpdateが大量に来ているので更新などがかかっているんじゃないでしょうか?

書込番号:19323871

ナイスクチコミ!2


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/16 20:57(1年以上前)

>まぼっちさん

こんばんわ。書き込みありがとうございます。

スクショとってみましたが、なんだかたくさんアプリが並んでますけどCPUの項目は全部00ってなってます。


>軽部さん

こんばんわ。書き込みありがとうございます。

はい、OSはWindows7 64bitです。
あー、なんかこの前カカクコムのクチコミでも見ましたが勝手にWindows10をダウンロードしてるとかですか?

書込番号:19323875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/11/16 21:08(1年以上前)

リソースモニターの方が何に使われているか細かくわかると思いますよ。
結構、なにこれ?ってものが動いてたりします。

書込番号:19323910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/16 21:09(1年以上前)

>kokonoe_hさん

こんばんわ。書き込みありがとうございます。

そうなんですか?
再起動してみたらなんかわかりますかね???

… ていうか、パソコンって買って何も考えず使うのが当たり前でしたが、自分で作ってみるとちょっとした
ことで不安になってしまいますね… 何かが間違っているんじゃないかとか…

書込番号:19323914

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/16 22:06(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

こんばんわ。書き込みありがとうございます。

リソースモニターを見てみたらものすごい数のプログロムが動いていて(60行位?)やはりCPU使用率は20%代で
最大周波数は100%超えてました。

思い切って再起動しちゃったのですが、シャットダウンにかなり時間がかかって(更新プログラムは無かったです)
再起動後はまた平穏(CPU使用率数%・周波数800〜1400MHzとか・温度30c前後)に戻りました。

これって、システム(ソフト?)の問題であって、CPUの不良とかじゃないですよね?
CPUだけでこの間まで使っていてパソコンの本体価格位したので不良品だったら嫌だなって^_^;
CPUってメーカー保証とかあるんですかね???… 不安だ…

書込番号:19324106

ナイスクチコミ!1


hotrod_deさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/16 22:20(1年以上前)

アイドル状態で突然上がる場合、よくある話がwindousの自動メンテナンスです

これはwin8以降なので7なら違うかもしれません、私は7は使ってないのでハッキリ言えずすみませんが

とは言えマイクロソフトはこのクソ機能を利用者に強制して使わせたい意向のようですのでアップデートなどで7にもその機能が追加されることがあるかもしれませんね
win10では自動メンテナンス回避の方法まで意図的に潰されているほどです

とりあえず異変内容をタスクバーやリソースモニタやタスク履歴などで確認されると良いと思います

書込番号:19324152

ナイスクチコミ!1


hotrod_deさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/16 22:24(1年以上前)

リソースモニタでCPUに合わせて一番重い処理をしている名前をググって見ましょう
おそらくそれで分かりますよ

書込番号:19324167

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/16 22:38(1年以上前)

>hotrod_deさん

こんばんわ。書き込みありがとうございます。

マイクロソフトさんはお金とっててもあまりお客さん思いじゃないんですね。
無料の?グーグルさんがもっといいOS出してくれるとかないですかね?

なるほど、そういう調べ方があるんですね。勉強になります。
再起動後は落ち着いちゃったので、またさっきのような状態になったら調べてみますね。
ありがとうございました。

書込番号:19324228

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/16 22:52(1年以上前)

>>これって、システム(ソフト?)の問題であって、CPUの不良とかじゃないですよね?

CPUの不良ではありません。
大丈夫です。

OS以外でも何か入れているソフトが裏で動いているのかもしれません。

書込番号:19324285

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/16 23:21(1年以上前)

>kokonoe_hさん

度々ありがとうございます。

CPUの不良じゃなくてホッとしました。
パソコンは今までただアプリ入れて遊んでただけなので、こういう基本?みたいなことはさっぱりです。
色々勉強になります。

書込番号:19324405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/11/17 13:45(1年以上前)

>CPUだけでこの間まで使っていてパソコンの本体価格位したので不良品だったら嫌だなって^_^;
>CPUってメーカー保証とかあるんですかね???… 不安だ…

メーカー保証はあるはずですよ。
使ったことがないのでどんなものかは分かりませんが・・・
それ以外には、購入店にもよりますが一定期間の初期不良の保証期間があります。
やっぱりCPU単体での不良自体もほぼ聞かないので、こちらも対応してもらったことがない。
大体マザーボードやメモリとの複合的な不具合しか分からないので、まとめて購入店に相談が普通の流れですかね。


>マイクロソフトさんはお金とっててもあまりお客さん思いじゃないんですね。
>無料の?グーグルさんがもっといいOS出してくれるとかないですかね?

Windowsは利用者が多いし、いろいろな世代の製品が稼動していし不正規品も横行しているし、インターネットの本格普及に伴ってXP以降セキュリティーの課題もあるので、なかなかシンプルな作りにはできないのでどうしても仕方のないところと我慢するしかないのかもしれません。
グーグルのOSは随時アップデートしているわけでもないし、周辺機器などシステム的な規模が小さいのでOSでの対応が限定的だったり、ベースがオリジナルのOSでもないし無料なので、シンプルで余計な動作が少なくできるのかと思います。
設計思想とか、これまでのOSや周辺機器との互換性とかあるので、どちらがお客さん思いかは優劣は付けにくいですけどね。


とりあえずWIndowsUpdateを完全に完了させて最新の状態にしていれば、アイドリング状態での負荷はほとんどなくなるはずなので、そのときにリソースメーターとにらめっこして余計な負荷がかかってそうなものを調べて対応していくのが良いでしょう。
8GBくらいメモリがあるみたいなので目に見えて問題は出ないとは思いますが、Win7/8だとメモリの方でも問題があるみたいなので、メモリの方も確認されると良いでしょう。

書込番号:19325686

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2015/11/17 16:25(1年以上前)

>パソコンは今までただアプリ入れて遊んでただけなので
使わなくなったアプリは「完全削除」しましょう。
コントロールパネルの「プログラムと機能」で一覧から選んで削除します。
多くのアプリは自ら「自動更新」を探します。アプリで遊んでいなくとも、バックグラウンドで勝手に探します。
CPUパワーを喰う潰す原因のひとつになる。
使わなくなったアプリの削除は有効な手段です。

アンチウィルスソフトがスケジュールによって内部をウィルスチェックしている場合もある。(コレが怪しい気がする)
手動に設定可のなソフトもあるので、可能なら手動にします。自己責任。


 「徹底的削除」を目指すなら。(以下はPC操作中級以上。自己責任。初心者は自重。)
削除前に「Programフォルダ」のどのフォルダがアプリのものか確認しておきます。
「プログラムと機能」からの削除してもプログラムフォルダ内の同名フォルダが残ることが多いので、削除後、手動で削除する。
(設定を残しておきたい時はフォルダは残す。アプリにより違いあり。)

せこいアプリは「隠しフォルダ」が残ることがある。
"フォルダーオプション"で【隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する】にチェックを入れておくと、全てが見えてチェックできます。

書込番号:19325992

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/18 01:15(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

こんばんわ。
何度もご丁寧にありがとうございます。

なるほど、周辺機器との互換性とかを考えると長年にわたり?普及しているWindowsはやっぱりはずせないOSなんですね。
今日は昨日のような状態になっていませんが、今後はリソースモニターをしっかりチェックすることにしますね。


>φなるさん

こんばんわ。

アプリはアンインストールしただけではゴミが残ることがあるということは聞いたことがありますが、そうやってお掃除できるん
ですね。見てみたら「Program File」の中に結構アンインストールしたはずのアプリ名のフォルダがありました。
試しに1個削除してみて「Glary Utilities」で診断してみましたけど特に問題無いみたいだったので全部削除しちゃいました。(笑)

どうもありがとうございました。

書込番号:19327747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 対応メモリ周波数

2015/11/16 00:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 wolf800さん
クチコミ投稿数:29件

初歩的な質問かもしれませんがお願いします。

このCPUのメモリの種類はDDR4-1866/2133とありました。
http://ark.intel.com/m/ja/products/88195/#@product/specifications

マザーボードはZ170-Aにのせようと思っているのですが、対応しているのは
DDR4 3466(O.C.)/3400(O.C.)/3333(O.C.)/3300(O.C.)/3200(O.C.)/3000(O.C.)/2800(O.C.)/2666(O.C.)/2400(O.C.)/2133(O.C.) MHz とありました。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z170-A/specifications/

ここで疑問に思ったのが
1. 2400以上のメモリを搭載した場合、正常に動くのでしょうか?
2.速度は2133まで落とされるのでしょうか?
3.逆に1866を搭載した場合、正常に動くのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:19321792

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2015/11/16 00:45(1年以上前)

私は、F4-2800C15D-32GVR [DDR4 PC4-22400 16GB 2枚組]でOKです。
http://kakaku.com/item/K0000801729/

実は、G.Skillにメールで問い合わせをしまして、
ASUS 170-Aならcompatibleなのは2800までと返事が有りました。
販売店のark onlineストアにも電話しまして3000以上は保証しないといわれました。
メーカーのQVLでも確認できます。
Deluxeならとりあえず3200まで大丈夫そうですが・・・。

書込番号:19321862

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2015/11/16 00:46(1年以上前)

スペック表を見る限りでは適合するのは2133のみって感じですね。
2は恐らく正解でしょうねえ。
3については、オーバークロックタイプなんてのがあれば、いけるのかも知れませんが保証外でしょう。
やってみなけりゃわからないし、リスクの高い博打なのでは?

メモリのクロックは時間と共に上昇し、値段はそれに反比例して下落するというのが定石ですから、
先行投資のつもりで高クロック品を購入しても、結果的にコストパフォーマンスが低くなるのが浮き世の常。
素直に適合クロック品を購入しとくのがクレバーなんじゃないですかね?

書込番号:19321867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 6700K BOXの満足度4

2015/11/16 00:51(1年以上前)

1 正常に動くと思います。2400程度なら動かなかったとしたらものすごくレアケースでしょう。
2 2133に落とされる、というかネイティブで2400のDDR4メモリーじゃなければ、UEFIで設定しなければSPD通りのクロック(大抵は2133かな)で動かすことになると思います。
XMPのプロファイいるを読みこませれば、表記通りのクロックで動かせると思います。
3 DDR4-1866を買う必要性はないんじゃないかと。たいていはDDR4-2133以上しか置いていないショップばかりだし。

ASUSの方で出しているQVL
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/Z170-A/Z170-A_DRAM_QVL_20150930.pdf
にはDDR4-3466まで載っているので、絶対に動くとまでは言わないけれど動く可能性は非常に高いと思われます。

書込番号:19321879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2015/11/16 08:37(1年以上前)

何度もすみません。
私のは16GBx2の場合でした。
8GB×2ならもう少しいけそうですね。
3000超えると4GB×4とかですかね〜。
それと本格的OCはもう少し環境を整えてからの予定です。
あんまり参考にならず、ごめんなさい。

書込番号:19322277

ナイスクチコミ!1


スレ主 wolf800さん
クチコミ投稿数:29件

2015/11/16 18:38(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

>Kyushuwalkerさん
少しくらいなら周波数が高くても大丈夫そうですね!ありがとうございました!

>大きい金太郎さん
たしかに適合品が一番コスパいいんでしょうね。
ありがとうございました。

>クールシルバーメタリックさん
ちょっとわからないところもありましたが…大丈夫ってことですかね!?ありがとうございました。

書込番号:19323461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2015/11/16 20:16(1年以上前)

DDR4に関しての個人的な見解ですが仮にDDR4-3000で動作させても
DDR3-2666とかよりベンチマークの結果は悪くなる可能性はあります。
なんでかと言うと今出ているDDR4のメモリとかはCL15-15-15とかなので
いま手元にあるDDR3-2666のメモリとかだとレイテンシは11-13-13なので

DDR3-2666 CL11-13-13
DDR4-3000 CL15-15-15

DDR4はレイテンシ緩めてクロック上げる方向なので
ハイクロックのメモリを仮に装着してもそれなりの結果しかでないのでは?と思います。
(常用だとどちらも気にはならないと思いますが)

どれだけのクロックで回せるかはメモリコントローラーとか
マザーボードにも依存しますのでそれ程詰めた設定で常用をしないのであれば
DDR4-2800位が値段も手頃で宜しいかと思われます。

書込番号:19323741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2015/11/18 13:30(1年以上前)

>wolf800さん
1.動く、XMP対応のメモリ&マザーならBIOSで簡単に設定できるはず。

2.動く、前にH170のマザーにDDR4 2400を載せて2133で動かしてた人が居た。
 何も設定しなければネイティブ2400とかのメモリでない限り最初は電圧1.2Vの2133で動くはず。
 後一応メモリに記載されている以上の周波数までオーバークロックもできる、これは趣味の領域w

3.分からないけどマザーがサポートしてないのでお勧めできない、安くなってきてるから2133以上でいい気がする。

マザーのマニュアルで確認したらもっと確実だと思います。

>まぼっちさん
http://pclab.pl/art65002.html
↑海外の検証結果です
ゲームのフレームレートに限った話ですが、性能の傾向は大体つかめるかと。

書込番号:19328776

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 wolf800さん
クチコミ投稿数:29件

2015/11/19 00:18(1年以上前)

レスありがとうございます。

>まぼっちさん
難しいですね((+_+))まぁ適切なのが一番いいってことですかね…
ありがとうございました

>wrongwrongさん
やっぱりCPUとMBに合わせたほうが適切ですか。
でもちょっとくらい上でも大丈夫なんですね。
ありがとうございました。

書込番号:19330683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/19 00:21(1年以上前)

メモリクロックとレイテンシと実アクセス時間の関係

1600MHz相当のDDR3-1600メモリですと1サイクルが0.625ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが9-9-9-27だと、時間にして5.62ns-5.62ns-5.62ns-16.87ns

2133MHz相当のDDR3-2133(OC)メモリですと1サイクルが0.468ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが10-11-11-30だと、時間にして4.68ns-5.14ns-5.14ns-14.03ns

2400MHz相当のDDR3-2400(OC)メモリですと1サイクルが0.416ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが10-11-11-32だと、時間にして4.16ns-4.58ns-4.58-13.31ns


2133MHz相当のDDR4-2133メモリですと1サイクルが0.468ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが15-15-15-35だと、時間にして7.03ns-7.03ns-7.03ns-16.40ns

2400MHz相当のDDR4-2400(OC)メモリですと1サイクルが0.416ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが15-15-15-35だと、時間にして6.24ns-6.24ns-6.24ns-14.56ns

3000MHz相当のDDR4-3000(OC)メモリですと、1サイクルが0.333ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが15-16-16-35だと、時間にして5.00ns-5.33ns-5.33ns-11.6ns

3200MHz相当のDDR4-3200(OC)メモリですと、1サイクルが0.312ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが16-18-18-38だと、時間にして5.00ns-5.61ns-5.61ns-11.85ns



標準的DR4-2133では、DDR3-2133オーバークロックメモリなどと比べてあんまし実アクセス時間は速くならないことがわかります。
レイテンシの低いDDR4-3000あたりが、今のとこはDDR4で美味しいところ。

書込番号:19330688

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)