
このページのスレッド一覧(全2442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年11月14日 18:29 |
![]() |
14 | 21 | 2015年11月17日 22:58 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2015年11月12日 19:34 |
![]() ![]() |
29 | 24 | 2015年11月7日 17:21 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年11月8日 02:21 |
![]() |
0 | 8 | 2015年10月25日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 4790K BOX

>cube3217さん
コアの配置で、中央よりの1番2番は温度高めが多いのと
コアごとに、当たりハズレがあり、
コアごとにかかる電圧が違います
そのため温度が高いのが出ます
自分のでは、1番が高く
電圧が0.02vほど高いです
書込番号:19316855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリは100%正確なら気にすべきですが、
目安にしかならないし気にしないでも?
書込番号:19316884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フツーです。そんなモンです。
原因については諸説ありますが、物理コアが4個横並びになっていることから、熱を隣に分散できない端のコアの温度が高くなるという説が有力です。
逆に、反対端のコアはGPUに隣接してますから、GPU負荷が低かったりグラボを挿してたりすると、むしろ他のコアより低温だったりする。
ちなみにSkylakeの4コア品ではCPUコアが田の字型配列になって熱伝導先が平均化しましたので、それでたぶんコア温度差が小さくなってんだと思います。
書込番号:19316946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
2ヶ月ほど前にはいろいろとお世話になりました。
BIOSの画面は、今まで見たこともないような画面で、
raidの設定も簡単で、時代の流れをしみじみ感じました。
PCケース:KUROKO3
マザーボード:Z170-A
CPUクーラー:虎徹 SCKTT-1000
電源:オウルテック Xseries SS-650KM
ファンコン:風マスターフラット2 KM08-BK
現状ではファンコンの温度計はほぼ室温程度です。
ただ、虎徹 SCKTT-1000がちょっと大きかったので、
サイドのファン2このうち1つと上部のファンが使えなくなり、
ケースのファンは、前と横と後ろに一つずつになりました。
使用目的は写真>>イラスト>動画>音楽です。
グラフィックボードは、そのうちつけてみようかと思っています。
あと、無線も入れようと思うので、少し混み合ってくると思います。
若干のOCもすると思います。
ただ、動画の編集や、音楽の編集はそこまで沢山しないので、
長時間大きな負荷はかからないと思います。
今はケースはスカスカで通気は良く、問題なさそうですが、
将来を考えれば、ケースファンが3つは少ないような気がします。
ケースを買い換えた方が良いか、このままいくか、ちょっと悩み中です。
ご意見をお聞かせください。
1点

サイドパネルと天面のファンが現状使えないと言うことですが
25mmの奴を15mm厚とかにして対処出来ないですか?
動いていないよりは厚みの薄いものを付けておいたほうが良いと思いますが。
それでも駄目なら見てくれは悪いかもですがサイドパネルのファンを
内側から外側に移設するとか。
書込番号:19314240
2点

将来何するんですか?
わからない物に投資せず、見えた所で、それに見合うケースを購入された方が良いかも?
書込番号:19314626
3点

>まぼっちさん
ありがとうございます。
サイドのファンは、内側からは全くダメですが、
上部への排気は熱の流れ的に合理的ですね。
裏配線から出した電源コードに干渉しそうですが、
他に使い道もあるので、以下を注文してみました。
http://kakaku.com/item/K0000351860/
コレがはまれば、けっこういいかも。
書込番号:19314665
0点

6700Kを「若干のOC」程度なら、フロントとリアに12cmファン1つずつで十分です。
不安だというのなら、いちどサイドカバーを外して扇風機などを当てるなどして、「ベストの換気状態」と比較してみましょう。
もっとも、必要以上に冷やしたところで性能が上がるわけでもないので。CPUやストレージが許容範囲の温度なら、ファンを強化する意味は大してないです。
考慮すべき用件としては、
>グラフィックボードは、そのうちつけてみようかと思っています。
この部分ですが。
ビデオカードが決まってから、またはどの程度のビデオカードを想定しているかが決まらなければ、アドバイスのしようはないですが。650Wの電源でまかなえる程度のビデオカードなら、これまたフロントとリアに1つずつで足りると思います。
書込番号:19314683
1点

>カメカメポッポさん
ありがとうございます。
私の場合、写真1枚が、今だいたい40MBくらいです。
キヤノンの5000万画素のカメラだと、1枚60MBくらい。
そのうち、1枚100MBくらいになりそうです。
PhotoshopとLightroomで処理するにしても、
それなりの処理能力が必要で、
グラフィックボードはあった方がいいらしいです。
オーバークロックもたぶんしたくなりそうですし、
メモリーもめいっぱい積むことになるのかと思います。
アレコレしてから、ダメになったときケースを変えるか、
今のうちに変えておくか、ちょっと迷ってます。
書込番号:19314723
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
具体的なお話なので、参考になります。
今のところ、ものすごく困るほどではないので、
すぐにグラフィックカードを購入するわけではないです。
現状なら、ケースファンは十分足りていると言うことですね。
カメラを買い換えて、処理スピードが問題になるときは、
それなりのグラフィックカードを追加しなくてはならないので、
電源も足りなくなって、構成を見直すことになるわけですね。
10年使おうと思っていましたが、
3年と割り切るなら今のままでも良さそうです。
しかし、いただく回答にどれも納得してしまうのは・・・。
初心者マーク出した方が良かったですね。
書込番号:19314768
0点

今のケースでも、フロントリアに12cm1つずつ、天井に14cm、サイドカバーにさらに2つ付けられますので。
ビデオカードをハイエンドの物にした場合でも、サイドのビデオカードに風が当たる位置にもう一つ追加する程度で追いつくと思いますが。
この辺は、温度を監視した上で、冷却が不足しているかどうかを確認してからで良いと思います。
また。そのケースにフルにファン付けて追いつかないからといっても、他のケースでどうなるものでも無いと思います。それこそ、まな板に扇風機を。
書込番号:19314836
1点

>KAZU0002さん
重ね重ねありがとうございます。
天井は14cmでした。
酔った勢いで12cmの薄型ファンを買ってしまいました。
ここど14cmの薄型ファンを買おうかと思いましたが、
しばらく、今のままで使って見ます。
グラフィックボードを入れる時に改めて考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:19314906
0点

回答をいただいた皆様、ありがとうございました。
とりあえず、今のままいくことにしました。
温度の上昇具合をしばらく観察して、
グラフィックボードを付けるときに、
改めて考えることにしました。
何かありましたら、またよろしくお願い致します。
書込番号:19314914
0点

確かに性能の伸びは鈍化していますが、物理的な意味で10年確実に使い続けられるかどうかは疑問があるので、想定しておくのは3〜5年くらいにしておいた方が無難です。
それでも壊れるときは壊れますが...
書込番号:19315074
1点

>uPD70116さん
「物理的な意味」がちょっと気になるところです。
OCしたら、寿命が縮まりますかね〜。
まあ、HDDさえ無事なら、とりあえずはいいかもです。
天才による理論の突破が必要なところまで煮詰まっているのか、
インテルの一人勝ち状態だから、新しい技術を追求しなくていいのか、
たしかに最近、うったいしてますね。
書込番号:19317540
0点

>uPD70116さん
お礼を忘れました。
ありがとうございました。
書込番号:19317547
0点

性能の低下で買い替えが必要になるのではなく、何処かが壊れて買い替えが必要になる可能性が非常に高くなります。
それがマザーボード、CPU、メモリー辺りなら、時期にもよりますが、プラットフォームの見直しを考えた方が良くなる場合もあるでしょう。
5年先になると多分その時期が来ると思います。
互換性のあるパーツの入手が中古でも難しくなり、入手出来ても何時壊れるか判らないのでは、新しいパーツを買い直した方がいいということになるのではないでしょうか。
書込番号:19318525
1点

>uPD70116さん
私が使う家電というかオーディオ関係は、
発売終了後10年はサポートするし、
交換部品と言ったって、コンデンサーかトランジスタ、
まあ代用品で若干音が変わる程度です。
球となるとそうはいきませんが・・・。
それがパソコンだとそのスパンがずっと短くて、
代用品もなくなる、と言うことですね。
勉強になります。
書込番号:19321210
0点

>代用品もなくなる、と言うことですね。
PCの主体を、ソフトと考えるか、ハードと考えるかによって違ってきます。
CPUが手に入らないのなら、マザーやメモリと一緒に買い換えれば済む話でもありますので。同じソフトウェア環境で使いたいと言うことなら、代用品に困ることはないです。
ハードの延命という場合は。新しい物が短スパンで出てくる現状では、古い機械に費用をかけるくらいなら、新しい物を買った方が無駄が少ないのが現状です。
>天才による理論の突破が必要なところまで煮詰まっているのか、
>インテルの一人勝ち状態だから、新しい技術を追求しなくていいのか
技術記事を読む限りでは、IntelのCPUこそ、常に半導体生産技術の最先端を走っています。この辺、手を抜いている印象はないですね。
ただまぁ、そろそろ原子のサイズが気になって来た感じではありますし。CPU性能の需要が頭打ちなために、性能向上よりは、省電力/低コストの方に進んでいます。
高性能なCPUが欲しい用途が一般的に求められれば、また性能向上優先になるのではと期待したいところです。
…ちと昔の話ですが。NHKの小学生向け番組内の10分アニメで、「縮退物質の中で、陽子と中性子が中間子を交換して動作する論理回路を使ったコンピューター」なんてネタが出てきてびっくり。
原子のサイズの問題は、これでクリアーw
書込番号:19321295
1点

>KAZU0002さん
まだご覧いただいていたとは恐縮です。
結局あれから、14cmの薄型ファンを注文してしまいまして、
現状、ファンは3個ですが、4個になる予定です。
ファンコンもやめられず、トホホホホ。
>そろそろ原子のサイズが気になって来た感じではありますし
ナノテクノロジーと言われて久しいですからね。
ニュートリノの小柴先生のノーベル賞も10年以上前だし、
原子サイズの時代だと、この先は厳しいですね。
これからは昔のSFにあった有機物との合体ですかね〜。
脳のスピードはかなり早いらしいし。
書込番号:19321841
0点

脳が速いのは並列度の高い演算が可能だからです。
単純な計算ならコンピューターの方が速いです。
並列度の高い演算に関しては、現状はGPUが担うことになりますが、活用するソフトが少ないのが難点です。
書込番号:19322273
1点

>uPD70116さん
並列度の高い演算ですね。
マルチコアになると並列度が高い演算がこなせるようになると思うのですが、
6〜14コアは、去年沢山でてましたけど、今年はでませんね〜。
ところで私は、今週末まで作業ができなくなりました。
薄型14cmファンは到着したのですが、
ピンク色の新政に魅せられてしまって・・・・。
飲みニュケーション続きの上に、週末は娘が帰ってくるので・・・。
今まで酔って作業して、何度も痛い目に遭っているので、自重します。
ファンが付いたらまたご報告します。
書込番号:19323920
0点

脳は、量子演算しているんじゃないかって仮説もありまして。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%84%B3%E7%90%86%E8%AB%96
書込番号:19324304
1点

>量子脳理論
ロジャー・ペンローズですね。もし事実ならシンギュラリティーは100年くらい遅れるかもしらん…
知的機械の実現はたぶん量のゴリ押しでイケると思いますが、もし量子効果が脳の機能の重要な部分を担っているならば、ノイマン型コンピューターで「知性」のしきい値を超えるには、莫大な演算リソースと猛烈な並列性が必要となるだろうと(物理的に)。
書込番号:19324618
1点



CPU > インテル > Core i7 4790 BOX
こちらのCPUで1台PCを作ってみました。
動画のエンコード用に作ったので早速エンコしてみたのですが、「Open Hardware Monitor」でモニタリングしてみて
ちと疑問に思ったことがあるので質問します。
今まではCPUがCore i5 4430のメーカー製PCでエンコしてたのですが、それと比べて「Open Hardware Monitor」で
表示されているこのCPUでの数値が高いです。
具体的にはCPUの「Powers」のところの「CPU Package」の数値です。
実際に同じように動画のエンコードをしている最中のものですが、Core i5 4430では「37w」位なのに対してこのCPU
では「86w」位になってます。
ほぼ100%の負荷がかかっている状態なのでなんとなくTDPの数値に近い方が正しい?と思ったりもするんですが
どうなんでしょう?どちらの方が現実的な数値なんでしょうか???
それともこの手のソフトの計測値はあんまり意味無いですかね?
温度とかもフル稼働にしてはどっちも低い気がするんですが…
一応簡単な構成を書いておきます。
CPU : Core i7 4790 BOX
クーラー : 虎徹 SCKTT-1000
マザー : GA-H97-D3H [Rev.1.0]
メモリー : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
グラフィック : CPU内蔵
ストレージ : ST1000DX001 [1TB SATA600]×1
電源 : CX500M CP-9020059-JP
ケース : K282 RC-K282-KWN1-JP
0点

CPUの消費電力は(クロック)*(電圧の2乗)に比例するので、Vcoreが1.3倍ほど違えば一応ありえます。
Vcoreはソフトウェアで分かるので調べてみればいいですが、よくある差にしては少し多すぎます。
高クロックまで回るトランジスタは消費電力が多いので、それも加えれば考えられる範囲かもしれません。
実際ソフトウェア読みは当てになりませんし、不調がなければ現状のままでよいかと思います。
書込番号:19303185
1点

> | さん
ご回答いただきありがとうございます。
何か400wとかとんでもない?数字が出ることもあります。
こういったソフトの計測値はやはりあてにならないんですかね。
熱とか心配なのでヒートシンクのあたりを触ってみましたが、全然熱くなかったので大丈夫かしら?
問題無いようなのでそのまま使ってみることにします。
書込番号:19306031
0点

冷えていて熱くないなら問題ないですが、熱が伝わっていなくて熱くないなら問題があります。
CPUクーラーの取り付け不良、シリコングリスの不足や過多等はないでしょうか。
付属のクーラーも取り外したら表面の熱接合剤を拭き取り、新しいものを塗り直す必要があります。
上手く固定出来ずやり直したとかはないでしょうか。
書込番号:19307153
1点

>uPD70116さん
ご回答頂きありがとうございます。
虎徹の取り付け動画を2つ見ながら取り付けたのですが、特に問題なく動画の通りに取り付けできたと思います。
素人考えですが取り付けに問題がありCPUクーラーに熱が伝わってないとなると、CPUの温度は一瞬で上昇して
落ちちゃうんじゃないかと思うのですが?
それとも80wとかやはり異常ってことでしょうか???
この3日間ほど毎日8時間エンコできてはいるんですけど・・・
書込番号:19308386
0点


CPUクーラーの取り付けに問題があると、ダウンクロックしてしぶとく動作するようです。
以前、クーラーの代わりに冷えピタを貼っていた雑誌の企画がありました。
どちらにせよ定格で動いているようですから、心配はいりません。
書込番号:19308790
1点

限られた状態しか提示されていないので、様々な可能性を考える必要がありました。
ただこの状態で長時間速度が低下することなく動いているなら、問題はないのではないでしょうか。
モニタリングソフトは推測しか出来ないですし、対応していないバージョンではとんでもない数値が出ることもあります。
気温より低いCPU温度(通常の冷却ではあり得ない)になったり、センサーでもないものを読み取って100℃以上の温度が出たり...
Open Hardware Monitorのバージョンが最新なら少なくともCPUは問題ないです。(現時点で0.7.1beta)
Core i5 4430よりはクロックが高いので、消費電力も多いのは間違いありません。
ただ個体差も大きく、消費電力の多い個体もあります。
従って〜というCPUだから〜Wということはありません。
またTDPは廃熱の目安であり、一時的にTDPを越える消費電力になることもあり得ます。
書込番号:19309688
1点

> | さん
>uPD70116さん
何度もご丁寧にありがとうございます。
「Open Hardware Monitor」は最新バージョンでした。
CPUの消費電力には個体差があるんですね。
いずれにしても問題なさそうなので良かったです。
古い記事ですがこのCPUの消費電力もテストしてるものがあって、そちらを見ても結構高いワット数みたいですね。
グラフでは「システム全体の消費電力」となってますが、これはCPUだけのものじゃないってことですかね。
それとも「Open Hardware Monitor」で言うところの「CPU Package」のことなんでしょうか。
まあ、とにかくおかげさまでスッキリしました。
どうもありがとうございました。
お礼によろしければ、Yahooで「ががばば」と検索してみてください。
googleやbing等ではなく必ずYahooで検索してください。
くれぐれも「がばがば」とか「ガガババ」ではなく、「ががばば」と間違いなく検索してみてください。
… (笑)
書込番号:19311204
0点



CPU > インテル > Core i5 4460 BOX
こんばんは,YAZAWA_CAROLです。
ことしGWにXP_PROからWIN7 64BITSに変更し(MB一式はPC DEPOTで査定中),
4460使用してます。
最近SSDが古いせいなのかいわゆる,もたつき?しゃっくり?があります。
SPECは以下です。
グラボはON BOARDのほうが早いので9600GTも査定中です。
資金繰りは現在不明ですが,
i5-4460より上位のCPUでお値ごろ(3満未満)はどのようなCPUでしょうか?
欲が深いですが体感的にも4460より早いものを希望です。
PC用途は,ハイビジョン編集/RAW DATA現像(CANON DPP)です。
予算3万ではあまり該当CPUはないでしょうか?
よろしくお願いします。
【SPEC】
OS: Windows 7 Home Premium 64-bit (6.1, Build 7601) SP1
System Model: H97-HD3/Gigabyte Technology Co., Ltd.
BIOS: BIOS Date: 09/18/15 22:06:35 Ver: 04.06.05
Processor: Intel(R) Core(TM) i5-4460 CPU @ 3.20GHz (4 CPUs)
Memory: 16384MB RAM
0点

予算が3万で、ソケット1150ということなら、4690Kがぎりぎり3万円と言ったところですが。クロック数の差から言って、体感で差が出るようなことは無いと思いますし。ソケット1150の最高峰CPUである4790Kに交換したとしても、体感できる差は無いでしょう(体感という意味で差が無いのであって。処理時間を計れば、性能差は出ますが)
SSDが古いせいと目星があるのなら、そちらを交換してみてはどうでしょうか?
大掃除なり引っ越しのつもりでクリーンインストールしてみるというのも、ソフトウェア的原因を取り除く意味でも、やってみたいところです。
書込番号:19279762
3点

かなり古いSSDでももっさりする事はないでしょう。
SSDによってはバグがある事もありますので、メーカーのWebサイトに行って最新のファームウェアに更新されては如何でしょうか?
もたつきやもっさりするのはCPUの性能やSSDの性能不足ではないような気がします・・・
書込番号:19279871
2点

3万が円なのかドルなのか3万ドルなら余裕ですが...
Core i7 4790でもHTT込みで5割程度の差なので、今のCPUを変えてまで性能向上を狙うのは意味がないでしょう。
もうCPU性能の向上は限界近いので、Skylakeにしても性能は上がりません。
尤もSkylakeにはハードウェアでRAW現像を支援する機能があるみたいですが、どちらにせよ既存のソフトウェアでは意味がありません。
書込番号:19280326
3点

YAZAWA_CAROLさん、おはようございます。
スペックを見る感じ、自分も性能不足が原因ではないような気がします。
もたつき、しゃっくりと言う表現だと、可能性が高いのはプチフリの症状と言う気がします。
SSDのオフセットのズレのがないかの確認を含めベンチマークでの確認辺りからしてみては?
自作PCで意外とトラブルが起きたりしやすいのは、
OSのインストールから使える環境にするまでの作業のミスや不足です。
失礼ながらスレ主さんここがきちっとできていないように感じます。
無駄なパーツを買い足すぐらいならPCDEPOT辺りなら診断サービスが有りませんでしたっけ?
その手のサービス使用も有りかも。
参考程度に
書込番号:19280394
1点

まず SSDの品名とCDIでの様子を載せましょう。
書込番号:19280719
0点

私もCPUの問題ではないと思います。
こつこつやるなら、「Windows7高速化」を試しましょう。
一例=http://speedup-xp.com/win7org/
lこのアプローチは様々なサイトで紹介があるので検索してみましょう。
どの方法が適切か良く調べて実行してください。ヘタ打つとOSクラッシュすることもありますから。
OSカテゴリで「Windows7高速化教えて」でスレ立てても良いいかも。
細かなことが苦手なら、(意外なところと思われるかもしれないですが)OSの再インストールも効きます。
ドライバやWindows更新ファイルを全てインストールしなおすので手間と時間が掛かりますが、長年のOS内の「ゴミ」が一掃できます。
古くなり使わなくなったファイルもそのまま残っているのが長年使ったPCです。それらが邪魔になるのでOSインストールは効果が期待できます。
(ログインが必要ななサイトのIDやパスワードはメモって置いてください。)
これら、無料でできることを試して、それでも満足行く結果が得られなければ、そこで初めてCPU入れ替えを考えても良いのではと思います。
書込番号:19280752
1点

OSの再インストールがおすすめです。
ある程度の期間使ったパソコンの不調はこれで直ることが多いです。
書込番号:19281406
3点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/710/237/html/mdosv1508_554.jpg.html
体感では無理だと思いますよ。
まずは、SSD?の中のごみ掃除、空き容量の確保とか等々確認されてみては?
書込番号:19281459
1点

皆様」
多々,ありがとうございます。
うー,どうしようか。。
OSのクリーンインスツールも考えておりますが,
他のソフトもインスツールに時間かかるのです。
この機種のSSDは,
いきなり飛ぶとPC DEPOT店員さんに注意されました。
CDIを載せました。
書込番号:19282107
1点

Crucialのm4ならファームウェアが古いですね。
最新は070Hです。
多分、今のままなら2,000時間使う前に問題が出ます。
取り敢えずアップデートしましょう。
書込番号:19283144
2点

CDIは BDよりも C7のCRC数が気になるね。
右は 私めのM4ですが問題なく稼動で挙動不審なし。
C7
コネクタの差し込みが甘い接触不良や
ケーブル不良も考えられるが点検されたし。
それと 容量はどれくらい残ってるのかしらね。
書込番号:19283156
1点

>YAZAWA_CAROLさん
3万円程度の投資で買えるCPUでは 「ほんのちょっとの性能差」になるでしょう。それでは体感的速度の変化(改善)は得られないかと思います。
入れ替えることによる心理的効果もありますが、それはいわゆる「気休め」にしかなりません。根本の解決には程遠いと思います。
現状で速攻性がありそうなのは、SSDの入れ替えでしょうか。
現行品は256GBとかでも入手しやすくなってますし、引越しソフトを使えばラクですし。
(ソフトはCGROMで同梱されていたり、メーカーでDLするとかできるはず。)
(私は用途のRAW DATA現像に関しては見識が薄いので間違いもあるかもしれませんが)
4460だって決して作業にストレスを感じるような遅いCPUじゃないと思われますが....?
以外にグラボがボトルネックになってるとか?
....現像では例えばメモリ増設は効果ないのか?でも16GB積んでるしねえ。それ以上は要らないでしょうし。
OS再インストールも含めて、他に改善点はいくらでも探せると思います。
3万円も使って「あれ?変わらないなあ」じゃシャレになりませんから、もうすこし熟考されることをおススメします。
書込番号:19283578
0点

再インストールと効果が同等で楽にできる方法はないので、面倒なのは仕方ありません。
SSD交換もいいですが、その効果の半分は再インストールによると思います。
書込番号:19283653
2点

Crucialのm4ならファームウェアが古いですね。
最新は070Hです。
多分、今のままなら2,000時間使う前に問題が出ます。
取り敢えずアップデートしましょう。
M4-CT128M4SSD2
いろいろありがとうございます。
SSD残容量は50GBです。
SSD FIRMWAREUPしようかとしてますが
UEFIで不可でした。
http://www.crucial.com/usa/en/support-ssd
こんにちは,多々ご指導に感謝です。
to アテゴン乗りさん
>OSのインストールから使える環境にするまでの作業のミスや不足です。
>
多分この辺もあり得ます。
to オリエントブルーさん
SSD残容量は50GBです。
to φなるさん さま
>4460だって決して作業にストレスを感じるような遅いCPUじゃないと思われますが....?
>
256GBは安くなり近所のPC DEPOTで1万前後で日割りしてました。
プレクスター、東芝でした。
感あげツウですがFIRMWARE UPしようと考えますが,
やや怖いのです。
http://www.crucial.com/usa/en/support-ssd
みたらWIN7 UEFI環境は不可とのことでした。
to | さん
kokonoe_hさん
>ある程度の期間使ったパソコンの不調はこれで直ることが多いです。
>
>SSDによってはバグがある事もありますので
>
OSの再度clean install,ファームアップも有用です。
to KAZU0002さん
>大掃除なり引っ越しのつもりでクリーンインストールしてみるというのも、ソフトウェア的原因を取り除く意味でも、やってみたいところです。
>
有用と思います。
⇒
とりあえずSSDのFIRMWAREアップしようかと思いきや,
サイトみましたらどうも
WIN7 UEFI環境は不可とのことでした。
書込番号:19283677
0点

ぽろぽろすいません。
@URLよりStorage ExecutiveソフトをDLし実行しました(Storage Executive結果.JPEG)。
AさらにFIRMWARE UPを自動及び手動で試みました(FIRM ZIPを認識せず・該当せず.JPEG)。
@もAも不可でした。
WIN7環境のUEFIではFIRMWARE UPは不可でした。
書込番号:19283733
0点

m4のCDブートアップデーターがあるので、そちらを使いましょう。
サポートのm4のページにある「Manual Boot File for Windows and Mac」をダウンロードし、ISOファイルをイメージ書き込みして、それを起動すればいいです。
因みにm4のファームウェアは2.5インチのものとmSATAのものでは別なものなので注意が必要です。
書込番号:19283879
1点

Intel ラピッド・ストレージ・テクノロジー のドライバが原因かもしれませんよ。
小生、Crucial M500の960GBを使用していますが、当該ドライバが原因でプチフリが起きてました。
当該ドライバを削除すればプチフリはなくなりました。
CrucialのMX100でも同様な症状が出ている(http://neareal.com/1221/)みたいなので、Crucial系のSSDの場合は、他にも干渉するものがあるかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:19287910
1点

自分もオリエントブルーさんの仰るように、C7項目のCRC数の増加がきになります。
自分の時は、SATAケーブルの接触不良(ケーブル自体不良)でこの項目が上がっていたことがありました。
もしファームウェアのアップデートが終わったなら、SATAケーブルを交換するなどしてみてはいかがでしょうか
書込番号:19288130
1点



CPU > インテル > Xeon E3-1225 v3 バルク
MSIのH81M-P33でも使用可能のようですので、普通のH81チップセットのマザーボードでも動くと思います。
ただし、メーカーの対応表できちんと確認はしてください。
書込番号:19272753
2点

ありがとうございました H81M-P33でした よく見もしないで質問しちゃいました 以後気を付けます
書込番号:19272920
0点

問題はチップセットだけではないので、H81チップセットのマザーボードで一律に使えるということはありません。
マザーボードファームウェアの対応次第です。
マザーボード毎のCPU対応表を参照するのが一番です。
載っていなくても動くこともありますが、載っていれば確実に動きます。
書込番号:19283146
0点

CPUのサポートリスト載ってませんね。
ちなみに僕はInspiron 3847に乗せたぞってスレッドの主ですが、
つまりH81のチップセットには使えます。
問題はBIOSのCPUのマイクロコードなんですが、
初心者の方には厳しいですね。この辺のことは。
MSIのサイトでサポートリストを手に入れられなければ
やめておいたほうがいいかもしれません。
いける可能性もあるけどね。
書込番号:19297803
1点




CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
このCPUをアスロックのB150 combo-Gというマザーボードで動かしたのですが、オンボードグラフィックのドライバーがインストールできず、HD グラフィック530が使えません。
BIOSの更新や、チップセットドライバーなどのその他のドライバーのインストールをしてもオンボードVGAドライバーだけはインストール出来ませんでした。(‘このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません‘と表示される)
CPUかマザーボードの初期不良の可能性があるのでしょうか?
0点

OSと用意したドライバーのバージョン・種類を記載して下さい。
書込番号:19257296
0点

OSはwindows8でこのページ http://www.asrock.com/mb/Intel/B150M%20Combo-G/?cat=Download&os=Win864
のフロッピーとUSB3.0とAppcharger以外はインストールしました。
マザボード付属のCDのドライバのバージョンはわかりませんがそれもオンボードVGAドライバだけダメでした。
書込番号:19257311
0点

インテルのサイトでドライバー・アップデート・ユーティリティーをダウンロードし
実行してみてください。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect
駄目ならwindows8→8.1をやって見て下さい。
書込番号:19257327
0点

UEFIのAdvanced⇒Chipset Configuration⇒IGPU Multi-Monitorの設定をEnabledにしてないとか。
書込番号:19257723
0点

別段不思議ではないですね。
マザーボードの仕様にある通りWindows 8は動作対象外です。
さっさとWindows 8.1にアップグレードしてください。
書込番号:19257827
0点

因みにWindows 8とWindows 8.1は完全に別なOSと考えた方がいいです。
0.1の違いだから大した違いはないだろうと考えているでしょうが、特にビデオドライバー周りの仕様が違うので両者は別物と考える必要があります。
例えばDirectXの対応Windows 8はDirectX11.1、8.1は11.2、ドライバーの規格であるWDDMも8は1.2、8.1は1.3と別な規格になっています。
Windows 7はまた別な規格で古いですが稼働PCが多いので対応しています。
しかしWindows 8に関しては、普及率も低く、Windows 8.1への無償アップグレードまで提供されていて今更サポートをする意味というのがないのが現状です。
勿論、それ以前に出たモデルなら切り捨てられないでしょうが、新規のCPUでわざわざサポートをする理由がないということです。
Windows Vistaのときも同様でした。
更に追加すれば32ビットが使えるのはWindows 7のみ、それ以降は64ビットのみということになります。
書込番号:19257874
0点

>まぼっちさん
windows8.1にしたらすんなりインストールできました。
エクスペリエンスインデックスのグラフィックの数値を見たかったんですがしょうがないですね。
ありがとうございました。
>ずぱさん
windows8.1にすることで解決しましたがインテルHDグラフィックス・コントロール・パネルが開けないという問題も残ったのでUEFIの設定も変えてみて様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
>uPD70116さん
windows8と8.1は別物と考えたほうがいいんですね。
これからは対応しているOSとかちゃんと確認します。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19258190
0点

>インテルHDグラフィックス・コントロール・パネルが開けないという問題も残ったので
微妙に未だ対応できていないのかもしれませんね。
下記サイトにwin8.1のドライバーが古いものから有りますので
試してみてください。
https://downloadcenter.intel.com/ja/search?keyword=+HD+%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
試されるのであれば6700Kが出たのが2015年 8月なので
リリース日:2015/08/21
バージョン 15.38.4.64.4234
付近からそれ以降が良いでしょう。
書込番号:19259115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)