
このページのスレッド一覧(全2442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2015年10月11日 13:41 |
![]() |
16 | 13 | 2016年5月21日 10:30 |
![]() |
6 | 6 | 2015年11月7日 10:46 |
![]() |
1 | 3 | 2015年10月5日 17:09 |
![]() |
27 | 11 | 2015年10月10日 19:03 |
![]() |
3 | 13 | 2015年10月1日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
i7 6700はTDP 65Wとかなり省電力なので魅力を感じています。仕様によるとメモリーはDDR4とDDR3L-1333/1600になっていますがDDR3-1600は使えるのでしょうか?
低消費電力とは矛盾しますが未使用の16GBメモリが残っているのでi7 6700との組わせで検討中です。
NGならi7 4790にしようかとも考えています。たまに動画編集に使う程度ですが久しぶりにPCをアップグレードしようかと
思案中です。
1点

>i7 6700はTDP 65Wとかなり省電力なので魅力を感じています。
TDPは、ピーク電力に対する規定であって。アイドル時の消費電力はどのモデルも大差ないですし。高性能→高消費電力→短処理時間ですので。電力あたりの処理能力で考えた場合のメリットは微妙です。
>仕様によるとメモリーはDDR4とDDR3L-1333/1600になっていますがDDR3-1600は使えるのでしょうか?
DDR3は、低電圧版しか使えませんし。DDR3Lが使えるとしても、対応したマザーのみです。
6700+メモリ新規購入より、4790K+メモリ流用の方が、高クロックな分、高性能で予算節約となるでしょう。
書込番号:19209661
2点


早速のアドバイスありがとうございます。
リスクをおかす必要は全くないのでi7 4790+H97Pro+DDR3-1600+
Win10+SSD(250GB)+3TB HDDという基本構成にしょうかと思います。
DDR3-1600を買ったのはi7-4790でWin8のDeskTop CPを作ろうという意図でしたが
別目的で買ったWin8Note PCが使いずらいと分かり中断してそのままになってしまいました。
Win10もまだ評価が定まっていませんのでもう少し様子を見て決断かな。
書込番号:19209991
0点

>i7 6700はTDP 65Wとかなり省電力なので
よく言われているけれど、S/T付きCPUは車に例えるとエンジンの回転数リミッターが無印より低く抑えられたものなので、
無印やK付きでもOSやBIOS設定から回転数(クロック数)を同程度に落とせば、消費電力も同程度。
なお"TDP65W"というのは、「クーラーの排熱性能が65W程度必要」という意味で、ピーク時の消費電力が65Wで済むとは言ってない。
>i7 4790+H97Pro+DDR3-1600+Win10+SSD(250GB)+3TB HDD
オーバークロックしないなら妥当だと思う。
書込番号:19210312
3点

4790Kは、4790に比べて、素のクロックも高いので。OCしないにしても、それなりに価値はあります。
44倍くらいにOCすれば、丸儲け。
書込番号:19210334
0点

>クーラーの排熱性能が65W程度必要
メーカー仕様表のTDPの文字をクリックすると説明のヘルプが出るのですが、
Intelの場合TDPはそのCPUの特定の状態の平均消費電力なので一つ覚えで
TDP≠消費電力と突っ込むのは実は間違いだったりします。
書込番号:19214146
0点

失礼します、解決済みならすみません。
私は ASUS H170M-E D3 というマザーボードを使用しています。
このCPUを使っていて、DDR3Lにしか対応していなくて不安でしたが、いざ挿してみるとマザーボード上は電圧が1.485Vとなっており、特に問題ないように思っています。(Auto時の電圧です。もちろん1.5V以上にも出来ます)
マザーボードのサイトにも、DDR3/DDR3L両対応と書いてありますしね。
またご参考になればと思います。
書込番号:19216876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報・アドバイスを参考にH97pro+i7Kー4790+DDR3-1600の基本構成に決めました。
これから購入先を検討して発注します。ありがとうございました。
書込番号:19217674
0点



CPU > インテル > Core i7 5820K BOX
新たに動画再生メインでPCを組みたいのですが、Youtubeの4K動画(60fps)は問題なく再生できますでしょうか?
また、その時のCPU使用率も教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19203067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の動画を、
全画面表示で、再生してみました。
60fpsどうかは、判りませんが・・・・・・
ご参考程度に・・・・
ルミックスGH4(開発発表)で撮影した4K動画 【パナソニック公式】
https://www.youtube.com/watch?v=ptjUFr16i3M
画像を、ご参照ください。
CPUは、余裕があります。
書込番号:19203087
2点

GPUなしのCPUで訊かれても困ります。
CPUの能力としては十分でしょうが、CPU利用率は再生ソフトや使うビデオカード次第で変わるので一概には言えません。
動画再生だけなら、ここまでのCPUは要らないです。
他に使う用途があるならまだしも、そうでないなら構成を考え直した方がいいです。
書込番号:19203178
3点

このCPUは普通のCore i7と違い内蔵のグラフィック機能がありません。
その為、ビデオカードが必要になります。
ビデオカード次第では軽くYoutubeの4K動画(60fps)の再生が可能です。
低負荷で4K動画を再生したいのなら、まあまあ高いビデオカードをご購入下さい。
書込番号:19203598
2点

上記のGPU(グラボ)は、
MSI R9 285 GAMING 2G [PCIExp 2GB] OC
それなりのGPU使用でのCPU使用率かと・・・・・・
当CPUは、グラフィック機能は無しです。
詳しい内容は、下に書き込んでます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000688454/#19015831
書込番号:19203689
2点

回答ありがとうございます。
6コア12スレッドはかなり魅力的だったんですが、長い目で見ていろいろ検討した結果、グラフィック機能付きで
公式でも4Kサポートとなっている6700Kにすることに決めました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19203766
0点

グッドアンサー、
ありがとうございました。
>6700Kに
電源・MB・ケースに余裕を持たしとけば、
後から、グラボ追加も可能ですし・・・・・・・ね。
書込番号:19203791
0点

>1641091さん
>60fpsどうかは、判りませんが・・・・・・
Chrome45 と Firefox41 の HTML5プレーヤーで確認したところ、1641091さんのリンク動画の画質設定には 60と出てきませんでした。
詳細統計情報(動画上で右クリックで確認できるコマ落ち数等の情報)にも 3840 x 2160 のあとに @60 はありませんでした。
こちらの動画 https://www.youtube.com/watch?v=UceRgEyfSsc
ですと 画質設定は 2160p60となり 、詳細統計情報には 3840 x 2160 のあとに @60 があります。
>smoky502さん
再生レポ期待しています。
書込番号:19203966
2点

グラフィック機能がない割にCPU使用率がかなり低いですね。
お手数をかけて申し訳ありませんが、同じ動画でかまいませんので再生時のGPU使用率のほうはどれぐらいになってるでしょうか?
度々すみません。
書込番号:19204923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も 1641091さんの再生時のGPU使用率と再生開始から終了10秒前あたりまでの詳細統計情報を見てみたいです。
それと、ブラウザ情報やタスクマネージャの論理CPUの状態が見れれば参考になります。
書込番号:19205222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例の動画 https://www.youtube.com/watch?v=ptjUFr16i3M は
2014/02/06 に公開と書かれてある場所の最後に(4k/30p)と表示されていますね。
新規ロード後再生 1分経過時の総フレームが約 1800フレーム (Dropped Frames の分母数)
なので確かに 毎秒約 30フレーム です。
対して、@60 の動画は新規ロード後再生 1分経過時の総フレームが倍の約 3600フレーム になっているのを確認できます。
私は vp9 コーデックの1440p@60のものを 発売予定の Core-i3 6100無印のiGPUでWQHDモニターで全画面再生している時の 詳細統計情報の経過や 再生終了直後のGPU_Zのセンサータブの GPU_load 状態をデジカメ等で撮った動画がでてくれば参考にしたいです。
ドライバはこれ
http://techreport.com/news/27677/new-intel-igp-drivers-add-h-265-vp9-hardware-decode-support
以降のもので。
Linux環境なら libvpx 1.4.0 http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=libvpx-1.4.0-released
が適用されている状態のもの。
書込番号:19218148
2点

>私も 1641091さんの再生時のGPU使用率と再生開始から終了10秒前あたりまでの
動画に疎いので、
ご参考になるか判りませんが・・・・・・・
モニター 1920X1200 ProLite XB2485WSU
CPU 4GHz程度にOC
設定で、1920×1080 @60にして、全画面表示です。
ドロップフレームは、99になってますが、
再生状況により変化します。
99の時もあれば、30程度のこともあります。
添付画像は、悪い方になります。
自作の理由は、
動画処理でなく、
快適な静止画の処理、
ラリーゲームDiirt2の最高画質で、60fpsが出ればと
快適に最高画質で楽しめています。
なお、グラフィックドライバーは、
ゲームがうまく起動しないので、
最新でなくひとつ前のバージョン使用です。
書込番号:19218739
1点

1641091さん
検証していただいてありがとうございました。
詳細統計情報とモニタの情報も判りましたので参考にさせていただきます。
EdgeでもVP9サポートされるらしい
http://japan.zdnet.com/article/35070474/
ですがVP9サポート状況はどんな様子でしょうか?
https://www.youtube.com/html5?gl=JP&hl=ja
書込番号:19218989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RockChip RK3399 搭載 HDMI 2.0付スティックPC が出たら 4k60fps (itag 315画質) の再生レビューを見てみたい。
http://www.cnx-software.com/2016/02/22/more-details-about-rockchip-rk3399-cortex-a72-soc-4k-h-264h-265vp9-usb-3-0-pcie-and-displayport/
ttp://juggly.cn/archives/184892.html#more-184892
書込番号:19892887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i3 4130 BOX
CPU本体に表示されてる文字で、
Intel Core i3 4130
SR1NP 3.40GHZ
などと表示されてますが、この【Intel Core i3 4130】の後にTとかSとか付いてないCPUは
デスクトップ用CPUと判断していいでしょうか?
それともTやSなどの文字が無くても、ノート用だったりする場合もあるんでしょうか?
どこかでメーカー製デスクトップパソコンのCPUはノート用(もある?)・・・
という記事を目にしたことがあるんですが、探しきれませんでした。
0点

型番を見ればわかります。
基本的にはUがつけばモバイル用。Kが倍率ロックフリー、SやTが省電力版、無印がノーマルのデスクトップ用です。
http://ascii.jp/elem/000/001/043/1043819/
>メーカー製デスクトップパソコンのCPUはノート用(もある?)・・・
モニタ一体型のPCでは、発熱などの関係から、モバイル用のCPUを使うことが多いです。
そういう意味です。
書込番号:19201531
2点

P577Ph2mさん
すごく早い返答ありがとうございます^^
>Kが倍率ロックフリー、SやTが省電力版、無印がノーマルのデスクトップ用です。
あ、そうか。自分その部分を少し勘違いしてました。
SやTは省電力版ではあるが、SやTもデスクトップ用CPUには間違いないって事なんですね。
書込番号:19201605
0点

ある時期では省スペースデスクトップにノート版CPUを載せるのが流行った頃もあった(MoDT)けれど、今時は一体型や超小型を除いて珍しい。
モバイル版Haswellのi5/i7なら末尾が HQ/MQ。ウルトラブック向けが"U"で、エクストリームモデルは"MX"
デスクトップ版の省電力モデルは語呂合わせでいこう。(笑)
S…すこし省電力
T…とっても省電力
書込番号:19201640
3点

省電力版と言えるような言えないような・・・
何も負荷がかからないアイドル時の消費電力は普通のSやTなしと同じです。
Core i7 6700Kもアイドル時の消費電力と比べるとSでもTでも無しでも同じです。
高い負荷がかかった時の消費電力はSやTは低くなります(抑えられる)。
小型のPCが必要で高負荷時の発熱を抑えたいのならSやTのモデルを購入すると良いでしょう。
書込番号:19201910
1点

省電力というよりは低発熱版ですね。
TDPが抑えられるので、冷却器をコンパクトにする必要がある小型PC等に向いています。
書込番号:19203180
0点

大変遅くなりましたが皆さんありがとうございました。
最近ようやくPCが完成し、中古の4130ですが問題なく動いております。
書込番号:19295308
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
現在、HDMIで4K2K*60Hzでモニターを使うためだけにGTX960を使用しています。(CPUは4770K)
省エネや冷却ファン等の騒音源を減らしたいと考えています。
ゲームはしない為、性能(特定ゲームでのフレーム数等)はどうでもいいのですが、可能でしょうか?
1点

マザーボードによる。
HDMIのバーションは、上位モデルと下位モデルで違ったりするから。
書込番号:19200349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
マザーボードを個別に調べてみたいと思います。
書込番号:19200353
0点

マザーボードの仕様を確認してください。
HDMIのバージョンが古そうであれば、24とか30Hzまでしか面倒見ないようです。
DPは、多分、60Hzまで出力できるはずです。
書込番号:19201639
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
こんにちは。このCPUは省エネなため、とても魅力的に思っております。
Core i7 6700KはOCができるということはよくわかるのですが、このCore i7 6700はOCはできないという認識でよいのでしょうか。
OCは行う予定はないのですが、数年後の更新時に遊んでみるのも面白いなと思いまして・・・。
またこのCPUを買った方は、Z170でなく、H170のマザーボードを買う方が多いのでしょうか。
私はASUSのZ170−AがPCIもあるし、USB3.1もあるのでいいかなと思うのですが、OCを行わないのならばもったいない気もしています。
皆さんはどう思われますか。
1点

倍率を定格(ターボブーストでいける範囲)以上に設定できないだけで、OCできないわけではありませんよ?
書込番号:19200138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OCは出来ませんが、ターボブーストの範囲なら自動的に最大で1コア時に4GHz、2コア時に3.9Ghz、3コア時に3.8Ghz、4コア時に3.7Ghzまで上昇します。
動画編集やゲームで限界まで速く処理したいとかなければKなしの6700でも良いかと思います。
書込番号:19200222
6点

>数年後の更新時に遊んでみるのも面白いなと思いまして・・・。
何の更新かは ???ですが,Z170にしておくのも有りですよ〜 !
持ってる(使っている)満足感 ???
書込番号:19200468
2点

使用可能なメモリクロックも違いますよ。
H170だと2133Mhzのみです。
書込番号:19200498
1点

K無しはOC出来ないはずです。
で、OC出来る出来ないは関係ないでしょ?
PCIを何に使うのかしりませんけど、OCしないからと言って、PCI無しのマザーを購入するのですか?
他に候補があるのなら、150でも110でも何でも良いのでしょうけど。
書込番号:19201656
2点

6700K 倍率変更が出来る
6700 倍率変更が出来ない(ロックされている)
となりますので倍率変更でのOCは不可となります。
ただし、BCLK(昔のFSBにあたる)側でのOCは可能ですが、BCLK側のOCをすると
メモリ・PCI-Eなども連動してOCされてしまう為、現在では微調整もしくはいじらない
事が主流です。
現在は倍率変更だけをOCと言われる事が主流ですので、倍率変更だけを指して
OC出来ないのか?であれば、出来ないとの回答になります。
倍率変更でのOCも考えているのでしたら、Z170+6700Kを購入される事が最良と
なりますので、購入には良くご検討をされて下さい。
書込番号:19202254
4点

>クールシルバーメタリックさん
ターボブースト内でOCできるなら少し遊べそうですね。
>kokonoe_hさん
ターボブーストはコア数で上限が変化するのですね。勉強になりました。ありがとうこざいます。
>沼さん
更新とは、次の自作機を買った時のことです。サブ機になれば強気にいろいろといじれますので・・・
そうですね。所有欲は確かにそそられます。
>ura03さん
メモリクロックも違うのも知りませんでした・・・。結構勉強したつもりでしたが。ありがとうこざいました。
>カメカメポッポさん
PCIのオーディオボード(SE-200PCI LTD)をまだ使用しているため、使えると便利なのです。
Z170−Aには1つあるので、第一候補です。
皆様、すぐに返信ありがとうございました。
Core i7 6700Kとの価格差が6000円なので、まだ悩んでおりますが、アイドル時の消費電力が低いのは魅力的です。
書込番号:19202310
1点

>AZTAKAさん
詳しい解説ありがとうござました。
最近の状況まで教えていただき、よくわかりました。
私は昔の知識で考えていた部分もあったようです。
現在のOCは随分と扱いやすいようですね。
こうなるとOCも気になってきました。差額6000円ですかー。
4万円で既に予算オーバーですが、次買い替えるのはずっと先だから面白みがあって6700Kもいいですね。
冷却対策や消費電力は上がるので、コスパは6700はいいんでしょうけど・・・。
ありがとうございました。
書込番号:19202355
0点

AZTAKAさん、今晩は。
SkylakeではFIVRが無くなり、BLCKを変えてもPCI-Eは変わりませんよ。
勿論メモリのクロックは上昇します。
書込番号:19202605
2点

おっとうっかりです。
第6世代はマザー側のクロックジェネレーターでBCLKを生成してましたね。
ura03さん
フォロー ありがとうございます。
書込番号:19202748
1点

>PCIのオーディオボード(SE-200PCI LTD)をまだ使用しているため、使えると便利なのです。
蛇足で板違いな気もしますが、このオーディオボードはWindows10でうまく動きません。音は出ますが拡張機能関係でエラーが出てしまいます。ドライバが対応してないようで、メーカーが対応するかも不明です。Windows10を使うというなら要検討なところです。
書込番号:19215535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
もう相当古いCPUで回答していただけるかわかりませんがわかる方回答お願いします。 初投稿で読みづらいですがすいません。 先日BIOSを更新してE4400からE8400に変更ました。それでWindows起動中に強制再起動して急いでBIOSを確認してみるとCPU温度が92℃でした。 CMOSクリアをしても治らずずっとBIOSでは92℃から上がりもせず下がりもせずでした。強制再起動をOFFにしてWindowsを立ち上げてみるとCoreTempではコア0コア1ともに40℃くらいで安定してました。あと倍率も6.0倍から全く動かず3GHzに一回もなったことありません。OCしようとしても少し上げただけでBIOSが立ち上がらなくなります。 メモリクロックは固定してあります。 最高でFSB1500までしかいけませんでした。←ではもう全く安定せずしょうがなくクロックを元に戻しました。 マザボはFP-IN9 SLIでCPUはこれでメモリはDDR2-800の1GBが4枚で4GBでHDDが80GBが2つでRAID0にして電源がKEIANの620W電源です。E8400はE0ステッピングです。 BIOS再更新したほうがよろしいのですか? 文が読みづらかったらすいません。回答お願いします。。。
0点

CPU:Core 2 Duo E8400
M/B:ABIT Fatal1ty FP-IN9 SLI
MEM:DDR2-800 1GBx4
HDD:80GBx2 [RAID0]
PSU:KEIAN 620W
とりあえずCMOSクリア
CMOSクリア手順
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_33.php
書込番号:19184551
0点

ググってみると
http://www.cpu-upgrade.com/mb-ABIT/Fatal1ty_FP-IN9_SLI.html
CPUサポートでE0はサポートのしるしが付いていません。
http://forums.hexus.net/abit-care-hexus/149415-bios-updates-intel-e0-stepping.html
E0ステッピングの場合はBIOSは18(1.8?β?)以降でないと対応していないのかもしれません。
ただBIOSがどこにあるのかまでは…見つけられませんでした。
ざっとググってみただけなので、参考程度に
書込番号:19184560
0点

>> もう相当古いCPUで回答していただけるかわかりませんがわかる方回答お願いします。
>> 初投稿で読みづらいですがすいません。 先日BIOSを更新してE4400からE8400に変更ました。
>>
>> それでWindows起動中に強制再起動して急いでBIOSを確認してみるとCPU温度が92℃でした。
>> CMOSクリアをしても治らずずっとBIOSでは92℃から上がりもせず下がりもせずでした。
>> 強制再起動をOFFにしてWindowsを立ち上げてみるとCoreTempではコア0コア1ともに40℃くらいで安定してました。
>>
>> あと倍率も6.0倍から全く動かず3GHzに一回もなったことありません。
>> OCしようとしても少し上げただけでBIOSが立ち上がらなくなります。
>>
>> メモリクロックは固定してあります。 最高でFSB1500までしかいけませんでした。
>> 上記ではもう全く安定せずしょうがなくクロックを元に戻しました。
>>
>> 構成
>> CPU:Core 2 Duo E8400 [E0ステッピング]
>> M/B:ABIT Fatal1ty FP-IN9 SLI [BIOS ver.m624b??]
>> MEM:DDR2-800 1GBx4
>> HDD:80GBx2 [RAID0]
>> PSU:KEIAN 620W
>> OS:?
>>
>> BIOS再更新したほうがよろしいのですか? 文が読みづらかったらすいません。回答お願いします。。。
E0ステッピングがダメならこんな構成を新規に組んでもいいのかも。
Celeron G1840
H81
DDR3 4GBx1
・Celeron G1840 vs Core2 duo E8400
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2268&cmp[]=935&cmp[]=955
書込番号:19184589
1点

>アテゴン乗りさん
BIOS18なんて存在するんですか!?それか違うマザボのBIOSを使うのですか?もしあるのなら徹底的に探します
>susumus555さん
学生で今はお金がないので来年にAMDのA6-7400Kで組みたいと思います。それまでCore2に頑張ってもらいます
アテゴン乗りさんの言っていたBIOS18というものを徹底的に探してみます
書込番号:19184703
0点

>susumus555さん
すいません一つ目の質問に返信です。CMOSリセットはもう20回以上してみましたけど何も変わりませんでした...
書込番号:19184710
0点

これ? 一番下のやつ。
ftp://91.121.194.115/pub/download/bios/in9sli/
書込番号:19184769
1点

> CPU:Core 2 Duo E8400 [E0ステッピング]
ステッピングまで出てませんでしたが
E8400はBIOS Ver.16で対応のようです。
http://abit.ws/cpu-support-list/intel/intel-core2-duo.htm
おまけ
http://abit.ws/page/jp/download/download_bios_detail.php@pFILE_TYPE=Bios&pMAIN_TYPE=Motherboard&pTITLE_ON_SCREEN=Fatal1ty+FP-IN9+SLI&pSOCKET_TYPE=LGA775
http://abit.ws/cpu-support-list/index.htm
違ってたら m(__)m
書込番号:19184917
1点

>あずたろうさん
そちらのURLのBIOSの18β使えました!MS-DOSのFD作って無事更新出来てE8400も3GHzになりました!倍率も9.0倍と変更できるようになりました!これから4GHzへの挑戦頑張ります!w
>tamayanさん
リンクありがとうございました!あずたろうさんがBIOSデータのURLくれてBIOS更新して解決しました!
皆さん本当に有難うございました!来年もCore2使うことになりそうですwウェブ観覧とか動画再生くらいならCore2も現役ですしねw不満があったらCore2Quadにすればいいだけですしw←この考えがダメなのか?w本当に本当に有難うございました!
まさかここまで古いCPUの質問に返信が来るなんて思いもしませんでした!w価格.comに質問して良かったです!(Yahoo!知恵袋に質問したらggrksって返信きましたw)これからも価格.comにお世話になります!今も信じられなくて夢じゃないかって唇を軽く噛んで痛いか確かめちゃいますw
書込番号:19184976
0点

正規のメーカHPではないのであくまで自己責任でお願いしますね。
http://soggi.eu/mbs/abit.htm
ページ真ん中あたりです。
DL&解凍出来るのは確認しました。
くれぐれも自己責任でお願いしますね。
書込番号:19185036
0点

CMOSクリアしたって書いてあるの後で気づいたのでww。
動いてよかったですね。
A6-7400KぐらいならCore2 Quadでよくないかな?
書込番号:19185271
0点

>アテゴン乗りさん
URLありがとうございます!こちらのURLもメモっといて大切に保管知っておきます!
BIOS更新できたので来年はCore2Quadあたりを買ってGPUや電源も変えることにしました!2万円以下だとできることがこれしかないのでw
書込番号:19185499
0点

>susumus555さん
>アテゴン乗りさん
>tamayanさん
>あずたろうさん
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:19190958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)