Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2442スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2442

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 6600K BOX

クチコミ投稿数:327件

サンタと申します。
6600Kの情報が少ないですね。6700Kは予算的に厳しいですので、6600KでOC運用しようと思います。常用で使用したいので、4.3GZまで上がってくれれば嬉しいのですが、、、。
OCされた方がいらっしゃいましたら、情報を下さいませ。
よろしくお願い致します。

書込番号:19179238

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2015/09/27 19:41(1年以上前)

オーバークロックに関して、他人の情報は当てにならないということは判っていますか?
あれは個体の持つ余力を引き出すものですから、貴方の入手する個体にどれだけの力があるかと、他の人がどこまで出来たかは関係ありません。
また高いマザーボードでオーバークロックするのと、安いマザーボードでオーバークロックするのとでは、限界が違ってくることもあります。
冷却まで考えたら、素直にCore i7 6700Kを買った方が良かったなんてこともあるかも知れません。

マザーボードや電源、冷却まで訊かないと意味がないので、その辺まで含めて考えてみるべきでしょう。

書込番号:19179332

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件

2015/09/27 20:15(1年以上前)

uPD70116さん

ありがとうございます。
なるほど、よく理解できました。構成を考え直したいと思います。

書込番号:19179470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2015/09/28 00:41(1年以上前)

こんばんは さんたさん

解決済みですが、まだ情報が少ないのかな。
当てにならない他人の情報ですが、4.3GHz位なら余裕でしょう。と思いますが  

6700Kと比較すれば、ベンチスコアは見劣るが、予算や熱的には良いんじゃない!

書込番号:19180456

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:327件

2015/09/29 16:57(1年以上前)

あおちんしょこらさん

ありがとうございます。
4.3GZまで上がってくれれば嬉しいのです。0.1GZでも、ぜんぜん違うと思います。
発熱も考えて、6600Kにしたいと思います。
ありがとうございました。(^^)。

書込番号:19184799

ナイスクチコミ!1


Ravenwestさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/29 15:05(1年以上前)

>さんたくんですさん
わいASUSのApexIVちゅうOC専用のマザー使ってんけど、ゲーマープロファイルを適用したら、4.8GHz(コア0)、4.7Ghz(1)、4.6Ghz(2)、4.5Ghz(3)にバラバラOCできたやで、温度はちょいたケェけど、60-70くらい、デフォルトは40-50度だから、+20度くらい

書込番号:23311437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめクーラー

2015/09/26 19:48(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1840 BOX

スレ主 聴く耳さん
クチコミ投稿数:116件

こちらのリテールクーラーがうるさ過ぎて他のに交換したいと考えてます。
プッシュピンのでおすすめあれば教えてください。

予算は3000円まで大丈夫です。

書込番号:19176037

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/26 20:01(1年以上前)

どういうケースに入っているかが分からないと、薦められたクーラーが入るかが分かりません。

また、プッシュピンタイプだからといって、裏面からピンの状態を確認することは必須です。裏面が見られないケースなら、マザーを外して作業することをお薦めします。

とりあえずたたき台として。
>サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
これくらいのクーラーなら、2コアCPUには十分でしょうが。これが入るかどうかは、PCによりますということで。

書込番号:19176075

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件 Celeron Dual-Core G1840 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1840 BOXの満足度4

2015/09/26 20:03(1年以上前)

3000円は超えちゃうけど、プッシュピンタイプなら絶対これが一押しです。
12cmファン搭載で、静かなこと間違いないです。
(先代のKABUTO1000を使ってました)
http://kakaku.com/item/K0000403137/

どうしても3000円以下なら、IORIかなぁ。。
http://kakaku.com/item/K0000610178/

書込番号:19176080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1840 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2015/09/26 20:20(1年以上前)

ケースを教えていただかないと(以下略


で、CPUの発熱が低いので、余程の密閉ケースでないならクーラーは何でも良いと思いますよ。
余程の密閉ケースでも熱落ちするほどのピンチにはなかなかならないと思います。

この辺でいいんじゃないでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000371397/
http://kakaku.com/item/K0000270974/
冷却性能を奮発してもこの辺かな。
http://kakaku.com/item/K0000330468/

私も使ってますが、なにせヌルイCPUですので、いっそのこと、この辺合わせても何とかなりそうな気がします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041GIVY6
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J57KVSK
気がするだけかもしれません。

書込番号:19176134

ナイスクチコミ!0


スレ主 聴く耳さん
クチコミ投稿数:116件

2015/09/26 20:27(1年以上前)

すみません、ケースのサイズ書き忘れてましたね^^;
NEC MATEのM-ATXケースなので8cm〜10cmが限界かと思います。

IORIはギリギリ入るかか入らないか難しいところですね

書込番号:19176151

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Celeron Dual-Core G1840 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/26 20:28(1年以上前)

クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1 \2,827
http://kakaku.com/item/K0000330468/

↑ならリテールクーラーと同じ方式(プッシュピン)で付けられるので簡単です。
Celeron G1840くらいならうるさいほど回る事も無いでしょう。

このCPUクーラーをCore i5 2300で使用していましたが、リテールクーラーよりもだいぶ静かでしたよ(アイドル時はほとんど無音です)。

書込番号:19176158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1840 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2015/09/26 20:35(1年以上前)

ちなみに私がこのCPUに宛がっているクーラーはコレです。
http://review.kakaku.com/review/K0000598812/#tab
まぁリテールよりは静かですし、夏場も乗り切れました。
こんなリテール以下の糞クーラーでも乗り切れるので、プッシュピンでも選択肢は色々あると思います。

ただ、いずれCPUをより高性能なものに載せかえるかも…という可能性があるならば、私以外の人の話に傾注された方が良いかと思います。
ちなみに高さ8センチと10センチでは結構選択の幅が変わってきたりします。
その辺をお調べになることが先決ですね。
折角買ったのに入らない…では損ですから。

書込番号:19176182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2015/09/27 02:27(1年以上前)

Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1

i5 6600kで使用してる

書込番号:19177202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件 Celeron Dual-Core G1840 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1840 BOXの満足度4

2015/09/27 05:39(1年以上前)

Vortex 211Q RR-V211-15FK-R2

主様のお使いのPCはおそらくこれに準拠するものだと思います。↑↑

その仕様を見ると97(W)×383(D)×333(H)mm(スタンド含まず)らしいです。

幅が100mmに満たないケースなので、それでいて要求のクーラーを探すと、
まぐたろうさん推薦のクーラーマスター Vortex 211Q RR-V211-15FK-R2が一番理想だと思います。
http://apac.coolermaster.com/jp/cooling/vortex-series/vortex-211q/

書込番号:19177325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/09/27 11:10(1年以上前)

3000円と高さ制限があると、
http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_Spec302=50-70,70-100&pdf_pr=-3000
でしょうか?

80mmを超えている物は、候補から外してください。

うるさいと言うのは、ケース内の温度が上がりすぎて爆音になっていることありませんかね?

書込番号:19177952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 聴く耳さん
クチコミ投稿数:116件

2015/09/27 12:16(1年以上前)

みなさんいろいろ候補を提示いただきありがとうございます。
みなさんの意見を総合するとVortex 211Q RR-V211-15FK-R2が最適だと判断し、さっそく注文しました。

>カメカメポッポさん
BIOSでファンスピード調整しても変化なしなので可変じゃないみたいですね。
そのためずっと一定のスピード・回転音です。
MATEに付いていたクーラーマスター製クーラーの方が大分静かでしたので余計にうるさく感じました^^;

書込番号:19178167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 4460 BOX

クチコミ投稿数:25件

PCの更新を考えているのですが、体感速度が変わらないと悲しいので、みなさんのご意見を頂きたく書き込みさせていただきます。最後に自作したのがかなり前で、最新のCPUがどれくらい速くなっているのかわからなくなっています。

現在の構成は、こんな感じで、
CPU | Core i5 760
MEM | 8G
Strage | SSD 120G + HDD 2T
Internet | 光100M bps
OS | Windones 7

用途は、こんなもんです。
(これがメイン)Firefoxでインターネット 50タブ程、使っていると引っかかる感じがしてイラつく
iTunes、これも遅い
動画エンコード、ほとんどやらないのでそんなに不満なし
簡単なゲーム(banishedとか)、ほとんど不満なし

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:19162035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/09/22 10:25(1年以上前)

50タブでのメモリ使用量確認してカツカツだったらメモリつめばいいと思う

書込番号:19162059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/09/22 10:28(1年以上前)

>こるでりあさん
コメントありがとうございます。
メモリは、Cyberfoxが3G程度使っている状態でして、これ以上積んでもあまり変化がなさそうですがどうでしょうか?
また、厳密にはFirefoxではなくて、Cyberfoxを使っています。

書込番号:19162070

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/22 10:48(1年以上前)

Core i5 4460と760で、性能差は2割ほどです。
まぁ、50枚もページを開いていれば、どんなCPUでもそれなりにもたつくようになるのでは無いかと。
メモリ増設は、試してみても良いとは思いますが。ブラウザくらいなら8GBでも問題ないとも思います。

書込番号:19162122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/09/22 11:01(1年以上前)

じゃあメモリつんでも変わんないかな
私もCPU変えてもそんな変わんないと思います
自分だったら今4460ならお金ためてSkylakeの次とかでもっと上位の買うかなあ

書込番号:19162151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/22 11:05(1年以上前)

>Cyberfoxが3G程度使っている状態

 私のは今 Firefoxで258MBほど、何をすれば3GBも使うのか不思議、
普通使用中の一時ファイルだけでも1GBはいかないはず、私のは今130MB程度、
Cyberfox設定の見直し&不要なキャッシュなどの削除(毎回開くサイトは登録して、1.2度しか開かないサイトは削除する)
一時ファイルも電源オフの時は削除で良い、
  (私の場合はRamDisk上に一時ファイルを置き、シャットダウンする時は常に削除しています。)

あと不要な通信は停止にしておく(デフォルトではいろんなソフトが通信しているので)

書込番号:19162161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/09/22 11:10(1年以上前)

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。2割ですか。参考になります。
案外、SSDを変更するのが一番効くかもしれないですね。
メモリ帯域的な話で快適になるんじゃないかなと期待してましたが、誤差みたいなもんなんでしょうか?

>こるでりあさん
何が原因で快適じゃない状態なのかをよく考えないと、解決しない気がしてきました。
いずれにせよ構成変更するならCPUを変更したいので、より上位なものも検討してみます。

書込番号:19162174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/09/22 11:20(1年以上前)

>1981sinichirouさん
コメントありがとうございます。確かに3Gも何に使ってるんだろ(笑)
about:memoryで調べてきました。
起動直後、4タブの状態で、600MBでした。
50MB/1page のイメージでしたので、4 * 50 = 200MB
あとは、networkが120MB、JSが120MB程度となんやらかんやらで合計して、600MBでした。

今の状態で、600MBが異常なのであれば、どうしたもんやら。

書込番号:19162204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/22 11:31(1年以上前)

意外に多く消費していますが、それ位だったらたいして問題は無いですね、

とりあえず古いキャッシュ類や一時ファイルを削除してみましょう。
120GBのSSDの空き容量も調べましょう。SSDのアクセスに問題ありかもしれない?
あと各パーツ類の温度などもHWMonitorなどのソフトで観察してみてください。
タスクマネージャーでパフォーマンスのチェックもしてみてください。

とにかくその程度の使い方であれば、今のスペックで十分なので、何が原因か確認するのが先でしょう。
あとCCleanerで一度ごみ掃除をしてみましょう。(不要な物だけ慎重に削除する)

書込番号:19162240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/22 11:38(1年以上前)

>totoronotororoさん
追伸

Microsoftは下記のような悪質な事をやっていたので、これが関係しているかも?いたかも?しれません。
調べてみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19161880/#tab

書込番号:19162259

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2015/09/22 12:24(1年以上前)

メモリー速度はCPUキャッシュで吸収されるので殆ど違いはありません。
特殊な状況でほんの僅かの差が出る程度です。

SSDは古いものは遅いですし、空き容量が少ないとパフォーマンスは落ちますし、容量が少ないと書き込みが遅いです。
OSのクリーンインストールをした方がいいかも知れません。
Windows 10にするつもりなら、一度Windows 10にすればクリーンインストールも可能なので、アップグレードしてからクリーンインストールをするという方法もあるでしょう。

書込番号:19162371

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/22 12:32(1年以上前)

>案外、SSDを変更するのが一番効くかもしれないですね。
Windowsは、空きメモリをキャッシュに使っていますし。ブラウザ自身もメインメモリをキャッシュに使用していますので。SSDの速度も、大した影響は無いと思います。

まぁ50枚というのが、根本的なところで問題かとは思います。

書込番号:19162397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2015/09/22 13:30(1年以上前)

>1981sinichirouさん
Cyberfoxのチューニングはカリカリまでやってるつもりですが、キャッシュをRAMドライブに置くとかやってみます。

>uPD70116さん
メモリ速度はあんまり関係ないんですね、ありがとうございます。

>KAZU0002さん
それは分かってるんですけどね。。。やめられないんですよ(笑)

CPUの変更は一旦置いておいて、SSDを下記のものに変更する + RAMドライブを導入するで一旦対策をしてみます。それでもだめなら、全体の組み直しを検討する事にします。ありがとうございました。
SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

書込番号:19162572

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/22 13:41(1年以上前)

Windowsは、自動的に空きメモリをキャッシュとして利用しますので。RAMDディスクを作ってしまうと、キャッシュのための容量が減ってしまいますし。「50枚開くのが遅い」のならともかく。開いた状態が遅いのなら、RAMディスクでは解消しません。

ブラウザの使うディスクキャッシュ量とメモリ量の設定は、拡大していますか?
firefoxの設定ですが、この辺のページにて。
http://www.netyasun.com/browser/firefox.html#MEMORY

書込番号:19162609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/22 18:34(1年以上前)

>Windowsは、自動的に空きメモリをキャッシュとして利用しますので

その表現はちょっと違いますね、
最初からキャッシュとしてメモリを使っているわけではない、
使用したソフトをメモリ上に置いているだけ、
RamDiskは履歴をパソコンの起動時にメモリに読み込むので、ネットに接続する時は高速にアクセスできるってわけ、
あと一時ファイルもネットに接続する時に過去のファイルがあるかアクセスするので、SSDやHDDに負担がかかる、
メモリ上に置くようにすれば高速で処理できるし、ディスクの負担は減る、
一時ファイルは肥大化するので、保存するよりメモリ上に置いてシャットダウン時は保存しないほうがよいと思う。
windowsが一時ファイルを全部メモリ上に置くわけではない。

メモリ上に置くというならすべての使ったソフト&キャッシュ類がメモリ上にある事になるだろw

あとめもりくりーなーはメモリ上の使ってないソフト&キャッシュなど削除できるので、
仮想メモリを使わず効率的に動作させたい時にはかなり有効です。

書込番号:19163296

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/22 19:06(1年以上前)

>使用したソフトをメモリ上に置いているだけ、
ファイルのリードライトでも、そのファイルがメモリ上にキャッシュされます。プログラムだけではありません。

>メモリ上に置くというならすべての使ったソフト&キャッシュ類がメモリ上にある事になるだろw
その通り、メモリ上にありますよ。当然、他の用途に空ける必要が出来たら、キャッシュ領域は開放してそちらに使いますが。…「[空きメモリ]をキャッシュに使う」ってわざわざ書いたのに…

まずは、この辺を読みましょう。
>Windows OS入門:第4回 メモリ管理
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/24/news146.html
…この仕組みは、「コピーしたファイルを読み込んだら、異様に早かった」とか、体感できる場面は多いと思うんだけど。


なんか前にも、このへんを「言い張り続けた」人がいたなぁ…また言い張り続けるのかなぁ…いやだなぁ…

書込番号:19163399

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/22 19:16(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320521/SortID=17150369/
同じ奴だったw

いいか?反論するのなら、まずこのページに書かれていることに反論してみなさい。
>Windows OS入門:第4回 メモリ管理
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/24/news146.html
このページを理解せずに反論するなよ。恥かくだけだぞ。

根拠はこれです(ドヤ)と、仮想メモリの説明ページのリンク張られたときには、どうしようかと思ったw

書込番号:19163433

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/22 19:29(1年以上前)

念のため追記しておくけど。
>>メモリ上に置くというならすべての使ったソフト&キャッシュ類がメモリ上にある事になるだろw
>その通り、メモリ上にありますよ。
「使ったソフト」とは、終了したプログラムがメモリに残っているという意味では無く、「プログラムのファイル」が残っているという意味ですので。勘違いしないように。
…区別付くかなぁ…曲解して騒がないかなぁ…と、いろいろ心配ですが。

>あとめもりくりーなーはメモリ上の使ってないソフト&キャッシュなど削除できるので、
使っていない(ように見える)ソフトを勝手な終了させる?恐ろしいソフトですねw
使われていないキャッシュ?OSが優先順位を付けて自動的に削除しますので、積極的に削除しても、なんの効能もありませんw
前にもどっかで書いた記憶があるんだけど。そんなことでOSの効率が良くなるのなら、OS自体に最初に実装されますって。意味の無いソフトの宣伝文句に踊らされて、原理を理解しないから…

書込番号:19163470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/09/22 19:53(1年以上前)

>メモリ上に置くというならすべての使ったソフト&キャッシュ類がメモリ上にある事になるだろw

ちょっと表現が悪かった、過去のつまりパソコンを起動する前に使っていたアプリ&ファイルも含むという表現にしたかった

レスはまたあとでする。

書込番号:19163542

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/22 22:45(1年以上前)

誰が起動したときの話なんかしている?。その時点ですでにトンチンカンだろ。
どうやったら、前提を間違えられるんだ?

RESなんかしなくていいよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320521/SortID=17150369/
こちらの続きレベルなら、会話が成立しないのは目に見えているし。Lenovoと同じく、トンチンカンなことを根拠と言い張るだけでしょうし。

書込番号:19164225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/23 00:15(1年以上前)

8Gのメモリを積まれているようですが、
ページファイル(スワップファイル)を0にしてみるとか。
使いきっても、警告メッセージが出るだけですし。

ダメ元でやってみては。楽にできるので。

書込番号:19164551

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 内臓グラフィック

2015/09/21 01:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 naberryさん
クチコミ投稿数:65件

昨日PCDEPOTに行った時店員さんに聞いたのですが、
こちらの商品の内臓グラフィックはGTX750ぐらいの性能があると
聞いたのですが、本当でしょうか?
ご教授お願いします。

書込番号:19158414

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2015/09/21 01:35(1年以上前)

太刀打ち出来ないレベル差ありますy
内蔵GPUではかなり良くなってますが、GTX750と比べればまだまだ非力です。

書込番号:19158456

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/09/21 01:36(1年以上前)

Core i7-6700Kの内蔵GPU(HD Graphics 530)の性能はそんなにはないみたいです。

ファイナルファンタジーXIV ベンチマークスコア
http://www.pc-koubou.jp/pc/ff14bench.php

GeForce GTX 750 Ti (Core i7-4790)  4445
GeForce GTX 750 4000くらい(予想)
GeForce GT 740 2500くらい(予想)
Iris Pro Graphics 6200 (Core i7-5775C) 1532
HD Graphics 530 (Core i7-6700K) 1258

書込番号:19158458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 naberryさん
クチコミ投稿数:65件

2015/09/21 01:49(1年以上前)

返答ありがとうございます。
ベンチマークみるとかなり差がありますね。
何を根拠に店員さんが言ったのかわかりませんが、
勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:19158475

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 4790K BOX

クチコミ投稿数:10件

初めて自作をしてみようと考えております。価格.comで投稿するのも初めてです。
よろしくお願い致します。

【構成】
CPU i7 4790k
GPU GTX 960 GAMING 2G MGSV [PCIExp 2GB]
M/B H97-PRO
メモリ CFD W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
OS windows8.1
電源 650w NeoECO Classic NE650C
HDD WESTERN DIGITAL WD20EZRX [2TB SATA600]
SSD 256GB CFD CSSD-S6T256NHG6Q
PCケース Define R5 FD-CA-DEF-R5
CPUクーラー 虎徹 SCKTT-1000
DVDドライブ ASUS DRW-24D3ST

【使用目的】
主に最新のPCゲーム(メタルギアソリッド5やバトルフィールドなど)やエンコード、動画編集をする予定です。

【選んだ理由】
エンコードをするのでCPUはこのくらい、解像度は1920×1080のfps60くらいでゲームをしようと思うのでGPUはこのくらいの性能で十分だと思いましてこれらのパーツを考えました。
どうでしょうか?
CPUはk付きですがi7 4790とはOCなしでも性能に差があるということなのでこちらを考えてみました。
それとも性能の差を考えてもi7 4790のk無しを選んだほうがいいのでしょうか?
OCはする予定がありません。(知識があまりないというのが主ですが故障のリスクを下げるためと発熱のため)
OCする予定がなくてもマザーボードはZシリーズを選んだほうがいいのでしょうか?
電源は少し安めのものを選んでいますが、レビュー評価も良いのでこれを考えました。
初心者でもこの商品は大丈夫でしょうか?この構成で電源容量は足りるでしょうか?
DDR4のパーツも増えてきておりますが、価格帯を考えるとDDR3の方がいいのかなと思ってしまいます。
いまから自作するなら価格を考えてもやっぱりDDR4にした方がいいと思いますでしょうか?

【疑問点のまとめ】
・パーツ構成の相性について
・i7 4790はk付きか無しか(OCはしない予定) マザーボードはOCする予定がなくてもZシリーズを選んだほうが良いのか
・電源の選択と容量について
・いまから買うならDDR3ではなくDDR4のパーツで組んだほうが良いのか(金額が上がることを考えたとしても)


なにぶん初自作で知り合いにも詳しい人がおらず、ネットで得た知識で自分なりに考えたものですのでこの構成で本当に大丈夫なのかどうか不安です。
先ほども申しましたが、価格.comで投稿するのは初めてです。
至らない点が多々あるかもしれませんがよろしくお願い致します。

【選んだパーツのリンク】
CPU http://kakaku.com/item/K0000664335/
GPU http://kakaku.com/item/K0000751613/
M/B http://kakaku.com/item/K0000651184/
メモリ http://kakaku.com/item/K0000401660/
電源 http://kakaku.com/item/K0000710142/
HDD http://kakaku.com/item/K0000404033/
SSD http://kakaku.com/item/K0000634542/
PCケース http://kakaku.com/item/J0000014266/
CPUクーラー http://kakaku.com/item/K0000585348/
DVDドライブ http://kakaku.com/item/K0000505681/

書込番号:19145557

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/16 18:40(1年以上前)

所感ではありますが。

4790K。これが買えるのなら、これに越したことはありません。
4790Kは素でクロックが高いので。このままでも良いのですが。4.4GHzくらいへのOCも、3000円くらいのCPUクーラーで十分可能なので。Z97マザーも含めて、予算があったら…ということで。

電源。容量は650Wで十分です。80Plusの銅が金になったところで、電気代で元を取るのは至難ですので。妥協点を理解しているのなら、無問題です。

メモリ。DDR4とDDR3との値段差もだいぶ狭まりましたので、将来のPCも自作で、DDR4メモリを流用する…ということななら、DDR4と新しいCPUも視野に入ると思います。ただ、現在だけで言うのなら、コストパフォーマンスは下がるのは致し方ないところ。

ケース。初めての自作と言うことで。ミドルタワーケースはかなり巨大です。店頭で見るより、自室での方がでかく見えるのも、自作あるあるですので。事前に定規などで、実際のサイズを確認しておきましょう。
この構成なら、M-ATXマザー+ミニタワーケースでも十分かとも思いますし。

OS。Windows7か10かでよろしいかと。今、8.1は微妙かと思います。

SSD容量。海外ゲームは、大容量化が進んでいます。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150623_707596.html
ちょっと奮発して512GBクラスでもいいかな〜とも思います。

相性は、出ないのが普通です。最近は、これとこれで不具合確実という構成はほとんどありませんし。出たとしたら、それは単なる不具合です。用心としては、「最小構成は同じ店で購入」するようにしましょう。

書込番号:19145611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/09/16 19:42(1年以上前)

Core i7 6700K に行かない意味がわからない。
最新のCPUで素で現行CPUより20%近くパフォーマンスが高いのに。
新しけりゃいいてもんじゃ無いと思うけど、新ソケットのCPUが出たら現行ソケットのマザーはすぐに終息していくんだよね。

そしてUSB3.1に非対応、最新のハード規格はなるべく実装しておいたほうがいいんだよ。
とにかく今は一度PCを作ると、マニアでもない限り数年は持たせることになる、その時は使わないからいいだろうって思ってたことが数年後には標準的に使われていることもある。

ゆえにマザーとメモリーとCPUは最新の規格を使うべきなんだよ、長く使いたければね。

書込番号:19145786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2015/09/16 20:11(1年以上前)

>KAZU0002さん

早速の返信ありがとうございます。
k付きのCPUを買ったら今はOCする予定がなくてもあとからしたくなることもあるのかもしれません。マザーボードのZシリーズも考えてみます。

電源は選び方が正直よく分かっていません。これくらいが妥協点として無難でしょうか。

DDR4。コストパフォーマンスと将来性を考えると本当に難しいところです。

PCケースは一人暮らしでそんなに置くスペースには困らないだろうと思い、拡張性を考えてミドルタワーケースの方がいいのかなと考えてましたが、実際に置く場所もちゃんと考えてみます。

OSはいまWindows10にするのは自分としては少し不安に感じます。しかし、2016年の無償アップデート期間終了までにはWindows10にしようかと考えております。いま現在、Windows7のPCしか持っていないので無償アップデート期間の間だけでもWindows8.1を使ってみたいなという気持ちで選んでみました。どうなんでしょうか?

SSDは256GBあれば十分だと思っていましたがそうでもなかったようですね。もう少し考えてみます。

初自作ということもあって最小構成は同じ店で購入するようにしてみます。

掲示板に慣れていなくてあれこれ考えるうちに返信が遅くなってしまいました。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:19145875

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/16 20:16(1年以上前)

>最新のCPUで素で現行CPUより20%近くパフォーマンスが高いのに。
新しいCPUで、性能がぽんっと上がっているように見えるベンチがままありますが。これはCPUの新しい命令セットに対応したベンチマークを使った場合であることがほとんどです。
当然ながら、従来のソフトがいきなりそれらに対応しているわけも無く。また、それら命令セットを必要とする類いのソフトだけでもないので。実用的な性能というと、そこまで上がらないことがほとんどです。

さらに。Skylakeで内蔵グラフィック性能がかなり向上しましたが。これを含めてのベンチを出しているところも多いので注意です。ビデオカードを使うのなら、分けて考えるべきです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20150805_715220.html
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/363/363024/
この辺のサイトの結果は、まさにそういう記事ですので。気をつけて読んでみましょう。
上記のこともきちんと書かれていますが。グラフしか見ない人は、結構多いのです。

書込番号:19145896

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2015/09/16 20:19(1年以上前)

>ジョリクールさん

返信ありがとうございます。

すみません。言葉足らずで誤解を与えてしまっていました。
僕自身、学生の身なので予算を多く割けるかと言うと正直厳しいです。
今回の自作でこの構成を考えたのは、多少出費がかさんだとしても作ったPCは今後4年間くらいは使い続けようと考えていました。
もし、変えるとしてもGPU程度で、という気持ちでした。
そう考えると、Core i7 6700K。お高い感じは否めませんが、4年間使うと考えたらこちらではなくi7 6700Kにするべき...なんでしょうか?
そうなると、マザーボードとメモリも規格を合わせるために変える必要があると思いますが、他に気をつけるべき点はありますでしょうか?

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:19145905

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/16 20:25(1年以上前)

>拡張性を考えてミドルタワーケースの方がいいのかなと
考えられる拡張性というと。ビデオカード2枚以上でSLIとかCFとか。またはHDDを6台とか。
実質、SLIを考えないのなら、ミニタワーで事は足りると思いますが。場所があるのなら、とくに小ささにこだわるところでは無いので、「気に入った」でかまわないと思います。

>Windows8.1を使ってみたいなという気持ちで選んでみました。どうなんでしょうか?
あえて茨の道を…と言っておきますw
Windows10の無償アップデートは、そのPCでしか使えませんので。OSも買うのなら、Windows10を買ってしまうのが無難かと思います。製品版もDSP版も、値段差が無いですしね。

>DDR4。コストパフォーマンスと将来性を考えると本当に難しいところです。
次の買い換えが5年後とかなら、流用も考える必要は無いと思いますが。一度、6700Kの場合でリストアップしてみてはいかがでしょうか?
ベンチを精査するに、4790Kとの差は、場面によって0〜10%程度ですので。性能差に合う値段差か?で検討しましょう。

書込番号:19145921

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2015/09/16 20:50(1年以上前)

>KAZU0002さん


返信ありがとうございます。

確かにSLIはする予定はないですのでミドルタワーでいいですかね。

OSは新しく購入する予定です。ですので、最初からWindows10を買っておいたほうが無難でしょうか。

>次の買い換えが5年後とかなら、流用も考える必要は無いと思いますが。一度、6700Kの場合でリストアップしてみてはいかがでしょうか?
自分なりに考えてみましたが、i7 6700KでマザーボードをZ170-Aにしますと最初に考えた構成から+20,000円くらいでしょうか。

>ベンチを精査するに、4790Kとの差は、場面によって0〜10%程度ですので。性能差に合う値段差か?
0〜10%程度程度の差で+20,000円...
なかなか厳しいところです...
これはもう少し考えてみたほうが良いかもしれません。

何度も教えてもらい、本当にありがとうございます。

書込番号:19145996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 4790K BOXのオーナーCore i7 4790K BOXの満足度5

2015/09/16 21:32(1年以上前)

ヤフオクみてますと
Z97 とかマザーボードは、スカイレイク移行組が、比較的安価に出品してますね
ハイエンドマザー程安くなる傾向

CPU に関しては、あまりやすくないです

気になるのは、グラボで、960でフルHD を
60 に張り付かせるのは困難では無いかと思います

970でやっとこさくらいかと?
同じくらいの性能の手持ちの、ゾタックの780 amp で
GTA 5では、高設定フルHD で結構60 落ちしてます

ヤフオクではtiが出たので980無印 が比較的安価に出てる感じですかね

書込番号:19146172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/09/16 21:53(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

返信ありがとうございます。

ヤフオクは普段使っていますが、初自作にはちょっと... 敷居が高くないですかね。1から自作をしようと思っているので動作確認などができないので不安に感じます。

>グラボで、960でフルHD を60 に張り付かせるのは困難では無いかと思います
GTX960では厳しいんですか。知りませんでした。960で十分だと思い込んでいたので、970はまったく考えておりませんでした。970だと+15,000円くらいになりますね。予算からもう一度考え直してみます。

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:19146250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 4790K BOXのオーナーCore i7 4790K BOXの満足度5

2015/09/16 23:23(1年以上前)

自分は2年前に、ヤフオクで、自作機を買ったのですが
4770k HD7970 SSD240 WIN8 などついてて10万円でして
結構お得でした

案外、ヤフオクの個人の自作機ハイスペックにはBTOお得なのがあったりしますよ

他にネットにつながったPCお持ちでしたら、何かあってもgoogle先生がどうにかしてくれますし

書込番号:19146569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/09/16 23:40(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

返信ありがとうございました。

なるほど、ヤフオクをうまく使えば高スペックPCがかなり安く買えるんですね。こまめに覗いてみるようにします。

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:19146615

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/16 23:47(1年以上前)

ヤフオクとは、Yahooという企業が中古屋をやっている訳ではありません。どういう状態の物が売っているのか、信用できる取引相手なのか、これらはそれぞれの取引について個別な事例ですので。ヤフオクで安かった言い買い物をしたという類いの経験談は、全くアテにならないです。
リスクと省コストが釣り合うかは、所詮ギャンブルですので。最初からヤフオクでそろえるなんてのは、薦められる物ではありません。「何かあってもgoogle先生がどうにかしてくれますし」なんてのは、他人事すぎます。

書込番号:19146629

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10件

2015/09/17 00:02(1年以上前)

>KAZU0002さん

返信ありがとうございます。

>リスクと省コストが釣り合うかは、所詮ギャンブルですので。最初からヤフオクでそろえるなんてのは、薦められる物ではありません。
今回が初めての自作ということもあって、確かにオークションはハードルが高い気も致します。安さは魅力的ですが、最初は大人しく新品で全部そろえたほうが良いですかね。

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:19146677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/09/17 06:37(1年以上前)

自作に不安あるのでしたら、通販は避けたほうが良いかも。 

困ったときに、電話相談なんてやってられないよ。 購入1週間以内の初期不良等のパーツ交換は普通の事と考えてください。

高くても、持ち込み可能な距離にあるPC店がベストだと思います。 困ったときも相談しやすいです。



4年で入れ替えるんですよね? PCショップのゲーミング用組み立て澄み、OSインストール澄みPCにされては?



どうしても、自分で組みたい場合ですが、今更のDDR3に思います。

SSD止めて、ケースも安物にして、何とか予算捻出できませんか?(DDR4が4年程度で消えていくメモリーでしたら運が悪かったと言うことで御免なさい。)

新規に考えているのでしたら、
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/363/363024/
http://www.pc-koubou.jp/blog/skylake.php
などの比較記事を探して考えてみてください。

性能差を予算都合で切り崩すのは御自分の判断ですが、エンコードに関しては、可能な限り最上位、わずかでも性能が良いほうを選択されたほうが後悔は無いと思います。

書込番号:19147028

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/09/18 12:20(1年以上前)

>SSD止めて、ケースも安物にして、何とか予算捻出できませんか?

SSDよりDDR4メモリを選ぶ?
ありえないな

書込番号:19150650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2015/09/18 13:52(1年以上前)

>カメカメポッポさん

返信が遅くなってしまい申し訳ございません。

ネットより多少高くても近くのPCショップで購入するようにしてみます。

確かに4年間まったく変えないなら組み立て済みでもいいと思われるかもしれませんが 、やっぱり自作をしてみたいという思いがありまして。
将来性を考えるとDDR4を選択したほうがいいのですかね。
いま1からパーツを揃えるならば、長い目で見ればDDR4にする方が安くなるのでしょうか。
エンコードのことも考えると一番最新のCPUにしたいところではありますが予算のことを考えると悩ましいところです。

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:19150914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/09/18 14:00(1年以上前)

>Musa47さん

返信ありがとうございました。

確かにSSDは載せたいと思います。
知り合いの家のパソコンを見せてもらってSSDの速さに感動しました。

DDR4がでているのにDDR3を買うのも悩ましいところです。
予算的には相当厳しいですが奮発してDDR4を買うべきなのですかね。

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:19150931

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/18 14:12(1年以上前)

メモリの速度差は、CPUのキャッシュがほとんど吸収してしまい、体感に効く場面は少ないので。新しいCPUを買いたいとか、将来の流用性等、「他の理由のついで」で良いと思います。
流用性を考えた結果として安くなるかは、そのときになってみないと断言は出来ませんが。今、8GBx2とか買うのなら、DDR4でも良いと思いますが。4GBx2なら掛け捨てでも良いかな…というのが、私の所感ですが。…まぁ、この辺を自分で決めるのも、「自作」です。
…どのみち、SSDよりDDR4は、あり得ませんw

ショップ。近くのレベルの低い店と、通販でレベルの高い店、どちらが良いかというと…。
確かに、持ち込んで解決するのなら理想ではありますが。「近くに良い店があるのなら」という前提は、絶対的ですので。手放しで「近くの店」を薦めることは出来ません。
私は、TSUKUMOの通販をよく利用しますが。トラブル時には、主にメールでやりとりしますが、もめたことは無いです。
…近くのショップより、近くの自作経験のある友人の方が…

書込番号:19150960

ナイスクチコミ!4


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/09/18 21:28(1年以上前)

自作マシンってぇのはな、必要だから買うんじゃあない。

欲しいから買うんだ!

ただぁ、そんだけのコトよぉ。


「用途は何ですか?」って聞かれるから

「用途は買ってから考えます!」って答える


それでイイ。

実のところ、Core i7なんて多くの人間には必要ないスペックなんだ。でも、欲しいだろ?

だから買うのよ。

でな、PCパーツにおける物欲を少しでも長く満足させるには、なるべく新しいものを買うこった。

なので、今なら6700Kで一式。これで決まりよ。

PCパーツにおいてはな、新しいってコトはそれだけで価値なんよ。多少の性能差よりも大切。

進むんだ、物欲のままに!
それがエコノミックワールド(我々の認知する現在の地球のこと)の美徳なのだ!





自分含め、みなさん様々に色々な理論武装してますが、これが本音です。

書込番号:19151956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2015/09/19 08:02(1年以上前)

>自分含め、みなさん様々に色々な理論武装してますが、これが本音です。
今、自分用に一式揃える!ということなら、多少コストパフォーマンスが悪くても、私も6700K+DDR4を買いますけど。
他人に薦めるには、それなりに責任を感じて、自重しているだけです。

他人に薦めると言うことでは、性能を維持した上でコストパフォーマンスの高い方である4790K+DDR3を薦めますが。
実際に買う人は、6700K+DDR4を買わなかったことで「最新版じゃ無い」という引っかかりは、残るかもしれません。

まぁこの辺は、煽りも宥めもしません。悩むことを楽しんでくださいw
ここを他人に決めて貰ったら、自作する意味が無いですから。

書込番号:19152927

ナイスクチコミ!6


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 負荷かけても倍率が下がってしまいます

2015/09/14 20:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

クチコミ投稿数:65件

無論自己責任ですが、色々調べながらオーバークロックに挑戦しています
倍率を45倍にし無事起動できたのでocctで負荷テストしたところ起動して20秒前後で倍率がデフォルトに戻ってしまいます。
biosではEISTは無効にし電源オプションで高パフォーマンスに設定してます
構成
cpu/i7 6700k
gpu/msi gtx970 gaming
マザー/msi z170 gaming pro
メモリー/g skill f4-3200c16d-16gvk
電源/hx1000w
boisで設定するのでしょうか?些細なことでもいいのでアドバイスお願いします

書込番号:19139966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/14 20:20(1年以上前)

>倍率を45倍にし無事起動できたのでocctで負荷テストしたところ起動して20秒前後で倍率がデフォルトに戻ってしまいます。

もう一寸具体的な手順を。

・BIOSで45倍に設定してそのまま起動したと言うことでしょうか。
それともBIOSはデフォルトでツール類を使用して倍率を設定したということでしょうか。

・OSの種類とバージョンを。(win7+SP1とか)

・CPUのクロックやその他の情報を表示しているツール類。
(CPU-zやHWINFO、HWMONITOR等)

・CPUクーラーの名称。

>20秒前後で倍率がデフォルトに戻ってしまいます。

どの程度の温度なのか分かりませんが100度超えているようだと
サーマルスロッティングが起きてるのかも。
あるいはBIOSが未成熟とか。

書込番号:19140023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/09/14 20:40(1年以上前)

どんなCPUクーラを使っているか判らない。

私は、Core i7 6700Kを100MHz×8倍〜46倍で動画編集のエンコードソフトでCPU使用率100%で、
90℃に逼迫してますね。
100MHz×8倍〜47倍では100℃に逼迫するしエラーが1度出たので倍率を1段下げた。

100MHz×8倍〜48倍では100℃に貼りついて周波数もターゲットから400MHzや500MHzの低下で、
4200MHzとか低下して冷やしきれない。

と此処まで記載してCPUクーラを記載しなければCPUクーラは何を使っているか謎が生じるハズ。
なので、私が使っているCPUクーラは ELC-LT120X-HP です。

さて、100MHz×8倍〜46倍で使う場合は電圧設定はAUTOです。

なので、スレ主さんはマザーボードのメーカも機種も私とは違うので、
ただ、CPUクーラの放熱・冷却性のは違い過ぎるだろうから、
さて、スレ主さんの環境で CPUコア が 90℃以下 に成る 倍率 は 何倍 に成るか確認してみてください。

書込番号:19140089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2015/09/14 21:16(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません
cpuクーラーですが虎徹 SCKTT-1000になります
もしかしたら僕の早とちりかも知れませんがocctのlinpackのAVX対応のチェックを外したら下がらなくなりました
まだ設定の途中ですが画像上げました

書込番号:19140223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/09/14 22:05(1年以上前)

虎徹 SCKTT-1000は、
回転数:400±200rpm〜1,400rpm±10%のファンなのかな。

ファンが2000rpmとか高回転の物が余っているなら取り換えて温度変化が有るか試すのも面白いかも知れない。

さてOCCTのlinpackのAVX対応って負荷の掛ける具合をキツイか緩めるかなのかな?。
だとしたら、OCCTのlinpackのAVX対応で通過可能な倍率を探った方が良いのかも知れない。

まっ、1コアアクティブ時の倍率と4コアアクティブ時の倍率を異なる倍率で設定する事も可能なのだから、
オーバークロックのターゲット周波数の設定はユーザ次第で多岐にわたるだろうからね。

やはり、限界のターゲット周波数を更なる飛躍を欲するならCPUクーラを放熱と冷却のより良いCPUクーラに交換なのだろうね。
まっ、これからの季節は外気温は下がるのだろうから、室温も下がるだろうね。

書込番号:19140443

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2015/09/14 22:38(1年以上前)

10年近く経ってる古い電源ユニットを使用して負荷テストするのは、間違ってますよ。
先にやるべきことはわかってますよね?

書込番号:19140584

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/09/15 00:47(1年以上前)

AVX2命令を使うベンチマーク

LinpackでAVXをONにしてたら、殻割りしてコア電圧を最小限まで抑え、強力なクーラーを載せないと、たぶん通りません。
ウチは現在SilverArrow SB-Eでテストしてますが、4.6GHzだと通りません。クーラーによっては定格でも危いでしょう。
簡単に90℃超えして強制停止します(OCCT側のリミッター温度)

AVX2に対応した先代Haswellから、AVX命令を使うストレステストで強烈な発熱が見られるようになりました。
ストレステストではスコアを見ることはできませんが、AVX対応のIvyBridgeなどに比べ、理論上2倍の性能になっているはずなので、製造プロセスの進化を差し引いてもAVXレジスタへの熱集中度が増大しているのだと思います。

最近はエンコーダーなどでAVX2命令が使われるようになってきたため、実用レベルでも強烈な負荷がかかる可能性は出てきていますが、Linpackのような学術計算プログラムは、演算リソースをとことん効率的に使い切ろうとするのであって、通常使うアプリではここまで即座に熱落ちするほど超高負荷がかかることはないと思われます。

アプリレベルだと逆に、中間負荷状態のクロック変遷に電圧変更が追いつかなかったり、もっと微妙なところで落ちたりするものなので、Linpack通ったからといって安定した環境だと断定することは出来ません。

クーラーは虎徹とのことですが、たぶん非力すぎると思われます。
Skylakeはグリスバーガーの系譜にあるCPUで、熱伝導が非常に悪いため、これを補うためには相当な余剰冷却力が必要です。
一般的な空冷式だと、銅ベースに一度蓄熱された熱を(この部分の熱移動速度は銅の熱伝導率に依る)ヒートパイプに分散してヒートシンクまで運ぶことになるのですが(ヒートパイプの熱移動速度は銅の10倍以上ある)、おそらくこの銅ベースからの熱離れの遅さが、排熱レスポンスの悪さになっていると思われます。これを回避するには、蓄熱をなるべく少なく、CPUと接している部位の温度を常に低く保ち、吸い上げた熱を素早く遠くに運び去ること。理論上は水温が全然上がらないくらい放熱器を大きくした水冷がベターと思われます。さらに言うと作動液たっぷりで熱容量のデカい大型のベイパーチャンバーがベストだが、そのような製品は存在しない。

なお、発熱量自体は旧プロセスに比べて確実に減っています。温度ではなく熱量ね。
ヒートシンクを通った風はそれほど熱を帯びていないはずです。

書込番号:19141050

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2015/09/15 20:17(1年以上前)

皆様返信有り難うございます
電源ですがちょっと勿体無いもしますが...流石に年代ものですし、元も十分とれたのでこの際新調することにします
これは別のスレで>まぼっちさんにもアドバイス貰ってましたがなんか勿体無くて。。。
先ほどマザーの更新が来たのでバージョンアップしてから再度設定しました
今度はintel extreme tuning utilityでベンチーマークしてみました
負荷時は40倍に下がり、終わると45倍に戻ります
正確に言うとrun benchmark押した直後に40倍にクロックダウンし終了した直後に45倍に戻る感じです
また言われてる温度の件ですが最大でも60度でした。
素人考えですが関係ないような気がします
もしかしたらやってる事が的はずれかもしれませんが
一応画像上げます




書込番号:19142832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/09/15 23:28(1年以上前)

>負荷時は40倍に下がり、終わると45倍に戻ります

これはもう、倍率を徹底的に設定を変えて試すしかない。
とは言っても、40倍に下がるという事は、
定格でターボブーストが42倍が最大なのだから、
42倍より1段上の43倍で4000MHzに落ちるか4300MHzに留まるかを確認でしょうね。

しかし、定格時に1コアアクティブ時に42倍なら、4コアアクティブ時に42倍の設定でも確認しておいた方が良いのかも知れない。
4コアアクティブ時に42倍と43倍と44倍でそれぞれの設定でターゲット周波数を維持できた倍率を確認してみては。

さて、CPUクーラのCPUグリスの塗り方というか多い少ないは微妙なモノがあるだろうけどね。

CPUグリスが難しならワイドワークの
Thermo-TranzM50α STT-M50α 非粘着タイプ

WW-90VG  微粘着タイプ(一旦貼ると剥がして再度は使えないらしいが)
という2つの熱伝導シートも使えるのかも知れない。

やはり、CPUグリスの方が使い易いのかも知れないけどね。

書込番号:19143598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2015/09/16 01:23(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます
言われた通り倍率変えながらやってみましたが相変わらずでした
CINEBENCH/occt/prime95/intel extreme tuning utility
などとベンチーマークやってみましたが倍率が下がらずにクリア出来たのがCINEBENCHとocctのcou:linpackでAVXチェックなしのみでした
ただもしかしたらですが原因がわかったのかもしれません
アイドル時のCPU-Z読み電圧が1.336V
負荷かけてダウンクロックした時のCPU-Z読み電圧が1.272V
0.064V下がっています
ちょっと調べたのですがどうもLoad line Calibrationが怪しい感じですが
bios見てもそういう項目がなく試せません
はたまた検討違いかもしれませんが

書込番号:19143901

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2015/09/16 07:36(1年以上前)

MSIのマザーではLLC(Load line Calibration)は名前が違います。 Vdroop Control という項目です。

OC > Degital Powerの中にあります。デフォルトは自動になってます。

書込番号:19144227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2015/09/16 20:22(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます
探し方が悪いのかDegital Powerの項目も見つかりませんでした
取り敢えずマザーのスレで聞いてきます

書込番号:19145913

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)