Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2443スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2443

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コア数が正常に認識しません

2023/01/05 16:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 35Pさん
クチコミ投稿数:7件

タスクマネージャーとCPU-Zの詳細

CINEBENCH R23の結果

【困っているポイント】
昨日こちらのCPU、Intel Core i9-13900KとマザーボードのASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4を購入しPCのアップデートを行いました。
交換後のCPUの型番の認識は正常であり、BIOS画面からの確認もできました。
しかし、こちらのCPUの本来のコア数である24コア32スレッドが正常に反映されておらず、8コア16スレッドと表示されます。
勿論、BIOS画面でのみならずWindows10のタスクマネージャーからの確認でも8コア16スレッドと表示されます。
CPUのコア数が正しく反映されない原因を調査しましたが、なかなか同じ状況に陥っている人が見つからなかったため、こちらに質問を投稿させて頂く形となりました。
試した対処方は下記に書き込みさせて頂きます。
こちらの原因について何か分かる方、少しでもPCに詳しい方、お時間ありましたらお手助して頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

【利用環境や状況】
【CPU】Intel Core i9-13900K
【CPUクーラー】NZXT KRAKEN Z63
【メモリ】CORSAIR DDR4-3200MHz 16GB x 2
【マザーボード】ASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
【電源】ASUS ROG-STRIX-1000G 80 PLUS GOLD 1000W
【SSD】KIOXIA EXCERIA PRO SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4
【グラフィックボード】GIGABYTE GeForce RTX 3070 Ti GAMING OC 8G
【ケース】NZXT H510 Elite
【ディスプレイ】BenQ Zowie XL2566K
【OS】Windows10

【既に試した対処法】
・BIOSの更新
・マザーボードに対応する諸々のドライバの更新
・CMOSクリアの実行
・CPUのつけ直し
・グリスのつけ直し

【添付画像の説明】
・タスクマネージャーとCPU-Zの詳細
・CINEBENCH R23の結果(こちらでもコア数の認識ができておらず、マルチスコアは通常よりもかなり低いものと思われます。)

書込番号:25083909

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/01/05 16:52(1年以上前)

Cores=8P というのは、Performance-coreが
8個あるという意味でしょう。

書込番号:25083926

ナイスクチコミ!0


スレ主 35Pさん
クチコミ投稿数:7件

2023/01/05 16:59(1年以上前)

本来のタスクマネージャーの表記

本来のCPU-Zの表記

>ZUULさん
コメントありがとうございます。
Performance-coresの数が8であることは確認済みなのですが、正常に認識した場合の表記はこちらに添付させて頂いた画像の通りになるようです。
また、CINEBENCH R23のスコアがかなり低いことからUIの問題では無いというところまで考えている現状です。

書込番号:25083945

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/05 17:01(1年以上前)

Eコア(16)がすべて無効になってますよ。
なので、Cinebenchも低スコアになってます。

書込番号:25083947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/05 17:03(1年以上前)

マザーBIOSをLoad Defaultで読み直すか、CMOSクリアされてみてください

書込番号:25083952

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/01/05 17:09(1年以上前)

CPU-Z の最新レビジョンはEコアのカウントを
さぼっている、ということでしょうか。

書込番号:25083962

ナイスクチコミ!1


スレ主 35Pさん
クチコミ投稿数:7件

2023/01/05 17:19(1年以上前)

BIOS画面

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
只今CMOSクリア、BIOS設定を工場出荷状態に戻しましたが変わらずでした。
また、BIOS設定からEコアの設定を確認しましたが、全て有効になっており、有効可能である数は16でした。
BIOSの見方が何か間違っていましたらご教授お願い致します。

書込番号:25083982

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/05 17:21(1年以上前)

そういうことはないと思います。

書込番号:25083986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/05 17:27(1年以上前)

正しくCMOSクリアされたら、CPUの内蔵グラフィックと、グラボの2つがタスクマネージャやデバイスマネージャで表示されませんか?

IGPUマルチ状態がデフォルトのはずです。

書込番号:25083998

ナイスクチコミ!0


スレ主 35Pさん
クチコミ投稿数:7件

2023/01/05 17:41(1年以上前)

>あずたろうさん
CMOSクリアに関しては何回か試しています。
マザーボードのサイドパネルに存在するCMOSクリアボタンや強制的にCMOSクリアさせるためにボタン電池を取り外して30分放置させクリアさせました。
どちらもクリア後はBIOS画面での時刻表記が全てリセットされていたので、CMOSクリアは間違いなくできていると思われます。

書込番号:25084014

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/05 17:44(1年以上前)

CPU, マザー購入した販売店に連絡して判断を受けてください。

書込番号:25084022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/05 18:03(1年以上前)

一旦 BIOS で 無効化させて、また有効化させてみるとかもありかなと思うのですが、
なんとなくWin10を再インストールもしくは11にアップデートすればいいのかなと。

あと念のためIntelMEのインストール更新順です。

Intel ME インストール (Intelサイトよりダウンロード 現在12世代対応まで)
MEUpdateTool 16.1.25.1885
BIOS 2004 (1885v2)

と一旦BIOSを2004に戻すのも良いかも。 この時点で様子を確認。

更に更新
BIOS 2103
MEUpdateTool 16.1.25.2020
BIOS 2204

ここまでやってE-Coreを認識していないなら、購入店で対処方の確認と相談になるかなと。

書込番号:25084053

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 35Pさん
クチコミ投稿数:7件

2023/01/05 19:11(1年以上前)

>あずたろうさん
>イ・ジュンさん
皆様コメントありがとうございます。
本格的にサポートに連絡をしようと考えていますが、とりあえずOSの再インストールを試してみようと考えています。

ちなみになのですが、BIOS画面から見れる「Active Performance Cores」と「Active Efficient Cores」では8(7)と16(15)が最大なのはもしかして正常の動作ですか?
うっかり、24コア32スレッドと呼ばれるCPUなので24(23)と32(31)で表示されるのが正常であると思っていました。

書込番号:25084152

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/05 19:26(1年以上前)

OS再インストール良いかと思います。
BIOS内では認識出来てて、OSの入ったドライブが旧PCからの移設ならあり得ることかもしれないです。

書込番号:25084174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/05 19:27(1年以上前)

BIOSの方は問題無さそうなので、OSの再インストールはしてみる価値ありそうです。
また確かRaptorはWin11に最適化しているようなのとで10ではなく11が良いかもです。
最新BIOSは特にWin11の22H2バージョンがいいのかなと。

一旦早めにサポートに連絡して、対処方法をきくのもいいかなと。 同じようなケースがあったかもしれませんのとで。

書込番号:25084176

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/05 19:29(1年以上前)

>あずたろうさん
こんばんは。重なってしまいましたね。

書込番号:25084180

ナイスクチコミ!0


スレ主 35Pさん
クチコミ投稿数:7件

2023/01/05 20:19(1年以上前)

>イ・ジュンさん
>あずたろうさん
ありがとうございます、無事治りました!

タスクマネージャーの表記も24コア32スレッド表記になり、CINEBENCH R23のスコアも大幅に上がりました!
結論やはりOSが悪さをしていたようで、再インストールではなくWindows11へのアップデートで修復することが出来ました。

お助けをしていただいた方、ありがとうございました!

書込番号:25084275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2023/01/05 21:00(1年以上前)

>イ・ジュンさん
WINODWS10でもほとんど変わらないです。
ここで何度か動画やベンチマークを貼っていますが、ラプターだからWINDOWS11の方が良いというのは
恐らくアルダーレイクの頃から変わっていないと思いますよ。
例えば、MSI Afterburnerというオーバーレイを使うとWINDOWS11では挙動がおかしくなったりします。

書込番号:25084336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/06 21:39(1年以上前)

無事動作されたようで良かったです。 エンジョイ!

>Ghost Reconさん
恐らくという部分はわざわざここで否定されるのに強引すぎかと思いますのでスルーしますが、、、
MSI Afterburnerというオーバーレイを使うとWINDOWS11では挙動がおかしくなったりということですが、私の環境では今のところ無いですね。ただしOS仕様が変わるとソフトが対応しなければいけないのは当然の話なのでそういうことで。

書込番号:25085709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/06 21:59(1年以上前)

あと余談ですが、もし仮にDDR-4000CL14で動作されたいのでしたら、高価ですが3800CL14 1.5V以上のメモリが必要です。

TUF Z690でしたら4000CL16のG.Skill GTZNA 1.40Vでも4000CL14可能ですが、ROG Z690-Aの方ではポストすらしません。
※もちろん 4000CL16ならポストしてCPUの耐性しだいではGear1で動作可能です。 電圧を1.5V以上にすると×なだけです。

もっともBIOSで変化するので現状はということで。

書込番号:25085735

ナイスクチコミ!0


スレ主 35Pさん
クチコミ投稿数:7件

2023/01/06 22:12(1年以上前)

>イ・ジュンさん
ご教授ありがとうございます!
申し訳ないです…メモリ関係の事は全くと言っていいほど無知で…
第13世代のCPUの性能を引き出せるよう、調べて勉強させて頂きます!

書込番号:25085762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

極端な割高価格になっていますが?

2023/01/05 10:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700 BOX

クチコミ投稿数:161件 Core i7 13700 BOXのオーナーCore i7 13700 BOXの満足度4

発売初日のCore i7 13700無印、初値は69,800円、K付きの13700K価格コム同日安値は62,450円、
同i9 13900無印、初値は104,800円、K付きの13900Kは安値88,348円、
i9に比べればi7はましですが、異常な値付けになっています。
発売日翌日にしては在庫潤沢ですから、妥当な価格(5万円台)になるのは、あっという間だと思いますがどうでしょう?

<参考レビューから一部抜粋>
特に2022年末に9万円前後までに落ちたCore i9-13900Kに、10万円オーバーのCore i9-13900が太刀打ちできるとは考えにくい。
CPUクーラーが同梱されているのは評価したいが、それでも割高感がある。Core i7-13700についても同様だ。
値段が十分に下がらない限りは、既存のK付きモデルを適切にチューニングして使ったほうが色々な意味で得策だ。

書込番号:25083403

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/05 10:10(1年以上前)

@ K付きモデルも発売時の価格より既に10%以上価格低下してる。
A 前世代Alder Lakeの価格引き上げが決定しています(すべて10%アップ)
   その流れで今後は13世代K付き品も価格低下どころか、逆に上がってくる予想が立ちます。

書込番号:25083411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/01/05 12:14(1年以上前)

欲しい人は今のうちに、K付きを買っておけ ということでしょう。

書込番号:25083550

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2023/01/05 12:24(1年以上前)

そもそも、もともと、インテルはコアが高いのでコストが嵩んでるから、本当は高く売りたいけど今までの事から安めの価格設定だったけど、AMDが人気ないからコスト回収に走るでしょう。
多少高くても売れるから

書込番号:25083567 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2023/01/05 12:33(1年以上前)

初値は相場じゃないですよw

K付きと無しで商品価値が変わると思えないので同価が適切だとは思うけど、それは相場が安定して調整が働いた後の話。

書込番号:25083592

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/01/05 12:43(1年以上前)

Amazonのi7 13700 売り出し価格は、 70,506円だというから、
おそらく、年末に価格戦略を切り替えて、卸値をあげたのでしょう。

公式に見える製品情報
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/compare.html?productIds=230500,230490

Core i7 13700無印、$384.00 - $394.00
Launch Date Q1'23

13700K $409.00 - $419.00
Launch Date Q4'22
実勢価格はこんなものではない。

書込番号:25083606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件 Core i7 13700 BOXのオーナーCore i7 13700 BOXの満足度4

2023/01/06 10:11(1年以上前)

あずたろうさん、ZUULさん、揚げないかつパンさん、ムアディブさん こんにちは。

さすがに逆ザヤはすぐに解消されたようですが、レビュー記事にこんな記述がありました。

<参考レビュー4Gamerから一部抜粋>
デスクトップPC向け第12世代Coreプロセッサの追加ラインナップは,「Raptor Lake-S」という開発コードネームで呼ばれるもので,
定格消費電力(定格消費電力(Processor Base Power)が65Wと,すでに発売中の末尾「K」型番(TDP 125W,Max TDP 253W)に
比べると、常識的な消費電力に収まっているのがポイントだ。

ラインナップは以下に示す計16製品である。ちなみに,すべての製品が倍率ロックフリー仕様で,Intelによる動作保証外とはなるが
オーバークロック対応となっているのは興味深いところだ。

12世代以前とはKと無印の差は少し小さくなるかもしれません、


書込番号:25084934

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/01/06 14:39(1年以上前)

65W/125W

この差は、商業的な仕様のちがいでしょう。
K付はオーバーっクロックすると電力を食います。
無印はリミッタをかけて65w止まり。

書込番号:25085223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件 Core i7 13700 BOXのオーナーCore i7 13700 BOXの満足度4

2023/01/08 09:43(1年以上前)

こんにちは。

予想より早く6万円割れとなったので、マイナポイント2万円分を使ってNTT-Xに注文しました。
あとはマザーボードですが、こちらもかなり割高なので、しばらく値動きを見ることにします。
ありがとうございました。

書込番号:25087631

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 推奨電源容量について

2023/01/01 12:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

スレ主 ジロ1226さん
クチコミ投稿数:87件

電源の電源容量についてお聞きしたいのですが、

今まで電源を新調するときは電源計算サイトの結果をもとに容量を選んできたのですが、
電源計算サイトで出てくる推奨電源の結果は少し大きめにできているのでしょうか?

たとえば添付したドスパラの電源計算の結果の画像の構成ですが、
おすすめは998Wと出ています


CPUやグラフィックボードの購入レビューを見ていると、
i7-13700K+RTX4080でも850Wで余裕があると言っている方や、
Googleの検索を何件か調べたところRTX 3070tiを超えるRTX3080tiでも電源は850Wで足りるとあります
BTOパソコンを見てもi7+RTX3080tiの構成でも850Wが多いようです


また簡易的な計算方法として
(CPUのTDP+GPUのTDP)x1.5+100
と聞きました
これはあくまで目安とのことですが、
この計算方法で上記のi7-13700K+RTX 3070tiだと750W弱となります


電源計算サイトは余裕を持たせるために大きめの電源容量を推奨しているのでしょうか?
大きい電源を搭載したとしてもデメリットは特にないと聞きましたが、
画像に添付した構成で998Wを推奨してくる理由はなんでしょうか?

書込番号:25077817

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2023/01/01 12:22(1年以上前)

メモリー、HDDの使用電力が多くないですか?

書込番号:25077824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/01 12:29(1年以上前)

それぞれの最大電力値を右側列で計算してると思いますが・・

NVMe SSD1つで 25Wとか、何処でそんなに掛かるという想定でしょう?
そのサイトの信頼性は低そうです。

当方、今回のグラボ購入でも750w電源で十分と考えて使っています。

i9 13900K
Mem 32GB
NVMe SSD 3基
HDD 1基
GPU RTX4080
FAN 簡易水冷含んで 4基

書込番号:25077832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/01/01 12:29(1年以上前)

電源容量の目安はシステム最大消費電力の2倍
PC電源の選び方は、システムの最大消費電力の2倍の電源を選ぶようにしましょう。
理由としては以下があります。

パーツを将来アップグレードや拡張するための予備枠
電源ユニット自体の劣化防止
電源ユニットの電力変換効率の良い負荷率は50%に設計されている

電源容量計算をし、電源ユニットを選ぶ際に知っておきたい内容のため詳しく紹介をしていきます。

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main


>ジロ1226さん
確認して下さい!参考に・・・

<<<パーツを将来アップグレードや拡張するための予備枠

アップグレード予定無ければ経年劣化で余裕みて1.5倍位の容量を選ぶ!
ギリギリだと電力不足で壊れる恐れも有ります!

書込番号:25077833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/01 12:31(1年以上前)

ドスパラではこう書いています。
・パーツを将来アップグレードや拡張するための予備枠
・電源ユニット自体の劣化防止
・電源ユニットの電力変換効率の良い負荷率は50%に設計されている
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main

850Wでも動くことは動きます。

書込番号:25077835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/01 12:31(1年以上前)

※ OCCTの Power Supply Test  すれば、その画像の構成で500W近い電力がかかると思ってください。   

書込番号:25077838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2023/01/01 12:35(1年以上前)

電源容量計算サイトの中でも、ドスパラのものはシステムの合計電力×2で算出するため、数値が大きくなります。他のサイトではまた別の倍率だったり、倍率を選べたりします。(BTOパソコンミニ館さんなど)
そして、仰る通り倍率は定格使用であれば大体1.5倍あれば大丈夫です。私は1.3倍くらいの電源を5年使用しましたが特に何もありませんでした。
まぁ容量の大きな電源を選んでもデメリットは特に無いので、好きに選んでもいいかと。おすすめは850Wクラスです。

書込番号:25077840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2023/01/01 12:39(1年以上前)

普通はCPU+GPUのTDP*2くらいという目安があると思います。

個人的にはCPU 125W+GPU 320W = 445W*2=890Wくらいでしょうか?
PCを稼働させる際に例えばi7 13700Kは一時的には125W TDPですが電力的には253Wが許容されてたりとかGPUも330W以上になったりします。なので、フルロードに近いことを想定するなら1000Wを用意することは別におかしくはないです。
逆に750W以下は個人的には勧めません。
なぜなら、CPUロードがゲーム時ですら130W以上というインテルCPUは普通に存在し、TDPという指標は熱設計電力という意味以外の意味はなく消費電力ではないからです。そのためのMTP(インテル)やPPT(AMD)なのでTDPで計算すると現在のCPUの場合ゲーム時にTDPを超える電力を消費してる場合があります。
個人的には(CPU TDP + GPU TBP) *2でいいと思います(*2するのは電源効率が最もいいのが50%に由来しますのでとくに壊れるとか壊れないという意味ではないです。)
後、電源事情でいえば、電圧遷移が大きい時に小さい電源は電圧ドロップしやすいというのもありますが、これはどちらかという電力というより電源の質の話で、【あまり安いのはやめておけ】という話です。
※ 実はこちらの方が電源容量の話よりも怖いのですが。。。

個人的にはRTX4080+i7 or i9なら850-1000Wが最も無難だと思います。

また、過剰に小さい電源を選択すると電力からの発熱で電解コンデンサが劣化しやすいので、やや大きめの電源を用意した方が無難ではあります。

ただし、ドスパラさんの様に全部TDPを入れ込んで*2にするのはやややりすぎ感は否めません。
ちなみにどうしてそういう計算式なのかはドスパラさんしかわからないのでドスパラさんに聞きましょう。

書込番号:25077845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ジロ1226さん
クチコミ投稿数:87件

2023/01/01 12:40(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます

他のサイトも見てみたところドスパラはたしかに電源容量を多めに見積もっているみたいです
別のサイトで計算したところ画像のような結果になりました

今使用しているのはi5-13600K+RTX3060tiで電源は850Wを使っていますが、
今後グラボやCPUを新しいものに変えてもいけそうです

ありがとうございました

書込番号:25077846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/01/01 12:42(1年以上前)

私もやってみました。

若干構成が無いものがあって、適当に選んで目安電力が458W。お勧め916W。

で、実際に使ってる電源は850Wです。
これで、某MMORPGの放置プレイを年間300日x24時間やってます。
この電源で1年ほど運用してます。大丈夫みたいですよ。
360mmの簡易水冷クーラーも導入してます。

書込番号:25077848

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/01 12:51(1年以上前)

ドスパラが自分とこで売ってるこの機種。

搭載電源は700W その計算では甘いですね。 
(実際は650W電源で良いのだけど)        

書込番号:25077864

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40517件Goodアンサー獲得:5704件

2023/01/01 12:53(1年以上前)

電源の変換効率は、だいたい電源ユニットの最大容量の50%ほどあたりでもっとも高くなりますので。そのPCの構成で負荷をかけたときに持続する最大消費電力がその辺になるのが良い…という考えと。
突入電流とか励起電流と言って、電気機器は電源が入ったときに最も電流が流れます。エアコンとか掃除機とかを付けたときに、電灯がふっと暗くなるなんてのがそれですね。その辺を見越して電源ユニットの容量に余裕を持たせておくというのが、もう一つの考え方。

この辺を合わせて、「負荷をかけたときの消費の電力の倍の容量の電源ユニットを使う」と言うのが、慣例的になっています。
ただ。250Wに対して500Wの電源あたりならともかく。500Wに対して1000Wとかになってくると、乖離が激しくなりますので。大容量の領域については、倍ではなくプラス数百ワットという計算で余裕を計算することでコストを抑える部分もあります。

まぁ経験則によるところも多いですし。もともと"余裕"についての考え方なので。書かれた構成で電源ユニットが850Wあたりでも実際の動作にはまったく問題はないでしょう。

むしろ。80Plusのグレードとかメーカーとかを気にした方が良いかなと。

書込番号:25077866

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2023/01/01 15:50(1年以上前)

TDPで見積もる方式は、TDPがそもそもマージンとられているという前提なので、今のCPUのTDPから取ったらだめですよ。
MTPとかから取れば250Wとかですよね。これにVRM変換効率90%を勘案すると、約280W

同じく4080ならTGP320W (こっちはトータルらしい) とかなので、合計600W
その他MBやファンなど100Wくらいみておくと、700W
1.5倍するので1050W必要です。

実効電力で見積もる方法は、測定値の500Wを2倍しますが、やはり1000W

なので推奨は、HDD満載とかしなくても1000Wです。

もちろん、そこまでなくてもMTP下げるとか、TGP制約って今できるんだっけ? そういうのやれば850Wで安定動作させることはできるし、実ゲームでは違いなんてでないんで「850Wでいいじゃん別に。」という意見もアリです。

特に今のGPUは電力足りなきゃ、勝手に減速して動いてくれるし、GPUが減速したら普通CPUなんかもっと消費電力下がりますからね。

最大パワーで動かしてベンチマークがレビューどうりに動かないと気が済まない、その状態のまま運用したいということなら1000W推奨ってことになりますけど、普通に楽しくゲームできればOKってんなら850Wにして、調整すればいいんですよ。

最近のCPUもGPUも、ベンチマークばっかり追いかけて実用的な消費電力を無視してるので、そんなものにユーザーが付き合う必要があるのかといえば、そろそろ突き放した方がいいですよね。

あと、電源容量はあくまで経験則による安全係数でやってます。実効電力の倍ってのも現実的に変換効率とかファン停止とか狙ってのことなんで、自分は多少リスク背負ってもいいと思うなら、絞ったっていいんですよ。

スペック上ピーク300Wを250W電源で長年使い続けるとかやってますけど別に支障なく寿命を全うしてます。
ただそれは、動作検証をきちっとやってるメーカー品ベースですけどね。

書込番号:25078064

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 適正温度について

2022/12/30 22:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13600K BOX

スレ主 ジロ1226さん
クチコミ投稿数:87件

i5-13600Kを購入したので早速組み立てを終わらせました

温度について質問なのですが、
アイドル時は40℃前後だったのですが、
CinebenchR23を起動するとすぐに100度まで到達してしまったので、
電圧オフセットのやり方を調べて-0.15Vを入れましたが、
それでもベンチ起動中は最大91℃までいってしまいます

パソコンは詳しくないので、このサイトの電圧設定のやり方など見て電圧オフセットだけ行ったのですが、
PL1PL2の設定なども必要でしょうか?


スペックは
CPU:i5-13600K
マザーボード:TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
CPUクーラー:iCUE H100i ELITE CAPELLIX
CPUケース:iCUE RGB 4000X

上記の構成なのですが、簡易水冷のグリスなど取り付けが上手く行っていいないなどの可能性は考えられますか?

iCUE H100i ELITE CAPELLIXのポンプの3ピンはCPU_FANにつないでいますが、
120cmのファン2つはCORSAIRのハブに繋いでUSB経由で回しています

書込番号:25075626

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/30 22:30(1年以上前)

Corsairのその簡易水冷の仕様では、そういう接続がお勧めなのかもですが・・

一般にはラジエーターファン ・・・ CPU_FAN 接続
     ポンプ ・・・         AIO_PUMP端子 

で良いのです。

CPU温度に素早く追従してファン回転数を制御することが大事です。
ポンプはMax 定回転でOKなのです。

書込番号:25075653

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/30 22:33(1年以上前)

ただ今、室温21℃

OCしています。

書込番号:25075660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2022/12/30 22:34(1年以上前)

H150iのデータですが、ファンとポンプの速度について調整が必要かもですね。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1368869.html

iCueでつなぐにしても、調整は可能なので動作範囲を変えてあげることで温度を下げられると思いますが。。。

書込番号:25075664

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジロ1226さん
クチコミ投稿数:87件

2022/12/30 23:14(1年以上前)

お二方ご返信ありがとうございます

あずたろうさんの言うようにCPUクーラーの配線を直してみましたが、
相変わらずシネベンチ23を回すと90℃まで上がります

書込番号:25075726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/30 23:27(1年以上前)

うちの画像にようにHWiNFOも一緒に立ち上げたまま、やってみては?
そのデータ見たら、何となくわかるかもです。

書込番号:25075743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/30 23:43(1年以上前)

参考に:

OCやめた定格使用の13900Kです。

書込番号:25075757

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2022/12/31 00:03(1年以上前)

そういえば、アイドル温度もやや高めな気がしますが、設置はフロント吸気ですか?

書込番号:25075782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2022/12/31 07:03(1年以上前)

>ジロ1226さん
>CinebenchR23を起動するとすぐに100度まで到達してしまったので、


「すぐに」とは?0.1秒?1秒?1分?
抽象的な表現は分かりにくいです。

まあ負荷をかけて5秒も持たずに100℃行けようなら、
十中八九取り付けミスか、クーラーがおかしいかと思います。

ただもしその時にラジエーターを触って熱いようなら、(お風呂の温度以上のイメージ)
ファンの回転の落としすぎの可能性はあります。

書込番号:25075954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジロ1226さん
クチコミ投稿数:87件

2022/12/31 08:38(1年以上前)

>あずたろうさん

Cinebench起動中のHWinfoとCoreTempの画像を載せておきます
初心者なので項目ごとの意味がいまいちよくわかっていないのですが

>揚げないかつパンさん
アイドル温度は今見たところ最高で36℃でした
天井に排気で設置しています

>アテゴン乗りさん
今電圧オフセット-0.15v入れた状態で
Cinebenchを起動して1秒ほどで80℃、
5秒で85℃ほど
その後1分ほどで画像のように88℃ほどまで上がりました

Ryzen3700Xのときは同じクーラーでも70℃台までしか上がらなかったのですが、
CPUクーラーを取り付ける際、今回はヘラを使わず中央に盛るやり方でつけたのがよくなかったのでしょうか?

書込番号:25076034

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジロ1226さん
クチコミ投稿数:87件

2022/12/31 08:48(1年以上前)

画像の添付を忘れていました

書込番号:25076041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2022/12/31 09:33(1年以上前)

>ジロ1226さん
まずはつけ直しかな?と思います。

書込番号:25076092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2022/12/31 09:43(1年以上前)

グリスがどの様な物かがわかりませんが最初から付いてた物なら塗り直しも良いと思います。
後、トップ排気さCPUの温度がやや高めになりますしi5 13600Kならゲームもやるのかな?と思うのでさらに高めになってしまうのでフロント吸気をお勧めしますが。。。

書込番号:25076108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/31 10:19(1年以上前)

iCUE設定が優しめになってませんか?静か 〜 安定 とか。

「強い」設定だと、ポンプは2800rpm
ファンのほうも同様に、行ってみればCPU温度70℃で2400rpmくらい行くのでは?

書込番号:25076165

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/31 10:32(1年以上前)

ラジエーターファン(CPUファン)

ポンプ

起動時すぐの様子

USBや独自制御じゃない、マザーでの制御な簡易水冷使用なので、

ポンプ、ラジエーターファンは、それぞれ70℃を最大回転数目標に設定していますよ。

書込番号:25076180

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジロ1226さん
クチコミ投稿数:87件

2022/12/31 10:33(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

今CPUグリスをシミオシ OC Master SMZ-01Rから
使ったことのないまま保管しておいたMX-4グリスでバッテンに盛って塗り直してみました
アイドル温度が39℃まで上がって、相変わらずCinebench23を回すと5秒もしないうちに80℃まで上がります
塗り方が下手くそなんでしょうか?

>あずたろうさん
ご指摘の通りiCUEのポンプ設定が静かになっていたので最速にしてみましたが、
Cinebench23での温度は90℃近くまであがります

書込番号:25076183

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジロ1226さん
クチコミ投稿数:87件

2022/12/31 10:38(1年以上前)

>あずたろうさん
iCUEでポンプファンを最速にしてみましたが、
回転数は2700RPMに届かないくらいなのですがこれは問題ないでしょうか?

書込番号:25076189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2022/12/31 10:46(1年以上前)

CPUの電力が190Wになってますが、i5 13600KのMTPって181Wじゃなかったかな?
オフセットを-0.15Vも掛けてる割に電力が上がりすぎな気がします。
130Wくらいで収まりそうな気がします。BIOSはオフセットですよね?
PL2を調整してみては?

書込番号:25076202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジロ1226さん
クチコミ投稿数:87件

2022/12/31 10:46(1年以上前)

BIOS上でQ-FANチューニングというものを行い、
CPUファンを70度を目標に設定してみましたが、やはりCinebench23時の温度は変わらないようです

書込番号:25076203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/31 10:47(1年以上前)

R23テスト前の様子

テスト中の様子

ポンプ速度はそれぞれの仕様に基ずくのでMaxは仕方ないです。

書込番号:25076204

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジロ1226さん
クチコミ投稿数:87件

2022/12/31 10:56(1年以上前)

ご返信ありがとうございます

>あずたろうさん
ファンは仕様なのですね
Cinebench23中のiCUEも見てましたが2650RPMくらいで回っているようです

>揚げないかつパンさん
BIOSの設定で画像の通りオフセットを設定してみましたが合っているでしょうか?
BIOSのPL2を見てみます

書込番号:25076226

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

p-coreのターボブーストが掛からない

2022/12/22 21:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13600K BOX

cinebench R23でスコアを確認しようとしてmulti coreで回したところスコアが16000ptsで低かった為、
各コアのクロックを確認した所、p-coreにターボブーストが掛かってなく2600hz位の数値でした。
single coreで確認した所、5100Hzでターボブーストが掛かってスコアも1950ptsでした。
cpu温度もMAX75℃位でしたので、サーマルスロットリングが起きていないと思うのですが・・
わかる方いればなぜか教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。

書込番号:25064838

ナイスクチコミ!1


返信する
dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/12/22 21:21(1年以上前)

>ふみちゃふみちゃさん

Windows10だと、単にCPUの優先度が低く設定されるのでは?

優先度を通常にすれば、普通になりますよ。

以上

書込番号:25064848

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/22 21:23(1年以上前)

電力制限がされてないかを確認です。

それにはHWiNFOにて確認ができます。

オレンジが電力制限、赤が実際のCPU電力。

書込番号:25064851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/22 21:26(1年以上前)

マザーボードに依って、CPUクーラー設定があり、最低の空冷クーラー設定だと65W程度な設定になってる可能性あります。

書込番号:25064854

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2022/12/22 21:54(1年以上前)

普通に考えたら電力制限だとは思うけど。。。

P-Coreが電力食うところを制限で下がってるだけだとは思う。
まあ、構成にもよるし、BIOSの設定にもよるよね。

書込番号:25064893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/23 10:33(1年以上前)

>dsamsada2さん
ありがとうございます。設定してみましたが変化なしでした。

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
HWiNFOにて確認した所、PL2リミットが125Wでしたので電力制限が掛かっていると思われます。
biosにて水冷クーラーを設定してみましたが変化無しでした。

使用マザーボードはmsi pro z690-pとなります。

書込番号:25065413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/23 13:14(1年以上前)

>ふみちゃふみちゃさん

電力は125Wリミットなのに、実質はそこまでは達していません。

しかし、サーマルスロットリングが発生してるので、クロックが落とされてるみたいです。

通常なら100℃でサーマルスロットリングだけど、ご自分で温度リミットを触ってないかも疑われてきます。
ここは、CMOSクリアして、BIOSデフォルト状態に戻すことも一考かと思います。

あと使用のCPUクーラーは何でしょうか?

書込番号:25065600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/23 13:21(1年以上前)

ここにYesがあっては、ダメですよ。

書込番号:25065612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/23 13:22(1年以上前)

>あずたろうさん
構成は下記となります。

・CPU   i5 13600k
・Mem   DDR4 CT16G4DFD832A
      PC4-25600 16 GB ×4枚
・Mother  MSi PRO Z690-P MSI
・GPU   RTX 2070 SUPER
・Cooler PA120SE
・PSU   650w
・Case   Define 5

よろしくお願いします。

書込番号:25065613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/23 13:28(1年以上前)

MSIのマザーだったら、Adaptive Offset で、-0.150Vくらいを入れてみてはどうでしょう?

書込番号:25065625

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/23 13:39(1年以上前)

参考になるか分かりませんが貼っておきます。(当方のはOCしています)

書込番号:25065640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/23 19:05(1年以上前)

>あずたろうさん
色々アドバイスありがとうございます。
BIOSリセットや電圧オフセットしましたが、HWINFOを見る限り
電力制限が掛かっているようです。何かの不具合があるのでしょうか?

書込番号:25065930

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2022/12/23 21:29(1年以上前)

MSIはどうなのかわかりませんが、自分の使ってるマザーでは電力制限は色々な設定で違ってきます。

一度CMOSクリアーして一から手動で181W以上に打ち込んで設定してみた方が良いです。

マザーによってはクーラーとか電圧制限でそうなる場合もあります。

あとインテルMEは更新してますか?

BIOS最新とこのインテルMEはセットなのでまずMEを最新にしないとクロック上がらないことは多いですよ。

書込番号:25066078

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/23 23:05(1年以上前)

・IXTUなど、使ってたりしませんよね? OS上から変に制限かけてることもあり得ますから。
・BIOSバージョンは最新にされてますか? してないなら最新にする際にCMOSクリアになりますから。
前にPRO Z690-A DDR4使用はしてましたが、デフォルト簡易水冷使用でパワー制限など無かったですけどね。。

書込番号:25066205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/23 23:49(1年以上前)

電力無制限の結果

電力125W制限で実行中

125Wの結果

疑似13600K仕様でテストしました。

6P ・・・最大5.1GHz
8E・・・ All 3.9GHz 


画像のような状況にありますか?
実行中はPコア4.8GHzで動作してました。

電力が125Wで頭打ち以外にクロックも、かなり低いようなら根本的に検討が必要かもしれないです。

書込番号:25066251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/12/24 09:36(1年以上前)

>あずたろうさん
>Solareさん

一度WIN11をクリーンインストールしてみた所
電力制限が掛からなくなり無事解決出来ました。
色々と丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:25066524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/08/11 21:11(1年以上前)

同じような症状(Pコアが2.4GHzしか上がらない)になり、本スレッドを参照しています。

確かに、OS再インストールが一番効きそう、と思いましたが、結構大変でそれなりの根気や機動力がいるので、今一寸、いろいろいじってみました。

スレ主さんも、私と同じMSIのM/Bということだったので、管理ソフトの「MSI Center」が怪しい、と睨み、いじると、元通りに5.1GHzに戻りました。

そのソフトで、「User Scenario」という機能が悪さをしているようです。そのソフトウェアコントロールモードの「CPU」{FAN」ともOFFにするとともに、中央の大きいボタンは「Balanced」を選択し、誘導されるがまま、OSの再起動を行うことで、元通りになりました。

どうもMSIのM/B制御ソフトは癖が強く、いじり方によっては結構、音や性能に影響してしまうことが多い感じがしました。

書込番号:25379508

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ33

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen9 5900Xからの乗り換え検討

2022/12/17 18:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 Nuka-Colaさん
クチコミ投稿数:41件

先日、ネットでROG Strix GeForce RTX 4090 OC Edition 24GB を購入しました。
最新のゲームをより快適にプレイしたくて、現行最速の13900Kに買い替えるかどうか悩んでいます。
(近々13900KSが出るらしいですが)

ほしい機種は大体決めており、AMD→Ryzenの乗り換えなので
13900KとZ790マザーボード、DDR5メモリ(計32GB)、1000W電源を要購入で合計15万円ぐらいの出費になりそうです。


現在は以下のような環境です。

CPU:Ryzen9 5900X
マザーボード:ROG STRIX B550-E GAMING
メモリ:CORSAIR DDR4-3600MHz(計32GB)
グラフィックカード:ROG Strix GeForce RTX 3080 OC Edition 10GB → RTX 4090 に換装予定
電源:Fractal Design Ion+ 2 Platinum 860W → グラボの電源容量足りず1000Wに買い替え予定
モニタ:Alienware 38インチウルトラワイド AW3821DW(解像度3840x1600)

よくプレイするゲームは、COD、Cyberpunk2077、Watchdogsなどレイトレを使った処理の重いゲームが多いです。
現在使用中のRTX3080ではフレームレートがガタ落ちでかなり重いため、RTX4090を購入しました。

RTX4090で快適にゲームをするうえでCPUがボトルネックになることはありますでしょうか。

ネットで調べた限りだと、解像度が低いほどCPUがボトルネックになる感じの記事がありましたが、
当方、あまり普及していない?ウルトラワイド解像度でプレイしているため、あまり参考になる記事が見つかりませんでした。

買い替えるほどのものじゃないとか、何かアドバイスをいただければ参考にさせていただきます。

書込番号:25057382

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Nuka-Colaさん
クチコミ投稿数:41件

2022/12/17 18:10(1年以上前)

すみません、誤字訂正です。

>AMD→Ryzen

 AMD→Intel

書込番号:25057387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2022/12/17 18:22(1年以上前)

ゲーム系なら買い替えても良いんじゃ無いですかね?

自分は5900X → i7 12700K → Ryzen7 7700Xと変えましたが、まあ、重いゲームは重いですしね。
7700Xはまあ、ゲームでは速いんですがマルチタスクで重いとやや、力不足かなーと思う場面が無いこともないので(殆どないんですが)i9 13900K最速なのは間違い無いでしょう。

個人的には、まあ、電力的な事もあるしUWUHDなので、グラボも4090まではいらないかな?と思っているのでバランス的にそうしてますが最速を目指すなら良いと思いますよ。

書込番号:25057411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/12/17 18:25(1年以上前)

私はゲーマーなので、一応参考程度ですが
4090でよりボトルネックをさげる為に13900KSだと思いますが、私が13900Kを6GHzで試した感覚からすると3080でWQHDですがほぼ変わりません。
13世代レベルではまだ4090に対しては、性能不足です。新世代ウィッチチャー3でこれが明らかになりました。FGを使えば問題は解消されますが、誤魔化し機能だと思っています。
CODなら、13900Kで余裕です。
BF2042も余裕です。
BFについては、今12900K以下でボトルネック問題が起きていますが13900Kとは無縁です。

電源は1000W以上が良いと思います。
ちなみに電源はFSPのATX3.0 1000Wプラチナムを使っています。

書込番号:25057420 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/17 18:27(1年以上前)

2月くらいまでには出るであろう7900X3D辺りを待ってからでも良いのでは?

あとインテルあCPUなら、メモリーもDDR4の4000でCL15くらいで詰めるほうが、パフォーマンス高いですよ。
DDR5にするのなら、7000越を目安にしないと、DDR4 4000にはゲームじゃ及ばないと思います。

書込番号:25057423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/17 18:39(1年以上前)

前に使用してた左のDDR4メモリーをパフォーマンスで超すのは苦労しました。

書込番号:25057447

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2022/12/17 19:26(1年以上前)

Cyberpunk2077

13900Kと同じROG4090使ってます。

メモリーはDDR5です。

Cyberpunk2077は自分ではあまりやりませんがベンチとってみました。

レイトレ全部最高設定でサイコです。

うちのモニターは4KでHDRはOFFでDRSSウルトラパフォーマンスでこんな感じです。

CPUも進化すればもう少しは快適になるかもしれませんが、13900Kでも4090ならそこそこ遊べると思いますよ。

書込番号:25057510

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/17 19:58(1年以上前)

DDR5 7000でも、設定次第でこのくらいのCPUスコア出ます。
緑の囲んだ部分がメモリー依存された項目で、結構総合スコアに効いてきます。

CPUもかなり安くなってますが、
13900K + DDR5 32GB + マザーZ790 + 1000W電源は、軽く20万超えてきますでしょう。
(安物揃えはしない方でしょうから。。)

書込番号:25057554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/12/17 21:01(1年以上前)

ゲーマー視点から6GHz、6.1GHzOCでプレイをした感想から言うと
Cyberpunk 2077ではCPUの方を変に弄らない方がいいです。

定格仕様(CPU温度60度以下)
https://youtu.be/rq1jUGuXXQI

P-Core.ALL.6.0GHzOC(CPU温度70度以下)
https://youtu.be/e2yaO8HIWJE

13900KSがどれくらいの発熱量を伴う個体かは分かりませんが、快適なゲームライフではできればどれだけ
重いゲームであっても最大55度程度に抑えたいと考えています。
このゲームで6GHzで回した時は煩いの一言です。

書込番号:25057661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/17 21:11(1年以上前)

CPU温度60〜65℃程度でファン全開になるほど回す方が騒音で仕方ないでしょう。

80℃くらいで全開くらいなら、五月蠅くはならんです。 そんなのは設定次第です。
それかエアフロー重視な静音ケースじゃないかのどちらかです。

書込番号:25057672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/12/17 21:20(1年以上前)

ケースはCM694メッシュケースですね。
https://youtu.be/xfu6F_ZKaOE

材質も薄いのでほぼほぼオープンに近いかもしれないですかね。

書込番号:25057685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/12/17 21:58(1年以上前)

>あずたろうさん
CPUゲームのBattlefield2042では定格仕様だと最大で1000〜1300RPM、その状態で55度以下です。
簡易水冷のポンプは仕様で9000RPMほど言っていますがこれはあまり気にならない騒音です。
https://i.imgur.com/2Mdkepl.jpg
画像では47度と出していますが、これくらいの温度でのゲームは本当に快適ですよ。

書込番号:25057750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/17 22:04(1年以上前)

では五月蠅く感じる60℃辺りのファン回転数など見てください。

簡易水冷ファンが五月蠅いか、ケースファンなのかも調べるべきです。

>Nuka-Colaさん
すみません、直接かかわりのない話でスレ汚しになりました。

書込番号:25057757

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2022/12/17 22:36(1年以上前)

ちなみにCyberpunk2077とCOD・・・5950Xで4090と3090・3080Tiそれぞれの比較がこちら・・・

https://www.4gamer.net/games/656/G065603/20221010005/

CPU変えなくてもDLSS3に対応なら行けそうですし、まずは使われてるCPUで試されても良いかなと思います。

書込番号:25057819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/12/17 23:36(1年以上前)

>あずたろうさん
ファンは全てNoctua NF-A12x25 PWMですよ。
このファンはトップレベルの静音設計です。
少なくとも、OC時のファンの音は煩いです。
もし、6GHzOCを1000RPM以下で抑える事ができかつ温度が55度以下を高負荷のゲームで
保てるのであれば常用できるでしょう。

書込番号:25057891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/17 23:48(1年以上前)

>Ghost Reconさん
それは失礼しました。

うちのケースファンはDCファンで1000rpm超えたら五月蠅いので抑えています。

Nocture使っても五月蠅く感じるなら聴力過敏傾向かもしれないですよね。

書込番号:25057910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/18 00:02(1年以上前)

Nocture1基なら静かで宜しい筈ですけどね。。変ですね〜

書込番号:25057929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:3件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2022/12/18 00:21(1年以上前)

>Nuka-Colaさん

13900Kを購入されるのでしたらマザーボードはミドルレンジクラスので十分です。
その差額分は良いモニターや他の資金に回した方が賢いです。
>あずたろうさん
言われる通り、DDR5なら6400〜7000以上でないとゲームの場合は効果は凄く薄いです。
もし手元にDDR4があるのであればDDR4系のマザーボードで十分です。
DDR5系の上位マザーボードを買えば高いOCを楽しめますが、先に書いた通り「煩い」です。
5.8GHzOCで24時間アイドル状態で放置させてましたがファンが低く唸ってますね。
これを快適と感じるんでしょうかね。
高いマザーボードを買ったからと言って「静か」には絶対になりません。
定格でそれを低電圧化させて使うのが今の13900Kの使い方の流行りです。

書込番号:25057943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/18 00:36(1年以上前)

DDR5持ってての話なの?

こればかりは自分で何処までのクロックや、タイミング詰め具合など経験値無いと分かりにくいと思いますが。

書込番号:25057962

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuka-Colaさん
クチコミ投稿数:41件

2022/12/18 07:18(1年以上前)

皆さま

色々とアドバイスいただきありがとうございます。
DDR5メモリは高いやつを買わないと効果が薄いのは知りませんでした・・・。

色々調べて、購入を検討しているのは以下になります。
マザーボード:ROG MAXIMUS Z790 APEX
メモリー:CMH32GX5M2B6200C36W
CPU:Core i9 13900K BOX(マザーボードに映像出力端子がないので13900KFでもいいと思ったりしますが価格がほぼ同等)

マザーボードがかなり高額ですが、過去自作してきてずっとSTRIXファンなので
・STRIXシリーズで見た目が好み
・OC耐性がある
・m.2SSDがたくさん刺せる(後々ゲーム保管用に拡張していきたい) ※現在はB550マザーで制約が多く、システムドライブをm.2 SSD Gen4、それ以外はSATA SSDとHDDを併用
の点から候補にしています。

海外ではROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4 が発売されているようで、このマザーならDDR4メモリを流用できそうですし
上記マザーより価格が安いので、出費を抑えて乗り換えができそうですが日本未発売です。後々発売?

ちなみに今使用しているメモリはDDR4メモリのCMW16GX4M2D3600C18W(8GBx4枚挿し)です。
DDR5はかなりコスパ悪いですね・・・。

電源ユニットは家に眠っていた手持ちの1000W(Corsair HX1000 CP-9020139-JP)に
別途変換ケーブルだけ買えば使えそうなことが分かりましたので
変換ケーブル PCIe5.0 12VHPWR PSU Cable CP-8920284 を注文しました。

色々と検証した数値を出していただいているのでもう少し自分なりに調べてみたいと思います。

書込番号:25058106

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2022/12/18 07:50(1年以上前)

>Nuka-Colaさん

自分はちょうどROG MAXIMUS Z790 APEX使ってます。

DDR5メモリーで高クロック狙うならMicronチップはやめたほうがいいです。

光り方が好きだとか、XMPでいいなら好きなもの使えばいいですが、高クロックで少しでもタイミング詰めるたいならHynixチップがおすすめです。

自分はG.SkillのF5-7600J3646G16GX2-TZRS使ってますがこれをOCして8200MT/sで使えてます。

まあ自分で調べるのも試してみるのも良いと思うので、頑張って下さい。

書込番号:25058126

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)