このページのスレッド一覧(全2443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2009年10月12日 17:05 | |
| 1 | 40 | 2009年8月7日 10:12 | |
| 0 | 4 | 2009年7月27日 21:17 | |
| 19 | 26 | 2009年8月27日 23:43 | |
| 2 | 11 | 2009年8月1日 20:50 | |
| 20 | 17 | 2009年7月25日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo T7700 バルク
compaq 6710bを持っているのですが、いまceleronなのでcore2 duoへの交換を考えています
他のブログでt7200の交換は行っていましたがこのCPUは大丈夫でしょうか?
基本的なスペックはあまり変わらないので個人的には大丈夫かなと思っています
ご回答よろしくお願いします
2点
そのPCが過去にT7700を使ったモデルが販売していたのならたぶん大丈夫です。
T7700とT7200はFSBに差がありますのでその点は留意してください。
換装実績のあるT7200にしておくのが無難じゃないんですかね。
どうしてもT7700がいいのなら、自己責任でチャレンジするしかないでしょう。
(ノートのCPU換装とは「そういう=チャレンジ」行為)
書込番号:9923060
2点
そういうチャレンジは個人的にはすごく好きですが、やっぱり自己責任ですねぇ…
できたとして確実に安定動作するかというと誰にも保証できないことなので。
使用環境の室温等、全員一緒ではないでしょう?
ノートのCPU交換の場合は熱処理が一番怖いです。
書込番号:9923662
0点
早速のご回答ありがとうございます。
質問に訂正があります。
t7200と書きましたが、ブログに書いてあったのは、t7300でした。
やっぱりceleronに比べるとcore2は発熱量がでかいですか?
書込番号:9923959
0点
リスクいっぱい、スリルいっぱいの改造で、面白そう。
そのブロガーにメール打って聞いてみたらいい。
書込番号:9927149
0点
皆さん回答ありがとうございます。
結局、yahooオークションで落として9000円弱で手に入れました。
換装は成功しました。
celeronとの差はすごかったです。
めちゃくちゃ良くなりました。
書込番号:10298207
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初めて自作したいと思っています。
CPU
Core 2 Quad Q9550
メモリー
UMAX
Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザーボード
GIGABYTE
GA-EP45-UD3R
グラフィックスボード
玄人志向
GF9800GT-E1GHD/GE
ケース
Thermaltake
Soprano DX VE7000BNS
電源ユニット
サイズ
剛力2プラグイン600A
DVDドライブ
LGエレクトロニクス
GH22mr40BL バルク
HDD
WESTERN DIGITAGAL
HD642JJ 640GB
換えたほうがいい部品や追加したほうがいいものがあれば教えてください。
0点
グラフィックスボード
玄人志向
GF9800GT-E1GHD/GE
というかクロシコ全般が初心者には勧められないと思います。
また、人によっては電源かな。
書込番号:9915338
0点
予算や用途を教えてもらえるともっと的確なレスが付くと思いますが、とりあえず第一印象で
電源:Antec EarthWatts EA-650あたり
HDD:1プラッタ500GBのもの
それから、richanさんの仰るとおり玄人志向は避けたほうが良いかも。
書込番号:9915395
0点
richanさん
お答えいただきありがとうございます。
グラフィックスボードは他にも
ASUS
EN9600GT/HTDI/512M/R3
など考えています。こちらの方がいいでしょうか?
また、どの電源に換えたら良いか教えていただければ嬉しいです。
書込番号:9915403
0点
ASUS、ELSA辺りが安心でしょう。
また電源に関しては、データの復元に失敗しました。さんの仰っている電源が今後の拡張性も含めていいと思います。
ただ、今の構成では450Wで十分だと思うので質のいい電源で450W辺りの容量のものを選択されてもいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020934.05903011192.05903011028
もしかしたら足りないかも?
それと用途はゲームですか?
ゲームならタイトルとプレイする解像度、グラフィック設定を書かれてはと思います。
書込番号:9915433
0点
データの復元に失敗しました。さん
お答えいただきありがとうございます。
用途につきましては動画編集をそこそこしたいと思っています。また、DVDを見たりモンスターハンターなどのゲームもしたいと考えています。
予算わ12万円以内で考えていますが、安く抑えられれば良いと考えています。
書込番号:9915438
0点
モンハンベンチなら9600GT、Q9450@3.2GHzの構成で40〜50fpsいってたと思うので大丈夫かな。(解像度1920*1200)
これだと余裕
http://kakaku.com/item/05903011029/
書込番号:9915476
0点
richanさん
ありがとうございます。
DVDを見たり動画編集を主に考えています。
ゲームわついでぐらいで考えていますので、主に動画編集などを考えています。
書込番号:9915500
0点
richanさん
ありがとうございます。
すごい評価のいい電源ですね。変更したいと思います。
全体的に静音性、冷却性能は大丈夫でしょうか?別途ファンを交換した方がいいでしょうか?
特に価格コムの評価がないPCケースが心配です。
書込番号:9915555
0点
動画編集メインで考えているならシステム用とデータ用にHDDを分けて、データ用は大容量のものにした方が良いと思います。また、後々HDDの増設等を考えてやはり低価格帯でおすすめはEA-650かな。
それからDVD鑑賞をするならDVDドライブは静音性の高いもの、PioneerのDVR-217あたりがお勧め。
CPU:Q9550 @23,000
メモリ:2GB×2 @5,000
マザーボード:GA-EP45-UD3R @13,000
グラフィックカード:ELSA GLADIAC 998 GT SS 512MB @14,000
ケース:Soprano DX VE7000BNS @14,000
電源:Antec EarthWatts EA-650 @9,000
DVD:Pioneer DVR-217 @6,000
HDD1:Seagate ST3500418AS @5,000
HDD2:WesternDigital WD10EADS @7,000 (500GB/1プラッタのM2Bならなお良し)
大雑把に見積もって、これで大体96,000円なのでWindows7アップグレード権付のVistaを購入しても予算内に収まりそうです。
書込番号:9915607
0点
そうですか…、ならi7とかはどうですか?
CPU、電源、マザー、メモリーの値段を少し?上げるだけでいけちゃいますが。
CPU:i7 920…28000円
マザー:よく分からんが22000円
メモリー:Cetus TCDDR3-3GB-1333 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) …6000円
ケース:Soprano DX VE7000BNS …14000円
グラボ:9600GTか9800GT…10000円
電源:CMPSU-650TX TX650W …12500円
DVDドライブ GH22mr40BL 検索で出てこなかった…
HDD:HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) …7000円
OS:windows+カードリーダー15000円
で12万くらいかな?まぁ参考程度に。
あ…返信が…。
電源気に入っちゃいましたか〜、どうしよ…。
ケースについては動画編集が主ということで、HDDの拡張性と冷却性能で決められればいいと思います。
最近いいなと思ってるケースはHAF922です、ちょっと高いですか…。
http://kakaku.com/item/K0000045310/
あと一応私が使っているケース、安くて冷却性能がいいです。
http://kakaku.com/item/05800511509/
HDDの台数積む予定ならYone−g@♪さんの登場を待ちましょう(笑)
書込番号:9915618
![]()
0点
richanさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはりi7のがいいですか?将来性や性能などQuadよりいいでしょうか?発熱が大きいと聞いたのですが。
書込番号:9915670
0点
ゲームのタイトルは?
ちなみにASUS,ELSAがたかくて予算外ならleadtekもよい
はっきり言って予算の問題i7かquadかは。ただし動画編集するならwin7からHTを最適化した命令になるから恩恵があるかも
書込番号:9915681
0点
データの復元に失敗しました。さん
ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になります。予算内に入りそうで良かったです。
ファンの交換などわ必要ないでしょうか?
書込番号:9915707
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/SortID=8969067/
発熱についてはエアフローのいいケースを選択することで対処できます。
あと私見としては新規で組むのに、今更Quadはないでしょうって感じです。
書込番号:9915712
0点
intel&nvidiaさん
お答えいただきありがとうございます。
モンスターハンターをする予定です。
HTとは何ですか?本当に初心者で無知なのでお願いします。
書込番号:9915729
0点
i7にある機能で、物理コアをOSで論理コアとして倍にして見せる機能で、実際には4コアしかないのにOS上では8コアに見える機能で、ひと昔前だとpen4についてました。
MHなら9800GTが妥当でしょうね。
ちなみに電源はANTECかENERMAXを勧めます。安ものはよくないのでしっかりお金出してくださいね。
HDDはWDでいいと思います。ですがblueやblackあたりのものがいいかと。
OCするならメモリをDDR2-1066のものに。
書込番号:9915806
0点
intel&nvidiaさん
ありがとうございます。
i7でもう一度考えたいと思います。
書込番号:9915852
0点
新しいスレ立てた方がいいのかも知れませんが…
答えられる方お願いします。
Core i7
マザーボード
ASUS P6T
メモリー
UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1600OC
ビデオカード
LEADTEC WinFast GTS250 1024MB
電源
ANTEC EarthWattsEA-650
PCケース
Thermaltake Soprano DX VE7000BNS
ドライブ
PIONEER DVR-S16J-BK
HDD
WESTERN DIGITAGAL
WD6401AALS 640GB
WD5001AALS 500GB
これで問題ないでしょうか?
書込番号:9916147
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
Pentium Dual-Core E6300とマザーボードのATX P5KPL/1600 の購入を検討しています。
このマザーボードに、このCPUは対応しているのと思いASUSのサイトで調べてみたところ、以下の表が出てきました。(このURLの最下段です)
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5KPL%2F1600&SLanguage=ja-jp
対応CPUに乗ってはいたところPCBという項目がが『ALL』ではなく『2.03G/3.01G』となっており、何か制限があると見受けれたので購入を踏みとどまっています。
このPCBというものはいったいどんな物なのでしょうか?
オーバークロック関係であるならば、現在のところ考えていません。
しかし機会があれば行ってみたいと思います。
ご教示よろしくお願いします。
0点
たぶん基盤のリビジョンみたいなものじゃないかな〜。
お店で買うのなら聞けばオッケーっすよ。
あとバイオスVer.もついでに聞けばいいかと。
もう対応バイオスの出回ってるのかな?
書込番号:9915176
0点
Print Circuit Boardの略でプリント基板のことです。
この場合はそのリビジョンですね。
書込番号:9915515
![]()
0点
M/BのCPUスロットはLGA775ですが、チップセットG31ではCPUがまだ新しいのでBIOSの対応が必要かと思います。
BIOSを書き換えれば対応できるのでは。
店員さんに相談されてはどうでしょうか。
書込番号:9916205
0点
FSB1066のCPUを載せるマザーにFSB1600対応の設計変更版マザーを
もってくることはないと思います。
しかも新設計なのにさらに基板レビジョンチェンジしないと
Pentium Dual-Core E6300に対応できなかったとは、いかさない話。
G31+ICH7ならGigaの方がいいんじゃないですか単一基板レビジョンで
全CPUに対応していますよ。
書込番号:9916327
0点
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090727_304653.html
果たして、LGA1366パッケージの「Core i7-9xx(Bloomfield:ブルームフィールド)」は消えて行ってしまうのでしょうか?
1点
どういう応えを期待してるの?
Intelがそう言っているのだから、これ以上議論の余地はないでしょ。
書込番号:9915015
0点
消えるだろうね。
来年にはGulftown(i9?)が来るし。
i7はLynnfieldに、LGA1366の主力はGulftownに。
書込番号:9915643
1点
ひとまず1366なんてEEだけの予定だったんだからあまり驚きはしない。
書込番号:9915685
1点
消えるのは、LGA1156も同様。
SandyBridgeのLGA1155と幾ら互換性があると言ったって
パフォーマンスが劣るなら買い換えた方が良い。
LGA1366を持っているなら、LGA1155のフルパフォーマンスが出せるマザーで
全入れ替えした方が良いと思う。
そういう意味で言うと1156は短命かも知れない。
書込番号:9916051
1点
しかしやはりLGA775は超延命ソケットですね。
書込番号:9916335
0点
>しかしやはりLGA775は超延命ソケットですね。
ですね。
ただ、何回か規格は変わっていて、Pen-Dが使えないとか
逆にC2Dが使えないとか・・・
互換性なんて、インテルの都合でどうにでも成るw
書込番号:9916579
3点
R93さん>
インテルが、ソケットの種類をいたずらに増やしてる気がするのであえて情報だけ張らせていただきました。特定の解答が欲しい訳ではありません。
短命ソケットを連発する事が、ユーザーのデメリットになるのは解りますが、インテル自身の利益にどう繋がるのか?疑問に思いました。
書込番号:9917489
0点
AMDを選ばない限りは、ソケットを変えてもインテルに損はありません。
むしろソケットを次々に変えることで、プラットフォーム全体を入れ替えさせることが出来るので、利益は大きくなると思います。
今後は判りませんが、現状ではAMDは20%以上のシェアを確保することが製造キャパシティの関係で出来なかったので、AMDを優先的に選ぶ選択というのは難しかったのでしょう。
LGA775は特別だっただけで、インテルは新しいCPUには新しいプラットフォームを用意しています。
尤も電源周りの仕様変更、FSBクロックの変更である程度、全体を入れ換えようとしていましたが...
LGA1336はサーバー・ワークステーション向けのCPUを流用するための、繋ぎの要素を多分に含んだものだったので、短命なのは仕方がありません。
AMDも似た様な境遇のSocket 940は短命でした。
トリプルチャネルのメモリーはどちらかと言えば速度よりも容量が欲しくて作られたのですし、QPIもCPU同士を接続するのが目的だったので、ノースブリッジを統合すれば必ずしも必要とは言えません。
ピン数が多ければ、配線が複雑になるので基板の価格も下がりません。
そういうことを考えれば、LGA1156が主流になるというのは自然です。
PCの総合コストもCore 2 Quad並になるでしょう。
書込番号:9917709
1点
>インテルが、ソケットの種類をいたずらに増やしてる気がするので
LGA771が終息してLGA1366に、LGA775が終息してLGA1156(LGA1155)になるんだから、ソケットは一つたりとも増えちゃいないでしょ。単に移行時期だから多く見えるだけ。
>短命ソケットを連発する事が、ユーザーのデメリットになるのは解りますが、インテル自身の利益にどう繋がるのか?
短命?
LGA1366は本来サーバ用途だったのをデスクトップ用途に“出張”してきただけで、またサーバ用に戻るのだから、命が短いわけじゃないでしょ。
今後どんどんLGA1366対応のXeonプロセッサが登場してきて、サーバ向けCPUでの集荷比率は上がる。
LGA1156にしたってLGA1155との後方互換性があるのだからユーザーのデメリットにはなりにくい。
書込番号:9917906
1点
なるほど
GulftownはX58チップセットで動くと言う事で、現行のLGA1366マザーの人はそのまま移行可能なんですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2694.html
若干は値段高くなるでしょうけど、LynnfieldのCorei7は、現在のCore2Quad並のトータルコストとTDPが魅力ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/304/653/html/kaigai16.jpg.html
書込番号:9918321
0点
トリプルチャネルは、速さが目的。
容量が欲しいなら、ゼロコアチップがメモリハブとして使える。
出る予定は今のところ無いけど。
書込番号:9918859
1点
ゼロコアチップとは何ぞや?
妄想は自分のホームページにでも書けよ。
書込番号:9921688
3点
てかこのスレの目的は何?最初から疑問なんだけどシェアが変わることを書いて何が役に立つの?bloomfieldはee以外lynnfieldの発売とともになくなるって情報なら既出だけど役に立つけどこの情報はっきりいってここに来るような人に益があるような情報じゃないよね?
書込番号:9923226
0点
要はスレ主は今Bloomfield i7 920を買うべきなのか悩んでいるのかな?
まぁ、Lynnfield用のP55も落ち着くまで時間掛かるだろうし
出てみないと解らないというのが結論かな。
待てるなら待った方が良いが、その頃に920は市場から消えているかな。
書込番号:9923297
![]()
2点
コストパフォーマンスの良い動画エンコード専用機を組みたいのです。
現状では、920以外では考えられないのですが・・・しかし
秋まで待ってみる事にいたします。皆さん有り難う御座います。
書込番号:9926128
0点
Lynnfieldについてですが
PCI-Eが16x1しか無くても、SLIとかCFをしないのであれば
問題無いでしょう。
ただ、エンコードとか多スレッドを多用する場合、Turbo modeは
制限される筈なので、性能的な優位性は無いかも。
OCでクロックを固定して使うなら、TDP95Wは大きな魅力になるかも。
割と楽に冷却出来る事が予想されます。
メモリのチャネル数減少については、現在のアプリではCore2 Quad等に
最適化されているので、さして問題とはならないでしょう。
逆に言うと、LynnfieldにBloomfieldが劣る部分はTDPくらいだと思う。
Lynnfieldは基本的に同じアーキテクチャーなのでBloomfieldを持っている
人が買い替える事は少ないと思います。
アーキテクチャーの刷新が行われるSandyBridgeまでは時間があるし
それまで、X58で粘るという選択も、USB3.0、S-ATA 6Gbpsが安定するまでも
考えると「アリ」かなと思ってしまいました。
書込番号:9926373
1点
おれは22nmまでまっちゃおうかなとか馬鹿なこと考えてますけど(笑)ちょうど22nmに入るとmulti-core eraからsystem-level interation eraに変わりsystem-level interation eraが熟すころだと自分では踏んでいるので
書込番号:9926412
0点
intel&nvidiaさん
ヘテロジニアスコアもしくはチップセットレス & VGA内蔵コアまで待つの?
ある意味、凄いですね。
私は、そこまで生きているか分からないので待てないですw
書込番号:9926446
1点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
以下の構成で、1台組もうと考えています。
中古電源を買ってしまったのですが、容量が心配です。
果たして足りるでしょうか。。
CPU:Pentium Dual-Core processor E6300
マザーボード:P5KPL-AM EPU
電源:EA-380
(参考URL:http://www.links.co.jp/html/press2/earthwatts.html)
ビデオカード:R4770-T2D512
OS:XP PRO
0点
RADEON HD 4770の最低動作環境は450W電源だよ。
書込番号:9907267
![]()
0点
ありがとうございます。
そうだったんですね・・・
試してみて、ダメなら電源変えてみます。
書込番号:9907699
0点
CPU: Pentium Dual-Core E6300
MB: P5KPL-AM EPU (BIOS Ver 1.02→1.03に後にUP)
VIDEO : Geforce 9400GT
電源: 300Wスリム電源(ケース付属・ケース流用のため)
で、Book型のスリムパソコンを組みました。 Pentium Dual-Core processor E6300は、P5KPL-AM EPU上で動きます。最新BIOSでなくても Ver 1.02で動きます。メーカのホームページのCPU対応表にありませんが、何の問題もなく動きます。
古い(Pentium4 2.8Mhz)のMBとCPUの置き換えです。OSはWindows7のRC版で、実験機として使っています。
書込番号:9920720
![]()
0点
Maiちゃんさん
ありがとうございます。
E6300が快適に動くならば、オーバークロックして3.2G位で動かしたいと思います。
書込番号:9920787
0点
皮算用計算機で適当に計算してみました。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
画像を見る限り動くんじゃないかなとは思いますが、個人的には少々頼りない気もします。
多少とはいえOCも視野にいれるなら、もうちょっと容量の大きなモノの方が安心かもしれませんね
書込番号:9926494
![]()
1点
ありがとうございます。
こんな便利なものがあるんですね。
調べて下さって、ありがとうございます。
色々検討しましたが、Geforceにしようかと思いました。
ECSという点だけが不安ですが、消費電力は非常に低いですし、性能も高そうですから。
ECS N9800GTE-512MX-F
書込番号:9926567
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9787887/ImageID=347466/
こちらのへなちょこすかすか電源(300W)のぱわーまんで
添付が動いています。ちょっち負荷(ベンチマーク)をかけていないので、なんともいえませんが、いちおうご参考まで..^o^あ・ぐらぼもどんぴしゃ(けんけんRXと一緒)ですぅ。
書込番号:9927590
0点
僕は、フェノムIIx4 940BEと8800GTその他最少構成で300wの電源で、
クライシスやっていた覚えがあります。
参考までに
>こちらのへなちょこすかすか電源(300W)のぱわーまんで
パワーマンさっそく使ってますね。
グラボはなんですか?
書込番号:9927832
0点
ピュアハートさん法月○さんへの業務連絡でごめんなさい。^o^
>法月○さん
>グラボはなんですか?
すれ主さんと(たぶん)なかよしの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9860407/
っす。でも外見はAOPENです。なぜ〜?(^◇^)
書込番号:9930134
0点
ブブッ......業務連絡ぅ〜..業務連絡ぅ〜
なかなかよさそうな9600GTですね!ひたすら怪しいカードだwww
パワーマンもミドル級の戦士として結構粘ってくれますね。
そーいや、最近グラボの調子悪いなあ・・・
近くのハードオフにパワーマンが売ってたから、買ってステッカーだけ剥がしてしてグラボに貼っておこう〜っと
.................ピーッシュルル...ピシャッ
書込番号:9939719
0点
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
現在CPUがCore2DuoE8500の初心者です。
i7シリーズの最下位タイプでも
以前のハイエンドタイプよりも上だと聞いたのですが本当でしょうか?
E8500よりも断然上なのでしょうか?
i7 920 or 950にするか迷っています。何かアドバイスをお願いします。
テレビ用のパソコンにつけたいと思っています。
・フルHD動画を綺麗にスムーズに見たい。
・音もきれいに聞きたい。
一応グラボもサウンドカードも2万円以上のものを買おうと思っています。
0点
意味なのないことを・・・
TV見る程度なら、どっちでも大差ないです。
また、グラボをハイエンドにしようが、ローエンドだろうが差は無いですy
書込番号:9905262
3点
もう一台Corei7でPC作るってことですかね?
その用途だと今とたいして変わりないと思うけど。
書込番号:9905274
1点
テレビを見るつもりはないです。
パソコンの中にある高画質のブルーレイ動画をテレビに映して見たいだけです。
CPU:Core 2Duo E8500
メモリ:4GB
グラフィックボード:NVIDIA 9600GT(512M)
この環境でフルHD画質のmp4動画(30分1GB)の場合に映像と音声が一瞬止まったりするのでCPUとグラボを今以上のスペックにすればいいかと思ったからです。
書込番号:9905313
0点
Core i7 920は、複数作業を行う際に真価を発揮します。
よって特定の機能のみ(動画エンコードを除く)行う場合でしたら
特にCore i7 920を使用したとしても、あまり意味はないと思います。
書込番号:9905326
2点
それって、プレーヤーの問題じゃないかな?自分はGOMプレーヤーでWMAのフル動画はなぜか固まるが、MPCだとスムーズにうごきます。
書込番号:9905341
1点
なるほど。
こういう場合はどのようなものを買えばよいのですか?
すみません、初心者のバカなような質問にお答えいただきありがとうございます。
書込番号:9905342
0点
現状でのどのような不満があるのかを、まずは具体的に。
CPUでは画質は変わらないです。デコードはソフトの分野の話。
書込番号:9905389
3点
ハードにかけれるお金あるなら、
再生ソフトも、いろいろ試してみたら、どうでしょう?
ただ画質というか、好みの画質はあるでしょうね。
RADEON系でも違いますし。
結局、自分で試してみないと好みの問題です。
私はRADEONの画質のほうが好みでしたが、
再生ソフト(PowerDVD)の相性で9600GT使ってます。
書込番号:9905395
![]()
2点
不満
・ある一定のシーンになると映像と音が途切れ途切れに流れます。
画質的はそれほど不満はないです。
パソコンによって画質が変わるなら別ですが。
プレーヤーの方もいろいろ試してみます
書込番号:9905419
0点
「動画再生支援 GOMプレイヤー」とかでググったら解決するかもね。
書込番号:9905562
1点
映像ソースは何?
H264ならともかく、DivXや地デジで途切れるのならハードの性能の問題ではないです。
書込番号:9905985
2点
できたら動画をMediaInfoで解析した詳細を貼ってください。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja/Download/Windows
書込番号:9906603
1点
個人的にはmpchcでいけばいいと思います。
DXVA使えば軽くなる………かも。
書込番号:9906661
2点
そのPCスペックでPCスペック不足でまともに再生できないのって
可能性としてはフルHDの無圧縮のaviくらいかな。
1300Mbpsくらいのアホみたいなビットレートになるから転送が追いつかない。
書込番号:9906786
1点
ソース?えっとどうやって見るんですか?
すみません。やり方が分からないです。
動画支援をGOMプレーヤーでやる方法を見つけたのですが
Power DVDの必要なファイルがGOMと合体できなくなり
困っていたのですが
Power DVD ultra 9 でハードウェアアクセラレーションというものを変更したら
CPUは10%以下で止まることなくスムーズに映像が流れました。
無駄な出費になるところでした。
みなさま本当にありがとうございます。
CPUとは関係のないスレを立てご迷惑をおかけしましたが
Yahoo!知恵袋よりも遥に分かりやすく専門的なお答えをありがとうございます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9906807
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






