このページのスレッド一覧(全2443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2009年7月27日 11:57 | |
| 0 | 11 | 2009年8月2日 18:00 | |
| 9 | 18 | 2009年8月18日 14:19 | |
| 3 | 9 | 2009年7月24日 17:18 | |
| 5 | 7 | 2009年10月9日 03:53 | |
| 5 | 2 | 2009年7月23日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
amazonは価格を頻繁に変更します。
書込番号:9904480
![]()
1点
価格は同じ店のおいても下がり続けるとは限らない。
だから、こういう価格情報サイトが人気があるのですよ。
書込番号:9904683
![]()
2点
amazonはD0かどうかがわからないから買うのには適してないと思う。
書込番号:9911248
![]()
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPU温度について質問させて頂きます。
使用要図は、DVD・地デジ観賞・動画エンコードです。
動画エンコードのパワーが欲しく購入を検討しているのですが、
PCショップの店員さんに、Q9550は発熱が高いとお聞きしました。
動画エンコードをするならs付きの方が良いと言われたのですが、
それ程違うものなのでしょうか?
今現在
【M/B】:ASUS P5QL-E
【CPU】:Core 2 Duo E8500
【メモリ】:ELIXIR DDR2 PC2-6400 2GB×2
【グラボ】:FORSA G9800GT
【CPUクーラー】:サイズ KABUTO SCKBT-1000
【電源】: サイズ CORE POWER2 600W
【OS】: Windows XP
ケースは昔知人に頂いたもので型番がわかりません・・・。
フロント・サイド・リアに12cmファンを搭載しています。
この構成で使用していて、室温28℃で
アイドル37℃ 高負担時で55℃(Core Temp)といった所なのですが、
Q9550はこれよりも温度が大きく上がってしまうのでしょうか?
OC等は考えていません。
0点
高くなる気はするけど、結構個体差が出るからねぇ。
s付きの方が温度は確かに低いらしいけど、差額でCPUクーラー新調出来たりしてね。
書込番号:9903159
![]()
0点
多分あんま変わんないと思います。
これでいいかと。
エンコのソフトは対応していますか?
書込番号:9903169
0点
アイドル2〜6度ほど上がるかな・・。
でも重大なエラーが出るような、精神困ぱいするような熱の上がり方はないです。
書込番号:9903200
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
s付きとの差額がデカイのでこちらを選びました。
>>richanさん
ソフトの方は対応しているので問題ありません。
>>グッゲンハイム+さん
負担時もそのくらい温度が高くなると思えばよろしいのでしょうか?
書込番号:9903324
0点
負荷時にはもう少し上がりますね。
+10度〜15度ぐらいでないでしょうか。
書込番号:9903479
0点
スウェンさん こんばんは。
過去に同じようなご質問がありましたので、書き込みしているところをご紹介してみます。ご参考になりましたらとおもいます。
書き込み番号[9841480]
ショップの方はどういった説明をされたか詳しくは判らないですが、s付との違いが大きく出るのは、普通に高負荷と低負荷を繰り返すような使い方の方が、温度差は顕著に出ます。高負荷を一瞬掛けてすぐに温度が上がっていくQ9550、一瞬の負荷では余り温度が上がらないで、負荷が落ちると、すぐにアイドル近くまで温度が下がっていくs付との違いです。
私の場合ですが、高負荷の連続動作での比較では5度〜6度程度ではないかと思います。
温度より消費電力の方が高負荷での違いは一層出るのではないでしょうか。65Wなので単純計算は出来ないでしょうけど3割減と言うことの方が大きいと言いたかったのではと思ったりしましたが・・・。
参考になりましたらと、思います。
では。
書込番号:9903527
![]()
0点
電圧下げればいいと思うんですがどうなんですかね?
正常に動作することを確認するのはもちろんですが。
書込番号:9903546
0点
>使用要図
ずいぶん変わった文字変換だね。
そのケースでQ9550を定格周波数で運用なら、温度はあまり気にならないと思うよ。
高性能CPUクーラーを使えば当然リテールクーラーよりもさらに冷えるけど、
ならば、はじめからs付きの方を選んでも良いでしょう。
書込番号:9903858
![]()
0点
>>こぼくん35さん
過去ログにあったんですね。
参考になりました。
無駄にスレ立てて申し訳ないです。
皆様の書き込みを見て、定格での使用なら温度はそんなに気にしなくても良いと言う事で、
少し安心いたしました。
s付きのTDP 65 W 低発熱が望ましいのですが、私には1万円差が少々重いので・・・。
しかし、組み替えたら長く使うでしょうし、s付きもありかな?とは思っています。
色々考えて購入したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9904207
0点
スウェンさん こんばんは。
別に書き込みをしたことを謝る必要はないとおもいますy。
それよりも、スレの途中のrichanさんの書き込みは、チェックされたほうが良いです。とくに、エンコードで長時間ピークで駆動させるには、電圧を落として、OCさせたくないのであれば、定格クロックで動かす方法がありますので、研究されてみたほうが、面白いかもですよ。その、電圧を探ると言うことです。電圧が下がると言うことは、消費電力と発熱量も下がると言うことです。
次のi5の発売も控えていますので、それまで、Q9550で繋いで1万円は貯金も良いのでは・・・と、思ったりしましたy。
書込番号:9908461
0点
もう見てないかも知れませんが。。。
私もこれ最近買ってギガのGA-EP45-UD3R Rev.1.0で組んだんですが
リテールファンのヒートシンクに最初に付いているシリコングリスは
皺が寄っていたり、片方に少し偏って付いている場合が有ります。
これ、そのまま付けてしまうと(偏り直しても)
アイドル時で60度近くとかに成ったりします。
なのでなるべく別のグリスに塗り直した方が良く冷えますよ。
私は昔から益多潤(TK-P3)という安物グリスを塗ってますが
これ、安いのに結構良く冷えます。
別にメーカーの回し者では有りませんがどこでも売ってますから便利ですよ。
逆に高価な銀入りグリスとかはショートの危険が有るので止めた方が良いです。
冷え方もシリコンとあまり変わらないそうですし。
塗り方は知ってるかも知れませんが一応
ファン側、CPU側両方のヒートシンクの地金が見えなくなるぐらいに
つまり皮1枚付いているぐらいの厚みに塗る事です。
薄過ぎると全然冷えませんし逆に多過ぎるとはみ出したりしますが
起動してBIOSの温度センサー見て90度とかに成ってれば失敗です。
多少厚く塗った方が失敗は少ないかも知れません。
私は塗りなおして室温34度(埃アレルギーなのでPCは別の部屋に置いてます)とかでも
リテールファンで38、40、40、36
ぐらいです。
書込番号:9943639
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在下記のPCを使用してますが処理速度に不満があり
違うCPUを探してますがCore 2 Duo E8400 BOX かCore 2 Duo E8500 BOX に交換出来るのでしょうか?
初心者の為BIOS設定などわかりませんので簡単な方法など
またお勧めのCPUなど詳しい方、良きアドバイスお願いします。
NEC PC-GV21YTZD6
タイプ ValueOne G タイプMT
CPU インテル(R) Core(TM)2 DuoプロセッサーE6400 (2.13GHz)
OS Windows Vista(TM) Home Premium 正規版(日本語版)
チップセット インテル(R) Q965 Expressチップセット
メモリ 2GB (1GB×2) デュアルチャネル対応
ハードディスク 約500GB (250GB×2) [RAID 0]
DVD/CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD-R/+R 2層書込み)
グラフィック nVIDIA(R)社製 GeForce(TM) 7600GT
0点
仕切り直しですか…。
以前の書き込みの
>Core 2 Duoで、2.13GHz以上の物を選べばよいと思います。
を参考にしたんですね。
おそらく45nmのCPUは無理ですよ。
書込番号:9901091
1点
わからないならあきらめたほうがよい。
買い替えたほうがいいよ。
書込番号:9901193
2点
適当にやってみれば。
失敗してもパソコン1個分の損害で済むだろうし。
ネットオークションで買ったら、買った値段で売れるだろうし。
Q9550は多分、正常に動かない。
Q9650なら使えると思う。
書込番号:9901196
2点
Q6700辺りまで載りそうですけど、Q6600辺りが現実的なところ。
それでも販売店にあるかどうかは微妙。
Quadにチャレンジする。
あまり手を入れないで売り払う。
サブ機として温存する。
この辺が選択肢ですかね。
書込番号:9902008
0点
E6400→Q6600→E8500と乗り換えましたが、
E6400→Q6600よりQ6600→E8500に変えた時の方が
劇的にパワーアップした感じです。
中途半端な冒険をするよりは、一式購入の方が気持ちが良いと思います。
書込番号:9902135
![]()
1点
メーカーパソコンは
自作パソコンみたいにCPUをアップグレード
出来ない場合がほとんどです。
965チップセットは基本的にE6600,Q6700までの65nmCPU対応です
使えても45nmCPUのE8400はOCの形になります
素直に新規購入した方がいいです
書込番号:9902557
0点
なかみ、(マザボ+CPU)交換できませんかねぇ〜?
書込番号:9908275
1点
ここの常連さんはきついこと言う人が多いけどめげずに頑張って下さい
メーカー製PCなので構成を変更すれば当然ながら保証は無くなります
安くパワーアップしたいのならCPU交換は妥当でしょうが機械が古いので最新のCPUは無理です
それがわかるならメーカー製PCをチマチマいじるより前の方のレスどうり
マザーボード・CPU・ハードディスク・OS(ウィンドウズ)を購入して使えるパーツは全て流用しNECにぶちこむと良いと思います
E8400を使わなくても劇的なパワーアップを期待できるはず
失敗しても元に戻せばつかえるしね
買うときは大きさや規格を間違えないように良く調べてね
書込番号:9909586
1点
>中古のE6850に乗せかえればいいよ。
多分無理だと思う。ベースクロックが違うのはメーカーPCでは致命的だと思う、
書込番号:10013657
0点
>けんけんRXさん
>なかみ、(マザボ+CPU)交換できませんかねぇ〜?
詳細な型番が分からないと何とも言えませんが、この世代のValueOneは多分中身M-BTXですよ。
絶望的かと。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/23/news066.html
書込番号:10013695
0点
>最近毛が抜けてきた!!!さん
>この世代のValueOneは多分中身M-BTXですよ。絶望的かと。
φ(..;)なるへそ。めもめも。
書込番号:10013967
0点
あきらめも早いようだけど。念のために解説。
チップセットが965なら、チップセットとしては件のCPUは問題ないのですが。メーカー製PCの場合、CPUの交換を全体にしていないため、マザーボードのBIOSが対応しているかが非公開です。
また、CPU交換の知識とスキルがある人は、「そもそもメーカー製PCを買わない」ことがほとんどですし。メーカー製PCは星の数ほどあるので、「やってみたことがある人」をここで募っても、確率的にほぼ無意味でしょう。
よって。「やってみないとわからない」が正直なところ。場合によっては、そのPCに関してCPU交換を試した情報をネットに公開するのが「あなたが最初」となる可能性も大です。
まぁ…。
CPUだけ買って試してみて。それでだめならマザーほかのパーツをそろえて自作するという順番なら、試行もできるのでよいのではとは思いますが。
質問/RESのレベルからスキルを推測すると、自作には手を出さない方が無難かと思います。
書込番号:10014176
0点
Thank you for a very valuable opinion.
I will inform the disposal of this model already to you.
書込番号:10015145
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
core Tempの温度が
アイドルで
#0 50
#1 48
#2 45
#3 48
と、温度が高いのですがこれは問題ないですかね?
室温は26度です。
スペックは
ケース COOLERMASTER Centurion 5 CAC-T05-UW
電源 OWLTECH SYPRESS PRO OWL-PSGMR550
CPU Intel Core 2 Quad Q9550 E0ステッピング
CPUクーラー リテールクーラー
MB GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリー Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD HGST HDP725050GLA360 (1TB SATA300 7200)
DVD PIONEER DVR-S16J-BK
GPU ELSA GLADIAC GTS 250 1GB (PCIExp 1GB)
OS Micro soft Vista(R)Home ple SP2 {32bit}正規版(DSP)
3.2GhzにOCしています。
BIOSにてCPU Smart FAN ControlでEnabledにしてあります
CINEBENCH R10で負荷をかけた時の温度は以下のように推移しています。
1xCPUの時は
#0 50−60
#1 50−60
#2 50−60
#3 50−60
xCPUの時は
#0 63−77
#1 63−77
#2 63−77
#3 63−77
という感じでですが、問題はありますか??
0点
不安なら、CPUクーラー・ケースを交換しましょう。
どのくらいから高いと感じるのは人それぞれですからね。
というよりか、OCしてるならCPUクーラーの換装を激しくおすすめします。
それと、ささいなことですが、環境を記載する際は無駄な行替えはしない方が・・・みやすいですかね^^;
ケース:全面メッシュとはいえ、エアフローがいいケースとはいえない気がします。
そんでもってグラボの発熱がCPUに熱移りしてる気がします。
クーラー:取り付けをし直す、(別の市販品グリスを塗り直す)BS−775を使ってみる。
それでもだめなら市販品を買う。なんていう流れですかね。
書込番号:9900148
2点
気になるなら気にすれば?
おいらはDuoをファンレスで常時50℃台だから、QuadをOCしててその温度は低いな〜とか思ったりするんだけども。
極論、真夏日に負荷を掛けて落ち(100℃に達し)なきゃ問題ないでしょ。
あとはOC耐性とかFAN騒音とかCPU寿命とのトレードオフ。
書込番号:9900191
![]()
1点
参考に
私のも温度が高いです。室温は30度です。
#0 51
#1 53
#2 52
#3 49
OCで3.3Ghzでの1年間の使用です。CCC,PRIM95、OTHOS等をかけると名古屋クマ太郎さん と同じくらい上昇します。又上記の温度は冬場でも2つのコアー以外は同じです(2つのコアーは起動時に組み合わせが変わります)
温度が上昇して負荷をかけた時に上がり過ぎなければ問題ないと思ってます。
表面温度系でクーラーの根元を測定するとほぼ室温だし、負荷をかけるとそれなりに上がるので良しとしています。
1年前のQ9450が出たときには温度不良が沢山出てましたが・・・。
書込番号:9900210
![]()
0点
ジンギスカンって羊だったの?さん
早速の回答有難う御座います。
環境記載の件ですが、実はコピペしたら修正が出来なかったので、やも得ずすのまま記載してしまいました。
読みにくくて、スミマセン^^;
CPUクーラーは交換した方がイイですかね。
自作は今回が初めてで、クーラーとかよく分からないのと、グリスがきちんと塗れるかが心配なので、保留にしていました。
一度、ショップで探してみます。
グラボの発熱って結構あるんですね、グラボの排気口から結構熱い風が出てます。
旨くそれを逃がす方法とかあるんでしょうか?
書込番号:9900221
0点
R93さん
お返事有難うございます
みなさんの意見を聞いてみたら、そんなに気にならなくなりました^^
使用するのは事務所でクーラーが効いた状態なので室温は大体26〜30度での使用ですから
真夏日でもあんまし変わらないかもです。
FAN騒音は気にしないですがCPU寿命は気になりますかね・・・
ディロングさん
有難う御座います
ディロングさんの聞いて少し安心致しました^^
書込番号:9900256
0点
あ、訂正します。
グラボからの熱移りですが、外排気でした。
それならほとんど関係ないですね。
ああ、でももしかしたらそのグラボが前面吸気した空気を使いまくって、CPUには届かないようになってるとか?
それはないか・・・・
書込番号:9900294
0点
ジンギスカンって羊だったの?さん
グラボ周辺は結構暖かいですから、多少関係あるのかもしれませんね
ジンギスカンって羊だったの?さんがおっしゃる通り
前面ファンは8cmで微かに風がある感じなので、CPUには少ししか届いて居ない感じです。
グラボがのほうが前面吸気した空気を多く使っている感じがします・・・
書込番号:9900324
0点
>グラボがのほうが前面吸気した空気を多く使っている感じがします・・・
CPUの後ろには大きなファンが在って、筐体内の空気を排気しているんでしょ。
排気されたままならCPUの周辺は真空になってしまってCPUの熱の放出ができてないってことでしょうか。
書込番号:9900938
0点
きりこさん
>CPUの後ろには大きなファンが在って、筐体内の空気を排気しているんでしょ。
ケースファン12CMで排出しています。
>排気されたままならCPUの周辺は真空になってしまってCPUの熱の放出ができてないってことでしょう。
たぶん真空にはなって居ないと思います。サイドダクトがありますから。
ケースに付属していたファンからサイズの鎌風2の風というファンに交換したところ、
アイドル時で44-48に下がりました。
書込番号:9901071
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPU
Core 2 Quad Q9550 BOX
http://kakaku.com/item/05100011428/
メモリ
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/05200912059/
マザーボード
GA-EP45-UD3R Rev.1.0
http://kakaku.com/spec/05405013602/
ビデオカード
ELSA GLADIAC GTS 250 512MB AION (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/K0000044242/
電源
ECO80+ EES400AWT
http://kakaku.com/item/K0000020934/
ケース
GZ-X1BPD-100
http://kakaku.com/item/05800111548/
ハードディスク
WD6401AALS (640GB SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/05302515953/
DVDドライブ
DVR-S7200LEB2
http://kakaku.com/item/K0000032000/
自作は初めてなものでして、意見を伺いたく書き込みました
どうかお付き合いください
予算は8万円でこのように組みたてる予定なのですが不安な箇所があります
まずマザボ、ケースとの各々の相性
次に電源の容量
最後に現在所持しているONKYO SE-90(PCI)はこのPCIスロットに刺さるのか
余談ですがブルーレイディスク、地デジチューナをいずれ搭載するつもりでして
そのところもマシンに適するかご教授していただけると嬉しい限りです
0点
こんばんは、aoyomiさん
電源が足りないと思います。
500W以上の電源にされることをお勧めします。
書込番号:9898792
1点
aoyomiさんこんばんわ
空気抜きさんもお書きですけど、TDP95wのCPUと141Wのグラフィックボードをお使いになり、
まして、周辺機器やドライブの増設をお考えでしたら、400W電源では到底容量が足りません。
80+の電源ユニットをお選びなのですけど、最低で500Wは必要かと思います。
ちなみに、ELSA推奨の電源W数は650W以上を推奨しています。
書込番号:9898831
![]()
1点
余力はさておき、十分動くかと。
うちで9550+8800GTS+HDD4台+地デジキャプチャでこれとほぼ同じ電源仕様の赤兎馬400Wでいけてますから。
書込番号:9898878
1点
Core i7-975 Extreme EdiitonとGeForce GTX 285を420Wの電源、しかも4年落ちのもので問題なく使えてるから、まあ大丈夫でしょう。
でも、今回電源を新規で買うのなら、買い直しする羽目にならないように念の為に余裕を持たせるのも良いかもしれません。
書込番号:9898896
1点
お返事遅れてしまい申し訳ありません
皆さんの仰るとおり、650wの電源に組み替えました
現在この構成で無事に稼動できております
皆さん、本当にありがとうございました
書込番号:9927996
0点
ケースのスレッドで質問したものです。
Quad Q9550 BOXに変えてから、急に電源が落ちるようになりました。
ちょっと負荷のある作業をすると、すぐに落ちます。
いちごほしいかもさんのように、HDDを4基も積んでいませんが、
400Wでは、足りるという意見と足りないという意見と、180度も違う
のは、どのあたりが食い違うのでしょうか。
原因が分からず困っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800811376/#10280301
書込番号:10280497
0点
同じ400Wと言っても、電源ユニットメーカー毎に12V、5V、3.3Vのアンペアの振り分けが違います。
つまり、同じ400Wでもメーカーによっては12Vのアンペアが18Aだったり20Aだったりとまちまちで、
総合的に400Wを生成出来れば、400Wの表示が出来ます。
またActivePFC搭載の400Wでしたら、変換効率は80%近くですけど、非ActivePFCの電源ユニットの場合は
変換効率が70%にも達しない電源ユニットも有りますから、一概に400W電源ユニットだからと言って
同じ構成で安定動作するとは限りません。
それと、400Wと表示されていても、ピークワットで400Wを表示している電源ユニットもありますし
常用ワットで400Wと表示してる電源ユニットもあります。
ピークワットで400Wでしたら、10秒間400Wの出力に耐えれば良いだけですから実質は350W位の出力しか
持たない電源ユニットと言う事になります。
書込番号:10280690
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在下記のPCを使用してますが処理速度に不満があり
違うCPUを探してますがCore 2 Quad Q9550 に交換出来るのでしょうか?
またお勧めのCPUなど詳しい方、良きアドバイスお願いします。
NEC PC-GV21YTZD6
タイプ ValueOne G タイプMT
CPU インテル(R) Core(TM)2 DuoプロセッサーE6400 (2.13GHz)
OS Windows Vista(TM) Home Premium 正規版(日本語版)
チップセット インテル(R) Q965 Expressチップセット
メモリ 2GB (1GB×2) デュアルチャネル対応
ハードディスク 約500GB (250GB×2) [RAID 0]
DVD/CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD-R/+R 2層書込み)
グラフィック nVIDIA(R)社製 GeForce(TM) 7600GT
0点
インテル(R) Q965 Expressチップセットでは、対応できないと思います。
Core 2 Duoで、2.13GHz以上の物を選べばよいと思います。
書込番号:9896504
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
