Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 shiberianさん
クチコミ投稿数:12件

4年間使用してきた自作PCが起動しなくなりました。
(起動時に本来マザーボードからビープ音が鳴り、BIOSが立ち上がるはずがビープ音が鳴りません。BIOSも立ち上がらなくなりました。CPUファンとケースファンだけが回っています。)
おそらくマザーボードの故障かと思われるため、マザーボード、CPU、メモリを交換しようかと思います。
今使用しているOS(XPsp1)とSATAのドライブ、200GのSATAのHDD、500W電源、MicroATXケースはそのまま使おうと思います。
マザーボードはGA-E7AUM-DS2、メモリはDDR2(PC2-6400)の4Gにしようかと思いますが、CPUが迷っていいます。
まず迷っているのがcore2Duo E8400とcore2Duo E7600です。ネット上ではE8400の方が人気がありますが、Yカメラではどちらも同じ値段でE7600のほうが最新でお勧めといわれました。
もしくは数千円足してこちらで1番人気のcore2Quad Q9550のほうがいいかなとも思いました。
しばらくはXPで使っていくつもりですが、いずれはWindows7に入れ替える予定もあります。
用途はOFFICEなどのアプリケーションやアクションゲーム(主にスロットマシーンゲーム)、動画再生でも使用していくつもりです。
アドバイスお願いいたします。

書込番号:9802629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/04 19:45(1年以上前)

あまり負荷の高い使用目的では無い様なので実際どちらでも
良いんじゃないでしょうか。予算で選んでしまっても。

インテルにこだわらないのならAMDの構成もありかとは思います。
CPUはPhenom II X3 705eか720BEぐらい。

書込番号:9802687

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2009/07/04 19:56(1年以上前)

前PCの故障は、電源がまず妖しいかとは思いますが。ばらして組み直したら動くんでないかな?
流用できるかどうかは、故障箇所がはっきりしてから。故障していたのは最後に交換したパーツだった…というのは、マーフィーの法則。

OSはSP2を統合しておきましょう。

CPUは、人気で選ぶもんではなく、必要と予算に応じて選ぶもんです。
なんでE7600とQ9550のどちらか迷えるのか…。

マザーにそれを選んだのは何で?むしろ選択のキモは、マザーとビデオカード。

書込番号:9802732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/07/04 21:08(1年以上前)

>マザーボードはGA-E7AUM-DS2

そのマザーにQ9550を乗せ換えるということなら、
BIOSが対応しているか確認したほうが良いと思う。

書込番号:9803118

ナイスクチコミ!0


スレ主 shiberianさん
クチコミ投稿数:12件

2009/07/04 23:22(1年以上前)

マザーボードGA-E7AUM-DS2Hでした。こちらを選んだ理由はただ単に見に行った電機屋でMicroATXのマザーボードが3種類くらいしか置いていなく、CPUが一番幅広く選べたことと、オンボードのグラフィック機能が一番よかったためです。
CPUの発熱量的には9550とduoのE8400、E7600で比べたらどれが一番少ないでしょうか?
勉強不足でCPU性能比較見てもよくわかりません。

あと、前PCの電源が怪しいというのは盲点でした。OS起動できることもまれにあるし、電源入れるとCPUファンが回るで疑ってませんでした。明日配線しなおしてみようと思います。

書込番号:9804024

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 16:25(1年以上前)

E7600じゃないの?

書込番号:9807554

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 16:33(1年以上前)

単にE7600がYAMADAカメラでダブついてるとか?
普通に考えるとE8400が良いと思いますが?
それにしても、E7600とE8400が同じ値段とはねw

書込番号:9807590

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2009/07/05 17:02(1年以上前)

オンボードのグラフィックの性能なんて、ドングリ。初心者は素直にIntel系買っといたほうがと思いますし。現行のソケット775なら、選択できるCPUも皆同じ。

品揃えが悪い=古いのがいつまでも残っている/サポートに不安なので。秋葉原に店出しているお店で通販したほうがよいかと。

CPU。発熱量だけで選びたいのなら、ATOMでも。性能に比例すると考えれば面倒無いです。面倒を厭わないのなら、質問の前に検索を。

BTO買った方がいいと思います。
自分で組みたいのなら、まずはDOS/Vパーツ雑誌を一冊買って、読んどきましょう。

書込番号:9807706

ナイスクチコミ!0


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2009/07/06 03:35(1年以上前)

>>用途はOFFICEなどのアプリケーションやアクションゲーム(主にスロットマシーンゲーム)、
>>動画再生でも使用していくつもりです。

最近のマザーは動画再生支援も搭載しているので、用途から判断すると
E5200(2.5GHz/L2_2MB)でも十分な気がします。

もし、3D用途(ゲーム等)やエンコード(動画編集・圧縮)に興味があるのなら、
E8400(3GHz/L2_6MB)やQ9550(2.83GHz/L2_6MB*2)クラスを選んでいても
損はないと思います。
マザーについては、Intel最高峰のG45ですら3D性能貧弱すぎるので、
GeForce9400は良い選択だと思います。適当にベンチーマークサイトはっときます。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51409995.html
http://www.4gamer.net/games/075/G007548/20081015040/

個人的には、今現在だとPhenomU_720BE(2.8GHz/L2_512kB*3/L3_6MB)&790GX
がコスパ最高だと思いますよ。Windows7&64bitOSでさらに性能が向上が望めますしね。

書込番号:9811076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/07 16:44(1年以上前)

E5200で十分だと思います。マザボと電源にお金を回す方が利口では?アプリケーションの起動や処理速度はあまり早くならないと思います。HDDを速度の速い物に変える方がいい気がします。

グラフィクボードも世代の古い8600GTなど安く売ってますんで、それでもいいかと。

p9550はもったいない気がします。将来気合いの入ったFPSゲーム、動画編集・エンコード等やりたいならコストパフォーマンスのいいCPUだと思いますけど。


書込番号:9818078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shiberianさん
クチコミ投稿数:12件

2009/07/08 22:07(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございました。
旧PCはやはりマザーボード故障と思われる(別自作PCの電源でも不可)ため、皆さんのアドバイスを参考に購入したいと思います。
気持ち的には今現在の用途のみではE5200でもよいのかなと思いましたが、値段と将来的なことも考えて、E8400で気持ちがかなり固まりました。
ありがとうございました。

書込番号:9824705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:4件 iTunesのすべて 

先日、CPUをCore 2 Duo E6750からCore 2 Quad Q9550に換装しました。
OSはVista Ultimateを使っています。
本来なら、4コア分表示される筈のタスクマネージャ上で2コア分しか表示されません。(CPU使用率のグラフ)

確認したところ、
BIOS上ではCPU Count 4になっていました。
あとデバイスマネージャの「プロセッサ」でもQ9550が4つ表示されています。

CMOSクリア、BIOSアップデートも行いましたが現象変わりません。


タスクマネージャ上で認識させるには、
OS再インストールしか方法ないですかね?
デバイスマネージャの「コンピュータ」に「ACPI x86 ベース PC」と表示されていましたが、これが何か関係しているのかな?

過去ログは参照しましたが解決に結びつきそうでなかった為、質問させていただきました。
どなたかお分かりになる方、ご教授いただきたいです。


以下は使用環境です。
OS : Windows Vista Ultimate SP1
CPU : Core 2 Quad Q9550
M/B : ASUS P5K
メモリ : DDR2-800 2GB×2

書込番号:9801699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件 iTunesのすべて 

2009/07/04 16:09(1年以上前)

追記

ちなみにCPU-Zでは、
Cores 2
Threads 2
になってました。

画像は今取得できないので、分かっている部分だけ書いておきます。

書込番号:9801771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/04 18:53(1年以上前)

こんばんは。
前フェノムでOC失敗した時に同じ感じになりました。
その時はめんどくさかったのでOS入れなおしました。
他に方法はあったかもしれませんけど。

書込番号:9802449

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/07/04 19:07(1年以上前)

コントロールパネルの
システムのデバイスで
CPUを削除して再起動すれば
4コアとして認識しませんか?

書込番号:9802512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 iTunesのすべて 

2009/07/06 09:10(1年以上前)

ご報告遅くなりました。

デバイスでCPUを削除しましたが現象変わりませんでした。

意を決してOS再インストールしました。

めでたくタスクマネージャで4コア表示されました。

アドバイスいただいた方、ありがとうございました。

書込番号:9811471

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/07/06 18:59(1年以上前)

お疲れ様です

書込番号:9813408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Pentium D930(TDP95W)との消費電力、発熱量の差

2009/07/04 15:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:6件

今、Pentium D930(TDP95W)を使っています。
そこで、性能アップと消費電力、発熱量を低くしたいと思っております。
価格の下がったCore 2 Quad Q9550を考えているのですが、
このCPUもTDPが95WなのでPentium D930(TDP95W)と同じです。
これは消費電力、発熱量ともに低くならないのでしょうか?
もしかしたら4コアなのでさらに消費電力がアップしてしまう事もあるのでしょうか・・
すみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9801535

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2009/07/04 15:20(1年以上前)

TDPは、あくまで設計基準。「これだけの発熱には準備しておいてね」であって、実際にそれだけの熱を出すわけではありません。

発熱は、PentiumDより確実に減るでしょうが。使っているマザーでCore2Quadが使えるかを先に確認しておいた方が…と思います。

書込番号:9801591

ナイスクチコミ!2


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 16:06(1年以上前)

実際に低いはずだよ
95WはメインストリームQuadの上限であって、このCPUの場合、実際は80Wないでしょう。
それにCore2はクロックゲーティングによって、すべてのブロックが動きませんから、アイドル時から、中負荷時までは、Pentium Dより抑えられています。
つまり、実際の利用形態に於いて相当抑えられています。

書込番号:9801763

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/07/04 21:19(1年以上前)

KAZU0002さん、ぺけPさん ありがとうございます。
良かった!同じ95Wでも違うんですね。
私の不安も解消しました。

書込番号:9803177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUの温度について

2009/07/02 15:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

core 2 duo E8500なんですが、アイドル40度
prime95で負荷をかけると80度をこえてしまいこまっています。

パソコン自体はTOWTOPのBTOです。
OCなどはしていません。

一様CPUのファンはずしてみてみましたが、何かグリスが固まってました

CPU  core 2 duo E8500
メモリ  不明  4G
PCケース TOWTOPオリジナル
CPUクーラー 真ん中にintelってシール貼ってあるんですがよくわかりません
電源  不明  400W
マザー intelG31 microATX

グリスがいけないんでしょうか?
もし、お勧めの物があれば教えてください!
おねがいします。

書込番号:9791665

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/07/02 16:00(1年以上前)

リテールクーラーならそんなもん

ってか一旦外したみたいだけどグリス塗り直してんの?
塗り直さないと冷却効率は外す前より落ちるよ?
今同じ事やったらもっと温度上がってもおかしくない

>一様CPUのファンはずしてみてみましたが、何かグリスが固まってました

固まってたっていうか、リテールのグリスモドキはそんなもんだから

書込番号:9791681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/02 16:04(1年以上前)

グリスをいくら良いものに変えてもケースやCPUクーラーの冷却がダメだと温度下がらない。

>真ん中にintelってシール貼ってあるんですがよくわかりません
リテールクーラーの事ですね

書込番号:9791691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/02 16:08(1年以上前)

>グリスをいくら良いものに変えてもケースやCPUクーラーの冷却がダメだと温度下がらない。

同意見です。まずはCPUクーラーだけでも変えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:9791706

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 16:16(1年以上前)

分かりました。
CPUクーラー交換してみます。

初心者なのでどんな物が合うか分からないのですが
どういった所で見極めればいいのですか?

書込番号:9791727

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/02 16:25(1年以上前)

エンコードやゲームでよほど延々とCPUをブン回さないかぎり、その程度なら問題ありませんよ。
どうしても変えたいならたとえば以下が参考になるでしょう。
http://www.dosv.jp/feature/0906/27.htm

書込番号:9791750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/02 16:31(1年以上前)

個人的にはTRue Black 120 Plusが好きで、愛用してます。↓
http://kakaku.com/item/K0000028861/

最近注目してるのは↓
http://kakaku.com/item/K0000029321/

どちらも背の高いクーラーなので、TOWTOPのBTOケースに入るかは不明です。
見極めは他のパーツやケース等と干渉しない事が最も重要になります。
ちなみにグリスはAS−5↓が熱伝導が良くてオススメですが、ちょっと値段が張りますので、他のでもいいと思います。
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/14801?

書込番号:9791769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/02 16:39(1年以上前)

参考文献
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209721/

書込番号:9791797

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 17:11(1年以上前)

皆さんありがとうございました!
CPUファン交換したいと思います。

書込番号:9791889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/02 21:43(1年以上前)

CPUクーラー交換するのは良いとして
ケースに入る?
TRue Black 120 PlusとかMegahalemsとか。

Primeかけた時の室温も分からないしデュアルコアで
オーバークロックでもしない限りサードパーティー製の
クーラーなんて自己満足にしかならないよ。

それよかケース内の熱気を逃がした方がシステム全体には
良いと思う。

書込番号:9793092

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 22:06(1年以上前)

それはケース自体にもうひとつファンをつけた方が良い
ということですか?

書込番号:9793259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/02 22:19(1年以上前)

>それはケース自体にもうひとつファンをつけた方が良い
ということですか?

それはお使いのケースがどのような物なのか分からないため
レスしようがありません。
ケースによってファンを追加するか交換するか場所を変えるか。

現状自分が思うのはグリスの塗りなおしして
クーラーをきっちりと付ける。
まずはそこからだと思いますけども。

サードパーティー製のクーラーは取り付けが難しい物が
有りますので。

書込番号:9793363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/02 23:13(1年以上前)

分かりました。

グリスの除去はCPUを一回はずしてからやった方がいいんですか?

書込番号:9793779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/02 23:25(1年以上前)

どのような方法で除去を行うか分かりませんが
自分なら取り外します。
グリスの除去の方法はグーグル先生で。
「CPU グリス ふき取り」で検索して下さい。

あとCPUやファンの交換をやったことが無いなら
「CPU クーラー 交換」
であわせて検索してみてください。

いずれの作業もそのことが原因で不具合が発生した場合
保証の対象外になる場合がありますのでショップの保証規約を
十分に読んで行ってください。

書込番号:9793866

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/03 00:13(1年以上前)

丁寧におしえていただき本当にありがとうございました!!
勉強しながらがんばってみたいと思います。

書込番号:9794233

ナイスクチコミ!0


neo5さん
クチコミ投稿数:15件

2009/07/04 13:36(1年以上前)

zero零さん、こんにちは。

いまさらですが、グリスが固まっていたとは、完全に固形状に硬くなっていたのですか?
通常、PC動作直後にFANをはずすと、グリスは柔らかくなって、マーガリンのようなゲル状になっています。
そうでないなら、何らかの原因でFANとCPUが接触していないのかも??

あと、気になったのですが、CPU温度はなにで計測していますか?
ちなみに、私のはHWMonitorで見て、室温26度時、無負荷で28度前後です。






書込番号:9801236

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/04 14:38(1年以上前)

グリスを塗りなおしたらアイドル33度にさがりました。
もしかしたら最初からファンがしっかり固定されてなかったかもです。

温度を測ってるソフトはcore temp0.99.4です。


ならしをしろとのことだったのでまだ高付加はかけてません。
グリスの説明書に最高性能発揮まで25時間はかかりますって書いてありましたので!

書込番号:9801445

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/04 14:41(1年以上前)

あともう一つ疑問に思ったのですがSpeedFanで回転数を見ていると、
アイドル時でも高付加時でも900回転ほどしか回らないんですが
これは正常なんでしょうか?

書込番号:9801460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/04 19:34(1年以上前)

高負荷とはどのような状態の事ですか?
負荷の度合いにもよりますがCPU使用率が100パーセント近くで
尚且つCPUの温度が60度近くになっていれば900回転ってことは
無いと思いますが。
ちなみにspeedfanの回転数は自分的にはあまり当てにはしてないです。

HWmonitorやそのほかのソフトでも確認してみることをお勧めします。
http://www.cpuid.com/

書込番号:9802635

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero零さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/12 21:07(1年以上前)

BIOSのファンの設定をしたら
今まで75度くらいで900回転だったのが
60度位で2500回転になりました。

グリスもちゃんと塗れてたようです。

皆さんありがとうございました。

書込番号:9844993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコンのCPU交換について

2009/07/02 00:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8600 BOX

始めまして,現在FMV NX90K/Tを利用しております。
スペックはpentium 4 3.2GHz,メモリ1GB+256MBの仕様です。
XPはメモリ2GB迄対応しているようですが,当方1.25GB迄で使用しております。(1.25GBでしか動作しない(起動しない)状況です)
バッファローのDN333-A1Gを二枚入手し,(1GB*2)バッファローでも動作確認しているとのことで2GB分購入いたしましたが,上記のような状況です。
メモリの話にそれてしまいましたが..... どうにかサクサク動作するようにしたいと思い,CPU交換を考えたのですが,このPCにこのCPUは装着可能でしょうか?
初心者なのですが...単純に3.2→3.330Ghzとなるわけですが,計算上はCPUの計算速度は速くなるのが解りますが,0.1Ghz程度の差はあまり大きく無いように思えますがいかがでしょうか?
マザーボードとの相性も気になるのであんまり周波数を上げすぎるとマッチしないということはありますでしょうか?
また,コアが2つになったところで,このpentium4はコアが1つですが相当な差なのでしょうか?
起動が遅いのと,outlook,カスペルスキーインターネットセキュリティが非常に重いのでその辺をサクサク動作するようにしたいのですが,何かオススメのCPUはありますか?ちなみに購入時より新たにインストールしたソフトウェアは一太郎,カスペルスキー等しかインストールしていないのでそれ以外は(色々なソフトをインストールすると遅くなるので出来るだけインストールしないよう努めました。)問題ないと思います。
解る方がおらっしゃればメモリの件についてもよろしくお願いします。(メーカに連絡いたしましたが原因不明との返答でした(-_-)
当時このパソコンはラインナップの中でも高かった方なので出来るだけ長く使いたいと思っています。(現在となっては古くなってしまいましたが...)
長くなってしまいましたが初心者の私にアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9789210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/02 00:25(1年以上前)

比べるとPen4からEシリーズに代わると、体感としてその違いは解ると思います。
メモリはグラフィックにメモリ容量が取られてると思います。

簡潔に言うとCPU交換は無理です。

残念ですがこれ以上のスペックアップは新機種購入しかありませんねえ。

書込番号:9789275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/07/02 00:31(1年以上前)

モバイルCPUじゃないし、ソケットも違うし
何もかも無理です。。。。。

>XPはメモリ2GB迄対応しているようですが
XPというよりチップセット。最大2GBはあってる。
起動しないならバッファローに問い合わせる。
対応になってるから他に原因があるかもね。

書いてある知識に誤りが多数^^;
面倒だから説明は聞かないでw

書込番号:9789308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/07/02 00:36(1年以上前)

口金すら合わない(デスクトップ用マザーボードで調べてみるとSiS 655FXはμPGA478の時代の物、LGA775は物理的に合わない)んじゃどうしようもないね。
そもそもノートのCPUはマザーボードに直接半田付けされている場合もあるからはずせない可能性が高い。
メーカーの回答みたいで申し訳ないが、リカバリーかけてクリーンアップしてみるとか考えた方が現実的だね。

書込番号:9789345

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/02 00:39(1年以上前)

 このノートPCのチップセット(SIS655FX)は存じませんがシステムバスクロックが533と書いてありますのでそれ以上は無理でしょう。
 さらにPENTIUM4 538はSOCKET478(ノート用)でE8600はSOCKET775(デスクトップ用)ですので物理的に付きません。
 最新のノート用CPUはSOCKET Pですので、形状は似ててもSOCKET478のパソコンには入りません。PENTIUM4以外は無理のようです。

FMV-BIBLO NX90K/T
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/biblo_loox/nx/method/index.html
現在のCPU
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=27369
SOCKET478
http://ja.wikipedia.org/wiki/Socket_478
SOCKET P
http://ja.wikipedia.org/wiki/Socket_P

書込番号:9789361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/02 00:44(1年以上前)

ペン4とC2Dでは同じクロックで比較すると、C2Dのほうが2倍以上速いんじゃないかな?

ちなみにCPUの種類が違えば、クロック数での比較は無意味ですよ。
ペン4は発売当時ですら、AMDのCPUに劣る面が多かったしね。
性能重視する人はPEN4はあまり選ばなかったと思うよ。

ま、結論的には買い替えしか無い。

書込番号:9789386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/02 00:53(1年以上前)

今のままで使いたいというならHDDからSSDに交換という手もありますよ。

書込番号:9789441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/02 08:19(1年以上前)

私も数年前のノートパソコンを強化しましたが、体感的に一番効果があったのはSSD化でしたよ。

ノートパソコンのCPU交換はなかなか難しいです。規格とかいろいろな面で。

もっさり感はCPU交換してもあまり解消されなかったです。
T2300⇒T7400

書込番号:9790139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/07/02 08:47(1年以上前)

問題はアプリが起動する速度ですよね。
それがなぜCPUになるのかが不明です。
CPUは演算処理だけです(計算)
アプリを探して立ち上げる事に使うのはHDD等のストレージの読み出しですよ。
と言う事で、SSD化が一番手っ取り早いですね。

あんまりうまい表現かは置いておいて、仮に人間がやる動作で説明すると…

CPU:脳みそ
HDDの容量:机の引き出し
メモリ:机の大きさ
HDDやメモリの速度:手

としたとして、アプリを立ち上げる際には、脳が考え、手が引き出しを開けて机の上に出す。
こんなところでしょう。
そして、机に出した後に作業をする時に、脳みそががんばる…

さて、これを脳みその力をいかに上げようが、脳みそを2つにしようが、手が追いついていないので、どう足掻いたってそこは効果がないように見えます。

…というか、脳みそがヒマになってしまいます。
まあ、現行のCPUは大抵その辺のスペックは余剰なので、変な話Pentium4の初期型でもおそらく体感差はあまりないと思います。

ノートPCはただでさえHDDの速度が遅いので、どうしてもその辺はあきらめるしかない世界です。
ただ、SSDを使えば、デスクトップPC用HDDより早い事もあります。
ですので、メモリ1.25GBもあればXPなので十分ですし、ネックを解消すればもう少しマシになるはずです。

AMD至上主義

書込番号:9790223

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 toyotarav4さん
クチコミ投稿数:11件

先週CORE2E6600よりCOREi7に換装しまして動作上はなんとか正常です。
構成状況
OS  WINDOWS XP SP2 HOME
M/B P6T 
CPU CORE i7 920+KABUTOクーラー(OC無し)
MEMO T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
電源 SEASONIC SS550HT(流用)
HDD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 (システム用)新規 
   HITATI320GB(流用)
   WD5000AAKS(流用) 
VGA ATI Radeon HD4850 DDR3 512MB(流用)
DVD LITON iHAS120-27(流用)
SP  YAMAHAシネマステーション TSS-15 (流用)
サウンドカード Audiotrak PRODIGY 7.1 XT(流用)
ケース XCLIO A380(流用)

FFBENCHを走らせた所E6600でHI7500が4200しか出ません。
3DMARK6は10000から13500にCINEBENCHも23000位でましたので
気にするまででもないと思いますがどうしても精神上気にしてしまいます。
だれか助言をお願い致します。
ちなみにHTを切ったりしましたがあまり変化ありませんでした。
BIOSは0603(外なのでうろおぼえですが2009,5の物です)

書込番号:9780469

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/30 14:22(1年以上前)

タスクマネージャーでプロセス単位のCPU使用率のチェックを。

書込番号:9781081

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyotarav4さん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/30 15:21(1年以上前)

kazu0002さん
早速の返答有難う御座います。現在外出中ですので帰ったら見てみます。

書込番号:9781291

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 21:52(1年以上前)

>FFBENCHを走らせた所E6600でHI7500が4200しか出ません。
多分 RADEONのドライバーのせいじゃ無いかなー?
オイラの所で、i7+4870でテストするとCatalyst 9.6を使うと4870でもHi4700位に成ってしまう。
古いCatalyst 8.?だと9500位まで上がるから。

書込番号:9783029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 toyotarav4さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/01 19:34(1年以上前)

JBL2235Hさん
返信有難う御座います。只今仕事より帰宅して拝見致しました。
書漏らしましたがCatalyst 9.5にしております。
新しいバージョンがでると喜んでアップデートしていましたが
こういう場合もあるとは勉強になりました。
ところでC2DE6600よりi7に換装して早くなったのを体感しておりますが
一緒にSSDもつけてしまい、どちらで早く感じるのかわからないのが
ちょっと残念です。

書込番号:9787234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)