このページのスレッド一覧(全2443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2009年6月24日 08:07 | |
| 8 | 11 | 2009年7月2日 21:01 | |
| 13 | 7 | 2009年6月22日 22:44 | |
| 1 | 14 | 2009年6月28日 02:50 | |
| 0 | 8 | 2009年6月20日 22:46 | |
| 1 | 7 | 2009年6月20日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先週末にi7で初自作しましたが、CPUの温度について質問させてください。
構成
CPU:i7 920 D0
M/B:P6T
クーラー:刀
メモリ:SanMax DDR3-1333 2GB*3
ビデオカード:ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB
HDD:HGST HDT721010SLA360(1TB SATA300 7200)
ドライブ:DVR-S16J-SV
電源:S12 ENERGY+ SS-550HT
ケース:ANTEC P183
以上の様な構成でCPUがアイドル時に40度前後なのですがこれは普通でしょうか?
初自作だったのでグリス塗りに失敗したのかなと不安です・・・
0点
外気温等が分かりませんが、特に問題のある温度ではありません。
グリス塗りはCPU中央にボトッと落としてからクーラーで押しつぶして広げる方法(俗に言う「センターうんこ」)なら失敗することはほとんどないと思います。
書込番号:9740095
![]()
1点
初めまして。
室温が記述されてないため何とも言い難いのですが問題ないと思います。
温度数値はBios表示なのか、その他ソフトでの表示かでも多少変わります。
自分の場合CoreTemp表示、室温25度で38、35、35、35度程度です。
書込番号:9740102
![]()
0点
さっそくのレスありがとうございます。
>habuinkadenaさん
グリスは薄く全体的(端っこは避けて)塗りました。
真ん中に落として伸ばせばいいとは知らずに・・・
さらに付属していたグリスすべてを使わなかったので怖くなりました。
>公安さん
そうですね(汗
室温は25度でHWmonitorを使って測定しました。
書込番号:9740116
0点
i7なら記載されてる温度ならば許容範囲だと思われます。うちは室温28度でだいたいCPU温度は42度くらいです
書込番号:9740176
![]()
0点
>エリトさん
ありがとうございます。
とりあえずは気にしないで使ってみることにします。
書込番号:9741626
0点
4Ghz程度にOCするとアイドリングは普通に46℃とかになりますね。
特にD0ステッピングは電圧低くても温度は高めです。
書込番号:9742075
0点
クーラーの取り付けがまずかったとしてもアイドルでは
判らないときが有りますね。負荷をかけてMAXの温度を
把握しておいた方が良いと思います。
Prime95とかで負荷をかけてMAX70度台前半か切るぐらいなら
OKでしょうか。
書込番号:9743716
0点
>Tomba_555さん
ありがとうございます。
やっぱり温度は高めなんですねぇ・・・
ただ、私が持っているメーカー製のモバイルノートのCPU温度を見てみたら常時50度前後でした(汗
>まぼっちさん
ありがとうございます。
Prime95を16時間ほどやってみました。
MAXは75度程でしたがケース付属のファンがLowになっているのでMediumやHighにすると-3〜-6度ぐらいになりました(P183)
あまり気にすることないんですかねぇ・・・
書込番号:9745418
0点
CORE温度自体は耐性がほぼ100度になります。最も温度が上がりすぎれば保護回路により電源はおちるようになってますのでそこまで神経質にならなくて大丈夫ですよ。
書込番号:9745434
0点
>Prime95を16時間ほどやってみました。
すげーw
自分はそんな忍耐力はありませんw
室温判りませんけどアイドル40度前半で負荷時75度程度なら
問題ないと思います。
心配ならハイエンド系のクーラー装着の方向も。
書込番号:9749444
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8600 BOX
現在ほとんどゲームで使用しているのですが
最近遅く感じています。
PC自体を換えるのが一番なのはわかっていますが
なんとかパーツ交換のみで対応できないかと思っています。
今考えているのは CPUの交換です。
CPUをE8600に載せ換えしたら速度は上がりますか?
グラボについても オススメなどありましたら
教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
現在の構成
CPU:Core2Duo E6850(3.0GHz/FSB1333MHz)
MB:P5K (P35/FSB1333MHz対応)BIOS Ver.1201 Up済み(E8600に対応)
メモリ:PC6400 DDR2 2GB 800MHz(1GBx2)
HDD:250GB 8MB S-ATA2 7200rpm NCQ
グラボ:GF8800GTS 640MB(WinFast PX8800GTS TDH 640MB)
電源:650W
OS:XP
0点
ゲームは何をやっているのでしょうか?
それによりおすすめするのがCPUなのかグラボなのか変わってきますので、現在やっているゲームもしくはこれからやろうとしているゲームを書いたほうが良いですよ。
書込番号:9739956
1点
E6850(3.00GHz,L2 4MB)
E8600 (3.33GHz,L2 6MB)
CPU交換はクロックアップ、キャッシュ増量の
恩恵はあると思います。
ビデオカードは新型ならGTX260/GTX280/GTX285の
系列でしょうが、元がけっこういいカードだから
カード交換で幸せになれるかどうかは分からない。
ゲームのフレームレートとか描画明細度とか基本性能が
足りているか、もう一度点検したほうがいいですよ。
書込番号:9740050
1点
データの復元に失敗しました。さん、ZUULさんへ
早速のレスをありがとうございます。
>ゲームは何をやっているのでしょうか?
現在ゲームは ファーペクトワールドとMU奇蹟の大地等メインでやっています。
>CPU交換はクロックアップ、キャッシュ増量の
>恩恵はあると思います。
載せ換えしたほうが良さそうですね^^
>ビデオカードは新型ならGTX260/GTX280/GTX285の
>系列でしょうが、元がけっこういいカードだから
>カード交換で幸せになれるかどうかは分からない。
今のマザボに新型のグラボ載せれるんでしょうか?
今回 CPUの交換するならとBIOSだけはアップデートしたのですが
そういったこともほとんどわからなくって(汗)
>ゲームのフレームレートとか描画明細度とか基本性能が
>足りているか、もう一度点検したほうがいいですよ
ゲームのフレームレートとか描画明細度とか基本性能とは
どうったものでしょうか??
ゲームの推奨スペックですか?
あまり詳しくないもので こんな初心者な質問で申し訳ないのですが
教えて頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:9740152
0点
E6850からE8600に乗り換えても、温度が下がる程度しか目に見えての効果は無いと思う。
グラボを買い換えたほうが確実に体感差はあると思うけど、、、と思ったが、、、
>ファーペクトワールドとMU奇蹟の大地等メインでやっています。
ファーペクトワールドってのが検索で見つからないのでわからないけど、MU奇蹟の大地って軽めの3Dゲームだね。今の構成で不満が出るとは思えないけど、、、
サーバーの混雑具合や、あなたの回線速度及びプロバイダなどの問題じゃない?
まぁ、8800GTSからなら現在1万円前後で販売されている9800GTくらいでも性能アップは見込めるよ。でも前述のように軽いゲームだから原因はCPUとかグラボじゃないような気がするけどね。強いていえばHDDを高速なものにするとかいっそのことSSDにするとかかな?
MMORPGにSSDは効果あると思う。
書込番号:9740196
![]()
1点
鳥坂先輩さんへ
レスをありがとうございます^^
>ファーペクトワールドってのが検索で見つからないのでわからないけど
きゃーーごめんなさい 間違ってアップしてます(汗)
パーフェクトワールド〜完美世界〜です
>サーバーの混雑具合や、あなたの回線速度及びプロバイダなどの問題じゃない?
回線速度は こちらのhttp://www.usen.com/speedtest/speedtest.html
スピードテストで 27.231Mbps でした。
これが遅いのか速いのか??よくわかりません(・ω・;)
プロバイダは asahiネットです。
>8800GTSからなら現在1万円前後で販売されている9800GTくらいでも性能アップは見込めるよ
9800GTかそれ相当のグラボへの交換も考えてみたいと思います。
>強いていえばHDDを高速なものにするとかいっそのことSSDにするとかかな?
MMORPGにSSDは効果あると思う。
HDDの交換ですか そこは思い至りませんでした。
参考になるレスをありがとうございました。
書込番号:9740285
0点
回線速度は実際あなたがプレイしている時間帯にもよるし、サーバーの混み具合も同様。
パーフェクトワールドもMU奇蹟の大地よりは重そうだけど、激重って感じのゲームじゃなさそうだけど、実際どういうシーンで重く感じるのかな?
人が多い場所やMAP移動などでの読み込みの遅さならグラボ及びHDDの交換で改善されるかもね。まずはグラボに先行投資したらどうでしょうか?
ちなみに私が重い軽いの基準にしているのは自分がプレイしているこのゲームです。
http://lineage2.plaync.jp/
公式サイトでのスクリーンショットを比較してみてください。
リネージュ2
http://lineage2.plaync.jp/l2fun/pop_screenshot_27.aspx
パーフェクトワールド
http://perfect-w.jp/ss_popupwindow.php?dir=/download/screenshot/img/pet/ss&page=1&no=1
MU奇蹟の大地
スクリーンショットが見つけることが出来ませんでしたが、印象としては10年ほど前のPCゲームです(^^;
書込番号:9740354
1点
>CPUをE8600に載せ換えしたら速度は上がりますか?
上がるには上がるが、ほとんど変わらないだろうから交換するメリットはない。
回線速度は速いみたいだから、グラボを交換するべき。
書込番号:9741536
![]()
2点
鳥坂先輩さん、R93さん
丁寧なレスをありがとうございます。
>回線速度は実際あなたがプレイしている時間帯にもよるし、サーバーの混み具合も同様。
先にお知らせしたスピードテストの結果は 自分が普段使う時間の結果です。
>実際どういうシーンで重く感じるのかな?
混み合っている場所へ行くと 所々で止まる感じです。グラボ交換で対応したほうがいい
でしょうか?? 現状の構成で 新しいグラボ(GTX285あたり)に交換は可能でしょうか??
>上がるには上がるが、ほとんど変わらないだろうから交換するメリットはない。
>回線速度は速いみたいだから、グラボを交換するべき
やっぱりグラボ交換が先でしょうか・・・
書込番号:9743463
0点
>所々で止まる感じです。
所々ってことならHDDじゃないかな〜って思う。
リネージュ2で混雑する場所での比較だけど、SSDを搭載したPCとHDD(それでも普通のよりは高速なタイプ)のPCでは前者のほうがスムーズ。両方のPCともCPUとグラボはほぼ同等品を使っている。当然回線も同じ。
250GBのHDDっていまどきのレベルじゃかな〜り遅いだろうしね。OSやアプリやデータで半分以上使っているならなおさら。上記のSSDのPCではOSとアプリのみSSDに入れてます。
予算に余裕があるならグラボと同時にSSD導入もお勧めします。
書込番号:9743648
![]()
1点
>グラボ:GF8800GTS 640MB(WinFast PX8800GTS TDH 640MB)
これって結構あつ〜いVGAじゃなかったでしたっけ。
なのであんまり関係ないかもしれませんがケース内の温度を
気にしてもいいかも。
あとゲームが遅く感じるのは慣れたせいもあるかもしれんw
(うまくなった?w)
そのほか色々な可能性もあるかもしれませんが気になる程なら
一つ一つ切り分けていくしかないですね(お金がかからない方向でw)
書込番号:9743719
1点
いろいろ参考になるご意見をありがとうございました。9800GTX+ 1GBを安く買えたのでを交換してみたら少し軽くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:9792806
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo T9600 BOX
カメラをHS300にして、DELLのInspiron640m(Core 2 Duo T7300)が、再生でスペック不足の為、駒を落とされますす。
メーカ推奨スペックは“Core 2 Duo T9550”以上ですので、“Core 2 Duo T9600”に換装したいと思いますが、何か問題があるでしょうか?
0点
BIOSがT9000シリーズに対応していることが確認できれば試してみても良いかと。
あとは、冷却が大丈夫がどうかくらいですかね。
わからないなら、しないほうが無難
書込番号:9731545
2点
動かなかったりPCが壊れたりするリスクを自分が負う覚悟ができているなら、基本的な部分での問題はクリアできていると思いますので頑張ってください。
ちなみに、お使いのPCでT9600が動く可能性については十分なリサーチをしていて、「動く可能性がある」と判断しているのですよね?
書込番号:9731626
2点
お使いのノートPC(Inspiron 640m)のチップセット( Mobile Intel945GM Express )に対応するCPUはFSB667Mhzです。対して、このT9600はFSB1066Mhzです。ですから使えません。
下記を見比べてみてください。パワーアップはほぼ不可能ですので、新しいPCにするしか方法は無いようです。
Inspiron 640m
http://www.chubu-geo.org/whatsnew/200706/Ins640m0327.pdf
Mobile INTEL945GM Express Chipset
http://support.intel.co.jp/products/notebook/chipsets/945gm/945gm-overview.htm
INTEL Core2Duo比較
http://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?familyID=26548
書込番号:9731806
3点
多数の方に、早速大変有益な誤情報をお寄せ頂き有難うございました。
HS300にして4月に編集用にディスクトップPCをi7-940搭載機に買換えましたが、長期滞在先での使用に以前のSD1&HS100では何のストレスも感じて居ませんでしたが、未だ買って2年一寸、何とかパワーアップ出来ないかと、碌に勉強もしないで、無謀でした。
カメラもこれが最後か? フルHDディスプレイのメーカー推奨スペックを満足し、BDコンポドライブ搭載ノートを探して7月25日ごろまでには購入したいと思いますが、それともこの夏は我慢して、windows7が出てからの方が良いでしょうか? 何方かお勧めの物が有りましたらご紹介頂きたく宜しくお願い致します。
書込番号:9741309
0点
大宙外さん こんばんは
AVCHD取り込みと編集、ハイビジョンDVDやブルーレイへの書き出しはパナのニックのブルーレイレコーダー(BW830)でやっています。HDVまではPCでやりましたが、こちらのほうがカット編集して書き出すまだ簡単に出来るので便利です。おまけに日時は入りますし、題名入れなども簡単です。(フェードインやフェードアウトのようなことは出来ませんが)
WINDOWS7ではAVCHDが標準でサポートされるので再生や編集アプリなども使いやすくなると思いますのでそれまで待つのも良いかも。
長期滞在先とのことですが、高性能のCPUを積んだのはほとんど15.4型以上ですし、それ以下のサイズでは内部の発熱が心配です。(Vaioは64bitOSですので一部のソフトや周辺機器が使えないこともあります)
T9600クラスのCPUが載った大手メーカー製はVAIO type A VGN-AW52JGB 位ですか
VAIO type A VGN-AW52JGB
http://kakaku.com/spec/K0000037283/
少し性能は落ちますが
NEC LaVie L LL750
http://kakaku.com/spec/K0000030170/
VAIO type F VGN-FW73JGB
http://kakaku.com/item/K0000037284/
書込番号:9742219
2点
タイプミスしてましたので修正しておきます。
パナのニック→パナソニック
カット編集して書き出すまだ→カット編集して書き出すまで
書込番号:9742343
2点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
初めまして。
初心者的な質問で本当に申し訳ありませんが、サブマシンを強化したいと思って
いたところ週間アスキーにペンティアムDから変更すると性能アップが期待でき
ると書かれておりました。
しかし、マザーボードも交換するのかは書かれておりませんでした。「FSB1066対
応マザーが必要」とは書いてあったのですが、GA-8I945G PROはFSB1066対応だと
は思いますが、CPU交換だけで動作するのかお教えいただけたらと思います。
なお、古いマザーボードですのでメーカーホームページではNA対応とはわかってお
ります。だれか改造等で交換され動作確認された方がおりましたらお知らせください。
0点
無理ですね。
比較的世代の近いCPUなら換装できますが、その場合は性能の差はほとんどの場合、体感できません。
体感できるほど大幅なCPU交換は、マザーボードとセットで行うと考えて下さい。
書込番号:9729318
0点
確かにBIOSの改造等だけで使えるようになる例も存在するけど、GA-8I945G PROは無理。
Core系のCPUは細やかな電源管理が要求されるから、Pen4/D世代のGA-8I945G PROでCore系のCPUに対応しようとすると電源回路周りの大幅な改造が必要になる。そんなことを個人レベルで行うのは不可能なので、無理。
書込番号:9730547
0点
早速のご返事ありがとうございます。
やはり無理なようですね。新しいCPUには、新マザーが必要なようです。
もし、お奨めマザーがありましたらお知らせください。
その他、お得な情報ありましたらお知らせください。
書込番号:9731811
0点
http://processormatch.intel.com/COMPDB/Default.aspx
http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?ProcNbr=E6300
http://mbsg.intel.com/mbsg/Default.aspx
http://bbs.kakaku.com/bbs/05406013289/SortID=9728866/
のようにならないよう、対応BIOS Verや販売店等から情報を確認しましょう。
いつも悩ましい問題ですね。出始めCPUは。
書込番号:9734099
![]()
0点
>ペンティアムDから
こやつにも対応しているマザボを選んでおけば、BIOSを古いのをつかんでいてもアップデートできるので。よい!やった〜。^o^
マザボ名 けんけんRX社-ほにゃららP4X
-----CPU サポートリスト--------------
すれ主さん使用ペンティアムD BIOS ver ALL
Pentium Dual CORE E6300 BIOS つい最近
書込番号:9734122
0点
予想として、無理。
Core 2シリーズは、965チップセットとセットで発売された。
で、965の1世代前の945のユーザーにも当然、アップグレードの欲求があるはず。
そして、それに応えるのもメーカーとして必要だろう。
しかしCore 2シリーズは何一つとして動作確認を公表していない。
なので、Core 2シリーズを使用するには根本的な障害があると推測できる。
書込番号:9734165
![]()
0点
けんけんRXさん きこりさん ありがとうございました。
やっぱり無理なんですね。
PenDくんに当分がんばってもらいます〜
先ほどお掃除してほこりも落としましてリフレッシュしてあげました。
発熱とファンが少しうるさいけど天寿を全うしてもらいます。
ガンバー PenD830くん
書込番号:9735524
0点
もう解決済みみたいですけど、駄目押し
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=1908#anchor_os
マザボメーカーで正式サポートしてないと、まず無理ですね。
945Gでも、一部Core2Duoをサポートするマザーボードがあります。
例
P5GC-MX/1333
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5GC-MX/1333&product=1&os=17
マザーボードベンダーレベルなら、
Core2Duoに対応させることが可能なのでしょう。
当時、サードパーティからCore2Duo用に変換下駄が出ないかと、
期待したもんですが、技術的に難しかったのでしょうか。
PentiumやPentiumIIIの時代なら出たかもしれないですが。
書込番号:9737429
![]()
0点
大きい金太郎さん ありがとうございます。
PenDをそのまま使用するつもりで、お掃除までして気分もさわやかになっていたので
BIOSも最新のものへとあまり準備もせず、昨日深夜に実施したところ、なんと他の
マザーのものを書き換えしたみたいです。眠い頭でやった罰でしょう。
デュアルの両方書き換え間違いしたみたいで、もう泣くに泣けない状況です。
こうなったら、回復の見込みはないのでしょうか?
症状は、電源を入れても画面には信号が有りませんと映って何も起きません。
CPUFANの回ってる音がしますが、他に特徴は有りません。
マザー交換か、バイオス書き換えをしない限り動作はしないんでしょうね。悲しい〜〜
ちょっと欲を出した結果ですね。 お粗末な結果で申し訳ありません。
オークションででも安いのさがしますー!!
書込番号:9742739
0点
回復の見込みはない。メーカー送りだね。
BIOS書き換えのためにお金を払うより、別のマザーを買った方が安上がりだろう。
最近はCore2対応マザーでも安いよね。
書込番号:9742828
0点
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ohte/bios.html
とりあえず、あがくのでしたら、だめもとで。
FDDがシークすれば望みありかも?
喜びアイコンは...すれ主さんが深刻にならないように。^o^
書込番号:9743489
1点
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5KPL-CM&product=1&os=17
Akizuki_F91さん、やっぱE6300子ちゃんが呼んでいるんですよ。
>オークションででも安いのさがしますー!!
■プランA
安いの(前世代チップセット)==>今後もD830子ちゃん一筋。
■プランB
Asus mobo G31(上記)==>
D830子ちゃんとつき合いつつE6300子ちゃんにもちょっかいをだす。(二股)
■プランC
しばらく頭を冷やして良く考える。ひょっとしたらあむどへ行く!^o^
書込番号:9743604
0点
お久しぶりです。
そのご、経過報告ですが、本日新マザーを購入しました。
ギガ G31M−ES2L 購入してきました。古いチップですがE6300も
対応するみたいです。本日特価で売っていました。 オークションで古いのも3000円以上
それに送料など支払いすると、けっこう高くなるようです。
いつでもこれで E6300に兆戦できますが、マザーで散財したので後日ということで
お願いします。ところで、このCPUは静音性は良さそうですがどんなもんでしょうか。
PenD830 負荷をかけてやるとCPUFANがとってもうるさいです。 電気も使用するみたい
スーパーパイ104万桁は 何秒くらいでしょ
メインのCORE Duo2は20秒くらいでしたが よろしく
復活したサブ機で 書き込みです バイバイ〜
書込番号:9768407
0点
こんどはBIOSをかきかえないように。^o^
書込番号:9768789
0点
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
はじめまして。
当方、i7 920 C0ステッピングをしようしています。
C0とD0の違いについて教えてください。
オーバークロック耐性に違いがあるとは聞いた事があります。
この他、コア温度などにも違いがあるのでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
0点
二匹子羊さん
Rev.DOはOC耐性がよいは曲解で、低電圧起動が可能なことにより
そのマージン分でOCの耐性が伸びる、と言うことです。
詳細はレビュー出していますので、
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/
書込番号:9728014
![]()
0点
>>zaggyさん
早速の返信ありがとうございます。
レビュー拝見しました。
当方、定格に近いクロックで使用していますので、C0のままでも問題なさそうですね。
しばらく様子見ようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9728195
0点
違いって事なら、C0に存在したエラッタの一部が修正されています。
http://download.intel.com/design/processor/specupdt/320836.pdf
http://e-words.jp/w/E382A8E383A9E38383E382BF.html
書込番号:9728738
0点
movemenさん
errataのないCPUはあり得ない、は誰が言及した言葉かご存じですよね。
3/11 Rev. 003でerrata AAJ105の内容(Performance Monitor,overrcount)が公表され5/13 Rev.004でDO steppingにて修正が公表もerrata statusでno fixですから、本質的には解決していない、と判断が自然ではないでしょうか?
書込番号:9729066
0点
AAJ105はD0でも未解決ですね。
て言うか、StatusがNo Fixになっているので、今後も解決される事は無い。
>No Fix: There are no plans to fix this erratum.
解決する予定がある物のStatusは「Plan Fix」になる。
Fixedになっている物が、D0で解決済みのエラッタ。
書込番号:9729119
0点
NoFixは軽微で直す必要のないエラッタ、Plan FixはIntelが直す予定のあるエラッタ。
C0の時Plan FixだったエラッタはD0でほとんどFixedに変わったから、やばいところは消し立ったってとこだろう。
よって、とりあえず解決した、と判断が自然ではないでしょうか? なんてなw
書込番号:9729486
0点
>Rev.004でDO steppingにて修正が公表もerrata statusでno fix…
Rev.004の内容は、AAJ105の修正(Fixed)にはなっていません。
Rev.003で公表したAAJ105の内容を削除し、新たな内容に差し替え。
>Deleted Erratum AAJ105 and replaced with new erratum
Rev.003公表時点でのAAJ105の内容と、現時点でのAAJ105の内容は異なっている筈。
(旧文書を閲覧出来ないので、内容の相違は確認出来ませんが)
AAJ105は解決していないので、StatusはNo Fix。
書込番号:9730148
0点
みなさん、こんばんは。
色々な返信ありがとうございます。
参考にさせていただきました。
D0の購入はもう少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9731335
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
(2年前自作当方環境)
CPU:CORE2DUO E6600(2.4GHz)リテールファン
MB:ギガバイトGA-P35-DQ6
メモリ:2G×2枚 8500/1066
HD:CドライブSATA320GB日立製6400回転、とメーカー未確認ですが1TB・500GB・250GBの内蔵HD増設済
グラボ:WinFast GTX 260 EXTREME+
電源:定格800W(最大900W)
ケース:ナインハンドレッド
ドライブ:パナソニックDVD11種読み書き対応のバルク品
BIOSいじって3.2GHzで安定動作していました。
その時はグラボがギガバイトGV-NX86T256D(GEFORCE8600GT)・電源500W・メモリ6400/800/1G*2枚でした。
先日GTX260に交換したところ、時同じくしていつの間にかクロックが定格に戻っていました。
OCしようとしても3.2GHzどころか2.7GHz以上はBIOS再起動し頭打ちです。
BIOS再設定・電圧上げてもダメです。(段階的に1.5Vまで上げましたが×)
今は2.65GHz・電圧1.18Vでとりあえず動作させています。
グラボ交換が原因か検証しようにも8600GTがすでに手元にありません。
グラボ交換してOC耐性が下がることってあるのでしょうか?
それともたまたまCPUがヘタッてきたのでしょうか?
ちなみにGTX260に交換した時は電源500W・メモリ6400/800/1G*2枚だったので電源の容量アップ、メモリのスペックアップを立て続けにしましたが、状況は全く改善しておりません。
PC自体はクロックが上がらないだけで実使用に何ら問題はありません。
ただ原因を知りたいです。
どなたか思い当たる節があればご意見お願いします。
0点
こんばんわ。じじーです。
>2年前自作当方環境・・・・GA-P35-DQ6
これだとPCI−Eはたしか1ですよね?
最近ATIはかり使っていたのでゆくわかりませんが、
GTX260ってPCI-Eは2じゃなかったでしょうか?
マザーかグラボにPCI-E2対応と書いてあるから画面移るんでしょうけど・・
マザーのBIOSなどアップデートしてどうなるか・・ですかね。
書込番号:9724773
0点
グラボは「PCI Express 2.0で、1.1と後方互換」だからではないでしょうか?
WinFast GTX 260 EXTREME+
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gtx260e3_1.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PCI Express 2.0 サポート
PCI Express 2.0では、現行のPCI Express 1.1と後方互換性を維持し、
帯域をPCI Express 1.1の2倍となる5GT/secに拡張。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この際マザーを45に変えてみるとか?
書込番号:9724896
0点
>OCしようとしても3.2GHzどころか2.7GHz以上はBIOS再起動し頭打ちです。
BIOS再設定・電圧上げてもダメです。(段階的に1.5Vまで上げましたが×)
オイラもいろんなグラボに変えた事有るけど、グラボ変えてOC耐性が下がるって経験した事無いよ。
メモリーをPC2-6400からPC2-8500に変えている様だけど 設定とか電圧間違っていませんか?
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gap35dq6.php
書込番号:9726567
![]()
0点
どうもありがとうございます。
パーツ交換の流れはまずグラボGTX260に交換 → OC失敗 → 電源W不足?、800W電源に交換 → OC失敗 → メモリ弱い?、8500/1066/2G*2枚に交換 → OC失敗という流れです。
東北の田舎じじいさん、私も最初は新しいグラボと古いM/Bの相性かと思いました。ASUSのP5Q(チップP45)デラックスも一時は迷いました。「グラボ PCI Express 2.0で、1.1と後方互換」は2.0非対応M/Bでグラボの性能数%落ちる程度で結局私が調べたところではCPUへの影響は?でした。
JBL2235Hさん、自分ではBIOS設定出来てるつもりなのですが、所詮自作機まだ1台目で諸先輩方の足元にも及ばないというレベルですので、先ずはメモリの設定を確認してみたいと思います。
出来れば今夜にでもBIOS画像アップできればと思います。
ちなみにメモリはコレです・・http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr2.html
書込番号:9727830
0点
グラボ以外を全て元に戻して、徹底的に設定チェックしてみたら?いろいろパーツ替えるとドツボにはまりますよ。
書込番号:9730152
0点
原因究明できました!!!!
鳥坂先輩さん、まさにそのとおりでした!
そしてJBL2235Hさん、OC失敗その1はご指摘のとおりメモリでした!!
今までメモリのタイミングをずっとオートでしていました。
たまに旧メモリのときは手動で5-5-5-15(CPUZより)に設定していましたが、あまり意味ないような気がしてオート設定していました。
JBL2235Hさん紹介のサイトでメモリの設定を再勉強、当メモリスペックをCPUZで確認、BIOSでメモリタイミングを6-7-7-25で設定。
すると今まで2.7GHzで頭打ちだったのが3.1GHzで起動OK。しかし再起動でBIOSリセットかかるため、鳥坂先輩さんのご意見を元にUSB接続の地デジ・外付HD・カードリーダーを外しました。すると再起動後も設定維持。結局なぜか外付HDがOC失敗原因その2でした。
メモリの設定見直しと外付HDを外すことで現在3.3GHz、電圧1.344V、3DMARK06ベンチ14000ちょい、パイmod1M16.422秒、ベンチ直後温度最高60度という結果となりました。
リテールのCPUクーラーのためこれでこの夏の常用はちょっときびしそうですが大変満足のいく結果を得ることができました。
今回は本当に思いもしてなかったところが原因で驚いてますが、とてもいい勉強になりました。
今まで意識してませんでしたが最小構成でチェックするという重要性がよく分かりました。
メモリをはじめBIOS設定もオートは過信しないようにするべきですね。
ご意見くださった皆様本当に感謝感謝感謝です!!
書込番号:9731029
1点
スレッドが移転したので来てみましたが、問題が解決されましたね。
電源が原因ではなかったんですね。
書込番号:9731699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
