Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU交換したい

2009/06/20 23:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo T9600 BOX

スレ主 大宙外さん
クチコミ投稿数:15件

カメラをHS300にして、DELLのInspiron640m(Core 2 Duo T7300)が、再生でスペック不足の為、駒を落とされますす。
メーカ推奨スペックは“Core 2 Duo T9550”以上ですので、“Core 2 Duo T9600”に換装したいと思いますが、何か問題があるでしょうか?

書込番号:9731425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/06/20 23:12(1年以上前)

換装出来ると思うことが問題かなw

書込番号:9731532

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/20 23:14(1年以上前)

BIOSがT9000シリーズに対応していることが確認できれば試してみても良いかと。
あとは、冷却が大丈夫がどうかくらいですかね。

わからないなら、しないほうが無難

書込番号:9731545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/06/20 23:25(1年以上前)

動かなかったりPCが壊れたりするリスクを自分が負う覚悟ができているなら、基本的な部分での問題はクリアできていると思いますので頑張ってください。

ちなみに、お使いのPCでT9600が動く可能性については十分なリサーチをしていて、「動く可能性がある」と判断しているのですよね?

書込番号:9731626

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/20 23:54(1年以上前)

 お使いのノートPC(Inspiron 640m)のチップセット( Mobile Intel945GM Express )に対応するCPUはFSB667Mhzです。対して、このT9600はFSB1066Mhzです。ですから使えません。
 下記を見比べてみてください。パワーアップはほぼ不可能ですので、新しいPCにするしか方法は無いようです。

Inspiron 640m
http://www.chubu-geo.org/whatsnew/200706/Ins640m0327.pdf

Mobile INTEL945GM Express Chipset
http://support.intel.co.jp/products/notebook/chipsets/945gm/945gm-overview.htm

INTEL Core2Duo比較
http://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?familyID=26548

書込番号:9731806

ナイスクチコミ!3


スレ主 大宙外さん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/22 20:19(1年以上前)

多数の方に、早速大変有益な誤情報をお寄せ頂き有難うございました。

HS300にして4月に編集用にディスクトップPCをi7-940搭載機に買換えましたが、長期滞在先での使用に以前のSD1&HS100では何のストレスも感じて居ませんでしたが、未だ買って2年一寸、何とかパワーアップ出来ないかと、碌に勉強もしないで、無謀でした。
カメラもこれが最後か? フルHDディスプレイのメーカー推奨スペックを満足し、BDコンポドライブ搭載ノートを探して7月25日ごろまでには購入したいと思いますが、それともこの夏は我慢して、windows7が出てからの方が良いでしょうか? 何方かお勧めの物が有りましたらご紹介頂きたく宜しくお願い致します。

書込番号:9741309

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/22 22:28(1年以上前)

大宙外さん こんばんは
AVCHD取り込みと編集、ハイビジョンDVDやブルーレイへの書き出しはパナのニックのブルーレイレコーダー(BW830)でやっています。HDVまではPCでやりましたが、こちらのほうがカット編集して書き出すまだ簡単に出来るので便利です。おまけに日時は入りますし、題名入れなども簡単です。(フェードインやフェードアウトのようなことは出来ませんが)
 WINDOWS7ではAVCHDが標準でサポートされるので再生や編集アプリなども使いやすくなると思いますのでそれまで待つのも良いかも。

 長期滞在先とのことですが、高性能のCPUを積んだのはほとんど15.4型以上ですし、それ以下のサイズでは内部の発熱が心配です。(Vaioは64bitOSですので一部のソフトや周辺機器が使えないこともあります)
 T9600クラスのCPUが載った大手メーカー製はVAIO type A VGN-AW52JGB 位ですか
VAIO type A VGN-AW52JGB
http://kakaku.com/spec/K0000037283/

少し性能は落ちますが
NEC LaVie L LL750
http://kakaku.com/spec/K0000030170/
VAIO type F VGN-FW73JGB
http://kakaku.com/item/K0000037284/

書込番号:9742219

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/22 22:44(1年以上前)

 タイプミスしてましたので修正しておきます。

 パナのニック→パナソニック
 カット編集して書き出すまだ→カット編集して書き出すまで

 

書込番号:9742343

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX

クチコミ投稿数:27件

初めまして。

初心者的な質問で本当に申し訳ありませんが、サブマシンを強化したいと思って
いたところ週間アスキーにペンティアムDから変更すると性能アップが期待でき
ると書かれておりました。

しかし、マザーボードも交換するのかは書かれておりませんでした。「FSB1066対
応マザーが必要」とは書いてあったのですが、GA-8I945G PROはFSB1066対応だと
は思いますが、CPU交換だけで動作するのかお教えいただけたらと思います。

なお、古いマザーボードですのでメーカーホームページではNA対応とはわかってお
ります。だれか改造等で交換され動作確認された方がおりましたらお知らせください。





書込番号:9729290

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/06/20 15:39(1年以上前)

無理ですね。
比較的世代の近いCPUなら換装できますが、その場合は性能の差はほとんどの場合、体感できません。
体感できるほど大幅なCPU交換は、マザーボードとセットで行うと考えて下さい。

書込番号:9729318

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/20 20:40(1年以上前)

確かにBIOSの改造等だけで使えるようになる例も存在するけど、GA-8I945G PROは無理。
Core系のCPUは細やかな電源管理が要求されるから、Pen4/D世代のGA-8I945G PROでCore系のCPUに対応しようとすると電源回路周りの大幅な改造が必要になる。そんなことを個人レベルで行うのは不可能なので、無理。

書込番号:9730547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/06/20 23:54(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。

やはり無理なようですね。新しいCPUには、新マザーが必要なようです。
もし、お奨めマザーがありましたらお知らせください。

その他、お得な情報ありましたらお知らせください。

書込番号:9731811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/21 12:58(1年以上前)

http://processormatch.intel.com/COMPDB/Default.aspx
http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?ProcNbr=E6300
http://mbsg.intel.com/mbsg/Default.aspx

http://bbs.kakaku.com/bbs/05406013289/SortID=9728866/
のようにならないよう、対応BIOS Verや販売店等から情報を確認しましょう。
いつも悩ましい問題ですね。出始めCPUは。

書込番号:9734099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/21 13:03(1年以上前)

>ペンティアムDから
こやつにも対応しているマザボを選んでおけば、BIOSを古いのをつかんでいてもアップデートできるので。よい!やった〜。^o^

マザボ名 けんけんRX社-ほにゃららP4X
-----CPU サポートリスト--------------
すれ主さん使用ペンティアムD BIOS ver ALL
Pentium Dual CORE E6300 BIOS つい最近

書込番号:9734122

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/21 13:14(1年以上前)

予想として、無理。

Core 2シリーズは、965チップセットとセットで発売された。
で、965の1世代前の945のユーザーにも当然、アップグレードの欲求があるはず。
そして、それに応えるのもメーカーとして必要だろう。
しかしCore 2シリーズは何一つとして動作確認を公表していない。
なので、Core 2シリーズを使用するには根本的な障害があると推測できる。

書込番号:9734165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/06/21 18:05(1年以上前)

けんけんRXさん きこりさん ありがとうございました。

やっぱり無理なんですね。
PenDくんに当分がんばってもらいます〜

先ほどお掃除してほこりも落としましてリフレッシュしてあげました。
発熱とファンが少しうるさいけど天寿を全うしてもらいます。
ガンバー PenD830くん

書込番号:9735524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/21 23:08(1年以上前)

もう解決済みみたいですけど、駄目押し
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=1908#anchor_os

マザボメーカーで正式サポートしてないと、まず無理ですね。

945Gでも、一部Core2Duoをサポートするマザーボードがあります。


P5GC-MX/1333
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5GC-MX/1333&product=1&os=17

マザーボードベンダーレベルなら、
Core2Duoに対応させることが可能なのでしょう。

当時、サードパーティからCore2Duo用に変換下駄が出ないかと、
期待したもんですが、技術的に難しかったのでしょうか。

PentiumやPentiumIIIの時代なら出たかもしれないですが。

書込番号:9737429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/06/22 23:28(1年以上前)

大きい金太郎さん ありがとうございます。

PenDをそのまま使用するつもりで、お掃除までして気分もさわやかになっていたので
BIOSも最新のものへとあまり準備もせず、昨日深夜に実施したところ、なんと他の
マザーのものを書き換えしたみたいです。眠い頭でやった罰でしょう。
デュアルの両方書き換え間違いしたみたいで、もう泣くに泣けない状況です。

こうなったら、回復の見込みはないのでしょうか?
症状は、電源を入れても画面には信号が有りませんと映って何も起きません。
CPUFANの回ってる音がしますが、他に特徴は有りません。

マザー交換か、バイオス書き換えをしない限り動作はしないんでしょうね。悲しい〜〜

ちょっと欲を出した結果ですね。  お粗末な結果で申し訳ありません。

オークションででも安いのさがしますー!!

書込番号:9742739

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/22 23:38(1年以上前)

回復の見込みはない。メーカー送りだね。
BIOS書き換えのためにお金を払うより、別のマザーを買った方が安上がりだろう。
最近はCore2対応マザーでも安いよね。

書込番号:9742828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/23 01:44(1年以上前)

http://www2s.biglobe.ne.jp/~ohte/bios.html
とりあえず、あがくのでしたら、だめもとで。
FDDがシークすれば望みありかも?

喜びアイコンは...すれ主さんが深刻にならないように。^o^

書込番号:9743489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/23 02:37(1年以上前)

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5KPL-CM&product=1&os=17

Akizuki_F91さん、やっぱE6300子ちゃんが呼んでいるんですよ。

>オークションででも安いのさがしますー!!
■プランA
安いの(前世代チップセット)==>今後もD830子ちゃん一筋。

■プランB
Asus mobo G31(上記)==>
D830子ちゃんとつき合いつつE6300子ちゃんにもちょっかいをだす。(二股)

■プランC
しばらく頭を冷やして良く考える。ひょっとしたらあむどへ行く!^o^

書込番号:9743604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/06/28 00:53(1年以上前)

お久しぶりです。

そのご、経過報告ですが、本日新マザーを購入しました。
ギガ G31M−ES2L 購入してきました。古いチップですがE6300も
対応するみたいです。本日特価で売っていました。 オークションで古いのも3000円以上
それに送料など支払いすると、けっこう高くなるようです。

いつでもこれで E6300に兆戦できますが、マザーで散財したので後日ということで
お願いします。ところで、このCPUは静音性は良さそうですがどんなもんでしょうか。

PenD830 負荷をかけてやるとCPUFANがとってもうるさいです。 電気も使用するみたい

スーパーパイ104万桁は 何秒くらいでしょ  

メインのCORE Duo2は20秒くらいでしたが よろしく

復活したサブ機で 書き込みです  バイバイ〜

書込番号:9768407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/06/28 02:50(1年以上前)

こんどはBIOSをかきかえないように。^o^

書込番号:9768789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

C0とD0の違いについて。

2009/06/20 08:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:134件

はじめまして。
当方、i7 920 C0ステッピングをしようしています。
C0とD0の違いについて教えてください。
オーバークロック耐性に違いがあるとは聞いた事があります。
この他、コア温度などにも違いがあるのでしょうか?

ご教授宜しくお願いします。

書込番号:9727850

ナイスクチコミ!0


返信する
zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/06/20 09:37(1年以上前)

二匹子羊さん 

Rev.DOはOC耐性がよいは曲解で、低電圧起動が可能なことにより
そのマージン分でOCの耐性が伸びる、と言うことです。
詳細はレビュー出していますので、
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/

書込番号:9728014

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/06/20 10:26(1年以上前)

>>zaggyさん
早速の返信ありがとうございます。
レビュー拝見しました。
当方、定格に近いクロックで使用していますので、C0のままでも問題なさそうですね。
しばらく様子見ようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:9728195

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/06/20 12:42(1年以上前)

違いって事なら、C0に存在したエラッタの一部が修正されています。
http://download.intel.com/design/processor/specupdt/320836.pdf
http://e-words.jp/w/E382A8E383A9E38383E382BF.html

書込番号:9728738

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/06/20 14:22(1年以上前)

movemenさん

errataのないCPUはあり得ない、は誰が言及した言葉かご存じですよね。
3/11 Rev. 003でerrata AAJ105の内容(Performance Monitor,overrcount)が公表され5/13 Rev.004でDO steppingにて修正が公表もerrata statusでno fixですから、本質的には解決していない、と判断が自然ではないでしょうか?

書込番号:9729066

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/06/20 14:41(1年以上前)

AAJ105はD0でも未解決ですね。
て言うか、StatusがNo Fixになっているので、今後も解決される事は無い。
>No Fix: There are no plans to fix this erratum.
解決する予定がある物のStatusは「Plan Fix」になる。
Fixedになっている物が、D0で解決済みのエラッタ。

書込番号:9729119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 16:38(1年以上前)

NoFixは軽微で直す必要のないエラッタ、Plan FixはIntelが直す予定のあるエラッタ。

C0の時Plan FixだったエラッタはD0でほとんどFixedに変わったから、やばいところは消し立ったってとこだろう。

よって、とりあえず解決した、と判断が自然ではないでしょうか? なんてなw

書込番号:9729486

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/06/20 19:09(1年以上前)

>Rev.004でDO steppingにて修正が公表もerrata statusでno fix…
Rev.004の内容は、AAJ105の修正(Fixed)にはなっていません。
Rev.003で公表したAAJ105の内容を削除し、新たな内容に差し替え。
>Deleted Erratum AAJ105 and replaced with new erratum
Rev.003公表時点でのAAJ105の内容と、現時点でのAAJ105の内容は異なっている筈。
(旧文書を閲覧出来ないので、内容の相違は確認出来ませんが)
AAJ105は解決していないので、StatusはNo Fix。

書込番号:9730148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/06/20 22:46(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
色々な返信ありがとうございます。
参考にさせていただきました。
D0の購入はもう少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:9731335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

(2年前自作当方環境)
CPU:CORE2DUO E6600(2.4GHz)リテールファン 
MB:ギガバイトGA-P35-DQ6
メモリ:2G×2枚 8500/1066 
HD:CドライブSATA320GB日立製6400回転、とメーカー未確認ですが1TB・500GB・250GBの内蔵HD増設済
グラボ:WinFast GTX 260 EXTREME+
電源:定格800W(最大900W) 
ケース:ナインハンドレッド 
ドライブ:パナソニックDVD11種読み書き対応のバルク品


BIOSいじって3.2GHzで安定動作していました。
その時はグラボがギガバイトGV-NX86T256D(GEFORCE8600GT)・電源500W・メモリ6400/800/1G*2枚でした。

先日GTX260に交換したところ、時同じくしていつの間にかクロックが定格に戻っていました。
OCしようとしても3.2GHzどころか2.7GHz以上はBIOS再起動し頭打ちです。
BIOS再設定・電圧上げてもダメです。(段階的に1.5Vまで上げましたが×)

今は2.65GHz・電圧1.18Vでとりあえず動作させています。
グラボ交換が原因か検証しようにも8600GTがすでに手元にありません。

グラボ交換してOC耐性が下がることってあるのでしょうか?
それともたまたまCPUがヘタッてきたのでしょうか?

ちなみにGTX260に交換した時は電源500W・メモリ6400/800/1G*2枚だったので電源の容量アップ、メモリのスペックアップを立て続けにしましたが、状況は全く改善しておりません。

PC自体はクロックが上がらないだけで実使用に何ら問題はありません。

ただ原因を知りたいです。
どなたか思い当たる節があればご意見お願いします。

書込番号:9724484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2009/06/19 18:53(1年以上前)

こんばんわ。じじーです。

>2年前自作当方環境・・・・GA-P35-DQ6
 
これだとPCI−Eはたしか1ですよね?

最近ATIはかり使っていたのでゆくわかりませんが、
GTX260ってPCI-Eは2じゃなかったでしょうか?

マザーかグラボにPCI-E2対応と書いてあるから画面移るんでしょうけど・・
マザーのBIOSなどアップデートしてどうなるか・・ですかね。

書込番号:9724773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2009/06/19 19:19(1年以上前)

グラボは「PCI Express 2.0で、1.1と後方互換」だからではないでしょうか?

WinFast GTX 260 EXTREME+
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gtx260e3_1.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PCI Express 2.0 サポート
PCI Express 2.0では、現行のPCI Express 1.1と後方互換性を維持し、
帯域をPCI Express 1.1の2倍となる5GT/secに拡張。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この際マザーを45に変えてみるとか?

書込番号:9724896

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/19 23:47(1年以上前)

>OCしようとしても3.2GHzどころか2.7GHz以上はBIOS再起動し頭打ちです。
BIOS再設定・電圧上げてもダメです。(段階的に1.5Vまで上げましたが×)

オイラもいろんなグラボに変えた事有るけど、グラボ変えてOC耐性が下がるって経験した事無いよ。
メモリーをPC2-6400からPC2-8500に変えている様だけど 設定とか電圧間違っていませんか?
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gap35dq6.php

書込番号:9726567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/06/20 08:45(1年以上前)

どうもありがとうございます。

パーツ交換の流れはまずグラボGTX260に交換 → OC失敗 → 電源W不足?、800W電源に交換 → OC失敗 → メモリ弱い?、8500/1066/2G*2枚に交換 → OC失敗という流れです。

東北の田舎じじいさん、私も最初は新しいグラボと古いM/Bの相性かと思いました。ASUSのP5Q(チップP45)デラックスも一時は迷いました。「グラボ PCI Express 2.0で、1.1と後方互換」は2.0非対応M/Bでグラボの性能数%落ちる程度で結局私が調べたところではCPUへの影響は?でした。

JBL2235Hさん、自分ではBIOS設定出来てるつもりなのですが、所詮自作機まだ1台目で諸先輩方の足元にも及ばないというレベルですので、先ずはメモリの設定を確認してみたいと思います。
出来れば今夜にでもBIOS画像アップできればと思います。

ちなみにメモリはコレです・・http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr2.html 

書込番号:9727830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/20 19:10(1年以上前)

グラボ以外を全て元に戻して、徹底的に設定チェックしてみたら?いろいろパーツ替えるとドツボにはまりますよ。

書込番号:9730152

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/06/20 21:59(1年以上前)

原因究明できました!!!!

鳥坂先輩さん、まさにそのとおりでした!

そしてJBL2235Hさん、OC失敗その1はご指摘のとおりメモリでした!!

今までメモリのタイミングをずっとオートでしていました。
たまに旧メモリのときは手動で5-5-5-15(CPUZより)に設定していましたが、あまり意味ないような気がしてオート設定していました。
JBL2235Hさん紹介のサイトでメモリの設定を再勉強、当メモリスペックをCPUZで確認、BIOSでメモリタイミングを6-7-7-25で設定。
すると今まで2.7GHzで頭打ちだったのが3.1GHzで起動OK。しかし再起動でBIOSリセットかかるため、鳥坂先輩さんのご意見を元にUSB接続の地デジ・外付HD・カードリーダーを外しました。すると再起動後も設定維持。結局なぜか外付HDがOC失敗原因その2でした。

メモリの設定見直しと外付HDを外すことで現在3.3GHz、電圧1.344V、3DMARK06ベンチ14000ちょい、パイmod1M16.422秒、ベンチ直後温度最高60度という結果となりました。
リテールのCPUクーラーのためこれでこの夏の常用はちょっときびしそうですが大変満足のいく結果を得ることができました。
今回は本当に思いもしてなかったところが原因で驚いてますが、とてもいい勉強になりました。
今まで意識してませんでしたが最小構成でチェックするという重要性がよく分かりました。
メモリをはじめBIOS設定もオートは過信しないようにするべきですね。

ご意見くださった皆様本当に感謝感謝感謝です!!

書込番号:9731029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/20 23:38(1年以上前)

スレッドが移転したので来てみましたが、問題が解決されましたね。
電源が原因ではなかったんですね。

書込番号:9731699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Core 2 Duo E6300とDual-Core E6300

2009/06/18 01:53(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX

クチコミ投稿数:106件

初めまして。初心者的な質問で本当に申し訳ありません。同じE6300同士ですが、どちらが性能は上なのでしょうか?

クロック数ではインテル Pentium Dual-Core E6300 の方が高いですが、他に
何か違う点はありますか?

書込番号:9717156

ナイスクチコミ!1


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/18 02:01(1年以上前)

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2824.html#comment

によると65nmと45nmで製造プロセスが違う。あとVTかな?

書込番号:9717174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/06/18 02:04(1年以上前)

こんばんは、さくチョコさん

>同じE6300同士ですが、どちらが性能は上なのでしょうか?

Pentium Dual-Core E6300です。

>クロック数ではインテル Pentium Dual-Core E6300 の方が高いですが、他に
何か違う点はありますか?

前者は65nプロセスで、後者は45nプロセスです。
発熱・消費電量の違いもあるでしょう。
価格面でも違いがあります。
自分ならPentium Dual-Core E6300を選びます。

書込番号:9717183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/18 03:34(1年以上前)

VTはどちらにも載ってるんじゃ?
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLGU9

45nmだから、古いMBだと動かないかも。

書込番号:9717321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/18 04:46(1年以上前)

大きい金太郎さん、ありがとうございます。

そうなんですか、すいませんでした。

書込番号:9717384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2009/06/18 17:34(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
みなさんの口コミで、Dual-Core E6300を買いました。

今の所は快適に動いていて、素人目ですが、体感的にも早く処理されている感じがします。

書込番号:9719457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 載せ換え

2009/06/15 23:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

クチコミ投稿数:4件

こんばんわ 初めて書き込みをします。

用途は主に3DオンラインゲームでPCを使っています。

過去の書き込み等を見ると4コアCPUはマルチコア対応のみ意味ある等とありましたが、
ゲーム以外にも載せ換えるとメリットはあるのかなと思って変更を悩んでいます。
(現在Play中のゲームはマルチ対応ではありません)

下記の様な構成ですが、こちらのCPUに換えると色々と体感出来る様になるのでしょうか。
また、P5KEはQuad対応となっていましたが、動作に問題はないのでしょうか。
【OS】WindowsXP home 32bit
【CPU】C2D E8400
【マザボ】P5KE
【グラボ】GTX285
【メモリ】2G×2

なにかご存知な方居ましたら、ご指導よろしくお願致します。

ちなみに、自作してみましたがPCは詳しくないのでOCとか出来そうもありません、、、

書込番号:9705281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件

2009/06/15 23:23(1年以上前)

ゆうじさんです こんばんわ。
ASUSのホームページのP5KEのCPUサポートリストにQ9650のBIOS載っていました。いけるのではないでしょうか。
自分はリンク先のやり方は解りませんが、とりあえず、ASUSでググッてみてください。

書込番号:9705378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/06/15 23:33(1年以上前)

問題なく動きます。
OS側でデバイス変更によるDRM不具合が出ます。

書込番号:9705451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/06/15 23:35(1年以上前)

http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=LCK1LS8DWojB38IJ&templete=2
これかな?

書込番号:9705472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/15 23:36(1年以上前)

取り敢えず、マザボメーカのサポートページくらいは見ましょう。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E&product=1&os=17

Q6600とE8500は持ってますが、ハイスペック4coreは有りません。
しかし、両者を比較した場合、キビキビ感はE8500の方が上ですが、
Q6600の方が、ヌメッとした力強さがあるように思います。

Q9650の場合はキビキビ感+ヌメッと感で、良い感じになると予想されますが、
あくまで想像です。

しかし、LGA775への「最後の投資だ!」という位の漢気がないと、勿体なくて乗り換える気になれませんなぁ。

多分、エンコードユース等でなければ、あんまり有り難みがないのでは?

書込番号:9705478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/06/15 23:38(1年以上前)

大きい金太郎さんありがとうございます。(^^;

書込番号:9705494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/15 23:54(1年以上前)

オーバークロックが怖ければ、取り敢えずマザボ付属ソフトの
Ai-Suiteから、カジュアルなオーバークロックは体験できます。

設定を誤ると勝手に落ちますが、まあ、危険度は低いと思います。
仕事用だったりすると、あまりお勧め出来ませんが、
洒落で楽しむくらいならよろしいかと。

書込番号:9705624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/15 23:59(1年以上前)

Core2に纏わり付く、所謂もっさり感はQuadCoreにすることで、多少改善するかもしれませんね。
Duoより多少キビキビするかもしれませんが、所詮アーキテクチャの問題なのであまり大きな期待はしない方が良いでしょう。

書込番号:9705662

ナイスクチコミ!0


Aeneasさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/16 01:59(1年以上前)

3Dオンラインゲームが主だとコア数よりクロック数が効くのであまり意味が無いでしょう。

コア数が効くのはRAW画像や動画変換、3Dレタリングや3Dアニメーションのようなアプリ(もちろんソフト側が対応しているもの)です。そのような用途でしようされるなら効果を体験できると思います。

書込番号:9706201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/16 02:21(1年以上前)

ゆうじんですさん こんばんは。
現在E8400をお使いですので、定格で使われていると3.00GHz (333x9倍速)で最高は動いているということです。
マルチで動かないゲームをされているとの事ですので、E8400は2コアですので、半分の1.5Gで簡単ですが、動いていると思ってください。
それに対して、Q9650は同じく3.00GHz (333x9倍速)ですが、4コア動いて3Gなのです。これを4で割ると1コア当たり750Hzしか動かないと言うことです。今のゲームでは、遅くなります。
ですので、もっと速く動かしたいということであれば、E8600に積み替えです。しかし、160Hzしかアップしません。
簡単に言うとマルチ対応していないと言うことは、こういうことです。

それと、XPをお使いですので尚のことQ****は遅く感じると思いますよ。
まぁ、いろいろなご意見があるかと思いますが、参考になれば幸いです。

http://www.computerworld.jp/topics/mcore/133949-1.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2

PCをご使用中にタスクマネージャーを出して、パフォーマンスを開ければ、CPU・メモリの使用量・各コアの使用状況を確認できます。

では。

書込番号:9706235

ナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/16 05:06(1年以上前)

こぼくん35さんこんにちは。

>マルチで動かないゲームをされているとの事ですので、E8400は2コアですので、半分の1.5Gで簡単ですが、動いていると思ってください。
それに対して、Q9650は同じく3.00GHz (333x9倍速)ですが、4コア動いて3Gなのです。これを4で割ると1コア当たり750Hzしか動かないと言うことです。


これはどういうことですか?
何でコア数で割るのか?ちょっと意味が分かりません。

書込番号:9706416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/16 06:14(1年以上前)

確かに意味不明。
1コアでも4コアでも3ギガは3ギガ。

4輪車が100キロで走ってて、タイヤが4つだから
1個は25キロで走ってる、と言ってるようなもの。

3ギガ2つで6ギガ、4つで12ギガの処理能力がある、
という積算方面なら、まあ理解できますが。

書込番号:9706471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/16 09:00(1年以上前)

おはようございます。
皆さん色々なお話をありがとうございます。

マザボとCPUに関して過去スレをみると、
可能と明記されていても駄目な時もあると言う事でしたが、
使えると言う事が分かって良かったです。

OCは初心者の私にはちょっと勇気が要るので、、、踏み切れません^^;

E8400からコチラのCPUに変えると、体感は期待出来ない、逆に遅くなる等の
とても興味深いご意見を頂いております。

このまま変更しないでもう少し様子をみた方が良いのかなあ・・・と傾いています。
しかし、未だ諦めきれない気持ちもあります・・・^^;

E8400は3ギガでQ9650も同じ様に3ギガあるからマルチコア対応ではなくても、
少なくとも同じ性能で使用できるのかと思っておりましたが、間違いだったのでしょうか?

こぼくんさんの参考記事を読んだところ、OSはXPを暫く使っていこうとあらためて思いました。

書込番号:9706777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/06/16 09:53(1年以上前)

ゆうじんですさん、おはようございます。
昨晩は名前を間違えて申し訳ありません。(><;
話は変わりますがクアッドコアに未練があるならこういう情報も。
少し、クロックがおちますが
http://www.gdm.or.jp/voices_index.html#090615

書込番号:9706911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/16 10:56(1年以上前)

Q9550シングルアプリ起動中

i7965EE(WMVエンコード中マルチ対応ソフトHT)

ゆうじんですさん おはようございます。

私の昨晩の書き込みはゲームがマルチ対応していないということでしたので、Q***に交換しても、逆に動作が遅くなるということです。誤解をされた方が多いようですので、説明の仕方が悪かったようです。申し訳ありませんでした。
マルチ対応のソフトなり、ゲームをされるのであれば、早い動作になります。
あくまでも、現在ご使用のマルチ対応していないゲームをされると遅くなります。シングル対応のアプリを立ち上げているときは、1個のコアに負担が掛かるということです。

参考にシングル対応のソフトを動かしている時とマルチ対応のエンコードソフト(WMVエンコ中・これはCPU100%の使用率にはならないのですが、現在、動いていますので写真添付しておきます)
これを見れば、シングルとマルチの意味がご理解いただけるのではないでしょうか。マルチ対応のソフトでは、全体のコアに作業を分散させます。
4コアの写真の左から2コ目が急に立ち上がっていますが、これは、この写真を撮影するためにキャプチャソフトを立ち上げたからです・・・笑。
いちばん右といちばん左のコアはアイドル(バックグラウンドで軽いソフトが動いている可能性はあります)でしか動いていないです。

まずは、Q9550(4コア)とi7965EE(マルチスレッド・HT有効)のエンコード中の写真をアップしておきます。
では。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89

書込番号:9707068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/16 11:32(1年以上前)

追伸
シングル動作の書き込みを見つけました。この内容が参考になるでしょう。1個のコアに負担させると、i7965EEでさえギブアップしてしまいます。
書き込み番号 [9680720]

クチコミ掲示板検索に番号を入れて検索を押すとその書き込みに行きます。

しかし、時代は、マルチコア化してきていますので、アプリもその流れに対応して行くでしょう。OSも・・・。

書込番号:9707188

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2009/06/16 12:16(1年以上前)

こぼくん35さん 申し訳ないんだけど、完全に勘違いです。

シングルスレッドではQ9650とE8400は同等の性能です。

他の人がフォローしても同じ間違いを繰り返すようなので、読む人のためにはっきり書いておきます。CPU使用率は率を示しているのであって、絶対性能を示すものではありません。

どうしても信じられないなら、ベンチマーク等を取って掲載してください。両方持ってるなら簡単にわかりますよね。CineBenchとか両方取れるしGPUに依存しないからいいんじゃないですか?

Q9650は、E8400がそのまま2つパッケージに入ってるだけです。3.0GHzのクロックを与えれば、1つのcoreはE8400と同じ性能が出ます。

細かい話をすると、キャッシュが一部共有されないので場合によってはE8400より遅くなることもあるんですけど、レアケースです。

したがって、シングルスレッドのゲームでは、E8400からQ9650に交換しても測定誤差程度の差しか出ないでしょう。

2core対応 (L4D等) の場合は、GPUのドライバーが3つめのcoreで動作するので若干スコアが伸びると思いますが交換の動機になるほどの差ではないです。

3core以上に対応するゲーム (GTA IV や ロストプラネット等)の場合は、決定的な差が出ます。

といっても、どのゲームが3core以上使うのか、2coreしか持ってないとなかなかわかりませんけどね。

結論としてはお勧めしません。3core以上を使うゲームを買って、性能に不満が出てから買い換えればいいです。Q9650は沢山出回ってますので発売中止になっても入手には困らないでしょう。

普段の動きは別に変化はありません。ほとんどCPU使用率数パーセントで推移してますので。むしろ、グラボとクロックによる変化の方が大きいです。恐らくIntelがもっさりという人はGMAを使ってるんじゃないかと推測しますけど。GPUの性能とCPUの性能の区別がついてないんじゃないかと。

GMAは確かに画面の動作が遅いです。G945とGTX295と比較すると普段使いでも全然違います。起動は遅いですが。

書込番号:9707331

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/16 15:25(1年以上前)

Q9550s CineBench

E8600 CineBench

XP E8500 CineBench

ゆうじんですさん こんにちは。
ムアディブさんの書き込みを読みまして、ベンチで計測してみました。申し訳ありません。私の全くの勘違いです。

おそらくですが、E8400とQ9650はシングルでほぼ同程度で動くと思います。

ムアディブさんのおかげで、ベンチソフトを紹介いただきまして、計測してみました。結果、写真のとおりです。レンダリングの(1CPU)を見ればよいのだと思います。

手持ちで、E8600とQ9550共にVistaです。E8500はXPにて計測したものです。おそらくですが、E8400でも1CPUのところが、3000以上の数値になるものと思います。ですのでQ9650と、どちらが高くなるか、微妙なところではないでしょうか。

このスレでは、皆様に誤解を招く書き込みをしてしまいました。誠に申し訳ありませんでした。反省です。

尚、Q9650に積み替えした場合は、そのコアが専用される率が高くなりますので、ほぼ同じくらいの動きをしてくれて、マルチ対応のソフトを動かした場合と、他のソフトを立ち上げたとしても、ストレスなく動作する効果があるということになるものと思います。
これで、合っているかな・・・・不安ですが・・・。

もっさり・・というのは、私の環境ではQの省電力になればなるほど、もっさり感は出てきますね。XP環境のE8600のピックアップの良さはバツグンの様な気がします。Vistaでも、さすがにi7EEは動きは良いです。
では、失礼します。

書込番号:9708014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/16 18:19(1年以上前)

さらに細かい話をすると、Core2Duoは共有L2であるために、マルチタスクでキャッシュアクセスの奪い合いになりやすいこと。
Quadのほうが、L2がふたつある分、競合が幾分改善される。
仮に4コアでL2キャッシュを共有する構造だったら最悪だったかもね。

書込番号:9708727

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/16 22:18(1年以上前)

うちの2号機はE8400に9600GTで3Dゲームやりますが、
そこそこいけます。
ビデオがGTX285ならこれで足りないゲームはないでしょう。
しかし、ビデオにつりあうCPUは i7と思います。

書込番号:9710313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/17 00:53(1年以上前)

ゆうじんですさん おじゃまします。

ZUULさん こんばんは。私も一昨年に組んだもので、グラボが頭でっかちになっているものがありますよ。
X38でHD3870をCFしてます。これは、ゲームもしないのに、HD画像のデコードするためだけにしか使っていません。分業化させると、どちらかが性能が良くなるのではないでしょうか。
それがまた、自作の良いところでもあるのでしょうけど・・・と、思ったりします。
私のi7EEはエンコード専用機なので、グラボはHD4670です。HD画像を観るのに最低限必要かなっ・・・と。

書込番号:9711499

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)