
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 25 | 2009年6月20日 11:56 |
![]() |
13 | 53 | 2009年6月21日 13:22 |
![]() |
3 | 10 | 2009年6月15日 02:08 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月15日 18:38 |
![]() |
5 | 7 | 2009年6月14日 22:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月14日 06:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
最近CPU温度が高いという書き込みをよく目にしますが、
私も同様に悩んでいます。
Core2Quad Q9650 を定格で使っているのですが、
エンコード等で負荷をかけているときに時々フリーズします。
おそらくCPU温度が高すぎて熱暴走していると思われるので、
HTMLMANIAさんのスレッド「負荷時の温度が高い?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011578/SortID=9589901/
を参考に、いろいろ試したのですが(後述)
やはり負荷時は80度ぐらいまで上がり、
場合によってはフリーズしてしまいます。(室温26℃前後・本州真ん中辺)
添付の画像は、
アイドル時&Prime95が5分経過時のCore TempおよびCPU-Z、
それに、OCCTが「Too Hot!」で終わってしまた時に
一番高かったCoreの温度遷移のグラフです。
私が試したこと以外にチェック・設定箇所がありましたら
教えていただけませんでしょうか。
CPUクーラーを他のものに替えると温度は下がるでしょうが、
定格クロック+リテールファンで使っているのに
温度が高すぎるのが気持ち悪いし納得できません。
24時間付けっぱなしで
常時ネットとメール+時々地デジ録画+頻繁にAviUtlによるmp4エンコードを行っており、
安定動作を第一優先にしたいマシンなのです。
これ以上状況が改善されないようなら、
購入店に相談して修理扱いにしようかと思っています。
もし、Q9650の温度はこんなもの・・という結論でしたら、
低発熱という話のQ8400かQ9400あたりに乗せ替えて
これはオークションで売ることも考えています。
#動画エンコード用に使うので、Quad Coreは必須条件
#マザーボード・メモリ・ケースは一式新調したばかりなので
#変更するつもりはありません
皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。
ものすごいハズレを引いてしまったのでしょうか・・(涙)
○構成
[CPU] Intel Core 2 Quad Q9650
[FAN] リテール
[M/B] GA-EP45-UD3R
[Mem] DDR2 PC2-6400 2GB x2 U-MAX Pulsar
[電源] Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT
[HDD] SATA × 3
[VGA] Palit Geforce 8400GS
[case] Antec solo white
[OS] Windows XP Professional SP3
[BIOS] F8
○関係ありそうなBIOS設定
CPU Clock Ratio [9x]
CPU Host Frequency(MHz) [333]
CPU Vcore 1.30000V[Auto]
○関係ありそうなセッティング
[グリス]
ビニール小袋に入っていた数回使い切りタイプで、
「PLOWSTAR CO.,LTD. SILICONE HEAT SINK PASTE AK-100」
と書いてあります。
5回ぐらいは塗り直して試しています。
一度、あっという間に100℃超えたことがあるので
それに比べればきちんと塗れているはずです。
[クーラーの取り付け]
マザーボードの裏から爪が4つきちんと出ていて、
ボードが少ししなっているので、
ガッチリはまっていると思います。
[クーラーの温度]
負荷時にクーラーにさわってみた体感温度は、
「熱いけど触れていられる」程度です。
すぐ横の青くて「GIGABYTE」と書いてある
マザーボードのヒートシンクとだいたい同じ温度です。
[ケースのエアフロー]
ケースのサイドパネルを左右開けっ放しにしました。
それ以上扇風機で風を当てたりはしていません。
○いろいろ試したこと
[Prime95]
開始41分でフリーズしました。
フリーズした画面に表示されていた、CoreTempのCPU温度は、
81℃/69℃/71℃/74℃でした。
[OCCT]
開始32分で「Too Hot!」で終了してしまいました。
その後「Max CPU Temp」を80℃から100℃に変更して実行すると、
開始30min01secでフリーズしてしまいました。
フリーズした画面に表示されていた、CoreTempのCPU温度は、
75℃/67℃/64℃/69℃でした。
[memtest86+]
エラー無し。Pass4回まで確認。
[ダウンクロック]
BIOSで電圧をAUTOから1.25V指定に下げてみたのですが、
Prime95でエラーが出たのでそれ以来試していません。
0点

温度からすると、グリスがどうという以前に、クーラーがCPUにちゃんと接触しているのか?が疑問です。
グリス変えただけで100度越えはあり得ません。グリスの高い安いは、さほど温度には影響はありませんので。
ケース蓋を開けた状態で、そこまで温度が上がるのなら、この辺に問題があると思います。
CPUソケットの蓋は、ロックレバーの下に入っているか(ロックピンを倒した状態で蓋が外れないか)あたりの確認を。
CPUクーラーを取り付けた上体で、裏から見て、白ピンの間から黒ピンが出ていること(白ピンより少し低いくらいまで黒ピンが来ます)の確認を。
書込番号:9703148
0点

KAZU0002殿の書き込みで駄目な場合ですが
ケース:Antec solo white
はサイドパネルに吸気口がないタイプだと思うので
フロントに92mmfan2個追加(HDD3台なので)してみる。
更にリアfanも3段階の回転数切り替えが可能のようですので最大にして試す。
それでも芳しくないならCPUクーラーをサイドフローのものに交換する。
次はケースの改造もしくは変更に走る。
リテールクラーだと吹きつけタイプなのでケースの
サイドパネルに穴を開け、ダクトを付けて外気導入
が良いかもしれません。
書込番号:9703190
0点

アイドル時に於ける室温との温度差が16-8度程度なら、やや高い程度でそれほどおかしいとは思えませんね。
高性能クーラー使っても、室温との温度差は10度程度以上はありますので。
負荷時の温度にしても、79度は温度計の異常とも取れるし、他のコアは概ね70度前後でそんなに異常とは思えませんね。
市販クーラーに変えて10度下がると60度辺りになるとすれば妥当な気がしますが。
書込番号:9703492
0点

てかSOLOって、静音だけど窒息ケースで有名なP150の電源レス版じゃないっけ?
ケース替えたくなくて常時使いたいならフタあけて扇風機くらいしか方法ないんじゃない?
書込番号:9703703
0点

何が原因なのか分かりませんが個人的には落ちる原因は熱じゃないような気がしますけどねぇ。
CPUクーラーが再度ちゃんと取り付けられているのか確認して
CPUのファン制御無効化して全開でファン回して
さらにサイドパネル開けて扇風機でさらに冷やしてみてそれでも落ちるのなら別原因でしょう。
>てかSOLOって、静音だけど窒息ケースで有名なP150の電源レス版じゃないっけ?
たしかにSOLOは窒息ケースだけど、Q9650定格でちゃんとケースファン使用してれば
普通は熱暴走で落ちることはないです。
書込番号:9703732
0点

ケースもCPUクーラーも替えたくない。
で、24時間つけっぱな。
居ない時には当然窓とかも全部閉めて戸締まりしてんでしょ?
エアコンも日中つけっぱなにしたら?
最近暑いもんね〜。
症状も最近なんでしょ。
書込番号:9703839
0点

取り付け不良が怪しいけども。
ケースもCPUクーラーも替えたくない。
で、24時間つけっぱな。
居ない時には当然窓とかも全部閉めて戸締まりしてんでしょ?
エアコンも日中つけっぱなにしたら?
最近暑いもんね〜。
症状も最近なんでしょ。
ウチも9650だけど、エアコン無しの室温30℃前後ぐらいで負荷かけても最高50℃ちょっとぐらいかな。
ケースはスペド、クーラーは鎌アングルだけど。
何で24時間高負荷使用で窒息ケース選ぶかな。
定格使用だからといってオールOKなわけないよ。
書込番号:9703878
0点

短時間にたくさんの書き込みありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、下記のような作業をした上で
OCCT 1時間テストと、Prime95を数分間実行してみました。
・CPUをソケットからいったん外して差し込み直す
・ソケットのふたを閉め直す
・グリスを塗り直す
・リテールクーラーを付け直す
・BIOSでケースファンとCPUファンを最大固定に設定
・ケースのサイド蓋を両方とも外し、縦型扇風機を風量「強」で回して横に置く
上記の様子は添付画像も参考にしてください。
ロックピンは4つとも「ミチッ」と音がするまで差し込み、
白ピンの間から黒ピンが4つとも同じように出ていることを確認しました。
また、CPUのあたりに手をやって、扇風機の風が当たっていることも確認しました。
アイドル時の温度は、4コアとも38〜42℃を遷移していました。
OCCT 1時間テストの結果は、フリーズなく終了しました。
それでも最大温度は78℃まで行きました。
Prime95を7分回したときの最大温度は75℃でした。
Prime95の長時間テストは、明日夜に改めて行う予定です。
(幼児がいるので、寝ている夜中しか色々試せません)
やはりCPU温度が高すぎると思うのですが、皆さんどう思われますか?
また、ケースの廃熱に関してですが(たくさんのご意見ありがとうございます。)
設置場所がダイニングテーブル横なのである程度の静音性は確保したく、
なおかつ幼児が走り回る環境では「サイドあけて扇風機」を
常設環境にするのはいささか無理です。
そして、「サイドあけて扇風機」以上のエアフローを確保するのは
このケース(Antec solo)では実際問題不可能だと思います。
この後の皆さんの意見を聞いた上で、
現在の構成では工夫したところでこれ以上温度は下げられないようでしたら
まず素直にリテールクーラーを別のサイドフローのもの替えようと思います。
クーラーを替えても納得のいく温度に下がらず、高負荷時にフリーズするような場合は、
他の低発熱のCPUに買い換えも検討します。
取り急ぎ、テスト結果報告でした。
Prime95の長時間テストは、明日夜に改めて行う予定です。
KAZU0002さん>
CPUソケットの蓋と、クーラーのロックピンは、添付画像のような状態です。
きちんとハマっていますでしょうか?
100度超えたのは1度だけです。
おそらくその時のクーラーはきちんとハマっていなかったのでしょうね。
tamayanさん>
前面にはファンを2つ増設済みです。(KAMA-FLEX9cm静音×2)
ケースの改造は技術がないので、まずサイドフローのクーラーを試してみます。
綿貫さん>
推奨の冷却環境でテストしてみて、OCCTは完走できました。
Prime95は明日の夜に試してみます。
ダイナマイト屋さん>
このPCは、まだ組んでから2週間ほどです。
OSを再インストールして一通りセッティングが終わったところで
前PCのスペック(Athlon64 3000+)では無理だった動画エンコードに
手を出したところ、このような症状に見舞われました。
なので、
「症状が出たのは最近になってから(気温が上がってきてから)」
とは言い切れない部分があります。
設置場所がダイニングテーブルの横なので、
ケースは静音+デザインで選んでしまいました。
静音と廃熱は相反するもの、という認識はあったので
更に高熱のCore i7は諦めてQ9650に決めたのですが
それでもまだ甘かったようですね。
クーラーつけっぱは家計に厳しいので最終手段にします(^^;。
書込番号:9705899
0点

確かにCPU温度は熱すぎると思います。
サイドフロータイプに交換されるとのことですので、それで一度様子を見てと思いますが、改善されないような気もしますね。
ダウンクロックも視野に入れてみてはどうでしょうか?
昨年頃ですが、9650を使用していたときでもアイドル35、負荷時55位だったと思います。室温はちょっと覚えていません。
あと一度、CMOSクリアしてみてはどうでしょう?デフォルト状態で変化ありますか?
書込番号:9706398
0点

Vcore1.25vに下げるとエラーってのも気になりませんか?Q9650でOCなしなら電圧もっと低くても動くように思えるのですが・・・。個体差なのでしょうか。
書込番号:9706810
0点


げきちゃん。さんの提案を受けて、CMOSクリアしてみました。
クリア前はOFFにしていた、起動時のマザーボードフルスクリーンロゴが表示されたので
正常にCMOSクリアされたと思います。
その後、HDDのモードをAHCI、ファンMAX固定、ブートデバイス順序だけ変更しました。
試しに扇風機無しでOCCTをスタートさせると、
8分経過後にフリーズしてしまいました。
その時のCore Temp表示は 72℃/65℃/67℃/63℃ でした。
扇風機を設置して、OCCTをスタートさせ、外出後戻ってくると
1時間動いてフリーズはしていませんでしたが、
「Error Detected on core #-1」と表示されていました。
ちなみに、1.25V駆動時にエラーが出たのもCore1でした。
MAX温度は約75℃だったようです。
前回に比べて2℃下がっています。
これは、CMOSクリア後にクロックが若干下がったからではないかと推測します。
CoreTempのクロック表示が、
クリア前は「333.41×9」だったのがクリア後「333.30×9」になったからです。
どちらもBIOSでの表示は「CPU Host Frequency(MHz) [333]」となっているので
この差がどこで生まれたのか、私には判断できません。
今晩、電圧をAuto設定と1.25V設定で、Prime95をそれぞれ2時間動かしてみて
また結果を報告します。
ShoMiKoTaさん>
やはりVID1.3は高いですか。
「Q9650 VID」でググると、1.25Vあたりが多いようですね。
書込番号:9707784
0点

写真は意見しました。問題はないようです。
BIOSでファンコントロールを切るというアドバイスを考えてしましたが。すでにされてましたか。
電源とマザーとメモリ、同じのを持っていますが、製品としては問題はないですね。
アイドル温度は正常範囲ですが。ピークがちょっと不安ですね。
私の所では、Q9550+Andyサムライで、エンコード時のピークが60度(室温27度)なので。リテールファン+9650で70度前後なら有りと言えばあり得る話ではありますが。
最近のCore系のリテールクーラーは、小さすぎて不安があるので。大型クーラーを導入した方が…とは思います。
ただ。最新の状態で70度を超えないというのなら、これが不具合の原因とは考えにくいです(これまでの高温で壊れたというのならともかく)。
…試しではありますが、クリーンインストール試せませんか? いろいろCPU監視するソフトが入っているようですので、その辺も妖しいかなと。とくにマザーボード付属のツールは、ASUS/GIGA共に鬼門です。
Core2系はEISTのおかげで、アイドル時には倍率と電圧下げますが。
マザーボードのセンサーによる電圧表示は当てにはならないので、目安として。
書込番号:9707972
0点

ぶっちゃけこんなもんでしょ。
リテールクーラーに期待しすぎでしょ。
スレ主がいくらにすれば満足するのか知りませんが室温26度で60度以下にしたいなら、でリーテルクーラーじゃ無理でしょ。
書込番号:9708787
0点

オイラもリテールクーラーに頼らない方が良いと思うよ。
まして窒息系ケースの代名詞的なSOLOだし・・・(多分フロントFANとか付けていないでしょ?)
オイラならフロントに12pFAN追加+4千円位で買えるサイドフロー系クーラー+2000回転位の12pFANを2個買って 1個はCPUクーラーの交換用・もう1個はケースリヤFANの交換用に・・・
FANの音を静かにしたいならFANコン等別途用意して遣ってみれば・・・
まーここまで遣ると1万近い出費には成ると思うけどね。
>低発熱という話のQ8400かQ9400あたりに乗せ替えて
これはオークションで売ることも考えています。
低発熱用にもし買うならQ9550sみたいなタイプが良いと思うけど オイラならそのお金でケースのエアーフローまで改善した方が良いと思うけどなー。
エアーフローがまともなケースでQ9650を定格で動かすとPrime95だと最大53℃位で廻り続けるけどなー(室温25℃ VID1.215v物 ASUS X38M/B CPUクーラー128SE+12p1500RPMFAN CPU-Z読み1.16V)
書込番号:9711743
0点

扇風機かけて Prime95 2時間回してみました。
テスト時の室温は、前回より若干低めの23℃前後でした。
BIOSの電圧設定がAutoの時には、開始55分でフリーズしました。
フリーズ画面のCore Temp温度は「73℃/66℃/68℃/64℃」でした。
次に、電圧を「1.25V」にしたときには、2時間動き続けました。
その時のCore Temp温度は「65℃/58℃/57℃/32℃」でした。
その後調子に乗って、「1.25V」設定のまま、扇風機無しでOCCTを動かすと
開始30分ぐらいでフリーズしてしまいました。
(温度等をメモる前に間違えてリセットしてしまいました・・)
ここまで色々試してみて、現在の構成ではこれ以上打つ手がなさそうなので、
サイドフローのクーラーに付け替えてから改めて負荷テストすることにします
クーラーは「Megahalems」、
それに付けるファンに「(光らない)鎌風の風PWM 12cm」、
ついでにリアファン用に「Gentle Typhoon 12cm/1150rpm」を
ポチるつもりでいます。
これで問題あったらご指摘お願いします。
(値段的には鎌アングルがよかったのですが、どこも欠品中で・・。)
付け直しましたら、改めてテスト結果報告に参ります。
ふと思いついたことなのですが、
構成が
[CPU] Core 2 Quad Q6600
[マザー] ASUS P5K-dx
[ケース] Crystal Gazer OWL-PCCG-10
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCCG10/PCCG10.html
(soloよりずっと冷却性能はいいはず)
というマシンがあります。(旦那のです)
これに、私のQ9650を付けてみてPrime95なりOCCTなりをテストしてみるのは
意味があると思いますか?
ファンもQ6600のリテールファンを使うという条件です。
Q6600のリテールクーラーは冷却性能がQ9650より良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/SortID=8989852/
(見直してみると、スレ主がKAZU0002さんですね。)
それでもフリーズするようなら、フリーズの原因は温度云々ではなくて
CPUかマザーボードの故障、はたまた相性問題か?などの
切り分けができると思うのですが、どうでしょう?
無駄なテストでしょうか?
(これで熱暴走が原因じゃないとわかったとしても、CPUクーラーは別のものに替えます)
書込番号:9713370
0点

追記です。
KAZU0002さん>
一応、現在の構成にしてからOSクリーンインストールしたときには、
最低限のドライバのみでツール系はインストールしていません。
その辺が問題になっている可能性は少ないと思いますが、
クーラー交換しても行き詰まったときに試してみます。
キビキビデスさん、JBL2235Hさん>
Core温度がいくら以下というより、動画エンコード等の高負荷時に
フリーズしなくなれば満足です。
現状、エンコード時=高負荷時にフリーズと言えば熱暴走の可能性が高いと踏んで、
温度に注目して色々やってます。
書込番号:9713379
0点

これ使ってましたが、特に問題なかったですよ。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?fv=1&prd=05125510705
リテールと比較してって言われてしまうと、リテールは使ったことがないので何とも言えませんが。
ちなみに、PWMではなく回転数固定のほうが環境からして、いいような気がします。
書込番号:9713441
0点

はじめまして、HTMLMANIAと申します。
CPUの取り付け直しを5回ほど行われたようですが、
そのときに、グリスをきちんと落としました?
きれいに落としていないと、CPUからクーラーにうまく熱が伝わらないので、CPU温度が高くなります。
少しぬらしたティッシュで拭き取れば良いと、どこかの口コミに書いてあったので、
私も、それと同様の方法できれいにしました。
もし、そうでないなら、取り付け直しをすることをお勧めします。
そのときは、完全に拭ききってください。
少しでも残っていると、熱の伝わりが鈍くなります。
その他にできるとしたら、CPUクーラーの交換になりますね・・・。
ただ、このマザーボードは、CPUクーラーからの風でチップセットを冷やす形式なので、
その点も考えたほうが良いかもしれません。
書込番号:9713980
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先日CPUクーラーを変えてCore i7でのOCに初チャレンジしてみたのですが、CPUの温度がかなり高くなってしまいました。
今のところ安定していますが、エンコードなど重い作業をさせると100度を超えそうな勢いです。
出来ればこのままのクロックで温度を下げたいのですがどうすればいいのかわかりません・・・
CPUの電圧は1.25V以下ではXPが起動画面で止まったりBSoDになったりしたのでAutoにしています。
室温は28度ほどです。
何卒御指南お願いします・・・
CPU:Core i7 920 C0/C1
CPUクーラー:TRue Black 120 Plus サイズ 光る静かな風 120mm x1
Mem:CFD T3U1333Q-1G x3
M/B:GA-EX58-UD4
VGA:Palit GTX 260
電源:TG700-U25 (700W)
ケースファン:側面に2個、前後に1個ずつです。
0点

>出来ればこのままのクロックで温度を下げたいのですがどうすればいいのかわかりません・・・
CPUファンとケースファンの回転数をあげる。
どんなケース使ってるか知らないけど、ケースを冷却のいいものに買える。
書込番号:9699887
1点

人に聞かなきゃ分かんないならOCなんてやめた方がいい。
やめた方がいいというかするべきじゃない。
厳しい言い方になっちゃったけどOCってのは自己責任でやるもんなんだから。
書込番号:9699891
4点

>光る静かな風 120mm x1
型番DFS122512L-LEDかな?これってオイラから言わせてもらえば静音タイプだよ。
これで風量稼げって言ったところで、無理でしょ。
i7の発熱量を甘く見ていますね。せめて70CFM以上無いと厳しいでしょうね。(但しケースのエアーフローが完璧な状態で・・・)
>ケースファン:側面に2個
サイドフローのクーラーで意味あるかなー?
静音に拘るなら、クロックを下げて使うか 取り敢えずCPUFAN変えてみるかどちらかじゃ無いのかなー?(CPU温度下げれれば CPU電圧も落とせると思う)
書込番号:9699948
0点

ハル鳥さん のレスにもありますけど
TRue Black 120は最低でも2000Rpmぐらいの
ファンを使いたいですね。
クーラーの熱をうまく排気して無いと思うので
結果的にケース内の温度が上がってCPUの温度に影響。
以下悪循環って可能性も。
ケースは何をお使いですか?
取りあえずvcoreが1.3vを超えない設定を見つけて見られては?
最低でもQPIの電圧とメモリの電圧を晒してくださいな。
書込番号:9699954
0点

夏場蓋開けてクーラー入れて扇風機が最強かな…
それだと特に苦労も少ないし。
書込番号:9700176
0点

NB Frequencyが高すぎるような気もしますが
C0ステッピングでは発熱が厳しいですね。
書込番号:9700193
0点

Core電圧1.36Vは高すぎると思います。
たぶんグリスの塗り方が悪くて
クーラーとCPUの密着が悪いのだと思います。
一端取り外してグリスの状態を点検されてみてはいかがでしょうか?
私はFANの回転数は1500rpm以上は
五月蠅くって耐えられないです。
OCよりも騒音の方が重要です。
書込番号:9700246
1点

>夏場蓋開けてクーラー入れて扇風機が最強かな…
どっかでクーラーまんま使ってた人がいたような・・・
マジレスするとファンの回転数が少ないし、TB120なら風圧重視のものがいい。
さらにはケースがどんなの使ってるかわからないけどたぶんしょぼいだろうからマシなものにするとか。
メモリもOCするのにちゃちなのが・・・
遊び半分にやると壊すかもね。
書込番号:9700303
0点

CPUの個体差によって
Corei7 920の爆熱は避けられません
Bclk180で1.35Vですか?
OC不向きかな?
クーラーのファンも非力だし
過去ログで情報集めれば
Corei7の特徴が分かると思う
かんばってください
書込番号:9700332
0点

1333MHzのメモリを1066MHz相当にしてるのにNB Frequency 3680MHzですか?
だからVcoreも1.3600Vより下げられないのでは?
ファンやケース云々の前にBIOSで各設定の見直しをするべき。
書込番号:9700426
0点

かなり危険な状態に見えます。
i7は130W消費のときTcase_Max 67.9℃とあって、
許容VIDレンジは 0.8〜1.375Vだから、
Vcore=1.36Vは目一杯の高電圧だし、温度は限界突破のようです。
アイドルでコア温度が目一杯なら重負荷が来たときに
Vcoreを上げる余裕がないし、温度もこれ以上上げられない。
この先は水冷かな。
>CPUの電圧は1.25V以下ではXPが起動画面で止まったり
なんか、おかしかないですか?
書込番号:9700432
1点

沢山のご返信有り難うございます。
無論OCは自己責任でやっています。ただこちらに書き込まれている記事を参考にさせてもらっていると小発熱でOCをやっておられる方がいたのでとても魅力的に感じた為、質問させてもらいました。
PCのケースはSuper18 Tower Caseと言う物を使っています。熱の排気がいまいちだったのでサイドパネルにFANをつけ、風をを排出するようにしています。
QPI電圧とメモリー電圧はAutoにしています。Autoの状態でQPI電圧は1.175V、メモリー電圧は1.5Vとなっているようです。
CPUとクーラーの間には50W/mkの熱伝導シートが挟んであります。何度も確認したのでずれていることは無いと思います。
まず、CPUのFANを2000rpm以上の物にすることから始めたいと思います。もしそれで温度が下がらないようでしたら、取り敢えずサイドパネルを取り外してみたいと思います。
それでも下がらない場合は諦めます・・・
書込番号:9700988
0点

>CPUとクーラーの間には50W/mkの熱伝導シートが挟んであります。
>何度も確認したのでずれていることは無いと思います。
CPUグリスと熱伝導シートについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225409157
↑仰るとおりです。
昔松下のグラファイトシートを試した事があります。
全然ダメでしたよ。名ばかりの断熱材でした。(^^;
先日も行きつけのビックカメラで
熱伝導シートの事を聞いたら
発熱の大きなCPUに使うのはやめた方が良いとの答えでした。
やはりグリスにはかなわないそうです。
ちなみに私はシルバーグリスからセラミックグリス(ainexのAS-04)に換えました。
Vcore=1.175Vでも4GHzでXPが起動しました。
今は1.2000Vの設定で1.1920Vです。
熱伝導率だけではなく塗りやすさや粘度が重要です。
金属表面のミクロな凸凹にグリスが入り込んで熱伝導を
良好にする訳ですから粒子が細かくて熱伝導率の大きなグリスが良いわけです。
但しグリスは塗り方が難しいので初心者向けパーツではないです。
リテールクーラーの方が良い結果が出る場合もあります。
猫に小判です。(^^;
書込番号:9701525
0点

んー、スレ主さんご使用の熱伝導シートはさーもとらんすですよね?
あれは安めのシルバーグリス並みかそれより上と思うから、ASー05使ったところで大差ないでしょうね。
まあ、こういう場に画像などをアップする方は、結構な当たりを引いた方だったりしますんで、同じように低い温度にならないことも多かったりしますね。
書込番号:9701726
2点

「System Memory Multiplier (SPD)」をマニュアルで「6.0」にしたら電圧を下げられませんか?
私も同じマザボ、同じチップ(ただし2GB×3枚)ですが、クロックを170程度まで上げるとメモリが付いてきません。
書込番号:9701791
0点

ご返信ありがとうございます。
>>夏のひかり様
店の店員に聞いたところ断熱シートの方が熱伝導が高いと言われたので購入したのですが・・・
やはり専門店でない店員は当てになりませんね・・・
FANを変える際に手持ちのAS-5を使ってみたいと思います。
>>完璧の璧を「壁」って書いたの様
確かそうだったと思います。
定格で使用していても60度ほどいくので(ケース開けっ放しの状態)相当はずれだったのかもしれません・・・
>>グリーンピース様
現在SPDを6.0にしてこの状態です・・・
書込番号:9702625
0点

こんにちは
とりあえずCPU電圧下げたほうがいいですよ
かなり危険な領域でセッティングされているようなので・・・・
電圧低くしたいならC0をこれを気にあきめてD0を購入してみては?
とは言っても皆さんがアップされているような電圧に設定できるとは
責任持てませんが。
C0の場合1.3位でもOCできたと思います。(過去のことなので覚えてませんが・・・・)
あと熱伝導シートはあてにならないとおもいますのでAS-05なんてどうでしょう。
ものはためしで。
FANは温度下げたいのなら高回転(高風量)のものをお勧めします。
爆音気味になりますが山洋のF12-PWMなんてお勧めです。(ちょっと高いですが)
がんばってください。
書込番号:9703245
0点

D0ステッピングに買い替える方が望みはあるが
950、975が出た現在、選別も進んでいるようです。
敢えて、田舎の商品の回転が鈍いショップで、D0の49週辺りを探すと
いう手もありかも。
そう、ロットの最初の5文字が、3849Aか3849Bのどちらか。
お早めに。
書込番号:9704140
0点

i920の場合:
TJmax=100℃(各コアMAX動作温度)
TCaseMax=67.5℃(TDP130wで動作する時のCPU表面中央で計測するMAX温度)
↑
ほとんどの方はこれを誤解しています。。使用クーラー
がCPU表面中央をこの温度以下に抑えられる能力がないと
だめということです。
なので、TJMax100℃以下なら大丈夫と言いたいだが、
私ならコア温度が80℃以上超えたら焦りますがw
まず、HT(HYPER THREADING)が今有効であればBIOSで
無効(DISABLED)にしてみてください。私の場合これで
コア温度が20℃も下がりました。
書込番号:9704746
0点

>>ポン吉太郎様
ファンは3800rpmの物を注文してみました。
Coreの電圧を1.3vまで下げてみようかと思います。
それで起動しなかったら電源を疑ってみたいと思います。
>>Tomba_555様
田舎のあたりに行くのも少し遠いので、通販で一か八かで注文してみたいと思います。
運良く当たりがくれば良いのですが・・・
>>★南ノ帝王★様
HTを無効にするという手段は前々からしようとは思っていたのですが、出来ればCore i7の特徴であるHTを無効にしたくないもので・・・
大変参考になる情報有り難うございました。これらを参考にしてがんばってみたいと思います。
書込番号:9707822
0点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
現在
CPU intel Core 2 Extreme QX9650(定格で利用)
メモリー CFD FSH1066D2C-K2G ×2
M/B GIGABTE GA-X48-DQ6
グラフィックボード XFX GeForce 9800GTX 512MB DDR3 XT PV-T98F-YDF
OS Vista Home premium 32bit
起動用HDD WD WD3000GLFS (RAIDなし)
で利用してますが、新しいもの好きなため、ずっとcore i7が気になってます。
良さそうならマザボを対応の物に交換して、メモリーもDDR2なのでDDR3のを購入しようなと思ってます。
パーツ下取りしてくれる友人がいるため、他のパーツを流用ですれば
+3万円ぐらいでCPU、メモリ、M/Bをcore i7仕様に出来るのですが。
次のシリーズを待った方が賢明でしょうか?
まだ出て間もないため利用してる方少ないかも知れませんが、もし使ってる方いらっしゃいましたらぜひアドバイスください。
宜しくお願いします。
0点

性能云々はネットでいっぱい転がってんじゃないかな?そういうのは見ないの?
次期モデルを待ったがいいかどうかで悩んでいるなら待ったがいいんじゃない?
結局欲しい時が買い時だからね〜
書込番号:9699307
1点

デフォルトのクロックは一番高いのでその分性能は上でしょうけど
コストパフォーマンスから言うと920を同クロックにOCした方が安く
上がります。
書込番号:9699423
1点

新しいもの好きなら財布と相談して、買えるのであれば買ったほうがいいんじゃないですか?
性能は今の段階で一番でしょうからいいでしょう。
ただ、OCしないようですのでエクストリームいらないような気がします。
書込番号:9699493
0点

新し物好きで検証するのが楽しいなら
今買うしかないでしょう
もちろん新しい物が発売したら乗り換えるしかないでしょう
好きなものはどこで妥協するかは自分の感覚で判断するしかないでしょう
書込番号:9699531
0点

鳥坂先輩さん
ご返答ありがとうございます。
もちろんネットで色々調べてみましたが、スコアや評価見る限り劇的って感じではなかったので悩んでました。
来年出るであろうヘキサコアのCPUはX58のチップセット対応との事でCPUの交換だけでいける(?)
っぽいのでここで一度交換するもいいかなって思ってました。
仮に鳥坂先輩さんでしたら同じ状況下で3万円でバージョンアップ出来ると言われたらしますか?
まぼっちさん
ご返答ありがとうございます。
素人な質問で申し訳ないのですが、920をOCするのと975を定格で使うのは差はないでしょうか?
発熱量の違いぐらいでしょうか?
当たり前な質問かも知れませんが920と975を安定ラインでOCするのだと、最大値では975のが性能よくいくと思いますか?
975はOC耐性があまり良くないと聞いたもので。
richanさん
ご返答ありがとうございます。
OCは時間見てちょこちょこやっていきたいと思います。
かなり購入に気持ちが傾きました(笑)
海の部屋さん
ご返答ありがとうございます。
そうですよね!
960の頃からずっと気になっていたので
今回クロックもあがって標準D0ステッピングになって、より欲しい気持ちになってました!
今のPCも1年以内に組んだばかりだったため勿体ないかな〜とも思ってたんですが
今回買って次回も買ってもいいですよね。
みなさんお忙しい中迅速な回答ありがとうございます。
書込番号:9699621
0点

i7 920からi7 975に換装しました。
新しいもの好きなら購入してもいいと思います。
i7 920をOCすればこのCPUと同等もしくはそれ以上の性能になりますが、それは別問題ですから。
i7 975の魅力は倍率ロックフリーとQPIが6.4GT/sであるということでしょうか。
私個人の意見としては、定格の高クロックで動作させたいならi7 975でいいと思います。
書込番号:9699684
0点

>素人な質問で申し訳ないのですが、920をOCするのと975を定格で使うのは差はないでしょうか?
975は買えないのでレスするのもおこがましいですが
例えば920と975を同じ4.0Ghzで電圧1.3ぐらいで使用するとして
自分的に値段が安い方が良いと思ったので920にとどまってます(笑
自分の買ったのは3844A806って初期ロットですがあっさり4.0Ghz
行きましたしそこで満足しちゃったので(笑
今のロットが同じかどうかはわかりませんけども。
フェノム2の940BEで3.7Ghzぐらいで頭打ちだったので
その反動もありますけど(笑
超トミーさんがどの辺で満足かは判らないですけど
975はもちろんハイエンドなのでデフォルトクロックで
使用するなら間違いなくトップクラスなので。
CPUのみならずPCパーツは続々と新しいものが出てきますので。
その辺はやっぱり財布と相談ですかね〜
書込番号:9699890
0点

>仮に鳥坂先輩さんでしたら同じ状況下で3万円でバージョンアップ出来ると言われたらしますか?
目的しだいかと、、ゲームとかならグラボを変えるかな?
GTX275とか3万でお釣り来るんじゃないの?
もしくはCドライブをSSDにするね。ゲームによっては劇的な効果が期待できるからね。
書込番号:9699988
0点

>920をOCするのと975を定格で使うのは差はないでしょうか
差はあるでしょうね、OCしているという不安がつきまといます。
寿命を縮めていいるかも知れないと常に気に掛かっているでしょう。
書込番号:9700187
0点

自分は、QX9650→i7-965→i7-975 と換装してきました。
理由は…新し物好きの自己満足大王だからです。
軽いゲーマーですが、一番やるのは2Dのネット麻雀です。^^
>+3万円ぐらいでCPU、メモリ、M/Bをcore i7仕様に出来るのですが。
i7-975+MB+DDR3 以上3点を新規で揃えてざっと14万〜18万。
現在のパーツを友人が11万以上で下取りしてくれるというのなら、
絶対に得ですよ。すぐにでも話を進めるべき。
QX9650は現在ソフマップの買取上限24000円(売価で42800円くらい)ですよ。
書込番号:9701249
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
core Tempの温度が
#0 45
#1 44
#2 57
#3 49
と、#2の温度だけが異常に高いのですがこれは問題ないのでしょうか?
室温は29度です。MBはP5Q Deluxで3.8GhzにOCしています。
CPUクーラーはZALMAN CNPS9900 LED です。
0点

例えば室温が20度ぐらいだとコア温度は
全体的に下がったりします?
1個のコア温度が高いのは自分も経験がありますが
そうゆう個体なのかもしれません。
書込番号:9697155
0点

CPUの個体差かもしれません
私のQ9450もあります
定格でのアイドルは下がりますか?
書込番号:9698005
1点

定格3.0GHzのところ、3.8GHzはかなり突っ張ったO/Cですが、
パッケージ仕様で Thermal Specification 71.4°C
57℃はドントマインドでしょう。
他のユーザはどうかより、自分のシステムで異常時の対策がとれればいい。
排気ファンがファンコン付でまさかのときに回転数を上げられるとか。
書込番号:9698071
0点

すばやい返信ありがとうございます。
定格にしてみたところ室温30度で
#0 41
#1 40
#2 44
#3 43
になりました。
1コアだけ温度が上がるということは起こるみたいですけどちょっと心配なので
夏場は定格で使おうと思います。
ただの自己満足で普段ocの恩恵に預かっているわけではないので・・・^^
手持ちが有ったので排気ファンは交換しました。何故かファンコンの命令を聞いてくれなくて爆音ですがとりあえずこれでいってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9698877
0点

Q9650を使ってたときは、温度計はおかしかったな。
Core2だけに負荷掛けると、Core2とCore3が連動して動いたりね。
あと、一定温度意外に下がらなかったり。
つーことで、目安程度にしかならなかった。
いま使ってる975が、温度のばらつきが3度程度で一番まともな感じだね。
書込番号:9703513
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
いつもROMさせてもらって勉強させてもらってます。
質問なんですが、下記のパーツにおける自作機の件でお願いします。
■CPU :Core 2 quad Q9550s
■CPUFAN :リテール品
■電源 :ABEE SD500ELE
■M/B :Gigabyte GA-P35-DS3P
■BIOS :F12B ←クアッドS版対応BIOS
■動作クロック :定格
■メモリ : UMeX DDR2-1G×2 800
■ドライブ:IOデータ DVR−SN18GLVB
■グラフィック:Power Color社 X1550
■ケース :ANTEC社 ナインハンドレッド
■OS:XP Pro SP3
昨日、こちらのCPUを購入、早速取り付けてクリーンインストールしてみましたが
動作時は常に、倍率8倍しか上がってないようです。
CPU−Z version1.51
core Temp 0.99.4
どちらを見ましても同じです
easy tune5における表示のみ2.83Ghzになっておりますが、どちらが正しいのでしょうか?
定格で使うのが好きなんですが、この倍率が8.5倍の2.83Ghzにならないのは一体どういった理由が考えられるでしょうか?
0点

負荷を掛けると上がったりしません?
スーパーπやPrime95で負荷を掛けてみましょう。
書込番号:9696457
1点

CBR750さん、こんにちは。
Prime95のようなソフトで負荷をかけた場合も同じでしょうか。
書込番号:9696471
1点

まぼっちさん カーディナルさん おはようございます。
スーパーπ 104万桁トライするも
倍率は8倍2.66Ghzのままでした。
ちなみに19秒です。
書込番号:9696493
0点

前使ってたCPUは何ですか?
取りあえずCMOSクリアとBIOSの設定を見直してみることですかね。
因みに自分の使ってるGA-945GCMX-S2Lはcore2にも対応してますが
OC扱いなので自分でクロック上げて設定する必要があります。
CBR750さんのマザーはCPU対応リストみても普通に大丈夫っぽいので
あまり参考にならないかも知れませんけど。
あとC1EとEISTを切ってみてください。
書込番号:9696520
1点

以前は、core 2 duo E6850でした。
CMOSクリアを試してみようと思います。
書込番号:9696541
0点

まぼっちさん、カーディナルさん パソコンど素人の自分に、日曜朝から付き合ってくれまして感謝です。
CMOSクリア、BIOSから再度CMOSデータを読み込むようにセッティングして再起動、見事倍率8.5倍の2.83Ghzのコアスピードを見られました。
ありがとうございます。
この掲示板は本当に自分のような素人にはありがたいものです。
書込番号:9696622
1点

ええ、ちなみに6月13日(土)現在、大阪 日本橋のPCワンズ、faith,two-top,パソコン工房全て
店頭販売価格は3万2970円でした。
また、時間を置いて26,000円ぐらいまで下がるんですかね?
まあ、欲しい時が買い時ですが・・・
書込番号:9699939
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
初めて質問します。
自作PCでE6600を使ってます。
今回Windows7 RC版を入れてXPモードを試したかったのですが
BIOSで「Virtualization Technologyを有効にしておく」の項目が発見できず
(非対応CPUもあるということで)色々調べていたらE6600は対応している
とのレポートを拝見しました。
こちらで試された方はいらっしゃいますか?
0点

そもそも、どのマザーボードかがわからないと答えようがありませんが…
エスパーレスをしてみますが、それはGigabyte製マザーボードじゃありませんかね?
その場合、BIOS画面に入った際に、CTRL+F1を押してみるとかで試してみてください。
後はC1TだとかEISTとかその辺の設定の近くにあったと思います。
AMD至上主義
書込番号:9687761
0点

無類のAMD至上主義さん
すいません マザボは インテルで DP965LT です。
書込番号:9691374
0点

マニュアルを見ると、Scurityメニュー項目(77P)に乗っているみたいですよ。
参考図も出しておきます。
でも、これってVTTになるんですよね…
実際この言葉で検索するとVirtualization Technologyになるんですがw
AMD至上主義
書込番号:9691853
0点

無類のAMD至上主義さん
返信遅れていて申し訳ありません。
ご教授通り BIOS→Scurity からたどり着きました。
ありがとうございます。
今度の休みに実行するつもりです。結果報告をのせてみたいです。
書込番号:9695948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)