Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

安くなってますが・・・

2009/06/09 14:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:80件 Core i7 965 Extreme Edition BOXの満足度4

秋葉原でこれの未開封¥79,800
が、売ってたので、悩んでいます
開封中古なら、ハズレ石なんだろな〜
と、パスできるのですが、未開封だと
もしかして・・・と、倍率上方変更&QPI6が誘惑

920(C0)2台 920(D0)1台 xeon3350+X48 
等で、PT1地デジ編集エンコ してます
ゲームしないのに
260でSLI 4870でクロスファイヤ
等で、ベンチしただけのばかものです。
どうも、特価品を見ると、欲しくなる習性で
いつになっても、老後の貯金ができません・・・

書込番号:9673926

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/09 14:55(1年以上前)

C0の965を8万で買うなら、D0の950買った方が絶対に良い。
D0の920でも発熱で頭打ちするのに・・・

書込番号:9673976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 Core i7 965 Extreme Edition BOXの満足度4

2009/06/09 15:14(1年以上前)

ジャガーノートさん、
止めてくれて ありがとうございま〜す。
975もガッカリみたいなので
しばらく散財しないで すみそうです・・・
って AMDのAM3 いっちゃったりして〜
余ってる DDR3があるので・・・危険?

書込番号:9674021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/10 01:41(1年以上前)

i7使ってらっしゃるならAMD行ってもがっかりというか
こんなもんか?ぐらいで終わると思います(笑

それよかEVGAのマザーゲットしてOCしてみても面白いかも。

書込番号:9677129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/10 06:34(1年以上前)

とりあえず、今更C0はねえよってのは同感。

書込番号:9677440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 Core i7 965 Extreme Edition BOXの満足度4

2009/06/10 08:24(1年以上前)

まぼっちさん、キビキビデスさん
アドバイスありがとうございます。

EVGAかDFIのeH8で悩んでます
(水冷は嫌いです)
先週、BIOのTPowerが特価で安かったのと
世界記録シールにつられて衝動買いしたばかり
で、まだ未開封ですが・・・

C0は下取り2万弱らしいので
D0に交換しようかな〜

書込番号:9677629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 Core i7 965 Extreme Edition BOXの満足度4

2009/06/19 19:01(1年以上前)

ありがとうございました。無駄使いしないで済みました!
とりあえず C0の920は いい方1個残して、もう1個売ります
(下取り金額が高いうちに) 
んで975は飛ばして次のタイミングまで待ちます。

書込番号:9724820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

メーカーは対応してくれるのか?

2009/06/08 23:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

現在、HPで購入したパソコンで、E8400からこのCPUへの換装を考えています。
換装に当たって、このCPUが正常に動作するのかを調査してから購入したいのですが、メーカーに(ここではHPに)問い合わせたら動作確認などについて対応して頂けるものなのでしょうか?
これまでにCPUの交換をしたことが無い(自作経験もなし)ので、出来る限りの調査をしてから購入したく、質問させて頂きました。
以前に他所で質問したときに「一応」動くらしいという返信を頂いたのですが、相性とかの問題もよく分からないですし、上述の通りできる限りのことはしたく思ってます。

ちなみに、使用しているのはHPで購入したPavilion v7380jpで、基本スペックは以下の通りです。

OS: Windows Vista Ultimate SP1
CPU: Core2 Duo E8400
メモリ: PC-2 6400 4G
HD: 500G
グラボ: RH2600XT-LE256H/HD
サウンドカード: Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG

宜しくお願いします。

書込番号:9671626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/06/08 23:14(1年以上前)

あえて調べずに書こうと思いますが、
たとえばオプションで選べるCPUにこれがあれば可能性大です。
ない場合は確率は下がります。。
例え動くけどもBIOSが対応してないので起動時に不具合が出る可能性もあります。

>以前に他所で質問したときに「一応」動くらしいという返信を頂いたのですが
ここも同じでないですかね?

僕は・・動くとは思います。

メーカーは改造に対して答える義務ないし無理でしょう・・・・多分。

書込番号:9671670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/06/08 23:17(1年以上前)

メーカーパソコンは、一般にユーザーによるCPUの交換をサポートしません。なので動作確認も行いません。

とは言ってもメーカーに確認しなければ確定しないですから、ご自身で確認を取ってください。

書込番号:9671701

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2009/06/08 23:40(1年以上前)

CPUに関しては、PCのスペックで一番重要なのはチップセットなのでよろしく。

G33なら、チップセットレベルでは問題はありませんが。BIOSが正確に認識してくれるかが問題です。
…メーカーPCが、新しいCPUが出たという理由でBIOS更新するとも思えず。CPU交換をサポートする必要がないので、調査する必要もなく。メーカーには、聞くだけ無駄かと。少なくとも「サポート」としての回答は貰えないでしょう。

BIOSの最終更新時期は、2008年12月。Q9650は2008年8月。…対応していてもおかしくはないですが。確実とは言えません。
とりあえず、最新BIOSに更新した上で、Q9650を試す…という手はありますが。あくまで「試す」であって、動かない場合には自己責任となります。


…私は薦めません。
交換して動く/動かない以前に、上記のことを調べるスキルがない/自作の経験がないでは、再起不能になる可能性が高いからです。

書込番号:9671885

Goodアンサーナイスクチコミ!4


maikeluさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/08 23:44(1年以上前)

自作入門の第一歩としてQ9650に取り換えてみて、

駄目だったら、
Quad Q9650を中心に、
各パーツ集めて自作PC1台を作ってみるというのはどうでしょう?

メーカーPCのスペックに不満が有るからCPU換装するのでしょう?

書込番号:9671915

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/08 23:46(1年以上前)

というかこのCPUに変える理由は何?
E8400積んでるならそこまで不自由はしないと思うけど。

それとVistaはとりあえずSP2あてようぜ。

書込番号:9671931

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/06/09 00:44(1年以上前)

短時間に多くのレス有難うございます。

>>グッゲンハイム+さん
>オプションで選べるCPUにこれがあれば〜
オプションにはありませんでした。
と、いうよりQ9650発売はこのパソコンの購入後でした。
Q6600は選択できたのですが…

>>かっぱ巻きさん
>メーカーパソコンは、一般にユーザーによるCPUの交換をサポートしません。なので動作確認も行いません。
ですよね…聞くだけ無駄だというレスが多いですが、駄目元でも聞いてみようと思います。

>>KAZU0002さん
>CPUに関しては、PCのスペックで一番重要なのはチップセットなので
コレが分かってない時点で
>交換して動く/動かない以前に、上記のことを調べるスキルがない/自作の経験がない
のはバレバレですね、耳が痛いですw
再起不能になることもあるんですか…一応仕事用パソコンなので、それは正直怖い。

>>maikeluさん
>メーカーPCのスペックに不満が有るからCPU換装するのでしょう?
>>ゆーdさん
>このCPUに変える理由は何?
えーっと…正直不満はありませんが、端的に言えば、パソコンに変化が欲しくて、というところでしょうか。
エンコードもするので、クアッドの性能が無駄になることも無いかなぁ…と。
変化が欲しいのなら、新しいパソコンを用意するのが手っ取り早いトコなんですが、学生であるという身分上、CPU換装くらいが最高の贅沢だと考えてました。

自分へのご褒美(笑)ということで、CPU換装か、もう少し予算追加して1920×1400の液晶ディスプレイの購入を考えてましたが、この様子だとディスプレイの方が有意義かもしれませんね。

>VistaはとりあえずSP2あてようぜ。
出てるの知りませんでしたw
現在インストール中。

書込番号:9672265

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/09 01:19(1年以上前)

 止めたほうがいいと思います。マザーボードは発売日後のCPUへの対応はしていないと思いますし、BIOSのUPDATEもバグ修正はあっても新しいCPUへの対応などしていない(必要が無い)と考えられるので。HDDをSSDに変更するほうがまだ現実的かと。
 自作PCではシステム上の表示がおかしくなるだけで動いた経験もありますが、リスクを考えると止めたほうが。

書込番号:9672397

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/06/09 01:49(1年以上前)

SP2へ更新完了。

撮る造さん、レス有難うございます。

>マザーボードは発売日後のCPUへの対応はしていない
コレも知りませんでした。
逆に言えば、Q9650は無理だとしても、E8400と同時発売のQ9550はまだ可能性がある、ということでしょうか?

>HDDをSSDに変更するほうが
それは全く考えてませんでした。
SSDへの変更も選択肢に入れて、少し勉強してみようと思います。

書込番号:9672477

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/06/09 01:55(1年以上前)

>ですよね…聞くだけ無駄だというレスが多いですが、駄目元でも聞いてみようと思います

まあ聞くのはタダみたいな言葉もあるのでいいとは思いますが、
実はあなたみたいに考える人は結構いるもんでここではそうやってメーカーに実際に聞いて教えてもらえなかったっていう人がたまにでてきます。
実績があってみんないってるので徒労に終わりますが・・・
まあ自分がそれで満足するのであればそれもいいでしょうね。

>再起不能になることもあるんですか…一応仕事用パソコンなので、それは正直怖い。

ならいじるのはやめたほうがいいです。性能がもっとほしいのであれば新しいPCを買いましょう。
かりに壊れたなんていったら修理に出してる間仕事ができなくなります。
ま、他にPCがあってそっちがあるから問題ないというならいいでしょうけど、
仕事ようなのでこわれると・・・なんて危惧してるのであればやめたほうがいいです。

CPU交換は簡単な作業っちゃ簡単ですが、MBのピンを曲げたりすれば修理にだすしかないし、
グリス塗り忘れれば熱暴走するかもしれない、
熱量が増えた分を対処できないかもしれないなど、結構地味に失敗するとどうにもならなかったりします。
まあどうしてもというのであれば使えなくなってもいいやぐらいでいじくるほうが完成品はいいでしょう。

>逆に言えば、Q9650は無理だとしても、E8400と同時発売のQ9550はまだ可能性がある、ということでしょうか?


このPC買う時のオプションの選択肢にQ9550があったなら可能性はあるけど、可能性の話。
CPUだけが違うのであればいいけどCPUクーラーが違うかもしれないし、BIOSが対応してる保証はないけどね

書込番号:9672494

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/09 02:04(1年以上前)

P35系・G33系はマザーボードメーカーが対応をうたっていても、Q96xxやE8x00系で
不安定になる場合が少なからずあります。で、メーカ製PCはその上にリスクを乗っける
ことになりますから・・・止めておいた方が良いと思います。

Quadの必要性がどの程度あるか解りませんが、エンコードは確かに速くはなります。
がQ6600あたりだとゲームやマルチスレッドが効かないアプリは性能ダウンですよ。
そもそもE8400が換装が必要なレベルの製品だとはとても思えませんが。
(正直、エンコードやRAW現像以外でQ9550とE8500の体感差を感じることはありません。)

ご自身のご指摘通り、モニタを買い換えられては如何ですか?

書込番号:9672507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/06/09 11:41(1年以上前)

ハル鳥さん、TAIL5さん、レス有難うございます。

>まあどうしてもというのであれば使えなくなってもいいやぐらいで
CPU交換の危険性を過小評価してたみたいですね。
OCするわけでもないしダイジョブだろと安易に考えすぎてました。

>P35系・G33系はマザーボードメーカーが対応をうたっていても、Q96xxやE8x00系で
不安定になる場合が少なからずあります。
コレも知りませんでした。
何だが、話を聞けば聞くほどリスクファクターが出てきますねw

皆さん有難うございました。
CPU交換は、パソコンをもう一台買った後で、このパソコンが遊び用にお下がったときにもう一度検討してみることにします。

書込番号:9673433

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/09 12:40(1年以上前)

最悪でも買い換えたらいいのだから、やれば。
ま、出来るでしょう。

確実性を上げるに、確認する箇所はいくつかある。
そこが合えばほぼ確実。

書込番号:9673620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/24 18:19(1年以上前)

もう解決済みでしょうけど書き込み失礼。

まず、ご質問のメーカーは対応してくれるのか?
これは交換してくれるのか?って事でしたら、連絡すればやってくれるんじゃないですか?
自分で交換した場合は保証書の規定によります。

で、付くのか付かないのか?って事ですが、
BIOSのUPデートで対応はしてますね。
http://h50222.www5.hp.com/support/GV484AV/more_info_soar_pv-65089-1.html
にて、
IPIBL-LB Motherboard BIOS update improves support for Wolfdale and Yorkfield processors.
とあります。
Yorkfield processorsはQ9xxxですので、Q9650もOKです。
Yorkfield XE(QX9xxx)は対応してないようですね。

メーカー品の場合、「入れれる」のと、「入れても良い」の違いだけです。

で、わざわざ書きこんだ理由ですが、

>>マザーボードは発売日後のCPUへの対応はしていないと思いますし

これはありえないでしょ!って思ったのであえて書き込み。
たとえば、QEとQの違いはFSBがマザーで対応してるかどうかですが、
メーカー非公認にはなりますが、FSBのOCで動く場合もあります。
基本のアーキテクチャが同じでしたら、動く可能性の方が高いです。
たとえば、C2D>>i7でしたら絶対に対応できませんが、同じソケットで、基本が同じならCPU名がunknon(スペル自信無い)ってなるくらいです。
メーカーも同じソケット、同じFSBならBIOSで対応してきますしね。

書込番号:9751316

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/06/24 23:53(1年以上前)

>>きこりさん、>>しゃべる鸚鵡さん
レス有難うございます。
実は結論から申し上げますと、Q9650を購入してしまい、取り付けにも成功しました。
(成功したとはいえその際にハプニングも→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9751952/

上で頂いた数々のアドバイスを無下にするつもりは無かったのですが、いろいろ調べてると、私が使用しているPavilion v7380jpと、Q9650がオプションとして選択できるPavilion v7880jpに使用されているマザーボードが同じであることが判明ました。
「アレ?コレ換装いけるんじゃね?」と思い、更に他所に書いてあった「BIOSのアップデートは危険を伴うが、細心の注意を払えば必要以上に避けるべきものでもない」という内容に後押しされPCアクロスで購入してしまいました。

デバイスマネージャー上での誤認識や、Windows Media Playerの動作停止などちょっとした問題もありましたが、それらも解決し現在は快適そのものです。
ただ、上でも御指摘頂いた様に劇的な変化はありませんでしたw
変化は、エンコードが倍速になったこと、インターネットエクスプローラーで一気に20個くらい閲覧セッションを開いたときに、以前より速くなったと感じるくらいでしょうか?

今回cpu換装に当たって皆さんに頂いたアドバイスは本当に勉強になりました。
結果的に皆さんのアドバイスに従わない格好になってしまいましたが、ご気分害されなければ幸いに思います。
有難うございました。

書込番号:9753351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/11/05 21:18(1年以上前)

質問させてください。CPU交換後にOSのクリーンインストールしたのですか?
それともそのまま再起動で動きました?

書込番号:10427673

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/11/05 22:35(1年以上前)

>>ピュ〜タさん

のわっと、もうレスがつかないスレッドだと思ってたので少し驚きましたw

CPU交換後に特にOSの入れ替えなどは行っていないです。
仰るように、再起動だけで動きました。
やったのは交換直前のBIOS更新くらいですね。

書込番号:10428228

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tom様さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/11/05 22:37(1年以上前)

ピュ〜タさん、ではなくぴゅ〜たさん、ですね。
失礼しました。

書込番号:10428241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/11/06 01:24(1年以上前)

実は同じMBのHP p6120jpのセレロンモデルを購入していまして、
CPU交換を考えていたので大変参考になりました。
買ったのは二日前なのでBIOSの更新ナシでとりあえずチャレンジ
してみます。こんなに早い返信ありがとうございました!

書込番号:10429256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

D0( 3906A271)

2009/06/06 22:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

皆さんお久しぶりです。
きこりさんに色々突っ込まれましたが
やっとC0からD0へ換装しました。

ロットは3906A271でした。

感想としては、C0とはやっぱり別物みたいですね。
電圧がだいぶん低いです。


vcore1.2000でプライム回しながら
ネットしてたら、ブルースクリーン出たんで
現在vcore1.2125  BCLK 172  
で取りあえず今プライム回してます。

C0の時vcore1.29375でプライム回した時と
5℃くらい低いかなって感じなんですが
こんなもんですかね?

C0の時に使ってたThermo-TranzM50α (STT-M50α)を
そのまま使ってるんですが
一回使ったらもう交換しないと駄目ですかね?

あまりグリス塗るのが上手くないので
銀グリスにするか迷ってます。

あっ!
ちなみにクーラーはTRue Blackです。

書込番号:9661813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/06 23:28(1年以上前)

何が質問なのかすこし・・解りかねますが、

きこりさんは僕ァあの性格可愛いと思います。
人間臭いところが好きですねえ。

熱伝導シートは何回か使えます。
自分では3回まで使いましたが、だんだん薄ぺら〜くなります。

グリスは結局、なに使っても一緒ですが、ぬりやすい白コングリスでいいと思います。
2度を下げたいなら銀グリでもいいですね。
あとは液体金属とか。
これはご自分で試されるほうが楽しみがあると思います。
いきなりいいの使って温度はかってもどれぐらい下がったかわからないですね。

書込番号:9662038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/06 23:36(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
自分もきこりさん嫌いじゃないですよ。

3回くらいシート使えるんですね。
安心しました。

書込番号:9662089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/06 23:50(1年以上前)

質問の要点は2つですね。

>こんなもんですかね?

>一回使ったらもう交換しないと駄目ですかね?

書込番号:9662168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/07 00:02(1年以上前)

サフィニアさん 
その通りです。

書込番号:9662252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/07 02:52(1年以上前)

I7を持ってないので聞きかじりですが、いろんな人の報告聞く限りでは低いようです。
ただ、コア温度は個体差が出るかもしれません。CPU温度も然りですね。
室温よりも低く表示するCPUもE2XXシリーズでありましたから。

きこりさんて怖いという評判が多いけど、自分に正直だし、
お茶目な所があって、僕も好きです。機械のようではなくて、なんかとても人間臭い。
ぶっきらぼうに書くけど、僕が今まできこりさんに返事書いて
優しい返事ばかりもらえるからかもしれませんが。

ただ、彼のぶっきらぼうな所をまねして書く人が多いですが、
それは好きでないですね。何が違うと言われたら困るけどなんかが違うなあ。
まあとにかく、きこりさんは、とても憎めない感じですねえ。

これをきこりさんが見てたら、無駄なスレは邪魔なのでやめなさいと書くかもw。


書込番号:9662817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/07 08:18(1年以上前)

以前グリスの比較記事があって
安物の白グリスと高いシルバーグリスで
差が無いとの記事を読んだことがあります。

私の経験では(古い話ですが)
時間がたつと劣化してパサパサに乾燥する物がありました。
塗った直後はしっとりしていて良いのですが、
時間がたつにつれCPUの熱で乾燥してパサパサのパテの様になります。
固まってCPUを簡単に外せなくなった事もあります。
油分がブリードで滲んでくる物もありました。
(i8080から遊んでます。)

●初期性能だけでなく寿命特性も大事です。

シルバーグリスと呼ばれる物も何種類も亜流があります。
私が最近買ったのはArcticSilver5です。

▼性能
・瞬間最大許容温度:180℃
・通常許容温度範囲:-50℃〜+130℃
・熱伝導特性値:9.0W/mk

塗りやすさと粘度が大事です。
柔らかすぎても固すぎてもダメです。

勘違いしてはいけないのは
グリス自信に冷却性能があるわけではありません。

CPUのヒートスプレッダーとヒートシンクの金属表面の
ミクロ的な凹凸をグリスで埋めて熱をスムーズに伝導させるのが目的です。
熱抵抗の小さな材質が望ましいです。

書込番号:9663280

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/07 10:31(1年以上前)

D0換装おめでとうございます

2009年6週モデルですね
なかなかいい感じですね

C0とD0を比べると
Vcore定格が下がってるので(1.375V>>1.225V)
基準以内にすれば安全かと思いますので
気を付けてくださいね

書込番号:9663689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/07 10:41(1年以上前)

4GHz負荷時(低時間)

ぱぷぷぺぽさん

こんにちは、私もだいぶ前にD0手に入れました。
私のは1.2V以下でも4GHz回りますよ。
プライムも数時間かけましたが大丈夫なようです。
夏には厳しいかも知れませんが・・・・
クーラーはTRueBlack120です。
ファンはCLUSTER12×2枚

ロット:3847A765


夏には山洋のF12-PWMに変える予定です。
(高回転になると爆音なので・・・)


4GHzでも今のところ常用できるみたいです。


書込番号:9663718

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/07 12:11(1年以上前)

ぱぷぷぺぽさん
>>こんなもんですかね?
各自環境が違うから何とも言えない。が本音なんだけど、それだけじゃ味気ないから
俺の環境と比較してみた場合を。BCLK172の3.6GHzでVcore1.2125vも必要かな?
たぶん1.100v近辺で何とかなりそうな気がするけど環境の差もあります。
ところで、アップした画像の設定では駄目だったのですか?

ポン吉太郎さん
大当たり!!とまではいかないけどいい感じの石ですな。
大当たりだと1.176vで4.2GHz廻っちゃうから。
ただちょっと気になったのがVcoreが低い割にCPU温度高くないかな?
CPUクーラーもいいものを使用してるしもうちょっと低くなると思う。

書込番号:9664073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/07 17:10(1年以上前)

太老さん
画像の設定では全然問題なく安定してます。
1.1v付近ですか・・・
自分の環境ではどうもメモリーが足をひっぱってるっぽいんです。
今度TR3X6G1866C7GTFをゲットしようと思ってるんで
その後に詰めてみようと思ってます。

ちなみに構成は以下の通りです。
GA-EX58-UD5 Rev.1.0
TR3X3G1333C9
ZOTAC GeForce 9800 GTX+
静が如く OWL-PSGCM700
Nine Hundred Two
TRue Black

書込番号:9665110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/07 18:15(1年以上前)

太老さん

ご指摘どおり温度ちょっと高めです。
グリスが落ち着いたら落ちるかな?と思ったのですが
あんまり下がりません。
明日仕事休みなのでもう一回クーラー取り付けなおそうかな・・・
vcoreはまだつめ切れてないので気長に調整します。

構成は
CPU:i7 920 D0
MEM:Kingston1600/2G×3
Cooler:TRueBlack120 FAN:CLUSTER12×2
Drive:PioneerDVR-216D
SSD:OCZ Vertex60GB×2 RAID-0
HDD:SeaGateST31000528AS 1TB×2 RAID-0
VGA:ZOTEC GTX295
電源:CoolerMaster M850
Case:Spedo

ぱぷぷぺぽさん
みたいに負荷時60℃台にしたいですね。
ぱぷぷぺぽさん、調整がんばってください。
私もがんばります!

書込番号:9665397

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/12 00:04(1年以上前)

ポン吉太郎さん
その設定で常用できるってことはPrimeも半日位は通ったってことですかね?

よかったら開始1分以内のSSではなくその数時間通ってるSSを見せて頂けると大変参考になるのですが

温度は負荷MAXかけたら85度位ですかね?

あと室温は書き忘れですかね?

書込番号:9686019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/12 16:56(1年以上前)

Mr.Gamerさん

こんにちは
返答遅れてすいません!

prime95は2時間ほどです。
(画像はこないだのRAIDトラブルで消滅しました)
常用というのはGAMEを6時間とかやってても問題ない状態での
話です。
prime1日とかはまだ試してません。
室温は常温なので24度位だったと思います。

※GAMEはラストレムナントです。


書込番号:9688331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUのクロックアップについて

2009/06/06 04:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

CPUのクロックアップについて教えてください。
自作マニアの友達から、CPUは製造国、製造ロットによってクロックアップできる最大値が違うと聞きましたが、最低でも何パーセントくらい周波数を上げられるものなのでしょうか?
また、製造国、ロットによる違いって、データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?
ご存じな方教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9658038

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/06 05:16(1年以上前)

そんなのデマ。

書込番号:9658062

ナイスクチコミ!5


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/06/06 05:24(1年以上前)

なぜその友人に聞かないのか。

書込番号:9658068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2009/06/06 05:45(1年以上前)

おはようございます(^^)

CPUに限らず、テレビなどの家電製品や自動車であっても、製品として安定稼働と安全保障をする上で性能閾値というものがあるものです。

自動車エンジンの例ですと公表150馬力であっても、実際には個体のバラツキがあり150馬力〜160馬力だと思います。

しかしブレーキなどは180馬力以上の安全マージンがあります。

CPUだけクロックアップしてもそれに見合った周辺部品のチューンアップが必要です。

趣味で改造楽しむのはよろしいですが、アプリケーションを使用するならば、不安定になり、最悪は熱破損しますので、より速いCPUの製品を買ったほうが安上がりです。

またクロックアップの実感はPentium2くらいの時代のお話かと思います。

書込番号:9658084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/06 05:54(1年以上前)

「自作マニアの友達」になぜ再度聞かないのかな?

ここは自作ユーザーは多いと思うが、自作マニアはあまりいないと思うよ。
マニアな友人に聞くべきです。

書込番号:9658101

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/06/06 08:47(1年以上前)

まあ、先ず以下を見て頭を冷やしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
「半導体製品と歩留まり」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E7%95%99%E3%81%BE%E3%82%8A
ロット単位での耐性の優劣が話題になりますが、耐性が高いとされているロットでも確実に高い保証がされている訳ではない。
バラつきがある。
個体毎に違いがあるので、耐性は自分で見極める必要がある。
伸びないと「外れ個体」とか評されるが、定格で安定して動作するのなら製品としては全く問題無い。
定格外動作をさせるのなら、全責任はユーザー側にあり、期待した程伸びなくてもメーカーの責は一切問えない。

書込番号:9658437

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/06 09:25(1年以上前)

インテルの作り方が分からないけど、
i7-940 (2.93GHz)
i7-920 (2.66GHz)
だから、控えめにみても2.93GHzまでO/Cがかかる
920はたくさんありそうです。
設計の悪いロットがあるのじゃなくて、製造ばらつきがある。
製造ばらつきの吸収手段の代表がVIDでしょう。

書込番号:9658547

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/06 10:21(1年以上前)

>データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、
>設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?

意味不明・・・

まぁ、当たりはずれは個体によって当然あります。
後、ロットによって偏りはある程度あります。
ただ、当たりロットの中にもハズレは当然あります。

しかし、ハズレロットの中で、あまり当たりは聞いた事が無いかな・・・
という程度です。

元々OCという行為は保証対象外なので、正におみくじ。
祈りながら買いましょうw

書込番号:9658765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:641件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/06/06 10:59(1年以上前)

>CPUは製造国、製造ロットによってクロックアップできる最大値が違うと聞きましたが、
>最低でも何パーセントくらい周波数を上げられるものなのでしょうか?

▼下記は参考ですの何の責任も負えません。

確かにロットによる当たり外れはあります。(最大で10% 程度のバラツキかと思います)
個体のバラツキです。設計ではありません。
しかし同じロットでも同じCPUでもその他の環境にも依存します。
極限性能を求めなければ、あまりロットにこだわることも無いです。

i7-920の場合ですが、
130%(2.66G×1.3=3.4G)程度なら楽勝で常用出来ます。
但し室温やケース内温度も関係します。

i7-920(C0)リテールクーラーで4.2Gで起動できました。
i7-920(D0)でTrue Black120を使用して4.4Gで起動できました。
常用は無理です。

●OCの要点(簡単に纏めます)
・当たりロットのCPUを買う。(ロット指名買いは無理。クジ運が必要)
・コア電圧を限界まで上げる(壊れるかも)
・メモリも耐性の高い物を使う
・グリスはシルバーグリスを使う
・グリスの塗り方は非常に重要(塗り5年)
・OC耐性の高いM/Bを使う
・BIOS設定を煮詰める(スキルが必要)
・当たりのBIOSバージョンが必要
・ワット数に余裕があり効率の高い電源を使う(電圧の安定度も重要)
・フルタワーなど冷却性能の良いケースを使う(まな板が最良)
・大きなファンをたくさん付ける (とにかく冷やす)
・大型クーラーを使う        (とにかく冷やす)
・水冷も検討する          (とにかく冷やす)
・OCは冷却との戦いでもあり騒音との戦いでもあります。

▼住宅環境
・寒冷地の方が良い(沖縄より北海道)
・寒冷地に住む人のデータは比較対象にならない

●これらの要件を満たさないと
 良いロットのCPUを仕入れても猫に小判となります。

●壊れても泣き言を言わない強い精神力と財力が必要です。

書込番号:9658900

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2009/06/06 14:44(1年以上前)

皆様

解答ありがとうございました。
綿貫さん、鳥坂先輩さん
友達は派遣先で知り合ったので、今は連絡先すら分からず、聞くに聞けませんでした。

>ここは自作ユーザーは多いと思うが、自作マニアはあまりいないと思うよ。
=>そうなんですか、失礼いたしました。

新しいフォルダ(9)さん
>またクロックアップの実感はPentium2くらいの時代のお話かと思います。
=>確かに、聞いたのは結構前の話でした。

movemenさん
>まあ、先ず以下を見て頭を冷やしてください。
=>リンクありがとうございました。
大変参考になりました。
人間もCPUも頭は冷やさなきゃいけないのですね。

Tomba_555さん
>>データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、
>>設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?
>
>意味不明・・・
=>説明不足、失礼しました。
半導体の中にはフリップフロップってやつが入っていて、それはクロックの立ち上がりの前後でデータの変更を禁止しています。(そこでのデータのやり取りを行うとデータが不定になるため)
クロック周波数を上げると、次のクロックエッジがデータの変更点に近くなり、セットアップにかかってしまうのですが、CPUのクロックアップの限界もこれが最大の要因かどうか知りたかったです。
(質問ではホールドと書いていますが、クロックアップなのでセットアップが問題でしたね。)

ZUULさん、夏のひかりさん
詳しいご回答ありがとうございました。
クロックアップは割に合わないというのが今の私の結論になりました。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:9659734

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/06 15:16(1年以上前)

生産国やロットや周で違うと一所懸命に主張してる人は居ます、ここでも。

半月くらい前にその話題が出てました。
その人の説明を一応読んでみても良いでしょう。
その種の人の話は、信じるのは勝手だという言い捨てになった気がします。

書込番号:9659864

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/06/06 21:19(1年以上前)

もう解決済みになってみてないかと思いますが

OCについての基本を知るべきかと思います。

壊してもいいマザーボード&メモリー&CPUを
用意して試す価値は絶対にいい勉強になると思いますので
かんばってくださいね

書込番号:9661287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/07 19:57(1年以上前)

>生産国やロットや周で違うと一所懸命に主張してる人は居ます、ここでも。

だからさ、きこりさんはなんでいつも結論だけなんだろうね。
理由を説明しないとスレ主納得しないと思うよ。
豊富な知識でどうぞ

書込番号:9665838

ナイスクチコミ!0


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2009/06/09 18:02(1年以上前)

本体、チップセットも水冷

ラジエターとコンプレッサー式冷却チラーおよびその切り替えバルブ

もう見てないかな?
およその回答はすでにされてしまっていますけど、、基本的にはOCは冷却命のようです。
写真アップしときますけど、私の場合水冷(ラジエター2基)+チラー式ガス冷で使用状態によりラジエターと冷却チラーを三方向バルブで切り替えて使っています。
冷却系だけで10数万も使って、i7-920のダメ石をコア1.5vで@4.0GHz。
空冷ではもちろん無理でしょうが、考えても見れば、そんな金あるのなら、もっと上の石買えばよかったかなと…(←CPUより冷却系に金をかける冷却バカ)

書込番号:9674515

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/10 21:20(1年以上前)

現実にそういう報告が多いという事実はあっても
良い報告しかしないという心理的な要素も有るし
数が知れているから、論理的に成立しないという主張でしょう。

では、ハズレ報告のロットを故意に買って貰ってアタリが出たという
SS付きの報告をして貰えれば納得なんですが

そういう、挑発には一切乗らないし
やたら小難しい理屈を並べて終わり。

不毛ですよ。

だから、気にならない人はロットを気にしなく買えば良いとしか言い様が
無くなる。
ただ、偏りがある事実は伝えといた方が良いというジレンマに悩まされ
ますね。

まぁ、確固たる論理的根拠がある訳でも無く事実が物語っている
というだけなんですけどね。

書込番号:9680143

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2009/06/11 00:42(1年以上前)

一枚のウェハでも、周辺より真ん中の方が性能がよいとか言う話はあるね。
国が違っても、生産設備は同じだし。ドラえもんとドラミのように、使われた薬液がタンクの上の方かどうかでも微妙に差はあると思うし。それ以上にウェハの位置の方が重要かと。
中トロ注文して、赤身よりの部分が出るか、大トロよりの部分が出るかの、賭みたいなもんだね。
ビントロの方が美味しかったりすると、ちとショック。

まぁ、個体差で買い選ぶくらいなら、ペルチェとかで冷却強化した方が、コスト的には伸びるとは思うけど。

書込番号:9681445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

スレ主 sivainuさん
クチコミ投稿数:83件

初歩的な質問で申し訳ないんですけど、表題の板にこのコア乗せてちゃんと動くと思いますか?

勿論メーカーのCPUサポートリストになんか載ってません。
E4300使ってたんですけど格安なE5200がいいな〜なんておもってしまって。
板もグラボもイロイロ古いんですけどもうちょっとだけセコク延命しようかなって思ってます。

どうでしょうか?

書込番号:9654775

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/05 15:28(1年以上前)

そもそもE4300から載せ変えても体感差ないんじゃない?

単純なクロック差だけでしょ?
E4300を少しOCしてみて体感差調べてみたら?2.3Ghzくらいなら簡単にあがるんじゃない?

どうせ延命するなら将来に生きるアップグレードがいいんじゃない?メモリ品質あげるとか容量増やすかと、HDDをSSDにするとか、グラボをアップグレードするとかね。電源変えるとかもいいかもね。もちろんケースも気分一新できていいかも?

そのCPUの載せ変えは苦労に見合う差は無いと思う。

書込番号:9654923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/05 16:00(1年以上前)

CPUサポートリストを眺めて気付くことは、45nmのCPUが全くサポートされていないこと。
だから、電気的に無理があるんじゃないかな? と思います。

書込番号:9655040

ナイスクチコミ!0


スレ主 sivainuさん
クチコミ投稿数:83件

2009/06/05 16:39(1年以上前)

鳥坂先輩さん
>そもそもE4300から載せ変えても体感差ないんじゃない?

あ、やっぱそうですかね!?
今OCして2.5Ghzで使ってるんで^^;


織田外道さん
ほお、そんな見方もあったのですね。


もう根本的にマザーから換える事にします。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:9655170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Q6600からの乗せ換え

2009/06/05 09:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

Q6600からの乗せ換えを考えていますが、オーバークロックなしでどれだけ処理速度があがるんでしょうか?僕は主にTMPGencでMPEG2に変換しています。
スペック 
cpu:Q6600
メモリ DDR2 PC-64001GB×3
ビデオカード ジーフォース9800GT
HDD 250GB 500GB
マザーボードP5Q
電源570W
よろしくお願いします

書込番号:9653794

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2009/06/05 11:13(1年以上前)


クチコミ投稿数:50件

2009/06/05 11:20(1年以上前)

書き忘れたのですが、どのサイトもオーバークロックした状態のものを比較されているので
わかり難いです。
OCなしでの比較とかを書いてるサイトとかを伝授してくれるので助かりますが

書込番号:9654187

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/06/05 11:51(1年以上前)

推して知るべし。

チップアーキテクチャの違いのデータが出てて、OCのデータも出てるなら、バスネックの予測も付くし、そうそう外れないでしょ。

書込番号:9654288

ナイスクチコミ!0


Aeneasさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/05 16:08(1年以上前)

マルチコア対応の画像、映像系なら30%ほど上がるはずです。

書込番号:9655067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/06/05 19:24(1年以上前)

ありがとうございます。
pxvc1100もでているので再度検討してみます

書込番号:9655731

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)