このページのスレッド一覧(全2443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2009年5月28日 20:32 | |
| 0 | 14 | 2009年5月30日 10:16 | |
| 1 | 9 | 2009年5月24日 10:28 | |
| 1 | 24 | 2009年6月6日 20:16 | |
| 2 | 4 | 2009年5月23日 12:17 | |
| 5 | 22 | 2009年5月23日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて投稿させていただきます。
Core i7でPC自作したのですがDRAMの電圧が1.66Vと+5Vが6.12Vと高い気がします。
下げる事はできないのでしょうか?
構成は
CPU :Core i7 920
マザーボード:P6T Deeluxe
電源 :owltech M12 700W
ビデオカード:NE9600GT
です。
0点
定格133でなく
BCLK160にしてるためです
ツールもあいまいが多いので
BIOSでの温度、電圧を見てくださいね
書込番号:9593923
1点
画像を見るとオーバークロックしてるようだけど、まずは定格に戻すのが先決じゃないの?
オーバークロックは何があっても自己責任が鉄則だから。
書込番号:9593957
1点
ASUS PC Probe IIというソフトがM/B付属のDVDに付いています
それと、TurboV(M/B付属)というソフトで、D-RAM bas Voltageは見れます
そちらで確認された方が確実かと。
書込番号:9594930
0点
スレ主さん
太老さんと少々内容が被りますが、OCしたシステムで様子がおかしいと相談しても
一般的には誰も相手にしてくれません。
DRAM Bus Voltageが上がっているのはBIOSでAUTOに設定していて、尚且つ
BCLKを160に上げてるのが原因のような気がします。もしくはXMP対応メモリでProfile設定しているとか。
いずれにしても、一度定格133MHzでの動作確認をした方がよろしいかと。
書込番号:9595049
0点
ご意見ありがとうございます。
オーバークロックの設定をAutoに戻してみました。
BIOS上での5VのところはBCLK133、160ともに4.974V でした。
ASUS PC Probe IIはなぜか起動しませんでした。
TurboVではDRAMの電圧も正常のように見えます。
電圧が高いのはソフトのせいなのでしょうか?
書込番号:9595299
0点
133と160の検証で変わらないなら
電源ユニットの品質によるのもあります
+−の誤差なら大丈夫かと思います
書込番号:9595353
![]()
0点
>BIOS上での5VのところはBCLK133、160ともに4.974V でした。
問題無いレベルだと思います。
電圧関係を表示出来るフリーソフト 結構有るけど、ソフトによっては信頼出来ないですよ。
ProbeUだってたまに変な数値出すから・・・(センサーの数値読み込みタイミングのバグだと思うけど)
>電圧が高いのはソフトのせいなのでしょうか?
メモリーの型式が分からないけど・・・
DDR3-1066までの設定なら1.5vで動作出来ると思うので 試しにBIOSでDRAM Bus Voltageを1.5vにセットして 表示してみて下さい。
ズレが多ければあてに出来ないソフトですよ。
書込番号:9599054
![]()
0点
バルクなので型番は良くわからないのですがBIOSでDRAM Bus Voltageを1.5vにしてみましたがソフトの表示かわらずでした。
5Vの方もBIOSとソフトでは違うのでJBL2235Hさんの言われるとうりソフトがだめなようです。
書込番号:9602349
0点
スレ違いですが少し質問させてください、お使いのHWMoniterでDRAMボルトが表示されているのでが、HWMoniterをDLして使用したのですがDRAMボルトが出ないのですが、出し方にやりかたがあるのでしょうか?
スレ違いで申し訳ありませんがよろしくおねがします。
使用マザーはP6T Deluxe V2でTurboVでは表示されています
書込番号:9611108
0点
cyaranさん
解決法じゃないけど
私も最初出ていて急に出なくなりました
ある日突然また出てきましたが、何なのでしょうw
普段HWMoniterを見ない(使わない)ので気にもしてないですが
これ、環境によって変な数字を表示しますね。
HWMoniterとEVERESTでの比較です。
ソフト読みはあまり信用しすぎても良くないですね。
書込番号:9611133
0点
私は初めからこのように表示されていました。
特にCPUID HWMonitorは触っていません。とゆうか変更の仕方がわからないだけですが。
書込番号:9612585
0点
レスありがとうございます、画像のようにVIN表示なのですデフォルトだと、でもたまに
VIN3が1.65vくらいになるときもあるのですが、TurboVだとDRAMボルトは変動しないんです(1.65v)、このソフトが安定してないってだけなのですかね〜
書込番号:9617177
1点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
サブマシンとして以下の環境で使用してますが、SpeedFanにてCPU温度を監視しています。普段50℃〜55℃ぐらいが多く負荷がかかると60℃ぐらいまでいくこともありますが、これって正常な範囲ですか?メインマシンのCore2QuadQ9650が常に45℃以下ぐらいなので、少し高いように思ったもので。なおCPUファンはリテール、ケースファンもケース付属の12pのものです。ちなみにゲームとかはやりませんので極端な負荷はかけません。
CPU Pentium Dual-Core E5200
MB GA-G31M-S2L
ケース IW-EM002/WOPS
HDD 250G
メモリ 2G
電源 ZU-360B
OS WinXP
0点
>なおCPUファンはリテール、ケースファンもケース付属の12pのもの
仕様だとケース前面にファンはついてないとのことだけど、今は後面だけですか?
それならしょうがないような気がします。
それと、気温の影響もあるので気温を書いてもらえるといいかな・・・
んでもって、CPUの温度に関しては最高70度までならOkの人もいれば、50度で不安になる人もいるので、なんともいえないんですよね・・・
不安なら、サイドフローのCPUクーラーを適当に買えばいいと思います。
書込番号:9591348
0点
speedfanだけでなくcoretempやHWmonitorでも監視してみましょう。
書込番号:9591677
0点
自作自体が不向きですね
標準使用での許容範囲は、かなり大きく取っていますが
個人での組み込み不備による不良は許容範囲外です
まず、保障の仕組みから勉強されてはいかかですか?
書込番号:9594627
0点
ジンギスカンって羊だったの?さん
室温は25℃ぐらいの時だったと思います。前面ファン追加でも少しは変わるんでしょうか?あと、サイドフローのCPUクーラーはケースに収まるかどうかやや不安ですが、何かお勧めの機種ありますか?コントローラ付きのもありますよね。熱暴走の危険さえなければそのままでもいいかなとは思うんですが・・・。
書込番号:9594973
0点
なるほど、OSの再インスコも一人じゃ出来ないのですね?
BIOSもOSのアクティベーションも、、、
パソコン教室に通うのがまず先のような気がします
間違えて、プログラムコースを選択しないで下さい
初めてのパソコン入門だと思います
フレッツリモートコントロールもオススメです
書込番号:9595026
0点
この低発熱CPUであの薄いリテールクーラーでもその温度は異常だとおもいます。もういちどクーラーを取り付けなおしてみたらどうですか?Intelのクーラーは浮いてたりしますから。CPUグリスはたぶん大丈夫でしょうが、念のため見てください。
書込番号:9595146
0点
もし違いましたらPentiumD、Core2Quadのジャンクリテールクーラーもいいですよ。これは安くていいですし冷却性能も高いですよ。静かでいいサイドフロークーラーはサイズの無限弐ですね。あまり高いのを買っても爆熱CPUを50%ぐらいオーバークロックする人のものですから。これはバックプレート式ですからがっちり固定されます。リテールよりもちょっと上で無限弐より安いのならばANDY SAMURAIMASTER ですね。でもこれはトップフローですし取り付けが大変ですし・・・
書込番号:9595179
![]()
0点
ザ・究極さん
そうですね、もう一度取り付けなおしてみます。以前別の自作機ですが少し浮いてて温度が急上昇、焦ったことがあります・・・。しっかり取り付けても同じようならクーラー購入検討してもいいですね。
書込番号:9595223
0点
>もう一度取り付け直す
その際は、グリスも付け直した方がいいですね。わかっているとは思いますが念のため^^;
また、おすすめのクーラーとのことですが、自分も使っている無限弐がおすすめです。お使いのケースなら横幅があるのでおそらく入ります。入るかどうか不安なら忍者ミニでもいいかと。
クーラー購入をご決断なさったのであれば、同時にグリスも買うと良いでしょう。
http://www.ark-pc.co.jp/item/OCZ+OCZTFRZTC+OCZFreezeThermalCompound/code/10500098
↑これとかおすすめです。クーラーにしてもグリスにしても一つ買っておいて損はしません。
書込番号:9596448
![]()
0点
オンボードグラフィックマザーなのでその分の熱が
影響しているかもしれませんね。
CPUクーラー交換よりもPC AIRCON、鎌平でケース内温度を
調整することによって結果的にCPUの温度が下がることがあります。
まずはサイドパネルを開放して空気を送り温度が変化するか
見てみましょう。
鎌平
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay.html
PC AIRCON
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
書込番号:9596892
0点
念のためCoreTempをインストールして測ったところ、SpeedFanより5℃程度低い値が出ました。気温24℃でCore0が43℃Core1が44℃(アイドリング)でした。負荷少しかかって50℃ぐらいです。どっちが信用できるんでしょうか?これだとあまり心配ないように思いますが。
書込番号:9600503
0点
自分はSpeedFanはあまり使わないですね。計測するCPUによって
ほかの方との温度が極端に違う場合がありますし一目みて
「この温度は本当?」ってことが良くありますw
ただチャートが見れたりするので温度の変化や電圧の変化を見るときに
視覚的に判断するときに使ってたりします。
自分は温度を見るときはcoretempやHWmonitorを起動させてます。
温度が高いかどうかを判断するときは他の方と計測するソフトを
合わせて比較してみるとある程度は見当が付くと思われます。
ただどのソフトが正しい温度を計測しているかは今一不明ですけどねw
書込番号:9600530
0点
私のサブもE5200、MB同じでcoretemp読みで大体同じぐらいの温度ですよ。
ソフト読みだからたいしてアテにならない気がしますけれど。
気になるのであればクーラー指で触ってみれば良いのではないですか?
家のは50℃でもクーラー(リテール)は全く熱を持ってないですよ。
それに触って熱くてもよっぽどでない限り壊れないはず。
50℃や60℃位で壊れる部品なんてないでしょ?
実際アッセンブリーの時には半田の融点以上の熱が加わっているわけだし。
まあ、自作だから思い通りに弄くり回してみたらどうですか?
書込番号:9607691
0点
リテールクーラーなら、そんなもんじゃないかな。
書込番号:9624473
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
このCPUかCeleron Dual-Core E1400かAthlonUX4、またはX2かどれかにしようとしています。この中でどれがお勧めでしょうか?Athlon系はメモコン内臓ですけどそんなに体感が変わりますかね?前のPentium Dual-Core E2160 OC FSB 1333 3GHz とPhenomU940ではそんなに変わりませんが。このことはSSDにすればよくなると思います。あとおすすめのマザーボードも聞きたいと思います。MBは安いATXのがいいです。できるだけ低価格にしたいです。
0点
なんだかよーわからんけど、、、安いLGA775でATX、、、MSIのCLASSIC SERIES辺りだと7000円台でP4*系載ってるんでオススメじゃないかと。(低発熱、OC向きじゃない板っちゅー事で)
書込番号:9590850
0点
クレソンでおま!さん
P4*系のMSI CLASSIC SERIESですか。P4*系は省エネ=低発熱だそうですけど、これは低発熱じゃないのですか・・・まあでも安いから候補に入れときます。
書込番号:9590867
0点
メモコン内臓ですけどそんなに体感が変わりますかね?
さあね。
メモコン内臓による効果を確かめるのは難しい。
同じアーキテクチャで、メモコン内臓とそうでないものの比較を行わないと、体感がメモコンによるものかそうでないのかが判らない。
ベンチマーク的にはほとんど影響を及ぼさないだろうが。
なぜなら、CPUの処理にとって、メモリアクセスそのものがボトルネックで、キャッシュで隠蔽するほうがはるかに効果的。
メモリなんて、最早150-200サイクル以上かかる低速デバイスで、メモコン内蔵しても、10-20サイクル詰まる程度ですからね。
ちなみにL1キャッシュなら3サイクルでアクセスできる。
書込番号:9591042
![]()
0点
CeleronDCは60nmプロセスなのでE5200より高発熱。
P4*系は省エネ? 嘘、省エネマシンの定番はE5200+G31。
[チップセットTDP一覧]
http://pc.usy.jp/wiki/172.html
CPU,GPU性能もある程度欲しいなら、Athlon II X2+780Gで。
書込番号:9591091
![]()
1点
キビキビデスさん
メモコンのことは今までのユーザーレビューでAthlon系はCore2シリーズよりもキビキビ感があると書いてあったのですがやはりこの効果はほんの少しですか。
R93さん
そうですか。P4*はそれほど省電力ではないですね。G31わ低価格で省エネですからこちらにします。AMDはたぶんL3無しRegorでもIntelには省電力性では及ばないと思います。省電力版9600GTももっていますからオンボードグラフィックスは不要です。やっぱりIntelが一番ですね。マザーは定番のP5KPL-CMにします。できれば付属ソフトが少なくて安定したマザーがいいのですが、これも良さそうなのでこれにします。安いG31マザーはマイクロATXしかないので。
書込番号:9591324
0点
こんなのもありますよ。
G31、ATX、オンボードグラフィックがないやつです。
価格も安いので、以前私も買おうと思ったやつです。
参考まで。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=05402013578&KSH=5072f129c3124cdb8afd9425efb612c7&guid=ON
書込番号:9594950
0点
Niigataモダンスタイルさん
これもよいですね。マザーはこれからのケースによって決めます。拡張性はこれのほうが上ですがあまり売れてなくて安定性がちょっと不安ですね。
書込番号:9595082
0点
Niigataモダンスタイルさん
P5KPL/1600はメモリースロットが4つあっても最大は4GBなのであっても意味なさそうです。信頼性のあるP5KPL-CMにします。
みなさんありがとうございます。
書込番号:9595127
0点
確かにあまり売れてないみたいで不安ですよね。
私もそうでしたし。
しかしながら、前に雑誌でお勧めとして取り上げられていたので、大丈夫とは思うのですが。
G31チップセットなのにグラフィック機能がない面白いモデルですが、当方は安いオンボードグラフィックを基準に探してたのでやめてしまいました。
ATXは魅力的だったのですが。
書込番号:9595141
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
先日、構成について質問をしました、HTMLMANIAと申します。
無事、自作が完了し、とても快適なPCライフを送っているのですが、
一つ気になったことがあります。
画像にあるように、Prime95を実行すると、CPUの温度が70度以上になります。
オーバークロックなどはしていません。
アイドル時のCPU温度は、
Core #0だけが40度ぐらいで、
その他は35度ぐらいです。
BIOSで確認すると、35度ぐらいです。
皆さんの環境では、どうなりますか?
教えてください。
<構成>
CPU …Core 2 Quad Q9650(OC無し)
CPUクーラー…リテール
RAM …UMAX DDR2 800MHz 2GB x2
HDD …ST3500418ASとWD10EADS
グラボ …Palit GeForce GTS250(1GB)
電源 …Owltech QWL-PSGCM600 (600W)
ケース …Scythe SCY-0311TE-BK
0点
画像が見にくかったですね (汗
画像の中の温度は、
Core #0:76℃
Core #1:72℃
Core #2:75℃
Core #3:70℃
です。
書込番号:9589924
0点
連続重負荷をかければ温度は上がります。
CPUクーラーはリテールからヘビー級社外品まで選択肢がある。
自分の構成・用途ではどこをターゲットにして組むかという
選択の問題でしょう。
さらに、ケース内平衡温度を下げたければ前後のファンの
回転を上げて排熱強化もいるでしょう。
アイドル40度、3Dゲーム回して50度くらいが普通の構成でしょうか。
書込番号:9590036
0点
定格Q9650
Core #0-#3= 56, 50, 50, 52
CPU = 45
System = 41
P5Q-E、峰クーラー
70度が本当の温度ならちょっと高いかな
純正クーラーの周囲温度は61.5度くらいだったと思うので、廃熱を考えたほうがいいかも。
フタあけて扇風機あててどの程度下がるか見てみるといいですよ
書込番号:9590178
0点
ケースのエアーフローかもしれませんが
リーテルファンでありながら高いように思いますね
書込番号:9590572
1点
皆さん、返信をありがとうございます。
今日の夜、扇風機の風を当てながら、Prime95を回してみたいと思います。
その結果は、また報告します。
書込番号:9590760
0点
リテールクーラーは確かに冷えないけど・・・
CPU温度は個体差・環境によってかなりの違いが有ると思います。
>Core #0だけが40度ぐらいで、
その他は35度ぐらいです。
バラツキは気にしなくて良いと思います。オイラの持っているQ9650も5℃位のバラツキ有るし 友達のなんかアイドルで19℃差有るのも有るから(但し冬場の室温が低い時に社外品でテストしたケースだけど・・・)
M/Bの型番書いてないですけど、最低でもQ9650を正式対応しているBIOSでお使いですよね?
電圧どの位入っています?
後、温度気になって リテールクーラー外した事無いですか?
一度でも通電した状態でグリス塗り直しを行わないで取り付けたりすると、付属のグリスの間に空気などが入る為 冷やし切れない状態に成る事も有るみたい。
>ケース …Scythe SCY-0311TE-BK
調べてみたけどサイドパネルにスリット有るからなー?
取り敢えず、ケースのサイド外してみて 温度見てみて下さい。
それで結構下がる様ならケース内のエアーフロー改善対策を。
それでも高そうなら社外品のCPUクーラーに変更した方が良いと思うけど・・・
サイドパネルにスリット有るなら、KABUTOとか侍マスターでも良いと思うけど 無ければサイドフロータイプかな?
書込番号:9590769
![]()
0点
JBL2235Hさん、返信ありがとうございます。
自作した後、すぐにBIOSをF9にアップデートしたので、BIOSは対応していると思います。
電圧は、BIOSではAUTOにしてあり、CPU-Z 1.51読みで1.248Vになっています。
Core Temp0.99.4のVIDは、1.2750Vになっています。
CPUクーラーのつけなおしは行っていません。
あと、マザーボードの型番を書き忘れていましたね (汗
GIGABYTEのGA-EP45-UD3Rです。
Revisionは1.1です。
書込番号:9590904
0点
側面の板を外し、うちわで強くあおぎながら30分ほど回してみました。(扇風機が行方不明w)
負荷をかけ始めて5分ほどしてからは、
Core #0は、68〜74℃
Core #1は、62〜68℃
Core #2は、63〜69℃
Core #3は、59〜65℃
の間を推移していました。
サフィニアさん、やはり、温度高すぎますか。
隣では、Pentium4が30℃で動いているのですが…。(BIOS読み)
別のCPUクーラーを買ったほうがいいのでしょうか。
書込番号:9591030
0点
側面の板を外した方が冷える場合は、PCケース内のエアフローに問題があるように思えます。
冷却効果の高いCPUクーラーに換装するという方法もありますが、お使いのSCY-0311TE-BK
ですが、いくら Quad Q9650を定格使用しているとはいえ、ゆるゆる回転の前面下部吸気FAN
と後面中央排気のFANでは冷却能力がよろしくないのかと思います。
後面FANを風量の大きいものにするとか、前面5インチベイに吸気用FANを追加するなどの
方法もあるかと思います。
書込番号:9591228
![]()
0点
返信ありがとうございます。
なるほど、前面・後面ファンを追加・交換するという手もありましたか!
アドバイスありがとうございます。
明日、最寄りのPCパーツショップで見てこようと思います。
あと、BIOSで確認したところ、
前面のファンが約700RPM
後面のファンが約1,000RPMと書いてあり、
両方とも12cmのファンですが、
これでは風量不足だと思われますか?
書込番号:9591510
0点
FANの回転数では一概に判断できないのですが・・・
>前面のファンが約700RPM
風量出せるタイプじゃ無いと思います。
吸気側の前にフィルターとか有ればもっと効率は悪くなると思う。(実際有るかは分かりませんが)
12pFANだと千円位から有るので、交換されてみるのが手だと思うます。
ただ どれが静かでどれが五月蠅いなんて言えないので ご自分でテストしてみて下さい。
一般的に言えば、回転数が高くなれば動作音も大きくなるのが普通ですが・・・
オイラなら風量出せるFANとFANコン用意して、負荷の高いエンコード系ソフトを長時間使うなんて時にFAN回転MAX 負荷量が少ないネットやメールの作成等の時は回転数を絞って騒音対策をするって手を打ちますが。
書込番号:9591991
![]()
0点
フタを閉めたときとの差はあまりないようだから、問題はCPUクーラーの気がするけど。
CPUクーラーは手で触り続けられないくらい熱くなってますか?
なってないとすると取り付けに問題がありそう。
書込番号:9592123
0点
そうですね、リテールCPUクーラーの取り付け状態も確認が必要ですね。
4本のプッシュピンがしっかり押さえつけられているかどうかですね。
書込番号:9592262
0点
返信ありがとうございます。
前面ファンについては、
フィルターは無いようです。
明日、最寄りのPCパーツショップで、いろいろ見てこようと思います。
CPUクーラーについては、
マザーボードの裏面を確認してみたところ、
ピンの先が4つ均一に出ているので、多分問題ないとおもいます。
ヒートシンクの熱さについては、もう一度確認してみます。
書込番号:9593067
0点
CPUクーラーのヒートシンクの熱さは、
Prime95を一晩実行した後で、
触れないほど熱いという温度ではありませんでした。
感覚的に、40〜45℃ぐらいだと思います。
また、その時、全てのコアの温度が65℃以上でした。
その確認と同時に、チップセットやメモリのヒートシンクに触れてみたら、
それこそ触れられないぐらいの温度になっていました。
やっぱり、エアフローの改善などが必要なようです。
書込番号:9595543
0点
いろいろ調べ、考えた結果、まずはCPUクーラーの付け直しをすることにしてみました。
CPUが70℃の熱を持っているのに、ヒートシンクがそこまで熱くないというのはおかしいと思ったからです。
銀入りグリスがよく冷えるということが分かったので、それに挑戦してみたいと思います。
それでも解決しなければ、CPUクーラーを変えてみようと思います。
ケース内に棒温度計を突っ込んでみたところ、35℃ぐらいで、
そこまで熱がこもっているようではないと思ったからです。
(室温は、25℃ぐらいです)
まあ、Prime95の実行中の、70℃でも、熱落ちするような温度ではないと思うし、
一番高いCore #0でも、80℃以上にはいかない感じなので、
解決するまでは、あまり重い処理はかけずに使っていこうと思います。
アドバイスしていただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9604101
0点
私は温度が上がり過ぎるならリテールクーラーをと
思ってたのですが負荷をかけても60℃程度なので
そのままで使ってます。
前後に12cmファンとサイドに9cmファンで使ってますが
ケースのエアフロー性能も影響が大きいですね。
CPUの再セットで解決する事を祈りますv(^0^)v
書込番号:9609648
0点
HTMLMANIAさん、
CPUクーラーの付け直し等で改善できましたら、
報告の書き込みをお願いします。
書込番号:9613505
0点
近くの店には、目的のCPUクーラーもグリスもなかったので、通販で注文し、先ほど届きました。
せっかくなので、CPUクーラーも替えることにしました。
これから、取り換えを行います。
夜には、負荷テストの結果などを書き込めると思います、
書込番号:9624919
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
デバイスマネージャでCore 2 Quad Q9550と表示されず、
以前、使っていたCPU Core 2 Quad Q9300と表示されてしまうのですが何故ですか?
バイオス、CPU-Zでは正常にCore 2 Quad Q9550と認識しています。
宜しくお願い致します。
最後の「s」は表示されないのですね。
発熱がかなり下がるのは驚きました。
それ程、PC本体が熱くなりません。
OS Vista Ultimate SP1
M/B G45T-M2
まだ、数時間しか使っていません。
長時間使うと正常に表示されるのかな?
0点
換装後OSを再インストールされていないのであれば、「デバイスマネージャー」からCPUドライバを入れなおすと正しいプロセッサーナンバーになると思います。
書込番号:9585546
![]()
0点
もじくんさん、ありがとうございます。
ドライバ更新を実行しても「既に最新のドライバになっています。」とかいう、
メッセージが表示されます。
OSの再インストールすれば改善されるかな?
書込番号:9589520
0点
一度ドライバーを「削除」するといいかと思います。
削除して再起動すればドライバーが自動的に組み込まれるでしょう。
書込番号:9589594
![]()
2点
もじくんさん、度々どうもです。
おかげで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:9590365
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
自分用のパソコンとしては、はじめて自作機をくみました。
コストパフォーマンスの点より、
E8400+GA-EP45UD3R+UMAX DDR2 2Gx2
と、比較的定番の組み合わせで無難にくんだのですが、、
常用で、オーバークロックする気はないのですが、BIOSの勉強のためも少しFSBをさわって、OCしてみているのですが、3.15MHzでは、起動しません。
電圧もいろいろさわってみたのですが起動時にループし元の設定で立ち上がってしまいます。
EASY TUNEのクイックブーストなんて話にもなりません。
定格では、それなりに安定し再起動病ではないようですし、2.7MHzなどダウンクロックも問題ないので、最初はマザーを疑いましたがやはりCPUの限界が3.15なのでしょうか?
おおむね、3.5MHz位は、全く問題ないとのコメントが多いのでどこか設定や、マザーが悪いのかと思ってしまいましたが、はずれ石では、少しでもクロックがあげられないものもあるのでしょうか?
定格で動く限り問題ないので、がっかりはしていませんが、そんな石があるとのコメントがあれば納得できるので、経験者のレポートがあればと思い質問しました。
同時に組んだE5200は、簡単に2.5MHzから、3.4MHzまでクロックがあげられ安定して動いておりsuperπなどでは、E5200がかえって速かったりします。
1点
>E8400 OC 3.14MHzが限界ってあり得ますか?
そんな低耐性の石見た事無い・・・
BIOSの設定ミスってるんじゃない?
書込番号:9585240
3点
1)
>定格では、それなりに安定し
と書かれていますが、
定格動作時の温度はどうですか?
クーラーがちゃんとついていなくて
定格でもギリギリ動作している状態ではないですか?
2)ビデオカードさしてる場合、オーバークロックに際して
PCI ExpressとPCIのバスクロックを固定してますか?
3)
電圧もいろいろさわってみたのですが、いろいろが判らないのでなんともいえません。
色々触ってるうちにNGな設定を戻し忘れていませんか?
書込番号:9585602
![]()
0点
やはりはずれ石といえども、そこまで耐性が低いのはないのですね。
CPUクーラーについては、上がっても47度までですし、定格ならPrime95で12時間以上問題なくクリアします。
PCIeのクロックも100に固定しオーバークロックしておりませんしおそらく関係無いように思います。
CMOSをクリアし、デフォルトでの動作からFSBを少しづつあげると、345MHz位で落ちてしまいます。クロックで3.15位です。そこで、電圧を少し盛ったりしたのですが、全く関与無く起動すらしません。
最初は、マザーボードのスレッドに、FSBを少しでもあげても、下げてもだめだが定格のみ完璧に安定しているとのコメントがあり同じかと疑いましたが、下げるとクロックも素直に下がり、少しですが、333から342位までは上げられるので、CPUの個体差かと疑っている状態です。
確かに、E5200のサブ機にこのE8400を乗せて試す
E5200をこのマザーに乗せて試すべきですね。
2台ともばらして、稼働しなくなるので躊躇してました。
1 システムの再インストール
2 BIOSの入れ直し、Q-flashでいれれば治ったとの報告もありましたが
3 CPUの買い直しで試す
4 マザーボードを入れ替え
位が選択しですが、手間はかかっても、2台あるシステムでスワップすることが原因検索に有効ですね。
書込番号:9585781
0点
メモリの対比は大丈夫ですかね?CPUのFSBにつられてメモリが上がっちゃってませんか?
書込番号:9586076
0点
メモリもクロック800のものを最初使って、もちろんBIOSで800付近で押さえて使っていましたが、ダメでした。その後、1066のメモリをさらに追加購入してクロック耐性をあげてまで、試したのですが同じです。
確かに、セカンドマシンのGYGABYTEのGA-E7AUM-DS2Hは、メモリクロックが比例しない設定ができるのでFSBのみをあげられますが、GA-EP45UD3Rは一緒に動いてしまいますので、少し調整が必要ですが、、
いよいよCPUをスワップして
オーバークロック可能マザー X はずれE8400
オーバークロックダメマザー X あたりE5200
で答えが出るように思います。
週末にがんばってみようかなと思いますが、その前に一度システムの再インストールでしょうか。
書込番号:9586899
0点
メモリ関連の様な気がしますけど。
メモリの設定で電圧はどのようにされてますか?
たとえば動作電圧が2.0vなのに対してBIOSで1.6vとかに
なってるとか。
あとはメモリの対比ですかね。
書込番号:9587350
0点
E8400は過去にC0とE0を使ったことがあり
どちらもFSB500mhz以上で回ったことがあります
あなたの一番可能性はおそらく
メモリー対比、メモリー電圧、耐性のいいメモリーでないと
OC生き切れていないかと思います
書込番号:9587407
0点
メモリ電圧もメーカー指定通りで2.1Vにして、その他設定もあわせているのですが、、、
先ほど、一念発起してCPUを入れ替えてみました。
E8400を、サブマシンでうまくOCできているマザーへ持って気ました。
前も書いたとおりで、こちらのマザーは、MEMORYとLinkさせずにFSBが設定できますので、
まずデフォルトの333(FSB1333) 問題なく起動
340(FSB1360) クロック3.06 起動成功
しかし、、、 350(FSB1400) 見事に起動しません。
やはり、CPUですね。
今、3.06で起動しなおし、このコメントを書いています。
今度は、メイン機でE5200をさして、疑っているマザーの検証です。
書込番号:9587417
0点
P5Q Deluxeとかにしたら案外廻るかもね
うちもUD3Rにはやられたクチです GA-E7AUM-DS2Hってのは知りませんが
CPUとM/Bどっちが悪いって考えたらCPUの不良というのは考えにくいと思うけど
書込番号:9587464
0点
E8400+GA-EP45UD3R OCできず
E8400+GA-E7AUM-DS2H OCできず
でOCダメならE8400が悪いとは言い難い
E5200+GA-EP45UD3R 未確定
E5200+GA-E7AUM-DS2H OC OKだが
でOCはどうですか?
メモリータイミングと、メモリー耐性かと
E5200>>FSb1066MHz
E8400>>FSB1333MHz
ですからメモリー対比の可能性が高いような
書込番号:9587693
0点
スレ主です。
たくさんのコメントに感謝します。
つい先ほど、2番目の検証として、回るE5200を、GA-EP45UD3Rに載せ替えてみました。
簡単に、2.5MHzから、3.4MHzまでオーバークロックできてしまいました。もっといけそうです。
現状の結論としては、やはりCPUの耐性が原因だと思います。
一応、定格での安定は問題いなく、メインとサブでCPUが逆転していますが、この状態でしばらく使って見ることにします。
定格で、動いている訳ですから、故障ではないですし誰にも不満も言えませんし、このCPUでは定格で使えということですね。
マザーが壊れているよりまだ良かったです。
もしかすると、やり方が間違っている可能性もありますので、もっとOCについて勉強してまたチャレンジをするか、
クアッドコアの石がもう少し安くなればE8400を入れ替えてみたいと考えはじめています。
速度は、遅いE5200ですが、自分的には優等生でコストパフォーマンスが抜群ですのでこれを残して8400は引退することになりそうです。
書込番号:9587715
0点
asikaさんのコメントを見ずさらに報告を書いてしまいました。
メモリの比率については、正直あまり理解していないのですが、、
サブ機のマザーはBIOSでFSBとmemoryを非linkにできるので、
サブ機のCFDメモリは、800に固定し、FSBをあげていったのですが、メイン機と同じ3.15MHzで落ちる状態です。
さらに、E5200を乗せたメイン機のボードでは、たいした設定なしにクロックアップ可能でしたので、、、
ただ、しつこく再度、E8400で FSB1600(400bus speed)で、倍率を下げる方法で(X8)で3.2MHzまでは起動成功しました。
もう少し、FSBをあげてテストを進めてみます。
書込番号:9587825
0点
スレ主です。
しつこく書き込みすいません。
倍率を下げ8倍での、クロックアップを試しましたが、(core電圧も1.275にして)
BusSpeed 420 FSB 1680で
CoreSpeed 3.36まではできましたが、それ以上にあげると起動しません。
少しは進歩したのでしょうか、、
いろいろ探っているうちに少しはOCについてコツがわかりつつありますが、サブ機ではあまり大切な作業はしていないので、しばらくこの設定で温度などを見ながら安定性を見てみたいと思います。
マザーボードについては、一旦故障と決めつけて購入店に相談しましたが、すでに初期不良交換の時期が過ぎてしましメーカー修理だと1ヶ月以上かかるとすこしめげていました。頭にASUSのマザーを買ってしまおうかとも一瞬よぎったのですが、CPUの入れ替えなど試すべきことがあると思いとどまり、いろいろトライしてよかったです。どうやらマザーボードは大丈夫なようですし。
あとは、Quad にせよ Core2にせよ、CPUをもう一つ手に入れて検証してみたい衝動に駆られますが、もう少し踏みとどまりこの環境で勉強してみたいと思います。
書込番号:9587994
0点
単位はしっかり書きましょう。
2.5MHz...何時の時代のCPUですか?
CPU以外の部分のどこかに限界があるのでしょう。
それがどこなのか調べて、その部分のクロックを低くしましょう。
書込番号:9588070
0点
MB:GA-EP45UD3R
CPU:Core 2 Duo E8400
MEM:UMAX DDR2-800 2GB + Goldkey DDR2-800 2GB
こんな構成と画像のような設定でも3.6GHzまでOCできています。。
書込番号:9588349
0点
FSBとメモリの対比を理解してないとOCは厳しいです。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110
>たいした設定なしにクロックアップ可能でしたので、、、
マザーによっては電圧オート設定でFSBあげると電圧を勝手に盛ったりもしますし・・・
>倍率を下げ8倍での、クロックアップを試しましたが
倍率を下げる利点はほとんどないです。
チップセットとCPUのFSB耐性、メモリの耐性に対してつらくなるだけです。
とりあえず、文章で書くよりBIOSの設定をデジカメで撮影してUPした方がいいかと・・・。
書込番号:9588950
0点
オイラもFSBとメモリー比率の設定でOCに失敗しているんだと思うけど、nVIDIA系のChipset M/BでCPU電圧入れて駄目なら やっぱり外れ石なのかも知れない。
オイラもCore2系3個テストしたけど最低でもFSB450はクリア出来たから 石じゃ無いと思いたい。
型番は違うけど、メモリー関係の設定に役立ちそうなHPが有ります。
参考にしてみて下さい。
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gaep45ds5.php
asikaさん こんにちは。
>E5200>>FSb1066MHz
E5200使った事無いけど、定格ならFSBって800MHzじゃかなったけ?
P5Q-E+E5200使ったHP有って、見てみると800に成っているのですが?
書込番号:9588960
![]()
0点
Tanken様のBIOS設定は、EP45マザーでは試したことがありますが、ダメでした。
x8でのFSBアップに意味がないこともよくわかりました。
このマザーのBIOSはあまり詳しく設定できないのですが、いろいろ探っているあいだに、、、
何度も起動している間に載せ替え時全くダメだったFSB 1600 (400x4)が通るようになりました。
確認すると3.6GHzで起動できています。
さっきは全くダメだったのに、、、
現状ですでに満足ですが、電圧を少し上げたりするうちに石にあたりがつくなんてことがあるのでしょうか?
もう少し、上げていってみますが、これで耐性がある程度あることが確認できれば再度もとのマザーに乗せて確認したい気持ちに駆られます。
うーん、設定は変えていないのになぜなのか?かえって不思議です。
書込番号:9589008
0点
JBL2235Hさん 指摘すいません
確かにE5200はFSB800MHzです
PentiumE6300がFSB1066MHzでした
もうインテルは種類をたくさん出しすぎて
どれかFSB400,533,800,1066,1333混乱しそうですね
書込番号:9590489
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)














