Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

低発熱マシンの自作

2009/05/23 14:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

クチコミ投稿数:40件

このCPUかCeleron Dual-Core E1400かAthlonUX4、またはX2かどれかにしようとしています。この中でどれがお勧めでしょうか?Athlon系はメモコン内臓ですけどそんなに体感が変わりますかね?前のPentium Dual-Core E2160 OC FSB 1333 3GHz とPhenomU940ではそんなに変わりませんが。このことはSSDにすればよくなると思います。あとおすすめのマザーボードも聞きたいと思います。MBは安いATXのがいいです。できるだけ低価格にしたいです。

書込番号:9590832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/05/23 14:31(1年以上前)

なんだかよーわからんけど、、、安いLGA775でATX、、、MSIのCLASSIC SERIES辺りだと7000円台でP4*系載ってるんでオススメじゃないかと。(低発熱、OC向きじゃない板っちゅー事で)

書込番号:9590850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/05/23 14:35(1年以上前)

クレソンでおま!さん
P4*系のMSI CLASSIC SERIESですか。P4*系は省エネ=低発熱だそうですけど、これは低発熱じゃないのですか・・・まあでも安いから候補に入れときます。

書込番号:9590867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/23 15:29(1年以上前)

メモコン内臓ですけどそんなに体感が変わりますかね?

さあね。
メモコン内臓による効果を確かめるのは難しい。
同じアーキテクチャで、メモコン内臓とそうでないものの比較を行わないと、体感がメモコンによるものかそうでないのかが判らない。

ベンチマーク的にはほとんど影響を及ぼさないだろうが。
なぜなら、CPUの処理にとって、メモリアクセスそのものがボトルネックで、キャッシュで隠蔽するほうがはるかに効果的。
メモリなんて、最早150-200サイクル以上かかる低速デバイスで、メモコン内蔵しても、10-20サイクル詰まる程度ですからね。
ちなみにL1キャッシュなら3サイクルでアクセスできる。

書込番号:9591042

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/23 15:45(1年以上前)

CeleronDCは60nmプロセスなのでE5200より高発熱。
P4*系は省エネ? 嘘、省エネマシンの定番はE5200+G31。
[チップセットTDP一覧]
http://pc.usy.jp/wiki/172.html
CPU,GPU性能もある程度欲しいなら、Athlon II X2+780Gで。

書込番号:9591091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/05/23 16:52(1年以上前)

キビキビデスさん
メモコンのことは今までのユーザーレビューでAthlon系はCore2シリーズよりもキビキビ感があると書いてあったのですがやはりこの効果はほんの少しですか。
R93さん
そうですか。P4*はそれほど省電力ではないですね。G31わ低価格で省エネですからこちらにします。AMDはたぶんL3無しRegorでもIntelには省電力性では及ばないと思います。省電力版9600GTももっていますからオンボードグラフィックスは不要です。やっぱりIntelが一番ですね。マザーは定番のP5KPL-CMにします。できれば付属ソフトが少なくて安定したマザーがいいのですが、これも良さそうなのでこれにします。安いG31マザーはマイクロATXしかないので。

書込番号:9591324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件 Pentium Dual-Core E5200 BOXの満足度5

2009/05/24 09:41(1年以上前)

こんなのもありますよ。

G31、ATX、オンボードグラフィックがないやつです。

価格も安いので、以前私も買おうと思ったやつです。
参考まで。

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=05402013578&KSH=5072f129c3124cdb8afd9425efb612c7&guid=ON

書込番号:9594950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/05/24 10:14(1年以上前)

Niigataモダンスタイルさん
これもよいですね。マザーはこれからのケースによって決めます。拡張性はこれのほうが上ですがあまり売れてなくて安定性がちょっと不安ですね。

書込番号:9595082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/05/24 10:24(1年以上前)

Niigataモダンスタイルさん
P5KPL/1600はメモリースロットが4つあっても最大は4GBなのであっても意味なさそうです。信頼性のあるP5KPL-CMにします。

みなさんありがとうございます。

書込番号:9595127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件 Pentium Dual-Core E5200 BOXの満足度5

2009/05/24 10:28(1年以上前)

確かにあまり売れてないみたいで不安ですよね。
私もそうでしたし。


しかしながら、前に雑誌でお勧めとして取り上げられていたので、大丈夫とは思うのですが。

G31チップセットなのにグラフィック機能がない面白いモデルですが、当方は安いオンボードグラフィックを基準に探してたのでやめてしまいました。

ATXは魅力的だったのですが。

書込番号:9595141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

負荷時の温度が高い?

2009/05/23 10:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

スレ主 HTMLMANIAさん
クチコミ投稿数:39件 Core 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

Prime95を約10時間回した時の温度

先日、構成について質問をしました、HTMLMANIAと申します。
無事、自作が完了し、とても快適なPCライフを送っているのですが、
一つ気になったことがあります。

画像にあるように、Prime95を実行すると、CPUの温度が70度以上になります。
オーバークロックなどはしていません。
アイドル時のCPU温度は、
Core #0だけが40度ぐらいで、
その他は35度ぐらいです。
BIOSで確認すると、35度ぐらいです。

皆さんの環境では、どうなりますか?
教えてください。

<構成>
CPU    …Core 2 Quad Q9650(OC無し)
CPUクーラー…リテール
RAM    …UMAX DDR2 800MHz 2GB x2
HDD    …ST3500418ASとWD10EADS
グラボ  …Palit GeForce GTS250(1GB)
電源   …Owltech QWL-PSGCM600 (600W)
ケース  …Scythe SCY-0311TE-BK

書込番号:9589901

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HTMLMANIAさん
クチコミ投稿数:39件 Core 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/23 10:25(1年以上前)

画像が見にくかったですね (汗
画像の中の温度は、
Core #0:76℃
Core #1:72℃
Core #2:75℃
Core #3:70℃
です。

書込番号:9589924

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/23 10:55(1年以上前)

連続重負荷をかければ温度は上がります。
CPUクーラーはリテールからヘビー級社外品まで選択肢がある。
自分の構成・用途ではどこをターゲットにして組むかという
選択の問題でしょう。
さらに、ケース内平衡温度を下げたければ前後のファンの
回転を上げて排熱強化もいるでしょう。
アイドル40度、3Dゲーム回して50度くらいが普通の構成でしょうか。

書込番号:9590036

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/05/23 11:35(1年以上前)

定格Q9650
Core #0-#3= 56, 50, 50, 52
CPU = 45
System = 41

P5Q-E、峰クーラー

70度が本当の温度ならちょっと高いかな
純正クーラーの周囲温度は61.5度くらいだったと思うので、廃熱を考えたほうがいいかも。

フタあけて扇風機あててどの程度下がるか見てみるといいですよ

書込番号:9590178

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/23 13:13(1年以上前)

ケースのエアーフローかもしれませんが
リーテルファンでありながら高いように思いますね

書込番号:9590572

ナイスクチコミ!1


スレ主 HTMLMANIAさん
クチコミ投稿数:39件 Core 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/23 14:05(1年以上前)

皆さん、返信をありがとうございます。
今日の夜、扇風機の風を当てながら、Prime95を回してみたいと思います。

その結果は、また報告します。

書込番号:9590760

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/23 14:08(1年以上前)

リテールクーラーは確かに冷えないけど・・・
CPU温度は個体差・環境によってかなりの違いが有ると思います。

>Core #0だけが40度ぐらいで、
その他は35度ぐらいです。
バラツキは気にしなくて良いと思います。オイラの持っているQ9650も5℃位のバラツキ有るし 友達のなんかアイドルで19℃差有るのも有るから(但し冬場の室温が低い時に社外品でテストしたケースだけど・・・)

M/Bの型番書いてないですけど、最低でもQ9650を正式対応しているBIOSでお使いですよね?
電圧どの位入っています?
後、温度気になって リテールクーラー外した事無いですか?
一度でも通電した状態でグリス塗り直しを行わないで取り付けたりすると、付属のグリスの間に空気などが入る為 冷やし切れない状態に成る事も有るみたい。

>ケース  …Scythe SCY-0311TE-BK
調べてみたけどサイドパネルにスリット有るからなー?

取り敢えず、ケースのサイド外してみて 温度見てみて下さい。
それで結構下がる様ならケース内のエアーフロー改善対策を。
それでも高そうなら社外品のCPUクーラーに変更した方が良いと思うけど・・・
サイドパネルにスリット有るなら、KABUTOとか侍マスターでも良いと思うけど 無ければサイドフロータイプかな?

書込番号:9590769

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HTMLMANIAさん
クチコミ投稿数:39件 Core 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/23 14:45(1年以上前)

JBL2235Hさん、返信ありがとうございます。
自作した後、すぐにBIOSをF9にアップデートしたので、BIOSは対応していると思います。

電圧は、BIOSではAUTOにしてあり、CPU-Z 1.51読みで1.248Vになっています。
Core Temp0.99.4のVIDは、1.2750Vになっています。

CPUクーラーのつけなおしは行っていません。

あと、マザーボードの型番を書き忘れていましたね (汗
GIGABYTEのGA-EP45-UD3Rです。
Revisionは1.1です。

書込番号:9590904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/23 14:57(1年以上前)

それ、温度高すぎ。

書込番号:9590939

ナイスクチコミ!0


スレ主 HTMLMANIAさん
クチコミ投稿数:39件 Core 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/23 15:26(1年以上前)

開始後約30分経過した時点の状態

側面の板を外し、うちわで強くあおぎながら30分ほど回してみました。(扇風機が行方不明w)

負荷をかけ始めて5分ほどしてからは、
Core #0は、68〜74℃
Core #1は、62〜68℃
Core #2は、63〜69℃
Core #3は、59〜65℃
の間を推移していました。

サフィニアさん、やはり、温度高すぎますか。
隣では、Pentium4が30℃で動いているのですが…。(BIOS読み)
別のCPUクーラーを買ったほうがいいのでしょうか。

書込番号:9591030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/23 16:28(1年以上前)

側面の板を外した方が冷える場合は、PCケース内のエアフローに問題があるように思えます。
冷却効果の高いCPUクーラーに換装するという方法もありますが、お使いのSCY-0311TE-BK
ですが、いくら Quad Q9650を定格使用しているとはいえ、ゆるゆる回転の前面下部吸気FAN
と後面中央排気のFANでは冷却能力がよろしくないのかと思います。
後面FANを風量の大きいものにするとか、前面5インチベイに吸気用FANを追加するなどの
方法もあるかと思います。

書込番号:9591228

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HTMLMANIAさん
クチコミ投稿数:39件 Core 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/23 17:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。
なるほど、前面・後面ファンを追加・交換するという手もありましたか!

アドバイスありがとうございます。
明日、最寄りのPCパーツショップで見てこようと思います。

あと、BIOSで確認したところ、
前面のファンが約700RPM
後面のファンが約1,000RPMと書いてあり、
両方とも12cmのファンですが、
これでは風量不足だと思われますか?

書込番号:9591510

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/23 19:25(1年以上前)

FANの回転数では一概に判断できないのですが・・・

>前面のファンが約700RPM
風量出せるタイプじゃ無いと思います。
吸気側の前にフィルターとか有ればもっと効率は悪くなると思う。(実際有るかは分かりませんが)
12pFANだと千円位から有るので、交換されてみるのが手だと思うます。
ただ どれが静かでどれが五月蠅いなんて言えないので ご自分でテストしてみて下さい。
一般的に言えば、回転数が高くなれば動作音も大きくなるのが普通ですが・・・
オイラなら風量出せるFANとFANコン用意して、負荷の高いエンコード系ソフトを長時間使うなんて時にFAN回転MAX 負荷量が少ないネットやメールの作成等の時は回転数を絞って騒音対策をするって手を打ちますが。

書込番号:9591991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/05/23 19:55(1年以上前)

フタを閉めたときとの差はあまりないようだから、問題はCPUクーラーの気がするけど。

CPUクーラーは手で触り続けられないくらい熱くなってますか?
なってないとすると取り付けに問題がありそう。

書込番号:9592123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/23 20:28(1年以上前)

そうですね、リテールCPUクーラーの取り付け状態も確認が必要ですね。
4本のプッシュピンがしっかり押さえつけられているかどうかですね。

書込番号:9592262

ナイスクチコミ!0


スレ主 HTMLMANIAさん
クチコミ投稿数:39件 Core 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/23 22:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。

前面ファンについては、
フィルターは無いようです。
明日、最寄りのPCパーツショップで、いろいろ見てこようと思います。

CPUクーラーについては、
マザーボードの裏面を確認してみたところ、
ピンの先が4つ均一に出ているので、多分問題ないとおもいます。

ヒートシンクの熱さについては、もう一度確認してみます。

書込番号:9593067

ナイスクチコミ!0


スレ主 HTMLMANIAさん
クチコミ投稿数:39件 Core 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/24 12:02(1年以上前)

CPUクーラーのヒートシンクの熱さは、
Prime95を一晩実行した後で、
触れないほど熱いという温度ではありませんでした。
感覚的に、40〜45℃ぐらいだと思います。
また、その時、全てのコアの温度が65℃以上でした。

その確認と同時に、チップセットやメモリのヒートシンクに触れてみたら、
それこそ触れられないぐらいの温度になっていました。

やっぱり、エアフローの改善などが必要なようです。

書込番号:9595543

ナイスクチコミ!0


スレ主 HTMLMANIAさん
クチコミ投稿数:39件 Core 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/26 00:08(1年以上前)

いろいろ調べ、考えた結果、まずはCPUクーラーの付け直しをすることにしてみました。
CPUが70℃の熱を持っているのに、ヒートシンクがそこまで熱くないというのはおかしいと思ったからです。
銀入りグリスがよく冷えるということが分かったので、それに挑戦してみたいと思います。

それでも解決しなければ、CPUクーラーを変えてみようと思います。
ケース内に棒温度計を突っ込んでみたところ、35℃ぐらいで、
そこまで熱がこもっているようではないと思ったからです。
(室温は、25℃ぐらいです)

まあ、Prime95の実行中の、70℃でも、熱落ちするような温度ではないと思うし、
一番高いCore #0でも、80℃以上にはいかない感じなので、
解決するまでは、あまり重い処理はかけずに使っていこうと思います。

アドバイスしていただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:9604101

ナイスクチコミ!0


OctBallさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/27 03:11(1年以上前)

私は温度が上がり過ぎるならリテールクーラーをと
思ってたのですが負荷をかけても60℃程度なので
そのままで使ってます。

前後に12cmファンとサイドに9cmファンで使ってますが
ケースのエアフロー性能も影響が大きいですね。

CPUの再セットで解決する事を祈りますv(^0^)v

書込番号:9609648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/27 23:00(1年以上前)

HTMLMANIAさん、
CPUクーラーの付け直し等で改善できましたら、
報告の書き込みをお願いします。

書込番号:9613505

ナイスクチコミ!0


スレ主 HTMLMANIAさん
クチコミ投稿数:39件 Core 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/05/30 12:06(1年以上前)

近くの店には、目的のCPUクーラーもグリスもなかったので、通販で注文し、先ほど届きました。
せっかくなので、CPUクーラーも替えることにしました。

これから、取り換えを行います。
夜には、負荷テストの結果などを書き込めると思います、

書込番号:9624919

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

正常に表示されません

2009/05/22 13:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX

クチコミ投稿数:65件 さぁ〜旅立とうコレクション 

デバイスマネージャでCore 2 Quad Q9550と表示されず、
以前、使っていたCPU Core 2 Quad Q9300と表示されてしまうのですが何故ですか?
バイオス、CPU-Zでは正常にCore 2 Quad Q9550と認識しています。
宜しくお願い致します。

最後の「s」は表示されないのですね。
発熱がかなり下がるのは驚きました。
それ程、PC本体が熱くなりません。

OS Vista Ultimate SP1
M/B G45T-M2

まだ、数時間しか使っていません。
長時間使うと正常に表示されるのかな?

書込番号:9585280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/22 15:20(1年以上前)

換装後OSを再インストールされていないのであれば、「デバイスマネージャー」からCPUドライバを入れなおすと正しいプロセッサーナンバーになると思います。

書込番号:9585546

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 さぁ〜旅立とうコレクション 

2009/05/23 08:41(1年以上前)

もじくんさん、ありがとうございます。
ドライバ更新を実行しても「既に最新のドライバになっています。」とかいう、
メッセージが表示されます。
OSの再インストールすれば改善されるかな?

書込番号:9589520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/23 09:01(1年以上前)

一度ドライバーを「削除」するといいかと思います。
削除して再起動すればドライバーが自動的に組み込まれるでしょう。

書込番号:9589594

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件 さぁ〜旅立とうコレクション 

2009/05/23 12:17(1年以上前)

もじくんさん、度々どうもです。
おかげで解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:9590365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

E8400 OC 3.14MHzが限界ってあり得ますか?

2009/05/22 12:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

自分用のパソコンとしては、はじめて自作機をくみました。
コストパフォーマンスの点より、
E8400+GA-EP45UD3R+UMAX DDR2 2Gx2
と、比較的定番の組み合わせで無難にくんだのですが、、

常用で、オーバークロックする気はないのですが、BIOSの勉強のためも少しFSBをさわって、OCしてみているのですが、3.15MHzでは、起動しません。
電圧もいろいろさわってみたのですが起動時にループし元の設定で立ち上がってしまいます。

EASY TUNEのクイックブーストなんて話にもなりません。
定格では、それなりに安定し再起動病ではないようですし、2.7MHzなどダウンクロックも問題ないので、最初はマザーを疑いましたがやはりCPUの限界が3.15なのでしょうか?

おおむね、3.5MHz位は、全く問題ないとのコメントが多いのでどこか設定や、マザーが悪いのかと思ってしまいましたが、はずれ石では、少しでもクロックがあげられないものもあるのでしょうか?

定格で動く限り問題ないので、がっかりはしていませんが、そんな石があるとのコメントがあれば納得できるので、経験者のレポートがあればと思い質問しました。

同時に組んだE5200は、簡単に2.5MHzから、3.4MHzまでクロックがあげられ安定して動いておりsuperπなどでは、E5200がかえって速かったりします。

書込番号:9584975

ナイスクチコミ!1


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度4

2009/05/22 12:41(1年以上前)

E5200のマザーの方に乗せて試してみたら?

書込番号:9585002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/22 13:42(1年以上前)

>E8400 OC 3.14MHzが限界ってあり得ますか?
そんな低耐性の石見た事無い・・・
BIOSの設定ミスってるんじゃない?

書込番号:9585240

ナイスクチコミ!3


taji206さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/22 15:38(1年以上前)

1)
>定格では、それなりに安定し
と書かれていますが、
定格動作時の温度はどうですか?
クーラーがちゃんとついていなくて
定格でもギリギリ動作している状態ではないですか?

2)ビデオカードさしてる場合、オーバークロックに際して
PCI ExpressとPCIのバスクロックを固定してますか?

3)
電圧もいろいろさわってみたのですが、いろいろが判らないのでなんともいえません。
色々触ってるうちにNGな設定を戻し忘れていませんか?

書込番号:9585602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/22 16:32(1年以上前)

やはりはずれ石といえども、そこまで耐性が低いのはないのですね。

CPUクーラーについては、上がっても47度までですし、定格ならPrime95で12時間以上問題なくクリアします。

PCIeのクロックも100に固定しオーバークロックしておりませんしおそらく関係無いように思います。

CMOSをクリアし、デフォルトでの動作からFSBを少しづつあげると、345MHz位で落ちてしまいます。クロックで3.15位です。そこで、電圧を少し盛ったりしたのですが、全く関与無く起動すらしません。

最初は、マザーボードのスレッドに、FSBを少しでもあげても、下げてもだめだが定格のみ完璧に安定しているとのコメントがあり同じかと疑いましたが、下げるとクロックも素直に下がり、少しですが、333から342位までは上げられるので、CPUの個体差かと疑っている状態です。

確かに、E5200のサブ機にこのE8400を乗せて試す
E5200をこのマザーに乗せて試すべきですね。
2台ともばらして、稼働しなくなるので躊躇してました。


1 システムの再インストール
2 BIOSの入れ直し、Q-flashでいれれば治ったとの報告もありましたが
3 CPUの買い直しで試す
4 マザーボードを入れ替え

位が選択しですが、手間はかかっても、2台あるシステムでスワップすることが原因検索に有効ですね。

書込番号:9585781

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/05/22 17:45(1年以上前)

メモリの対比は大丈夫ですかね?CPUのFSBにつられてメモリが上がっちゃってませんか?

書込番号:9586076

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/22 20:38(1年以上前)

メモリもクロック800のものを最初使って、もちろんBIOSで800付近で押さえて使っていましたが、ダメでした。その後、1066のメモリをさらに追加購入してクロック耐性をあげてまで、試したのですが同じです。

確かに、セカンドマシンのGYGABYTEのGA-E7AUM-DS2Hは、メモリクロックが比例しない設定ができるのでFSBのみをあげられますが、GA-EP45UD3Rは一緒に動いてしまいますので、少し調整が必要ですが、、

いよいよCPUをスワップして
オーバークロック可能マザー X はずれE8400
オーバークロックダメマザー X あたりE5200

で答えが出るように思います。
週末にがんばってみようかなと思いますが、その前に一度システムの再インストールでしょうか。

書込番号:9586899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/22 21:54(1年以上前)

メモリ関連の様な気がしますけど。
メモリの設定で電圧はどのようにされてますか?
たとえば動作電圧が2.0vなのに対してBIOSで1.6vとかに
なってるとか。

あとはメモリの対比ですかね。

書込番号:9587350

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2009/05/22 22:03(1年以上前)

E8400は過去にC0とE0を使ったことがあり
どちらもFSB500mhz以上で回ったことがあります

あなたの一番可能性はおそらく
メモリー対比、メモリー電圧、耐性のいいメモリーでないと
OC生き切れていないかと思います

書込番号:9587407

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/22 22:04(1年以上前)

メモリ電圧もメーカー指定通りで2.1Vにして、その他設定もあわせているのですが、、、

先ほど、一念発起してCPUを入れ替えてみました。
E8400を、サブマシンでうまくOCできているマザーへ持って気ました。

前も書いたとおりで、こちらのマザーは、MEMORYとLinkさせずにFSBが設定できますので、
まずデフォルトの333(FSB1333) 問題なく起動
340(FSB1360) クロック3.06 起動成功
しかし、、、  350(FSB1400) 見事に起動しません。

やはり、CPUですね。

今、3.06で起動しなおし、このコメントを書いています。
今度は、メイン機でE5200をさして、疑っているマザーの検証です。

書込番号:9587417

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/22 22:11(1年以上前)

P5Q Deluxeとかにしたら案外廻るかもね
うちもUD3Rにはやられたクチです GA-E7AUM-DS2Hってのは知りませんが
CPUとM/Bどっちが悪いって考えたらCPUの不良というのは考えにくいと思うけど

書込番号:9587464

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2009/05/22 22:41(1年以上前)

E8400+GA-EP45UD3R  OCできず
E8400+GA-E7AUM-DS2H  OCできず
でOCダメならE8400が悪いとは言い難い

E5200+GA-EP45UD3R 未確定
E5200+GA-E7AUM-DS2H OC OKだが
でOCはどうですか?

メモリータイミングと、メモリー耐性かと

E5200>>FSb1066MHz
E8400>>FSB1333MHz
ですからメモリー対比の可能性が高いような

書込番号:9587693

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/22 22:44(1年以上前)

スレ主です。
たくさんのコメントに感謝します。

つい先ほど、2番目の検証として、回るE5200を、GA-EP45UD3Rに載せ替えてみました。
簡単に、2.5MHzから、3.4MHzまでオーバークロックできてしまいました。もっといけそうです。

現状の結論としては、やはりCPUの耐性が原因だと思います。
一応、定格での安定は問題いなく、メインとサブでCPUが逆転していますが、この状態でしばらく使って見ることにします。

定格で、動いている訳ですから、故障ではないですし誰にも不満も言えませんし、このCPUでは定格で使えということですね。

マザーが壊れているよりまだ良かったです。
もしかすると、やり方が間違っている可能性もありますので、もっとOCについて勉強してまたチャレンジをするか、
クアッドコアの石がもう少し安くなればE8400を入れ替えてみたいと考えはじめています。
速度は、遅いE5200ですが、自分的には優等生でコストパフォーマンスが抜群ですのでこれを残して8400は引退することになりそうです。

書込番号:9587715

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/22 22:57(1年以上前)

asikaさんのコメントを見ずさらに報告を書いてしまいました。
メモリの比率については、正直あまり理解していないのですが、、
サブ機のマザーはBIOSでFSBとmemoryを非linkにできるので、
サブ機のCFDメモリは、800に固定し、FSBをあげていったのですが、メイン機と同じ3.15MHzで落ちる状態です。
さらに、E5200を乗せたメイン機のボードでは、たいした設定なしにクロックアップ可能でしたので、、、

ただ、しつこく再度、E8400で FSB1600(400bus speed)で、倍率を下げる方法で(X8)で3.2MHzまでは起動成功しました。
もう少し、FSBをあげてテストを進めてみます。

書込番号:9587825

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/22 23:20(1年以上前)

スレ主です。
しつこく書き込みすいません。
倍率を下げ8倍での、クロックアップを試しましたが、(core電圧も1.275にして)

BusSpeed 420 FSB 1680で
CoreSpeed 3.36まではできましたが、それ以上にあげると起動しません。
少しは進歩したのでしょうか、、

いろいろ探っているうちに少しはOCについてコツがわかりつつありますが、サブ機ではあまり大切な作業はしていないので、しばらくこの設定で温度などを見ながら安定性を見てみたいと思います。

マザーボードについては、一旦故障と決めつけて購入店に相談しましたが、すでに初期不良交換の時期が過ぎてしましメーカー修理だと1ヶ月以上かかるとすこしめげていました。頭にASUSのマザーを買ってしまおうかとも一瞬よぎったのですが、CPUの入れ替えなど試すべきことがあると思いとどまり、いろいろトライしてよかったです。どうやらマザーボードは大丈夫なようですし。

あとは、Quad にせよ Core2にせよ、CPUをもう一つ手に入れて検証してみたい衝動に駆られますが、もう少し踏みとどまりこの環境で勉強してみたいと思います。

書込番号:9587994

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/22 23:31(1年以上前)

単位はしっかり書きましょう。
2.5MHz...何時の時代のCPUですか?

CPU以外の部分のどこかに限界があるのでしょう。
それがどこなのか調べて、その部分のクロックを低くしましょう。

書込番号:9588070

ナイスクチコミ!0


TanKen8さん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/23 00:09(1年以上前)

MB:GA-EP45UD3R
CPU:Core 2 Duo E8400
MEM:UMAX DDR2-800 2GB + Goldkey DDR2-800 2GB
こんな構成と画像のような設定でも3.6GHzまでOCできています。。

書込番号:9588349

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度4

2009/05/23 02:27(1年以上前)

FSBとメモリの対比を理解してないとOCは厳しいです。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110

>たいした設定なしにクロックアップ可能でしたので、、、
マザーによっては電圧オート設定でFSBあげると電圧を勝手に盛ったりもしますし・・・

>倍率を下げ8倍での、クロックアップを試しましたが
倍率を下げる利点はほとんどないです。
チップセットとCPUのFSB耐性、メモリの耐性に対してつらくなるだけです。

とりあえず、文章で書くよりBIOSの設定をデジカメで撮影してUPした方がいいかと・・・。

書込番号:9588950

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/23 02:34(1年以上前)

オイラもFSBとメモリー比率の設定でOCに失敗しているんだと思うけど、nVIDIA系のChipset M/BでCPU電圧入れて駄目なら やっぱり外れ石なのかも知れない。
オイラもCore2系3個テストしたけど最低でもFSB450はクリア出来たから 石じゃ無いと思いたい。

型番は違うけど、メモリー関係の設定に役立ちそうなHPが有ります。
参考にしてみて下さい。
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gaep45ds5.php

asikaさん こんにちは。
>E5200>>FSb1066MHz
E5200使った事無いけど、定格ならFSBって800MHzじゃかなったけ?
P5Q-E+E5200使ったHP有って、見てみると800に成っているのですが?

書込番号:9588960

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/23 02:59(1年以上前)

BIOS画面

CPUZ

Tanken様のBIOS設定は、EP45マザーでは試したことがありますが、ダメでした。
x8でのFSBアップに意味がないこともよくわかりました。
このマザーのBIOSはあまり詳しく設定できないのですが、いろいろ探っているあいだに、、、

何度も起動している間に載せ替え時全くダメだったFSB 1600 (400x4)が通るようになりました。
確認すると3.6GHzで起動できています。
さっきは全くダメだったのに、、、

現状ですでに満足ですが、電圧を少し上げたりするうちに石にあたりがつくなんてことがあるのでしょうか?
もう少し、上げていってみますが、これで耐性がある程度あることが確認できれば再度もとのマザーに乗せて確認したい気持ちに駆られます。

うーん、設定は変えていないのになぜなのか?かえって不思議です。

書込番号:9589008

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2009/05/23 12:50(1年以上前)

JBL2235Hさん 指摘すいません

確かにE5200はFSB800MHzです
PentiumE6300がFSB1066MHzでした

もうインテルは種類をたくさん出しすぎて
どれかFSB400,533,800,1066,1333混乱しそうですね

書込番号:9590489

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

D0購入するにあたり

2009/05/19 16:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:162件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

もうそろそろD0が出回ってレポも上がってきてるので
購入しようかと思ってるんですが、
ネットでロット番号指定で買えるショップってありますか?

ちょっとググってみたんですがなかなかヒットしません。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:9569592

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/19 17:25(1年以上前)

>ネットでロット番号指定で買えるショップってありますか?
まず無いと思います。
店頭で聞いてる客をたまに見かけるけど、営業妨害ですねアレはw

今ショップで出回ってるのは49週か50週目のロットかな〜
ま〜オークションでロットが記載されてるの落とす手もあります。

書込番号:9569697

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/19 18:49(1年以上前)

CPUの個体差により
(発売の初期ロット3844Aの殆どがいい石が多かったのですが)
いい石、悪い石を気にしなければ
今出回ってるのは3849Aか3850Aだと思います

書込番号:9570022

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/19 18:54(1年以上前)

ロットがどうのこうの言ってますが、意味あるの?
何をもってロットが変わるのか、つまりロットが何を区別するものなのか判明しているの?

書込番号:9570055

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/19 19:07(1年以上前)

意味不明なのが何々産が良いとかいうやつ。
マレー産が良いだとかなんとか。

マレーシアだとかフィリピンだとか人件費が安い地域なんかじゃ、大した作業はやらんしょ。

めんどくさいことをさせる為に人件費の安いところに工場を建てる。
しかし、したとしても検査してグレードを選別するくらい。
良いものしかマレーシアの工場には運び込まれないのか。
そんなんじゃ選別する意味が無いでしょ。

書込番号:9570123

ナイスクチコミ!3


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 19:10(1年以上前)

ここできますよ、電話で確認できます
http://www.parts-do.co.jp/

書込番号:9570143

ナイスクチコミ!4


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/19 19:34(1年以上前)

第何週って、何を意味しているの?
CPUは、作るのに何週間もかかるのに。
どこかの工程を通過した時の週なんだろうけど。
これも、どこかマレーシアとかで検査した週ということになるんじゃないかと思う。
ということは、1週間ずっと良い製品とか悪い製品が検査ラインを流れるのかな。

書込番号:9570233

ナイスクチコミ!2


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 20:07(1年以上前)

例えば私の持っている3844A806ですが

最初の3というのは製造国を意味しますコスタリカが3です
次の8は西暦の末尾でこれは2008年製造の為8となります
次の2桁は44ですがこれが第何週で作られたかということで44週ものと言われます
周の始まりは年始の日曜日から数えるので今年で言えば1月4日〜1月10日までが第1週となります
ということで44週は11月1日〜11月7日の間に作られたCPUということです

出荷時期や製造工場によって耐性が若干ですが変わる傾向にあります
特に初期ロットはOC耐性が優れていると言われていますが私の経験からもこれは事実だと思います

間違ってたらごめんなさい

書込番号:9570374

ナイスクチコミ!5


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/19 20:19(1年以上前)

ロット番号って、マーキングの第5行の FPOのことですか?
ロット番号指定というけど、手元にリストがあるのでしょうか?
ロット番号と○△×の対応表。あれば私も知りたい。

書込番号:9570451

ナイスクチコミ!1


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 20:38(1年以上前)

正式な表等は無いですよ、ロットナンバーは箱とCPUに書いてます

表が無いから皆各所でロットと耐性を報告し合ってそれぞれ把握してます

ただの自慢ではなくOCの結果を報告するのはそういうことです

報告する時は設定を煮詰めてCPUにMAXの負荷をかけてテストをクリアできた設定を報告します

高クロックでの起動だけや大した負荷もかけずに報告する人はただの自己満足でだれにもメリットがないものとなります

負荷テストにはTXやPrime等が主流です

まぁ今回はわからなかったからでしょうがたまにスレ主さんのようにFFベンチや3DMarkやスーパーπなどを負荷テストとして報告する人がいますがこれは絶対安定では無くその程度の負荷なら耐えられるというだけになります

以上を踏まえてロット耐性判別の為に報告し合っているものだと私は思っています

書込番号:9570576

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 20:39(1年以上前)

すいません、スレ主さんは関係ないですね、他スレと混同しました主さんすいません^^;

書込番号:9570581

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/19 20:42(1年以上前)

Intelは、全社で月に何万枚というウェハを消費してCPUを製造しています。
それを前工程とします。
アメリカを中心にあまり人件費の安くない地域に前工程工場があります。

それを世界数箇所の後工程工場に運び、検査します。
後工程工場は、どれも人件費の安い地域です。
1箇所で月に数千枚。
ウェハ1枚から何100個というCPUが生産されます。
月に数十万個。
1月が4週だから、週に10万個。
製品ブランドとグレードで選別しても、個別のグレードの製品は週に1万個くらいにはなる。
物凄く粗く計算して。

その1万個が平均値よりも良いとか悪いとか言えるのかどうか。
そして、それが言える可能性が成り立つ背景を考える。
それが言える場合はかなり限定されてしまい、確率的に怪しいと思う。

個人で統計をとったとしても、個人で作業できる検証個数では週1万個の傾向を論じるには少なすぎて統計学的に意味がある結果とは言いがたい。

書込番号:9570599

ナイスクチコミ!2


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 21:01(1年以上前)

まぁ仰るとおり必ずしもロットによる違いが明確にあるかと言われれば膨大な数のごく一部になるので全体での統計的には大した根拠がないと言われてもしかたないと思いますよ

私の狭い世界の中で実際にロット別に色々煮詰めると違いがあるという現実がロットの情報を欲する根源となっているだけです
統計論で言ってもきこりさんの言う通り私の検証や実績が正しいなんて言えませんね

ただ63億人の中で出会った私ときこりさんですので信じてみるのも面白いかもしれませんよ、この世に性をうけて出会う確立も統計的には奇跡的で現実的にありえてますから

書込番号:9570713

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/19 21:04(1年以上前)

買った品物だから、一度はロット番号を見ておくのが
いいでしょうね。
不幸にして不良が流出したときはロットID指定で
回収がかかるから。
ユーザにとっての意味はそれだけだと思います。
特定ロットが良く回るなんてのは、売り側と特定ユーザが
つるんだ演出っぽい。

書込番号:9570738

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/19 21:10(1年以上前)

へぇ?そういうのあるんだね

Q8200を最近5月GWキャンベーンで安く買ったのですが
L837B803
02/19/09
Made in Malaysia

L=マレーシア
8=2008年
37=37週
B=???
803=番号
2009/02/19にパッケージしましたという意味かな?

本当に興味深いですね

書込番号:9570782

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/19 21:16(1年以上前)

箱にある生産国とCPUにある刻印とが一致しない場合もあります。

別の国に移送してから箱詰め?
その国にも箱詰め設備があるのに?

書込番号:9570805

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 21:18(1年以上前)

マレーシアはQになってますね
ちょっと最初の国のところに関しては間違っているかもしれないのでわかる方いたら補足していただけると幸いです

書込番号:9570825

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/19 21:30(1年以上前)

Mr.Gamerさんこんばんは

今気になってパッケージ通りに
書き込みしました

マレーシアはQなんですかぁ
興味深くなりました
Lの意味が気になります

書込番号:9570923

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 21:43(1年以上前)

私も周以外はそんなに気にしてなかったのでちょっと調べてみますね

書込番号:9571005

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/19 21:47(1年以上前)

Lもマレーシア見たいですね、国が同じでも工場の地域によって違うのかな
ttp://www.nippon.to/bbs/article/c/celeron/26/cardvm/index.html

書込番号:9571037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/19 22:16(1年以上前)

Intelの半導体製造工場はアメリカ以外だと、イスラエルとアイルランドぐらいじゃないの?

書込番号:9571281

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUの換装なんですけど・・・

2009/05/18 08:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 バルク

スレ主 p4vma-mさん
クチコミ投稿数:34件

今使ってるPCは6年前にキーボードもさわったこともない状態で、父に頼まれて、友人に聞きまくって、超低価格で自作したもので

MB     viostar p4vma-m ver7.8
cpu    cerelon-d345やったかな?
memory   ノーブランド pc3200 256に1Gを去年足しました。
HDD   seagate 80Gに250Gを去年同時期に足しました
電源     ケース付属の350W
TVチューナーを付けてます(使ってないけど・・・)

とまぁ、こんな感じだと思います。

当たり前のことなんですが遅いんです。しかも最近特に遅くなってます・・・
で、とりあえず、お金をかける気はあんまりないのですが、さすがにセレロンDはないだろうと聞いたので、じゃぁP4にしようと思いました。
このMBではP4が最上位ではないかな?と勝手に思ってるんですけど・・・
で、MBに合うのかなぁと不安になって尋ねてみました。
2次キャッシュ 1Mとか対応してんのかな?ってのもよく分かりません。
中古ならビックリするくらい安いですし・・・う〜ん・・・

ちょっとPCなめてねーか?とご指摘を受けそうですけど、そこを何とか広い心で治めていただいて、ご指導のほどお願いします。

書込番号:9562514

ナイスクチコミ!1


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/18 08:58(1年以上前)

http://www.biostar-usa.com/cpusupport478.asp#p4vma-m

これを見る限りではプレスコットなら2.8Ghzまでしか対応してない。
ノースウッドなら3.4Ghzまで大丈夫らしい。
とりあえずこのCPUは使えない。

書込番号:9562548

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/18 09:02(1年以上前)

p4vma-mさんこんにちわ

Socket478のCPUは既に製造が終了している製品ですから、新品として製品を手に入れるのは困難だと思います。
オークションや中古ショップの店頭でしたら、手に入るかもしれませんけど、その際Prescott(2次キャッシュ1MB)は
発熱が高く、その割りに性能の向上を体感できない製品です。

Pentium4の場合、NorthWood(2次キャッシュ512KB)の方が発熱が少なく、PCの安定度も高い製品になります。

ただ、色々追加されていて、今のPCを生かしたいと言うのは良くわかりますけど、2万円位で、
今よりはるかに高性能で発熱の少ないPCが作れます。

その場合、マザーボード、CPU、メモリは総入れ替えになりますけど、それでも2万円で出来てしまいます。

書込番号:9562566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 p4vma-mさん
クチコミ投稿数:34件

2009/05/18 09:39(1年以上前)

そうですかー!!ありがとうございます!!
プレスコットやらノースウッドやらなんのこっちゃいな〜??と思ってたんですよ〜☆
お早い返事にも感心しました。本当にありがとうございます。
ちなみにセレロンの2.5とP4の2.8〜3.0は全然体感が違うんですか?

書込番号:9562658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/18 09:48(1年以上前)

>セレロンの2.5とP4の2.8〜3.0は全然体感が違うんですか?
まったく違います、多分osの立ち上がりからして違いますね

上の人の2万で組めるってのはいいすぎですよ
5万ならまだ最安値パーツ狙わなくても組めるかもしれません

書込番号:9562682

ナイスクチコミ!2


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/18 10:09(1年以上前)

Pentium Dual-Core E5200 BOX 7500円
G31M3-F V2 5000円
Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 3500円

税込み16800円ですから、2万円掛かっていませんし、価格コムの平均で出してますので、近い価格で
購入できると思います。

書込番号:9562744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/18 10:17(1年以上前)

Celeron D345って3.06GHzでしょ。P4 3GHz台にしたって大差ないよ。
そんだけ使ってあげたら十分ちゃう? そっくり買い替えなよ。
どうせCPU交換しても次は電源が駄目になるよ。

書込番号:9562770

ナイスクチコミ!2


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/18 10:30(1年以上前)

ちなみにDELLの激安サーバなんかは14,999円で買えるが。
http://d.hatena.ne.jp/gamella/20080702/1215007776
今はキャンペーン終了してるから、オークションで探すしかないけどね。

書込番号:9562796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/18 11:07(1年以上前)

あもさん 今そんな安くそろうんですね
しりませんでしたm(__)m

書込番号:9562896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/18 11:28(1年以上前)

マーザーボードから
CPUはセレロンDじゃなくその前の型のセレロンのことなので
ペン4にしただけで体感変わるよー


1.7万円で【MB/CPU/メモリ】がそろうとか安いから買い替え推奨だよね
それにケース流用で電源とHDD新しくしても安ーい

書込番号:9562966

ナイスクチコミ!2


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/18 11:37(1年以上前)

実は、上に書いた構成は、知り合いに頼まれ、OS込み5万円以内で一台作れないかと言われ、
その時の構成したPCパーツの一部です。

何とか、一台組みましたけど、5万円で出来てしまうものなのですねw

書込番号:9562991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/05/18 12:01(1年以上前)

あと、思うんですが、
OSのクリーンインストールでも試したら
現状でも少しは楽にならないかな?とも…。

書込番号:9563090

ナイスクチコミ!2


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/18 12:05(1年以上前)

私もあもさんのおっしゃってる様な構成で組もうかと思いました。

書込番号:9563104

ナイスクチコミ!1


スレ主 p4vma-mさん
クチコミ投稿数:34件

2009/05/18 14:02(1年以上前)

皆さんありがとうございます!!!
本当に勉強になります。結構わかりやすく説明してくれはるので、色々分かってきた気がします。ついでにちょっと聞いちゃってもいいですか??
実は私のPCはHDDが3台ついてるんですけど、RAIDって簡単に例えるとどういうことなんですか??いろいろ調べてみたんですがどうも分かりにくくて・・・

書込番号:9563558

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/18 14:22(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID

こんな具合。まあ普通は0か1かね。ただこの頃は5とか6とか使う人も増えてるみたいだけど、
RAIDカードでやらないとパフォーマンスが悪すぎて悲しくなるかな。

書込番号:9563618

ナイスクチコミ!1


papagoさん
クチコミ投稿数:107件

2010/03/08 10:37(1年以上前)

私はちょうどP4-VMA−A16 Ver7.8に Pentium4 3.0EGを使っています。
問題はありませんよ。
遅いと言うけれど、Windows98用に遊びで使っているので、気になりません。
昔のゲームやJoyStickを活用するにはWindows98しか無理なので。
参考までに書いておきますが、Windows98は2Mhz以上のCPUには
98SEしか対応していませんのでSecond Editionをお持ちで無い場合は
このCPUでは無理です。あんまり関係のない書き込みでしたね。

書込番号:11052821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/03/09 07:17(1年以上前)

話は終わった感がありますが、
昨年購入したというHDDにWindowsをインストールして使うだけで
劇的に早くなると思います。

0円で出来ますのでお試しください。
インストール時にHDDをフォーマットしないように気をつけてくださいね。
大事なファイルはバックアップしてから臨むが吉ですね。

書込番号:11057208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/03/09 07:19(1年以上前)

て、メチャ古いスレッド・・

書込番号:11057211

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)