
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2021年12月5日 18:29 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2021年11月25日 23:37 |
![]() |
15 | 10 | 2021年12月16日 15:07 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2022年1月6日 16:14 |
![]() |
66 | 25 | 2021年11月18日 18:58 |
![]() |
92 | 19 | 2021年11月29日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Gold G6605 BOX
pentium gold g6605と検索すると第11世代と同じようなパッケージとサムネイルのようなパッケージが出てきます。
どちらが正しいのでしょうか。
書込番号:24478635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現物の写真が有るなら現物が正しいと思うのですが、でも中身が、合ってるならパッケージはどちらでも良く無いですか?
書込番号:24478655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番が違います。G6600とG6605。
>2コア/4スレッドの「Pentium Gold G6600」が発売、実売1.2万円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1273407.html
>2コア/4スレッドの「Pentium Gold G6605」が発売、TDPは58W
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1315447.html
書込番号:24478661
1点

>キハ65さん
じゃあ価格ドットコムの画像が間違っているという事ですか?
書込番号:24478670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
まぁそうなんですけど、不安要素は消しておきたくて……
書込番号:24478674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同シリーズの6405です。
i3 以下のCPUは11世代とは呼ばず、10.5世代Comet Lake Refresh です。
このような箱の外観が正解です。
書込番号:24478694
1点


皆さんご協力ありがとうございます。
どうやら恐らく価格ドットコムの画像が間違っているようですね。(自動で選ばれた様なので仕方がありませんが…)
無事に不安要素が消えました。
ありがとうございました!
書込番号:24479216
0点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
【困っているポイント】
アメリカンメガトレンドが毎回表示されてしまう。
【使用期間】
2021年2月中旬から
【利用環境や状況】
今はWindows11ですがWindows10の時も起こっていました。
【質問内容、その他コメント】
エラーを吐いているようには見えないので、治し方がわかりません。よろしければ、ご教授お願い致します。
書込番号:24463494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーをして治らないですか?
CR2032リチウム電池の交換をしてみましたか?
その他の問題はこれらの確認をしてみてからだと思いますがストレージの確認かな?
書込番号:24463537
1点

起動中になんか不具合があると出る。よくあるのは電力または電圧が不足気味で不安定など。
書込番号:24463551
1点



>ヘタリンさん
電源に関しては、クロシコの750Wブロンズを使用していてかつ、グラボを詰んでいないので容量が足りないことはない気はしますが故障しているのかも知れません。
書込番号:24463601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアー後の表示としては普通だと思います。
書込番号:24463608
1点

>ヘタリンさん
>揚げないかつパンさん
CMOSクリア後、3回ほど起動を試したところメガトレンドが現れずにWindowsが立ち上がりました。次回から困ったことがあればCMOSクリアを試してから質問します。お手間を取らせてしまいましたが、おかげ様で無事に起動いたしました。ありがとうございました。
書込番号:24463619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
9900Kから12900Kへの乗り換えを検討しています。
2点程気になることがあり質問させていただきます。
1、現在860wの電源ユニットで9900K、RTX3080、USBDAC、USBライト、USBマイクを使用しています。
12900Kに乗り換えた場合、現在の構成で860wの電源で問題なく使用出来るでしょうか?
過度なOCの予定はなく、定格で使いたいと考えています。
2、ThermaltakeのTOUGHLIQUID 360 ARGB Syncという簡易水冷のCPUクーラーを使っており、メーカーからLGA1700対応アップグレードキットを取り寄せ中です。
こちらのクーラーを12900Kで使用してもLGA1700対応のクーラーと同様に冷やす事は出来るのでしょうか?
以上お手数ではございますが宜しくお願い致します。
書込番号:24457538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1については860WではゲームだったらOKだとは思います。出来れば1000W以上にした方が良いと思います。
2については360mmで大丈夫だとは思いますが。。。
書込番号:24457563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツが揃うかって話だよね…
うちの田舎のショップじゃDDR5メモリー売ってない…
書込番号:24457579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の趣旨とは違いますが、ゲームに於いては、
12900Kも12700Kも目立った差はないですよ。
それは9900Kと9700Kの時と同じです。
クリエィティブなレンダリング、エンコード用途で大きな差が出るくらいです。
電力も12900Kと12700Kの差はそこで大きく開きます。
もちろん最高機種を所持しておきたいなら、構うことでもないですが。
書込番号:24457645
3点

>kuro0819さん
1.12900KとRTX3080の組み合わせで330Wくらいですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1363878.html
860wの電源で大丈夫ではないかな。
2.LGA1700対応の違いは、MBの穴の位置なので、冷却性能が変わるわけではありません。
書込番号:24457691
2点

kuro0819さん こんにちは。
>9900Kから12900Kへの乗り換えを検討しています。
>過度なOCの予定はなく、定格で使いたいと考えています。
インテル12世代は現在のところ三重苦になっています。
1.マザーが出そろっていない、発売予定の一部マザーも何らかのトラブルで発売が延期されている。
2.DDR5メモリが全くと言っていいほど手に入りにくくなっている。
3.CPUクーラーもLGA1700対応モデルの選択肢が限定される。
当分9900Kで凌いで、1年後の13世代での乗り換えが最善手だと思いますがどうでしよう。
そのころには三重苦も解消されていると思いますよ。
北森瓦版 - “Raptor Lake-S”および“Sapphire Rapids-X”は2022年第3四半期? (fc2.com)
書込番号:24459183
5点

9900Kから12900Kへの乗り換えの場合4Kで変化無し。1Kでわずかに変化する。
書込番号:24459867
1点

KTU氏の検証、高橋氏との動画でも確認はできると思う。
電源に関しては、メインパーツ以外にも電気喰うし、気になるなら、MSIのサイト内にシステム電力量簡易計算、
構成を指示されたところに入力すると概算W数が表示されるってやつ。
マージンを何割にするか、60%、80%?全体の消費電力量考え方だから。
新に組むようになるので、次に新製品ハイエンドグラボに交換するかも考慮、
今が全体で600w位の消費と、70%−80%、新が700w程度90%、長時間継続しきれるか?電源事態の温度も上がるし。
1000w電源で70%程度。次のグラボは電源コネクターの仕様変更、消費量UPとすればどうなのか。
ある程度使いまわすを考慮すかどうか。使用中の電源もどの程度年数か?
試しにMSIのサイトを見ることを進めます。
書込番号:24460196
1点

10900K使いでここで質問させてもらったものなんですがCPU以外のパーツが揃わなすぎるのとCPUにしてもメモリにしても初期ロットでどうなるか見通しが立たない(RTX30☓0系は初期ロットが価格的にも当たりだったので一概には言えないが)ので待てるなら一通り揃うまで待ったほうが良いと思います。
待っているうちに13世代が出てきそうではありますが。
書込番号:24460574
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
また返信が遅くなり申し訳ございません。
電源やCPUクーラーはとりあえず使用は可能とのことですが、不安な感じもしますね。
またマザーやDDR5メモリの価格も高騰、入荷も少なく購入に踏み切れないのが正直なところです。
9900Kからの乗り換えだと微々たる性能アップで次世代まで待つのも有りかと考えも変わりつつあります。
教えて頂いた情報を参考にもう少し検討したいと思います。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:24461029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuro0819さん
はじめまして、9900k+3090→12900k+3090に
換装しました。通常使いでは問題ないです。
まだ負荷はかけていません。
以下の構成では3DMARKが走りません。
一回、再起動しました。
Windows11pro(クリーンインストール無し)
M/B ROG STRIX z690 F
DDR5 16G×2枚
M2 3枚
HDD 5台
BD 1台
seasonc SSR−850px(850W )
書込番号:24497063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX

>内臓GPUがないとやっぱり使いづらいし、動かないソフトもあるのでね
そこが大事なら乗り換えでいいんじゃないですかね?
書込番号:24443277
6点

別に変えて良いんじゃ無いんですかね?
自分はどうするか今考え中ですが、i7 12700KとDDR4の組み合わせで考え中です。
3D V-Cacheはコアの速度があんまり上がらないかもと思ってるので。。
書込番号:24443340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何をするかによるんじゃないですか?
現状H265コーデックやエーペックスなんかのゲームじゃRYZENのが早いですし
自分はエペやエンコするならRYZEN、それ以外ならインテルで組んでますけど
書込番号:24444104
3点

ソフトが動かないなら体感なんて関係なく買い換えるしかないのでは?
AMDでQSV使うならIntelのビデオカードに期待するしかないですし、CPUを売る為に敢えてエンコーダーはGPUへ乗せない可能性もあります。
そうなるとIntelの統合GPUが使えるものしかないでしょう。
書込番号:24444149
1点

換装なんてセコい事せずに、12900Kでもう一台買い足しましょう。
自分で使い比べるのが一番わかりやすいと思うけど。
書込番号:24444219
6点

>Solareさん
そもそも換装できるものなんてないのですけど
今はDDR5がほしい
書込番号:24458069
0点

年末のコジマの7万円以上で1万ポイント還元で買ってしまった。
Windows10の最強5950Xは置いておこうと思う
そもそもWIN7で十分なんだけどね
書込番号:24529613
0点

改造BIOSに改造ドライバ入れて
Windows7で使えばいいのでは?
自分はオペアンプやら弄ったサウンドカード使いたいので7用に2機組んでますが
普通に動作してますよ、いまんとこ
書込番号:24529652
0点

>Vendetta0721さん
インテルはWindows強制バージョンアップしてくるのが嫌なんです
流石にDDR5とかWIN11が熟成されてから移行したいと思います
そもそもアムダはいつまでたっても熟成されませんけどね
書込番号:24530222
0点



CPU > インテル > Core i9 12900KF BOX
自前データではないですが、SuperPiの結果が11世代に及ばず、RYZENと同じ程度なのは何故なのか気になります。
実用上影響ない方が殆どかとと思いますが、ちょっと期待していただけにガッカリです。
0点

単純にどう言う命令を実行してるのかで効率は変わります。
特にSuperPiの様な計算ばかりのアプリはそう言う結果でもおかしくは無いです。
AVX命令を多用する様なソフトは速くなるので、ベンチマークの結果はあんまり気にしても仕方ない気がします。
書込番号:24440919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
仕事用途で考えていましたので試してみないとなんとも言えないですが、恐らく差を感じるほどでは無いとは思うのですがちょっと悔しい感じです。
でも、仕事以外の用途も含めて考えたら全然メリットはあるのでもう少し悩んでみます。
書込番号:24440933
0点

命令発行が6パラになったんで、チューンが必要なのかもね。
書込番号:24440945
1点

まぁ、例えば「1+1」の計算速度をどうやったら上げられるのか? あたりでSuperPiで何を測っているのかを考えれば、明白なことかと思います。
SuperPiの測定に期待することに、どういう利があるんだろう?とか。Super Piをチューニングしたら基準ベンチマークソフトの意味が無いのでは?とか。
書込番号:24440956
5点

>KAZU0002さん
ベンチマークは逆にチューンしないと意味がないです。
実力を示してない数値 (基準があいまい) になんの意味があるのかと。
書込番号:24440964
2点

>ムアディブさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
わたしが参考にしていた「指標になる測定」の結果でしょうから、それがアテにならなくなったということなんでしょうかね?
過去データとの比較も参考になるので、それはそれで困った事かもしれません。
旧世代より遅いという結果を知ってしまうとモヤモヤがあります。
書込番号:24441010
4点

SUPER PIはシングルCPUの整数演算速度をはかるのによく使われていました。
i7-1195G7(Tiger Lake)は最大5Ghzで動作し 32Mは 354s程度なんで 5.2G動作するi7-12900Kはそれ以上の数値が出てもおかしくないのですがひょっとしたらOSが作業を高性能コアではなく高効率コアにわりふったりしている時間帯があるのかもしれません..
書込番号:24441048
1点

そもそも「スーパーπ」ってマルチコア・マルチタスク対応してるんかいな?っつぅ疑問が。
インテルの第12世代はPコアとEコアでパフォーマンス違うし。
書込番号:24441066
3点

>ヤマト0061さん
まさにそんな感じなんでしょうかね?
割り振りで遅くなっていたら困りますね。後々改善の余地はあるのかもしれません果たして?
>MIFさん
逆に対応していない?ほうが古いソフトを使う身としては参考になったります。
パフォーマンスの違うコアが悪影響していたとして、それを知ることが出来たとしたらとても参考になります。
書込番号:24441108
1点

CPUの構造的にP-CoreとE-Coreだから遅いと言う事ではないと思います。
自分の12900Kで色々ベンチとってますが、E-Core無効にしてもSuperPiの結果は変わりません。
構造的にはRyzenはCCX跨ぐCore間レイテンシは悪いですが、同じCCX内のCore間レイテンシはAlderLake-Sより高速です。
インテルの方がクロック高いけどレイテンシで相殺されてる感じでしょうか?
世代間の速度差は自分も命令の処理の違いによるものが多いとは思います。
あとベンチに関してはCPUごとにチューンするようなベンチは比較に使えないので意味ないと思います。
書込番号:24441126
4点

自分的には、μOPへの変換時にALUが余る様な命令を使う単純なデコードになってるなら、μOPのALUを増やしたところでCPUの演算器が余ってしまうので速度は頭打ちになるかもと言う意味では可能性は有るとは思う。
並列性を上げられない様な命令群が重なれば当然、速度は上がらないと思う。今回の修正は並列性を上げてIPCを上げる方向なら、速度が上がる場合と上がらない場合が有っても不思議でも無いと思う。
因みに、コンパイラでの配列性を上げるならx64命令がCPUの演算に対して速度が上がる命令群を使う様にコンパイルしないと意味はない事になるけど、そもそも、命令が単純で配列性を上げられないロジックなら。。。と言う話にはなると思う。
けれど、それが別に多種多様な命令を使うアプリなら必ず実行性能は上がるので速度は平均的には上がるんだから、それを気にする意味があるのかな?と思う。
書込番号:24441129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
なるほど。
わたくしのメインの用途では12世代は微妙な点があるのかもしれません。(体感出来ないと思いますが。)
とはいえ、圧倒的に他のメリットの方が有ると思います。
書込番号:24441169
0点

コンピューターの良し悪しはCPUの逐次処理の速さだけで決まるものではありませんので
気にしなくてOKです。
書込番号:24441203
0点

>男・黒沢さん
そう思って3700Xを使っていたのですが、 11世代を使ったときに圧倒的に速いレスポンスで差を感じました。
仕事用途だったので、そのまま効率化につながったので驚いた経緯があります。
書込番号:24441242
3点

CPUの性能差を表すベンチマークで使用されるソフトやスコアは
その時代や記事を書く人の意向でコロコロ変わるので
あまり気にしても仕方ないと思います。
例えばINTELを推したい人にとってはSuperPIは
AMDよりINTELが遥かにいいスコアが出るため長らく使われてましたが
AMDが同等のスコアを出すようになってだんだん消えていきました
逆に最近ではAMDを推したい人にとってはCINEBENCHが好まれている感じです
Pentium4のように通常動作がもっさりしていたのでベンチスコアほど
よいCPUだと感じられない物もありました
AMD FXの消費電力大きかった時に対応マザーが少ないとか電源や冷却が不安だという
理由でお薦めできないと否定的だったライターが12世代の爆熱に対しては
なぜかあまり触れていなかったりしますw
ベンチマーク記事なんてのはとりあえずたくさんのグラフを並べて
推したい方の長所をいかに目立たせ欠点をごまかす文章を書くのかが
ライターのテクニックですからグラフ以外は読まない方がマシかもしれません
自分の用途で不満が無ければ他人のベンチスコアなんかあまり気にしない方が良いですよ
書込番号:24441942
11点

superPiは伝統的なx87命令で動いているんでしょう?
今時x87命令なんか早くしないし、下手すりゃ遅くするくらいですから(殆ど使われない命令は、回路を簡略化したほうがトランジスタ効率が良くなりますから)、intelもAMDも今後も早くなる可能性は低いでしょう
書込番号:24442125
2点

>雷槌さん
>4870HQさん
アドバイスありがとうございます。
説明が不足していました。
仕事上利用しているソフトが大昔のソフトで、そのためSuperPiのデータのみが個人的な指標になっています。
仕事用途PCでは総合的なベンチマーク結果は必要としていないため、CPUへの評価は雑誌に有るようなものと全く異なっています。
11世代を現在利用していますが、仕事環境では抜群に速く、世の中の評価とは真逆?でわたしは過去イチの評価をしています。
某所でK有無でヤイヤイ(割愛)しているところを覗いたこともありますが、そちらの方々の評価はわたしにはあまり関係なく、SuperPiの結果ではKの有無はまったく関係ないようで、K無の発熱やコスパも含め個人的には評価が高いです。(総合評価ではない)
SuperPiなんて…、というコメントを見ることもありますが、その方には需要がないだけなんですよね。
私はパソコンに疎いので細かいことはわかりませんが、今回のように予測や解説をしていただけることにとても感謝しております。
書込番号:24442357
3点

需要がないというより古いCPU用に最適化されたプログラムに意義を感じられないということだと思います。
初代Pentiumとかその辺りのプログラムなので、今時のCPUには無意味な最適化がされているのでCPUに合わなくて数値が低く出ているという可能性があります。
PコアではなくEコアで動いている可能性もあるでしょう。
Eコアを無効にして測定しているのですか?
書込番号:24442482
0点

>PコアではなくEコアで動いている可能性もあるでしょう。
>Eコアを無効にして測定しているのですか?
誰に聞いてるのか分かりませんが(笑)
上に書きましたがE-Core無効でやっても結果は変わりません。
というか5950Xでやってもこ12900Kでやっても104万桁でほぼ同じタイムですね。
そのソフトしかPCで使わないならお調べになってそれに最適なCPUを探されたら良いと思いますよ。
しかしここに書き込んだりネット閲覧するだけでも最新のIPCが高いCPUの方が快適ですし、写真現像や動画編集ならAlderLakeはRocketの倍くらい速い事もあるので、使い方によって選べば良いんじゃないですか?。
書込番号:24442521
0点

大昔のソフトを最新のハードで実行すれば十分早いと思うんだけど。SuperPiの時代で比較しても、100万桁に数分かかっていた計算が10秒かからないくらいに高速化しているはずですしね。
それでもなおSuperPiなんて古いソフトを指標にしてまで古いソフトの速度を求めるって理由が不明です。具体的にその大昔のソフトってのを紹介していただけませんか?
ついでに。
本気で調べているのなら既に把握していると思いますけど。SuperPiのような古いソフトは、すでにクロック数に比例したスコアしか出ません。Intelの3000番台と11000番台とでの比較でも、だいたいそんな程度です。
逆に言えば、CPUのSuperPiに対する性能は、10年前からほぼ上がっていませんので(上げる必要も無いので)。1コアのクロック数だけを上げられるように、BIOSで他のコアを停止させて1コアだけが高クロックで動くようにしてみるとか、工夫の余地はあると思うんですけど。何かされていることありますか?
再度。SuperPiで何を測っているのかを考えれば、明白なことかと。
書込番号:24442668
1点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
登場しますね。
局】第12世代Core、PコアとEコアという2種類のCPUの組み合わせなのになぜRyzenより速い?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1361961.html
これからryzenに負け続けるしかないのでしょうか、、
もはや、なぜインテルCPUのPCが多いのかもよく分からないほど性能差がありますね。
書込番号:24418438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらが速いのかは、出てないのでわかりませんが、今回はいい勝負をしそうな感じですね。
ただ、CPUの処理では得手不得手もあるので一概にどちらが速いとかは分からないです。
そしてインテルは240Wの電力でという事も問題ではあるんですけどね。
そこにはクローズアップされないみたいです。
ちなみに5600Xと12400がほぼ同じくらいの速度という噂もあります。
自分的には電力性能比と実電力を考えなければ、インテルのCPUとAMDのCPUは速度差はそこまで無いように思います。
問題は65Wだと電力が低すぎて性能が出ないだけな気もします。
書込番号:24418555
7点

>揚げないかつパンさん
いつも分かりやすい解説を、ありがとうございます。
ryzenが発熱を気にしなければ、既に爆速のCPUがいくつかありますね。
同じTDPでは、もう微細化の技術に差があり過ぎてどうしようもないのでしょうね、、
技術力と設計力の両方で、インテルが負けてしまうとは数年前までは予想出来ませんでした。
書込番号:24418600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Ryzenの決定的な優位はL3キャッシュの量にあるようで、モバイル分野では微妙な性能です。(半分しかない)
APUは、今更のVEGAで足引っ張ってて、動画エンコの品質では1社だけ遅れをとってる。
さらに3DでもIntelに逆転されてしまいました。
軽量ノートでは、VEGAのせいで「動画編集/配信しないならどうぞ」という評価で、安くても追い込み切れません。
ゲーム/動画用のハイパフォーマンスノートでは、皮肉にもnVIDIAとの組み合わせで世界を変えつつありますが、VEGAが盲腸のように邪魔をして、Intelを完全に追い落とすことが出来ません。
みんな欲しいのは5800Xの低電力版なのに。
デスクトップ用のAPUも、カジュアルゲーマーを取り込むという役割を全く果たさないで、性能の劣る6/8コアに時代遅れのGPUが載ってるという使いどころの難しいチップになってる。
もちろんサーバー分野もまだまだ間に合ってない。
調子いいように見えるのはDIY近辺のデスクトップ分野だけですね。
書込番号:24418609
3点

>ムアディブさん
決定的な優位性は、発熱の低さと設計にあると思います。
インテルは200W300Wの世界ですからね。
グラフィック関連の性能を求めるなら、ディスクリートGPUを搭載しますからね。
そもそもグラフィック内蔵PCの場合、そんな重い用途は想定されていません。
モバイル用途は、そもそもインテルはほとんど食い込めていませんよね。
iPadとandroid製品には、インテルはいませんし。
モバイルPCも、そろそろryzenだらけになるのではないですか?
書込番号:24418628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

危ないあぶない、この人には前も絡まれているのでした。
皮肉屋なので、何か言わずにはいられないんですよね。
でも、こんな所でマウント取ってても虚しいのでやめた方がいいですよ。
書込番号:24418631 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ムアディブさん
ZEN2もZEN3も同じ容量のL3で実装方法の変更とロードストアユニットも変更になったので、速度は上がったのだと記憶しています。
因みに、ノートではCPUの性能差という問題では無い問題の方が大きくて、後、コア数を増やしすぎた結果、コアの周波数特性が下がってしまっただけです。
そもそも、ノートはインテルも10nmなので、密度はないは無いです。
プロセスの精度で言うとTSMCの7nmもインテルの10nmも大差ないです。
ただ、何というか実行効率ではインテルの方が悪い、特に分岐予測ではAMDのユニットの方がやや有利みたいです。
インテルはパーセプトロン分岐予測は使ってないので近距離の予測はAMDの方がやや有利ではあります。
因みにVEGAがあかんはその通りですが、本来VEGAはVP9もRMEも持ってるので使えるはずなのに、なぜな使えないと言う問題を持ってます。
書込番号:24418633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

i9-12900Kが125-150Wで収まってくれていれば、DDR5記念に喜んでi9に飛び付いてたんですけどね・・・
K版だからって、ドカ食い過ぎてますよね(;^ω^)
買うならまた無印の700番台になるのかな・・・
書込番号:24418805
5点

わたしはこの分野に適性があるし経験もあるので、人より先が見えるというだけですよ。(人間なので間違えもありますけど)
先が見えないでムードに流されやすい人からしたら、間違いを指摘されるたびに腹が立つので、落ち着きどころとして「皮肉屋だから」と批判的に片づけたくなるんでしょうけど、それは残念な感じの人格ですね。
同じレベルで言い返すと「Intel信者」って言葉になると思いますけどどうですか? そういう低レベルの罵倒大会にしたいんですかね?
投稿するときに「注意」が出ませんでしたか?
あなたが、人格攻撃を始めたんですよ。わかってますかね?
>決定的な優位性は、発熱の低さと設計にあると思います。
それは決定的ではないですね。
スピード出なくて発熱低くても意味ないし、設計も成果が出ないならただの自己満足。
>グラフィック関連の性能を求めるなら、ディスクリートGPUを搭載しますからね。
別にそういう規則はないですね。
ユーザーは使えるかどうか見てるだけ。
M1 MAXとか盛り上がってますよね。
>そもそもグラフィック内蔵PCの場合、そんな重い用途は想定されていません。
であれば想定不足というだけですね。
>モバイル用途は、そもそもインテルはほとんど食い込めていませんよね。
低電力はIntel優位ですね。AMDは安いという理由でしか選ばれてません。
>iPadとandroid製品には、インテルはいませんし。
何の話?
>モバイルPCも、そろそろryzenだらけになるのではないですか?
だから、追い込み切れてませんよって話してますけど???
本当にノート市場を追いかけてます?
書込番号:24419029
6点

>揚げないかつパンさん
>ZEN2もZEN3も同じ容量のL3で実装方法の変更とロードストアユニットも変更になったので、速度は上がったのだと記憶しています。
それは否定しませんけど、ボトルネックはいっぱいあって、プログラムによってどこが効いてくるかは違ってきます。
なので、計算ヘビーのベンチではAMDとIntelは拮抗するけど、L3のキャパを超える広範囲のデータにアクセスする必要がある場合は、Intelは失速します。
Intelは伝統的にメモリーとキャッシュのスループットが得意で、メモリーバンド幅を抑えながら低レイテンシーでアクセスできるのはSandraの結果を見るとわかります。
なので、Intelに追いつくためにはL3容量を増やす必要があって、AMDは昔からそうしてきた、、、ということですね。
GPUとトレードオフになるわけですけど。
>因みに、ノートではCPUの性能差という問題では無い問題の方が大きくて、後、コア数を増やしすぎた結果、コアの周波数特性が下がってしまっただけです。
何が問題と言ってるのかわかんないんだけど、CPUの性能は問われてますよ。
今まで事務用にしか使えなかったモバイルノートが、クリエイティブ用途にも広がってます。
性能があれば用途はあるんですよ。みんな状況を見て諦めてただけ。
もし、なんか法則があると思ってたなら、現象を勝手に法則だと思い込んでただけですね。
>そもそも、ノートはインテルも10nmなので、密度はないは無いです。
>プロセスの精度で言うとTSMCの7nmもインテルの10nmも大差ないです。
>ただ、何というか実行効率ではインテルの方が悪い、特に分岐予測ではAMDのユニットの方がやや有利みたいです。
>インテルはパーセプトロン分岐予測は使ってないので近距離の予測はAMDの方がやや有利ではあります。
そうかもしれないけどユーザーはそんなこと気にしてなくて、テストしたらAMDが負けるわけです、微妙に。
それと、ベンチ見たらわかりますけど、5800Xと5800Gでは明らかに性能差がみられます。
>因みにVEGAがあかんはその通りですが、本来VEGAはVP9もRMEも持ってるので使えるはずなのに、なぜな使えないと言う問題を持ってます。
フォーマットへの対応じゃなくて、GPUエンコの品質が低いんです。
事務用を買うようなライトユーザーにとって重要なのは、低電力で「そこそこな品質」が出せることで、CPUエンコする必要はないわけです。
ご存じのようにGPUエンコで問題になるのは品質ですが、今はQSVが一番品質高くなってますのでVEGAは分が悪いわけです。
というわけで、今のところ低電力ノートではIntel、AC駆動のハイパフォーマンスではIntel+nVIDIA、バッテリー駆動のハイパフォーマンスではAMD+nVIDIAってとろこでしょう。
ここにM1 PRO/MAXがなだれ込んできてて流動的な状況になってますけど。
もちろん値段によって何買うかは変わりますけど、ノートはあんまり妥協できないですからね。
サーバは数しか見てませんが、まだだいぶシンドイ感じですね。
以前AMDが流行りかけたときは、「搭載できるメモリー量が多いから」だったんで、もうVM性能だけなのかな?
AMDもLittleの方を本腰入れないとダメなんじゃないかな。システムレベルでBigとLittleの使い分けとか進みそうな気がするけど。
書込番号:24419072
4点

>ムアディブさん
>わたしはこの分野に適性があるし経験もあるので、人より先が見えるというだけですよ。
私は荒らしです、フラグにしか見えないですね。
この一文からして、その後の長文は全く読み気がしません。
とりあえず、TDPにこれだけの差があって何とか対抗出来る性能を実現させてる時点でインテルの負けですね。
同じ電力での性能比は、話にならないですから。
書込番号:24419116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

付け加えるとすれば、価格コムのノートPCの人気モデルは大体ryzenです。
インテルは性能をガクンと落としてTDPを下げてるから電力消費が少ないだけ。
エンコやゲーミングだと、性能足りないならディスクリートGPUを使うんだから内蔵GPUは問題にならないですしね。
あとは、アイドル時の電力はインテルにまだ分があるようですが、時間の問題ですね。
法人PCは様子見だけど、同じ電力当たりの性能はryzenなんだから、そのうち入れ替わる事は明確です。
マルチCPU分野ではXeonは強いですが、AMDはシングルCPUのサーバーから食っていくかも知れませんね。
書込番号:24419125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問は解決済みになりました。
皮肉屋の荒らしが現れましたが、他の皆様のおかげでやはりこれからはryzen一択が正しい道だと思いました。
あとはライトな用途には、安いインテル製PCで十分という事を改めて再認識しました。
書込番号:24419134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、>ムアディブさん
は、荒らし行為で通報させて頂きました。
悪しからず。
書込番号:24419154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AMD一色にならないのは製造能力に問題があるから、自社工場を持っていたときでさえ2〜3割を取れるかどうかでした。
現在製造しているTSMCは各社が使うのでAMDが独占することは不可能です。
NVIDIAもAppleも使っています。(その他スマホ系高性能チップは大抵此処)
更にAMDの割り当て分にはGPUもありますし、ゲームコンソールのAPUも含まれます。
それに独占禁止法上、AMD一色になることはありません。
精々4〜5割まででしょう。
そしてIntelが予想外に出遅れたのはRyzen前の性能が低かったから、此処でIntelは10nmプロセスを攻めてAMDが追い付けない様にしようとしたところ、攻めすぎた結果無理が祟って完成が遅れてしまったということなのでしょう。
Ryzenが出て危機感を感じ新しく作ったのがTiger Lakeなのだと思います。
これも本来は10nmプロセス前提だったのに、間に合わなかったので仕方なしに14nmプロセスで出したということなのでしょう。
次世代のIntel 7が順調に出れば性能では五分までいく可能性は高いと思います。
書込番号:24419354
5点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
なるほど、おっしゃる通りです。
製造能力の問題があるのですね、作りたくても作れないという事ですね。
もし5分に戻せるとしたら、ユーザーとしては競っていいものを作ってくれるなら嬉しい限りです。
しばらくはryzenが優秀だけれど、これからは分からないという事ですね。
インテルにも頑張って欲しいです。
AMDは初自作のDuronの時は不安定でしたが、それでもK6からインテルの10万以上したPentiumを値下げしてくれました。
それからはインテルも何度か使っていて、初PCもCeleron400でインテル嫌いという訳ではないんです。
良いパーツが何か考えながら作るのが楽しいんです。
今は安くて素晴らしいCPUばかりで、良い世の中になりましたね。
あとはコロナの巣篭もり需要と仮想通貨のマイニングで高騰したグラボがもう少し落ち着いてくれたら、、
書込番号:24419387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzen (Ryzen2までかな)の天才設計者が数年前にIntelに引き抜かれているんですよね。
そろそろ成果を出してくる時期ではないかと考えています。
名前はジム・ケラーとか言います。余談でした。
書込番号:24426845
2点

一通り各サイトのベンチレビューを見て12世代はまさにPentium4の再来って感じましたね
あの時代に培った何としても良いところを目立だせるという
レビューテクニックをフル活用してる感じが懐かしさを感じさせます
書込番号:24430597
2点

>templecatさん
設計者が引き抜かれているのに、こんなCPUしか作れないのはおかしいですね。
私はIntelに引き抜きの話を知りませんでした。
>雷槌さん
だまされてIntelをゲーミングに買ってしまう方も沢山いるのでしょうね。
全く買う気は起こりません。
書込番号:24468926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジムカラーは既にインテルを退職して他の会社に行きました。
別に電力効率を除けば、12世代は悪いCPUでも無いと思います。
多分、コアの規模がインテルの方が大きいのだと思いますが、その辺りはよく分からないです。
ゲームだけの話で言えば電力効率は大した変わらないと言うのが一般的です。
書込番号:24469037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)