このページのスレッド一覧(全2443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 13 | 2021年6月29日 05:02 | |
| 15 | 48 | 2021年6月27日 17:34 | |
| 22 | 9 | 2021年6月19日 15:22 | |
| 3 | 11 | 2021年6月19日 16:22 | |
| 9 | 9 | 2021年6月1日 11:40 | |
| 64 | 12 | 2021年5月31日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
当方の自作PCのCPUは第4世代インテルでして当然対応せずなので
Core i5-10400 + ASUS PRIME H570M-PLUS セット購入を検討していますが
どなたかWindows11のチェックアプリでの確認お願いいたします
第8世代以降がサポートされるそうですが念のためお尋ねします。
1点
全く関係無いですが、alder lakeが出てから考えても遅くは無いのでは?
Windows11が出るの今年の暮れですよね。
そんなに急がなくても良いと思うのですが
こう言う時に急ぐと損をする気がするんですが
気に入らなかっかたらスルーで良いです。
書込番号:24210804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
そんなに用心深いなら、MBメーカーが動作確認するまで待った方がいいですよ。
どうせドライバーの問題とか色々出て来るだろうし。
所詮は要件チェックツールであって、動作保証するものではないし、TPM2.0なんて人為的な要件なんでなくなるかもしれません。
書込番号:24210817
![]()
2点
ちなみにまだ、プレビュー版が準備されています。
そこでTPM2.0必須の要件が袋叩きになって解除する。に100ギル掛けてもいいです。
書込番号:24210819
1点
自分はTPM2.0対応はそれほど、袋叩きにはならないと思ってます。
所詮と言ってはなんですが、マジョリティかマイノリティかの問題で、マイノリティの反論で、セキュリティ性が無くなるとしたら、代替案がないからマジョリティが黙ってないです。
TPM2.0はHaswellから対応してるので、どこから対応を決めるのは難しいですが、自分的にはアーキテクチャ的に問題が出ない範囲はインテルはSkyLake以降、AMDはRyzen以降じゃないかと思ってます。
理由はCoffeeとKabyってアーキテクチャ的に何か違ったっけ?→じやSkyLakeみたいな感じかな?と思ってます。
書込番号:24211130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケンタ60さん
こんにちは。
皆さんも書かれていますが、今すぐ新しいPCが必要でないのなら、あと半年まってからマザーボードメーカーが Windows 11 正式サポートと記載したパーツを購入すればいいと思います。
私も、 Microsoft がここまで要件を厳しくするとは思っていませんでしたが、特に問題なのは対応 CPU と TPM 2.0 ですよね。
特に TPM 2.0 については、個人的にはメリットを全く感じません。
過去に TPM 1.2 を搭載したノートPCを持っていましたが、TPM は使っていませんでしたし、それで何の問題も感じませんでした。
TPM 2.0 を使うメリットはストレージ単体が盗まれたりした際に、暗号化されているため中身を取り出せないことで、セキュリティが高まることにあります。
他にもマルウェアなどからクレジットカード情報やメールアドレス、パスワードなどを盗まれたりするのを防ぐという効果も期待できます。
ですが、パソコン丸ごと盗まれてログインされてしまえば意味がなくなりますし、上記のような機能は有名どころのウイルス対策ソフトでも(違う形で)既に実現されています。 Windows Defender では無理ですが。
それよりも、コンシューマー(消費者)にとってはデメリットのほうが多いと感じています。その理由は以下の通りです。
1) TPM 2.0 が与えるオーバーヘッドが無視できない
TPM 2.0 ではデータの暗号化/復号化のたびにオーバーヘッドが発生します。
Microsoft では、 TPM 2.0 が与えるオーバーヘッドは5%〜9%(一桁台)と主張しているようですが、ハイエンドな CPU はともかく、低スペック CPU にとっての5%〜9%は決して無視できる値ではないと思います。
これは、ある意味では Windows Vista の再来ともいえるかもしれません。
Windows 11 が発売されて、新しもの好きの方達がこぞって Windows 11 をインストールしたところ、 Windows 10 にくらべて明らかに動作が重くなった。というコメントがちまたに大量に溢れるようになれば、 Microsoft は一体どうするのでしょうか?
2)ストレージ管理の煩雑さが増える
TPM 2.0 により暗号化されたストレージは、他のPCに繋いでも、そのままでは暗号化されているため、読み出すことができません。
読み出すためには BitLocker なら回復キーを保存しておくか、 Microsoft アカウントから調べる必要があります。
現在は、PCが壊れても、ストレージだけを他のPCに繋げれば、すぐにデータを救い出すことができていますが、 Windows 11 ではその手順が煩雑になります。
もしかすると、初心者さんには分からなくて、せっかくの個人データを諦めてしまう方も出てくるかもしれません。
3)大多数の人達が TPM 2.0 を本当に望んだ結果なのか?
私はそうは思いません。大多数の人達は TPM 2.0 の搭載など望んではいないと思います。
望んでいるのは Microsoft だけだと思います。
その理由は企業向けには TPM 2.0 が多くの場面で採用されていて、コンシューマー(消費者)向けにはほとんど使われていないという、2つの開発パターンを統合して、一つにまとめてしまいたい(開発コストを減らしたい)という思惑が最優先だからだと思います。
このような理由から、TPM 2.0 の必須化は、コンシューマー(消費者)にとってはデメリットのほうが多いと感じています(個人的にはデメリットしか感じません)。
自らの力で思考する事無く Microsoft の方針に無条件に従うという人はそれでも構わないと思いますが、そうでない方が一人でも増えて欲しいと願いますね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211259
![]()
8点
>ケンタ60さん
もうひとつデメリットがありました。
4) TPM 2.0 によりストレージの寿命が縮まる
TPM 2.0 は読み出すデータだけを復号化し(復号化されたデータを一時的に別の場所に書き込み)、書き込んだデータは暗号化(最初に暗号化されていないデータを書き込んだ後、これを暗号化したデータをさらに書き込んで、元のデータは削除)します。これをデータアクセスのたびに繰り返します。
つまり、これまでよりも、はるかにデータの書き換え回数が増えることを意味します。
これは HDD はともかく、 SSD にとっては書き換え寿命を短くすることに繋がります。
企業向けなどのストレージは特殊なモノが多く、耐久性も十分確保されている場合が多いですが、コンシューマー(消費者)向けのストレージはそうではありません。
Windows 11 の導入によってストレージの寿命が早まるようになる、という事は十分に考えられますし、そこまでして TPM 2.0 を導入したいと、大多数の消費者は本当に望んでいるのでしょうか?
(⌒▽⌒)
書込番号:24211301
6点
それにより被害を受ける人が出れば分かるし、無ければわからないだけだけど、良い悪いより、できる出来ないを優先すべきだと思う。
そうなってから後悔しても遅いし
書込番号:24211344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows11が自分のPCでは使えないと判ってちょっと焦りました
皆様の仰る通りあと半年は待ってみます。
今回初めて目にしたTPM 2.0について理解しきれてませんが
私にも必要性が感じられません。色々情報集めて決めたいと思います。
沢山のレスありがとうございました。
書込番号:24211352
2点
Windows Vista の時と同じで、飛びついて急いで買った人達が後悔したように、個人的には当分は静観ですね。
場合によっては Windows Vista や Windows 8 みたいに短命で終わる可能性もありますので、その時は 2025年になる頃には Windows 12 がリリースされる気もしますし、そうなれば Windows 11 は完全にスキップ( Windows 11 は使わない)でいいと私は考えています。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211358
3点
>CwGさん
TPM有効化されていたって、BitLocker とかで暗号化しなければ、懸念されてる煩雑さとかなんだとかってのは気にすることないんじゃないの?
Win11の要件だって、TPM2.0必須みたいだけど、暗号化必須とは書いてないみたいだし。
よくわからんけど。
書込番号:24211496
2点
>けーるきーるさん
こんにちは。
>TPM有効化されていたって、BitLocker とかで暗号化しなければ、懸念されてる煩雑さとかなんだとかってのは気にすることないんじゃないの?
>
>よくわからんけど。
そうなんです。よく分からないからこそ、慌てる必要は無いと思うんです。
仮に BitLocker で暗号化しないのなら、回復キーの保管/バックアップの重要性は、それを知っている人だけしかやらなくなるでしょう。
そうなると、これを知らない多くの方達は、データを救出することさえできず、泣き寝入りする事になる可能性があります。
回復キーをバックアップしておかなかったあなたが悪いです。とは言えないと思うんです。
>Win11の要件だって、TPM2.0必須みたいだけど、暗号化必須とは書いてないみたいだし。
TPM 2.0 必須なのに暗号化しないなんてちょっと考えにくいですね。
どちらにしても、約半年後、ふたを開けてみれば分かる話ですので、その時進んで人柱になって下さる方達の報告を待ちましょう(決して悪い意味ではありません。新しもの好きの方達、という意味です)。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211583
3点
暗号化してなければ、回復キーなんて覚えてなくても問題ないんじゃない?
暗号化してなければ回復キー使わなくてもデータ取れるし。
>TPM 2.0 必須なのに暗号化しないなんてちょっと考えにくいですね。
TPM有効でも暗号化してない人なんて、たくさんいるでしょ
だから、必須だからと言って必ず暗号化するとは限らないと思いますけどね。
書込番号:24212656
4点
CPU > インテル > Core i9 10850K BOX
core i9-10850kを空冷最強と言われているAsassinVで運用しているのですがゲームをすると基本的に80℃後半になります
FF15ベンチマークの際は90℃超えを常にしています
OC等は特に設定しておりません
もちろんグリスは塗っている状態です
i9-10850kだとそんなもんなのでしょうか。
皆様はどう思われますか?
使用環境
CPU Intel cor i9-10850k
マザーボード Asus TUFGaming z490PLUS
CPUクーラー AsassinV
GPU RTX3080
ケース antec dp502
電源 1200w
書込番号:24208870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーBIOS設定次第でしょう。
CPU負荷テストじゃなく、ゲームでその温度は高過ぎです。
そんな調子だとCinebench R23 走らせたら100℃行きますよ。
書込番号:24208881
0点
ケースのカバー開けて扇風機当ててみましょう。それで改善するのならケースの換気不足。改善しないのならCPUクーラーの性能不足。
書込番号:24208884
2点
ある程度はCPUクーラーファンがRTX3080の排熱で熱くなってる可能性は考えないの?
自分はRyzen9 5900XでRX6800XTだけど、CPU付近の温度が10℃以上上がると言うデータを持ってるし
Youtuberのポーおじさんも簡易水冷より10℃以上上がると言ってたし
後は、ちゃんとグラボの熱を逃してる?エアフローは大丈夫?
自分的にはRTX3080などの重量級グラボと組み合わせる場合は大型空冷は向かないと感じてるし、自分も簡易水冷に変えてるよ
書込番号:24208888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPUがどうのというか、ビデオカードのRTX3080がCPUの温度を高くしている要因だと思います。
Graphics Card Power 320Wと消費電力が大きく、しかもCPUクーラーが空気を取り入れるあたりにあたたかい空気を送り込むため、ではないけれどカード後方の開口部から風が抜けるようにもなってますし。
書込番号:24208890
1点
あと、RTX3080の発熱が、CPUクーラーに熱を吸われてCPUが可哀そうなことになってると思います。
PCケースのサイドカバー開けて、ゲームやってみてください。
一気に温度下がるならグラボの熱を上手く排熱出来るように、ケースファンを工夫しましょう。
書込番号:24208891
0点
あずたろうさん
BIOS設定でCPUの電圧をoffset modeで
下げようとしたのですが、Core Voltageの所に数値を
入力できずAutoを変更することもできませんでした。
シネベンチR23ですがおっしゃる通り100℃です・・・
最初100℃になりその後徐々に温度が下がる感じです。
書込番号:24208928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつぱんさん
もしかするとグラボのせいかな〜とは考えていました。
やっぱそうですか・・・
水冷にするべきでした
書込番号:24208946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CinebenchR23で100℃なら、一応、その時点ではグラボの発熱の巻き込みはしてないと思う。
※ CPUベンチなので
ちなみにアサシン3で100℃ならTDPが200Wは超えてると思う、エアーフローが悪くないなら、さすがに電力下げないと無理な気がしますが
PL1 PL2 Tauなどの設定とか?それともOCした時の温度ですか?
書込番号:24208948
0点
>皆様はどう思われますか?
「温度管理がなってない」に一票。
筐体内温度は?
書込番号:24208951
2点
ムアディブさん
確かにおっしゃる通りです・・・
こんな質問にご返信してくださりありがとうございます。
書込番号:24208955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、すいません筐体内温度ですが温度計を
持ってないためわかりません。
書込番号:24208961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
揚げないかつぱんさん
OCはしていない(はず)の状態です。
すいませんPL1、PL2、TAUとは何でしょうか・・・
調べてもあまりわからなくて
知識不足の初心者で大変申し訳ありません。
書込番号:24208983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はi9 10900Kは手放しで、MSIマザーでしたので、
現在あるi7 10700F + ASUS マザーの電圧設定をお見せします。
@ 通常Manyual設定で、1.210V → 実質j1.199V
A もしOffset設定で使用なら、Intelはこのくらいが限度かな。-0.075V
電力制限は無制限(Auto)で使用です。 Noctuaのクーラー → 古いサイズのクーラーに変えたので無茶はできません^^;
書込番号:24209012
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
まず、温度管理ですが、添付の画像のようにAftreBurner + HWInfo64などのソフトを使えばある程度は把握できます。
添付の画像は自分の筐体内の温度をFf15時に測ったものですが、CPU温度が64℃ PCIEX16はグラボ付近の温度が54℃ MOS(CPUの電源回路付近)が49℃でPCH付近が53℃(外気25℃くらい)
になってます。
これがどういうことかというと、グラボ付近はFF15稼働時に外気+20℃まで上がってるという感じでMOS付近がCPUが吸い込む温度より若干高い温度となります。
なので、普通は30℃くらいの外気で冷やしてるのに、ゲーム中はそれより15-20℃高い温度でCPUを冷やしてることになります。
これにより、ケース内のエアーフローがある程度適切かどうかがわかります。
※ 自分のは自分がやった中では最も適切な温度管理ができてると思います。
PL1 PL2 tauについては
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10332.html
下記の通りでインテルCPUはPL2の電力を56秒間(図では250W)の電力をかけた後で、PL1の数値の125Wになります。
この設定がこの通りならいいのですが、PL1解放とかになってるとかだと、電力はかかり続けます。
そのあたりのチェックは必要です。
書込番号:24209025
![]()
0点
因みに2度目に買った出来の悪い石の i9 10900KF で無制限設定利用ですが、このくらいの温度です。
この時は簡易水冷240mmのクーラーなので、空冷最強モデルと同等くらいです。
書込番号:24209035
0点
i9 10900Kの時のMSI設定マザー設定データがありました。
5.0GHz 固定OCでの使用です。
Vcore Override ・・・1.155V (LLCで負荷時に1.164Vにブースト)
LLC レベル2
Cinebench R20 Temp. 64℃、 CPU Power 186W、 Score 6495
(9月末の温度です)
書込番号:24209134
0点
>あずたろうさん
画像付きでご丁寧にお教えてくださり
ありがとうございます!
この画像を参考に色々と調整してみます
書込番号:24209135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
とりあえず 一番はサイドパネル外して 強制的に扇風機もしくは、サーキュレーターで風を送ってみる。
どの程度下がるか?
これはゲーム時にテストを グラボの熱は大幅にこれで削減できる。
その二
ゲームしないでCINE23で100℃ってなるとね、普通はアサシンの取り付け、グリスの塗り方を私は疑いますね。
一度 取り外して 綺麗にグリスが広がっているか確認必須。
でもって きっちりと 取り付け出来ていて フィンの部分がグラグラとかしてないか 確認。
設定も何も BIOS初期設定だと負荷がかかると クロック下がるはずですから 100℃なる訳がないはずなんで 取り付けを疑いますね。
あとで 私のアサシン3積んでる 9900K機を初期設定にしてCINE23を試してデーター貼っておきます。
大して上がらない 思うんですけどね(100℃になんてならない)
書込番号:24209157
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
ROG STRIX Z490-F GAMING
9900K 室温25℃
これでBIOS 初期設定でCINE23回してみた。
このマザーね、初期設定だと W制限が勝手にかかる。
95W制限がかかります。
Z590は この機能はないのかな?
なもんで 温度なんぞ 上がらない。
制限がかかって 58℃ 制限が掛かる前の状態で 74℃
制限かかると95W以下、制限掛かる前で 136W程度。
ファンは700RPMほど まぁ 全く静かで音なんぞしない。
100℃行ってる状態で 電圧はいくらかかってます?
電圧が対してかかってない状態で 100℃ってんだったら アサシンがまともに取り付けできてない。
とりあえず 一度取り外して グリスも塗り直してみたらどうでしょかね?
一応 シミオシグリス オススメしておきますよ。
書込番号:24209223
![]()
0点
CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
このCPUでカメラで撮影した4K60p動画をストレスなく編集できるでしょうか。使ってる自作PCが役不足になってきたので、マザーボードから組み直す予定です。メモリは16G再利用なので、十分かと。
i3-8100、自作PCで使ってます。4k60p 動画を編集しようと思ったら、カクカクでパソコンスペック不足だと知りました。
1点
カット、文字入れ程度の簡単な編集くらいなら普通に出来ますよ。
複雑なエフェクト処理は、厳しくなるでしょう。
また最後のエンコードについても、動画時間に依っては力不足になると思います。
書込番号:24194544
![]()
2点
×役不足
○力不足
8100から11400で、2.3倍ほどの性能です。十分かどうかはやることによるのでなんともでは有りますが。
11400は対Ryzen戦略のおかげで、従来の同価格帯のCPUよりはかなり高性能になっています。仮にここをCore i7 11700に変更したとしても、2.3倍が3倍くらいなので。11400はコストパフォーマンスも良いですね。
メモリが流用できるかは、マザーボードの仕様をよく確認してください。
書込番号:24194545
![]()
3点
コストパフォーマンスが良いか悪いかは別にして、スレ主さんが満足する4K編集環境がどの程度なのか?が問題な気がします。
CPUの性能を倍にすれば納得の行く環境になるのか?グラボを入れた方がいいのか?
何をしたいのか?ソフトでのGPGPUがどの程度利用できるのか?によると思います。
その辺りがはっきりしないと分からないですね。
ガクガクの画像が2倍程度の性能でスムーズに流れる様な負荷になるのか?はなかなか、難しいところではあると思います。
カクツクがなくなるくらいなら、大丈夫でしょうけど
書込番号:24194568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>kaimonoさん
何処まで望むのか!不明ですが・・・
動画カメラも・・・元の画質が何処までなのかにも寄ります。
ビデオカメラでの画質ならばお考えのスペックでも足りる!
一眼カメラの鮮明画質ならば力不足なスペックなので
https://jmplanning.net/16249.html
参考までに・・・
此方のスペック迄 予算を考慮!って感じます。
書込番号:24194594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Logとか10bitとか色々あるからなんともだけど、Intel 6コアがダメかっていわれると、否定はしにくい。イケるかもしれない。
そもそもプロキシと言う手もあるし。
でも信仰上の理由とかないならAMD 8コアをお勧めしてますけど。
>メモリは16G再利用なので、十分かと。
Aeは使わないって事ですかね? でもPrでもマルチカムならCPU食う訳で、そこと関係ないような気がするけど。
書込番号:24194729
2点
揚げないかつパンさんの書かれた通りです。
4K60pといっても色々です。
満足できる場合とできない場合があります。
M4/3なら大丈夫でもフルサイズになると重くなったり。
単純に大丈夫とは言いにくいですね。
書込番号:24194829
1点
PanasonicミラーレスG9を買って、自作PC(i3-8100)に4k60p画像を取り込んで、再生させてみると、数秒再生して、数秒止まって、また数秒再生なので、ちょっとパソコンが低スペックすぎたみたいです。興味がなくなったというか、4年ぐらいまったくパソコンハード変更してませんでした。Core i7 10700 BOX以上のCPUでないと、自分の用途では役不足みたいです。いろいろ回答ありがとうございます。
Core i7 10700 BOX
書込番号:24194866
0点
「役不足」ならもっとスペックが低くて良いのです。
主役級の役者に名もなき通行人をやらせる様なものが「役不足」、役者に対して「役」が足りていないのです。
不必要に高スペックでもっとスペックを落として安くしたいというのなら役不足です。
スペックが足りないなら力不足です。
ソフトがマルチコアCPUを活かせないものならコア数を増やしても意味がありません。
GPUを使うかどうかもソフト次第です。
どちらも最新版では対応しているソフトでも古いバージョンでは対応していないとか、無償版は対応していないということもあり得ます。
その辺りも確認してからPCのスペックを決めた方がいいでしょう。
書込番号:24195021
6点
>kaimonoさん こんにちは
私は 自作PCが昨日到着 今日立ち上がりました マザボは使わず Intel UHD Graphicsです
タスクマネージャーを見ると 4Kの書き出しで CPU 40% GPU 60%でした
それまではi7-6700にNVIDIA970です FHDだとサクサクですが4Kだと CPU100%べったり 970が40%位でした
EDIUSを使っているのですが 特徴としてCPUを中心に処理をするらしいです なもんで ELSAQuadro P620 を考えていたのですが
カクカクするようなら追加でと
縁側サイトの「 EDIUS Study Room & Library」で聞くと詳しく教えてもらえます
あと マザーボードにASUS TUF GAMING H570-PRO M.2にOSとEDIUSをいれたのですが 最初 M.2を認識せず
YouTubeでコジコジさんを見つけ 無事 今に至ります これほんとに助かりました
5分の4K30P動画の書き出しが3分 MP4による書き出しが4分くらいでした
Adobeと他はどーなんでしょうか ソフトによって違うのでしょうか?
書込番号:24196537
2点
CPU > インテル > Core i9 11900K BOX
スペックを見ると11900Kよりも11900KB方が魅力的ですが、何で今頃ひっそり出すのかよく分かりません。
ソケットが違うようですが、マザーボードが対応すれば使えると思いますがどうでしょう?
デスクトップ向け初の10nmか、Tiger Lakeベースの「Core i9-11900KB」発表 | マイナビニュース (mynavi.jp)
北森瓦版 - 末尾“B”―TDP65Wでデスクトップ向けの“Tiger Lake” (fc2.com)
0点
私も見ましたが、ソケットが全く違うので、通常のデスクトップマザーでは使用できません。
NUCや一体型デスクのマザー向けみたいですね。
書込番号:24168235
0点
>ソケットが違うようですが、
FCBGA1787とは、ソケットの形のことではなく、マザーボードにハンダ付けされるというものです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%83%A8%E5%93%81)#BGA_(Ball_grid_array)
Tiger Lake-Hは、要はチップセット内蔵型なので。LGA1200のようなソケットに挿すタイプの製品は出ないでしょう。
一体型やNICの類いには、ノートPC用パーツで成っている製品がありますが。件のCPUもその延長でしょうね。バッテリーではなく、冷却に空間を割けるので、消費電力上げられるという感じで。
…まぁ、一体型を高性能にするというコンセプトは、個人的にはいまいちピンときませんが。
書込番号:24168245
![]()
2点
一体型でi9って書きたいのか、NUCでしょうなぁ。
あとは、デスクトップといいつつ冷却が面倒だから65Wで抑えられるCPUが欲しいメーカー。
意外と、NUCみたいなマイクロデスクトップが好きな人はいます。
買ってから中身がノートだと判ってガッカリとかお決まりのパターンですが。
書込番号:24168260
0点
普通のマザーには使えないFBGAパッケージだから普通のデスクトップの代替えじゃないので、LGA1200で出てから考えたらいいんじゃないかと
書込番号:24168355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういうのは、どちらかというと液晶一体型PCのハイエンド用途とか筐体に限りのあるデスクトップ向けなんでしょうね。
LGA1200待ってる間にAlder Lake来るでしょうし。
書込番号:24170723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一体型PCの性能向上を狙ってということでしょう。
勿論、ノート向けの需要に応えて、それでも余る程度の製造が可能になったというのもあると思います。
一体型PCは小型なので廃熱が難しく、消費電力が少ないCPUを求められます。
そこに可能な限り性能を上げたいからTiger Lakeを投入したというのが真相でしょう。
序でに14nmプロセスの製造量が限界なので、少しでも別なプロセスで作りたいというのもあるでしょう。
書込番号:24171316
![]()
0点
あずたろうさん、KAZU0002さん、ムアディブさん、揚げないかつパンさん、馮道さん こんにちは。
11900K発売時の抽選予約に外れた身としては、結果的に割高な買い物をしなくてよかったと思っています。
Z490がGen4で使えることが分かったので割安な11900無印を使ってもいいのですが、レビューを見ると10700無印でも同じ8コアですから性能面で大きな差はなさそうです。
趣味用、仕事用、家族用に自作してきましたが、今後順次入れ替え時期が来ますので、B付きが出てくればどんな形でも使ってみようと思います。
書込番号:24171571
0点
uPD70116さん こんにちは。
11900KBですから当然オーバークロックで使うためそれなりのクーラーを使うでしょう。
内蔵iGPUだけで使うことはなく相応の性能のdGPUを付ける、さらに電源も、となると相当大きなケースが必要になります。
個人的な予想ですが、今のAMD独り勝ちの状態を打破するために、アルダーの前に自作市場に出してくる可能性があると思いますが、どうでしょう?
書込番号:24171645
0点
出すつもりはないと思います。
今順当にTiger Lakeが出ているなら、Alder Lakeも予定通り出せるのでしょう。
これが根本的な問題で2022年後半に遅れるとでもなれば話しは別でしょうが、問題なければRocket Lakeと大差ないむしろクロックは落ちる可能性が高いTiger Lakeをソケット化してまで出すとは思えません。
書込番号:24173328
0点
uPD70116さん こんにちは。
出そうもありませんか。
昨年AMDがiGPU付きをマザー(一般販売品)とセット限定で販売したものを購入しましたが、CPU+マザー一体でもいいので出してほしいものです。
どのみち次世代はマザーもメモリも変わるのですから。
次世代が出ても8コアのままではインテルの巻き返しは難しいと思っています。
書込番号:24196607
0点
CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
現在、本CPUにて自作PCを所有しております。
これまでHP製のcore i7 950(win7 64bit、mem12GB) にて、photoshopで静止画の管理、色調整、バッチ処理を行ってきました。
しかし今後は新しいphotoshopの対応問題から、win 10 縛りとなり、本PCをメインにすることにしました。
そこで質問です。
現状は本CPUは、前述HP社よりクロック数で劣るものの、設計が新しくコア数も多いことから、同等の性能ではないかと思います。
しかし価格のこなれた同世代のcore i7 あたりがポン付で動き、かつ性能が飛躍的に伸びるなら、CPU交換をしたいと思います。
これまで数台、自作してきましたが、ポン付CPU交換は経験がないので、アドバイスをお願いします。
もし作業内容から見て、飛躍的な性能アップが見込まれないなら、その点もご教授ください。
現状は下記のとおりです
windows10 64bit
cpu core i5 8400
m/b asus prime h370-a
mem 16GB
よろしくお願いします。
0点
同等じゃないよ。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-950-vs-Intel-Core-i5-8400/617vs3939
書込番号:24164875
2点
>イスカンダルさん
i5 8400 を載せ替えると言う事で宜しいでしょうか?
載せ替え自体の作業は簡単です。
注意点は、マザーボード側のピンを曲げない事!
私的、お勧めCPU
第八世代なら、i7 8086k
このCPUはIntelの8086発売40周年記念モデルで数量限定でした。
で、スペックも6コア12スレッドで、簡単なOC設定で 全6コア5.1GHz 安定動作が可能です。
第九世代なら、i7 8700 i9 9900k ※ksだとお高い。
現在の8400でBios を最新に更新した後で、
書込番号:24164885
1点
>現状は下記のとおりです
windows10 64bit
cpu core i5 8400
m/b asus prime h370-a
mem 16GB
これから組まれるの? マザーは現在販売されてないので、中古ですか?
同様にCPUもですか?
とりあえず初期BIOSの0401で動作できるので、ポンつけで構いませんが
中古だったら色々リスクは覚悟のうえで。
書込番号:24164904
0点
>あずたろうさん
PC2台持ちで、今後は8400の方をメインにしたいが、CPU交換でパワーアップできるのか?って質問ですよ。
まぁスレ主の文章は汲み取りにくいが…。
書込番号:24165077
0点
個々のフィルターの特性とか考慮せずに、シングルスレッド性能重視で6コアまで有効と考えて、、、
あとメンドクサイんでpassmarkを素直に信じるとして、
950が1394/3100 (v9) →さすがにこの世代は遅い、、、バジェットクラス並み。
8400が2413/9214 (v9) キャッシュ9MB →これと比較
9400(2万)が2493/9502 (v9) キャッシュ9MB →ほとんど変わらない
9900K(4.7万)が2974/18859 (v9) キャッシュ16MB → +23%だが、キャッシュが効くかも? 4.7万と高くつくわりに、、、
10400(1.9万)が2592/12416 →このクラスだとMB換えても意味がない
11600K(3.6万)が3370/19882 キャッシュ12MB →1.4倍なので、まぁ買い換えても後悔はしない。
なんだけど、11600Kにちゃんと仕事させるには3200のメモリーが必要かもしれない。
となると素直にAMDで
5600X(3.7万) 3380/22186 キャッシュ32MB →キャッシュが効いて、場合によってはIntelの数倍の速度
辺りにしといたほうがいいんじゃないかと。
#ケチるなら3600XT(2.9万) 2800/18842という手もあるけど、なんかハンパでお勧めしないかな。
まぁ結局、単にPhotoshopって言われるとAMD推しになる。
5倍の性能になることがあるからIntelにカネ掛けるのはお勧めしづらい。
書込番号:24165240
![]()
3点
忘れてた
8086K(???万円) 2917/14697 →1.2倍なんで「気のせい」くらい。
あと、v9補正忘れてた。9900Kは1.4倍じゃなくて1.55倍ですな。コメントは変わらず。
書込番号:24165250
0点
バッチ処理のやり方と分量によるけど、消費電力考えると元は取れるかもね。
書込番号:24165271
0点
i7 950とi5 8400ではCPU性能比で3倍近い性能差が有るので、i5 8400の方が速いです。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-8400+%40+2.80GHz&id=3097
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-950+%40+3.07GHz&id=837
ポンつけだとi7 8086KはBIOSアップデートが不要かどうかまでわからないのでi7 8700Kかi7 8700あたりかな?とは思うけど買い替えてまで取り換える物かといわれるとなんとも言えない。
i7 8700K当たりで1.5倍くらいかな?でもこの辺りのCPUはTIMがグリスなので8700で良いのでは?と思わないでもない。
書込番号:24165281
![]()
2点
>けーるきーるさん
ありがとうございます。参考になりました。
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。質問の趣旨は仰せのとおりです。
調べたところ、価格がかなり予算外です。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
CPUの乗せ替え、という意味でした。中古を考えております。
>MASTER1さん
文章力、すみませんでした。
>ムアディブさん
丁寧な解説ありがとうございます。
11600Kですと、ポン付けで動くと認識してよろしいのでしょうか?
AMDは付帯費用がかかりすぎるので、ご容赦ください。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
非常に参考になりました。
photoshop はマルチスレッドですが、通常作業ではCPUのフル作動はなく、多数カットの複雑なバッチ処理に100%が出ることがあり、その際、カットごとの処理にけっこうな時間(時に数十秒)がかかります。
ですから
<i7 8700K当たりで1.5倍くらいかな?
ということを考えると、費用対効果は???ですね。
>皆様
ありがとうございました。
貴重な意見、参考になりました。
作業を本格的に移設して、各パーツの稼動振りを見て、mem,cpuの検討をしたいと思います。
なにぶん、毎回、組み立てるときは、本サイトの標準コースで組んできただけですので、仕様変更に関しては、M/Bなどとの互換性が分からず、皆様のご意見をいただきました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24166461
1点
CPU > インテル > Core i7 4771 BOX
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&sxsrf=ALeKk0338ohqxlRHYH2zWD5Y7FlAkGdSkQ:1622426122554&q=i7-4771+i7-4770+%E9%81%95%E3%81%84&sa=X&ved=2ahUKEwi82dWl6PLwAhUZc3AKHWhYDoEQ1QIwCnoECAoQAQ&biw=1137&bih=1042
>Core i7 4771とCore i7 4770の違いは定格周波数のみで、Core i7 4770が3.40GHzであるのに対し、i7 4771は3.50GHzである。 GPUのクロックも50Mhz上がったはず。
価格comの回答者は、検索代行ですww
書込番号:24164631
12点
なんで全部怒ったアイコンなの?
何に怒ってるの?
自分の検索能力のなさに?
書込番号:24164680
11点
調べましたがクロックしか上がってなく、、、例えば拡張機能の追加とか…ipcの向上とか…キャッシュ増加とかを聞きたかったのです…検索してわかる事は存じ上げますよ!
書込番号:24164693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/75122/intel-core-i7-4770-processor-8m-cache-up-to-3-90-ghz.html
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/77656/intel-core-i7-4771-processor-8m-cache-up-to-3-90-ghz.html
インテルの技術情報を検索。これ以上の技術情報は載ってないと思ってました?
書込番号:24164720
0点
それは単なる技術情報ですよね?
私はパソコンに詳しい方や実際に使った事がある方などからどういったてんで4771が強いかとかエンコは4770とか色々質問したかったのです…
書込番号:24164722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じコアなのに、拡張機能なんてあるはずないしIPCだって違わない事くらいは分かると思うのだけど。
単純に周波数がちょっと違うだけ、なんで、2つ有るのかはインテルに聞かないと、と言うかCPUメーカーはどこもちょっと周波数が違うCPUに付加価値を付けて売って来たと思うのだけど
書込番号:24164743 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
なるほど…>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。71と70は対して性能は変わらずメーカーpc向け?なんですね
書込番号:24164818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聞きたい内容は全く表明されてませんよね?
後からコレを聞きたかった。
どうして趣旨が伝わっていると思うのか?
疑問です。
書込番号:24164830 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なぜ価格コムのユーザーさんは怒り口調で真面目に質問答えてくれないのですか?私は初めに違いを教えてくださいと言いましたね?なのに調べろやurl見ろや…とか…調べても実際少しは性能が良いかとか変わらないとかを聞きたかったのになんなんですか?その態度。
書込番号:24164890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>IEE1394にバターを添えた定食さん
ですから、その知りたい内容が全く書かれてない。
超能力者じゃ無いんですよ?
---
4770と4771の違いは?
中古パソコンショップに4771と4770がありましたが1だけ違うのに少し微妙がありますしコアともに同じ割には何が違うのですか?
---
この内容を読んで
・例えば拡張機能の追加とか…ipcの向上とか…キャッシュ増加とかを聞きたかったのです
・私はパソコンに詳しい方や実際に使った事がある方などからどういったてんで4771が強いかとかエンコは4770とか色々質問したかったのです…
ここが全く書いてない。
「私は初めに違いを教えてください」これだけでは分からない。
何を伝えれば良いかも分からないからググれば分かるよという表面的な回答が来る。
★
なぜ価格コムのユーザーさんは怒り口調で真面目に質問答えてくれないのですか?
⇒自分が聞きたいのは何か?を明確化して質問しないので真面目に答えたくても答えられない。
最初に書いたように超能力者では無いので上記を書かれない限り何を答えれば良いか分からない。
書込番号:24164910
13点
>IEE1394にバターを添えた定食さん
ここまでにします。
あなたの書き方に問題があって答えようにも答えられない質問になっている。
と書いたつもりです。
愚痴では無く、どうして答えが来ないのか指摘したつもりでした。
ここを理解しない限りまともな回答は得られません。
書込番号:24165012
12点
>IEE1394にバターを添えた定食さん
自分はメーカーPC向けとは記載してないと思います。
単純にベースクロックを100MHz上げて2013/Q2に4770 2013/Q3に4771を発売してるので販売価格を上げたのでは?と思うけど。。。
その実、性能差も違いもほぼないCPUという事でしょう。
書込番号:24165295
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)














