Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

何方か迷っております ご伝授ください

2021/04/28 11:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 10400 BOX

スレ主 sum71さん
クチコミ投稿数:236件

此方の製品とCore i7 10700 BOXとで迷っております
使用目的は今はモニター4画面で使用していますが、将来的には最大8画面を
想定した株トレーダーです
5〜6年位前に購入した、マザボAsusH97-PRO、CPUCorI54460での構成では
ごくたまに短時間ですが、CPU使用率が極限に達する時が有ります
想定以上に株価ボードソフトが重いのでしょうか?
将来的には8画面を考慮した場合何方を選択したら良いのでしょうか
宜しくお願い致します

書込番号:24105399

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/04/28 11:30(1年以上前)

その現状のシステムでは4画面のために
グラボは何を使用されてますか?

それでもi5 4460 では非力なのは、ある程度は想像できますが。

当方は、i5 10400F → i7 10700F と変更して使用しております。
デフォルトの使用では、特にはこれと言って体感感じるほどに性能アップは感じませんでしたが、
i7 10700Fを 電源(電力無制限化)して使用でかなりキビキビ感を感じていますね。
今この書き込みしてるのも、そのPCです。 
電力無制限化とはいっても、65W TDP (実質の最大CPU電力は90Wほど) 、これが120Wくらいにはなる程度です。
それなりのクーラーに置き換えれば、この程度は問題ありませんね(現在は古いKABUTO2です)

i5 10400Fのパフォーマンスは、今お使いの頃のi7 4790K相当はありますよ。
そしてi7 10700Fなら、デフォルトでi7 9700Kくらいでしょうか。

書込番号:24105421

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/04/28 12:34(1年以上前)

CPUはi7 10700で良いと思うのですが、グラボをどうするんですか?
2枚挿しにしますか?
8画面出力となるとRadeonがDisplayPortとMSTを使って6画面まで、GeForceは4画面までなので、内蔵グラフィック併用でもギリギリで(GeForceは2枚挿し)の対応になります。
その辺りをきちんと考えて置く必要もあるかもとは思います。
トレーディングなどの用途で流石にHEDTが必要とは思いませんが。。

書込番号:24105519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sum71さん
クチコミ投稿数:236件

2021/04/28 13:12(1年以上前)

あずたろう さん、揚げないかつパン さんご回答有難う御座います
古いマザボ、モニターなのでD-sub、DVIそれにUSBを使った装置2個、計4個で繋いでおります
流石にモニター8台ともなればグラボをと考えておりますが、折角静音PCで仕事しているので
正直グラボは余り使いたくありません
質問の回答ですが、将来を考慮すればCore i7 10700 BOXをお薦めで宜しいでしょうか?

書込番号:24105581

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/04/28 13:58(1年以上前)

自分のお勧めとしては先を数年見て、CPUはパワーあるほうを選ぶ。

モニター解像度が1920x1080のFHZ程度なら、グラボはGT710の4出力グラボ
https://kakaku.com/item/K0001262764/

これと、CPU内蔵のGPUで、マザーから3画面出力で計7画面。
あとはUSB3.0 Type-C (alt DP)なら、スムーズな画面出力も可能かと。

もちろんやったことはないので、仕様的な話です。

書込番号:24105635

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/04/28 13:59(1年以上前)

上記グラボは、ファンレス30W程度の軽いものですよ。

書込番号:24105637

ナイスクチコミ!1


スレ主 sum71さん
クチコミ投稿数:236件

2021/04/28 14:19(1年以上前)

あずたろう さん、ご回答有難う御座います
CPU選択はあずたろう さんの背中押しでほぼ決定致しました
有難う御座います
HDMI4ポートでファンレスとは熱くならないですか?
PCケース本体のファンも極力静音で回転数は600回転台で押さえています
それとあと一つ質問が有ります
モニターの解像度ですが、スクエア20インチ(確か1600×1200)と記憶しています
大丈夫でしょうか?

書込番号:24105667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/04/28 14:40(1年以上前)

昔、ファンレス30Wくらいのグラボ積んだことありますが、ケース内が熱くはなるということはないです。
もちろんロープロ・スリムケースじゃない話でです。
グラボそのものは負荷時は、触って50℃くらいには感じましたが。

解像度設定はこのように選択肢が出ますので、大丈夫と思います。

書込番号:24105702

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2021/04/28 22:36(1年以上前)

最近のトレード環境だと大画面高解像度モニターを2〜3台設置するといった傾向があります。
(42.5/4Kなら21.5フルHDx4と同等、画面の分割もメーカ付属ツールやMS PowerToysなどで可能)

ですから前提として4K/60Hzが出力できる環境で構築しといたほうがよいでしょう。

CPUは第10世代だとHDMI出力が4K/30HzになるのでHDMI出力でも4K/60Hzが可能な第11世代の11400〜11700がよいかと。
(なるべくM/Bからの4K/60Hz出力が多いものを選んどいたほうが有益。ビデオカードの故障などもあるので)

M/Bの4K/60Hzの出力系統が多いもとしてはハイエンドでThunderboltx2+DisplayPort構成のものがありますが6万程度と高価。
GIGABYTE Z590 VISION Dなら4.6万位。
勧めるとしたらASUS PRIME B560M-A(HDMIx2+DisplayPort)が安価(約1.4万)でよいと思います。
(Thunderbolt増設カードを利用する手もあるが分からなければ止めたほうが良い)

AMDならGIGABYTE B550 VISION D-PとRyzen 5 PRO 4650Gのセット販売(約6万)でもよいでしょう。
(8月くらい?に5000番台が出ますが)

ビデオカードはQuadro P620 ver.2を勧めます。価格(2万強)、入手性、4K/60Hzx4出力対応などの観点から。
(発熱が少ないので目立ってうるさいものではない。前出のGT710は4K接続が2台以上の場合は30Hz出力、理解しているなら可)
*対応解像度は↓みたいな感じ、大概の場合最大解像度以下なら問題ない。
(特殊な解像度だと自分でカスタムして対応となりますが)
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/nvidia-quadro-p620/?tab=resolution

*ThunderboltやDisplayPortと既存モニターとの接続は変更ケーブルなどで対応。(価格を含め自身で確認しとく必要はある)

参考:上記の要件を満たすBTOパソコンは13万円程です。
NVIDIA Quadro P620搭載 QM5J-A211/T - BTOパソコン eX.computer
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/quadro/2021/QM5J-A211T.html

追記:OSはWindows Updateの制御が容易なのでトレード用としてはPro版をお勧めします。

ついでに適当にベンチをリンク
Intel Core i5-11400F Review: The New Value Champ | TechSpot
https://www.techspot.com/review/2232-intel-core-i5-11400f/
PassMark Software - PC Benchmark and Test Software
https://rb.gy/2hgwpd

書込番号:24106476

ナイスクチコミ!2


スレ主 sum71さん
クチコミ投稿数:236件

2021/04/29 07:44(1年以上前)

Funiculi Funiculaさん、ご回答有難う御座います
大画面ですか?
私は現役時代から20インチクラスのモニターを複数台でトレーディングをして来ました
今の所このスタイルをキープして行こうと思っております
しかし1度購入すれば5、6年は使用する予定なのでスタイルの変化は有るかも知れません
その時の為にも11世代も視野に入れておいた方が良さそうですね
もう少しお付き合い下さい
今の所、基本グラボは使いません
11世代恐らくi7になると思いますが、これとそれに似あったマザボで42.5/4Kモニターが取付可能と言う事でしょうか?
追加でもう1台欲しい時は別途対応したグラボが必要
この様な解釈で宜しいでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します

書込番号:24106892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/04/29 08:49(1年以上前)

内蔵グラフィックの同時画面出力は大抵、3台までなので、それを超えればグラボが必要になります。

nVidiaのグラボの最大出力モニター数は4台で内蔵と足しても7台になります。
AMDのRADEONは機種によっては6台まで可能ですが、出力数が6個というグラボは見たことがほぼ無いのでMSTを利用しないと6台の出力はできません。

第11世代のCPUで4K出力の場合は500シリーズのマザーを利用する必要があります。
CPUが対応しててもマザーが対応してない場合も有ります。
※ HDMIトランスミッタはマザー側に有ります。

また、それ以外にはAMDのRyzen PRO 4000Gシリーズもマザーは大抵HDMI 2.0対応ですね。

とりあえず、マザーの仕様にHDMI 2.0 or DisplayPort 1.4対応は確認してください。

書込番号:24106988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sum71さん
クチコミ投稿数:236件

2021/04/29 09:32(1年以上前)

揚げないかつパンさん、ご回答有難う御座います
何か振出しに戻った感じですね
でも、5、6年位は使う事を考慮すれば矢張り大画面を視野に入れておかないと後悔しますね
ズバリ製品としてはこの組み合わせでOKでしょうか?
【Core i7 11700 BOX】【TUF GAMING H570-PRO WIFI】
そして大画面ならモニター2台有れば充分なので別途グラボを付ける必要は無いと言う判断で宜しいでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します

書込番号:24107059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/04/29 09:44(1年以上前)

>sum71さん

その通りですね。
HDMI 2.0とDisplayPort 1.4が1個ずつあるので4K 2枚までは大丈夫かと思います。

書込番号:24107084

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2021/04/29 10:16(1年以上前)

8台設置となるとモニターアームも結構な出費になりますし、大画面で纏めた方が私もいいと思います。

それに沢山の画面に出力することが可能なビデオカードは高いです。
2D重視のものも数が出ないので高いですし、そうでないものは3Dが強力なのでやはり高いです。
ビデオカードの数も2枚までは動くものが多いですが3枚となると動かないマザーボードが増えるので、FullHD程度なら纏めた方がいいと思います。

いきなり全部やらなくても、追加分を4K大画面にして使い勝手を確かめるということも可能です。

書込番号:24107166

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2021/04/29 10:51(1年以上前)

M/Bから4K/60Hzのモニターが2台接続可能で良い場合は、
HDMI+DisplayPortのあるM/B+第11世代CPUでよいです。
(お示しのM/Bは大丈夫、AMDのAPUでもよい。PRIME B560M-Aは安価で3台可)

上の返信で記したM/Bは4K/60Hzを3台接続できるものです。
大画面高解像度を優先させたので個人的主観が入りすぎたかもしれないですが。
ただ、現状ビデオカードの入手性が悪いので出力は多いほうが良く
4K/60Hzを3台までならM/Bのみで完結できるというのもあります。

大画面高解像度を優先させた理由としてはTiger Lake世代のノートPC上位機種で
Thunderboltx2+HDMI搭載したもの、同世代のNUCやAMDのAPU搭載のPCなどでも
代替でき且つ安価に入手できるPCもあるからです。

【Hothotレビュー】手のひらサイズでリッチな超小型PC「NUC 11 Pro」。
 第11世代Core i5搭載モデルをレビュー - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1317129.html
HP ProDesk 405 G6 SFF
(オプションの出力ポート、ビデオカードで映像出力を増やせ且つ安価)
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/prodesk_405_g6_sf/kakaku/

フルHD6〜8画面を優先させるとタワー型に集約され、
第10世代CPUやGT710を選ぶとフルHDモニターを増やす結果にもつながり、
結果、先々のPC選択肢も狭まります。(なので4K/60Hz出力を重視した)

書込番号:24107240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sum71さん
クチコミ投稿数:236件

2021/04/29 22:34(1年以上前)

皆様有難う御座いました
大変勉強になりました
これからも宜しくお願い致します

書込番号:24108672

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について

2021/04/18 14:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

動画編集について質問があります
どなたかアドバイスいただけると助かります

先に現在の構成です

CPU: Intel Core i5 10400F
CPUクーラー: SCKTT-2000
MB: ASRock B460M PRO4
GB: ASUS NVIDIA STRIX-GTX1060-DC2O6G
M.2 SSD: Crucial P1 CT1000P1SSD8JP 1TB
メモリ: Corsair CMK16GX4M2A2666C16 8GB×2
電源: Corsair RM750x CP-9020179-JP

構成は以上です

質問内容は、
ビデオカメラ(4K動画含む)やスマホで撮影した動画を編集して保存しているのですがエンコードや編集した時の速度が遅いような気がしてもう少し早くしたい、という内容です

パソコン(動画編集)は詳しくありませんが、そうする為にない頭で考えた結果、CPUを今のよりもっと上位のモデルにしたほうがいいのかなと思った次第です

そこでこのCPUであれば予算的にもこれがいいのかなあと思ったくらいで特に他に理由はありません
単にi5 9400Fよりこちらのほうが速度が速いのかなと思ったくらいで・・・

しかし、

CPUを変更するだけでいいのか?
であればこのCPUじゃなくて他がいいのか?
GBの変更も必要ではないか?
メモリも少なくないか?

などなどもありましたらアドバイスいただけたらと思います

よろしくお願いいたします

書込番号:24087938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 14:42(1年以上前)

CPUを変える前に、編集ソフトは何をお使いでしょうか?
GPU支援のあるソフトとそうでないソフトではエンコードスピードがとでも違います。
設定でGPUを使うか使わないかを自分で決めるソフトもあります。
もしかしたら、今のパーツ構成を変えなくても、エンコードスピードが3倍位に速くなるかも知れません。

書込番号:24087977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 14:51(1年以上前)

でぶねこ☆さん

返信ありがとうございます
編集については素人に近い知識しかもっておらず、ソフトの使い方も合ってるかもわからない状況で使っているかもしれませんが、そんな中で比較的良く使うものは

Bandicut
DVD Shrink
HandBrake

この辺になります

よろしくお願いいたします

書込番号:24087991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 14:53(1年以上前)

因みに、私のPCは
CPU = i9 9900K
GPU = GTX1060
メモリ = 16GB x2
となっていて、AVIUTILのソフトウェアエンコードで30分かかる作業が
GPUエンコードさせると6分台で終わります。

書込番号:24087994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 14:57(1年以上前)

でぶねこ☆さん

ということはAVIUTILというソフトを使う場合(他にもあると思いますが)はGPUの性能でも左右される場合があるということですね?
となると、そのようなソフトを使う場合は私の構成だとGPUをもっと上位のものにしたほうがいいのでしょうか?

書込番号:24087998

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:01(1年以上前)

でぶねこ☆さん

失礼しました
GPUは同じでしたね・・・

となるとやはりでぶねこ☆さんのようにするには

CPUをもっと上位モデルに
メモリの増設

ということになりますでしょうか?

書込番号:24088003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 15:10(1年以上前)

私が確認したかったのは、GPU(ハードウェア)エンコードを既にしている環境で遅いのか?それともそういう設定をしていなくて遅いと感じているのか?と言う事です。
どちらなんでしょう?

書込番号:24088016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2021/04/18 15:16(1年以上前)

編集の何処が遅いのですか?
それによって強化したい場所が変わります。

エンコードはCPUを速くすれば速くなりますが、GPUに統合されたハードウェアエンコーダーを使っているなら高速化はありません。

書込番号:24088026

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:18(1年以上前)

でぶねこ☆さん

大変失礼しました
的を得ていなくてすみません

今確認したところ

BandicutはGPU(ハードウェア)エンコードになっていました

このソフトで編集すると遅いと感じてしまいます

書込番号:24088030

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:23(1年以上前)

uPD70116さん

例えば動画をカットしたり、また、必要な部分だけをくっつけたり、
サイズを小さくしてみたり

こんなことをやっています

編集が終わり書き出しというのでしょうか?
だいたいMP4にしているのですが、その時に時間かかるなあという印象です
もちろんサイズにもよるかもしれませんが・・・

ですのでCPUを変更すればその辺が解消されるかと思った次第です

書込番号:24088038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 15:29(1年以上前)

>da-yasuさん
私のケースでは20分ちょっとの1920x1080のMP4をハードウェアエンコードするのに6分ちょっとかかります。あなたの場合は具体的にどの位でしょうか?
編集後の書き出しの時間です。

書込番号:24088041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:41(1年以上前)

でぶねこ☆さん

同じくらいのもので試そうと思ったのですがありませんでした
サイズや時間は違いますが

長さ 06:28
サイズ 1.12GB
1920×2080

これをMP4で書き出したら1分くらいでした
参考になりますでしょうか?

書込番号:24088055

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:43(1年以上前)

でぶねこ☆さん

書き忘れました
試したのは

Bandicutでm2tsファイルをMP4にした作業です

書込番号:24088060

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 16:48(1年以上前)

すみません
つまりはこういうことでしょうか?

動画編集ソフトで

GPUを使ってエンコード等する場合はGPUを上位モデルに変更すれば速度の向上が見込める可能性がある
従ってCPUを変更しても向上は見込めない

CPUを使ってエンコード等する場合はCPUを上位モデルに変更すれば速度の向上が見込める可能性がある
この場合はGPUを変更しても向上は見込めない

ですので最初の私の質問ですとエンコード等する時間を早めたい
ということですので
使っているソフトやCPUでのエンコードかGPUのエンコードかよって変わってくるので、
その辺見極める必要がある

例えば
ソフトA CPUでのエンコード
ソフトB GPUでのエンコード

ということが必要であればCPUとGPUの両方を変更する必要がある
こんな感じの認識でよろしいでしょうか?

低レベルの質問ですみませんが引き続きよろしくお願いいたします

書込番号:24088155

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2021/04/18 17:12(1年以上前)

切り貼りが終わったらということなら編集というよりその後のエンコードということになるでしょう。
読み込みや切り貼りの高速化ならストレージを高速化したりメモリーを増やす意味はありますが、エンコードなら効果は薄いです。
書き出しはHDDで十分な速度しか出ないので効果が出ません。
10Mbps=1.25MB/s、10倍速で処理(1時間の動画を6分)しても12.5MB/sなので書き出しはHDDで十分なのです。
実際には10倍速は難しいでしょうから、100Mbpsくらいまでなら単体のHDDで十分です。

GPUエンコードを行うソフトは少ないです。
エンコードより前処理でのフィルター等に使われることが多い様です。
一部処理をGPUに任せることによりCPUをより多くエンコードへ費やすことが可能になります。
多くはGPUを使う設定にしないと使われないと思います。

取り敢えずNVEncやQSVを使って高速化するか確認してみましょう。
GPUではなくGPUに併設されたエンコーダーなのでGPUエンコードとは違います。
これで満足のいく速度、画質なら、それでいいと思います。
此方も設定しないと使えないと思います。

GPU補助で高速化するならGPU性能を上げる意味もあるでしょう。
ただ限定的な使われ方になるので、極端に上げても活かされない可能性はあります。
ハードウェアエンコーダーで高速化する場合、画質が満足のいくものならそのまま使えばいいと思います。
そうでなければCPUの性能を上げるしかないでしょう。
ハードウェアエンコーダーを使う場合、GPUを変えても極端に性能は上がらないと思います。

GPUやハードウェアエンコーダーを使う場合、画質が落ちる傾向があります。
満足いかない場合はCPU性能を上げて処理させるしかありません。

書込番号:24088200

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 17:35(1年以上前)

>da-yasuさん
1GBのファイルの書き出しに1分程度ならば、私の環境よりも速いです。ソフトウエアの違いもあると思います。
後出しで申し訳有りませんが、私の場合は4GBのファイルで6分です。
エンコード時間は、エンコード品質にも左右されますから、もっと色々条件を合わせないと何とも言えませんが、私には遅い様には思えません。
これの上を狙おうと思ったら、10万円以上のCPUになってくると認識しています。Ryzen5950Xクラスですね。尤も今は流通量が少なくて買えませんけど。

書込番号:24088246 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 18:36(1年以上前)

uPD70116さん

いろいろと参考になります
ソフトウェアなどによって条件が異なるようですのでいろいろと変えて試して行くのが良さそうですね
NVEncやQSVなども調べて試してみたいと思います

ありがとうございました


でぶねこ☆さん

確かにエンコード時間はエンコード品質にも左右されますよね
さきほども書きましたがいろいろと条件を変えて試して行きたいと思います
おっしゃる通りもしかしたら自分が思っているだけでそんなに遅くはないかもしれませんし・・・

お二方様
いろいろと参考になりました
もう少し勉強しながらいろいろと試して行きそれから考えて行きたいと思います
危うく深く考えず買ってしまうところでした(汗;

ご丁寧にありがとうございました
また機会がありましたらよろしくお願いいたします

書込番号:24088346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/19 10:01(1年以上前)

>da-yasuさん
横から失礼します。

>でぶねこ☆さん
9900K搭載機と5900X搭載機(ともに自作)
これね 動画のカットとかだとね〜
9900Kの方がね 早いんですよ。

CPUベンチとかでは 1.8倍強のスコアを5900Xは叩きだすんですけど〜
エンコード等も HandBrakeとかで(CPUエンコードで) 10%早くなる程度‥期待外れ。
HandBrakeは10コアまでしか対応してないとかで・・・多コアCPUは あまり意味がない。


多分 5950Xでも 大したことない気がする(大笑い)
まぁ 使っているソフトが無料ソフトばっかなんでほかの人の参考になるかどうか?ですけど。


書込番号:24089338

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/19 11:18(1年以上前)

キンちゃん1234 さん

ということはCPUを変えたら向上は見込める可能性があるってことですかね?

書込番号:24089460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/19 12:40(1年以上前)

>da-yasuさん

動画はね、大した事はしないので詳しくはないです。

ただ このスレ見ていて 
Core i5 10400F(スレ主さん)の方が でぶねこ☆さんの9900Kより速そう?とか?
なんかね・・・。

スペック的に でぶねこ☆さんの9900K より早い訳がない。
スレ主さんが 交換してみようかって 10700Kは9900Kと ほぼ同じものなんですよ。

スレ主さんが CPUを交換してみようか?って思う 10700Kのデーターが〜
でぶねこ☆さんの9900Kのデーターになるんです。

ありえないでしょ?
そう思いませんか?
思わないとしたら それがありえないと 私は思う。

使い方と使うソフト次第ってだけでしょ。










書込番号:24089555

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/19 12:57(1年以上前)

キンちゃん1234さん

使い方と使うソフト次第
確かにおっしゃる通りですね

やはりいろいろ試してみたいと思います

ありがとうございました

書込番号:24089583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

通常時の10700Kの消費電力

2021/03/31 00:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

スレ主 白剣さん
クチコミ投稿数:34件

i7-6700Kから、安くなった10700Kに換装しようと検討しています。

でも、調べるとこのCPUは消費電力が高いと言われているのですが、
これはweb閲覧や動画視聴など軽い作業をしている時も、10700Kの方が6700Kよりも電力を消費してしまうという事なのでしょうか?
つまりは、6700Kよりも電力効率が悪いと言うことでしょうか?

TDPが91Wと125Wの差があるので、動画エンコ時とかCPUが100%に張り付くような作業時は、
10700Kの方が電力を消費するのは分かります。
(その分、作業も早く終わるけど)

書込番号:24052233

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/31 01:25(1年以上前)

@

A

B

10700Fを電力無制限で使用しています。

そうすることで、ほんの僅かだけ10700Kのスコアに足らないくらいだと思います。

Cinebench R23中で この温度と電力です@
そのベンチのスコアがこのくらいですA
またmYoutube 4k再生中の電力はこのくらいですB

10900Kは、無制限時は200W前後行きますが、10700Kなら、ある程度電圧抑えて使えば、125Wくらいで行けますでしょう。

書込番号:24052280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/31 01:41(1年以上前)

この差は十分に補っても余る得るパフォーマンスアップですよ。

書込番号:24052295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/03/31 03:27(1年以上前)

電力効率が悪いと言うことにはならないと思います。
6700KよりもMaxのクロックが高いので、普段でも瞬間的に電力を多く使う。
その分作業が捗っている筈ですが、軽作業では気にならないレベルの差だと思います。
勿論、エンコードや現像でゴリゴリ使うときの効果は素晴らしいです。
私は、3770Kから9900Kに替えて現像時間が1/3強程度に短縮出来ました。
仮にマザーの設定で6700k並みに電力制限をかけたら、コア数が多い分だけのメリットは出ると思います。

書込番号:24052347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 白剣さん
クチコミ投稿数:34件

2021/03/31 05:23(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。

やはりベンチマークでは10700の方が圧倒的に良いですね。
でも6700Kだと負荷時70Wでしたので、電力もかなり食いますねw

私か知りたかったのは、通常のweb視聴等の軽い作業時でも10700の方がより電力を消費してしまうのか?でしたので、
Youtube視聴時の電力(12.6W)を参考にさせていただきました。
6700Kだと12W辺りを中心にして5W〜24Wの間をふらついていましたので、
低負荷時はあまり変わらないといったところですね。

一つ気になったのは、VIDが負荷時1.149V、低負荷時1.0948Vでここの変化は余りないのでしょうか?
6700Kだと0.75V〜1.25Vとダイナミックに変化して、それに合わせて電力も変化していたので気になりました。(画像1)


>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。

日常的にPCの電源を付けていることが多いのですが、エンコなどの重い作業をする時間より、通常使用の時間のほうが圧倒的に長いので、
質問させていただきました。

書込番号:24052373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/31 07:15(1年以上前)

>白剣さん


こんな感じです。

書込番号:24052465

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/03/31 14:20(1年以上前)

デスクトップの場合は、CPU以外が食ってる電力が大きいので、マメにシャットダウンしたほうがいいですよ。

構成するときに、余計なストレージ入れないとか、余計なLED点灯しない、過剰な冷却をしない、余計なUSBデバイスをつながない、使わない機能の載ってるMBを避ける、LANの速度を抑えるとかも大事。

WoLANをオフにするとかも節電の効果が高いです (ハブに節電タイプを使っている場合は特に)

書込番号:24053095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/31 14:58(1年以上前)

因みに4K動画エンコ中の温度と電力です。

書込番号:24053152

ナイスクチコミ!0


スレ主 白剣さん
クチコミ投稿数:34件

2021/04/01 03:01(1年以上前)

返信ありがとうございます。

今の6700Kより電力効率が悪いという事はなさそうですね。
タイミングを見て購入しようと思います。
(あまり引き付け過ぎると品薄で逆に値上がりしたりしますのでw)

書込番号:24054279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/04/01 06:32(1年以上前)

OCしないのなら、Kなしのほう買って、マザーも可能ならZマザーが良いですよ。

良い順に・・
MSI、ASUS>>Giga、>>ASRock   特に上位2機種は、KなしCPUの 65W制限を無制限に開放してくれ、10700(F)を125W近くで動作させます。
これにより、21%くらいの能力向上になります。
おまけにZマザーなので、メモリーも2666MHzじゃなく、もっと上まで載せることも、OCすることも可です。

自分のマザーはこれです。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=1476&ic=472016&lf=0

書込番号:24054357

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 11900F BOX

クチコミ投稿数:243件

Core i9 10900とかよりも高性能なんでしょうか?Core数も少ないし
どういう人におすすめなんでしょうか?

書込番号:24036100

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/22 13:47(1年以上前)

はい、確かに総合的パフォーマンスは劣ります。
IPC向上でシングルスレッドのパフォーマンスが良くなってるのでゲーム性能は10世代より上がります。
このCPUを使うことで、M.2 SSDもGen4の最高速7000MB/sのものが性能発揮できます。
他のも細々した改善点はありますが、逆にマイナス点として現在のところは、L3キャッシュのレイテンシが悪化してることです。

書込番号:24036123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/22 15:00(1年以上前)

自分はOCして遊ぶのが目的なので、こちらを予約しましたよ。

書込番号:24036222

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/03/22 19:52(1年以上前)

この辺りが参考になるかと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=wy7PwdMBY4M

特に25分あたりに、Ryzen9 5900Xよりも早くなるかもみたいなコメントをインテルが出してるみたいなので参考になるかも。。。。
KTUさんが本当かな?といってますが。。。

書込番号:24036675

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/03/22 22:09(1年以上前)

レビュー解禁してないから、ヒトバシラーやる気がないならまだ買わないほうがいいよ。

一応、CPUの計算能力だけならZen3をSingleで6%ほど上回ってるようだけどMultiが逆に5%負けてるから余計に不安になる要素にしかなってない。

Intelは最も性能飢餓が強いPUBGとかAPEXのベンチ比較出さないしね。都合が悪いとしか思えない。

ただ10コアあっても、そもそもゲームには貢献してないから10900自体の存在が空気だけど。
何に使うつもりかわかんないけど、動画とかRAWとかは当然AMDに惨敗だし。

書込番号:24036969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/03/22 22:35(1年以上前)

自分もそう思う。

そもそも、性能がどうなのかは結局、リークのみなので、実際のレビュー見てからでも遅くはないと思う。
ただ、マルチの性能がという話は多いのだけど、なんていうかそれだけではないので。。。

ZEN3がZEN2よりも良いのは、マルチのベンチマークの結果が良い以上に良いからで、マルチが速いから良いというのは単純にベンチマーカーの発想な気がする。
ちなみにZEN3がZEN2よりも良いというのがシングルが速いからというのも違う気がする。
バランスがかなり良くなってるんです、そういう進化をしたのならマルチが少し10コアよりもやや遅いことなんて本質ではないと思う。
IPCが20%程度上がっているのなら、今までの8コアよりも1,2倍速いので、旧来の8コアに対して10コアは同クロックなら25%速いだけなので、差は5%という単純計算になっちゃうのだから些細な差と言えなくもない。

なので、使って体感したレビューの方が大事な気はする。

書込番号:24037030

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Package Turbo Specificationsnについて

2021/03/19 13:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:47件

現在マザボのAUTO設定のままCPUを使っていますが定格にする設定で少し疑問があるので質問をさせてください

PL1とPL2については分かったのですがTauをどうすればいいのかわかりません
PL1 95W
PL2 118〜119

https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
この記事を見ると9900kと9700kは同じグループなのでTauは8とあります

https://news.mynavi.jp/article/20200617-1057910/
ですがこちらの記事ではTau28とあります

どちらに設定すれば良いのでしょうか?

書込番号:24029885

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/03/19 15:46(1年以上前)

一応はインテルの仕様上は28sみたいです。

https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/8th-gen-core-family-datasheet-vol-1.pdf

ただ、8sと記載にある所から飛んでも28sなので途中で変わったのだろうか?

https://edit-anything.com/blog/used-according-to-the-9900k-data-sheet.html

書込番号:24030048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2021/03/19 16:05(1年以上前)

たしか第9世代あたりから推奨が28秒になって後追いで公開されてる
データシートがアップデートされた感じだったと思うので、
この辺のパラメータがあまり認知されてなかった時期の古い記事は
Max8秒になってるのがありますが、現物のMBは当初から28秒になってた
のが多かった記憶はありますね。
9th/8th Generation Intel Core Processor Family⇒Desktop⇒Datasheet, volume 1 P.106-107
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/docs/processors/core/core-technical-resources.html

書込番号:24030068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2021/03/19 17:59(1年以上前)

お答えいただきありがとうございます!

自分も昔みた時8秒だったのをみたのですが今見たら28になってますね
疑問も解けたのでちょっと定格で動かしてみたいと思います

書込番号:24030258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 9400 BOX

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

1年ほど前にパソコンを自作しました。
 CPU   Intel corei5 9400
マザボ  ASRook H370-ITX/ac
メモリ  16GB
ストレージ WD BLACK SN750 NVMe 250GB

 当初、ゲームとか動画編集をやるつもりがなかったのでこの構成にしました。その後、TMPGEnc Authoring Works6 で簡単な編集(不必要な部分をカットする、メニューをつける)さらにBD-REに書き出す という作業します。
 
 ここまでの作業でさして問題は感じないし、ほぼ快適だと思っていました。
 最近「リトルナイトメア2」をやることになり、ダウンロードしました。
 そもそもこのゲームはもっさりしたゲームなんだろうと思うんですが、動きはまあ、もっさりしてます。ただ、それがパソコンの処理が遅くてそうなっているのか、ゲームがそもそもそういうゲームなのか微妙な感じです。

 という事で、グラボの増設をしたら改善するでしょうか。
 @ゲームが快適に使えるかどうか。
  ただ、ほとんどゲームしないので、だいたいこの リトルナイトメア が出来ればいいと言うくらいです。
 Aもし、動画のオーサリングが今より快適になるでしょうか。編集で特に困らないのですが、BD-REに書き出すときに早くなるとうれしい   
  と思います。

 現在グラボが品薄なようで、あまり選択肢がないのですが、
 PH-GTX1050TI-4G だと、2万円前後で、探せば在庫があるかなという感じです。

 もしこれが効果があるなら購入検討しようと思いますが、もっと新しいものの方がコスパがいいとか、このCPUならこれは意味がないとか、そういうアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

 jそもそもグラボを買う予定なしに自作してしまったので、どうしようかなと迷っています。それほどゲームをするわけでもなく、映像編集も既に述べたぐらいですし、しかし今より快適に使えて、かつ、コスパもいいなら...という事で色々調べたのですが、いまいちよくわからないので、ご意見を聞かせていただければ助かります。よろしくお願いします。

書込番号:24028023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/03/18 13:12(1年以上前)

https://ashradar.com/little-nightmares2-specs/#PC2
推奨が760以上

1050だと微妙に低いくらい?
https://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-GTX-760-vs-Nvidia-GTX-1050/2159vs3650

在庫があれば、1650クラスから上とかにしたほうが無難じゃないでしょうか

書込番号:24028040

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2021/03/18 14:00(1年以上前)

推奨動作環境を見ると、GTX1050TIで良いかと思います。

書込番号:24028103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2021/03/18 15:18(1年以上前)

>k-fujimotoさん

まずは現状の動作状態をfps数などで確認してみてはどうでしょ?
カクカクと表現されていないので確かに処理落ちなのかわかりませんね。

ゲーム起動状態でWinキーを押しながらGでパフォーマンスモニターが開きます。

FPSの所クリックして画面の指示に従えば表示できるので、
その後画ビョウのマークを押して表示しながらやれば見れます。

60が維持(シーンによっては30の場合も)出来ているならそういう演出なのかもしれません。

今はグラボ割高だし…

参考程度に

書込番号:24028204 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/03/18 17:34(1年以上前)

一般論。

ある程度はCPUが遅くてもGPUで補うとかできますけど、基本的にはやる仕事が違うのでバランス悪いことすると思ったようにパフォーマンスが出ないです。

どうせコンパチビリティはあるし、CPUが必要とわかったらあとでCPUを変えるだけなので、GPUはCPUのことは考えずに選んでいいです。

書込番号:24028403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/03/18 20:50(1年以上前)

Little Nightmeres U Demo

リトルナイトメアUのデモをやってみましたが(Steamに転がってます)エンジンは見た感じ同じです。
最大フレームレートは144fpsで頭打ちみたいなので無理して良いグラボを買わなくても良いので推奨の少し上あたりで問題は無いです。
WQHDの最高品質をRyzen9 5900X+RX 6800XT 16Gbでやってみましたが、こんな高スペックでももっさりなゲーム感なので、もっさいりはゲームの特色だと思います。
CPUは同様に5900Xで使用率 4-5%なので変えても変化はないと思います。
GPU使用率は高めに70-80%で周波数が半分程度なのでRTX2060以上のグラボは不要です。

まあ、GTX1050Ti GTX1650 GTX1660くらいで選べばいいとは思います。

書込番号:24028765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2021/03/18 22:05(1年以上前)

GTX1050Tiモニタリング表示

GTX1050Tiを載せているPCを使用していますのでデモ版で試してみました。

CPU Core i3 9100F
メモリー DDR4-2400 8GBx2
グラボ MSI GTX 1050 Ti 4GT LP
モニター 1920x1080 (120Hz)

プレイしたのは序盤の部分だけですので重たくなるシーンがあるかは判りませんが、常時80フレーム/secは出る様です。
特に操作・画面表示に支障はありませんでした。

MSI AFTERBURNERでゲームプレイ中のGPU使用率・CPU使用率・フレームレートをモニタリングしてみました。
GPUは常時100%近く使用しますがCPU負荷は60%程度、フレームレートの最小値は76でした。

1920x1080解像度でしたらGTX1050Ti以上のグラボであればゲームに支障は無いと思います。

書込番号:24028937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/03/19 17:35(1年以上前)

皆様、早速のお返事ありがとうございます。皆様のご指摘確認してみました。

>けーるきーるさん
1650をおすすめいただきました。調べてみましたが、品薄が続いているようです。以前は1050とほとんど同じような価格にモノもあったようですが、現在は3万円前後と言ったところです。高いのか安いのか。。。今、グラボは品薄みたいですね。マイニングのせいとか聞きましたが。

>キハ65さん
1050は今のところ2万円少しなら買えそうです。価格的にもすごく魅力的です。今のパソコンはあと2年くらいは使っていると思うので、ここで手を打ってもいいかなと思っていますが。基本、グラボなくてもだいたいは使えるCPUではありますし。

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。実はXbox 360用のコントローラーを買ったら、ワンタッチでご指摘の画面が出ました。(キーボードの方では上手くいかなかったのですが) やってみましたところ、GPUは100% CPUはおおむね20%前後で、多くても30%でした。
グラボが100%はやはり無理がかかってますかね。
普通のネットで動画を見ても、20%も行かず、普通は一桁ですしねえ。

>ムアディブさん
なるほど。今のパソコンはケースとマザボの制約もあるので、グラボは小さくないとつきません。という事もあり、1050とか1650辺りのどれかと言うことになりそうですが、将来また新しいパソコンを組んだときに、(当然CPUも次の世代に入りますし)なるべく新しいモノを購入しておいた方が汎用性があるという考えはありますね。
グラボに合わせて、CPUを買えるというのは目から鱗でした。そういえば、10世代のインテルCPUのCorei5は、かなり安いですものね。

>揚げないかつパンさん
細かくありがとうございます。ご指摘の3機種辺りで選ぶことにします。あとは価格ですね。1050と1650などは1万円違いますので、コスパなども考えてみます。今グラボ品薄ですねえ。

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。1050だと やはりグラボは100%なんですね。すごく参考になりました。


本当に皆様ありがとうございます。グラボ初めてだったのですが、色々調べてもいまいちわからず。
リトルナイトメア2 はどうやらもっさりなんだと確信しました。ですので、買わなくてもいいのかもしれませんが、グラボつけてどうなるか興味津々なのもあるので、ご指摘を考慮して、探してみようと思います。
現在品薄で、どれも価格高めみたいですので、色々探してみます。
1650辺りがあれば良いですが、お財布と相談してみます。

また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:24030203

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/03/19 17:38(1年以上前)

皆様にグッドアンサーをつけたかったのですが、数に限りがありますので、選択させていただきました。
実際にゲームをしていただいた方には本当にありがとうござます。あんな悪夢的なゲームなのに。。。。
初めてのグラボなので本当に参考になりました。

書込番号:24030208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)