このページのスレッド一覧(全2443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2020年12月30日 18:21 | |
| 8 | 6 | 2020年12月29日 14:23 | |
| 27 | 11 | 2021年3月3日 18:23 | |
| 2 | 3 | 2020年12月14日 19:53 | |
| 11 | 15 | 2020年12月14日 21:47 | |
| 4 | 6 | 2020年12月14日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
CPUのグレードアップだけして、メモリはDDR4 2133MHzのままです。
CPUの最近のOCに関する知識があまりなく、質問させてください。
このCPUは最大で5.1GHzまで出るとBIOSでも確認できているのですが、
CPUのストレステストをすると4.7GHzまで上昇して温度は80°までが限界です。
5.1GHzまでフル活用するには、どうしたら良いのでしょうか?
0点
CPUクーラーはそれなりのものは使用する必要がある。
Auto(デフォ)でも80℃行かないくらいの、PCケース内エアフロー確保やCPUクーラー必要。
上記満足なら、クロック設定5.1GHzで、今度はコア電圧をAutoから変更で例えばoverrideで1.230Vくらいで起動して安定を様子見る。
その辺りから、徐々に電圧を下げてみて安定する電圧値を探る。 そこまで行えば今の時期なら低い温度で使える領域が見つかる。
書込番号:23878816
0点
返信ありがとうございます。クーラーを強力なものに変更することを検討もしているのですが、
そもそも一瞬でも5GHzに到達しないため、意味があるのか?という疑問をもっています。
この書き込みをして、以下のサイトを見つけました。
https://ascii.jp/elem/000/001/826/1826282/2/
> Core i9-9900Kはベースが3.6GHz、ターボブースト時の最大が5GHzという8コア16スレッドのCPUだ。これだけみると、5GHzで動作させるのは仕様の範囲内だと考えてしまいがちだが、実は違う。このターボブースト時の最大動作クロックというのは使用コア数が少ないときの話で、全コア使用する場合は最大4.7GHzにまで落とされてしまうのだ。
と記述があるので、もしかして、これが原因なのでしょうか?
書込番号:23878826
0点
その読まれた内容はAuto時の動作状態です。4.7〜
自分らは5.1GHzに全コア固定でやります。
書込番号:23878832
1点
定格のTurboBoostで5GHzにいくCPUだとおもっていたので、
自分で設定して強制的にOCして5GHzにする方法を模索していたわけではないですが、参考になりました。
認識がまちがっていれば、ご指摘いただけると幸いです。
書込番号:23878841
0点
間違ってないです。
全コア5GHz以上はコア数が少ないときにしか行かないです。
そもそも、今のCPUはそういう設定になるようになってます。
書込番号:23878851
![]()
0点
>定格のTurboBoostで5GHzにいくCPUだとおもっていたので、
TBは、1コア負荷のときの最大クロック数が書かれています。
全コアとなると、高発熱・高負荷を避けるため2段階ほど下がります。
書込番号:23878861
0点
これはAuto時のテストです。
先程よりクロックは変動して下がってるのに、CPU温度は高めでしょ?
そして参考にするのが、この時のCPU Core Voltage です。 これを基準に手動OCj時の電圧設定を考えていけばよいです。
書込番号:23878884
0点
PC起動したら、HWInfo等を立ち上げて、ほっておけば、5GHzが見られると思いますよ?
書込番号:23878890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。認識があっていたようで、助かりました。
思い込みで全コア5GHzいくものだとおもってたので、何故だ?????となってました。
手動のOCについては、10年以上前ですがFSBxVなどでやってたことがあるので、
調べればできると思います。安定運用したいので、定格で動かすつもりですが...。
疑問が解決しました。とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23878938
0点
まずターボブーストをググった方がいいよ。
仕組みわかってないのにOCとか無理やん。
書込番号:23878954
1点
>h.ohtsukaさん
あのね〜 マザーにもよるだろうけど、BIOS初期設定の状態だと〜
ベンチソフト等で100%負荷かけると フルコアMAXは4700MHzですよ、このCPUは。
5100MHzですか〜止めた方がいいですよ。
殻割りなしで空冷だと〜 普通はねフルコアMAX5000MHzまでの方が無難。
私の環境では 真夏は50倍設定は使えません〜 なんせ室温が35℃くらいになりますんで。
真冬以外は 固定の4700MHz(フルコア47倍)
今は冬なんで 気持ちだけOCってことで 固定の5000MHz。
今の室温10℃程で 47倍設定で MAX60℃以下。
同じ条件で 50倍設定で MAX67℃程度。
だいたいね 7〜10℃違う。
これで52倍にすると 50倍設定から 10℃近く〜温度が上がりますね。
で ベンチ回して 5%程度スコアがあがる・・ってね 10℃温度が上がってスコアが5%上がる?
そこから 52倍で 4%程 スコアがあがって〜 更に10℃近く〜 温度が上がるって感じになります。
どう考えるかな?
参考までに 現状の設定が まな板仕様 室温10℃ 9900K 5000MHz設定での100%負荷状態。
いちおう CPUクーラーはアサシンVサイレント設定なんで MAX1000RPM以下ですんで 無音状態ですね。
過去にレビューで 適当にデーターだしてますんで そっちで気が向いたら見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1181094/#tab
参考までにどうぞ。
この頃のデーターは NH-D15でのデーターです。
冷却は似たようなものです。
書込番号:23879572
0点
CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
軽く調べた感じでは i7-6700K あたりと同じと思えたのですが、現時点でi5-6500からMBごと本品 i3-10100に変えるならCPUだけi7-6700Kに変えた方がいいでしょうか?今 ボードごとi3-10100に変えて後でCPUアップグレードもありですが、ボードごと変えるとドライバ入れ直すのが面倒でして。
性能的にi7-6700Kと大差がないか知りたいです。値段(コスパ)関係ないものとして、オーバークロック無しと有りの差もお聞きしたいです。
1点
似た様なものですね。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-6700-vs-Intel-i7-6700K-vs-Intel-i3-10100/2598vs2565vs3717
此方はオーバークロック出来ないです。
書込番号:23875721
2点
>林二湖さん
I7 6700Kの価格と、I3 10100+B460マザーボードの価格では、ほぼ同じ価格なので、I3にしたほうがいいかとは思いますが、
電力もI7程も使いませんし、省エネです、ドライバーはWindows10ならばLANドライバーを入れれば、Windowsアップデートでほぼ入ったと思います。
書込番号:23875745
![]()
2点
>uPD70116さん
やはり似た感じですかね。6700kはOCできるのでそこも考えどころです。ありがとうございます。
>19ちゃんさん
実はまだ7でして、10にもしないといけないので一気に変えるべきなんでしょうが。低電力もいいですし、うーん。ありがとうございます。
書込番号:23875789
0点
>林二湖さん
Windows7のシリアルでWindows10がまだインストールできるので、そのままクリーンインストールで無料でいけます。
もうそろそろWindows10にしたほうがいいでしょう。
書込番号:23875872
![]()
2点
>19ちゃんさん
まだ無料だったんですか、でしたら今のうちに変える方が安くつきそうですね。
いっそi5の新しいのにしようかと見てみたらi5から急に高くなってクロックは落ちるんですね。
自分の使い方だと本品がバランス良さそうですので、これに決めようと思います。
しかし10にして、これで組んだら4年はもって欲しいもので、せめてCPU変えられるようにMBは少しいいのにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23876053
0点
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
価格コム12月27日現在安値Core i5 10400Fが18,480円、10400無印が19,980円。
内蔵GPUの有無でちょうど1,500円の差、10400無印のUHD630iGPUは前世代や2世代前と変わりありませんが、いくら何でも安すぎると思いますがどうでしょう?
3点
それは用途によるでしょう。
一般手にはQSVが使える画面出力機能が1500円は安いとは思いますが、グラボをつけて画面出力をしない人から見たら何も使わないものに1500円多く払う必要があるのです。
そういった人から見たら1500円も高いのです。(価値は0円ですから
自分的にはUHD630の価格を考えるなら2000円くらいかな?とは思います。
新しく出る第11世代のXeで5000円弱くらいだとは思います。
Ryzenの内蔵RADEON GRAPHICSで3000円くらいの値踏みをします。
そしてこれらの機能を全く使わない人から見たら全部価値は0円だと思います。
書込番号:23872229
4点
Intelの希望小売価格は10400Fが$155〜157,10400が$182なのでiGPUは$25〜27,大体2500円くらいですね。
IntelのiGPUの性能を考えると妥当くらいではないでしょうか。
価格.comの最安値は10400が「ディーライズ」、10400Fが「アプライドネット」と違う店舗ですし、それぞれの店舗が価格を決めているわけですので差が小さくなるということも十分あり得る話です。
書込番号:23872236
0点
使うなら付けるし、使わないなら付けないって程度には安いですね。
GB前提なら、10%も値段が変わってくるからあんまり安いとも言えないけど、、、
でも10400程度のCPUなら事務用途に転用もありうるから、自分なら付けとくかな?
書込番号:23872310
1点
ゲームしないでWebブラウザだけなら内蔵GPUで事足ります。
自分もHaswell、Broadwell、Coffeelakeの最初迄dGPU無しでやってました。
またdGPUがあったとしても、万一のトラブル時や初期組み立て確認時に、iGPUのあることの有難さは変わらないと思います。
そういう意味では1500円どころか、倍くらい違ってても変でもない気がします。
何方を選ぶかは人それぞれでよいですが。
書込番号:23872311
![]()
6点
あと10400Fを21,000円前後の時期に購入です。
その頃は10400は24,000円は越えてましたね。
すでに何方も旬を過ぎて、かなりこなれた価格になってます。
AMDの躍進で見劣り感のあるCPUなので、店側も価格で対抗しないとでしょうね。
書込番号:23872322
2点
それぞれの価値観でいいとは自分も思います。
内蔵グラフィックをいくらで値踏みするかも人それぞれといいたいわけです。
使えるものですからね。
ただ、その価値がその人によって左右される以上は、その価値観はその人によって相対的に変動するもので、絶対的な価値ではないと思います。
そのうえで絶対的な価値を見出すならメーカーがつけるMSRPがメーカーが考える価値なので。。。
それから考えれば若干実売が安いとはいえると思います。
これを言っては何なんですが、相対的な価値で安い高いいっても買う人の価値観なんで結論は出ないと思うのですが。。。
書込番号:23872352
3点
元々の製造コストは変わらないし、選別してGPUの部分に問題があるだけの製品をGPUが使えない「F」付きで販売しているだけですので、それほど価格差が無いのは仕方ないのでは?
GPUの分だけ値下げして利益率を減らして販売しているのですから、それほど価格を下げられないと思いますけど。
書込番号:23872840
1点
揚げないかつパンさん、あ〜るえるさん、ムアディブさん、あずたろうさん、EPO_SPRIGGANさん こんにちは。
他のインテルCPUも調べてみました。
上位のCPUはもっとおかしな価格になっているようです。
27日現在10900K 54,500円、10900KF 54,480ほぼ同価格
10900Kの5月初値は72,562円で7月までほとんど変化なし、10900KFは6月初値ですが64,969円で価格差約7,500円。
10700無印 36,800円、10700F 37,268円、逆ざやでiGPU分▲468円
10700無印の5月初値は48,000円、3か月で40,000割れとやや不人気でしたがその後の変化は僅か、10700Fは5月初値で42,960円で価格差約5,000円
唯一10700K 42,945円、10700KF 40,980円、ほぼ2,000円ですからこれが一番妥当かもしれません。
それにしてもここ数年のインテルCPUはモデル数が多すぎだと思いますがどうでしよう?
来年発売の11世代CPUも8コア16スレッドだけで6モデルになりそうです。
これに6コアモデルとF付きが出たらごちゃごちやです。
性能だけではなくモデル数もAMDを見習ってほしいものです。
北森瓦版の以下の観測記事を参考にさせていただきました。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10671.html
書込番号:23874701
0点
GPUのアリ/ナシを選べるのはIntelのメリットですよ。
書込番号:23875264
2点
個人的には、あずたろうさんの以下のご意見が的を得ていると思います。
>またdGPUがあったとしても、万一のトラブル時や初期組み立て確認時に、iGPUのあることの有難さは変わらないと思います。
トラブルがあった時、dGPUがらみの原因を除外できることは最大のリットです。
さらにdGPUが壊れても、ネット、オフィス、ユーチューブなどがPCとして普通に使えます。
書込番号:23878743
3点
>またdGPUがあったとしても、万一のトラブル時や初期組み立て確認時に、iGPUのあることの有難さは変わらないと思います。
これに尽きると思います。
趣味で複数の新し目のグラボを持っていれば別の話ですが、持っていなければ1500円は安い保険です。
それとグラボが暴騰していますので、ビットコインが暴落でもすればグラボも急落を期待してしばらくiGPUで凌ぐ手段もありますし。
それよりも魅力薄の11世代の発売でさらなる値下げとなるかの様子見か底値とみて買うか悩ましいですね。
書込番号:24000390
2点
CPU > インテル > Core i7 10700F BOX
このCPUを冷やすのにリテールクーラーから虎徹mk2に変えようと思うのですが虎徹でも大丈夫でしょうか?
APEXやFortniteなどのゲームをするので。
書込番号:23849104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PL2を65Wで動かすなら問題は無いでしょう。
Non-K OverClockのような機能を使うなら不十分でしょう。
定格通りなら普通は問題無いです。
書込番号:23849119
![]()
1点
10900(F) じゃなく10700(F)なら大丈夫でしょう。
またマザーはB460等ならPL1,PL2(長期間電力制限、短期間電力制限)設定機能も無いものもあります。
電圧設定はどのマザーでもありますから、コア電圧を-0.05Vくらい下げての運用が低発熱でバランスも良いですよ。
書込番号:23849143
![]()
1点
CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
昨日はお世話になりました。早速再登場です。
CPUを表題の通りどちらにするか考えています。昨日まではi5と考えていましたがi3にしますと浮いた予算でGPUを格上げできます。
GPUはGTX1660予定のところGTX1660SUPERに。用途はゲームです。
やはり、バランスが大事でどちらかに偏ってはダメなのでしょうか?
i3xGTX1660SUPERだとGPUに対してCPUが非力と言う事になるでしょうか。
もしそうなるとi5xGTX1660の方がバランス的には良いのでしょうか?
ご教示下さいませ。よろしくお願いいたします。
3点
>やはり、バランスが大事でどちらかに偏ってはダメなのでしょうか?
ソフトとやりたいことによります。
書込番号:23848926
0点
現行のi3 CPは6コアでコスパも良いし、ゲームに有利なシングルスレッド性能も十分です。
但し、一般に言う中・低度クラスのゲームで楽しむためのものです。
一緒に検討されてるグラボもそのクラスのもので、自分としてはゲーム種、解像度を踏まえればOKと思いますよ。
書込番号:23848933
![]()
1点
i3 10100Fは 前の世代 i5 9400F並みのものです。
書込番号:23848937
0点
ゲームによるとしか言えないです
CPU負荷が重いならCPUを良くしないと遅くなる、グラボの負荷が重ければグラボを良くしないとダメなのでバランスですよね?
書込番号:23848947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
こんばんは。
プレイ予定のゲームは黒い砂漠、グラセフV、グリムドーン、シャドウ オブ トゥームレイダー、MHW、
バイオRE2、3 ...etc。
特にMHWなんかはCPU性能も重要らしいのですが実際のプレイでどの様に影響するのでしょうか?
FPSが伸びない程度ならグラフィック設定弄って60出てればそれでいいんですが。 カクツキがなくなるとか・・でしょうか。
動画エンコードなどはまずやりません。やらないとは言いませんが極稀です。
フルHD15分ほどのエンコでi5とは10分程度の差がつく様ですが、気長に待てば済む話ですね。
あくまでゲーム用途です。
電源は一年半使用している現在のマシンの物を流用する予定でしたが不具合の時の検証用に予備があった方が良いので新調する事にしました。 メモリは16G、マザーは決まっています。
書込番号:23848949
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お世話になっております。
やはりバランスでしょうか。
上に列挙したタイトルはあくまで現状のプレイ予定でこの先CPUをフルに使うゲームをやらないとは言い切れませんし、実際これから
出てくるゲームはCPU性能もどんどん重要になってくるでしょうからね。
とは言え要は当然GPUですから今はi3を選んで、どうしてもと言う事になったらその時交換すれば良いですね。
書込番号:23848966
1点
MHW等重いタイトルは、特に解像度下げてのプレイしかないでしょう。
全てのゲームに対応させるには、あなた自身の設定次第です。
書込番号:23848974
0点
AMD攻勢でCPUのコア数増えまくったおかげで。7000番台の頃に比べれば、現在のCore i3も十分高性能です。この値段で4コア8スレッド。
ゲーム用なら、1660Super優先でもよろしいかなと思います。
書込番号:23848980
1点
CPUとGPUのバランスに万能の正解なんてありません。
人によっては64コアのCPUとローエンドのGPUがいいバランスということもあります。
そういう人は画面表示は2Dだけ、GPUは演算にも使わず、ひたすらCPUで処理する使い方となります。
今は廃れましたがGPUでのマイニングを行っていたときは、それなりのCPUと沢山の高性能GPUを積む、これも適切なバランスとなります。
ゲームでもタイトルによってCPUとGPUのバランスは異なります。
遊びたいタイトルに合わせるのですが、複数あると難しくなります。
AというタイトルはCPU性能を必要とし、BはGPU性能をとなったら両方それなりにする必要があります。
予算の都合でA寄りにしたり、B寄りにしたりすることはあるかも知れませんが...
書込番号:23849037
![]()
1点
十分に高性能かどうかはゲーム次第です。画質に相談という話もありますが、実際問題、物理演算ヘビーなゲームではi3は性能が足りないというゲームも実存します。
バランスはゲームによって違うのです。
まんべんなく全部というならCPUもGPUもそれなりにしないと満足できないかもしれません。
書込番号:23849044
1点
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
こんばんは。
そうですねぇ、パーツは必要に応じて交換していくものですね。
上にも書きましたが今はGPUに投資して必要となったらCPUも考えます。
10400と10100で1660SUPEでの比較動画がYoutubeにありましたが、これだってあくまで動画内でプレイしているゲームに限っての結果ですから参考程度ですよね。
皆さんレスいただき有難うございました。
書込番号:23849096
0点
>やはりバランスでしょうか。
これにYesと答えたら思考停止に入るだけだと思いますが、、、
バランスのポイントがゲームによって違うということを言ってるんですけどね。
一応どれも推奨環境で4Cなんで10100でも問題ないんじゃないかと思いますが、、、
https://www.dsogaming.com/pc-performance-analyses/resident-evil-2-remake-pc-performance-analysis/
これが同じものかどうかイマイチ分かってませんけど、6C/6Tまで性能が伸びてますね。
ただ、これはカプコンのプラットフォーム特有の癖なんで、単に数値を見ると2C/2Tでも十分な性能があるように見えますんで気にしなくていいかも。
心配なのは、1フレームでも遅れると激しく罵倒されるMHWですが、、、
https://www.overclock3d.net/reviews/software/monster_hunter_world_pc_performance_review/7
4C/8Tでも大丈夫そう。
というわけで、それらのゲームの範囲ならという前提で、10100にしておいて、GPUに注いだ方がいい結果が得られそうです。
>特にMHWなんかはCPU性能も重要らしいのですが実際のプレイでどの様に影響するのでしょうか?
重要か重要じゃないかといった強弱の話じゃなくて、6コアを必要とするゲームを4コアで走らせるとリソースが不足しますんで、フレームが飛びます。
>FPSが伸びない程度ならグラフィック設定弄って60出てればそれでいいんですが。 カクツキがなくなるとか・・でしょうか。
平均60と常時60overでは意味が違いますが、リソースが足りない瞬間があると当然ながらその瞬間は大きくfpsは落ち込みます。
ゲームしてて嫌なのは、平均のレートが落ちる事ではなくて、遅い瞬間があることだと思います。
特にMHWみたいにロードが遅いとハブられるようなアクションゲームだと致命的だったりしますよね。
>上に列挙したタイトルはあくまで現状のプレイ予定でこの先CPUをフルに使うゲームをやらないとは言い切れませんし、実際これから
>出てくるゲームはCPU性能もどんどん重要になってくるでしょうからね。
それはわかんないですね。
みんながみんな物理エンジンとかAIとかを必要とする訳ではないので。
2コアが普及してからもシングルコア性能のみが重要だったゲームはずっと出てたし、4コアが普及しても、、、以下同文です。
逆にレイトレ入れたら最新GPUでないと手に負えないとかなりそうだし。
>とは言え要は当然GPUですから今はi3を選んで、どうしてもと言う事になったらその時交換すれば良いですね。
それはどっちにしても同じことですけど、結局新しいゲームをやるたびに調べるしかないです。
今パッと「旬の構成は?」って聞かれたら5600X + 3060Tiを挙げます。6コアでほとんどゲームはカバーできるので。
今後という意味では、各社その世代のGPUに合わせたグラフィックで出してきますが、多少妥協した設定で6ナンバーになるように調整してきます。
しかし、別にグラフィックバリバリでなくてもNW対戦ならどうせバニラ設定推奨になるし、最新グラフィックでなくても面白いゲームは出ます。
しかし、この「メインストリーム」から外れた構成を今からやるのであれば、どこを妥協するかをよく考える必要がある訳です。
書込番号:23849171
![]()
1点
ちなにみ、今持っているPCのCPUがIvyBridge以降 (+SSD) なら、全部GPUに注いだ方がいいかもしれません。
うちのサブ機はそんな感じの構成で、割と広範囲に対応できています。
書込番号:23849177
1点
こういう話もあるのだけど。。。。
まあ、徐々にアップグレードする方法もあるよね?とは思うけど。これで良いのならそれで良いのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=NaFSJ_ArGRY
書込番号:23849280
1点
>ムアディブさん
すごい。お詳しいのですね。勉強になります。
他にもいくつかプレイしたいゲームが有りましてそれらの要求スペックをチェックしていった結果、今はi3でと言う考えになりつつあります。
グラフィック設定最低とかは流石に嫌ですが、中〜中の上位で大体はできると予想します(そう思いたい)
考えたら過去にゲームをしていた時もそうでしたが、ゲームプレイ中に一々細部までグラフィックなんて見てないですよね。
ですので、将来i3以上のCPUに交換する価値のあるゲームと出会ったならその時に。
有難うございます。
>揚げないかつパンさん
動画見てみました。面白かったです(笑)
もうボトルネックは気にしません。とりあえずは支障が出るほどの差はないと思います(思いたい)
ムアディブさんの仰る様にマルチプレイで一瞬が明暗を分ける様な場合はまぁ・・そこは設定下げていきます。
この価格帯であれもこれもは無理がありますね(汗)
有難うございます。
書込番号:23849393
0点
CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
10万以下で最新ゲームをフルHDで一通り遊べるスペックを目指しているのですが以下のスペックでいけますかね?
また、相性問題や改善すべき箇所が有れば教えて下さい。
【OS】Windows 10 Home 64bit USBメモリ版 \17,527
【PCケース】Versa H17 \3,009
【CPU】Core i5-10400F \18,864
【マザボ】B460M Pro4 \10,245
【CPUクーラー】内臓クーラー
【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 \6,436
【M.2】P1 SSD \10,981
【グラボ】ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan \25,533
【電源ユニット】CP-9020102-JP \6,182
\99,432
書込番号:23848259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何処かでWindows PCを使えればUSBメモリーに最新Windows 10セットアップメディアを作成することは可能なので、古いバージョンが安く入手可能ならそうした方がいいでしょう。
例えばこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0161YPC42/
本日13,567円です。
最新はまだ2019年版なので、最新版を作れる環境にあるならこれでも十分です。
書込番号:23848282
![]()
2点
構成は問題ありませんが、同一店舗で買われることを強くお勧めです。
トラブル時の問い合わせや交換品の対応など変わります。
またそのPCケースは、ある程度のハズレ品を覚悟されてください。
当方もH18でUSB3.0の外れに当たり、交換をしてもらってます。
もう一点、いくら熱くならないCPUですが、付属クーラーは心許ないです。
2000円位のもので構わないので、外製のものを買いましょう。
書込番号:23848293
![]()
1点
>uPD70116さん
OS代はできるだけ抑えたいと思っていたので大変参考になります。
ありがとうございます。
>あずたろうさん
このPCケース当たりはずれがあるんですか...知らなかったです。
多少値段は張ってでもマシなPCケースへのアップグレード検討します!
cpuクーラーも2000円台よさげなやつ探してみますね。
書込番号:23848313
1点
>10万以下で最新ゲームをフルHDで一通り遊べるスペックを目指しているのですが以下のスペックでいけますかね?
いい構成だと思いますが、既にレイトレのゲームも出てきているし、最新ゲームでデザインされた本来の画質でスムーズにっていうと難しいでしょうね。
最新でなくても結構妥協はあると思います。
>また、相性問題や改善すべき箇所が有れば教えて下さい。
相性はもうわかんなくなって久しいんだけど、どうしても10万円におさえなきゃいけないなら、OSとSSD削ってGPUに回すのかなぁ。
1TBは旬だし、これでも速度的には妥協があるから削りたくないんですけどね。
1万円をなんとか削ってGPUに注いだとしても、レイトレ性能は中途半端な2060しか買えないからそこにあんまり期待できないし。
マザボは初期のメモリー容量少ないから拡張性を考えるとこれ以上は下げられないし。
ディスプレイやキーマウスがないのは大丈夫かな?
書込番号:23848500
0点
サイパン、レイトレ無しで最低画質か中画質くらいが限界かな?
現存するゲームで一番重いと言うとその辺りかと思います
※ 60fps基準でですが
書込番号:23848625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







