このページのスレッド一覧(全2443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2020年11月30日 19:21 | |
| 17 | 11 | 2020年11月25日 15:21 | |
| 8 | 8 | 2020年11月23日 22:20 | |
| 19 | 18 | 2020年12月1日 11:25 | |
| 2 | 3 | 2020年11月20日 08:31 | |
| 13 | 10 | 2020年11月19日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q8400 BOX
ゲームやベンチマークをしているとこの子の最大音頭71.5°を超えて84°、98°に突破!!!します。
よくお耳にするのは「許容温度を超えるとダイの回路が溶けてぶっ壊れるねん」と言われてました。しかし私のこいつは余裕のQちゃんで80°から97.9°近くまで上がります。このままで大丈夫ですか?またOCとかはしていません。空冷です。ゲームは「マイクラ、荒野、PUBGright、FFベンチマーク」です。そのため高負荷は多少かかると思いますがやはり危険な状態ですか?グリスは塗りなおしてあるべ、ケースはでかいケースじゃけん、ファンは2個やねん。
0点
許容温度を超えたからといっていきなり壊れるものでもありません。
個体差もあるし、そのまま長時間使っていればいずれ壊れるかもしれませんといったところです。
一応、あまり温度が上がりすぎればクロックを落としたり停止させる安全対策もされていますが、なるべく許容温度内にしたほうが良いです。。
大丈夫ではないのでCPUクーラーを替える対策は必要です。
今どき新品では対応した製品はないでしょうけど。
書込番号:23815645 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こてつでも買った方がいいですかね。。。しかし水冷の方がいいやねんか?でもLGA775と1151のクーラーもサイズ変わらないねんと思うべ。
書込番号:23816031
0点
>許容温度を超えるとダイの回路が溶けてぶっ壊れるねん
よく聞く? 100度ていどで焼き切れたなんて話は、私は聞いたこと無いけど。
>このままで大丈夫ですか?
温度が上がる→回路の抵抗が増える→抵抗が増えると高周波特性が悪くなる→高クロックで誤動作する
と言うわけで。100度で壊れたという話は聞かないですが。80度以下が理想です。クーラーのファンが壊れていないのなら、グリスの塗り直しや掃除などのメンテナンスをしましょう。
あと。
「とっつきやすい」と「馴れ馴れしい」は違います。「明るい」と「頭が軽い」も違います。
あなたは質問する立場です。まともな文体で書くのが礼儀という物です。
書込番号:23816102
6点
しかしよくTwitterで「CPU100℃でCPU壊れた、とかありますがそれは嘘と言う事ですか?また95°をCPUクーラーで抑えれない場合は水冷が良いのですか?
書込番号:23819944
0点
自分ならそういう与太話は信じません。
温度を監視しながらだと故意ということも考えられますし、事実としても「壊れた」ではなく「壊した」が正しいでしょう。
Core 2 Quad Q9650をメーカー製スリムPCで使っていますが
元の貧弱なクーラーのままでCPUエンコードしていても70℃台前半くらいで、OCCTで85℃程度で90℃は超えたことは無いです。
グリスの塗り方やクーラーの取り付けに問題があるのでは?
それと、温度の計測に何を使っているのか判りませんが正しい温度を返すとは限りません。
書込番号:23821209
0点
ゲームをしていると90℃は行きます。GTX1080とこの組み合わせは流石にやばいですかね・・・
書込番号:23821263
0点
CPU > インテル > Core i7 10700F BOX
その名称 のあと、スペース空けてPassmarkと入れて検索です。
書込番号:23809881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
数字通りです。
大きい方が高性能となります。
TDPというのは消費電力ではないので、TDP以上の電力を消費することも可能です。
TDPは廃熱設計の指標なので、一時的にそれ以上の電力を消費しても構わないのです。
ただTDPの枠を超えた電力消費は長時間維持出来ません。
書込番号:23809888
2点
10700Fと10900Fという型番で、10900Fの方が低性能だったら名称サギだなぁ…とか。
10900Fはベース動作周波数2.8GHz。10700Fは2.9GHzと、10700Fの方が上。ただTB周波数は10900の方が上なので、ここの差が性能差に出ることは無いかな。
書込番号:23809898
![]()
2点
それにコア数が違うので多少クロックが下がった程度では逆転はないというのもあるでしょう。
書込番号:23809915
0点
>KAZU0002さん
特別に不可がかからなければ、通常使用では
10700F の方がお得でしょうか?
書込番号:23809927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金額当たりの性能ではローエンドの方が良いものです。
必要とされる性能が出るなら安い方で十分です。
残業してまで安いCPUを使うより、高いCPUで一気に処理した方がいいということもあります。
必要以上に性能を下げるのはお薦めしません。
ただコア数を使えるソフトは限られているので、その限られたソフトを使わない限りは4コアや6コアでも十分です。
今更2コアにしなくてもいいかなとは思いますが...
書込番号:23809996
1点
>特別に負荷がかからなければ
こういう前提って、実は10700Fを買うと決めている人の言い回しですね。
負荷は、想定外、予想外でかかることも考慮すべきです。
お財布が安い方にしなさいと言っているならば、迷うことはありません。
書込番号:23810019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>特別に負荷かからなければ
なら、Core i3 10100Fがお得です。
これでも4コア8スレですし、1万前後。
Pentium以下とも大きく差がついてます。
書込番号:23810045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
性能が足りないとストレスだし、自分の用途で必要性が無ければ下のグレードで良いです
用途で選びましょう
書込番号:23810072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
負荷がかかるかどうかは関係なくて、使うソフト次第です。
最低限、8コアなら8コアに、10コアなら10コアに対応できているソフトでないと性能は出ません。
シビアな話をすると、ハイパースレッドがあるので、10スレッドまで効果のあるソフトなら、8コアでも性能変わらないかもしれませんので、その辺の話になると測定しないと判りません。
例えば、AdobeのRAW現像を使うなら、10コアは無意味で8コアはなんとか性能出ますけど6コアがコスパいいです。
オフィスしか使わないなら4コアでも過剰性能ですが1コアだと不足です。
Webブラウザーは普通に使うには2コアで飽和しますが、使い方によっては16コアも使い切れます。
まぁ、その書きっぷりだと10100が最適なんだと思います。
FはGBが必要になるのでコスパ悪くなります。
書込番号:23810252
0点
>特別に不可がかからなければ、通常使用では
>10700F の方がお得でしょうか?
性能が必要ないと言うことなら、10100でもよろしいのではないかと。4コア8スレッド、7000番台の空吸いに7並です。
書込番号:23810344
1点
CPU > インテル > Core i7 10700F BOX
表題の通り、このCore i7 10700Fを95Wで運用する場合、リテールクーラーでは対応できないかと思います。
そこで実際にこのCPUで上記のような運用をされている方がいらっしゃいましたら、使用されているCPUクーラーなど構成を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23806574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リテールクーラーなのだから選びたい放題でしょう。
リテールCPUクーラーは市販のものです。
リテールCPU付属クーラーとは別物です。
貴方は風邪薬のことを風邪と言ったりするのでしょうか。
そういう地方に住んでいて、それが当たり前なら仕方がないとは思いますが...
書込番号:23806600
0点
用語の指摘ありがとうございます。
実際に運用されていらっしゃれば、構成をお教えいただければ幸いです。
書込番号:23806620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.youtube.com/watch?v=GQY4IyWOJws
i9 10700(F)同等のi9 9900にて、 付属クーラーを変えたテスト。 純正付属クーラー → intel 純正クーラー
書込番号:23806635
1点
>ユウ107さん
このCPUではないですが、近いCPUで10900で運用しています、CPUクーラーはENERMAX LIQMAX III ARGB ELC-LMT240-ARGBで運用しています、240mmの簡易水冷なら、問題ないと思います。
書込番号:23806639
1点
9900K+サイズ超天にて、PL1:95Wで使用しています。95W時は負荷時にだいたい80度以下ですね。
ただ、PL2時(136W)時には、夏場には負荷時90度越えます。
同程度のクーラーとして、95W前提なら虎徹でよろしいかと思います。
一応TDP65WのCPUですが。PL2が224Wなので。リテールクーラーで何度になるんだろ?
100度近くになるという記事も検索であったけど。Intelはこれを許容しているって事なんだろうな。ちょっと怖い。
書込番号:23806677
2点
>KAZU0002さん
CPU付属のクーラーだとシネベンチで一瞬で100℃ですね。
書込番号:23806753
0点
何ワットで運用とか決めても、実際に使っていくうちに事情が変わったり、様子を見ながら変えたりするのが普通なので、余裕のあるものを使うのが良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001034299/
書込番号:23806824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユウ107さん
でぶねこ☆さんのレスが正論だと思いますよ。
ギリギリで、かろうじて冷やしたい?
余裕を持って冷やすべきでしょう。
他人のデーターは 当てになりません。
室温 ケースの種類 ファンの組み合わせ CPUの塗るグリスの差。
ひとそれぞれに使用用途や負荷のかかり具合(長時間かどうか?)とう 環境が違う。
同じCPUを使っても 負荷をかけた時の温度は千差万別です。
空冷に拘るなら NH-D15 か ASSASSIN III ここらを買っておいて 駄目ならもうあきらめるしかない。
参考までに 9900Kで 100%負荷 室温15℃で 95W と 130W での温度が分かるデーターをおいておきます。
クーラーは ASSASSIN III仕様〜 NH-D15でも 同じ数値になります(実証済み)
単純に真夏で室温35℃になったとしても 50℃+20℃=70℃
95W制限なら 70℃程度で収まります。
ちなみに これは9900Kのデーターですんで、10700は若干冷却がすぐれてるらしいので もっと下がる。
ASSASSIN III NH-D15クラスの空冷なら 95W制限なら どんな猛暑でも 余裕で冷やせれる?
かな・・・・????。
って 私の部屋は実際に エアコン無しなんで、室温35℃に達します。
で 余裕で9900K使ってますよ (大笑い)
書込番号:23807129
1点
CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
今BTOにてPCを探しています。
10万円くらいで収めたいと思っているのですが、メモリ容量やグラボなどの構成を同じにした場合、どのCPUがよいでしょうか?
値段ほどの差がないのであれば、なるべく安くしたいのですが。
■10万円コース
AMD Ryzen 5 3600
Core i5-10400
■9万5000円コース
Core i5-9600K
AMD Ryzen 5 3500
■9万円コース
Core i5-9400
アマチュアなので用途としては大量のおRAWをJPGに一括変換するような処理はしません。
Photoshopでも今使っている Core i7 2600+10Gメモリの構成より早ければ問題ありません。(爆速でなくてもいいです)
よろしくお願いいたします。
0点
どれを買ってもi7 2600よりは速いと思います。
書込番号:23800792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
10400とRyzen 3600との比較なら、Cinebenchで2割弱3600の方が上なので。このリストならRyzen 5 3600かなと。
ただ、メモリ16GBx2とか、ストレージ512GB以上とかも押さえておきたいところ。
書込番号:23800802
![]()
2点
CPUの性能だけでいえばi7 2600だとPassmark値で5300ほど
指定された内容でいえば
i5 9400 Passmark値 9562
Ryzen5 3500 Passmark値 12779
i5 9600K Passmark値 9562 10873
Ryzen5 3600 Passmark値 17862
i5 10400 Passmark値 12591
i5 10400とRyzen5 3600はHT(SMT)ありなのでPassmark値は大きめに出る。
足回りなどで快適性は変わるので単純にCPUだけの比較
どれでもi7 2600よりは倍弱から3倍程度の能力は持ってる。どこまで必要かはスレ主さん次第。
簡単な処理ならCPUが遊ぶだけ、そこそこ使えば生きてくる。
書込番号:23800873
![]()
1点
CPU比較するのに、マルチコアだけでの比較はそんなに意味は無いです。
特にスレ主さんの使い方なら大量データの一括処理ではないので。
ノート言えど侮るなかれ、
キビキビ軽快な動作で動き、動画視聴でYoutyubeも全くストレスなく4K,8K再生できるCPUですよ。
書込番号:23800926
1点
自分はサブ機にCorei5 9600Kを使ってましたが問題無く動いてました。
一眼カメラでphPotoshop使ってます。
¥95,000クラス以上で良いと思いますよ!
出来れば10万円コースで!
保管はHDDで!
起動SSDで、RAWとか大きめの画像編集それる予定も有るなら編集先もSSDかな?
書込番号:23800942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
別に自分はどれでも良いとは思うし、別にこの処理でシングルがマルチがといっても仕方なくない?
因みに数値が高いCPUはHTスレッドでスレッド対応がしやすいとちゃんと記載してるので、それだから性能が高いとは言ってないと思うのだけど。
確かにXeは優秀だとは思ういのですが、グラボを搭載するといってるし、その他の構成も分からないしトータルバランスだと思うのですが、その結果、ノートのTigerLakeが良いのならそれはそれだと思う。
ノートのTigerlakeを検討してみますとスレ主さんがいうのならそれはそれだけど、デスクトップ版のTigerLakeが有るのならそれでもいいと思う。
連続的に高クロックにできないノートとデスクトップで快適性を競うとか自分には基準が分からない。
書込番号:23800988
3点
今日は突っかかる方がおおいですね、失礼しました。
あっさり引き上げますね。
書込番号:23801010
1点
>でぶねこ☆さん
>KAZU0002さん
>nogakenさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
みなさんありがとうございます。
今より倍以上早くなるなら全然十分です。
(今の構成でもちょっと遅いかな?くらいなので)
構成としては
メモリ8G×2(PC4-21300)
GTX1650Super
メインはSSD480Gでデータ用に2THDD
電源500W電源
で考えています。
インテルとAMD選んでいるのは、性能はRYZENがいいってよく拝見するのですが、AdobeのソフトはIntelで最適化?されてるって記事を読んだので迷っています。
書込番号:23801519
0点
>ペンルルさん
それはですね。ZEN+までの記事を読んだのだと思われます。
最近の記事ではAdobe製品についての動作状況を見ると、Ryzenの方が若干速く、動作についても問題があるという話はなくなってきています。
ライターさんもそれなりの人がRyzenに移行してるようです。
因みにZEN+までのRyzenがなぜAdobe製品と相性が悪いと言われてたかというと単純にAdobe製品がAVX256命令を多用していて、Ryzenはそれをサポートしていなかったからだけです。
ZEN2以降のRyzenはAdobe製品との相性については割と何も言われなくなってきています。ZEN3(Ryzen 5000シリーズではPhotoShopをやるならRyzenの方がレスポンスが良いと言われてます)
一応、Ryzenの方が速いとおわれてるのはMedia Encorder Premire Pro PhotoShopくらいですかね?
書込番号:23801543
1点
Intelに最適化されているというより、AMDが苦手だった浮動小数点演算ユニットを使っていたというのが大きいです。
MMX、SSE、AVX等のSIMD命令も同じユニットで実行されるので、こういった命令を多用する処理が苦手とされていました。
ゲームや画像・映像処理はその典型とも言える処理なのでPhotoshopやLightroomも弱いとされていました。
それでもRyzenになってコア数で押し切れるレベルにはなったのですが、それに対抗してIntelもコア数を増やして防衛となりました。
しかしそれもZen+まで、Zen2では大幅に強化されIntelと遜色のないレベルでの実行が可能になりました。
Zen3でもそれは同じであり、Zen2でも一歩及ばなかったところも互角に戦えるくらいにはなっています。
特にコア数が超えている12コア以上は圧勝となります。(Intelは10コアまでしかない)
書込番号:23801890
1点
でもまぁ。この値段帯なら、10400にしたからと遅くて使い物にならないとかなんてことでもないので。Intelが気になるのならIntelにしても良いかと思います。
ハイエンドで毎日ベンチ回してなんてことでもなければ、体感で差を感じるかは微妙なところ。
私が依頼で組んでるPCは、指名でもうけない限りIntelばかりですね。「9cmサイズの空冷CPUクーラーでメンテナンスフリーで5年以上使うミドルクラスの作業用PC」なんてのを目安にしますので。Core i5あたりを狙うのなら、Ryzenと性能に大差ないのも理由ですが。
書込番号:23801951
3点
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
詳しい説明、ありがとうございます。
せっかくなら評判のいいryzenがよかったので安心して購入できます。
ちょっと違う質問になりますが。。。
私はパソコン工房ってところで購入しようと思っているのですが、他にオススメのBTOパソコンってありますか?
※パソコン工房と思ったのも、昔利用していたfaithがなくなって?パソコン工房になってしまったので。。。
書込番号:23802116
0点
自分的にはBTOだとTSUKUMOとかFrontierとかいろいろあるとは思うのですが、値段ありきだとまあ、パソコン工房などでも特に問題があるとは思いません。
ただ、自分は自作のほうしかやらないので吊るしのパソコンは保証が最低1年付くからあまり考えたことは無いです。
パソコン工房ってことはiiyamaかな?
書込番号:23802163
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
はい、iiyamaのパソコンになります。
faithは何度か購入して不具合がまったくなかったので安心なのですが、パソコン工房は初めてでちょっと不安です。
書込番号:23802176
0点
まあ、BTOでも当たり外れみたいなのは有るですが
何処のBTOでも壊れる時は壊れるとは思う
結構、大きく展開してるのである程度は大丈夫とは思うけど
意外に田舎でもパソコン工房だけはあるし
書込番号:23802202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他にオススメのBTOパソコンってありますか?
そもそも回答者は皆、自作が出来るので。BTOは買わないのです。だから、実際にBTOを買ったの話をするにしても、たまたまとか忙しくてという話でサンプル数が少なすぎて、なんとも微妙なところです。
ただ。どのパーツを選んで良いのか分らないというレベルの人には、動くことが保証されているBTOを薦めてます。そんな程度の理由です。
書込番号:23803454
1点
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
一番近いところ(と言ってもかなり遠いですが)がパソコン工房なので、そこで考えてみます。
書込番号:23822502
0点
CPU > インテル > Core i7 7700 バルク
現行i3にも満たない古い製品についての質問で申し訳無いのですが、教えて下さい。
【困っているポイント】
現在i7 7700をメインで使っているのですが、そろそろ買い換えようかなと思っています。
そこでこのCPUをサブ機として組み直そうと考えたのですが、電力の消費量がわからず電源選びで躓いてしまいました。
TDP65wを鵜呑みにして良いのか、よくわかりません。
【利用環境や状況】
BTOパソコンとして購入したため750w電源が繋がっていますが、補助電源が必要なGPUでも付けない限りここまで大容量の物は必要無いだろうと想像しています…
【質問内容、その他コメント】
つまり、必要な電源容量の計算に使う数値は何処を見れば良いのか、を教えて頂きたいです。
こう書くとスレ違いのような気もしますが…申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:23798325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通には補助電源無しでも、グラボメーカーの推奨電源数を見ればOKです。
例えば、GTX1050Ti・・・・分かりやすくMSI GEFORCE GTX 1050 TI 4GT LP → 300W
但し、300Wの電源は、一般的に安くても汎用の中心的価格帯にないので、
450W電源辺りが安くて選択肢も多くなって選びやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001217996/
これがお勧めできるサブ機用電源でしょう。
書込番号:23798411
![]()
1点
このころのCPUは今ほどTDPと電力に乖離はないのである程度参考にして良いと思います。
まあ、あずたろうさんがおっしゃる通り電源が小さい電源で良いのは最近はあまりないのでATX電源だと450-550Wくらいになってしまうので最小限でもそういう電源になってしまうんですよね。
書込番号:23798456
![]()
0点
>あずたろうさん
具体的な例や数字まであげて下さり、本当にありがとうございます。
これは私が記載しなかったのが悪いのですが、SFXなどの小型電源を使う予定ですので、オススメして下さったATXは参考にさせて頂き、近い容量で適当な物を選びます。せっかく選んで頂いたのにすみません。
>揚げないかつパンさん
補足説明ありがとうございます。最近の物はTDPと実際の消費電力がかけ離れていると聞いていたので、この世代もかと不安でした。が、そうではないのですね、安心しました。
調べても当時は気にされなかったのかブログや記事にもTDPのみの表示で、実際の消費電力は見つけられませんでしたので…ありがとうございます。
書込番号:23798576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i9 10980XE Extreme Edition BOX
Youtubeにアップする動画編集用のマシンを組もうと考えており、こちらのCPUにたどり着きました。
コア数が多いほうがエンコードが速かったりすると知人に聞いたのですが、こちらのCPUとCore i9 10850K BOXだったらどちらが動画編集に向いているのでしょうか。
主に4Kの動画編集を行う予定です。
メモリは64〜128GBを考えています。
3点
10850Kとの比較ならこっちが速いと言えば速い。
Ryzenまで比較対象に入れるならまた別な選択肢もあるんじゃね、とは思うけど、インテル縛り??
書込番号:23797563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クールシルバーメタリックさん
書き込みありがとうございます。
RyzenであればThreadripper 3970Xを検討しておりますが、こちらのCPUと比べると価格が倍変わってくるので大きな差がなければIntelにしようと思っております。
書込番号:23797576
1点
intel縛りじゃなきゃ7.5万円まで値段が下がっているRyzen9 3950Xがいいのではと思いますよ。
10980XEよりかなり安いんですが性能は3950Xのほうが上です。
書込番号:23797578
2点
>ぴあろさん
https://muraworld.com/video-editing-graphicboard/
を見てもらいたいのですが、Core i9 10850K BOXを購入して、差額をグラフィックボードに当てたほうが良いのではないでしょうか。
尚、動画編集ソフトのグラフィックボードの対応状況については、購入前によく確認される事をお勧めします。
書込番号:23797585
0点
今、このクラスに手を出すのであれば、インテルオワッテルと言われているので
5950Xが出回るのを待って購入するのがベストだと思います。
書込番号:23797624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベンチマークを検索して高速なCPUを選んでおけば無難かと思いますが。11万円分のコストパフォーマンスがあるかというと微妙。
半分の値段のPCを2台用意して分割エンコードした方が高速になりますので。日常的に大量のエンコードということならファイル共有のための高速なNASとバッチファイルを駆使してという方法もありますが。逆に、そこまで頻繁なエンコードでもないのなら、CPUに11万円出さなくても…と思います。Ryzenの最新版でも。
NVEnc等のビデオカードによるエンコードは、たしかに速度は上がりますが。aviutlの拡張x264あたりと比較するに、容量あたりの画質はあまりよろしくありませんので。投稿用に容量を抑えたい場合には、時間がかかってもCPUでやった方がよろしいかと思います。画質にこだわらないのなら、そもそも4Kである必要すら無いですしね。
NVEncとかOpen-CLとかの単語すら出てこない記事をリンクして誇っている人がいますが。リンク先読んだけど、薦める要素が皆無でした。
最近、こういう広告目当ての内容の薄い記事が多いですね…リンクする人間の書き込みも薄いですが。
書込番号:23797650
4点
下記記事では、ffmpegでのエンコード時間は3950Xの方が上回っています。
https://www.4gamer.net/games/382/G038222/20191204116/
3950Xは負荷をかけた際の温度面でも優秀です。
書込番号:23797661
1点
CPUでベンチをした場合で指標でPuget BenchというPremire Proを動作させた場合のベンチが有ります。
10980XE Score 900前後
https://www.pugetsystems.com/benchmarks/?age=30&benchmark=&application=&specs=10980XE#results-table
3950X Score メモリー速度にもよるけど800-1100前後
https://www.pugetsystems.com/benchmarks/?age=30&benchmark=&application=&specs=3950X#results-table
5900X Score メモリー速度などにもよるけど700-1200前後
https://www.pugetsystems.com/benchmarks/?age=30&benchmark=&application=&specs=5900X#results-table
Passmark 10980XE 35000前後 5900X 41600(自分調べ)
Geekbench 10980XE Single 1200前後 Multi 16000くらい?(数値の高い方で抜粋) 5900X Single 1669 Multi 14900くらい(自分調べ)
10980XEを使う場合の利点は拡張性を高めるというところかな?とは思う。
コストを考えるなら4万安い3950か5900Xでグラボに投資するとかならわかるけど。
マルチ3GHzの18コアだと4.15-4.35GHzでマルチ動作する5900Xと大差ない速度になってしまうことも多い。
ThreadRipperは3960Xでも10980Xとは比較にはならないので。。。
OPEN-CLやCUDAやNVENcはグラボの機能なのでソフトがどれを使うかによるとは思う。CPUの処理能力を上げる方向なのは良いとしてもグラボもそれなりの物を使う方が良いとは思う。
そう思うと、今ならRyzenの上位モデルの方がおすすめかな?とは思う。
3950Xと5900Xだとどっちが快適化は使いきれるかにもよるとは思う。
自分ならCPUは5900Xとかが全体的な快適性ではバランスが良いとは思う。
書込番号:23797704
![]()
0点
>ぴあろさん
http://tabiinfogmbh.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
を見ると、「Bフレーム対応」のグラボを使うと、NVEncでも画質が保てるようですね。
もしこれが正しいとすると、やはりグラボを使ってエンコードしたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23798047
0点
>みなさま
たくさんのご返信ありがとうございました。
とても参考になりました。
ベンチマーク結果など比較した見解を頂けた、揚げないかつパンさんをグッドアンサーとさせて頂きました。
CPUはRyzenの5900Xにし、グラボも相応のものを選んで組んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23798208
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




