
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2020年11月18日 14:16 |
![]() |
9 | 6 | 2020年11月29日 19:40 |
![]() |
14 | 23 | 2020年11月16日 13:35 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2020年11月12日 06:22 |
![]() |
5 | 6 | 2020年11月11日 13:00 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2020年11月12日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 10100F BOX

>●国内正規流通品でしたか?
見分け方は?
書込番号:23791234
1点

銀行員が家に来て「お持ちの当行のカードは偽物です」と言われるのと、
銀行に行って「お持ちの当行のカードは偽物です」と言われる違い?
書込番号:23791276
1点

中国経由のリマーク品とかを警戒しているのなら、いくら何でも小銭のために怪しい店を狙いすぎ。
まともな店なら、問題のあるCPUが混じっていたとしたら交換してくれるはずですし。きちんと10100Fとして動くのなら、どこ経由でもさほど気にする必要も無いかと。
書込番号:23791310
3点

何をリマークして10100Fにしたら儲かるんだろうか?
書込番号:23791374
2点

リマーク品ですか、そういう想定はしていませんでした。
あくまで、並行輸入品と国内正規流通品と言う前提でお願いします。
マザーボードですとシールが貼られているとか、正規販売店の保証書が有るとかだと思いますが、インテルのCPUは箱を開けて見るまで、もしくは開けてみてもどちらなのか判断できないと言うことなのでしょうか。
個人的には、F付きに関して価格コムで見る限りあまり買いたくない所のようですし安くても並行輸入は基本買わない方針です。
やはり多少高くてもFなしを「アマゾン社が販売」する「正規品」と明記されている物を買うのが無難なような。
ツクモで保証を付けて買うと言うのもありそうですが。
書込番号:23791525
0点

昔はパッケージのバーコード部に書かれている情報を
購入判断にしていた頃がありましたね。
※当然、店頭購入です。
シュリンクパックされているので、店舗の値札や盗難防止
シール以外のものが貼られているのは見たこと無いです。
今使用している Intel製CPU 2個(同じもの)は、信頼している
ショップ(通販)で新品と中古を購入しましたが、新品はちゃんと
シュリンクパックされていましたし、バーコード部はどちらも
同じでしたよ。
※並行輸入品はどうかは見分け方を知らないので不明です。
複数のショップで確認されると、欲しい情報に辿り着けるかも。
書込番号:23791854
0点

根拠はありませんが、インテルで時々やっているCPU購入でゲームが手に入るキャンペーンに記載されているPC専門店は
国内正規品を扱っているのではと思います。(インテル直々ですし・対象外のショップの注釈は気になります。)
「ストリートファイターV チャンピオンエディション」 PC 版または「バイオハザード RE:3」 PC 版がもらえる!
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/now/uyb/uyb-bundle-campaign-summer.html
期間中に対象のCPUを購入された方はお早めにどうぞ。
書込番号:23792142
1点

Intelは一時期は下記の並行輸入品対策を取っていたようですが、今はIntel正規品であれば問題なく国内サポートを受けられるようですよ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20031101/etc_intelwar.html
書込番号:23792339
0点

皆様 早速の情報ありがとうございます。
何を買うのかもありますが、いつどこで購入するかも迷う所です。
最安をバラで買うと何か有った時の解決に手間が掛かるのが悩ましいですね。
今回は、CPU・マザーボード・メモリを一括で購入と考えております。
アマゾンですとなかなか揃うタイミングも難しく、あまり買いたくないドスパラでクーポンを使い1年保証を追加するのが良さそうな気がしてきました。
書込番号:23793093
0点

価格コムに記載されているお店有名所では実店舗もあります
ヤ00ーショッピング楽0市場等にも出店しています
有名どころに(実店舗有の店)問い合わせたところ全てのショップで国内正規代理店品ですと答えが返ってきました
又正規品と記載されているCPUもあればないものもありますよ それもカスタマーに問い合わせたらシステムの問題なのでと返信がありました
国内正規代理店のもの0(信じて)が欲しいなら実店舗が有り有名なショップで買うしかないでしょう
ちゃんとしたショップなら並行輸入品 当店6か月保証とかちゃんと記載されてますし
書込番号:23793863
0点

ハイエンドクラスのCPUなら、海外から個人輸入で安く仕入れて、国内最安価格で売るってのを一部の通販業者はやってるかもしれない
ただこのクラスのCPUだと、それやっても大した利益にならないでしょう
書込番号:23794646
2点

ここのショップレビューでも判断は可能です。
下記のように「いいえ」で絞り込むと、そのショップの悪い部分が見えてきます。
https://kakaku.com/shopreview/2552/?pdid=K0001305176&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
一部の最安店では新古品を新品として売るケースがあります。
書込番号:23795207
0点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
i5 7600Kを使用しています。
バックグランドの処理がCPU使用率100%がよくあります。
他の処理を中止し、数分待っていますとPC全体大人しくなります(^_^;)
こちらのCPUに変えました場合、圧倒的や、かなり違いは分かりますでしょうか?
使用します主なソフトです
毎日:Microsoft Office、Adobe PDF Pro、Chrome、ESETセキュリティ
ごくたまに:YouTube、写真のRAW現像動画のエンコード、ワコムタブレットでのお絵描き(使用ソフトはCLIP STUDIO等)
i5 7600Kは3.8GHzと高クロックですがクワッドコア止まり、最近の多コア多スレッドですと状況が変わるかなと思いまして。
あまりコアが多すぎても私の環境ではコアが遊んでしまうと思います。
簡単ですが構成です
CPU:intel Core i5 7600K(定格動作)
メモリ:32GB
マザーボード:Z270
ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti
ストレージ:SSD
電源:750W(プラチナム電源)
0点

>バックグランドの処理がCPU使用率100%がよくあります。
>他の処理を中止し、数分待っていますとPC全体大人しくなります(^_^;)
使用に支障がないなら問題視する必要は無いと思いますけど。
単にESETが裏でスキャンしてるのでは?
バックグラウンドで4コア全部が食われて動作が重くなるなら、それはソフトの問題なのでCPUを替えても同じことになる可能性が高いです。
もし買い換えるとしたら、その使い方ならRyzen 5600Xをお勧めしますけど (性能的には)
RAW現像が一番のネックと思いますが、Ryzenに比べると10700Kはとても遅い (2/3の性能) です。
https://ascii.jp/elem/000/003/120/3120288/img.html
単なるCPUスコアでは、現在のシステムから3倍の性能になりますので「買い換えて良かった。」って感じると思います。
サムネイル(カタログファイル) は既にNVMeの速いSSDに入れてるなら変わらないと思いますけどね。
書込番号:23791268
3点

自分も5600Xかな?ソースは同じだし、Youtubeのジサトラとか見れば良いと思います
何かを変えるならそんな感じでは?と思います
10700Kよりは発熱も小さいみたいで扱いやすいので、用途的にはお勧めです
インテルが好きなら、10700か10400かな?でも、パフォーマンスがわるいきがします
書込番号:23791280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10700Kへの変更なら、CPUの性能は倍以上となりますが。
コアあたりの性能は2割も上がらないので。RAW現像は確実に高速化しますが、Clip Studio等の作業で改善するかは、作業内容によります。
件の100%の処理とやらが原因がなんなのかを先に突き止めた方がよろしいかと。タスクマネージャーにて確認を。
書込番号:23791284
2点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
GoogleがCPU使用率100%がよくあります。立ち上がりました時多く、
少し何もしないで静かになるのを待ってます(^_^;)
あとはAdobeのアップデート、RAWが使用率40%くらいでしょうか。
その他はWindows10の裏での処理で重たいですが、
タスクマネージャーを見ますと毎回違いましたものを処理ですね。
Windowsアップデートはこまめにしてはいます。
私の使用ではCPU等変えましても、あまり差はでないでしょうか。
このi7 10700Kですとゲーマー向けでしょうか。
書込番号:23791462
0点

>このi7 10700Kですとゲーマー向けでしょうか。
「ゲーマー向け」などと謳っているCPUは聞いたことがないが。
書込番号:23791527
1点

大掃除兼ねて、OSのクリーンインストールをしてみてはどうでしょう?
書込番号:23819380
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
Core i9 9900Kは熱いと言われますが
私の個体はPC起動時何もしなくてもアイドル時100度を超えています
この原因分かる方いますでしょうか
はじめグリスの塗布に失敗したのかと思い塗りなおしたのですが
結果は変わりませんでした
CPUクーラーは虎徹のトップフロー版の「超天 CHOTEN」です
i9 9900Kは水冷にすべきなどの議論はあると思いますがそれは高負荷時のお話であって
アイドル時にこの温度になるのはクーラーの問題とはまた違う気もします
皆さんシネベンチ3回で100度超え!とか記事を書かれていますが
私は何もしないで100度を超えています
元々ファンがフルで回っていておかしいなとは思っていたのですが
最近、ディープラーニングの処理をすると突然電源が落ちることがあり
電源を疑って交換したのですが改善されず、ソフトでCPUの温度を調べたら判明しました
UEFIでワットを下げたりもしたのですが添付のキャプチャの通り
50W程度で既に100度超えしてるので意味はありませんでした
ファンをフルスピードにしましたが焼けCPUに水でした
Windows内の特定のソフトの不具合もあるかなと思い
OSをUBUNTUに変えてみましたが同じでした
これはやはり「CPUが壊れている」という結論になってしまうのでしょうか
「マザーの異常でこうなる場合もあるよ」、などベテランの方情報ありましたら
お教え頂けますと幸いです
高いものなので別のパーツの故障だったら嬉しいのですが。。。
・CPU:Core i9 9900K
・電源:RM 750x
・マザー:z390 Pro4
使用ソフト
・Core Temp 1.16 (windows10)
・HWMonitor 1.42 (windows10)
・Psensor(Ubuntu)
0点

https://4chunks.com/2020/03/24/scct-1000-cooling/
空冷が効いて無いですね!
CPUに設置する面にシート(写真の三角形に!)を
付けたまま設置してませんか?
それを確認して下さい?
剥がして無いと空冷効いてません!
書込番号:23785094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nogakenさま
情報ありがとうございます!
もちろんシートは外していますです
グリスも2種類試しましたが変化はありませんでした
PCケースのエアフローの問題も考えて開けたままテストもしました
扇風機で外気を当てたりしてもダメでした
ちなみに室温が特別に高いということもありません
20℃くらいでございます
書込番号:23785133
0点

きちんとクーラーが設置出来てるならCPU内部のソルダリングがはがれているくらいしかハード的な要素はないと思います。(CPUの不良)
ソフトウェア的な要素なら別ですがBIOSでも同じ温度になりますか?
書込番号:23785145
0点

ピンが嵌まっていないということはないですか?
全部はないと思いますが、1本くらい抜けている可能性もあります。
一応、CPU利用率も確認した方がいいでしょう。
何処を50Wにしたのか判らないので判断が難しいです。
書込番号:23785163
0点

家では、9900K+超天でアイドル時40度くらいですね。
ビニール剥がし忘れでも、そこまで温度は上がらないでしょう。異常があるとしたらCPU内のセンサーという感じではありますが。
BIOS画面での温度はいかがですか?BIOSも念のため最新に。
書込番号:23785175
0点

自分の場合は空冷式から最初の簡易水冷に替えた時に
不良品でサーマルスロットリングが働き警告表示で
CPU制限が働きましたよ!
其処までアプリケーションの動き等確認出来なければ
CPU関連のセンサーかアプリケーションが不具合出てる
感じですね!
書込番号:23785206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさま
ありがとうございます
BIOSでは64.5℃でした、100℃越えではないですが高いは高いですね
BIOSで使われているCPUの温度センサーとOS上のソフトは違うのでしょうか??
やはりCPUの不良の線が濃いのですね、買った時に気づけばよかったのですが残念です
>uPD70116さま
ありがとうございます
ピン確認しましたがちゃんと刺さっているようです
上向きに力を加えても抜けませんしぐらつきも確認できませんでした
50Wはcoretempの現在の使用電力の話でございます
>KAZU0002さま
ありがとうございます
そうですよね、仮にCPUファンを外したとしても
100℃超えにはならないのかなと思います
BIOS(4.50 2020/5/19)の最新版にアップデートしました
64.5℃でした、100℃越えではないですが高いは高いです
BIOSで使われているCPUの温度センサーとOS上のソフトは違うのでしょうか??
>nogakenさま
ありがとうございます
アプリケーションとはcoretempのことですか??
それも考えてUBUNTUでチェックもしたのですが温度は同じでした
CPU関連のセンサーというのはマザーボードにあるのですか??
書込番号:23785243
0点

通常、CPUの温度センサーについてはマザーについてるものと、CPU内部にあるものと両方が存在することが多いです。
HWInfoなどで見るとCPUの項目に有る温度センサーはCPU内部の物です。マザーのセンサーはCP'U付近の温度を測るものでどちらかというと近くに変な熱源が無いかを測るものです。
BIOSの温度についてはコア温度を測ってるものの方が多いと思います。
CoreTempなどはCPU内部の温度センサーによるものです。
動作に問題がなくといっても温度センサー異常だとサーマルスロットリングを感知して動作速度を上げないので速度を上げられないのですが、CPUの異常であることに違いは無いです。
書込番号:23785264
0点

>あらたなむさん
そもそも超天 CHOTENじゃ無理
ディープラーニングの処理が一番重いしね。
取り敢えず忍者に交換してみてから考えれば
書込番号:23785274
0点

>あらたなむさん
9900Kつかってんですけどね。
低負荷状態で50Wってのが、まずおかしい。
どやらね〜クロックは 45倍設定みたいですね。
私のが 今 フルコアMAX 47倍設定で低負荷時 7W前後の電力で 室温18℃で28C程度ですかね〜
今は アサシンVで ファン回転数が 400RPM以下ってところかな?
一度 初期状態に戻してみたらどうですか?
なんか 訳も分からないでBIOSいじってないですかね〜
ちなみに 私の9900Kの今の状態だと〜
47倍設定で オフセット-0.036で〜
室温18℃で CINE15で100%負荷かけても MAX60℃ほどで、ファンもMAX700RPM以下で無音です。
それから 超天クラスで9900Kに使うのなら W制限は必須ですよ。
ある程度は 下調べをして いじってみたらどうでしょうかね〜なんてね
参考までにどうぞ。
書込番号:23785289
0点

>あらたなむさん
まぁ 普通自作で 「う〜ん おかしいな〜?」ってなったらね。
基本は パーツばらして ケースの外で組み直し。
丁寧に組み直して〜設定は 初期設定で再度テストってところですかね?
超天でも 真夏に100%負荷かけても W制限かければ 普通に問題なしに使えますよ。
ここらは 私も 超天も持ってますし〜 たくさんの人が ここ価格コム内でも データーだしております。
間違い無しに 超天でつかえます(本来の力じゃないですけどね・・・)
書込番号:23785297
0点

>揚げないかつパンさま
丁寧なご説明ありがとうございます
分かりやすいしめちゃくちゃ勉強になります
一点気になるのが、温度異常を感知して速度を遅くするのであればまだよいのですが
フリーズもせずブルースクリーンにもならず、電源が突然落ちるので困ってい(ました)
(ました)というのは、一応電源落ちに関してはUEFIの設定で改善したので
他の困っている方に向けて最後に追記いたします
>仮面くるみんさま
ありがとうございます
アイドル時に100℃を超えるという相談でございます
>キンちゃん1234さま
ありがとうございます
丁寧にキンちゃん1234様の画面まで見せていただき感謝です
BIOS初期設定でも症状は同じでございました
アイドル時50Wはやはり異常なんですね
CPUの異常という線で決定のようです、ありがとうございました
以下の設定で電源落ちは改善しました------------------
アイドル時100℃超え+重い処理で電源落ちる
というのに悩まされていました、アイドル時に高温であるのは改善できなかったですが
一応電源落ちに関してはUEFIの設定で改善したので困ってるかたご参考ください
・再起動時「F2」ボタン
・Advaceセッティング
・CPU Configration
・TJ.Max 「auto」 → 「90」
以上で、今のところ電源落ちの症状はでなくなりました
書込番号:23785304
1点

ディープラーニングをまさかCPU単体でやっている訳ではないでしょ
2080tiなら100度なんて普通だよ
マザーが逝っている可能性が多々あるが、とりあえずCPUファン変えたほうがいいと思いますよ
書込番号:23785310
0点

まずはCMOSクリアしてみることかな。
マザー設定初期状態にしてから確かめ直しましょう
書込番号:23785316
0点

因みにi5 9600⒦を中古購入で始めに試す際に適当にクーラー載せただけで、綺麗にCPUと接着してなかったが、
その際は99℃の文字をBIOS内で見ましたね(笑)
書込番号:23785317
0点

>仮面くるみんさま
感想ありがとうございます
>あずたろうさま
ありがとうございます
COMSクリアしましたが改善されずでした
クーラーなしで99度いくんですね!!
となると俄然クーラー怪しくなってきました
>KAZU0002さま
ありがとうございます
皆様のご推察を聞いて
クーラー、怪しいなと思ってきました
KAZU0002さまの仰るとおりで、見た目はうまく刺さっているように見えるのですが
もしかしたらピンが故障しているのではないかと思いました
なんとなくですが隙間があるような気もします
Amazonでピン固定をネジ固定に変更するキットがあるので
それをダメもとで試してみようと思います
結果はまた投稿いたします!
書込番号:23785412
0点

>あらたなむさん
一応ね 超天も持ってますし、9900Kも使ってるって所で〜
個人的に意見を言うと〜
まともに 取り付けれてない可能性が高いと思う。
超天はレビューに多く出ていますが〜プッシュピンタイプでの取り付けが基本でして〜
それが 非常に難しい、なまじヒートシンクがでかいので 指が入りづらいのですよ。
なので 、きっちりと はめるには手間でも マザーは取り外して取り付けるのがベストですね。
当然 取り外しての取り付けなので目視でプッシュピンが、きっちりとハマって裏に出てるのは 確認は必須ですよ。
もっというと 超天のレビュー並びに 口コミに 私のスレ もありますので目を通すと参考になるかも?
実際に使ってみて プッシュピンではとりつけずかったので・・
(他のCPUクーラーのを使った)
私はバックプレートを使って 超天を取り付けましたので〜きっちりと間違いのない取り付けが出来ていての〜
データーを出せていると思います。
しかし 今のスレ主さんの現状で〜一体 さてさて・・どの程度のスペックまで9900Kが出せているのかが興味がありますよ。
試しにCINE15でも回してみて どの程度のスコア出るのか 一度チェックして本来のスペックのどの程度まで・・
出せているのか 自分で調べるべきじゃないですかね?
参考までに定格でCINE15 2000程度のスコアだと 思っておくと良いかと。
TJ.Max 「auto」 → 「90」に設定ってことなので、一応 100%負荷かけても 落ちはしないのじゃないかって前提でありますけどね。
書込番号:23785434
1点

そのクーラーで50Wのときに100℃は別に不思議は無いし、電源落ちは他にも原因がありそうだから全部さらさないとわかんない。
なんか、全体的に中途半端で、「これでもイケるだろう」みたいなのの積み重ねで原因不明ってのがオチじゃないかと。
大体において、書いてないところに原因がある。あなたが「この辺が原因だろう」と思って書いていることは、違ってたわけですよね?
アイドルが本当にアイドルですかって辺りも含めて。
書込番号:23785809
0点

>ムアディブさま
ありがとうございます
>そのクーラーで50Wのときに100℃は別に不思議は無い
ワット数と温度の相関には違和感はないんですね
ただアイドル時に100℃になっているのは一般的には不思議であるようです
情報を下さった方の中に同一のCPUとCPUクーラーの構成の方がいらっしゃいましたが
アイドル時は40度であるそうです
>全部さらさないとわかんない。
不足情報がありましたら具体的にお教えくださいますと幸いです
>大体において、書いてないところに原因がある。
勉強になります
>アイドルが本当にアイドルですか
windowsで動いているバックグラウンドのソフトが関係している可能性を鑑みて真っさらなUBUNTUで検証しておりますが結果は同じでした、そう意味でない場合は「本当にアイドルですか」の詳細お教えいただけますと嬉しいです
書込番号:23786064
0点

Linuxだってバックグラウンドタスクはありますよ。
Windowsならタスクマネージャーを確認するという当たり前のことをしていないのが問題です。
当たり前のことだと書いていないとしても、書いていなければやっていないと判断するしかないのが現状です。
OSのバージョンも不明ですし、PCに対応しているかどうかを判断することが出来ません。
書込番号:23786611
0点



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
もし回答していただける方がいたらお願いします。
【使いたい環境や用途】
動画編集をしていてプレミアプロを使用しています。
プレミアプロでプレビュー画面のカクつきが頻発し、そのときはCPU使用率が100%になっています。
そのため私はCPUの性能が原因ではないかと思っていますので詳しい方にお聞きしたいことがあります。
現在の構成は
CPU:i5-9400F
マザボ:ASRock Z390 Taichi
メモリDDR4-2666 8GB×2
メインSSD(samsung ssd 860 evo 500GB)
RTX2060
です。
【質問内容、その他コメント】
現在の構成からCPUをi7-10700Fとそれに合わせたマザボに交換すればプレミアプロのプレビューがカクつく状況からは解放されるでしょうか?
もしくはこれにしたほうがいいとか、こっちのほうがいいとかありましたらご教授願います。
0点


ありがとうございます。
スペック云々のまえに設定等を見直すべきだったんですね!
とても助かりました。
この2つを試してみようと思います!
書込番号:23782724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 10600 BOX
変な質問なのですが、購入時は気にならなかったのですが、周波数4.4Hz前後でいつも動いているのですが、第上でなのでしょうか?
OCのCPUではないので、3.3Hz以上はいかないはずなのですが。常に、4.4Hz前後で稼働しています。
MB : ASUS Z490-A GAMMING
MEM : 32GB
SSD : M.2 1TB / M.2 512GB
GPU : GIGABYTE GTX1650 OC 4G
0点

- ぶこた -さん、、こんにちは。
通常運転でターボ・ブーストが動作しますので、最大4.8GHzまで上がります。
インテル® Core™ i5-10600 プロセッサー
12M キャッシュ、最大 4.80 GHz
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199273/intel-core-i5-10600-processor-12m-cache-up-to-4-80-ghz.html
書込番号:23781253
0点

>通常運転でターボ・ブーストが動作しますので、最大4.8GHzまで上がります
失礼しました。では、問題ないですね。てっきり、内部が壊れたかと・・・・(壊れたら起動しないか)
書込番号:23781260
0点

>- ぶこた -さん
プロセスで何をやっているか確認すればいいじゃない
書込番号:23781276
2点

さすがに4.4Hzではマトモに動いてる様には見えないはずだけどね。
書込番号:23781298
2点

添付の写真では、使用率8% で4.43GHzと出ています。
グラフも全コアが天井打っている訳ではないので、正常です。
負荷が少ないときに1〜4スレット程度が速く動いてサッサと仕事を済ませるようになってます。負荷の大きさによって使うスレット数が変化します。
書込番号:23781409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z80とかでも4MHzくらいで使うでしょうし...
i4004でも500kHzくらいでの動作になります。
書込番号:23781417
1点



CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
【使いたい環境や用途】
構成
cpu これ
マザボ ASrock b460mpro4
メモリ Gskill F4-2666C19D-16GNT(DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組)
SSD Crucial P1 CT500P1SSD8JP (500GB)
ケース Thermaltake S100 TG Snow Edition
電源 Corsair CV450 CP-9020209-JP(450W)
用途はネットサーフィン、ネットフリックスやyoutubeでの4k動画鑑賞、オンライン授業や事務作業等に使う予定です。 4kモニターを使ったマルチモニター環境を構築したいと考えています。
今のところゲームをやる予定はないのですが、万が一やりたくなったときにGPU足せばある程度動かせるようこれを選びました。
【重視するポイント】
コスパを重視しました。ステップアップも視野に入れてます。 机の上に置くためにMicro-ATXを選択 (本当はmini-itxにしたかったんですけど思ったより予算が膨らんでしまったのでmicro-ATXを選択)
【予算】
5万円
【比較している製品型番やサービス】
将来性を考えるならAMDを選んだ方がいいのかなとも思ってます。 最初はAthlon、Ryzen3200g、3400g、corei310100などを考えていました。
【質問内容、その他コメント】
一応すべてドスパラで購入する予定ですが、ほかのお店で購入した方がいいのか、それともバラバラな店で購入しても問題ないのかなど気になっています。 また、こっちの方がコスパいいんじゃね?などの構成がありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。
0点

構成的には問題は無いとは思いますが、
CPUクーラーは白虎や虎徹Uくらいは予定しましょう。
また組み立ては、いきなりケース内じゃなく、箱の上でマザーCPU、メモリー1枚と電源繋いで
テスト起動してBIOS確認くらいは行ってから、ケース内で組み立てましょう。
書込番号:23778956
2点

パソコンは OSなければ 只の箱 !
OSはお持ちですか ?
「ご教授」「ご教示」
書込番号:23778969
0点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
了解です、付属のクーラーでは不安でしたのでcpuクーラーも追加で購入しようと思います。 組み立て手順、承知しました、ありがとうございます。
>沼さんさん
OSはWindowsパッケージ版を別途購入するつもりです。 予算的にオーバーしますが頑張ります(泣)
知識を教えてもらう場ならばご教示ですね、気をつけます。
書込番号:23778974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応すべてドスパラで購入する予定ですが、
>ほかのお店で購入した方がいいのか、
>それともバラバラな店で購入しても問題ないのかなど気になっています。
ドスパラでなくてもいいですが、
1つの店で一括して購入した方がいいです。
書込番号:23778977
0点

>BLUELANDさん
了解しました、ありがとうございます。
書込番号:23778997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーの画像出力のHDMIの方はHDMI1.4みたいだけど、HDMIで4K出力する場合は30Hzしか出ないけど、そのあたりは考慮してるよね?
用途を見るとi3 10100でも良いとは思う。
書込番号:23779000
0点

>揚げないかつパンさん
60Hzで鑑賞する場合はDisplayPort1.4で視聴しようと思っています。 ご指摘ありがとうございます。
たしかに10100で充分であるところは私もすごく悩んでいたところです。もう少し検討してみます。
書込番号:23779017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>将来性を考えるならAMDを選んだ方がいいのかなとも思ってます。 最初はAthlon、Ryzen3200g、3400g、corei310100などを考えていました。
将来性というのが対戦fpsの話ならAM4の方が今のところ良いですけど、その辺のCPUだとヘビーなゲーム向けにはCPU交換になると思いますよ。
Ryzen 5600以上ならIntelより速いですが、3200GとかだとIntelに負けるのでその案はイマイチかなと思います。
カリカリチューンでなくて良い (ソロとかMMORPGとか) なら第10世代Intelで良いと思います。
あるいは、4K動画編集とか考えているならAMDの方が強いです。
書込番号:23779998
0点

そうそう、個人的な意見としては、ドスパラは「わかっている人」向けの特殊なお店なので、初心者さんにはお勧めしないです。
サポートはトッポいし、保証も店の保証だけになります。
わたしも高価なパーツは避けます。
書込番号:23780005
0点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:23782389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)