このページのスレッド一覧(全2443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2020年9月16日 14:45 | |
| 8 | 9 | 2020年9月14日 12:56 | |
| 37 | 46 | 2021年3月5日 16:39 | |
| 4 | 4 | 2020年9月6日 20:00 | |
| 17 | 10 | 2020年9月7日 12:00 | |
| 6 | 7 | 2020年8月23日 07:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
【困っているポイント】
自作pc初心者です。全てのパーツが揃ったので組み上げたところ、マザボのLEDは光るもののcpuファンと電源ファンが回りませんでした。メモリ、cpu、電源の最少構成でも変わらずでした。
【構成】
cpu: intel corei7 10700
マザボ: TUFGAMING H-470pro
メモリ: panram DDR4-3200 8gb×2
電源: Apexgaming AGシリーズ 80PLUS GOLD認証650w
SSD: Crucial M.2 1000gb P1シリーズ
cpuクーラー: 虎徹mk2
グラボ: 玄人志向 GALAKURO 2070super
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
何が原因で電源が入らなくなってしまっているのでしょうか?
書込番号:23666270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イキなりPCケースで組み上げましたか?
初心者さんだからこそ、最小構成テストを行ってから、PCケースに入れるんですよ。
そうしないと、このようにトラブったらまた取り外したり面倒になります。
正しくマザーのPower ON ピンヘッダーに挿してるのか、しゃしんでも撮って見せてください。
またグラボも今は取り外して、マザーの映像OUTからモニターに繋いでください。
書込番号:23666279
0点
無事回りました!どうやら電源のコネクタの一つが緩んでいたのが原因だったようです。
書込番号:23666386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i9 9900 BOX
参考まで
https://btopcfactory.jp/?p=2768
型番がZ370-S01
BIOSのアップデートもありません
グラフィックカードを交換すると画面にB2の文字が表示されて起動出来なくなります(グラフィックカードのアップグレード、交換も)出来ません
書込番号:23659720
0点
そもそも、9900はそのマザーで使えるほぼハイエンドと言って良いと思いますのでねCPUを交換する意味はあまりないと思いますが。
もし、現在発売されている10000番台のCPUへ換装したいと言うことなら、ソケットの規格からして違いますので、物理的に不可能です。
書込番号:23659730
0点
Z370 GAMING PLUS 同等品ですので、そちらを利用すればBIOSアップデートできそうです。(自己責任になります)
書込番号:23660037
0点
https://aucfree.com/items/w330897251#
こちらの「商品説明」で、Z370 GAMING PLUSのBIOSでアップデートしたと書かれています。
書込番号:23660049
0点
ありがとうございます。でもミスって今買い替えになっても困るのでやめときます。
書込番号:23660309
1点
パソコン工房のサポートに聞くのが一番。
何が出来る、何が出来ない。サポートで作業受ける、受けないけど自己責任を含めて。
書込番号:23661784
1点
OEM向けマザーボードに製造メーカーのマザーボードファームウェアを適用すると、マザーボードのメーカーが変わってしまうのでWindowsのライセンス形態によってはライセンスを失う可能性もあります。
尤も壊れなければ買うのはOS(ライセンス)だけですが...
書込番号:23662065
![]()
1点
なお変えるのは難しいですね。買い替え検討します
書込番号:23662338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i9 10900KF BOX
CPU 10900kf
gpu 1660
マザボ ASUS Z490 gaming-F
CPUクーラー NZXT X63
メモリ gskill 3200hz ×2 32GB
電源 クーラーマスター1200W
です、ほかの人がやっておられる全コア5,1ghzというものをやってみたいです
そこで質問なのですが…
1 この程度のOCですとCPUの寿命はそこまで削られませんか?
5年くらいは使っていきたいのですが…
2 PL1とかPL2とありますがPL2をインテルの設定した250Wにしておかないと
300W平気で超えると書いてありますが、 250Wに制限したらOCの意味がなさそうなのですがどうなのでしょうか
3 また私がOCしたい理由は いきなり3.0ghzとか1.8ghzとかに勝手に下がるのが嫌だからです
AMD3700Xを使っているときは基本3.8ghzから下がりませんでした
3点
1. 温度が80℃後半〜90℃台にならない範囲なら心配ないです。
2. 仰る通りで、パワー制限すると常時5.1GHzは維持できません。Tau時間経過後は125Wになって、当然クロックが下がります。
3. 5.1GHz OCくらい、そしてこれからの時期なら問題ないと思います。
書込番号:23652898
0点
補足: 自分は制限せずにすべてAutoの無制限で行ってます。
書込番号:23652927
0点
>また私がOCしたい理由は いきなり3.0ghzとか1.8ghzとかに勝手に下がるのが嫌だからです
CPUが高負荷になっていないときは省エネのために自動でクロックが下がる設定になっています。OCしても同じです。低負荷時は低クロックにして発熱を抑えています。プログラムの処理にはそれで充分だからです。
この挙動はOCするしないとは関係ありません。
BIOSの設定でspeedstepを切ると低負荷時でも定格のクロックを維持します。
処理能力が余っている状態なので、無駄に電気を捨てている訳ですけど。
書込番号:23652930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>5年くらいは使っていきたい
機械ですから、その保証はない。
OC失敗すればすぐ寿命。
書込番号:23652931
2点
>けーるきーるさん
まあそれはそうなのですが成功した時の話をしております
>でぶねこ☆さん
そのスピードステップを切らないと
ゲーム中にghzが変動してしまいプチフリが起きてしまうと聞きました…
>あずたろうさん
制限しないと300W超える400W超えるといわれて怖いです
電気代とか特に怖くて…
10900kのレビュにも常用ならPLはインテルの設定のままが良いともかいてあったので
ちょっと迷います
書込番号:23653020
0点
>cocomjさん
あなたが見たのはこれかな?
https://ascii.jp/elem/000/003/047/3047780/img.html
それはシステム全体の消費電力ですよ。
確かにCPUだけでも多いですが、上で自分が貼ったように、5.1GHzで238WのCPU電力です。 300Wはさすがに見たことはありません。
書込番号:23653072
0点
>あずたろうさん
名前出していいのかわかりませんが
10900kのレビューをしてらっしゃる
海猿さんというお方です。
シネベンチR20でベンチマークすると400W超えるとおっしゃってました
書込番号:23653090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電気代を気にする、気にしながらの”OCしたい”はナンセンスですよ。
電気代を気にするなら、ダウンクロックでもされたら良いです。(それもOCです)
書込番号:23653094
3点
海猿MAXさんのレビュー内容 お借りして・・
この部分ですよね?
彼がどのようなピーク検出優秀なワットメーター使用かは存じませんが、
当方の安価なワットメーターでは、ピーク検出などはできない平均電力の数字ですが、
5.0GHzと5.1GHzのCinebench R20 実行中の電力を見てみました。
上記のCPU単体Package Power238W → システム電力 316Wで辻褄も合いますよ。
書込番号:23653147
0点
最後に当方のシステム構成を書いておきます。
CPU 10900K
Mem 3900MHz OC 4枚挿し
SSD M.2 1枚、SATA2.5インチ1基
HDD 3TB 1基
本格水冷 ポンプ 15W
ラジエーターファン プッシュプル 14cmx4基
ケース排気ファン 1基
電源 750W Gold
書込番号:23653157
0点
ビデオカード 2070Superが抜けてました。。
書込番号:23653174
0点
グラム(g)・ヘクト(h)・ゼプト(z)とは何?
大文字・小文字には意味があるので間違えないでください。
DDR4-3200は3,200MHzではなく1,600MHz動作です。
従って3,200hzは三つも間違っています。
大体何で下がるのが嫌なのか分かりません。
貴方は休んでいるときも体を動かし続けたり、寝ていても仕事をしたりするのですか?
クロックが下がるのは大した仕事をしていないからです。
消費電力も減りますし、何が悪いのか全く理解出来ません。
書込番号:23653206
4点
>あずたろうさん
【5.1GHzのCinebench R20 実行中の電力を見てみました。
上記のCPU単体Package Power238W → システム電力 316Wで辻褄も合いますよ。】
これってPL1とPL2が無制限での設定でしょうか?それくらいなら僕も無制限で使いたいです
それかPL1を無制限にしてPL2を250にします
>uPD70116さん
クロック数が変動してしまうとゲーム中にプチフリが起きてしまうらしいから
ゲームする人は絶対に切る といろんなところに書いてありました
また、OCする際にはスピードステップって機能は邪魔らしいので…
書込番号:23653507
1点
うちはMSIマザーですが、「無制限」で現在は使ってます。
従来の設定箇所以外にも、ドロップダウンで選択できるパワー制限もあります。
書込番号:23653653
0点
ゲーム中は総じて負荷が高いのでクロックの変動は殆どないですよ。
むしろターボで絞り出す余力を残しておいた方がいい気がします。
書込番号:23654033
2点
>cocomjさん
ん〜?
なんかね、勘違いしてるかもみたいなので 一言。
また私がOCしたい理由は いきなり3.0ghzとか1.8ghzとかに勝手に下がるのが嫌だからです
AMD3700Xを使っているときは基本3.8ghzから下がりませんでした
これね 3700Xも随時クロックが変わってんの、だけど モニターソフトとかでは 固定に見えるだけ。
ryzen masterで状態をモニタリングすると 分かる。
でもって 単純に いつも 高クロックのままで 固定に魅力感じるのなら〜
単純に電源オプションをハイパフォーマンスにすれば 最大クロックのままになるんだけど?
これのことかな?
サンプルに 9900Kで バランス設定とハイパフォーマンス設定での モニターソフトの状態を。
マザーやCPUは なんも設定 この2つは変わりなしですよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:23654199
2点
別にOCしなくても固定クロックは出来ると思うけど?
>この程度のOCですとCPUの寿命はそこまで削られませんか?
>5年くらいは使っていきたいのですが…
それはさすがに無理だね。
OCしたらOC耐性は下がっていきます。
最初は数カ月、その後1年2年でちょこちょこ不安定になるので、そのたびに緩めていく展開。
ただし、定格に戻した後に寿命が尽きるかというと、、、電源の方が先に死にますね。
うちではOCしてたPCは2〜3年で定格に戻す羽目になってます。もうね、ほんのちょっとの性能差でたびたび調整→焼き込みテスト とかめんどくさくてやってられません。
もちろんOC引退後は長年ちゃんと動いてますよ。
書込番号:23654552
4点
皆様ありがとうございました
どうやら私にはOCは合わないようです
さすがに怖いです 19万円(グラボは含めてない)もしたPCを自作したのに
OCで壊れたりしたら絶望しかありませんし 壊れなかったとしても
寿命がめちゃくちゃ縮むならやらないでおきます
でもOCしないならK付きなんて買わなけりゃよかったとひどく後悔してます…
OCして最高で最強のPCを5-年10年くらい使っていこうと思ったのに
金なんてないしそんな頻繁にパーツ買い替えるなんてめんどくさいですし…
PCのことでもう悩みたくなかったんですがもうダメみたいです
みなさまありがとうございました
書込番号:23654621
0点
CPU > インテル > Core i7 7700 BOX
当方初心者のため、間違った質問でしたらすみません。
Core i7 7700の中古品をヤクオフにて購入したのですが 8スレッドではなく4スレッドです。
不良品をつかまされたのでしょうか?(添付写真)
私の認識では8スレッドと考えていたのですが・・・。
設定やBIOSで変更できるのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
【所有PC】
DELL Inspiron 3268
0点
自作用マザーボードだとBIOSでHyper-Threadingのオンオフができるのですが、お使いのPCではそのへんの設定項目がどうなってるんですかね?
Hyper-ThreadingがないCPUから載せ替えした、などだとそこの項目がオフになってる、とかありそうな気がします。
書込番号:23646118
1点
>わったん1222さん
BIOSのハイパースレッディングの設定を無効化していないですか。
書込番号:23646127
1点
>クールシルバーメタリックさん
>頭Pさん
>とにかく暇な人さん
おっしゃるとおりでした。
Core i5 7400 からの換装でしたですが、BIOSで確認したところ、HTがオフになっておりました。
早速オンにして、8スレッドに変更できました。
ありがとうございました。
頭PさんはDELLのサイトも教えて頂いたのでグットアンサーにさせていただきます。
書込番号:23646159
0点
CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
自作を買い替えるにあたっていろいろしらべてるんですが、しばらく自作から離れたせいでパーツ選びに不安が残ってます。
相性問題をご存じ・もっとこうしたほうがいい、などのアドバイスが欲しいです。お願いします。
以下、現在考えているパーツ構成です。
CPU:Core i7 9700k
MB:ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
GPU:ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI ZT-T20710E-10M [PCIExp 8GB]
M.2:Sumsung 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
SSD:SANDISK SSD PLUS SDSSDA-1T00-J26
HDD:WesternDigital WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
電源:Antec NeoECO Gold NE750G
ケース:DEEPCOOL MATREXX 55 V3 DP-ATX-MATREXX55V3
[予算]
23万程度
[重視するポイント]
相性問題
[その他]
モニターも買い足そうと思ってるんですが、おすすめのゲーミングモニターなどありますか?
今考えてるモニターは144hZ 1ms 24.5型 フルHD HP 25x 24.5インチ ゲーミング モニター ディスプレイ(型番:3WL50AA#ABJ)
です。
モニターは蛇足なので現在考えてる構成で相性問題の影響がどうあるか
教えてくださる方がいましたらお願いします。
1点
・メモリーがない
・今どき9世代CPUで選びます?
そこがクリアしたら、モニターも考えるで良いでしょう。
書込番号:23632673
![]()
6点
ごめんなさい!乗せ忘れてました!乗せたもんだとすっかり思ってました。
メモリ:Corsea CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
悩む理由ですが、お金と時間があまりないので後悔などをしたくないっていうのと
自作久しぶりすぎて不安が大きいので・・・
心配性なもんですいません・・・(´・ω・`)
書込番号:23632743
0点
今またcpuなりを見直したんですが、
20万ぐらいで組むなら10世代でおすすめとかありますかね…?
書込番号:23632762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・i7 10700K
・Z490-A PRO
・Memory → G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB (理由: 3600MHz位アップしておこう、多少はパフォーマンスアップします)
・M.2 SSD → トランゼント TS1TMTE220S (理由:圧倒的なTBW)
・GPU → GALAKURO GAMING GG-RTX2070SP-E8GB/DF (理由: 3年保証&低発熱・静音)
書込番号:23632770
![]()
3点
ありがとうございます!
提案してもらったパーツを調べてみてそっちのほうが構成がよさそうだったのでそちらで検討してみたいと思います。
わかりやすい理由もつけてもらってありがとうございます!
書込番号:23633036
0点
相性については、昔は口コミでカバーできてたんだけど、今はコロコロ変わるんでノウハウが蓄積しない (どうせググるしかないから誰がやっても同じ) というのと、メモリーの不具合を見つけることがGPUの内蔵化で困難になってる (経験の浅い人だと気が付かない) んで、QVL見るくらいしかできることはないです。
まぁ、内蔵GPUを避けると相性問題は出にくい訳ですが。
その他は最近は聞かないですね。ただ、チップセットの使い回しとかSSDの規格が変わったりでUEFIのアップデートが必要なケースも増えてるんで、CPUなしでアップデートできる機能が付いてるMBだと安心です。
構成については、使い方を書かないと的確な回答は返ってこないです。
CPU、GPU、SSD、HDD いずれの選択にも向き不向きがある構成になっているし、SATAのSSDが選択されているなど謎構成になってます。
これは、あずたろうさん の構成についても同じ。
それから、3090の発表も近いので、2070superを今買うのか? というのは良く考えたほうがいいです。次世代はレイトレの性能が倍になると言われているので、対象のゲームをしたいなら、すぐ陳腐化する可能性が、、、
逆に動画編集主体なら2070superは2060superと性能変わらないので無駄です。
結局、使い方によるわけですが。
書込番号:23633197
1点
GTXシリーズの動向を調べてなかったので今猛烈に迷ってますw。
主用途はゲームですね。あとは少しAviutlなんかで動画の編集できたらなぁなんて思ってます。
ただ、リーク情報を見る限り、RTX3000番台は相当に性能が高いそうなので発売を待とうかと思い始めてます。
もともと時間がなかったので早く組みたかたですが、3000番台の発表でゆれておりますw。
書込番号:23634493
0点
23万も予算あったらBTOで立派なゲーミングPC買えるでしょう
相性なんか気にしなくていいし保証もあるし・・・・
自作にこだわる必要は無いと思います
どうしても自作にこだわるならまずどこかのショップHPでBTOを構成してみて
価格確認してからその構成のパーツを個々に買うという手もあります
そうすれば少なくとも相性に関しては少しは安心できると思います
書込番号:23634894
6点
>雷槌さん
返信ありがとうございます。
BTO選ばない理由としてはOS・officeなどはあるって言うのとケースがあまり良くない点ですね…
さっき調べたらケースとかも細かくカスタムできるBTOあるっぽかったんですけど惚れてしまったケースがラインナップになかったので…
あとこの時期でRTX3000シリーズが発表されて、EVGA製のグラボを個人輸入しようかなーと思ってるのもありますね。
正直現状どうしたらいいのかわからなくなってきましたw
書込番号:23644627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私的には大手のBTOでCPUグレードアップ無料とかメモリ増量無料とか
決算期にやってる特売モデルをベースにカスタマイズするのが
お得感高いと思います
昔は家族や親戚の分も自作してましたが最近はOSインストールもめんどくさく
感じてきたのでもっぱらBTOを進めていますねw
書込番号:23647407
0点
CPU > インテル > Core i9 10900KF BOX
> 10900Kと異なり、Intel vPro、SIPP、TXTはサポートしていない
と書いてありますが これらが非対応でなにか問題ありますか?
とくにTXTとかいうのが需要な機能だと思うのですが…
TXTはセキュリティ面とかで重要と書いてあります
ちなみに現在AMD 3700Xを使っております
1点
>dvfbtgrsgbgnさん
Intel vProは企業のIT管理者が使うセキュリティ管理の機能、SIPPとTXTはvProをサポートする機能ですから、個人ユーザーは必要ないでしょう。
書込番号:23615699
![]()
1点
i5 10400Fを普通に使用しております。
それらの機能が該当しないのは共通のようで、内蔵のGPUが無いことに関係してるようです。
まず家庭用で使用すること、またグラボのほうでドライバー更新でセキュリティも絶えず何らかの更新はありますので、全く心配はしていません。
https://www.nvidia.com/ja-jp/security/
書込番号:23615701
![]()
0点
>TXTはセキュリティ面とかで重要と書いてあります
TXTは、サーバーとかで複数のユーザーアカウントで動作している場合のセキュリティー強化が目的の機能ですね。文章を読むに、去年騒ぎになったSpectreやMeltdown対策の一つという感じかと(これらも、個人で問題になることはまずないです)。
SIPPも、企業の社内システムのSEの手間を少なくするためのIntelからの保証です(CPUの機能とは言い難いです)。
個人で使う場合、GPUが非内蔵のところ以外は、特に気にする必要はありません。ビデオカードを買うのを忘れずに。
書込番号:23615749
2点
>KAZU0002さん
>TXTは、サーバーとかで複数のユーザーアカウントで動作している場合のセキュリティー強化が目的の機能ですね。
さすがにそれは話が飛びすぎ。
TXTは侵入に備えて実行ファイルが改ざんされていないことを測定によって保証する仕組みです。
完全性検査はPCでもみんなが知らないうちにUEFIに組み込まれてOS (Windows. Linux) のカーネルまでは測定されて改ざんをリジェクトするようになってます。しかし、アプリまでは普及してないため現実的には「気休め」程度の効果しかないです。(ちゃんとやるには大規模な管理システムと全ベンダーの協力が必要)
vProで実用的な機能は、リモートから電源ON/OFF (強制)、ハードウェアリセット、インストールが出来ることですが、在宅で会社にVPNで入って会社にあるデスクトップPCの電源をON/OFFしたり強制リセットしたりしたい、、、とかって用途以外はまぁ使わんでしょう。
知ってる人間にとってはとても素晴らしい機能だけど、ぶっちゃけ説明してあげても使えない人がほとんど。
書込番号:23615873
1点
この辺はチップセットやLANチップの対応も必要だったりするので、
Q470がvPro、SIPP、TXT、W480がvPro、TXTに対応してますが、
Z490/H470/B460/H410はvPro、SIPP、TXTに対応してないので、
普通はあまり関係ないかなって思いますが。
書込番号:23616002
![]()
0点
>お好み焼き大将さん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
>あさとちんさん
皆様ありがとうございました!!!!
すべて参考になりました
Z490のマザーボードに関係ないだなんて…ならkにもこれらの機能いらないじゃないか!って思いましたよ…
それら抜きで数千円も安いんならないほうが全然良いですよね
ありがとうございました
書込番号:23616338
0点
>dvfbtgrsgbgnさん
GPUの相性問題あるから、数千円も安くらいで、GPU無し買うべきではありませんよ。
書込番号:23616554
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


















