Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

4K60fpsの動画編集用のPC自作

2020/06/02 13:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 9400 BOX

クチコミ投稿数:9件

・やりたいこと:4K60Pの動画編集PCの自作
・使用ソフト:FIlmora9
・現状:自作PCで i3-3220 CPU  メモリ 16GB GPU無し
・状況:FHDまでしか編集できないので、4Kに挑戦したい
・予算:5万円くらい・・・

自分なりに見積もってみました。
http://niku.webcrow.jp/?MwnK99QxKa0I0DEJrKjUMYlMLNHR0TF2dYnSMfGOMNUxLgsI0jGpCCnQMcnIyNQxycou0DPUgUAdHUME1AOCMiMA

SSDとHDD、光学ドライブ、ケースはあるので、それ以外の部分をどうするか考えています。
電源は480wですが、不足するようであれば、買い替えですね。
ディスプレは別予算で、278E1A/11を購入検討中。

アホな質問するなと言われそうですが、アドバイス頂けると助かります。

書込番号:23442796

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/02 15:02(1年以上前)

95,000で試算して持ち物分引いても7万近いのに、足らないものはどうするの?

7万貯まってから出良い話じゃないの?

QSVで4K編集・エンコはCPUも非力で時間掛かりますよ。 FHDくらいにしておけばよいですが。

書込番号:23442917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/06/02 16:09(1年以上前)

予算については再考ですかね。。。

FHDは実際にやっているので、だいたい感覚がわかるのですが、4Kはやったことがないのでどのくらい時間がかかるのか・・・
超高速である必要はないのですが、たとえば10分の動画に数時間かかるとかだとさすがに厳しいです。

こんな感じだとどうでしょうか??
http://niku.webcrow.jp/?M/Gy9NAxMS7O0zHOCfPUMYlMLNExNQ7K1gED43T3UCClZwAGejrIQM9Ar8wYAA==

書込番号:23443020

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2020/06/02 16:23(1年以上前)

ここを見ろではなく、パーツリスト位はテキストにしましょう。

書込番号:23443043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/06/02 17:13(1年以上前)

>あずたろうさん
>KAZU0002さん

見積にも記載がありますが、こちらにも書きますね。

CPU:Core i5 9400F BOX
クーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリ:CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
マザボ:TUF B365M-PLUS GAMING (WI-FI)

グラボ:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
電源:KRPW-N600W/85+


4K編集やるならグラボは必須でしょうか?
それによってだいぶ予算が変わるため、悩み中です。

書込番号:23443100

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2020/06/02 17:17(1年以上前)

遅くても時間さえ掛ければどれでも可能です。
それこそ今のPCにビデオカードだけでも全く使えないことはないです。(速くはありませんが)

マザーボードにDisplayPortかHDMI2.0があればビデオカードはなくても4K 60Hz表示が可能です。
勿論、「F」の付かないCPUに変更になります。
QSVに処理をさせるならCore i3-9100やCore i3-10100でも構いません。

書込番号:23443109

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2020/06/02 17:26(1年以上前)

「F」付きのCPUを選ぶ時点でビデオカードは必須です。
それからHDMI1.4やDVI-Dしかないマザーボードでは4K 30Hz表示が限界です。
編集にそこまで支障があるかと問われると微妙ですが、DisplayPortかHDMI2.0のあるマザーボードを選んで「F」なしのCPUを選べばビデオカードはなくて構いません。

アナログRGBは論外です。

書込番号:23443126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/06/02 17:35(1年以上前)

>uPD70116さん
はい、Fだと内蔵GPUがないのは理解しています。

そして、可能か不可能かで言えば、ある程度のスペックでも可能ということですよね。

ただ、早い遅いというのが、どの程度なのかわからず。。。
処理時間を比較しているサイトとかないものでしょうか?

書込番号:23443150

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/02 17:41(1年以上前)

グラボ使ったNVEncを選択は良いと思います。
QSVより画質もよくて、速度も2割は速くなります。

強いて言えばCPUはOCできる9600K(今なら10600K)辺りが良いかと思います。

クロック高い分、さらに高速なエンコになります。(もちろん費用は嵩んできます)

書込番号:23443163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/02 17:47(1年以上前)

ひとつ教えましょう。

FHDエンコしかやりませんが、

@5.1GHz i5 9600K + GTX1650Super でNVEnc  メモリーは3733MHz  
AAuto使用の i9 10900K + RTX2070super のNVEnc  メモリー4133MHz

さてどちらが早いでしょうか?



実は僅かですが@が330fpsくらいの速度で、Aは310fpsでした。

書込番号:23443172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/06/02 18:07(1年以上前)

>あずたろうさん
OCした@の方が早いということですか?

OCはやったことないので、発熱の問題とかちょっと不安です。。。

書込番号:23443211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/02 18:53(1年以上前)

i5 9400なら定格なので200fps前後になるでしょう。

書込番号:23443288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/06/02 19:34(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほどです。

ついでに伺うと、
内蔵GPU+GPUは意味ありますか?
無いよりはあった方が早いって話でしょうか?

書込番号:23443360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/02 21:36(1年以上前)

エンコには関係ないです。

QSVとNVEncを切り替えて使える程度です。 iGPU Mulch設定にしたときのみ。

書込番号:23443623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/06/02 21:52(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほどです。

ありがとうございました!参考になりました!

書込番号:23443660

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2020/06/02 22:21(1年以上前)

マザーボードとCPUを変えてビデオカードをなくすか、それともそのままの方がいいかは貴方次第です。
ビデオカードがない方が消費電力は少ないです。
PCをコンパクトにしたいならビデオカードがない方が自由度は高くなります。

金額もGeForce GTX 1650を買うよりは安くなるかな程度なので、メリット・デメリットを考えて選べばいいでしょう。

書込番号:23443754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件 Core i5 9400 BOXのオーナーCore i5 9400 BOXの満足度5

2020/06/15 16:38(1年以上前)

>あずたろうさん
それ言わない約束でしょ

書込番号:23470993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

OC時BFが時々落ちる

2020/05/31 21:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

先日、9700kをOCし5.0Ghz・1.335vで常用しているのですが
BF5が5試合に一度程落ちます、恐らく瞬間的に電圧が足りなくなって落ちていると思うので1.360vとかでも試して見たのですが頻度が少なくなっただけで落ちます。
このような場合の最適な設定や弄るべき項目があれば教えて頂きたいです
(LLCは最大レベル、マザボはASUSのROG STRIX Z390-f Gaming、温度は1.335Vで73℃1.360Vで83℃なので許容範囲内)

書込番号:23439202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/05/31 21:31(1年以上前)

追記)
OCCT、CINEBENCH、3DMarkは完走済み
マザボにあった5Ghz プロファイル使用時はBFは基本落ちなかった(発熱が凄かったため電圧をマニュアル設定に変更した所落ちるようになった)
プロファイル使用時からの変更は
電圧
Auto→1.335
LLC
Auto→Level7
のみ

書込番号:23439233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 21:33(1年以上前)

メモリーではないと言えることはありますか?

本当にCPUだけのことなら、単に5.0GHzでは落ちるけど4.9GHzなら大丈夫と感じたからでは?

書込番号:23439236

ナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/05/31 21:41(1年以上前)

メモリは32Gb搭載しているので使用率は基本的に半分以下なので問題ないと思います
CPUは5Ghzプロファイルの時は大丈夫で弄ったのは電圧だけなので、問題は電圧だと思うのですがかなり電圧上げても落ちるので何かいい方法はないかな?と思い質問してみました

書込番号:23439254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 22:01(1年以上前)

>メモリは32Gb搭載しているので使用率は基本的に半分以下なので問題ないと思います

メモリーに使用率でフリーズやブルスクになったりはしません。 

メモリーがしっかりメモリーテストされて、且つ高クロックOCはしてないかということです。

まずはメモリーテストMemTest86を掛けて異状ないものか確認が先です。
その際は少しCPUクロックも落としててください。

書込番号:23439298

ナイスクチコミ!1


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/05/31 22:31(1年以上前)

そういうことですか
メモリはCorsair製で2666Mhz定格です
テストはした事ないのでしてみます

書込番号:23439378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 23:19(1年以上前)

32GBなのでちょっと時間かかるかもですね。

書込番号:23439486

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/05/31 23:44(1年以上前)

自分はOCはちょっとしかやらないので、OCするとメモリーの耐性が落ちる傾向は有ります。

これは、メモコンも半導体なので、温度が上がるとその影響を受けるからというのは有ります。
まあ、きちんと冷却してれば大丈夫なんですがね。

LN2のOCなどでは大抵2133とか低い周波数のメモリークロックを使うんですが、これは、OCした際に耐性が落ちることで失敗したくないからなんですけどね。

とは言えこのくらいの周波数ならMemtest86をかけて安定してれば問題は無いのですが

書込番号:23439541

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2020/06/01 00:16(1年以上前)

8ピンが1個しかないマザーボードだから辛いのでは?
電源の内部抵抗が大きくて欲しいときに間に合わないとか...

書込番号:23439604

ナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/06/01 00:22(1年以上前)

5Gプロファイル使用時にはそんなこと無かったのでそこは問題無いと思うですけどね…
(ちなみにメモリテスト中です、今のところエラー無し)

書込番号:23439612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/06/01 00:28(1年以上前)

後は、イベントビューアーも見ておいた方が良いとは思う。

とりあえず、メモリーについては、自分は5Gプロファイルで動作してるみたいなので、それほど心配はしてないんですが。。。
それよりもVRM周りの追従性とか、電圧を下げると追従性が悪くなるので、そちらの方が心配の方が本音です。

書込番号:23439621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/06/01 00:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
イベントビューアーはまたクラッシュした時に確認しておきます
あと、メモリテストはエラーなく完走しました
電圧設定で言えばLLCってどうしたら良いんですかね?
サイト漁って見た感じ最大レベルにして電圧絞っていくのがいいとは書いてあったんですが
安定性とかは何も書かれてなくてよく分からなかったんですよね…
逆にAutoにした方がいいんでしょうか?

書込番号:23439662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/01 05:21(1年以上前)

LLCを設定行った感じとしては、レベルを大きくする → OCするなら結局電圧は逆に高めに設定になる。・・不向きと判断
いま自分は、9600K 5.1GHz LLCはAuto 若しくは1で行ってます。 VCore設定1.305V Adaptive + offset mode

定格使用ならLLC大きくとっても良いかなとは思いますが、OCなら精々3〜4くらいまでかな。

参照:
https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
第3章辺りがよく説明されてます。

書込番号:23439801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/01 05:33(1年以上前)

Vdroopの影響例:
CPU vCoreを1.3Vに設定し、5000MHzの安定したオーバークロックを試みた場合、アイドル時には1.3Vがきちんと出力されますが、Prime95などのソフトウェアでCPUに100%の負荷をかけ、安定性をテストすると(AVXの有無にかかわらず)、この電圧は1.27Vに低下し、システムが不安定になったり、アプリケーションやゲームの動作が異常になったり、システムが完全にクラッシュする可能性が生じます。一方で、アイドル時に過電圧供給にした場合、CPU温度を上昇させ、オーバークロック時のCPUの劣化を加速させることになります。また、CPUの倍率を上げると、電圧上昇がCPUの周波数に比例するため、電圧降下の許容値が小さくなり、限界までオーパークロックすることが難しくなります。

※ 負荷の負荷の軽いアイドル時は1.3V設定で5GHz で 出来てたものが、高負荷時は1.27Vに低下するし不安定になる。
  それを補うのがLLCで 必要に応じてCPUに追加の電圧を加えて安定化させる。

書込番号:23439805

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/06/01 07:35(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほど
LLC設定を変えてまたセッティングしてみようと思います

書込番号:23439889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/06/01 23:41(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

色々した結果、エラーコードは案の定というかKP41でした。
なので電圧関係が問題なのは確定したのですが、色々数値変えても安定しなくて
結局、5.0Ghz、1.385 V、LLC Level5で比較的?落ち着きました
ただ、電圧が高いように見えるのですが実際は何故か最大1.34V程しか出ていなくて自分には原因が分かりませんでした…(原因がわかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです)
また、安定してると言ってもOCCTのデータサイズ小は4秒も持たないのでなんとも…と言った感じです

書込番号:23441871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/22 05:20(1年以上前)

もう見てないと思いますが(笑)。
HWINFO等でVIDをモニタして見て下さい。
CPUが結構高い電圧を指示する時が無いでしょうか?
無ければ、ハズレ。ごめんなさい(笑)。

私は9600Kですが、HWINFOの値は、CINEBENCH実行時のVIDは1.38Vですが、最大値は1.51Vです。
CPUは負荷が軽い時に大きなVcoreを指示してるのですね。
(Vcoreを急激に引き上げようとしてオーバードライブしている?)
かと言って固定電圧を1.51Vにするわけにもいかないので、
電圧固定はやめて、VID+Offset方式にしています。
Idle時電力も15W減りますし。

書込番号:23802801

ナイスクチコミ!0


スレ主 tshoma2003さん
クチコミ投稿数:71件

2020/11/22 09:41(1年以上前)

>toshishimazuさん
まだ見てますw
記憶が曖昧なのですか、確かに高負荷時に電圧が上がっていたのを記憶しています(逆に電圧が急激に下がる事も多く LLCでどうにかしてます)
固定電圧を辞めるというのも面白そうな策ですね今度やってみようと思います(現在は5.0Ghz運用を諦めて4.9Ghzで安定動作運用してます)

書込番号:23803117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

自作のご相談

2020/05/29 14:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700 BOX

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

お世話になります。
自作経験はありますが、2台ほどで、最後に作ったのは4年前くらいです。
現在、i7 6700+メモリー16GB×2枚+256GBSSD+HDD3台、グラフィックボードなしです。
コロナの影響で、動画を作る機会が増え、エンコードが遅い(200-400MBの動画で10分くらい)気がしています。

そこでご相談ですが、以下の構成で早くなるでしょうか?
また、おかしな点があったら教えて下さい。

マザーボード:TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI)
CPUクーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリ:F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
電源:NeoECO Gold NE650G
ケース:Define R6 TG FD-CA-DEF-R6-BK-TG [ブラック]
ビデオカード:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
HDD:MN05ACA800 [8TB SATA600 7200] 
ブルーレイドライブ:BDR-212BK バルク [ブラック]
OSはウインドウズ10の何かにする予定です。

書込番号:23433989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/29 15:02(1年以上前)

動画編集のソフトがCPU依存かグラボ依存かわからないし、グラボだけ買ってポン付で様子見とけば?

書込番号:23434002

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/29 15:20(1年以上前)

お勧めはそのグラボを使ってのNVEncです。
CPUエンコより、そしてQSVよりも早いです。
当方も1660Ti使ってFHD画質の動画エンコやってます。

ソフトは主に無料AviUtil 、HandBrakeです。

CPUクーラーはもうひと段階上のクラスで行きましょう。
無限五辺りです。 

書込番号:23434034

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2020/05/29 15:21(1年以上前)

>エンコードが遅い(200-400MBの動画で10分くらい)気がしています。
そのくらいならそんなものでは?という感じもしますが。その買い替え案で9割くらいは性能が上がります。6分くらいですが、4分の節約のために投資の価値があるのか?あたりも。

メモリ。動画編集をする分には、ソースのファイルサイズに対して十分な量のメモリを積むのは、作業時には効果はありますが。エンコード速度にはほとんど影響はありません。ソースとなる動画ファイルの容量の確認を。

ビデオカードは、ついでにゲームくらいの感じで。10分くらいのエンコード時間を高速化するためにビデオカードというのも、コストに見合うのか?あたりも。


正直、10000番台のIntel CPUは、新製品として魅力的とはちと言い難いので。10nmプロセス品がでるまで先送りするか、Ryzenの方に移ってもいいかなと思います。

書込番号:23434038

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/05/29 15:39(1年以上前)

特に問題は無いと思います。
CPUもK付きじゃないので虎徹で良いんじゃない?

NVEnc使うなら、CPUの性能じゃないからこれで良いんじゃない?

RyzenでもCore iでも好きな方で良いけど、ここで書き込んでるならインテルでしょ?

OSを入れるSSDは欲しいかな?
有ってもそんな感じ

書込番号:23434072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/05/29 16:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
それで良い感じがしてきました。

書込番号:23434105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/05/29 16:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
お返事を間違えました。

書込番号:23434107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/05/29 16:04(1年以上前)

>コロナ感染しました?!さん

グラフィックボードをまず買ってみます。

書込番号:23434109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/05/29 16:05(1年以上前)

>あずたろうさん

NVEncを知らなかったので、現状のシステムで、
まずはグラフィックボードをつけてやってみます。

書込番号:23434113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/05/29 16:14(1年以上前)

>KAZU0002さん

あ〜、いろいろ世間から送れていることがわかりました。
Ryzenの方が安いですね。
Intelの方が慣れているので、もうワンシーズン様子見をします。
ありがとうございます。
動画は今後たぶん沢山作ることになるので、時間が半分になればとても助かります。
もう少し易い、グラフィックボードをポン付けで様子を見ようと思います。

書込番号:23434126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/05/29 16:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

忘れてました。
CrucialのP2 CT500P2SSD8JPあたりがコスパが良いかなと思ってました。

とりあえず、今のシステムで、NVEncを試してみようと思います。

書込番号:23434147

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2020/05/30 00:17(1年以上前)

コストはいいがパフォーマンスは低いですよ。

書込番号:23435080

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2020/05/30 08:21(1年以上前)

SSDは、書き込み総容量で寿命が減るので、C:ドライブをエンコード作業の作業領域とするのならお薦めしません。別途、作業領域用SSDをつけて使いつぶすくらいにしたほうが良いかなと。作業の規模と頻度にもよる話ではありますが。

Crucial P2 CT500P2SSD8JP。まぁC:として普通に使う分には、ハイエンド品と比べて体感できるような差が出ることはまずありません。これでもSATAタイプの4倍くらいの性能になっていますしね。ベンチマークが趣味でなければこれでも問題はないでしょう。
ただ、上記の書き込み総容量には注意。このSSDのTBWは150TB、つまり300回書き換えたら終了です。
ちなみにWDのBlueならTBWは300TB。

書込番号:23435415

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/05/30 12:33(1年以上前)

>uPD70116さん
ちょっと他のを検討します。

書込番号:23435873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/05/30 12:44(1年以上前)

>KAZU0002さん

ヘビーユーザーじゃないから、1日10GBくらい書き込むとして、
まあ、1年にたぶんめいっぱいで1年に3TB程度。
10年で30TBだからまあ十分都は思いますが、
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0Cは、
おっしゃるとおり価格差もあまりないし、人気なのでこっちが良さそうですね。
OSをいれないSSDを作業スペースとして使うことにします。

書込番号:23435893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/05/30 12:49(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
いろいろと勉強になりました。
とりあえず、今のシステムにグラフィックボードをつけて様子を見ようと思います。
まあ、でも、近い将来システム替えは必要だと思っているので、
その時は、またよろしくお願いします。

書込番号:23435905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i7 10700K と Core i7 10700 の違いは?

2020/05/28 14:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

スレ主 Airi-loveさん
クチコミ投稿数:47件

末尾に”K”が付いてるのと、ついてないとの違いって・・・

ぱっと使用を見ると、内容に変化がないように見えるのですが、わかる方はいますか?

書込番号:23432059

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/05/28 15:02(1年以上前)

Kが付くものはオーバークロック対応品です。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/overclocking-intel-processors.html

書込番号:23432073

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/05/28 15:03(1年以上前)

i7 10700とi7 10700K検索すれば分かりますがTDPが65Wと125Wで電力が違うので周波数がまず違います
Kなしはクロック倍率ロック解除なしK有りは解除あり、OCするならK付きの選択しかないね
インテルの商品紹介サイトを見れば細かい事は分かりますが

書込番号:23432075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Airi-loveさん
クチコミ投稿数:47件

2020/05/28 19:02(1年以上前)

なるほど、有難うございました。
勉強になりました。

書込番号:23432397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

冷やしきれません

2020/05/25 14:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

クチコミ投稿数:308件 Core i7 10700K BOXのオーナーCore i7 10700K BOXの満足度5

cinebench中

cinebench20を回すと温度が100℃に達してしまい、5.1GHzを維持できません。
coreVが1.452Vと極端に高い気がしますが当たり前の現象でしょうか。
単にクーラーの能力の限界なのでしょうか。
使っているCPUクーラーは忍者五で、ファンを1500rpmのものに換装しています。

書込番号:23425995

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/25 14:23(1年以上前)

CPUだけじゃなく、PC構成を書くことは重要です。

単にCPU電圧を何も弄らなくてAutoのままに使ってるのでしょう。
各マザーメーカーごとに、電力処理対応設定をしてやらねばなりません。

書込番号:23426002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:308件 Core i7 10700K BOXのオーナーCore i7 10700K BOXの満足度5

2020/05/25 14:35(1年以上前)

UEFIスクショ

>あずたろうさん
返信ありがとうございます、不慣れなものですみません。
CPU:i7-10700k
CPUクーラー:SCYTHE 忍者五(ファンを1500rpmに換装)
マザーボード:GIGABYTE Z490 AORUS PRO AX
メモリ:SanMax SMD4-U16G48M-29Y-D(8GB×2)
SSD:SAMSUNG 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
ケース:corsair 780T
以上の通りです
電圧はいじっていませんがすべてデフォルトの状態でも画像のように1.4V超えています。

書込番号:23426031

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/25 14:53(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077399150.html#test-system

こちらをご覧ください。
BIOS標準設定時は10900Kでパッケージパワー200Wを軽く超えて・・ とあります。
10700Kも同様なので、その下記のパワー制限を行ってみてください。

パッケージパワー125Wで動作なら一気に温度も電圧も下がるでしょう。

その後、時間に余裕出来たら色々調べて使い来なしていけばよいと思います。

書込番号:23426057

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/25 15:15(1年以上前)

GigaマザーBIOSではどの部分か分かりかねるので、取り敢えずこのIntel Extreme Tunning Utility で設定されてみては?

書込番号:23426078

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/25 15:20(1年以上前)

BIOSで、あるとすれば Long Duration Power Limit、 Short Duration Power Limit  、そしてTauと言われる時間設定です。

書込番号:23426082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2020/05/25 15:21(1年以上前)

「Corsair H100i Pro RGB」を使用している下記環境では、エンコード中の温度は81度に落ち着いています。

https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-10700k/#CPU

電圧は1.49Vと書かれています。5.1GHzはオーバクロック状態なので電圧が上がるのは当然です。

CPUファンの交換とケースFANの拡張を考えたほうがいいかもしれません。

書込番号:23426084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/05/25 16:00(1年以上前)

cinebench20なんてやらなきゃいいじゃん。

書込番号:23426133

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:308件 Core i7 10700K BOXのオーナーCore i7 10700K BOXの満足度5

2020/05/25 16:00(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございました、色々試した結果自分の環境では4.8GHz常用がいっぱいいっぱいと分かりました。

>ありりん00615さん
手持ちでどこまで行けるかを試したかっただけですので水冷などは考えておりません、助言ありがとうございます。
通常のエンコードはGPUでやっていますのでコア温度は68℃前後ぐらいでした。

書込番号:23426134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件 Core i7 10700K BOXのオーナーCore i7 10700K BOXの満足度5

2020/05/25 16:02(1年以上前)

>仮面くるみんさん
せっかく買ったんだから色々試したいのですよ
いちいちケチをつけて楽しいですか?楽しいんでしょうね…。

書込番号:23426135

ナイスクチコミ!58


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/05/25 20:13(1年以上前)

なぜ故10900kでないの。

9900kなら普通にでるぞ。

前評判はあてにならんな。

忍者五で駄目なら水冷にしたって変わらんよ

書込番号:23426567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/05/25 20:26(1年以上前)

これ、多分初期BIOSかそれに近いバージョンですよね。
そのうちアップデートされてそこまで高いコア電圧かけないように修正されてくれたらいいなあと思います。
BIOSの設定項目がどのくらいあるかわからないけど、ASUSのZ370-Aの時も設定変更でコア電圧盛り気味なのを和らげることができたし。

書込番号:23426607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件 Core i7 10700K BOXのオーナーCore i7 10700K BOXの満足度5

2020/05/25 20:40(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
BIOSは発売日の前にF4バージョンが出ていたのでそれにしましたが電圧山盛りちゃんでした。
自分の技量ではちょっとどうすることもできないので気長に待つことにします。

>仮面くるみんさん
総コメント数に対するGOODアンサー数が笑えますね。

書込番号:23426643

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/07/05 19:40(1年以上前)

高いクロックの構成をしても、周りがついてきませんよ。
返って、下位の10700タイプでも良かったのでは?

ムダ金使って、御し切れないものを購入しているのに等しい。

書込番号:23514449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/07/05 19:46(1年以上前)

>christmas_powerさん

忍者で10700で100℃超えなんてIHよりすごいね。

コーヒー沸かして、パンケーキでも作ってくださいね。

書込番号:23514466

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:101件

ハイポリゴンやレンダリングなど3DCG作業をしている時にpcが重くなってしまいます。
少しでもpcを軽くしたいのですが、オーバークロックをするべきでしょうか?

動画やサイトを見たのですが4.8 GHzでオーバークロック出来るようです。

https://m.youtube.com/watch?feature=emb_title&v=uk4jc7-Rox4

https://chimolog.co/bto-cpu-cooler-fuma-2/




自分のpcのパーツは下記です。


【CPU】Corei9-9900K
【マザーボード】TUF Z390-PLUS GAMING
【グラボ】ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING
【電源】Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -


壊れる心配なくスペックを上げられるならやりたいのですが、自分のpcのパーツ的にどうでしょうか?
オーバークロックをした事が無いのでアドバイスいただけますと助かります。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23424702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件

2020/05/24 20:03(1年以上前)

CPUクーラーは風魔弐を使用しています。

書込番号:23424707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/24 20:07(1年以上前)

冬ならまだしも、これから夏だよ?
やめといた方がいい。
エアコン20度ぶん回し部屋とかなら別だけど。

書込番号:23424715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2020/05/24 20:16(1年以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1153/012/html/benchmark_o.png.html

このスコア見て納得できるならどうぞ。
定格から消費電力50Wアップ、温度が14度アップ、CINEBENCHでシングル、マルチいずれも5%程度の性能アップ。

水冷のシステムで14度アップですから空冷だと20度くらい上がるかもね。

書込番号:23424727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/24 20:17(1年以上前)

>えぼる107さん
3DCGのソフトがSLIに対応しているなら、お金はかなりかかってしまいますが、SLI化すれば良いのではないですか。

書込番号:23424730

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2020/05/24 20:21(1年以上前)

OCしても数%ですからねー
レンダリングはCPU?GPU?両方?
CPUレンダリングならシステムを変えるしかないけどお金がかかる
なのてまOCなのかな?とは思う
でも、体感できる程上げるのは、システム変えるしか無いんじゃ無いかと思うんだけど

書込番号:23424741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/24 20:28(1年以上前)

RTX8000の4枚環境とか出てきた。
誰がやるんだこんなの。

書込番号:23424763

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2020/05/24 20:39(1年以上前)

OCで4.7GHzが4.8とか5.0になっても、体感で感じるような差は得られないかと。

ボトルネックの洗い出しを先に。CPUやGPUの使用率や温度/クロックなどを監視しましょう。

書込番号:23424783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2020/05/24 22:36(1年以上前)

OCよりもケースも含めて総入れ替えが現実的じゃないの?





書込番号:23425024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2020/05/25 02:04(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

大した差を得られないようですのでやめておきます。

書込番号:23425274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)