
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 32 | 2019年12月29日 22:05 |
![]() |
0 | 5 | 2019年12月11日 19:17 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2019年12月10日 20:38 |
![]() |
1 | 5 | 2019年12月2日 23:07 |
![]() ![]() |
1 | 22 | 2019年12月2日 22:16 |
![]() |
7 | 13 | 2019年12月3日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
youtubeで4k再生をするとスムーズに再生出来ません。動画再生中にカクカクします。
色々調べてみるとVP9コーデックのハードウェア動画再生支援が働いていないようです。
どなたが詳しい方がいらっしゃれば、対応策をお教え下さい。
以外マシンスペックです。
CPU:CORE i5 8400
M/B:asus h370-plus
MEMORY:8GB
SSD:240GB
グラボ:RADEON RX550
OS:Windows10
TV:SONY KJ55-X9500G
インターネット:EO光 1Gコース
TV内臓のYOUTUBEで見ると非常にスムーズに再生されるので回線速度が不足している事はないと思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23108153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生時、タスクマネージャで、負荷はどうなってますか?
CPU、GPU、Wi-Fiのスクリーンショットを出して欲しいです。
スペック的には、支援無くとも再生に出来るはずですが。
書込番号:23108165
2点

RX550にVP9 Hardware Decoderは内蔵されていないです。
内蔵されていないのでカクカクになるのかも。。。
でも、i5 8400ならCPUだけでもそれなりに動作する筈なのですが。。。
GeForce GT1030なら内蔵してたのですが。。。
書込番号:23108176
4点

再生支援が無くても再生出来るに同意です。CPUが本来の性能を出せていないのではありませんか?
書込番号:23108259
5点

皆様、早々の返信有難うございます。
M/Bにディスプレイポートが無いため、CPU内蔵GPUでは4K 60Hz出力が出来ないため、手持ちのRX550を取り付けています。
CPU内蔵の動画再生支援を使用しつつ、RX550で4K 60Hz出力できるような都合のいいやり方は無いでしょうか?
無ければ、グラボを買い替えたいと思っています。
ゲームはしないので、スムーズに動画再生できればOKです。
Fluid Motion VideoがついているRadeon系がベターなのですが、Geforce系でもOKです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23108289
1点

ターボブーストで全コア3.8GHzには上がってはいるようですが
CINEBENCH R20を試してみては? Core i5 8400ならマルチで2300くらいでシングルなら410程度です。
実行する場合は、余計なプロセスは出来るだけ停止してからです。
当方はCore i5 4690Kですが2/3程度の性能です。動画再生支援なしでも(余裕はないですが)問題なく再生できます。
書込番号:23108380
1点

ちょっと気になるのだけど、YouTubeの再生中に何かやってます?
グラボの3Dが動作してますが。。。
自分もVP9 オン VP9 オフ両方でやりましたが、コア部分がそんなに上がる事は無いはずですが、Fluid Motionを掛けつつですか?
Fluid MotionはCPUに負荷がかなりかかるので、切れば普通に動作すると思うのですが。。。
もしもFluid Motion オンで4K YouTubeを再生するならVEGAが必要です。
書込番号:23108397
1点


CPUの負荷が大きいこと、GPUの3Dが動作していること(しかも、負荷が大きく)が気になりますね。
Ryzen5-2600
RX480(ASUS DUAL-RX480-O4G)
再生:2160p
https://www.youtube.com/watch?v=kmythL1LppA&t=2473s
で、このくらいです。
書込番号:23108447
1点

そもそもPolarisにVP9の支援は限定的で使えないみたいです。
書込番号:23108474
2点

ついでに、ブラウザはなに使用しているも書かれると良いかと。
書込番号:23108479
1点

自分的には4K HDR YouTube + Fluid Motionで再生してるのではないかと思うのですが、この前調べた際に3900Xで4K YouTubeが10%-13%くらいで4K HDRにしたら20%超えていたので、8400なら50%前後まで行くかな?とは思うのですが。。。
それにFluid Motionで倍速掛けたら、こんな感じにならないかな?とは思うのですが。。。
書込番号:23108511
1点

当方では動画URLをMPC-BEに貼ってFluid Motionを利用しています。Fluid Motion有効時に3Dは大幅に使われますが
CPUは負荷はほぼ変わらずで4K 30とか24fpsでFluid Motion有効なら、通常の4K 60fpsの動画よりもかなり楽に再生しますよ。
4K 30fpsの動画でFluid Motion有効で、通常の4K 60fpsには性能不足なCore i5 4460でもCPU使用率45%程ですね。
書込番号:23108512
0点

>kuma1122さん
>CPU内蔵の動画再生支援を使用しつつ、RX550で4K 60Hz出力できるような都合のいいやり方は無いでしょうか?
上手く動作するかは判りませんが、設定する事はできます。
あずたろうさんが回答されている様にiGPU-MulchMonitorを有効にして、ディスプレイ設定のグラフィックの設定で
基本設定を指定するアプリを選択します「参照」で4K動画再生用のアプリを指定して、内蔵GPUを使用したい時は
省電力、グラボを使用したい時は高パフォーマンスを指定します。
当方のPCはCPUが6700K、内蔵GPUがHD530、グラボが1050Tiで、映像出力は1050Tiの出力端子を使用していますが、
省電力に設定してChromeでYouTube動画を再生すると、タスクマネージャー画面でHD530の使用率が上がっていますので、
設定が効いている様です。
書込番号:23108707
3点

>キャッシュは増やせないさん
マジですか! すごい^^
書込番号:23108857
0点

>キャッシュは増やせないさん
一つ伺っても良いですか?
GTX1050tiもHD530もどちらもVP9 Hardware Decoderを持ってると思うのですが、これは切り替え可能ですか?
マルチGPUを入れるとHD530優先になるのでしょうか?
それともアプリの設定かWindowsの設定で行いますか?
疑問が有ったので分かる範囲で良いのでお願いできますか?
内容的には素晴らしい内容だと思うのですが、2枚のグラボでやった場合は出力側のハードデコーダーが使われてしまったので少し疑問が有ったので
書込番号:23108895
0点

皆様、色々とご意見を頂きまして、有難うございます。
Fluid Motionをオフにしてみましたが、特に変化はありませんでした。
ブラウザーは普段はchromeを使用していますが、chromeで4Kを見ると、特に重くなるため、
youtube 4kを見るときはmicrosoft edgeを使用しています。
パーシモン1w様に連絡いただきました、youtube 4K動画
https://www.youtube.com/watch?v=kmythL1LppA&t=2473s
で、CPU使用率約50%、GPU 3D 30%程度です。若干のコマ落ちが発生しています。
https://www.youtube.com/watch?v=mkggXE5e2yk&t=65s
が、特に重く、CPU使用率100%、頻繁にコマ落ちします。
CPU負荷がほぼ100%と言う事は、GPUの動画再生支援が働いていない様な気がします。
あずたろう様にご指摘頂きました、iGPU Mulchは、私の確認不足かもしれませんが、
BIOSの設定にその様な項目はなさそうです。
書込番号:23109007
0点

iGPU MultiはBIOSの設定からiGPU Multi MonitorとかのBIOSに設定が有るBIOSが有ります(というかインテルマザーの殆どに有ります)
https://www.asus.com/jp/support/faq/1017796
Ryzen9 3900Xで一応見てみましたが、確かに重いです。
思った通りHDRの4K でしたが。。。
Ryzen9で平均20%で最大が26%くらいの負荷率でした。
内容を見るとChromeでの再生は少し厳しい感じには見えます。
※ アクティブスレッドが10個で、それなりに負荷が高い様に見えます。
RX 5700XTのハードデコーダーを使った場合は添付画像の感じにはなります。
キャッシュは増やせないさんが仰る通り内蔵のハードデコーダーが使えると良いのですが。。。
ビデオカードの件は先に記載済みですので、内蔵グラフィックで動作しない場合はGT1030で良いと思うのですが。。。
書込番号:23109075
0点



パーシモン1wさんご紹介の動画は30fpsです。
当方のRX460では3Dは16%なので、ビデオカードの3D性能で変わる模様ですね。
Core i5 4460のCPU使用率は45%程度です。
特に重いと仰せの動画は60fpsなので当然重くなります。
CPUが性能不足で検証には不向きですが
この動画は、当方ではEdgeよりもCPU使用率が若干高いChromeの方がコマ落ちが少ないですね。
CPUがCore i5 4460並み以下にパフォーマンスが低下している様に思えます。
CMOSクリアやBIOS更新を試してみては?
書込番号:23109176
0点



CPU > インテル > Core i9 9980XE Extreme Edition BOX
【CPU】Core i9 9980XE
【CPUクーラー】Cooler Master MasterAir Maker8
【メモリ】ADTEC DDR4-2666 ADS2666D-16G4×2組(計16GB×8枚、128GB)
【マザーボード】ASUS TUF X299 MARK1
【ビデオカード】ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme
【SSD】Samsung 960PRO 2TB×2(ASUS HYPER M.2 X16にて使用。Raidではなく2台の単体ドライブとして)
【ケース】NZXT H440-Plus
【電源】SSR-850TD
【OS】Windows10 Pro for Workstations 1909(電源プラン"究極のパフォーマンス")
HWiNFO64のCPUのクロック表示についてなのですが、温度や耐久性をチェックしたいと思い、
上記環境でCPU-ZのBench欄のStress CPUを実行しながらFFベンチ15の"3840×2160"のループ再生を6時間ほど
実行していたところ、画像のようなMAX13,700.6MHzというありえない数字が出てきました。
ベースクロックも最大311.4MHzとなっておりました・・・。
この前に使っていた7980xeでは同じような負荷をかけてもこのようなことはなかったのですが・・・。
(CPU以外は同じ環境でした。)
温度は最大で76度なので問題ないとは思うのですが、放っておいて寝ており途中経過を確認していない為、
もしや瞬間的に本当にこのクロックになっているのか!?と思い書き込みさせて頂きました。
BIOS設定は、デフォルトから特にいじっておらず、メモリもSPD標準で動かしています。
表示の間違いとは思うのですが、このように極端におかしな数字になった方ははおりますでしょうか。
0点

すんごいスペックのパソコンですね。
うらやますぅい〜ですね。
一度そんなパソコンでゲームしたいです。
スペックが高すぎて、ベンチマークの数値
高いのか、低いのか わかりません。
すみません。
書込番号:23100186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクロックになってる事は無いです。
サードパーティ製のモニターアプリケーションでは稀に起こるケースが有ります。
書込番号:23100208
0点

>みんなのゴルファーさん
ご返信ありがとうございます。
自営業をしているのですが、パソコンを入れ替えると専用システムの移行がかなり面倒くさい為、
10年位は使えるものをと奮発してしまいました。
メモリ使用量も多いときで30GBちょっとくらいなので、実際にはスペックを全く使いきれていないです・・・。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
稀に起こるケースが有るということで安心しました。
もし、本当になっていたらCPUが壊れてしまうのではないか、と思い質問させて頂きました。
勉強になりました。
書込番号:23101143
0点

HWMonitorが拾ってくるデータは、規格で定められたものではなく、一般的に使われているチップから拾ってきた数字を、ソフトの製作者が推測して表示しているだけにすぎません。
HWMonitorの作者に対応依頼するくらいしか、手はないかと。
タスクマネージャーのCPUモニターでは、クロックはどうなっていますか?
書込番号:23101201
0点

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
そうだったんですね。ソフト制作者の推測での表示ということであれば、
一瞬の数字の変動を誤検知して、異常な数値が表示されてしまうこともありそうですね。
調べて、HWMonitorの作者に報告してみようと思います。
タスクマネージャ―はずっと監視していたわけではないのですが、
確認した限りでは、全コア負荷時のブーストクロック3.8GHz(実際には3.78GHzと表示)で張り付いていました。
書込番号:23101344
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
INTEL CPU i3-9100からi9-9900kに変えようと思うのですが、cpuを変えるだけで良いのですか?
他の作業などが必要でしたら教えて欲しいです
書込番号:23097478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今から交換だとOS入れ直しの可能性大です。
多分R0だし。
書込番号:23097482
2点

>ことにうむさん
処理内容にもよると思いますが、電源容量や冷却が大丈夫かという事も考えなくてはいけないと思いますよ。
何せ、i3からi9にするのですから。
それと、メモリーのグレードもi9にふさわしいものにしなくても良いのでしょうか。
書込番号:23097512
2点

CPUクーラーは、これくらいのに交換を。
>サイズ 風魔 弐 SCFM-2000
https://kakaku.com/item/K0001150775/
あと、消費電力についても+100Wくらいで、電源ユニットに余裕があるかの確認を。
どういうPCのCPUを交換したいのかも書いた方がよろしいかと思います。
書込番号:23097525
4点

R0レビジョンでは脆弱性対策から、CPUの構造が若干変わってるのでOSは入れ直しになる。
それもBIOSを上げなきゃダメだけど、メーカー製PCだと少し厳しいかも、自作ならBIOSをあげてからですね。
クーラーが何かも分からないので発熱に耐えられるか?
下手すればエアーフローの見直しも必要かも。。。
電力が上がるけど、OCしないなら50Wくらい見とけば大丈夫なのかな?(OCするならKAZU0002さんの仰る通り+100Wは見ないとダメかな?)
書込番号:23097998
3点

解決済みみたいだけど一言。
何をする為にCPUの交換をしたいのか解らんけど、どうしてもi9使いたいなら新しくPC作るのが無難だと思うよ。
書込番号:23099622
3点



CPU > インテル > Core i5 9600KF BOX
GIGABYTEのZ390AORUS ELITEを使う予定なのですがBIOSアップデートは必要ですか?それとBIOSアップデートが必要な時PCワンズの無料BIOSアップデートを使う予定なのですがBIOSアップデートを申し込むところはどこにありますか?自分で探してみてもなかなかみつからなくて...
質問の回答おねがいします(^^)/
1点

>BIOSアップデートは必要ですか?
販売店に確認してください。
どのBIOSが搭載されたものかは、問い合わせ無いとわからないので。
F7(2019/03)以降で、対応しているので、対応済みBIOSが搭載されている可能性もあります。
書込番号:23081852
0点

※当店オンラインショップにて同サービスを御希望の場合はお申し込みフォーム内の
「その他お問い合せ」欄にて、『BIOSアップデート希望』の旨を御記載下さい。
https://www.1-s.jp/doc/service/#menu_bios_a
支払い方法入力の所ですね。
書込番号:23081896
0点

普通のお店ではBIOS バージョンの確認はしません。
初めからPCワンズにて買うことを決めて購入を進めましょう。
書込番号:23081905
0点

一応、BIOSはF7から対応ですね。
アップデートは今年の3月ですが、何とも言えないですね。
自分のGIGABYTEのマザーは基板を見てもBIOSのバージョンは確認できなかったです。
更新済みのマザーを買う方が良いとは思います。
書込番号:23081965
0点

みなさんいろいろな回答ありがとうございます。BIOSのバージョンが怖いのでPC1'sで買うことにします。失敗した買い物をしないで済みました。本当にありがとうございました。
書込番号:23083930
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
自作2回目の初心者です
よろしくお願い致します
HWモニターの見方ですが
clocksの表示はこれで普通でしょうか?
常にどのcoreも
3610MHz辺りを行き来しています。
これは正常でしょうか?
よろしくご教示下さい
書込番号:23081172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

負荷を掛ければ上がると思います。 何もしていない時に上がると電気代が挙がります。
書込番号:23081210
0点

>soraponさん
アイドル中はこんなものではないかな。
負荷が掛かれば、5GHzくらいに上がるでしょう。
書込番号:23081212
0点

ベース動作周波数が3.6GHzですから負荷のかかり具合にもよりますが、大して負荷がかかっていないのであればそんなものです。
負荷が大きくなるにつれて各コアのクロックが上がります。
ただし全コアがターボ・ブースト時の最大周波数にはなりませんけど。
書込番号:23081220
0点

皆さま返信いただきありがとうございます!
>あさとちんさん
下手くそな説明で申し訳ないのですが
アイドル中に
一番左側の部分valueの部分が
3600MHz辺りをうろちょろするのは
普通でしょうか?
負荷をかけてない状態からで
3600MHzで稼働しているものでしょうか?
最初にHWモニターを
インストールした時は
もっと低い数値だったような気がしてます。
書込番号:23081228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源管理でBalancedになっていて、負荷がかかってないアイドル状態なら、周波数は下がるのが普通だとは思います。
Speed Steoが切れているならこんな感じかな?
負荷がどういう感じでかかってるかにもよりますが
書込番号:23081249
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
電源入れて何もしてない状態で
こんな感じです。
ただパソコン自体は動作が遅いとか
そんな感じはしないです…
どこかおかしいのでしょうか?
書込番号:23081279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

強めの負荷をかけるとまたクロックは下がります^^;
1コアで5GHz、2コアで4.8GHz、6コア3.6GHzと言うような流れです。(大体そんな感じ)
HWMonitorを立ち上げてごらんなさい。
最大時で5.0GHzになってるのが見れると思います。
書込番号:23081331
0点

CPUクロックは、思っているより細かい間隔でクロックは制御されています。HWMonitorの表示間隔ではついて行けないくらい。ふらふらして見えるのはそのせいです。
普通の挙動です。全く問題なし。
書込番号:23081333
1点

CPUの動作クロックはベースになるクロックを何十倍にもしているので、たった0.1MHzでも数MHzの差になってしまいます。
例えば3.6GHzなら36倍なので0.1MHzの誤差でも3.6MHz、0.3MHzずれれば10MHzくらいのずれになります。
クオーツ時計を使っているなら判るのでしょうが、大抵の時計は時間合わせがなければ一ヶ月で何秒とかのずれはあります。
クオーツ時計と同じ理屈でクロックを作っているので、誤差というのは結構あるものだということを理解してください。
書込番号:23081365
0点

皆様
問題あるが無さそうで
安心しております。
今prime95を走らせてますが
左のvalueの部分に変動がありません。
右側のMAXは5000MHzになってます
prime95で負荷かけても
エラーなどは出ていません。
考え過ぎだったようです(笑)
一応写真添付させて頂きます
書込番号:23081375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>19ちゃんさん
ありがとうございます
クロックが3600MHzに固定されてるみたいですね
というのは問題ないのでしょうか?
書込番号:23081386
0点

EISTは省電力化をする物なので、固定されてて問題かどうかは本人次第です。
電源管理がBalancedより上だとEISTは動作しません。また、BIOSでSpeed Step Technologyを切ると動作しません。
まあ、特に問題無いならどちらでも良いです。
書込番号:23081397
0点

>soraponさん
基本的に何もやらなければクロックを下げて、消費電力も下がるんで、固定だと微妙に電気代が高いくらい?、
あとクロックも上がらないんで、処理が遅くなるくらいかなー、
9900Kが本来の性能を出してないので、もったいないかなーってくらいですね。
書込番号:23081408
0点

皆さま
ありがとうございます。
いつの間にクロック数が固定されてしまったのだろ?
といった感じです。
確か最初にHWモニターで見た時は
クロック数が変動してたように思います。
ちなみに解除するには
BIOSからするのでしょうか?
書込番号:23081434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soraponさん
BIOS初期化で解除できるはずですが、できない場合は、どこかの故障でしょうかね、あとはわかる人からの回答を待ちましょう、、、
書込番号:23081474
0点

とりあえずはWindowsの電源管理の確認ですかね?
Balancedでも直らない場合は詳細でCPUのプロセッサの電源管理で最小のプロセッサの状態が100%とかになって無いか確認かな?
それじゃない場合に、BIOSのSpeed Stepの確認かな?
書込番号:23081479
0点

とりあえず挙動がAutoの状態でなくなったのなら、Load Default を読み込ますか、CMOSクリアでBIOSを初期状態にしましょう。
冷却をしっかりした装備にされてるなら全コア固定のOCでも構わないですが。
書込番号:23081543
0点

>soraponさん
なんだかね〜出来の悪い〜W制限がかかってるみたいに見えるんですけど?
95W制限だと 4300MHzが上限って感じだったかな?
それが 3600MHzが上限ってなると どうなんだ?
温度も、クロックダウンしてる〜その時点では下がってますからモニターの数値は当てにならん。
サーマルスロットリングでクロックダウンしてる可能性も否定できませんけどね。
ちなみに 気温も下がってきたので私の9900Kは、フルコアMAX5000MHz設定であります。
で、軽くウイルススキャンかけてる状態のモニターソフトを。
まぁ これが通常かと。
BIOSの初期化してみたらどうでしょうかね?
書込番号:23082126
0点

皆さま
お騒がせしております
仕事より帰宅して
BIOSの初期化をし
負荷をかけたら
各コア4300MHz前後
アイドル状態で
802MHzになりました
こんな感じなら
問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:23083174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
【CPU】インテル Core i5 9400F BOX
【メモリ】crucial CMK16GX4M2A2666C16 DDR4-2666 / 16GB(8GB×2枚
【マザーボード】GIGABYTE Z390 UD
【ビデオカード】GTX1650(使用中のものを再利用)
【SSD】Crucial MX500 CT500MX500SSD1JP
【ケース】ANTEC P101 Silent または P110 silent
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE550G
paypayモールで15%付くので自作を考えています。
使用用途はyoutube ネット Andoroidエミュレーター(noxやブルスタ)です。
現在i7-2600kですがいい時期かなと思い買い替えを考えました。
今後上位CPU交換なし OC予定なし 5-6年使用しようと思っています。
ケース以外で55000円位までを予算に考えて選びました。(ケースは後日ポイント購入)
相談したいことは
・この構成で問題ないか
・この使用目的ならマザボなどもう少し安くオススメの物があれば教えていただきたいです。9400Fは確定でお願いします。
早めに相談が終われば今月中にでも購入予定です
よろしくおねがいします
0点


感想または確認事項を箇条書きします。
CPUクーラーは流用?リテール?考慮漏れ?
ケースはP110 Silentがいいと思います。101はファン多すぎ。
SSDはSATA方式でもいいので、ぜひM.2で。見た目スッキリしますよ。
書込番号:23075063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ以上安くしようのないくらい安い構成だとおもう
UDもみたけど1万1千くらいみたいだし
安PCの出来上がりだとおもう
しかしGold電源だしZマザーだし
安いながらも要所要所いいパーツ使ってなかなかよいのではないか
書込番号:23075104
1点

>揚げないかつパンさん
B365マザー確認しました調べてみたいと思います。
>脱落王さん
CPUファンは虎徹 Mark II の流用を考えています。
ケースはP110をもう少しきちんと調べてみますが値段的にもP110で行くと思います。
M.2は考えていませんでした調べてみます。
>ミネバさまさん
ありがとうございます。
ほかまだなにかありましたらよろしく願いします
書込番号:23075295
0点

b365にすると2000円は安くなるね。ocはできないけどしないからそれでもいいかもね
2000円取りに行くならだけど
書込番号:23075325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masami726さん
>【メモリ】crucial CMK16GX4M2A2666C16 DDR4-2666
CrucialのCMK16GX4M2A2666C16とな?
Corsairの間違いですよね?
https://kakaku.com/item/K0000799289/
こいつであればちょっと割高ですね。
というかPayPayモールは安いメモリ売ってないですね。
15%引いて考えてもこいつのほうが安いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001202260/
マザーボードはこの辺りでいいんじゃないですかね。
https://kakaku.com/item/K0001164843/
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/y-sofmap/item/4571486463086/?sc_i=pmall_cmn_result-item
ついでにケースも〜MicroATXのこいつで。
https://kakaku.com/item/K0001083599/
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/y-sofmap/item/0761345800129/?sc_i=pmall_cmn_result-item
書込番号:23075490
0点

https://kakaku.com/item/K0001182096/
7,293円
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/pc-koubou/item/m5s1p701278/?sc_i=shp_pc_product_mdPriceList_title_product-Info_1#ItemInfo
7,679円
これならいまより4000円くらいとれるで
書込番号:23075504
0点

どのみち9400ではOC出来ないのでB365の方が無難ですね。
メモリーの倍率を上げるかCPUのOCするときにZ390マザーじゃないと倍率解除ができないので、今回はそのどちらでも無いのでB365で良いと思います。
マイクロの方が安いので、それはそれで良いと思うけど
書込番号:23075508
0点

HDDを3-4個つけれるケースと考えていたのでMicro ATXは全然考えていませんでしたがよくよく考えると今のHDD整理して2個にしてもし3個目必要なら5.25インチベイに
追加すればいいかなと思いいろいろ商品説明やレビューなど見て考えてみました。
変更点はメモリをCFD W4U2666CX1-8G ケースをANTEC P5 マザボは色々考えましたが毎回ギガバイトを使い続けていて外れ引いたことがないのでB365M DS3H にすることにしました。
メモリは他で買うと6380円でしたが納期が長すぎるのとモールで買うとポイントで実質6225円になり納期も最速なのでモールで購入にします。
相談の結果
(CPU)Core i5-9400F 17578円
(メモリ)CFD W4U2666CX1-8G 7320円
(マザボ)ギガバイト B365M DS3H 8840円
(SSD) Crucial MX500 CT500MX500SSD1JP 6980円
(ケース)Antec P5 6017円(ポイントで後日購入)
(電源)ANTEC NeoECO Gold NE550G 7678円
合計48396円
今回はこれで行ってみようかなと思います。
ありがとうございました
書込番号:23077226
3点

m2にしないのか
書込番号:23077236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミネバさまさん
XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-512GT-Cこれと迷ってはいましたがm.2の仕様がイマイチ理解しきれませんでした。
特に問題なくこれをつけてもほかが使えなくなるとかがないのならばm.2にしてもいいとは思うのですが。
書込番号:23077343
0点

> ほかが使えなくなるとかがないのならば
たまにそういうマザーもあるらしいけど、ギガのこれはそういう記載は見つけられなかった。マザーにスロットも装備されてるし、デメリットとすればものにより少し発熱するかもしれんことくらいで、速度メリットの方が大きいと思うけど
書込番号:23077383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日組み立て終わり問題なく使用できています。
>揚げないかつパンさん
マザボB365にしましたありがとうございました。
>脱落王さん
M.2にしました。配線がなくすっきりして10秒かからないくらいでPCが立ち上がり大満足しています。
>zemclipさん
メモリマザボケース満足しています。特にケースは全然音がしないので気に入りました。
>ミネバさまさん
素早い返事大変助かりました。M.2の指摘と最後の確認大変助かりました。
おかげでM.2にでき考えていた何倍も快適で満足しています。
今回はみなさまありがとうございました
書込番号:23084184
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)