
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 18 | 2019年11月16日 08:53 |
![]() |
8 | 4 | 2019年10月6日 00:16 |
![]() |
6 | 9 | 2019年10月4日 18:37 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2019年10月6日 20:39 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2019年10月1日 21:14 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2019年10月21日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
9700kから交換したのですが、Windows起動画面(青い窓アイコンの画面です)でフリーズしてしまいます。
CPUのみの交換で、交換前は問題なく動作していました。
CPUは新品で購入しました。
PC構成
Windows10 pro
ROG STRIX Z390-F GAMING
無限五 リビジョンB
CMK16GX4M2A2666C16(8Gx2枚)
試したこと
CMOSクリア
Windowsディスクからの起動
上記2点を試しましたが、同様にフリーズします。メディアからの起動でも同様です。
BIOS設定もそのままで、問題があるようには思えません。
試しに9700kに戻してみたところ正常起動しました。
Windowsディスクからの起動でもフリーズし、しかも9700kに戻したら動作するということはCPU自体が初期不良ということでしょうか?
他に試すことも思いつかず、知恵をお借りしたい状況です。
よろしくお願いします。
1点

9700Kに戻してうまく起動できていても、実は微妙にピン折れしてるか。
電圧を下げていて9700Kでは通ったけど9900Kでは通らないとか?
書込番号:22974177
0点

CPU装着も問題なくすんなりでしたので折れているようには思えないです。
電圧も変更してません。素のままです。
CPUの初期不良はあまり聞かないですが、引いてしまったのでしょうか?
書込番号:22974199
0点

CPUのステッピングR0じゃないですか?
だったらOS再インストールしなきゃです。
書込番号:22974207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あー、なるほど。それっぽいですね^^;
書込番号:22974212
2点

CPUのステッピングって箱かなにかでわかりますか?
とりあえずステッピングR0と想定して、OS再インストールとBIOSのアプデしてみようと思いますが、
このCPU入れてるとwindowsのDVDを入れても起動画面でフリーズしてしまうのです。再インストールもできない。
どうやればよいでしょう?すみません。
書込番号:22974274
0点

OSの再インストールよりBIOSのアプデが先ですね。
ステッピングの判別方法を教えて下さい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001126893/SortID=22967161/#tab
書込番号:22974290
2点

>CPUのステッピングって箱かなにかでわかりますか?
9900K の 新ステッピング「R0」 は SRG19 となります。
なので、以下の写真のように本体に SRG19 と表記されている。
以下は9700K の 「R0」SRG15 と P0 の比較写真。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1184/452/html/tc797kr3.jpg.html
書込番号:22974315
0点

箱にS-Spec SRG 19とありました。新ステッピングみたいです。
とりあえずBIOSアプデしてwindowsメディア入れてみます。
またのちほどです。
書込番号:22974323
0点

DVDダメならwin10ダウンロードしてUSBメモリーでインストールすれば良いかと
書込番号:22974338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ステッピングの判別方法を教えて下さい」… 9900Kのが載ってないの紹介してアホやん^^;
スレ主様大変失礼しました。
書込番号:22974401
0点

>sakki-noさん
いや助かってます。ありがとうございます。
皆さまありがとうございます。
今Cドライブのデータ移してました。
BIOSアプデ、OS再インストールまでとりあえずやってみます。
ちょっと時間かかりそうなのでまたのちほどです。
書込番号:22974430
0点

BIOSアプデと再インストールで無事起動できました。
ありがとうございます。
新ステッピングに対応したBIOSに更新することで解決になりました。
同様の質問も無いことを見ると周知の事実だったようで、無知を晒してしまった。
普段はROMですが、よく見かける方からもアドバイスいただけて大変助かりました。
皆さまありがとうございました。
無限五と一緒にしばいていきたいと思います。
書込番号:22974780
7点


>キンちゃん1234さん
いつもご活躍拝見してます。
トリプルファン仕様どこかの板で見覚えがありますね。
うちの無限はまだ生まれたままの姿ですが、アイドル31℃でとりあえず一安心、
そのうち成長させます。
書込番号:22976623
0点

ステッピングはCPU-Zでわかったような気がします。
書込番号:22998516
1点

フリーズするんでしたね早とちりすいませんでした。
書込番号:22998517
0点

srg19への変更、むちゃくちゃ面倒だったよ
書込番号:23050018
0点



CPU > インテル > Core i3 9100F BOX
この製品の負荷時の発熱はどうですか?
付属のクーラーを使用すること前提として
夏場に都会のクーラー無しの部屋でIntelバーンテストなどでマックスに負荷をかけたとして温度は60度程度に収まりますか?
良いクーラー使わないと無理でしょうか。
書込番号:22968448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クーラー無しの部屋で
無理です。
PCは、人が快適に過ごせる環境で使いましょう。
書込番号:22968572
2点

エアコン無しなら35℃を軽く超えるので、相当冷えるクーラーを別途付けても難しいと思いますが
書込番号:22968585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ありがとうございます。
厳しいことが予想されると解りました。
書込番号:22970279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
現在パーツ選定中でCPUはCore i5 9400F BOXが手元にあるのですがマザーボードをB365 Phantom Gaming 4にしようと思っているのですがCPUの対応リストでi5-9400F(R0)がBIOSバージョンがP4.00となっていたので購入してもバージョンが低ければ動かないのではと思い質問させてもらいました。
CPUの箱?本体?のどこを見れば判別できるのでしょうか?
わかる方がいればよろしくおねがいします。
0点

箱の白いラベル部分にあります。
また本体にも書かれてます
書込番号:22967183
0点


9400FってWindowsがセットアップできないだけで、BIOSの更新は出来るんじゃなかったっけ?
前にそんなスレを見たような気がするけど。。。
書込番号:22967196
0点

>あずたろうさん
画像付きでありがとうございます
自分のはSRF6Mと記載されていましたのでU0みたいですのでBIOSのバージョンはAllになっていましたので大丈夫みたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:22967209
2点

9400の新ステッピングの機能を発揮するには、最新BIOSが必要ですが。B365マザーなら、最新BIOSでないと起動すらしないということはないと思います。流石に、ステッピングが違うとは言えCPUと同時期発売のマザーボードで使えなかったら、事案です。
ちなみに。
6月〜9月に買った以下のB365マザーは、R0な9400で問題なくBIOS画面が出ました。
ASRock B365M-HDV
ASUS ROG STRIX B365-G GAMING
ASUS PRIME B365M-A
R0対応BIOSにしても、どこのメーカーのマザーも今年3月には出ているものですので。この辺はあまり心配しなくても良いと思います。
書込番号:22967226
1点



CPU > インテル > Pentium Gold G5400 BOX
15年ぶりぐらいで自作PCを検討中。
内臓GPUで作成している方が少ないため、
意見をいただけないでしょうか。
なお過去オンボードグラフィックで構成したが、エンコードやフォトショを扱うため、追加で増設した経緯ありです。
目的:メール確認、ネットサーフィン
条件:後にCPU単体で上位CPUへの以降が可能
その他、影響があると思う構成
マザーボード microATX
ケース スリム型(昔買ったWindyを掘り起こそうと)
DDR4 8G or 8G*2
ストレージ SSD256G
書込番号:22964006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

×内臓 ○内蔵 …そういやそろそろモツ鍋の美味しい季節です。
ビデオカードの性能が問題になるのは、ゲームなどの3D性能です。昔は2D性能なんかも評価の対象でしたが、今どきは低性能のグラフィック機能でも、普段のWindows作業で差が出るところではありません。
個人的には。内蔵かビデオカードかを考えるときは、繋げるモニターで選びます。
CPU内蔵グラフィックでは、HDMI使用時の4K出力の周波数が、30Hzか24Hzです。DisplayPort経由なら60Hzですが、マザーボードを選びます。DVIはDual-Linkにはなりません。
>条件:後にCPU単体で上位CPUへの以降が可能
世代を跨ぐと同じマザーで新しいCPUが使えなくなるのは珍しくありませんので。CPUとマザーボードはセットで買って使い潰すことをお薦めします。ご祝儀価格を過ぎたCPUが極端に安くなることも、新しく出たCPUの価格性能比が極端に良くなることも無いので、結果的に2つのCPUを買うことになる方が無駄です。この辺は、15年前ならともかく…という話ですね。
現実的に今のIntel系で考えるのなら、G5400で安く済ませるか、奮発してCore i5 9400を買うかになると思います。
Core i3 9100は、9400に比べて性能比的に高いです。4コアCPUで済ませて先記のモニター出力を考えるのなら、Core i3 9100F(内蔵グラフィック無し)が変に安いので、これに安いビデオカードを一緒にというのもアリかと。
メモリは2枚で。8GBでOKだとしたも、4GBx2で。Dual Channel動作させないとメモリ性能が半分になります。
書込番号:22964036
1点

そもそも比較対象は?
大体初代Core iプロセッサーくらいならこれより下が殆どです。(Core i7-870/860が僅かに上程度)
エンコードもPhoto Shopも全部のソフトがGPUを使えるわけではないです。
特にPhoto Shopはバージョンによって使えるGPUに制限がある場合もあります。
古いバージョンで最新のGPUは使えないこともあるのです。
エンコードの方も全部の処理がGPU処理を使えることもなく、一部の処理に限定されることも多いです。
ソフトがGPUを使えなければ強力なGPUを利用する意味はないです。
ソフトを買い換えてでも対応させるというのなら別ですが...
またエンコードに関してはGPUとは別にハードウェアエンコーダーであるQSVがあるので、対応ソフトならCPU性能は低くても問題ありません。
GPUに深く結びつけられてはいますが、GPU自身を使ってエンコードするのとは違います。
エンコードに関してGPGPUエンコードもハードウェアエンコードもソフトウェア処理より画質が落ちる傾向があります。
書込番号:22964045
1点

>ホワイト702さん
予算と使用目的を教えていただければ、もう少し適切なアドバイスが出来ると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:22964051
0点

>ホワイト702さん
使用目的は書いてありましたですね。
申し訳ありませんでした。
この目的であれば、内蔵GPUでお釣りがくると思います。
メモリも8Gで十分だと思いますし、SSDの容量も余裕はないですが、目的以外の事を行わなければ、当面は問題ないのではないでしょうか。
それと、内蔵GPUに懸念があれば、懸念内容を教えていただけないでしょうか。
書込番号:22964077
0点

うちは基本的に内蔵GPUで済ませてます。
使用用途的にどれだけ満足できるかどうかで、内蔵GPUにするかグラフィックボードにするか決めれば良いだけだと思いますが。
エンコードしてますけどCore i7 2600Kでは内蔵GPUだけでしたけど、処理はCPUで行ってたしQSVすら使ってなかったので、わざわざグラフィックボードを追加して出費を増やす気にはなりませんでした。
画像処理もCore i3 4160でもRyzen3 2200Gでも内蔵GPUでやってましたけど不満はなかったので、グラフィックボードを追加してません。
結局のところソフトがGPUでの処理に対応できるかどうかもあるし、処理の遅さに不満に思うかどうかなので、3Dのゲームをするわけでもなければ内蔵GPUでも十分では?
Ryzen APUならIntelよりいくらか性能のいいGPUが内蔵されてたと思うので、そちらを選んでもと思います。
それにAMDの方がCPUのアップグレードにもIntelより長く対応してくれているし。
書込番号:22964182
2点

Core i3 9100が2万円。9100Fが半額。9100が品薄で高いってのもあるかもですが。9100FとGT1030くらいのビデオカードを買った方が、総合的な性能は上ですね。
9100が潤沢に出回って1.5万円以下になったら、選択肢としてありかと思いますが。
Core i5 9400が2.2万円。9100と2千円差ならこちら買いましょう。
内蔵GPU無しの9400Fという製品もあるけど、1.8万円。4千円差をどう考えるか。自作派なら、ビデオカードが壊れた時の非常用と検証のために、内蔵グラフィックがあった方がいいかな?という考え方も。
G5400は7千円。でもCore i5 9400は2.3倍の性能。コストパフォーマンスは悪くないけど、パフォーマンスは微妙。
…ってのを、自宅のサーバー機の買い換えで先月実際に悩みまくってました。
10周くらい悩んで、結局Core i5 9400にしました。9100Fの安さにも食指は沸いたのですが、ゲームはしないので内蔵グラフィック搭載にこだわった結果です。
書込番号:22964295
0点

>KAZU0002さん
誤字のご指摘ありがとうございます。
モニターもこれから選択なのでふまえての検討が良さそうですね。モニター予算15000以内で調べてみます。
>uPD70116さん
比較対象は、内蔵GPUか外付けGPU(10000以内)です。
エンコードもPhoto Shopも今のところ、使用用途なしです。過去、作業が増え追加購入した経緯があったので追記しました。
>とにかく暇な人さん
最低限速度に関係ありそうなものを記載しました。容量不足感は個人的にもあるので、HDDは追加予定です。
>EPO_SPRIGGANさん
内蔵で済ませている意見助かります。
AMDの方がコスパ面で優れていると言われていますが、昔痛い目みたので腰が引けてます。
こんなにも直ぐに意見をいただけると思っていなくびっくりです。仕事終わったら見返しさせていただきます。
書込番号:22964497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流石に最新の統合GPUとローエンドビデオカードならローエンドビデオカードのGPUの方が性能が高いです。
GeForce GT 710よりは若干上程度です。
というより、今使っているCPUやGPUとの比較という意味で訊いてみたのですが...
今より高性能なら別に悩む必要はなくなります。
このCPUは上記の通りCore i7-870よりは若干下程度の性能はありますし、統合GPUもGeForce GT 710以上GeForce GT 730未満程度の性能はあります。
Core 2ならクワッドですらお話になりません。
10年近く前のGeForce 9800 GT以上、GeForce 9800 GTX未満程度でしょうか。
15年前当時のPCならハイエンド構成にしても勝てないでしょう。
デュアルプロセッサーとかハイエンドGPUのSLIやCrossFireですら...
その後で完成PCを買っているなら話は別ですが...
書込番号:22964548
0点

>目的:メール確認、ネットサーフィン
>モニター予算15000以内
>エンコードもPhoto Shopも今のところ、使用用途なしです。
もうG5400でいいと思いますが。それ以前に、この性能のPCをわざわざ自作する必要があるのかとも。
書込番号:22964572
3点

g4900でもいいと思う
書込番号:22972161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 9900KF BOX
はじめまして(^^)
i9-9900kとi9-9900kfの違いを調べたところ
・発熱の原因になる内蔵グラフィックス(Intel UHD Graphics 630)を無効化
・企業向けのIntel独自機能(vPro、SIPP、Trusted)を無効化
の2点だということがわかりました。
このCPUを検討しようと思った理由は、ゲームをするためにグラボを付けることは決まっているので、f付きモデルのが熱問題が少しでも緩和されるという淡い期待と価格が僅かにでも安いからです。
HDMI端子が3端子(用途はキャプチャーボードからの入力×1、ディスプレイへの出力2)ほしいのですが、F付のCPUにグラフィックボードを搭載した場合、マザーボードのHDMI端子は使用できるのでしょうか?
これが使えないと、グラフィックボードの選択肢がかなり限られてくることになるので、9900Kのが無難なのかもと思ってしまっています。
構成はまだまだ未定でCPU:i9-9900kf マザー:z390(MSIかASUSあたりで迷ってます)GPU:RTX2080(マザーとメーカーを合わせる予定)
上記の条件でi9-9900kfにおいてマザボのHDML端子の使用可否についてご教授お願い申し上げます。
1点

>マザーボードのHDMI端子は使用できるのでしょうか?
無理
書込番号:22957002
1点

グラボの出力端子に入力は出来ないので入力させたいならキャプチャーボードの増設が必要です。
MBのIOパネルからの映像出力はCPU内蔵グラフィックからしか出せません。
DP出力⇒HDMI入力変換アダプタ/ケーブルは存在します。
書込番号:22957007
1点

マザー上でのHDMIは使えないのですが(マザーの映像端子は無理です)DPをモニター出力にDPを使わない理由はモニターにHDMIが無いのが理由ですか?
でも、用途的には9900Kの方が分万なんじゃないですかね?
iGPUが動作させてない事での熱軽減についてはコア部分についての熱集中には効果が無いですが規模と構造にはよりますが多少の効果はあるのかも知れませんね
書込番号:22957119
1点

まとめて返信失礼します。
> パーシモン1wさん
無理なんですね( ̄▽ ̄;)ありがとうございます。
> お好み焼き大将さん
変換ケーブルを使うのは良い手ですね。
初めの書き込み不足の上、カテ違いのような質問になってしまい申し訳ないのですが、質問させて下さい。
既にLive Gamer Extreme 2(https://www.avermedia.co.jp/product_swap/gc550plus_spec.html)のキャプチャーボードは持っておりまして、これを使用するにはどのようなものを買えば宜しいのでしょうか?
9900kを購入し、MBのioパネルに刺せば良いのでしょうか?
> 揚げないかつパンさん
そうですね。恥ずかしながら、今使ってるディスプレイが使われなくなったテレビ(笑)でして、その為HDMIしか無いのです。買い替え予定はあるのですが、一気に買うと凄い出費になるので、テレビへの出力に対してオーバースペックであることは理解してますが、ひとまずこれで行こうと考えてる次第です。
現状、皆様の返信のおかげで9900kが、万一グラボが故障しても、映像出力出来ますので、そちらに変更しようと思いました。早い返信ありがとうございます。
書込番号:22957225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのキャプチャーボード自体がゲーム機等のHDMI出力をUSB3.1から取り込む機械なので
「キャプチャーボードからのHDMI入力×1」は不要ですね。
キャプチャーボードのHDMI出力はいわゆるパススルーで無遅延の画を観たい場合に
別途モニターを繋ぐ感じになります。
ちなみにPCゲームはタイトルにもよりますがロイロゲームレコーダー等のソフトで
キャプチャ出来てまいキャプチャーボードは不要なケースが多々あります。
書込番号:22957600
1点

> お好み焼き大将さん
なるほど、そうなんですね(-_-;)
では、9900Kを購入し、ディスプレイを購入するまでは、グラボから1つとマザボから1つHDML端子を取ることにして、ディスプレイを購入したら、DP端子でつなごうかと思います。
皆様、本当にわかりやすくてとても助かりました。ご丁寧な返信ありがとうございます。
書込番号:22958543
0点

>ナゴミ(^^♪さん
簡単に言えば、i9-9900kが半年くらい供給不足に陥ったため、
GPUの不良品をi9-9900kfとして売っているだけだよ。
最近は、やっと回復したので、わざわざF版を買う必要はないぞ。
値段も大して変わらんし、CPU内蔵GPUがないと故障した時はまるよ。
RTX2080じゃ9700kで十分だぞ。
RTX2080tiをお勧めするよ。4kでも真面に動くよ。
書込番号:22960845
0点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
OS:Windows 10pro
マザボ:TUF Z390-PLUS gaming
CPU:Core i5 9600K
GPU:RTX2070super
メモリ:16GB (8GBx2)
電源:750w/85+
エラーコード:MACHINE_CHECK_EXCEPTION
起動中のBSではなくゲーム中、動画再生中にブルースクリーン(BS)が頻繁に発生します。
原因がわからないので助けていただけませんでしょうか?
まず現状を書き出します
bluescreenviewのログ
MACHINE_CHECK_EXCEPTION 0x0000009c hal.dll ntoskrnl.exe+1c10a0
電源,os起動から問題ないが、20時間に一度の頻度でBSになる 5か月で20回程度
高負荷のかかるゲームが安定して動作しているがBS発生時はほとんどがゲーム中
BIOS、ドライバは最新バージョンに更新済み
CrystalDiskInfo等のHDD,SSD診断ツールやwindowsのメモリ診断も問題ないように見える
温度計測ツールでのBS前後での温度上昇は確認できない
4月から続いているので最近グラボとメモリを新調しましたが、
BSは同様に発生している為、その他のパーツが原因かと考えています。
0点

MSの
1. This is often a thermal issue (excessive heat). However it is also possible for a component to have become too sensitive and fault when heat levels are normal. Remove ALL power then reseat the cards, memory, and cables (on both ends when possible) - actually remove and replace - do not just snug. Clean out the dust bunnies and clear the vents. Try adding a small fan blowing into the intake to see if that helps.
2. Update the BIOS, low level chipset drivers, and other major device drivers (see driver update methods below).
3. Check the memory thoroughly using the methods below.
4. There could be CPU, Power Supply or other hardware issues. You may need to check the processor, heat sink, and the compound between them.
5. Check with the System Maker (Motherboard Maker for custom systems) and the major device makers' sites. Ask their support and forums about this and other related known issues.
というを参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:22956092
0点

ワンコイン診断へ直行が一番。
お金あるなら電源、マザー 順に買い替えましょう。
あとメモリーテストも中途半端なWindows 診断じゃなく、
MemTest86実施で確証を得ましょう。
書込番号:22956108
0点

一応、MemTest86を掛けてみる。
それ以外で、このエラーが出る場合はドライバーかカーネルが原因みたいなのでOSをクリーンインストールを行う。
くらいかな?
書込番号:22956114
0点

型番失念するほどお古な電源な気がしてきた。
書込番号:22956115
0点

CPUやメモリーの設定は?
その辺も含めて、整理されては如何でしょうか?
書込番号:22956158
0点

というか、型番がマザーとCPU以外入ってないので、もう少し詳しく書いた方がいいのでは?
現状、どう設定されているかも記載が無いし。。。
書込番号:22956170
0点

>alz29177391さん
どうせ予備パーツ持ってないんでしょ?
やれることはね、無駄にCPUやメモリーの設定がかわってるかも?なんでマザーの初期化。
でもって〜再度のメモリーチェックとOSのクリーンインストール程度しかできないかと。
まぁね〜
暇があるのなら、いちど バラバラにして掃除して組み直す程度かな?
それ以外は、手当たりしだいにパーツ交換だけど、運が悪いとね 全パーツ交換になって〜
無駄な金使うだけになる。
素直に ショップで診断をしてもらうのが吉。
書込番号:22956207
2点

起動しっぱなし20時間位に一度なのか20時間使用は普通土日の2日に一回程度で睡眠時間の間電源オフなのか?の使用状況の説明と最初にレスされてる暇な人さんの文中で気になるトコとして温度の記述が気になりました。
BIOSアップデートとメモリがどうのと電源・・・とあります。
なので、部品説明出来ていないCPUクーラー、電源型番、PCケースの型番が欲しいかな?と思います。
ケース次第では古い窒息ケースで廃熱が追い付かず暴走してしまうってな場合(これは側板外して扇風機当てれば改善しますので原因究明は簡単に出来ます)
クーラーが弱くて熱暴走ならば変えるなりファン付ける厚みのスペースあるなら
キンちゃん1234さんお得意の2重反転ファンを試して改善しないか試すのもありますね。
普通はまぁ扇風機で緩和されると思いますけども。
(テストに掛かる費用が安めですし)
電源はあまりにも安いものでないと良いのですが外れ電源だと必要な出力切ってたり瞬間下がってOS固まったりだのあり得ます。
あーあとはゲームタイトルも報告を。
書込番号:22956274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
ね〜みんなね やらないで・・効果を信じないんですよね。
本当に冷えるんですよ(大笑い)
ここカカクコム内でも 信じてやった人は9700Kで8℃ほど下がっておりました。
どうです? 水冷のラジエターを二重反転で冷やしてみませんか?
もしかすると 10℃程度冷えるかもしれませんよ(大笑い)
信じるものは・・救われるかも?
書込番号:22956548
0点

>キンちゃん1234さん
それ、「足を」ってパターンですがな(笑)
真面目な話ファン一つ買って試すなら安上がりでしょうしね。
書込番号:22956638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無関係な方と同一人物扱いされているのが理解できませんが、ご意見ありがとうございます。
GPU:GALAKURO GAMING GG-RTX2070SP-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
電源: 玄人志向 KRPW-BK750W/85+
メモリ:Crucial CT2K8G4DFS8266 (DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組)
結論、時間を持て余した暇人達に教えを乞うよりプロに任せる方がよい
貴重な時間を割いてご回答いただき感謝します。
書込番号:22957547
6点

>alz29177391さん
「プロも木から落ちる」という事もあるかもしれませんので、その点にお気を付けいただければと思います。
書込番号:22957584
1点

金が無いから聞く、敷居の低さから相談する人が居る一方、わかってる人は黙ってググる、ひたすら検索して自ら学ぶ、です。(調べて迷い質問される方には辛口で責める人は居ません。)
で、金のある大人は「黙って」金を払いプロに任せるです。
性能の低い新作ビデオカードを買う訳は無いでしょうから2070Super以下の性能のビデオカードから交換でもって時価6000円相当の電源というのはバランス的に一寸心許ない。
店で一式持ち込みで検証するでしょうが、原因としてはスレ主さんが交換したモノ以外が疑い対象で。
私は電源性能疑い(組んだときからの)、残りとしてマザー初期不良、書いてないですがCPUクーラーの性能不足辺り予測して書いときます。
(発熱絡みでトラブル起こしそうなのそのくらいしか・・・)
書込番号:22957744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同製品を7月に購入し同様のBSが多発してCPUを交換したらBSの発生がなくなったため、購入店に持ち込み判定
判定は同じくCPUの不具合でした。
intelサポートに連絡詳細情報を提示したら返金保証となりました
CPUの不具合が9600kの場合多くみられるようです。
是非検証をお勧めします。
書込番号:22999726
2点

>nonpapa33さん
つまり、
>4. There could be CPU, Power Supply or other hardware issues. You may need to check the processor, heat sink, and the compound between them.
に該当したという話ですね。
書込番号:22999779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)