Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロックについて

2019/05/09 23:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:23件

MSI MEG Z390 ACE ATX ゲーミングマザーボードに9900Kをのせて

OC 5Ghzに挑戦してみました。


CPU Ratio Mode ➡ Fixed Mode
CPU Ratio ➡ 50
Ring Ratio ➡ 43
CPU Base Clock(MHz) ➡100
CPU Core Voltage➡1.27
Intel C State ➡ Disabled

に設定しました。


この後普、OSが起動してcinebenchを走りました。


ですが、この後、CPU Core Voltage⇒1.20 に変更したりして起動する最低電圧を探してたりしました。


最後に、1.27に戻したのですが、cinebenchを走らせた瞬間に、エラーを吐くようになりました。



なんでか原因を探してみたのですが、VRM周りが非常に熱くなっていることがわかりました。



初めは動いてたのですが、VRMの温度が上昇することでOCが動かなくなったりするのは普通なのでしょうか?


OCの設定項目が手探り状態なので、どの項目が適切なのかもわかりません。一応ネットで調べた情報で挑戦してみたのですが。


【VRMの温度上昇でOCが不安定になったりするということもあって、
時間をおいて熱を冷ませば、対応としてはひとまず問題はないのでしょうか?】



ご教授お願い致します。

書込番号:22656087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2019/05/09 23:32(1年以上前)

すみません。

文字化けしてました。

CPU Ratio Mode →Fixed Mode
CPU Ratio → 50
Ring Ratio → 43
CPU Base Clock(MHz) →100
CPU Core Voltage→1.27
Intel C State → Disabled

書込番号:22656117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/05/09 23:43(1年以上前)

VRMが高温になると不安定になることは有り得ます。

温度にもよりますが、ところでマザーは何ですか?VRMが高温になるという事は基本的にVRMと言うか電源フェーズが足りて無くて1フェーズあたりの電流が大きいという事です。
ファンなどで冷ますなどの対応が必要かも知れません。
電源フェーズが貧弱でOCでVRM周りの異常高熱が原因でマザー上の部品が壊れるなどと言うことも有り得ます。
通常は冷えれば、戻りますが、ただ、それで何らかの部品が壊れれば戻らないし、徐々に耐久性が落ちることも考えられます。
OC専用みたいなマザーが有るのはこのためです。
ケースのエアフローの見直し、など冷ますことは必要不可欠です。

まあ、どこかのマザーの様にCPU電源回りが12フェーズとかなら250W食っても20A程度なので大丈夫でしょうけど。。。

書込番号:22656132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/09 23:57(1年以上前)

https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking

MSIもZ97の頃はVdroopという名称で設定があり、Z370では他社のようにLLC設定と変わりました。
デフォではレベル1ですが数値を大きくするほど発熱を抑え安定方向に向きます。
数値低い方向はOCのパフォーマンスを上げる方向です。

Z390にこの機能があるか分かりませんが確認されてみてください。
Z97 時はCPU Futureの中だったと思います。

書込番号:22656161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/05/10 00:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
マザーは、MSI MEG Z390 ACE ATX になります。


>あずたろうさん
LLCの項目がありました。

>デフォではレベル1ですが数値を大きくするほど発熱を抑え安定方向に向きます。
そうなのですね。理解しました。


ありがとうございます。

書込番号:22656186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/05/10 00:12(1年以上前)

失礼しました。

このマザーでVRM周りがそんなに熱くなります?

LLCで温度は多少は下がりますが、なんかエアーフローとかそっちの方がって気になります。
温度は測りましたか?
手で触ってと言うのはそんなマザーでも低温やけどするくらいには熱くなるのでやめておきましょう

書込番号:22656191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/05/10 00:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ちょっと計るものがなくて、手でさわりました。
2秒ほど手を置いたら熱いなー。これっていうぐらいの感じだったので。

書込番号:22656214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/05/10 00:35(1年以上前)

手で触れるくらいならそんなに熱く無いです。50℃でもそこそこ熱いですよ

VRMの温度はストレスを掛けた状態で60-70℃くらいにはなります。
熱いというのは70-80℃くらいになるなら少し温度が高いですが

書込番号:22656216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/05/10 01:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

そうなのですね。参考になります。

書込番号:22656252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/05/11 05:35(1年以上前)

>ビビり症さん

OCは自己責任ですんで〜他人に色々聞いてやるってのなら 止めが方が良いって思いますよ。



書込番号:22658299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/05/11 14:34(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
もちろんそうですが。
自分で調べてみてやってほかに要因がないか知りたかっただけなのですが。

書込番号:22659206

ナイスクチコミ!0


hk3939さん
クチコミ投稿数:245件

2019/06/10 22:49(1年以上前)

OCは電圧かけて無理やり回すんだよ。
すると発熱する。
常用で耐えれるかな?
ハハハ

書込番号:22726903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どれを買うべきか迷っています

2019/05/09 10:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900KF BOX

クチコミ投稿数:101件

zbrush,MAYA,unity,keyshot,substance painterなどを問題なく扱えるCPUを探しています。

Core i9 9900KF BOX
Core i9 9900K BOX
Core i9 9900X BOX

この3つの内どれかを買おうと思っているのですが上記のソフトを問題なく動かせるCPUはどれでしょうか?

どれも問題なければ
Core i9 9900KF BOX
Core i9 9900K BOX
このどちらかを買おうと思います。
この2つのCPUの詳しい違いなどもありましたら教えていただけますと助かります。

書込番号:22654802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/09 10:18(1年以上前)

Core i9 9900KF BOX
Core i9 9900K BOX

上記の違いは内臓GPUが使える/使えないです。
後者が使えます。 それによってQSVエンコードも使用/不使用となります

書込番号:22654812

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2019/05/09 10:40(1年以上前)

9900Kと9900KFは、内蔵GPUの有無以外は同じCPUです。8コア12スレッド最大5.0GHz。
9900Xは、対応マザーボードからして別物です。10コア20スレッド 最大4.40GHz。

9900Xは、9900Kに比べて、総合性能で10%ちょい上ですが。シングルコアの性能はクロックが高い分9900Kのほうが15%ほど上。
まぁ性能差と言っても上記ほどですので。書かれた目的においては、体感できるほどの差が出るかは微妙ですので。安い9900Kにしておけば良いのではないかと思います。
>上記のソフトを問題なく動かせるCPUはどれでしょうか?
これらCPUで問題が出るほど「重たいデータ」を扱うのなら、現在のWindows環境向けCPUの性能ではいかんともし難いです。データの統合をして負荷を減らす鳴り、運用で回避を。


内蔵GPUについて。書かれた用途で内蔵GPUの機能をつかうかは微妙ですが。グラフィック系に問題が起きたときの検証用にCPU内蔵グラフィックはあっても良いかと思いますし、値段差も僅差です。この面でも9900Kでよろしいかと。

書込番号:22654830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2019/05/09 12:24(1年以上前)

詳しく回答をしていただきありがとうございます。

お話をお聞きして9900kを購入しようと思いました。

そこで、もう一つお聞きしたいのですが、9900k(内臓GPU使用可)9900kf(使用不可)との事ですが、価格.comでは9900kfの方が多少高い値段になっていますが、これは単純に発売した日にちの差なのでしょうか?

書込番号:22654966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2019/05/09 12:47(1年以上前)

>価格.comでは9900kfの方が多少高い値段になっていますが
最安店ではなく、同じ店で実際に販売中の値段で比較しましょう。
9900KFの方は品薄なので、「売っていたときの値段」が未だに残っている店も多いようですが。同じ店で同時に在庫があるのに9900KFの方に高い値段で売っている店は無いのではないかと。

ついでに。
9900KのTDPは95Wとなっていますが。95Wに制限する設定をしないと150Wほどの実消費になります。4000円くらいの12cm級空冷クーラーでは捌ききれない熱量なので、95Wに抑える設定をするか、高性能の空冷クーラー/2連以上の水冷クーラーを推奨です。
参考サイト
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030

書込番号:22655010

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2019/05/10 15:08(1年以上前)

今回は皆さん回答いただきありがとうございます。
どのCPUを買うかの決意が出来ました。

その後、高性能の空冷クーラーが必要との意見をいただきましたが、具体的にはどの空冷クーラーを購入するとよろしいでしょうか?

お手数ですが候補を出していただけますと嬉しいです。

書込番号:22657074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUクーラーで悩んでいます。

2019/04/30 15:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 9600K BOX

クチコミ投稿数:14件

初の自作PCに挑戦しようと思い、このCPUを選択しました。
用途は主にゲーム(R6S、PUBG、COM3D2 etc...)と音楽再生、ブラウジング等を考えており、今のところOCする予定はありません。
友人に相談に乗ってもらっていたところ、「簡易水冷のCPUクーラーは出来るだけファン二枚の方がいいよ」とのアドバイスを受けましたが、定格運用でそこまでのクーラーは必要でしょうか? 今はH60(2018)の購入を検討中です。
また、あまりPCを買い換える習慣がないため、できれば四年以上使用すると思います。よろしくお願いします。

書込番号:22635283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 9600K BOXのオーナーCore i5 9600K BOXの満足度4

2019/04/30 15:08(1年以上前)

おしゃれにH60で構わないと思います。

安くなら虎徹Uで十分に冷やしきれると思いますね。
H60と虎徹U、冷却力は自分が思うにはやや虎徹が勝るかな。

書込番号:22635296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 9600K BOXのオーナーCore i5 9600K BOXの満足度4

2019/04/30 15:13(1年以上前)

追記です。
ちょうど自分も9600Kを考え中です。
現在は8400なのですがクーラーは虎徹Uでそのままに使用予定です、OCもそのままでやります。

ただ欲もありCPUをもう少し上へ格上げも考え中で、その場合でもとりあえずは電力制限しながら虎徹Uを使っていきます。

書込番号:22635307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i5 9600K BOXのオーナーCore i5 9600K BOXの満足度4

2019/04/30 15:27(1年以上前)

PCケースに取り付けれるならH60と価格帯が一緒の
こちらの方が絶対良いと思いますけど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000725980_K0001104982&pd_ctg=0512
それでも虎徹Uのコスパは捨てきれないですが。^^;

書込番号:22635335

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2019/04/30 15:38(1年以上前)

どうせ簡易水冷にするなら280mm以上にした方がいいです。
120mmなら空冷でも大差ありません。
水漏れを気にしながら大差ない簡易水冷を使うよりは、空冷にするかはっきりと効果のある簡易水冷を使うかのどちらかの方がいいと思います。

水冷の強みはCPUから奪える熱の量が多いことです。
ただ奪った後の熱を外に出せないと意味がありません。
その為にもラジエーターは大型の方が望ましいです。

因みに280mmと360mmのラジエーターは風の当たる面積に大きな差はありません。
従って取り付ける場所の関係から考えて選べばいいです。
240mmと280mmの間には結構な差があります。

書込番号:22635368

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/04/30 15:40(1年以上前)

>「簡易水冷のCPUクーラーは出来るだけファン二枚の方がいいよ」とのアドバイスを
ご友人が、H115i PROのような280mmラジエターで、横にファン2つのことを言ってるのか、
H60(2018)のように、小型のラジエターで、裏表で2つ付けることを言ってるのか、確認はされたほうが良いかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001027230_K0001049654&pd_ctg=0512

H115i PROのような型であれば良いのですが、H60だと空冷も視野に入れたほうが良いです。
i5-9600Kだと、H60でも役者不足ということにはなりませんが、虎徹2でも十分ですから。

長く使うなら、空冷のほうが安全です。
水冷は、ポンプが壊れたり、蒸発していくと冷却が出来なくなります。そこは、運と使用環境次第ですが。
空冷は、ファンが壊れても、ヒートシンクで冷却が行われるため、CPUが壊れるような急激な温度上昇は起こりません。ファンの交換も容易です。
また、静音化でも、空冷のほうが利点があります。水冷はラジエター冷却のため、ファンを止めたり低回転での運用は出来ませんy

書込番号:22635371

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/04/30 15:57(1年以上前)

自分的は簡易水冷を使うなら240mm以上付けないとって思う。

大きな水冷の方が冷えるし、何よりも温度が上がりにくいので静かと言うり利点があります。
h60程度の簡易水冷なら無限五などのミドルレンジより少し上の空冷と冷却性能があまり違わないので水冷は水漏れの危険性があるという欠点の方が大きくなってしまう気がします。
※ ポンプが止まった場合の危険性を考えても空冷の利点の方が勝ってしまいます。

どうせ水冷にして冷やそうと思うならNZXT KRAKEN X62やCorsair H115i PRO RGBの方が簡易水冷って感じがします。

自分はX62も持ってますが(兄貴のPCで使ってる)Cryorig R1 Univeresalを使ってるのでですが、色々考慮してこの結果になってます。

書込番号:22635419

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/04/30 16:01(1年以上前)

>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
ご意見ありがとうございます。ケースが静音系のP7 Silentのため、エアフローはあまり良くないかと思い簡易水冷を選びました。特に簡易水冷に拘っている訳でもないので上に挙げられたクーラーも検討してみます。

書込番号:22635426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/30 16:52(1年以上前)

ファンレスで現状を。

私は万が一が嫌なんで空冷オンリーなんですけどね。

空冷だとね〜ある程度のCPUクーラー付けておけば〜
ファンが止まっても大丈夫なんですよ。

ちなみに今書き込みしてるPCが普段使い用の8700K+無限5(ファンレス)
まったくファンなくても問題ないんであります。






書込番号:22635537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/04/30 18:45(1年以上前)

>あずたろうさん
>uPD70116さん
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん

のレスを要約(意訳?)すると
・小さい簡易水冷クーラーでは採用するメリットが少ない(と言うかデメリットが多い)
・大きいもの(240以上。できれば280以上)を採用する必要があるが、ケースとの兼ね合いがある。
・空冷のコスパが良く、充分冷える。

とのことなので、実際にゲーム/ベンチ等やってみて冷却性能が足りないと感じたら簡易水冷の導入を考えることにして、とりあえず名前の上がった無限5か虎徹Uを購入することにします。
五月中には組む予定なので、実際どうだったかという報告をしてこの質問を閉めさせて頂きます。

書込番号:22635831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/05 01:10(1年以上前)

定格運用ならば、水冷は完全に自己満足の世界であり、単なる経費のムダ使いだと思います。 空冷で必要充分だと思いますよ。
もしもの水漏れでパソコンそのもの壊してしまう危険性などを考えたら、空冷にするべきだと思いますね。

書込番号:22646116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/05/05 17:54(1年以上前)

GW中にパーツが全て届いたのでとりあえず組んでみました。
グリスはクマのグリス、クーラーは虎徹 Mark2を(安かったので)選択。
よく名前を聞くCHINEBENCHを走らせてみましたが、最高温度が大体56〜57℃でした。

これからゲームするとき、実際どれぐらいの温度になるかは分かりませんが、ある程度高負荷をかけても大丈夫そうです。(ゲームで負荷をかけてからまた報告をし、ベストアンサーを選ばせて頂きます。)

色々とアドバイスを回答していただきありがとうございました。

書込番号:22647414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/05/08 22:24(1年以上前)

レインボーシックスシージをダウンロードしたので、そこそこの高設定でベンチ。空冷でも問題ないようです。
今後もう少し重いゲームもプレイするとは思いますが、とりあえずこれでよしとします。回答してくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:22654097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/09/15 21:03(1年以上前)

少しだけご報告(?)と疑問点をいくつか。

夏場に室温30度の部屋でゲームに使っていましたが、無事に乗り切ることができました。
購入後、ケースファンをKAZE FLEX 140 PWMとML120 Proに交換したりと色々冷却面に気を使っていたのですが、CPUのピンを8ピン→変換ケーブルを通して8+4ピンにしたときが最も下がる結果になりました。
検証するのが面倒なので丸投げですが、8+4ピン刺さるマザーは全て埋めたほうが温度が下がるかも、というのは少し検証の余地があるかもしれないです。

Z390 Extreme4の最新bios(現時点で4.20)では、Autoでも電圧がかなり下がったのか、虎徹でもかなりのクロックまで回してくれるようになりました。(MultiCoreEnhancementを使用すると全コア倍率46、最高49あたりまで上がります)
ちょっと好奇心が湧いてきたので全コア倍率50、電圧他全てAutoで起動させてみましたが、難なく起動。OCCTのLinpackではエラー続出(CPU温度は最高で92度)でしたが、シネベンチR20を数回回したぐらいでは約80度程度で落ちることなく動きました。空冷でも良いクーラーなら5Ghz常用できそうな感じです。(電気代がもったいないので戻しましたが……)

身のない感想でしたが、誰かの参考に(+誰か検証頼みます)なれば嬉しいです。

書込番号:22924426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

画面が映りません

2019/04/30 12:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 9400F BOX

クチコミ投稿数:40件

どなたかご教示をお願いします。
Core i5 9400F で自作パソコン組み立て中ですが
画面が映りません。
マザーボード H370 PRO4
グラボは非搭載です。
9400FはGPU非搭載なのでグラボが無いと映らないのでしょうか?
ディスプレイはD-SUB接続です。

書込番号:22634995

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2019/04/30 12:52(1年以上前)

グラボが無いと映りません

書込番号:22635002

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2019/04/30 12:52(1年以上前)

概ねその通りです。
本当はCPU内部にGPUは存在しているのですが、諸事情により使えない状態にしてあります。
ですからQSVも使えません。

安物でもいいのでビデオカードを用意してください。

書込番号:22635004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/04/30 12:54(1年以上前)

ありがとうございます。
グラボ買いに行きます。

書込番号:22635015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/16 02:23(1年以上前)

ウフフ! 最後にFの付いてるCPUの内部にはグラフィックを正常に起動させる部品が最初から省かれているのですよ! 
そりゃ〜映像は出ませんよ! それがイヤだったら今後の教訓としてFの付いていないCPUを買いましょう。

私は絶対に F付きのCPUは買いません。
何故なら万が一グラフイックボ−ド無しでも グラフィックが正常に動く方がオトクじゃないですか? そう思うからですよ!

書込番号:22669186

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの裏側に付いたグリスの痕

2019/04/30 03:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:12件

写真1

拭き取った後

拭き取った後、光の加減で痕が見える

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22618124/
で起こった問題で、CPUソケットのピン折れなどを確認しようと思って一度CPUを取り外し、グリスを拭き取っている途中に不注意で裏側にグリスをつけてしまいました。
調べたところ無水エタノールと綿棒で大丈夫とのことでしたので、翌日無水エタノールを薬局に買いに行きました。
その間約1日写真1の状態で放置していました。
そして拭き取った後、よく見ると光の加減などでグリスがあった場所に痕が残っているのが確認できました。
無水エタノールをたっぷりつけた綿棒で擦っても取れないのですがこれはこのままで大丈夫なのでしょうか?

書込番号:22634027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2019/04/30 03:54(1年以上前)

すみません、大丈夫みたいです。
解決しました。
起動も既存の問題以外は発生しませんでした。

書込番号:22634052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i3 8100?Pentium G5400?

2019/04/29 14:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 8100 BOX

クチコミ投稿数:30件

今のマシンの主な構成
Core i5 2400(Sandy)、Win10 64bit、メモリ8G、システムストレージにSSD

ネットと音楽鑑賞、CDからのリッピングやエンコード。動画の鑑賞とエンコ(こちらは極稀)と非常にライトユースです。
今のままでも十分快適なのですが、やはり折角最新世代にするのだから違いを体感したい。
例えばブラウジングがより速くなった、エクスプローラーなどOSの操作がよりキビキビになったetc...。

そこでこのCore i3 8100かPentium G5400かで迷っているのですが、違いを体感したいとなるとやはりCore i3 8100でしょうか?
Pentium G5400だと、快適さが落ちたとまでは行かないと思いますが今と変わらない程度かな?と思うのですがいかがでしょうか?
G5400を選んだ場合、エンコや書庫の解凍圧縮は確実に遅くなると思いますが毎日やるような事ではないのでこの際不問とします。

アドバイスの程、よろしくお願いいたします。

書込番号:22632514

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/04/29 14:55(1年以上前)

>G5400を選んだ場合、エンコや書庫の解凍圧縮は確実に遅くなると思いますが
エンコは、落ちるかもです。
i5-2400とPenG5400では、若干i5-2400の方が上です。AVX2非対応という点でも。

解凍圧縮は、速くなるかと思われます。シングルでの処理能力は、上がってますからね。2コアもあれば、十分です。

>そこでこのCore i3 8100かPentium G5400かで迷っているのですが
現状から、確実にとなると、i3-8100ですね。内蔵GPUの向上が、動画視聴にはかなり有効に。
M.2のSSD組み合わせと、より良いです。
メモリが、ちょうど値段下がってきて、16GBで1万円きってきてますから、GW特価もあればお買い得です。

書込番号:22632589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/04/29 15:02(1年以上前)

エンコもCPUで行うつもりならCore i3 8100の方がよいのでは?
QSVでならどちらでも良いかと思いますが。
価格差が許容範囲かで選べば良いかと思うのですが。

メモリが十分ありストレージがSSDなら、ブラウジングや書庫の解凍圧縮、CDからのリッピングならCPUが少々良くてもそんなには体感では感じられないかもしれません。
ブラウジングはあとはインターネット回線の速度次第。
Pentium Dual-Core G4560を仕事用で使ってますけど、遊びで使っているRyzen3 2200Gと比べてブラウジングについてそんなに体感で差を感じません。
量の少ない負荷の低い処理ならCPUの良い悪いは極端に差は出ないように思います。

書込番号:22632602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/29 15:03(1年以上前)

>double_lemonさん

CPU交換だけで済みませんよ、マザーもメモリーも交換ですから。
OSも再認証もしくは 新規購入になるかも?

お金結構かかりますけど?
で、Pentium G5400に交換してどうします?
お金入れて全く性能上がらない・・若干下がる程度?

なんで悩むのかがわかりませんけど。
i3 8100なら4〜50%はスペック上がりますから〜
一考の余地はありますが、エンコードが少し早くなる程度ですよ。

書込番号:22632604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/29 15:04(1年以上前)

>double_lemonさん

以下のサイトで比較すると8100の方でスピードが29%程度向上するようですが、この程度の違いが体感できるかどうか?ですよね。
G5400だとほぼ同等なので、敢えて組む意味があるのか?と言うところでしょう。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i5-2400-vs-Intel-Core-i3-8100/803vs3942

書込番号:22632606 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/29 15:08(1年以上前)

予算の関係で8100と言っているのだと思いますが、ハッキリと差を出そうと思ったらcore i5から選ぶべきだと思います。
マザーとメモリーの予算も御忘れなく!

書込番号:22632620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2019/04/29 16:32(1年以上前)

置き換えても、ほとんど性能変わらないので、今のままで十分だと思います。

わたしも、サブ機(MINIX H61M-USB3,i3-2100T,4x2=8GB,SEED MA-280 90W)の置き換えを検討しましたが、マザー、メモリ、CPUを4〜5万程度掛けて交換しても、celeron、Pentiumクラスでは、性能が変わらずでしたので、更新は中止して、SSDのNVMe化で延命する事にしました。
投資額は、M.2 NVMeのADATA ASX8200PNP-512GT-CとPCIEGen3化の為のi5-3570Sの合わせて1.5万円程度です。
…交換時に清掃しててクーラーの羽根折ってID-COOLING IS-30に買い替えたのは内緒(笑)

IVYのi7はコスパ良くないので、i5-3570Sですが、電源容量の関係で直接載せられないので他のPCに使用して、低消費電力なi7-3770Tを転載しました。

僅かな費用で、3570SでCPU性能約2倍、3770Tで約3倍、SSDもSATA2(300MB/s)からNVMe(3500MB/s)で約10倍化です。

因みに、6x、7x世代のチップセットでNVMeドライブから起動させるにはBIOS改造が必要です。

書込番号:22632772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/04/29 19:07(1年以上前)

沢山の方からご意見をいただき感謝です。

>パーシモン1wさん
そっか、回答圧縮はシングル処理でしたね。
SSDをM.2、メモリを16Gへ増設は実は少し考えていました。そちらに投資した方が費用対効果が大きいかもしれませんね。

>EPO_SPRIGGANさん
やはり私のような用途でこのクラスでは恩恵は薄いのですね。
ネットは光で速度も十分出ています。
高度な画像、動画編集とか重いソフトを複数立ち上げるとかゲームでもやらない限り例えi7なんかを選んでも劇的な差は無いのでしょうね。CPUエンコで差がつくくらいでしょうか。

>キンちゃん1234さん
マザー、メモリも交換。そこの所は心得ております。ご指摘有難うございます。
OSに関してはWin7からのアップグレード版でデジタルライセンスなので恐らく認証は通る筈です。
今のPCをお役御免としてケース、PSU、ストレージを流用すればその分出費は抑えられますが、今のPCをサブ機として残して完全に新規で組むか、実はそこも迷っている所です。
何かあった時の為にサブPCはあったほうが良いですよね〜・・。調べ物できなくなっちゃうしスマホも持ってないし・・。

>でぶねこ☆さん
ベンチマークの数値を見れば差があるのはわかるのですが、それを実用上で体感するかどうかですよね。
第2世代→第8世代だからさぞかし・・・と期待するときっと拍子抜けするのでしょう。i3クラスに大きな期待をするべきではありませんね。
違いを感じたいならば最低でもi5、できればi7。それもCPUの能力を引き出すような使い方るならばの話で、私にはオーバースペックですね・・。 主要パーツが逝かない限り現状維持で、手を入れるならSSDをM.2換装、メモリを増設などの方が総合的に幸せになれるかもしれません。 ・・・メモリも自分に8G以上が必要なのかもぎもんですが・・。

>amg288857さん
置き換えても、ほとんど性能変わらないので、今のままで十分だと思います

どうやらその様です(笑)
結論ほぼ出つつありますねぇ。
Ivyのi7とか・・・自分も考えましたが仰るように費用対効果がアレですねぇ。BIOSの改造・・・う〜ん、私には異次元すぎます・・・。

書込番号:22633095

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2019/04/29 20:00(1年以上前)

私も、素人なので躊躇しましたが、
下記サイトを参考に行ったところ、それほど難しなく書き換え出来ました。

https://www.google.com/amp/s/www.suitsstyle.com/entry/2017/05/21/Z77_Extreme4%25E3%2581%25A7PCIe_NVMe_SSD%25E3%2582%2592OS%25E3%2583%2596%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588%25E3%2581%2595%25E3%2581%259B%25E3%2582%258B%25E8%25B5%25B7%25E5%258B%2595%25E3%2583%2589%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2596%25E3%2581%25A8%25E3%2581%2597%25E3%2581%25A6%25E4%25BD%25BF%25E3%2581%2586%2528BIOS%3famp=1

MINIXが特殊なのでマザーへの書き込みに手間掛かったのと、
バッチファイルの設定間違えてて、書き換えたBIOSをマザーに書き込んだつもりが、ひたすらオリジナルのBIOSを書き込んでて、いつまでもBoot出来なかった方が手間でした。
さらには、転がってたKingspecのNVMeSSDがダメで、windowsブートマネージャが行方不明になって使えなかった……他のPCでも再現するのでドライブが悪いようです。

BIOS無改造でしたら、SATAのSSDやUSBメモリに、
Cloverというブートマネージャを入れて、そこからNVMeSSDのWindowsブートマネージャを呼び出してWindows+起動する方法もありますよ。

書込番号:22633206 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/04/29 22:42(1年以上前)

>amg288857さん
ご教示いただき有難うございます。
・・・でもやっぱり自分には勇気ないかなぁ(汗)
最悪ママンが逝っても私の使用しているママンはまだ新品が手に入りますが・・それこそ要らぬ出費ですからね・・。
ゲームもしないし起動の重いアプリを使うわけでもありませんので、リスクを負う価値があるのかと言った所ですなぁ。
しかし、折角リンクを貼っていただいたので後ほど目を通させせていただきます。

>パーシモン1wさん
先程のお返事にM.2も考えていましたと書きましたが、そもそも今のマザーにM.2など載せられませんでした・・。



書込番号:22633634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/04/29 23:09(1年以上前)

とりあえず動く限りは今のマシンを使っていく方向で考えが固まりつつあります。
この先何かしらで乗り換えが本当に必要になった時に改めて考えようと思います。

皆さんにGoodを差し上げたいところなのですが仕様上致し方なくお三方に決めさせていただきました。
回答下さった皆様、どうも有難うございました。

書込番号:22633702

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2019/04/29 23:46(1年以上前)

PCIEスロットが空いていれば、M.2からPCIE変換アダプタでM.2 NVMe SSD載せられますよ。
わたしのPCも、そのようにしてNVMe SSD載せてます。

書込番号:22633772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/30 02:22(1年以上前)

>amg288857さん
>PCIEスロットが空いていれば、M.2からPCIE変換アダプタでM.2 NVMe SSD載せられますよ。

私もそれやってみたことがありますが、でも、どうがんばっても起動ドライブに設定することが出来なくてしばらくの間、作業用ドライブにしていました。マザーのBIOS対応の仕方で起動ドライブに出来る出来ないが有るようです。
で、先日ついにPCを組み直しました。
余った3770Kを売りに行ったら、思いの外高額で買い取ってくれてびっくりです。Iveって人気があったんですね。
因みに、思い切って9900Kにしました。主にraw現像用に使っていますが、3770Kの時と比べて処理時間が半分以下に短縮されて満足しています。

書込番号:22633995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2019/04/30 04:59(1年以上前)

先のレスに書きました通り、SandyやIvy世代の6x、7x、その後の9x世代までのマザーボードでM.2 NVMe(AHCI含む) SSDからの起動対応したBIOSは無いそうです。
ASROCKのZ77Extreme4や6など極一部にNVMe対応BIOSが提供されましたが、これらも初期のIntel製などの起動BIOSを搭載したNVMe SSDに対応した程度であり、単にBIOS書き換えてNVMe SSD挿してもSSDが起動BIOSを搭載していないと、起動ドライブとして利用する事は出来なかったとのことです。

それでもなんとかして使いたいと言う強者の方々が、BIOSへNVMe起動モジュール追加という技を編み出されたようです。
現在では、公開された起動モジュールをUEFITOOLでマザーのBIOSイメージファイルに追記の上、そのBIOSイメージをマザーへ書き込むことで、非対応のマザーボードでも起動可能に出来ます。

書込番号:22634096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/04/30 11:39(1年以上前)

>amg288857さん
ほほぅ、こんな物があるのですね。知りませんでした。
しかし、やはり起動ドライブとして使うにはBIOSへの書き込みが必要になるようですね。
あれから少し調べてみたのですが、やはり進化を発揮するのはゲームなどを入れる場合のようです。
先にも書きましたがやはり私にとってはリスクを冒してまで導入する物では無いかもしれません。
度々の情報提供、誠に有難うございます。

>でぶねこ☆さん
>どうがんばっても起動ドライブに設定することが出来なくて・・・
皆さんやはりそこで躓いている様ですね。
調べていて分かった事ですが確かにSandy〜Ivyは人気だった様です。
>9900K〜・・
活かせる用途をお持ちの方にはいいですね。私には無用の長物ですが・・(笑)
有難うございます。


書込番号:22634845

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)