
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 32 | 2019年2月3日 06:26 |
![]() |
6 | 2 | 2019年1月27日 02:27 |
![]() |
1 | 10 | 2019年1月26日 21:10 |
![]() |
0 | 5 | 2019年1月23日 17:16 |
![]() |
5 | 23 | 2019年1月22日 01:04 |
![]() |
11 | 10 | 2019年1月19日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
これまでCPUファンは付属のものを使ってきました。
僕はこのページの記事を見て、今知ったのですが、このCPUにはファンが付属していないとのこと!
それで、CPUファンを選ぼうと思い、
このサイトで、LGA1151タイプに合うものの一覧を見ました。
安いものなら1000円程度でありましたが、
オーバークロックしないのであれば、これでも充分なのでしょうか?
このCPUは95Wということなので、発熱もすんごいのだろうかと想像して、
やっぱり安いものではダメかなとか考えています。
ファンには冷却能力的な数値は見受けられませんので、基準はないのかなぁとも考えています。
ケースが小さく、ケース幅が10センチですので、大きなCPUファンは付けれないと思いますが、
薄型でおすすめのファン、何か教えていただけますと助かります!
よろしくお願いします。
2点

幅に制約がある場合はトップフロー型に限られてきます。
これなんぞは薄型トップフローの代表例でしょう。
クーラー全高が59oです。
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/cc-shero-01-b/
ちなみに
>このCPUにはファンが付属していないとのこと
ファンじゃなくてCPUクーラーが付属してません。
書込番号:22429013
2点

>ピンクモンキーさん
ありがとうございます!
ファンでなくて、クーラーという言い方をするんですね!
お勧めの、「Gelid スリムヒーロー リビジョンB」
ちょっとカッコイイですし、これいいですね!
書込番号:22429027
3点

ヒートシンク付きメモリーは避けたほうがいいです。
(メモリーのヒートシンクは見栄えで付いてる程度)
メモリーを装着した状態でクーラーを装着してください。
書込番号:22429031
2点

>ピンクモンキーさん
なるほど!
メモリーのヒートシンクは冷却能力としてはあんまり意味ないのなのですね!
裸のメモリーを選びます(^^)
あ!
このCPUクーラーのファンが12センチでとても大きいから、メモリーを外せなくなっちゃうんですね!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22429052
0点

最近のPCケースなら最大のクーラー高さが記入されています。
それに従って最大高のクーラーを選ばないと意味がないです。
書込番号:22429076
1点

>あきと♪さん
幅10pほど・・じゃなくて 正確な高さ・・っていうかCPUクーラーを付けれる高さはチェックした方が良いかと。
まぁ それほどは発熱しないようですけど・・スリムタワーに9600Kですか。
結果に興味深々です、できればレビュー出してほしいですね。
書込番号:22429093
2点

>キンちゃん1234さん
>あずたろうさん
ありがとうございます!
https://kakaku.com/item/K0000644292/
IN WINの、このちいさいケースです(^^)
メーカーのサイトも行ってきましたが、最大のクーラー高さは明記されていないようでした。
5年前の発売ですから、あまり最近のものではないですね。
高さ59ミリのCPUクーラーは、難しいのかもしれませんね。
先にケースだけ買ってから、寸法を測るしかないでしょうか。
書込番号:22429105
0点


>あずたろうさん
ありがとうございます!
44〜45mmにした方がよさそうですね!
書込番号:22429156
0点

https://kakaku.com/item/K0000854027/
SILVERSTONE SST-NT09-115X
これ、高さ45mmでした。
これでも性能的には問題ないと思いますでしょうか?
書込番号:22429169
1点

小型クーラーはこれら外製4つを試しました。
が、 付属のクーラーと殆ど冷えの差は無かったですよ^^;
https://kakaku.com/item/K0001040845/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0000945978/
https://kakaku.com/item/K0000811532/
https://kakaku.com/item/K0000659443/
書込番号:22429208
1点

あそっか、9600Kなので付属は無いからそれで十分ということです^^;
書込番号:22429219
1点

>あきと♪さん
どうなんでしょね?
これIntelのに普通に付属してるクーラークラスって気がするんですけど。
負荷をかけると・・たぶん けっこううるさくなる気がします。
ファンのサイズが大きい方が・・基本的に静かなんですよ。
CPUクーラーを交換する人の半分程度は 静かにしたいって人もいるので まぁ そこらも考えると良いかと。
電源付きのスリムケースですか・・5年ね・・そろそろ電源が弱ってきているかもですよ。
でもって、昔 スリムタワー使っていたころ、電源がヘタって 近場のショップにはTFX電源が置いてなくて〜
無いものは仕方がないってんでね・・
強引に外付けでATX電源取り付けた事がありました。
書込番号:22429235
1点

サイズ製59oでも厳しいですか〜。
ケースで実測なさったほうがいいですね。
ファンの直系が大きいとファンノイズも聴感的には静かです(高い周波数の騒音がない)
書込番号:22429357
3点

>あきと♪さん
スレ主さんの記載したCPUクーラーはTDP65WまでなのでTDP 95WのCPUには使わない方が良いですね^^;
単純にケースを替えた方が良くないかと思いますが。。。
窒息しそうな感じですけど^^;
書込番号:22429663
3点

そうだ、ケースが未購入だったら変更してはどうです?
200o前後の幅があればCPUクーラーで悩むこともありませんから。
このCPUを小さなケースに押し込むのは色々と難関がありそう。
書込番号:22429678
2点


>あずたろうさん
例を挙げていただいてありがとうございました。
付属のクーラーと殆ど冷えの差は無いのですね!
なるほど〜
限界的な発熱状態が続いた時の本当の冷却能力とか解りませんしね。
冷えそうな雰囲気のものを選ぶだけでしょうね(^^)
書込番号:22430906
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます(^^)
うるさいファンはいやですよね〜
静かなまましっかり冷やしてくれるものが望ましいですね。
TFX電源、性能と価格を考えると、ちょっと高い気がしますよね!
そうですよね!
ATXがいいですよね〜
実は僕もあまりこのケースは気に入ってはいないのです。。。
書込番号:22430909
0点

>ピンクモンキーさん
昨日の夜注文したケース、もはや今日届きました!!!
早速実寸を測ってみます!
少しでもファンが大きいものを付けられるように!
ですね!
書込番号:22430912
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
この度初めてパソコンを自作するのですが、用途として軽い動画編集などをしたいと思っています。
GPUに負荷のかかる高グラフィックのゲームなどをやる予定はないので、グラボはつけない予定なのですが、i7-9700kの内蔵グラフィック性能はどんな感じでしょうか。
3点

どんな感じというのがよくわからないけど、軽い動画編集とかだったら特に物足りなさを感じることもないんじゃないかな?
書込番号:22422256
2点

返信ありがとうございます。
そうですか。とりあえずグラボは無しで組み立ててみようかと思います。夜分遅くにすみませんでした。
書込番号:22422259
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
質問連投済みません!
現在、i7-9700Kとの組み合わせでASROCKのZ390M-Pro4を使っていまます。
(win10)
ツインモニターにするためにHDMIとDVIで出力してみたところ、同じモニター設定なのに色合いや設定が全く違うのでこりゃダメだ・・・となりました。コネクターも大きくなるし・・・
そこで、余っているグラフィックカード(NVIDIA GeForce GT710)を追加して
Z390M-Pro4→HDMI 1モニター
GeForce GT710→HDMI 2モニター
というふうに、HDMIのみで繋げることにしました。
そこで気になるのがi7の内蔵グラフィックスとの関係性です。
GT710を使って出力したモニター側は、i7のグラフィック性能をムダにしてしまうことになるかと思っています。
主な用途が動画編集で、ゴリゴリの3dゲームなどはしないですし、そもそもモニター出力とエンコード性能とは無関係では?とも思っています。
知識が無いので、この辺りに考え方がわかりません。
今回の繋ぎ方で、とくに問題は無いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

GeForce GT710をHDMI接続で、ドライバの設定変更無しで使っていい感じの色合い(マザーボードのHDMI出力と大差ない感じ)で見えてたりします?
書込番号:22414951
0点

>もけけんさん
DVIとHDMIで色合いが違うのでマザーのHDMI出力とグラボのHDMI出力でデュアルモニターを行うという事ですが、これは同じ色合いになるのかな?
ドライバーの出力のデフォルト値って一緒になるのかな?という疑問が先ず浮かびます。
動画編集ならQSVやNVENCとか使ったりしないんですかね?
CPUオンリーでエンコードを行うなら問題ないとは思うのですが、その他CUDAが使えるとかも無いですかね?
色合いを合わせるならGTX1050でHDMI 2ポートだったら、同じリソースなので完全に色合いは合うと思うのですが^^;
因みにUHD630はGT710よりはましなGPUですが、大したことは無いので性能云々はあまり考えなくても良いのかな?とは思います。
4K出力するなら内蔵は大抵 HDMI1.4なのでお勧めしませんが^^;
書込番号:22415006
0点

>ツインモニターにするためにHDMIとDVIで出力してみたところ、同じモニター設定なのに色合いや設定が全く違うのでこりゃダメだ・・・となりました。コネクターも大きくなるし・・
モニター側を 入れ替えても同じ状況 なら接続方法でとなりますが、普通は見た目で大きくか変わることは無いと思います。
1つののモニターをHDMIで繋いだ時とDVIでの時で色違いなど記憶したことないです。
Aのモニター >>>HDMI >>>> 自然に見えるカラー
Bのモニター >>> DVI >>>> 黄色っぽく見える(例)
↓↓
ケーブルを入れ替える
↓↓
Aのモニター >>> DVI >>>> (どう見えるか?)
Bのモニター >>> HDMI >>>> ( 〃 )
書込番号:22415059
0点

モニターによってはHDMIとDVI-DやDisplayPortで色設定が異なる場合があります。
HDMIは動画を見るものとして鮮やかな設定になっていることが多いです。
モニターの色設定を合わせるか、どちらかの接続に合わせるという方法もあります。
HDMIをDVI-Dにしたり、その逆をしたりすることが可能です。
書込番号:22415305
0点

>もけけんさん
一応聞きますけどね、同じモニター設定?
全く同じモニターを使って、同じ明るさ、同じコントラスト、何もかも同じにしてもね〜
モニター事に微妙に色違うんですよ。
全く同じにそろえるには自分で調整をしないと同じになりません。
でもって 同じメーカーでも別のモニターとか まったく違うメーカーのモニター二つなら
同じになる方が不思議なくらいですけどね。
私は五画面使ってるけど、ちゃんと調整して〜ほぼ同じにしてますよ。
(全く同じには・・私にはできない)
カラーキャリブレーションとか ググって調べてみましたか?
書込番号:22415367
1点

ケーブルじゃなく、モニターの問題。
モニターそれぞれで、赤みが強いとか、黄色がかっているとか、青っぽいとか。
そのモニターの個性というか、そんなものがあります。
書込番号:22415495
0点

全く同じ型式モニターを数台買っても発色違いがあることはよくあります。
そのあたりあまり信頼なさらぬように。。
書込番号:22415658
0点

皆さんのアドバイスを元に、あれこれいじってみました。
モニターは同じ型番のものを使っているので、HDMI、DIVの接続で、モニターの画面調整で限りなく近くなるまで調整してみました。
接続方式で、表示されるメニューが違ったもので多少戸惑いましたが、結果としては、黄ばみのほんの僅かな違い程度までたどり着くことができました。
余計なカードをつけることなくシンプルに行くことが出来ました。
みなさま、助言いただき本当にありがとう御座いました。
>クールシルバーメタリックさん
ドライバレベルまで調整することなくすみました。ありがとう御座いました。
>揚げないかつパンさん
QSVやNVENCというものを始めて知りました。
ちょっと読んでみたのですが、ちょっとややこしくて今すぐにどうこうするにはハードルが高すぎました。
これらを導入すればCPUがどうなるのかなどの意味すら読みとれ間線でした。
とりあえすCPUオンリーで始めて、追々学んでいきます。
色合いに関しては、冒頭で書いた通りなんとかできました。
ありがとう御座いました。
>あずたろうさん
冒頭に記載しましたが、なんとか調整の域で何とかなりました。
一応、ケーブルを差し替えてやってみました。
思いのほか調整がうまくいったのでABテストまでは出来ませんでしたが、おかげさまで何とかなりました。
ありがとう御座いました。
>uPD70116さん
シロート目で気にならないところまで調整することが出来ました。
ありがとう御座いました。
>キンちゃん1234さん
同じモニターで同じ設定のまま繋いだのですが、HDMIとDIVの接続ではメニュー内容も違ったために同じ設定というわけには行きませんでしたが、見た目で違和感がなくなるまで、それぞれに設定することが出来ました。
両方ともHDMI接続なら全く同じ数値にすれば済んだのでしょうね・・・。
今回は、2種類の接続で何とかなりました。
アドバイス頂きありがとう御座いました。
>けーるきーるさん
同じモニターでも個体差はあるのでしょうね。
今回は、得意な違いは無かったようで気にならないところまで比較的容易に調節することが出来ました。
ありがとう御座いました。
書込番号:22421276
0点

・・・・・・どこの何を調整したの?
ディスプレイを調整したりした?
NVIDIAならDVI(確かそうだったはず)やDisplayPortは出力のダイナミックレンジのデフォルトが「フル」、HDMIは「限定」なのでこれは同じディスプレイを使っていて見た目が違うのは当たり前というか正常というか。
なので、GeForce GT710をHDMI接続で、ドライバの設定変更無しで使っていい感じの色合い(マザーボードのHDMI出力と大差ない感じ)で見えてたりするようならマザーボードのHDMI出力もダイナミックレンジが「限定」になっていると予想されるので、そこを変えれば問題ないはずなんだけど、スレ主さんが人の質問ガン無視だから(^_^;)
書込番号:22421573
0点

>クールシルバーメタリックさん
当初モニター(ディスプレイ)に繋いだ際は、全く同じ設定にしていたので、接続方式が違っても同じ要に表示されると思い込んでいたのです。
その後、皆様のコメントから細かい設定で寄せていかなければならない事が分かりましたもので、グラフィックカードを装着する前に今一度設定すべしとして何とかなったものです。
ですから、HDMIとDIVでも違和感がないまでに設定できました。
ご質問を無視した訳では御座いませんが、ご質問にたいして解決した旨の返答だけになっていました。
申し訳御座いません。
詳細としましては
グラフィックカードを装着する前にディスプレイの映像設定のコントラストや輝度、色温度やらを調整することで解決することが出来ましたので、マザーボードやドライバーまでいじるまでに至りませんでした。
書込番号:22421672
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
Open Hardware MoniteでCPUをモニターしてみたのですが、温度の項目#4だけが100℃付近を指しているのです。
これは、負荷をかけていない時でも数値はほとんど変わらず、95℃〜100℃あたりをうろうろしています。
間違った見方をしているのかもしれませんが、CPUはCore#8まであるのに対し、温度の項目は#6までしか表示されていません。
そもそも#6までの表示で合っているのですか?
CPUの不調でしょうか。
これはどういった状況なのでしょうか。
あまり詳しくないもので申し訳ございませんが、アドバイスをいただけましたら幸いです。
0点

ソフトが対応していないのでしょう。
最新版にするか別のソフトに変えたらどうでしょう。
書込番号:22413882
0点

この手のソフトは対応してなければ、正しい表示は出来ません(・_・;
メーカーのソフトで確認するか、HW Info64の最新版とかで確認するとか?
このソフトの最新版が対応してるならそれでも良いですが(・_・;
書込番号:22413942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マザーボードにあるユーティリティで温度を確認するのが最低限一番確実。
数値が100%正確かは不明ですが(これはどこのモニタソフトでも同じだと思うけど)。
書込番号:22413988
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
みなさま、ご親切にありがとう御座います。
そういうことなのですね(^^;
危うく初期不良のCPUを掴んだのかと思うところでした・・・。
マザーボードのユーティリティを使ってみることに致します。
m(_ _)m
書込番号:22414119
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
9900kを買って、
・動画編集のエンコード時間を短くしたい。(4K編集も今後する予定)
・3Dモデリング(3ds max、メタセコイア等)
・動画配信(ゲーム配信等)
をやれるPCを組みたいと思っています。
CPU:9900k
CPUファン:CW-9060031-WW
マザー:【MSI MEG Z390 GODLIKE E-ATX】 or 【GIGABYTE ギガバイト Z390 AORUS XTREME E-ATX】
メモリ:CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×4枚キット CMK32GX4M4A2666C16
グラボ:MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO
M.2:Samsung SSD 500GB 970 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 MZ-V7E500B/EC(OS用)
SSD:CT1000MX500SSD1/JP(データ用)
電源:HX850i CP-9020073-JP
ケース:S5326 CC-9011030-WW
OS:Windows10 Pro
の構成で考えています。
金額がかなりの値段になるため、なるべく長く使いたいのです。5年は使いたい。
そのためマザーとか電源フェーズがしっかりしてそうで、VRM温度も上がりにくいマザーを選定したつもりなのですが、
問題のありそうな部分はありますでしょうか?
8700k で組むことも考えたのですが、結構エンコード時間に差が出てきそうみたいなので、
9900kで組んでみようかなと思いました。
1点

メモリ。16GBx2でいいのでは? 仕様としてはDualChannelですので、2枚でOKです。
データ用ストレージ。最近のSSDは、書き込み可能回数がかなり減っていますので。大容量データを扱う作業領域としては、あまりお奨めはしません。ただ、使い潰すことを前提とした運用をわかってするのなら、その限りではありませんが。
私は、4TBのHDDの先頭1TBほどを作業領域として使っています。HDDの先頭の高速な部分を、シーク時間を短くして使うテクニックですね。残りの領域は倉庫にでも。
ケース。縦横比から小さく見えますが、かなりでかいです。寸法は確認を。単に書かれた構成だけなら、microATXにミニタワーでも十分かなと思います。
>VRM温度も上がりにくいマザーを選定したつもりなのですが、
ASUSマザーの場合、デフォルトのBIOS設定で、CPUの消費電力が95Wを越えないようにしてくれています(他社製マザーでも、設定すれば同様の動作をします)。この辺の機能を有効にしておけば、VRMへの負荷も抑えられるのではないかと。(ほっとくと145Wくらい食います)
この辺の挙動については、こちらの記事から。
>物理8コアの9900K&9700Kは真のRyzenキラーになるか!?第9世代Core全3モデルを徹底ベンチマーク http://ascii.jp/elem/000/001/758/1758897/
うちの9900K+ASUSマザーの場合、OCCTでは4.3GHzほどに下がりますが。ソフトエンコード時には4.5GHz程度では動いてくれますし。無理して常に最高性能と言うことでも無ければ、割り切った分で安心は出来る機能です。
本当にVRMの心配をするのなら、CPU周辺にファンを設置するのがベストかと思います。水冷の場合は特に。
書込番号:22404257
0点

CPUのハードウェアエンコ H.264、H.265でしたら 速度向上の効果はあります。(コスパでは疑問的ですが)
NVEncならばGT730の数千円グラボでもGTX1080Ti のハイスペックグラボでもエンコ時間は大差ないです(笑)
スレ主さんがハイスペックで満足な仕様で組みたいなら仕方ありませんが、一応そういうことなのでお伝えしておきます^^
書込番号:22404265
1点

自分もKAZU0002さんとそんなに変わらない意見ですが^^;
メモリーは16GB×2枚の方が無難だと思います。
OCするんならマザーは良いので良いとは思いますが、ただ、Z390に6万オーバーですか。。。3万程度でも安定性とかは変わんないと思う。安定性を重視するならOCしないで使うと思うので。。。VRMフェーズは10-12くらいで十分な気がする。
SSDは970 Proは熱が出るので、それほど速度に拘らないならIntelかWDの方が無難だと思うけど^^;
3DソフトでCUDAを使いそうなので、RTX2080Tiでも良いと思います。
電源は750WのSeasonicのGOLD辺りでも良い感じがしますが^^;
そもそも、高価なら壊れないとかではないので一定以上の品質が有れば滅多に壊れないですよ^^;
取り合えず、ちょっと無駄にハイスペックすぎる感じがしないでも無いです。
ただ、自分がハイスペック志向ならそれも自作なので良いとは思いますが^^
書込番号:22404292
0点

基本のパーツ構成はうちのPCに比較的近いけど、カードベンダーとかに違いはあるようで。
で、気になった点と言うか、この組み合わせではだめだという点は、ケースとクーラーとビデオカードの組み合わせで、この組み合わせはうまくいきません。
Air540は比較的奥行きが短いので、327mmもの長さがあるMSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO を入れるにはフロントには空冷ファンだけにする必要がありますが、スレ主さんの選んだクーラーはH150iで、これはトップにはつけられないので・・・・・・共存不可です。
SSDも堅牢さを求めるならOptane SSDのM.2のにでもすれば耐久性はありそうです・・・・・・値段も半端ないけれど。
一応性能は現時点ではいいのだけれど、これを5年も使うPCのベースにするんですか?
9900Kなんて、インテルがとりあえずトップを取るためだけに無理に無理を重ねたやつで、今年には出すと言ってる10nmのCPUが出れば一気に過去のものになりかねない製品ですよ。
Ryzenの次期製品が出てもそれなりに使えそうなAM4で組むというならまだしも、インテルはあっさりと過去製品を切るし、ほんとにそれでいいのかは考え直したら?とは思います。
書込番号:22404319
2点

>クールシルバーメタリックさん
そうそう、書き忘れたんですが、ケースはFracのR6辺りにした方が良いんじゃないと思ってたんです。CUBEケースはストレージを沢山入れるのには向くんですが、長物などを入れにくいしラジエターを付けにくいしと思って書くのを忘れました。
まあ、自分ならこんなにお金を払うんならX399+2950XやX299+9900Xに行きたいと思うんだけど^^;
ちょい足しで実現できそうだし、この辺なら、まあ5年程度はそこそこ持ちそうな気がするしで^^
これなら電源850Wでちょうどだしメモリー4枚構成も生きるし、なによりハイエンド感は有ると思うんですが^^;
E-ATXで有る理由も有るし
ただQSVは使えないけどね^^;
書込番号:22404367
0点

>金額がかなりの値段になるため、なるべく長く使いたいのです。5年は使いたい。
予算もあり、長く使う、堅牢度の高いPCを求めてる、さらにクリエイティブ用途なら
HEDT系のプラットフォームで検討してみたほうがいいと思いますよ。
サポートも長いですし、後々の拡張でも有利です。
IntelならX299系で、AMDならX399系で色々探してみるといいでしょう。
書込番号:22404430
0点

>ASUSマザーの場合、デフォルトのBIOS設定で、CPUの消費電力が95Wを越えないようにしてくれています
ROG MAXIMUS XI FORMULAは違いますので。
書込番号:22404621
0点

メモリは、16Gを2枚 できれば4枚
マザーは、CPU電源 8 + 4 または 8 + 8がいいです
簡易の水冷は耐用年数が不明なので、2-3年で交換なら本格水冷でも良いかもしれないです
ストレージは、動画編集のアプリにもよりますがAdobeとかなら
OS用 SSD SATA 500G程度
データ用 SSD NVMe 1T程度
キャッシュ用 SSD 500Gから1T程度
データ保管用 HDD 3-6TB 必要な分だけ
書込番号:22404784
0点

■KAZU0002さん
>大容量データを使用すると思うので、SSDはやめておきます。
データ用にHDDを用意することにします。
>ケースの実物は見たことあるんですが、やっぱりでかいですよねあれ。
ちょっと考えなおしてみます。
>VRMの件ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>メモリーは16GB×2枚の件
なるほど16GB*2枚のほうがいいのですね。
■あずたろうさん
>CPUのハードウェアエンコ H.264、H.265でしたら 速度向上の効果はあります。
ハードウェアエンコードならあるのですね。おっしゃる通りコスパがあまり良くないですよね。
NVEncならばGT730の数千円グラボでもGTX1080Ti のハイスペックグラボでもエンコード時間に差が出ないのですね。
■揚げないかつパンさん
・メモリーは16GB×2枚の方
→2枚で行くほうが無難なのですね
・VRMフェーズは10-12で十分なのですか。
→参考になります。数が多ければいいと思ってました。
・SSDは970 Proより、IntelかWDの方が無難なのですか。
→全く知らないので助かります。
・電源は750WのSeasonicのGOLD辺り
→800もいらなかったのですね。
■クールシルバーメタリックさん
・組み合わせに問題ありでしたか。
→教えていただき助かりました。
・9900Kなんて、インテルがとりあえずトップを取るためだけに無理に無理を重ねたやつで、今年には出すと言ってる10nmのCPUが出れば一気に過去のものになりかねない製品ですよ。
→こういう意見本当に助かります。やっぱりグレード落とそうかなー。
・自分ならこんなにお金を払うんならX399+2950XやX299+9900X
→やっぱり高いですよねー。うーん。
■spritzerさん
>予算もあり、長く使う、堅牢度の高いPCを求めてる、さらにクリエイティブ用途ならHEDT系のプラットフォームで検討してみたほうがいいと思いますよ。
>IntelならX299系で、AMDならX399系で色々探してみるといいでしょう。
やはりそうなりますか。やっぱりグレード下げてコスパで行くほうがいい気がしてきました。
■freedialさん
・マザーは、CPU電源 8 + 4 または 8 + 8がいいです
→やはりそうなのですね。
・簡易の水冷は耐用年数が不明なので、2-3年で交換なら本格水冷でも良いかもしれないです
→本格水冷ですか。液体漏れとかチューブ破損して液体が漏れてしまった場合ってマザーボードとかもやっぱり壊れるのでしょうか?
・ストレージは、動画編集のアプリにもよりますがAdobeとかなら
→PremireProCC、AfterEffectを使用しております。
・HDD構成
→参考になりました。最近いつもどうすればいいのかなー。とおもっておりHDDにしたら書き込み速度とか下がるのかなー。
て思っていました。
■タマゾン川でフィッシングさん
>ASUSマザーの場合、デフォルトのBIOS設定で、CPUの消費電力が95Wを越えないようにしてくれています
ROG MAXIMUS XI FORMULAは違いますので。
→そなのですか。参考になります。
★【追加質問1:CPU変更】
多くの方にご意見いただきありがとうございます。
とても参考になりました。
今i7 4770k、Gefoceの960、Windows10Proで、SSDを使用しており
それをグレードアップしようとしているのです。
色々調べて今回の構成に行きついたのですが、全てのパーツを何ランクか落とそうかと思います。
そこでCPUなのですが、
【Core i9 9900K BOX】を候補から外したとして、
Core i7 9700K BOX
Core i7 8086K Limited Edition BOX
Core i7 8700K BOX
の三つが候補かなと思うのですが、
どのCPUを選択するのが無難でしょうか。
3dsmaxとかメタセコイアとか動かしてる時に、photoshopやイラストレーターさらにwebブラウザとかを同時に起動していると、
いまのPCではさすがに重くなってきているのです。(これは開けすぎで仕方ない?
後、モニターはデュアルモニター仕様で使用しています。
ご教示お願いできないでしょうか?
★【追加質問2:質問の仕方について】
CPUのおすすめをうかがった後、マザーの選定とかメモリの選定をしようと思っているのですが、
そこでまた聞きたくなった場合は、
このスレッドに書き足したほうがいいのでしょうか?
購入しようとしているマザーボードに移動して、そちら側で質問しなおしたほうがいいのでしょうか?
皆様今回ご意見いただきありがとうございました。
書込番号:22405017
0点

どちらでもいいですが、そちらへ移るならこちらは終了した方がいいでしょう。
書込番号:22405044
1点

i7 8086K明らかに要らないCPUでしょ?無駄に高いだけ^^;
そもそも、これ買うんならi9 9900Kの方が良いわけで^^;
i7 8700K passmark値 16000 16000/47000 = 0.34PassMark/Yen
i7 9700K passmark値 17200 17200/47500 = 0.362PassMark/Yen
i9 9900K passmark値 20200 20200/65000 = 031PassMark/Yen
Ryzen7 2700X Passmark値 17000 17000/35000 = 0.485PassMark/Yen(参考値)
i7 8700K cinebench値 1450 1450/47000 = 0.030CB/Yen
i7 9700K passmark値 1530 1530/47500 = 0.032CB/Yen
i9 9900K passmark値 2030 2030/65000 = 0031CB/Yen
Ryzen7 2700X Passmark値 1700 1700/35000 = 0.0485CB/Yen(参考値)
うん、絶対性能とかいろいろ考えるとi9 9900Kも悪くないですね^^;
まあ、総合的にはi7 9700Kかな?とは思うけど^^;でも、絶対性能が必要ならi9 9900Kも悪くないかも。。。
ただ、定格ならマザーは2万ちょっとので良いと思うだけです。
話の流れがそのままの方が説明が少ないと思うならそのままで良いと思いますし、これというマザーを固定したいならスレを変える方が良いと思います。
書込番号:22405093
0点

どうしてもインテルのCPUじゃないとダメ?
9700Kとか8700K選ぶんなら9900Kでいいですよ。
ただ5年使う気ならもうちょい先まで期待できそうなシステムのほうがいいんじゃね、とは思ってます。
LGA1151でいくんなら、スレ主さんが挙げたシステムで基本的にはいいとは思います。
ただ、どうにも組めなさそうな組み合わせもあるので、ケースを変更しないならH150i PRO RGB から H115i PRO RGB へ変更、H150i PRO RGBを変更しないならケースは変更、とか。
マザーボードはもう少しランクを落としてMSI MEG Z390 ACE とか GIGABYTE Z390 AORUS MASTERにして(これでもかなりグレードは高い)、浮いた分でデータ用のSSDを860 PROあたりにして期待される耐久性を確保、とか。
メモリーは32GBにするにしても16GB×2枚組の方がむしろいく分安いんじゃないかってとこなので、8GB×4枚は光らせて楽しむ以外は考えないほうが良さげだし。
ビデオカードはそのままでいいと思いますが、何ならケースはもう少し長尺のものも入るものにしてみてもいいかもですね。
電源は、9900Kに2080TiだとFF XVベンチ回す程度で400W超えたりするんで、HX850iがいいかはともかく850Wクラス以上というのはまあいいのではと思います。
まあ、スレ主さんが最初考えた構成が比較的うちのメイン機の構成に近いので、結構肯定的な意見にはなってますね。
書込番号:22405112
0点

CPU選択ですが。マザーボードとかを見直せば、9900Kが普通に買えると思います。作業用PCにオーバークロッカー用マザーは必要ないです。VRMの数も、定格ならどのマザーでも問題ありません。
マザーボードに6万とか7万って…高いマザーボードだから性能が高いわけではなく、単に機能が多いだけ。2万円のマザーボードで困ることはないです。
書込番号:22405117
0点

>ハイエンドPC初心者さん
別に壊れなければ何年でも使えますしね。
でもって〜
高いパーツで組んだからって故障しないって訳でもないですよ。
堅牢ってたって 壊れやすいPCを組みたい人なんぞいないはずです。
誰でも 壊れない 壊れにくい・・のを組むはず。
でも 運が悪いと すぐ壊れる(初期不良ではじめから壊れてることもある。)
ちなみに 4790Kで組んだサブゲーム機は5年目ですが、まったく問題無しに使えてますし、まだ使う。
予備パーツもいっぱいあるので CPU(まず壊れない)以外 どれが壊れても自分で直せる。
長く使いたいなら 予備のマザー程度は確保しておく方がよいかもね?
古くなると 手に入らないですから。
使おうと思えば 直しながらでも いくらでも使えると思う
そのためには自分で検証できるように予備パーツが必須になるけどね。
しかし 製品寿命ではなくて・・
性能寿命は 個人の考え方 一秒でも早くエンコードとか考えると 毎年のように組み直しになるよ。
書込番号:22405185
0点

皆様ありがとうございます。
皆様のご意見を参考にさせていただき下の構成で行ってみたいと思います。
CPU:Core i9 9900K BOX
グラボ:MSI GeForce RTX 2080 GAMING X TRIO グラフィックスボード VD6723
メモリ:CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 16GB×2枚キット CMK32GX4M2A2666C16
マザー:MSI MEG Z390 ACE
メインHDD:SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ / 500GB / SSD Ultra 3D / SATA3.0 / 5年保証 / SDSSDH3-500G-J25
データ用:WD 内蔵SSD M.2-2280 / 500GB / WD NVMe Black / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS500G2X0C
キャッシュ用:Crucial SSD M.2 500GB MX500シリーズ SATA3.0 Type 2280SS CT500MX500SSD4/JP
データ保管用:HDD 3-6TB 必要な分だけ
os :Win10Pro
CPUFAN:H150i PRO RGB
ケース:Fractal Design Define R6 - Blackout - Tempered glass ミドルタワー型PCケース CS7012 FD-CA-DEF-R6-BKO-TG
電源:Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット [80PLUS GOLD] PS795 CP-9020180-JP
どうでしょうか。
書込番号:22405955
0点

>キャッシュ用:Crucial SSD M.2 500GB MX500シリーズ SATA3.0 Type 2280SS CT500MX500SSD4/JP
ISRT用でしょうか? それって、起動用HDDにしかつかえなかった記憶が…
どのみち、データ用HDDをキャッシュする場合は、SSDを使い潰すような挙動をしますので。キャッシュではなく作業用SSDにしてしまったほうがシンプルかと思いますし。OSはメモリの未使用領域を自動的にキャッシュに使いますので、メインメモリを増やした方が良いのではないかと。
書込番号:22406251
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。非常に勉強になりました。ここまでご教示いただきありがとうございます。
>KAZU0002さん
おぉ。ISRTという規格があることを言われて今知りました。
調べてみたところ色々勉強になりました。
このまま行ったら失敗するところでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22407980
0点

ISRTは300シリーズチップ以降は使用できなくなったと思いますよ
書込番号:22408037
0点

自分はそもそも、キャッシュに意味を履き違えてたので^^;
アプリケーションの作業キャッシュ(作業用のドライブ)だと思ってたので^^;
書込番号:22408081
0点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
Amazonでこれを購入しましたが、CPUファンが標準で付いていませんでした。
半年ほど前にi5-8500を購入した時には普通にセットで入っていたのに・・・・・
何時頃から変わったのですか?それともファン付きとFAN無しの二通り販売しているのでしょうか?『K』無しはFAN付き?
詳しい方教えて下さい。 m(__)m
2点

K 無しはFAN付き
K付きは 冷却重要なので 外製の良いもの使ってくださいの意味でファンなしかな^^
書込番号:22404123
1点

そうですね、付いてくると嬉しいのですがK付きは付いてこないです。
別途でクーラーを購入することが前提なので。(オーバークロックするためのKなので。)
書込番号:22404124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


K付きはクーラーなし、Kなしはクーラー有りです。
これは、倍率固定を外してるので、クーラーは購入側で好きなのを用意してねというインテルが昔からとってる手法です。
AMDが倍率解除でもクーラーをつけてるけど、まあ、実際、有れば使うけどとはいえるけど、結局2700Xでも付属クーラーは使ってないので要らないといえば要らない。
そもそも、K付きなので定格で使えるだけの付属クーラーがいる人がどれだけいるのか?という問題も有るが^^;
書込番号:22404142
4点

リテールファンが無くなったのは、9000番台の上位CPUからですが。さらに下位のCPUが出た場合には変わる可能性はあります。
9000番台では、公称TDPが当てにならず、リミッターをかけないと平気でこれを越えてきますので。6コアのK付CPUを冷やすとなると、従来のリテールファンではキツいですし。これを冷やせるサイズのクーラーともなれば、そこそこ大型化しますし。でかいクーラーともなれば、ケースに合わせて自分で選ぶ物かと思います。
TDPが65W以下になれば、リテールクーラー付属はあるかと思いますが。一応、Core i3 9000とかもアナウンスは出ていますが。8000番台と何が変わるのか?あたりで、いつ出るのやら。
…うちにもリテールファンが数十個転がっています。ゴミの分別が面倒で…
…8500でなにか不満があったのですか?
書込番号:22404146
1点


みなさん、迅速なお返事をありがとうございます。
前回『K付き』を購入したのがZ68の頃のi5-2500Kから久しぶりだったので、今ではそれが普通なんですね。
Amazonのページを良く見たらちゃんと記載がありました。
>>CPUクーラー付属:なし (別売り)
自分の見落としが原因なので新しいファンを購入予定ですが、動作チェック用に取り敢えず余っているのを付けてみます。
検索したらLGA1156/1155/1151/1150はCPUファンが共通らしいので、探せばあると思います。
参考までにMBは H370なのでOCの予定はありません。
>KAZU0002さん
勤務先の古いPC(Z68 I5-2500K 2011年頃から使用開始)が不調なため、更新しようと予備で購入していたGIGA H370M D3Hに合うCPUを探していたら、半年前のi5-8500と同じ様な値段で新型が出ていたので勢いでポチってしまいました。
今回は勉強になりました。
書込番号:22404177
0点

ファン無しのリストです。
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000005940/processors.html
書込番号:22404194
1点

Core i5 9600K BOX
TDP 95W,
サーマル・ソリューション仕様 PCG 2015D (130W)
クーラーを同梱しないのは、ユーザーの使い方が幅広くて、
添付クーラーの能力を決め難いからでしょう。
冷せばガンガンオーバークロックできるが、定格で使う人もいる。
単一機種のクーラーを付けるなら 130W対応のハイスペック品でしょが、
そんなの要らないという客が多いだろうし、
まさに業界の役割分担、
インテルがクーラー添付しないから、クーラー屋が
ダウンフローから水冷まで品揃えして、さあ買えと。
書込番号:22404252
0点

ファンだけ付いていてもなの意味もないですが...
書込番号:22405046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)