
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2019年1月1日 07:50 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2018年12月26日 13:30 |
![]() |
8 | 5 | 2018年12月20日 00:40 |
![]() |
5 | 5 | 2018年12月24日 06:34 |
![]() |
10 | 9 | 2018年12月17日 22:24 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2018年12月17日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
新規組立でCPU、マザー、メモリ、Win10を購入、組み上げてとりあえず(元々Win8.1が入った)Cドライブだけ繋いで、OSをクリーンインストールするために電源を入れたところ、そのまますんなり起動しました。
デバイスマネージャ上を見ても、CPU,マザー、メモリ共に問題なく認識しているようです。
第8世代以降のCPUではOSは10のみ対応とあったのでライセンスも新たに買ったのですが、実は公式にサポートされていないだけで、8.1上でも動くのでしょうか?
それともこれは私の環境だけの現象でしょうか?
書込番号:22359684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動くかどうかなら多分動くよ。
使っていくうちにWindowsUpdateがうまく動かなくなるとか、そういうことがあってもいいのならそのまま使っても・・・・・・他人に迷惑かもしれんのでやめてくれ、と(^_^;)
書込番号:22359689
2点

>クールシルバーメタリックさん
レスありがとうございます。
多分、という言葉があることから、確証はない推測なのでしょうか?
(UDが動かなくなる、というのも推測?)
実際に動かしている、又は動かした事のあるコメントが欲しかったのですが、いかがでしょう?
他人の迷惑、ともありますが、ウイルス感染によるその感染拡大等のリスクは他ユーザー同等まで下げますので、ご心配は無用です。
書込番号:22359701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU内蔵GPUのドライバはインストールできましたか?
私の環境では第7世代のCPUを組み込んだPCへwin8.1をインストールし、認証させました。
ですが、それは即win10へアップグレードさせる為です。
第6世代のCPUはwin8.1で使用していますが、それ以降の世代はCPU内蔵GPUのドライバが無い、OSのアップデートが無い等からwin10をインストールしてます。
書込番号:22359719
1点

>M:I 0.9さん
第8世代のPentium Gold G5400なら動作させたことは有りますよ^^
こちらは、セットアップしたものでは無く、もともと8.1が入ってるHDDを繋げて動作させたものですが起動はしましたし、挙動に問題は有りませんでしたが、OSをアップデートしろと数分毎に催促され辟易としてしまいました。
第9世代も基本構成は変わらないので動作はすると思います。
自分は、そもそもWindows10に上げる過程でたまたま動作させた(消したくないアプリが有ったので)だけなので、それ以上は分かりませんが、動作そのものはしました。
ただ、公式NGだし、今更感は有りますけどね^^:
書込番号:22359722
1点

>(UDが動かなくなる、というのも推測?)
推測ではなく、WindowsUpdateを提供しているマイクロソフトがそういうスタンスをとっているだけです。
Intelの第8世代以降辺りのCPUはWin10以外は自動でアップデートを提供しないということになっているだけです。
アップデートのファイル自体はあるかもしれず、自分で探してくださいという感じになっています。
特殊な場合は特例で自動アップデートは提供されるかもしれませんが、基本的に自動では無いと思ってください。
基本的にドライバさえあれば最新のCPUでWin7やWin8でも動作します。
理由としてはPC/AT互換機としては同じだからです。
最新のセキュリティー技術に対応するためにWin10のみとマイクロソフトが決め、マザーボードメーカーもそれに倣っているだけです。
書込番号:22359730
0点

>しゅんかんさん
>揚げないかつパンさん
お二人とも詳しいレスをありがとうございます。
やはり動くのは動く、のですね。
既に10のライセンスを買ったのでインストールする予定ですが、前もって情報を知っていたら同時購入はせずにとりあえず8.1を入れて様子見しつつ使えていたな、と若干後悔です(*_*)
改めて今日もブログ等にそういう情報があればと思ってググってみたのですが、該当するものが見つからなかったので、こちらで質問させて頂きました。
書込番号:22359737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未だにWindows 10への無償アップグレードは可能なので、返品出来るならしてもいいと思います。
書込番号:22359817
2点

>uPD70116さん
レスありがとうございます。
とりあえず10で稼働していくことにしました。
OSはそもそも、旧バージョンデータが残るアップグレードではなく、必ず新規のクリーンインストールにするべきというこだわりがありますので。
書込番号:22362888
0点

Windows 10の場合、そのポリシーを守ると年二回クリーンインストールが必要になります。
春と秋の大型アップデートは上書きインストールなので...
Insider Previewに参加したら年に十回以上必要に...
それからクリーンインストールは何の問題もありません。
最初はWindows 8.1のプロダクトキーを入れればいいですし、一度認証されれば「プロダクトキーはありません」を選べば先に進めます。
書込番号:22363146
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
初めまして。
Ivy Bridge4820Kからの載せ替えで、8700Kと9700Kを検討してます。
8700Kはもともと38000円前後だったのに現在は48000円程と、新製品の9700Kと同等になっています。
これだけの話なら9700Kなんですが、実は事情があってOSを現在使用中の8.1のままにしたいのです。
その前提だとWIN10のみ対応の第9世代は選べない、でも新しい世代CPUと同価格の旧世代CPUを買うのもどうも腹立たしい、という理由で迷っています。
また、クーラーは同時に新規で購入予定で、虎徹2か白虎のどちらかにするつもりです。
(9700Kの方が熱量がかなり高いとの噂も散見しましたが??)
8700KだとOSはそのままだけど、価格が相場元値よりもかなり割高になる。
9700Kだと最新CPUの恩恵はあるけど、同時にOSも新しくしないといけないため、10proを選ぶとプラス18000円程余計に必要。
つまらない話で申し訳ありません、上記理由の迷いを払拭できるよう、上記以外の要素でポジティブなものがあれば合わせて教えて頂きつつ、どちらを選ぶべきかアドバイス頂けないでしょうか。
◯◯の観点又は理由からXXを選ぶのがベター、という感じでお話して頂ければ幸いです。
使用用途は動画・静止画編集等のそこそこ重い作業を長時間、ほぼ毎日です。
よろしくお願い致します。 m(_ _)m
0点

追記です。
CUP選びに関しての条件として、先に書いた内容に加えて、静音性も重視したいです。
しょっちゅうファンが回りっぱなしでうるさい、というのは出来るだけ避けたいです。
書込番号:22349195
0点

どちらもWindows 10のみの対応ですので、気にしても仕方がないと思います。
理由を説明する気がないのなら、Windows 8.1で頑張ってくださいとしか言えません。
Windows 7を辛うじて使い続けることが出来るのですから、それと同じことがWindows 8.1でも可能かも知れません。
調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22349218
4点

18000円高くなる代わりに作業時間が短くて済むのを、どう考えるかだけの話ですね。
自分の時給を考えたら、すぐにもとが取れそうだけど。
書込番号:22349255
3点

>その前提だとWIN10のみ対応の第9世代は選べない
第8世代も基本的にWin10のみですよ。
書込番号:22349291
2点

ちょっと気になったのだが、Ivy Bridge4820KからCore i7-8700K or Core i7-9700Kへの変更だと、
CPUだけの載せ替えでは済まなくて、CPU、マザーボード、メモリ、OS総取っ替えになるなのだが、
スレ主は、それを理解した上で質問しているのだろうか。
それと、CPUクーラを虎徹2か白虎のどちらかを選ぶという条件で、静音性が気になるというのなら白虎はないだろう。
(冷却ファンは、同じ回転数ならデカい方が風量は多くなるし、回転数が速くなるほどうるさくなるから)
書込番号:22349401
5点

OSは皆さんの言う通り、基本Win10オンリー。 M/Bにドライバーあれば使える可能性あるけど面倒なのが多い。
M/Bはどうするの?
>載せ替え
って書き込みがちょっと怪しいような?
予算と予定パーツ書き出してみては。
噂では新しいCPU登場間近だそうですが… 私ならそちら待ちですかね?
書込番号:22349433
1点

8700Kはもう在庫切れ。どこかにありますか?
書込番号:22349447
2点

http://kakaku.com/item/K0001002085/
価格.com でも何件か在庫アリですが。
約5万はちょっと手が出ませんね。新しくCPU出たのだから、3万前後が適正じゃないかな?
書込番号:22349471
1点

>M:I 0.9さん
ん〜そこそこ重い作業ですか?
8700Kでもマザーによっては、ポン付け状態 初期設定で47倍のがありました。
ん〜初期設定のままだと びっくりするぐらい熱がでて 「あーーーー!」ってなりましたよ。
一応 私の今年初めに出したレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0001002085/ReviewCD=1093683/#tab
ニックネームが少し違うけど 私です。
まぁ その後低電圧化と殻割りを実行して i3より電気も食わない・熱も出ない・・ってなりましたけど。
(無限5仕様)
9700Kですけどね〜持ってないんだけど(9900Kは持ってます)
なんかね〜ものによると 9900K並みか、それ以上の発熱の個体もあるかもって感じ?
個体差が大きい?
ってか 多分 9900Kの選別落ちが多数入ってるのかって 推測。
そっちに当たると・・熱がでるんじゃないかなぁ?
って思いますけど、何が当たるかは‥買ってみないとわからない〜。
白虎は〜きびしいって思いますよ。
まぁ 一応どっちも 爆熱CPUって心の準備は必要じゃないでしょうかね?
8700Kなら 新品がむつかしければ・・中古なら41000〜であるのはありますよ。
割ってしまえば 非常に熱が出なくなります(大笑い)
OSに関しては・・どちらもね〜ほかの皆さんのレス通り win10推奨。
書込番号:22349529
1点

みなさん短い間にたくさんのレスをありがとうございますm(_ _)m
まとめてお礼申し上げます。
載せ替えと書いた部分に関してもちろんMBとメモリも総入れ替えになるのは把握していましたが、OSについてはミスってました。
8700Kも10必須なんですね、下調べしきれてなかったようです。
ご指摘ありがとうございます。
アドバイスの中で新たに気になってのですが、どうやら9700Kはもちろん8700Kも冷却にはもう少し慎重に考慮が必要なようですね。
虎徹2や白虎では冷やしきれなさそうでしょうか。。。
この辺りでもしかしたら静音性を重視するとCPUのグレードを少し下げる必要があるかも、と思い始めてます。
とりあえずは第8世代以降はどのCPUであってもOSは8.1のままでは無理、ということが解りました。
ということは必然的に第9世代になってきそうですが、9700Kも含めて、処理性能と静音性と(価格と)の兼ね合いも考えなきゃいけないようです。
結局は想定よりも投資額が多めに必要になりそうなので、じっくり調べ直してみます。
書込番号:22349596
1点

CPU、M/B、メモリーの3点交換だから、Intelならi5 9600Kが無難な選択でしょう。9900Kや9700Kは外れ石だと簡易水冷等の冷却に予算が掛かってしまう事もあります。
使用用途からすればAMDのRyzenもアリじゃないかな?2600や2700等の無印買えば扱いやすいですし。 リテールクーラーも付属していて結構性能も良いので。
書込番号:22349630
2点

>M:I 0.9さん
静音性って事なら どうにでもなります。
現実に 8700Kの時も 割ってしまえば〜無限5で低負荷状態で CPUファン回転数200回転。
割る前でも 低負荷500回転 100%負荷でも1000回転以内 ほぼ無音でしたよ。
(今は・・CPUとマザーが棚で寝ております〜近いうちに組み直します折角の殻割CPUですので)
9900Kに関しても47倍設定でも、 ハイエンド仕様 ツインタワー空冷 NH-D15で 100%負荷でも700回転ほどで無音です。
虎徹や白虎よりは お金はかかりますが・・無音状態で使用するのは 十分可能だと 私は思う。
9900Kでの私のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1181094/#tab
まぁね〜 9900Kで無音で冷やせてるんだから・・多分 9700Kでも やれると思いますけどね。
書込番号:22349637
1点

一応 >kaeru911さんの提案してるRyzen2700も使っております。
非常に扱いやすい、熱の出ないCPUです。
これも無限5で ほぼ無音で使っておりますし〜定格だと 全く熱は出ない(100%負荷かけても)
一応私のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0001047705/ReviewCD=1174599/#tab
付属のクーラーでも十分に冷やせると思いますが・・・無限5クラスにすれば・・負荷をかけても無音でやれる。
なんせね、無限のクーラーの保護フィルムを剥がないで・・つかっても 非常に冷えてるってレビューしたくらいですから。
当然 保護フィルムを剥ぐと もっと冷えましたけど(5℃以上下がった。)
書込番号:22349658
1点

>kaeru911さん
>キンちゃん1234さん
度々のレスをありがとうございます。
再度お礼申し上げます。
皆さんのコメントからどうやら現行のi7以上のCPUは総じて、旧i7シリーズよりも性能が向上した分だけ、価格、熱ケアの必要性等も共に上がったのだと解ってきました。
所有のCPUだとそれほど気にする必要もなく、時々ファンが回り出したなー位しか意識する事もなかったのですが、少なくとも候補に入れている第8世代以降だと必須のようですね。
簡単に”同じi7だろうから”と考えるのはだめっぽいですね。
5世代分飛んでるだけあって別物、なんでしょうか。
また、詳しくはお話出来ませんが、使用する編集ソフトにおいて相性がいまいちとの報告が海外サイトで散見されるため、AMD系は考えておりません。
精神衛生上も含めて全く自信がない殻割りはもちろん、OCもせず、定格使用想定です。
予算的にi5も魅力なのですが、所有のCPU4コア→6コアでは向上効果を体感するにはという意味で若干の不安があり、候補から外しました。
もちろん5世代も飛ぶわけですから単純にコア数だけ注目しても結果数値は良い意味でそれに比例しないかもしれませんが、3世代i7/4コア→9世代i7/8コアの方が倍になってる分だけやはり良さげに映ります。
想定していた虎徹2や白虎ではなく、教えて頂いた無限5の方が冷却性能が高そうですし、価格差も誤差程度なので候補にします。
キンちゃん1234さんのレビューとコメントから、9700Kでも冷却効果を期待出来そうですね。
(*◯◯倍という文言の意味が解りませんでしたが、おそらくはOC等を意味するものだと推測しました)
8700K又は9700Kだとしても定格使用ですし、高演算処理が常に必要なゲームは使用予定ではないので、無限5なら、「100%負荷をかけても わずか656回転(MAX)ほぼ無音であります」のコメントのように、理想の仕上がりになるのではないかと予想しました。
「静かで・・冷えて・・高性能。これが私のスタイル。」 → 素晴らしいですね、大賛成です。
書込番号:22349960
0点

>M:I 0.9さん
ベースクロック 元になるクロックを100(これも設定で変更可能ですが初期設定はこれ)
倍数でトータルクロックを指定するってイメージで。
OCは倍率を指定して上げていくって感覚で考えてください。
なもんで、逆に下げる事も可能。
熱に対応できないと思えば・・倍率を下げれば・・当然温度も下がります。
ここらも臨機応変に。
あと 同じ倍率でも電圧を絞る事で 発熱を下げれます
CPU低電圧化で検索をどうぞ。
45倍だと 4.5G 47倍 4.7G 50倍 5Gって事です。
価格と冷却性能を天秤にかけて 国産では 個人的に無限5って思っています。
シングルタワーでは ベストの選択かと思っております。
シングルタワーでは 一つ上のグレードで忍者5って選択肢も在りますが・・高いし‥あまりにもでかい・・。
って 個人的に思っています。
一応 無限5に初めからついてるファンは 普通のファンの逆回転なのです。
なので 普通のファンを追加することで・・・二重反転ファンとなります。
ググってみてください。
ファン二個付けるのを推薦します。
前後に付けるもよし、私は結束バンドで二個のファンを繋いで前面につける。
そして 半分ネタで効果は微々たるものですが・・後ろにもつける。
先頭に右回転(普通の)二番目に左回転(逆回転) 後方に右回転。
これで 三重反転仕様(大笑い) 三個目のファンはあまり効果はない・・。
会えて言えば ケースファンの代わりに ケースの後部 本来ケースファンを付けるところから〜
三個目のファンが排気も兼ねるって イメージで。
でもって マザーのBIOS設定でファンの設定は・・CPUクーラーはsilent設定に。
これで CPUファンの回転は上がらなくなります(静かって事です)
これをスペックの低いCPUクーラーでやると・・熱が酷い事になる。
しかし 冷やせるクーラーだと 回転を下げても冷える。
ここらが 無限5に交換するメリットかと。
一応 私のPCは 全部 無音を目指しております。
二重反転、三重反転、これにすれば 後部のケースファンは不要。
基本 私はケースファンは付けない。
まぁ 好き好きでしょう。
ファンは付けるほど‥回るほど・・うるさいので〜〜〜ってね。
参考までにどうぞ。
書込番号:22350095
0点

大丈夫ですよ。今のi7で目一杯負荷をかけた
使い方はされていないような。
Core i7-4820K 4core 130W
>所有のCPUだとそれほど気にする必要もなく、時々ファンが回り出したなー位しか・・
書込番号:22350096
0点

>キンちゃん1234さん
>ZUULさん
再びのレスありがとうございます。
なるほど、参考になりました。
第8世代以降はやはり無限5を選んだほうが良さそうですね。
当初予定の白虎や虎徹2と比べてパイプが2本違うだけ?とは思ったものの、よく見るとパイプ数だけではなくフィンも27ミリ大きいものが搭載されているので、これがファンがほとんど回らなくても冷やせる理由か、と納得しました。
クーラーのファンは増やしたり逆付したりせずデフォルトのままにするつもりですが、私の使い方でそれが相応かどうかは稼働してから様子を見つつ、検討したいと思います。
ゲームと違って四六時中CPU負荷が100%という感じではなく、場合によっては時々スパイクするかも程度、尚且モニターしながら振り切らないよう注意もはらえるので水冷設備や万単位の投資は不要だという結論に至りました。
クーラーもこれで決着。
CPUも、8世代も9世代もOSは10必須なのでそれなら当然9世代を選択します。
9700K、OS10、無限5、という組み合わせで決着しそうです。
皆さん色々有用なアドバイスをありがとうございました。
改めて再度お礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:22350947
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

実際にオーバークロックしてみるしか?
書込番号:22335800
0点

先ずは「当たり」の定義が判っていますか?
「当たり」というのはオーバークロックでクロックが上げられるものということです。
やってみないと判りません。
本気のオーバークロッカーはCPUを大量に買って試していくものです。
書込番号:22335879
3点

>田中2018さん
定格でいうなら要求電圧と温度が低いもの…、かなあ?というところ。
低いといってもあくまで相対的な話ですので、多くの他人のサンプルと比べてどうの、的な結論しかでません。絶対的な当たり石の定義などないということです。当たり石という言葉自体、オーバークロックのときに良く用いるものなので定格ではあまり使いませんね。
また、それ以上は人に依ります。
一般にオーバークロック時、高い周波数を設定したとき要求電圧が低くなるものが当たり石と言われることが多いですが、そう単純な話ではなく、要求電圧や温度が高くでようとも周波数を高くあげられる特性を持つ石を当たり石という人もいますし、逆にダウンクロックする場合に、可能な限り低電圧で回る石を当たり石という人もいます。
GPUのASICみたいなのがあればわかりやすいのですが、あれももう関係なしという話ですし、結局は自分試してみるしかないということになります。
書込番号:22335902
1点

自分でテストして調べるなら、ステッピングとロットの違う物を多数用意する必要がある。他力本願なら、海外のOC関連のサイトを探す、
もしくは2ちゃんのOCの書き込みを参考に、自分が購入したロット、ステッピングを調べる。
過去から、当たり石は購入前にその辺のリサーチをしてから買うか、入荷時期、をずらして購入してテストして見つけるもの。
現状、どこのSHOPにおいても、ロット、ステッピング、を指定しての購入は受け付けない、
書込番号:22335972
2点

当たり=クロック耐性が高いって意味なら、どこまで上がるか調べるしかないかな^^;
まあ、でも冷却やケースなどでも変わっちゃう条件なので、比較的とかになるとは思うのですが^^;
メーカーはそもそも定格でも動作しか保証してないし、定格外は保証対象外なので、動作したら良いな的な期待値として考えればいいと思うんだけど(OC状態で壊れても当たり石と浮かれるのもどうかと思うんだけど。。。)
定格は動作して当たり前なので、定格では当たりもはずれもないし^^;
書込番号:22336435
2点



CPU > インテル > Core i7 7820X
素人ですが、よろしくお願いします。
この度、素人ですが自作PCを制作する事に決めましてパーツもほぼ手元に揃いました。
しかしcpuファンが決めきれず悩んでいます。
一応構成ですが、
CPU i7-7820x
マザー msi x299 TOMAHAWK ARCTIC
メモリ AORUS RGB MEMORY DDR4 3200MHz 8GB×4
SSD SAMSUNG 970 EVO NVMe M.2 250GB×2
グラボ msi GTX 1080ti FE×2
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1200W
発熱が大きいという情報がありましたので本格水冷の導入を考えていますが、知識も少なく種類も多いので
結論が出ません。
とりあえず空冷ファンにするか、簡易水冷にするかにしようかな?と思いますが、i7-7820x に最適なシステムは
どうでしょうか?
ゲームがメインで動画編集も行います。
只今勉強中の素人なので笑われるような相談をして申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点

Core i7 7820X。8コア16スレッド TB4.3GHz TDP140W。コアとヒートスプレッダー間はグリス
9900Kと、コア数とプロセスルールが同じ。9900Kは、TDPが95Wとは言え、実際の発熱が95Wとは思えないですが。9900Kを参考にするのなら、クロックが4.3GHzなら虎徹/超天クラスの空冷でも行けますが。
ただ、グリスというのがネックかなと。1万円越えの高い空冷クーラーなら行けると思いますが。その値段まで行くと12cmx2の水冷が買えますので。確実性なら水冷が無難かなと思います。
虎徹が3500円くらいだからダメ元で…と思ったら。ソケット2066対応のTUFバージョンは5000円か…
書込番号:22334816
3点

Corsairあたりの簡易水冷が無難ですかね。
280mmがベターですけど240mmでも。
あとはケースともご相談で。
書込番号:22334830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。やはり水冷が良さそうですね。
本格水冷に憧れがありますので水冷の方向で考えてみようと思います。
書込番号:22334834
0点

本格水冷をいきなり構築しようとすると、フィッティンッグやシステムの方向性の勉強が必要です。入門編として、簡易水冷がモジュラー
方式により簡単に構築できる物が専門メーカーより発売されています。予算的にはちょっと高くなりますが、可動後に起こり得る問題に
対処しやすいと思います。
書込番号:22336514
0点

>サクラ1040さん
9900Kを使ってるんですが〜
同じく8コア16スレッドでも ソルダリングでも結構熱に苦労してる人が多い模様?
私は空冷でも50倍常用も一切問題ないのですけどね(大笑い)
それを考慮して グリスバーガーの〜このCPUは 低負荷状態なら〜それなりの空冷でもいけるでしょうけども・・
動画の編集や負荷の掛かるゲーム等を長時間となると・・空冷はきびしいって気がしますよ。
レビューを見ると200Wオーバーに負荷をかけると走る模様ですし〜
まぁ 私みたいに部屋(室温・・暖房無し)自体を冷却の一部と考えれば・・この時期なら どんなCPUでも大丈夫ですがね。(今室温10℃以下です)
真夏を考えると〜 どうなんでしょね?
大型の簡易水冷もしくは・・本格水冷ですかね〜
まぁ デメリットも 十分に考慮して考えるのが大事と思います。
書込番号:22345489
0点



CPU > インテル > Pentium Gold G5400 BOX
世代交代するにあたり、CPUをこちらの製品とi3-8100のどちらにするかでで迷っています。
用途は殆どネットサーフィンと動画視聴程度ですが、たまに気になるタイトルを見つけるとゲームもします。その中には最新の3Dゲームも含まれます。
GPUはGTX1050Ti〜GTX1060 6Gあたりを考えています。
後はこれも偶にですがライブや映画をmp4へエンコードする事があります。
偶にやる程度なので時間はあまり気にしませんが例えば2時間の映画をエンコードするのに
i3-8100で仮に一時間掛かるとしたらG5400ではどの位掛かるでしょうか?
0点

Pentium G5400がPassMarkで5200くらいi3 8100が8100くらいなので、Pentium G5400は8100の6割くらいの速度差でしょうか?
Pentium G5400は4スレッドだけど2コアなのであまり大きな期待はしない方が良いでしょうね。。。
グラボはGTX1050Ti辺りが相性が良いのかな?とは思います。
最近のゲームはスレッドの使い方がうまくなってきてるので今後はPentiumの様にコア数が少ないとゲームが遅いってことがあるかも知れないですね^^;
i3が1時間ならPentium G5400は1時間40分くらいになると思います。
書込番号:22328315
2点

サブ機のほうで7世代 Pen G4560を使ってますが、同じような2C4Tで快適に動画視聴やネットサーフィンで毎日活用してます。
またH.264QSVエンコなら6コア のCPU機とも終了時間変わらずに終わってます。
勿論QSVじゃなければ1.5倍以上の差は出ますけど。
価格差をこの先何年使用で見合うか考えて選ばれるとよいと思います。
書込番号:22328453
2点

そういえば、QSVを使うんなら、Pentium G5400もi3 8100も速度は変わらないですね(QSV自体が内蔵GPUの機能なので)
しかし、Pentium G5400が1万ですか。。。高いですね^^;
CPUのみで考えたらRyzen3 2200Gもそんなに値段が変わらないのはちょっといくら物不足だからって。。。。)この前自分が買ったときは7000円以下だったのに^^;
書込番号:22328532
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
ん〜。滅多にしないとはいえ、エンコードで40分の差と聞くと考えちゃいますね(笑)
でもまぁ気長に待てば済む話ですけどね。
現在はSandy Bridgeのi5ー2400なんですが、基本のネットサーフィン等に体感できる様な差がなければいいかなーって思います。
G5400が最安で約9500円、i3-8100が約17000円。
エンコードで例えるとこの差額で40分の差を買うかどうかと言う所ですね。
まぁ質問時にも書きましたがエンコードなんて滅多にしないし普段遣いにストレスが無ければ良いのでG5400でいいかなー。
書込番号:22328541
2点

この価格帯でエンコード性能だけ注目するのなら、Ryzen系も選択肢になるかなと。
ちと古いけど、Ryzen5 1600Xがamazonで19800円。エンコード性能は、8100の倍くらいは期待できます。
最新ならRyzen5 2600ですが。値段もちょい増し。
ゲームもするというのなら、Ryzen2400Gあたりも、エンコード性能は8100の1.5倍ほど。GPU性能はGT1030程度となりますが、低価格帯ならかなりの検討。
書込番号:22328582
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
AMD未経験で自作経験も浅いのでちょっと躊躇しちゃいます・・・。
AMDの場合Intelとの違いはマザボ位ですかね?
Ryzen 5 2400Gは価格はi3-8100と拮抗してますがグラフィック性能が秀逸ですね。
ちょっとしたゲームならグラボレス。
昨今IntelのCPUは価格高騰してますからね。
でもどっちにしてもグラボは導入するしなぁ・・。
それにエンコード重視と言うわけでもないので、どうでしょうね・・・。
でもこれを機にAMDへシフトするのも面白いかも?
AMD製品は使った事ないのですがGeForceよりRadeonの方が語感がカッコよくて気になってはいました(笑)
まぁ恐らくIntelとAMDどちらを選んでも余程のマニアや数値にこだわると言う人でなければ後悔する程の差は無いでしょうね。
この勢いでグラボもRadeonに乗り換えか!?
書込番号:22328986
0点

>なりませぬっ!さん
自分はRyzenで自作してますが、特にインテルと比べて難しいとかは無いです。(せいぜい、メモリーの相性に気を付ける程度)
お金が出せるならRyzen5 2600辺りをお勧めしますが(キャッシュ周りの改善が大きく、ゲーム用途なら第2世代の方が良いからですが)
でも、この辺りの金額が出せるならi5 8400が買えてしまいそうなので^^;(買えないか。。。)
マザーもお安めの物も選択できますしね^^グラボを付けるならお勧めとは言えますね^^
どっちが良いかは難しい所ですが^^;
書込番号:22329026
1点

>揚げないかつパンさん
有難うございます。
AMDは色々な意味で冒険になりそうなので無難にIntelを選ぼうかなと思い始めてます。
i5 8400はかなりコスパ良いみたいですが、自分には・・・ん〜どうなんでしょ、宝の持ち腐れになりそうな悪寒・・。
でもG5400では最新ゲームにすぐに追いつかなくなりますよねきっと。
G5400だとグラボはGTX1050Tiがバランス的に丁度良いみたいです。それ以上になるとボトルネックで折角のグラボの性能を引き出せないようで。
・・・あかん。ほんとにi5が頭にちらつき始めた(笑)
書込番号:22330492
0点

皆さん、有難うございました。
折角の最新世代へのアップグレードなのでi3を選ぶ事にします。
あとは価格の高騰が回復するかどうかですね・・。まだ暫く様子見ですね。
書込番号:22331692
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
先日組み上げたパソコンの冷却性能について質問させていただきます。
BIOS上では30度前後の温度が表示されており、OS上のCore temp等では50度前後の温度が表示されて居るのですが、アイドル時にもかかわらず、一瞬90度へ到達し、すぐさま50度前後へ戻ることが何度も見受けられます。
またゲーム中でも同じような温度の上昇は見られますが、平均的に70度程度を保っています。
これは冷却性能が不足しているためにこういった現象が発生しているのでしょうか?
CPU:i7 9700k
FAN:無限五(デュアルファン化)
MB:TUF GAMING Z390 PLUS
ケース:Sharkoon Pure Steel
GPU:GTX1060 6GB
書込番号:22323734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一瞬90度になるといっても無条件でなるわけではないので、何かしらの処理が動いているのかと思います。
リソースモニタなどでどのプロセスやソフトが、CPUの負荷を一瞬にでもあげているのか確認された方が良いでしょう。
無駄に動いているソフトがあるのであれば、アンインストールすれば改善するかもしれません。
ただ、アイドル状態でも50度前後は高いかと思います。
マザーボード付属のモニターソフトや他のソフトでも確認してみて同じであれば、CPUクーラーやケースのファンの回転数を上げるように設定してみた方良いかと思います。
あと,CPUクーラーをデュアルファンにされているとのことですが、むやみにファンを増やしたからといって冷却効果が上がるとも言えません。
書込番号:22323781
0点

90℃に上がるというのが正しいかどうかの検証も必要だと思います。
そもそも、ジャンクション温度が90℃にも達しているのにクロックfが大幅に下がらなければ温度は下がらないのではないかと思います。
特にゲームなどの場合は周波数が一瞬上がって下がるなどの状況は有るかと思いますが、その時の温度差がちょっと大きい感じがします。
確かにアイドル時の温度としては50℃は高い気がします(特に今の時期に)
CoreTempの最新Verは1.12.1で5/20にリリースさせたものですが、こちらの対応はきちんとしてるにだろうか?という点についてはちょっと不安な部分ではあると思います。
今の時期にゲームで平均70℃は少し高いと自分は感じてしまいます。夏場だと10℃20℃上がってしまうのでは?という懸念は有ります。
HWInfo64はアップデートが頻繁で対応も早いので、併用したほうが良いのかな?とは思います。
書込番号:22323798
0点

ピークはともかく。アイドル時に50度なら、ちょっと温度が高いかと思います。
CPUクーラーの接触部の保護ビニールは剥がしましたか?
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/8ed213f7c6b5404d78c50e63fa61ead6.jpg
書込番号:22323807
2点

この手のソフトは新しいハードウェアへの対応が必須です。
ある程度の相関関係のある数値は出ても、実際の温度と同じであるとは限りません。
新バージョンが出てから考えるべきでしょう。
CoreTempなら8コアCoffee Lakeへの対応がされることになるでしょうから..
因みにマザーボードの温度や電圧を測定するソフトもハードウェア毎の対応が必須です。
そうでないと壊れてしまう様な高温やあり得ない低温、電圧の方も動かない様な電圧や壊れてしまう様な電圧が表示されてしまうこともあります。
「多分これがセンサーだろう」と読み取った数値が意味のないものだったり、別な意味だったりしていることが原因です。
またCoreTempはマザーボードが報告するCPU温度とは異なり高い数値が出ます。
それはマザーボードはCPUを外側から測定するのに対し、CoreTempはCPU内部の温度を測るからです。
書込番号:22323815
1点

>haorutiaさん
温度が高すぎる。
低負荷で50℃なんて取り付けミスじゃ無いの?
一度クーラーを付け直しですね〜
グリスも、丁寧にもう一度やり直しかな?
無限なら冷やせる筈です。
アイドル温度は室温プラス10℃が目安ですねー
私の基準では。
書込番号:22323910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり50度という温度自体が高いのですね...
クーラー側のビニールは取り付け前に取り外しており、一度グリスを塗り直そうとファンの取り付け直しております。
ただマザー側の土台を取り付け直してみてないのでそちらを取り付け直してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22324024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haorutiaさん
無限5の保護フィルムは つけたままクーラー取り付けたことあるんですけどね(Ryzen2700で)
大して 温度あがってなかったよ。
いや〜無限は良く冷えるって 自画自賛してたんだから フィルム貼ったままでね(大笑い)
保護フィルム有りで データー取った人は少ないだろう 私はその少ない人の一人なのです。
もっと根本的にミスってんじゃないなか〜って思う。
書込番号:22324423
0点

>BIOS上では30度前後の温度が表示されており、OS上のCore temp等では50度前後の温度が表示されて居るのですが、アイドル時にもかかわらず、一瞬90度へ到達し、すぐさま50度前後へ戻ることが何度も見受けられます。
組み上がってしばらくの間は、バックグラウンドでOSのバージョンアップ関連などの処理をしています。
それらの処理がなくなれば安定した温度になると思います。
ただ90度は高すぎです。
他にも温度が高くなる原因があるかもしれません。
温度計測ソフトもチェック必要があります。
書込番号:22325355
0点

そういう事もあるのですね!
ただ今回は旧自作機からディスクや電源を移植しており再インストール前の状態だったので、アップデートは行われていない気もします。
書込番号:22325539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haorutiaさん
マザー側の土台を取り付け直してみてない
↑
バックプレートを他の機種のをつかってるって事ですか?
書込番号:22326740
0点

>キンちゃん1234さん
いえ、付け直した際はグリスの塗り直しをしただけで、土台のネジの締め具合などを見直していないという意味です。
使用しているのは無限五に付属しているものです
書込番号:22328277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程高い温度になってしまっていた原因が発覚しました。
原因はCPUファンの取り付け方法ではなく、初回起動時に出現したBIOSのウィザード形式で設定を進めていった際、
ゲーム目的を選択していたため、オーバークロック状態で使用されていたことが判明しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22329879
2点

PS.現在は27度設定のエアコンが効いた部屋でアイドル時28度前後を維持しております。
書込番号:22329885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)