
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2018年9月28日 14:33 |
![]() |
7 | 10 | 2018年9月23日 10:40 |
![]() |
25 | 9 | 2018年11月3日 07:43 |
![]() |
102 | 23 | 2018年9月22日 12:08 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2018年9月2日 08:43 |
![]() |
86 | 10 | 2018年9月1日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 8100 BOX
こんにちは
こちらで質問させていただきます。
今度、Core i5 4460から、こちらのCPUに変更することを計画しています。
おもに動画エンコードとHP閲覧。ゲームはしません。
エンコードは早くなりますかね?
また、pentium gold 5400もいいのかな?と思っています。
こちらは確かエンコードが遅くなるかも?と思ったので・・・。
どちらが良いですかね?
0点

Core i3 8100 でシングルコアの性能が8%程度、トータルでも12%程度高速になるかと思います。
Pentium Gold G5400 でシングルコアの性能が13%程度高速ですがトータルでは22%程度低速で、Hyper-Threadingのためエンコではどうなるかはソフト次第。
どちらにしてもマザーボードやメモリも交換しなければならないので、この程度の高速化のために出費するのはコスパが悪いです。
書込番号:22138814
3点

>カムカムレモン777さん
Core i5 4460はLGA1150(Haswell Refresh)です。
Core i3 8100はLGA1151(Coffee Lake-S世代)なのでプラットフォームが対応していないのではないでしょうか?
これに換装する場合はプラットフォームを「Coffee Lake-S対応のLGA1151」にする必要があります。
それにCore i5 4460からだと眉唾程度の性能アップで殆ど変わらないですよ。
内蔵GPUの刷新でGPGPUデコーディングやQSVエンコーディングの性能は確かに上がりますが、基本的にコアの性能が低いので期待できるほどの性能アップは体感出来ないと思います。
アップグレードでしたら絶対i7をお勧めします。
Core i7 8700
http://kakaku.com/item/K0001002086/
Core i5 4460からだとほぼ倍くらいのスコアですし6コア12スレッドですので動画エンコードでかなりの差が出ると思います。
もし今回Core i3 8100を買って満足しなかった場合、結局は、もう一度投資をする羽目になります。
であれば最初から上位CPUにしておいた方が安上がりです。
ボクは過去にi7 2600Kを導入してからという物、かなりの長い期間(多分7年位)CPUを変える必要がありませんでした。
高い初期投資になるかもしれませんが上位CPUは本当に高性能、快適、長持ちですので買って損はないと思います。
その前にマザーボードを交換する必要があります。
その際LGA1151は第6世代(Skylake)、第7世代(Kaby Lake-S)、第8世代(Coffee Lake-S)の三種類ありますのでご注意ください。
書込番号:22138887
6点

LGA1151は3世代ありますが、Coffee Lake-Sは、チップセット300番台のみの対応です。←これ重要
他の方が仰るように、マザボ、メモリも交換になるので、わざわざi3 8100にする意味は無いですね。
書込番号:22139095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カムカムレモン777さん
投資の割には〜結果は合わないと思いますよ。
現状でCPUを4770に変える方が効果がでます。
中古で15000円程度でありますよ。
書込番号:22139382
0点

第8世代のi5やi7に、PC買い替えだと効果ありますが、i3では大きな差は出ないです。
速度UPならQSVやCUDAなど、GPU使ったエンコ支援を使うという手もありますy
書込番号:22139420
0点

>LGA1151は3世代ありますが、Coffee Lake-Sは、チップセット300番台のみの対応です。 ← これ重要
これ本当に重要ですよ。 実は、私も全く知らずに その Intelのワナにかかったのですよ。
LGA1151のCPUとマザ−には前期型( Sky Lake Kaby Lake )と後期型( Coffee Lake )があって、
その それぞれには全く互換性が無いという事を............です。
私みたいに過去に何台もパソコンを組んできた人間でも、Z370マザ−( Coffee Lake のみ対応 )で
Corei7 7700K( Kaby LakeのCPU )が全く動かなくて、一瞬青くなりましたからね。
大慌てで Z370マザ−を Z270マザ−( Kaby Lake対応のマザ− )に交換をしてもらいました。
今 その Z270マザ−はヨメさん用になって、Corei7-7700 Kとの組み合わせで使っています。
結局 私は その後 Corei7-8086 Kを買ったので、もう一度 最初とは違う Z370マザ−を買って、そのCPUを取り付けましたがね
書込番号:22139745
2点

Core i5 4460から最新のCore i3 8100などのCPUに交換する事は出来ません。
マザーボードごと入れ替えになります。
CPUでのソフトウェアエンコードならCore i3-8100だと1.21倍高速にエンコードできます。
Pentium Gold G5400にするとソフトウェアエンコードだと遅くなります。内蔵GPUを利用したハードウェアエンコード(QSV)なら今よりも速くなります。
現状の状態で高速にエンコードしたいのならビデオカードを増設してはいかがでしょうか?
エンコード速度はかなり高速になります。
Intel Core i5-4460 @ 3.20GHz スコア 6707
Intel Core i3-8100 @ 3.60GHz スコア 8099
Intel Pentium Gold G5400 @ 3.70GHz スコア 5249
NVIDIA GeForce GTX 1050のNVENCで動画を高速エンコード
https://minkara.carview.co.jp/userid/186746/blog/41606480/
書込番号:22139889
2点

エンコード用だと、コスパ率が高いAMDのCPUもいいかもしれませんね。例えば:
AMD Ryzen 5 2600 スコア13,487 \19,311 (一時期\15360)(0.69/円)
Intel Core i5-8400 スコア11,713 \21,677 (0.54/円)
と、Ryzen 5 2600はi5-8400よりも安いですが、スコアは高いです。
書込番号:22140002
0点

ま〜 色々な御意見があるとは思いますが、わたくしがスレ主さんの立場だったら、
某有名オ−クションサイトなどで、正常動作確認済のCorei7 4790K か Corei7 4790 ( Haswell )あたりを探しますね。
大体 17000円〜22000円ぐらいで落札出来ると思いますよ。
絶対に騙されないという保証は無いですが、
このあたりのCPUが、スレ主さんのマザ−ボ−ド( Haswell )で動く最高級CPUですから、
今使っているマザ−ボ−ドやメモリ−が そのまま使えますので、
それらの物を 全て買い替えるというムダが、全くありませんからね〜...............
書込番号:22140147
3点

コスト的に見れば
ハードエンコードを使う場合
グラボのみを追加してNVENCを使ってエンコードする。GTX1050がNVENC対応で一番安い \16000くらい
QSVを使う場合
Pentium G5400 + マザー + 8GBメモリーで \23000-24000くらい
ただ2コア4スレッドなのでシステム変更について物足りない感が無いわけでjは無いです。
i3 8100だと\30000くらいですね?
自分的にはいまより遅くなるのが気になりますね。。。
CPUエンコードの場合 そこそこのパワーが有った方が良いですね
i7 8700 + マザー + メモリー8G で\50000前後
Ryzen7 1700 + マザー + メモリー8GB + グラボ(GT710) \48000 くらいですかね?
書込番号:22140172
1点

QSVやNVENCなどのGPGPUエンコーディングはソフトが対応していないと使えません。
なので出来るだけハイパワーなCPUにした方が良いです。
書込番号:22140209
1点

後 追伸として書くのですが、スレ主さんの今、御使用のマザ−ボ−ドの規格のメモリ−はDDR3です。
ところが、現行型LGA1151のマザ−ボ−ドの規格のメモリ−はDDR4です。 DDR4メモリ−は中古市場でも まだ非常に高価です。
それとはサカサマに DDR3規格のメモリ−は中古市場でも、
とても大量に出回っているので、ほぼ捨て値に近いような価格で取り引きをされています。
...........ですから、CPUもメモリ−も 今のマザ−のままで、アップグレ−ドなさる方が絶対にお得だと思うのですが...............
書込番号:22140249
1点

>TE71 クロのスプリンタートレノさん
>それとはサカサマに DDR3規格のメモリ−は中古市場でも、
>とても大量に出回っているので、ほぼ捨て値に近いような価格で取り引きをされています。
ボクの個人的な見解ですけど捨て値で出回っているのはサーバー用のECCメモリが多いように思います。
Non-ECCメモリは新品に近い値で取引されていて多少高くても新品を買った方がリスクは少ないかも。
書込番号:22140270
0点

そ〜なのかな〜?
例えば、某オ−クションサイトの中古業者のメモリ−付き BIOS起動確認済のセット販売商品などでを
過去にいくつか落札をさせて、S-ATAのSSDにWindows10をインスト−ルさせて友人に安値で売ったりした事も
何度かはあるのですが .................今までは、Windows10をインスト−ル完了までたどり着けなかった事は殆どなかったですね。
...................... たまたま私が騙されなかっただけかも知れませんが................
書込番号:22140310
0点

皆様。
いろいろ勉強になりました。
実はマザーボードがメモリーを認識できない不具合があり・・だったら一式変えちゃおうか!
と思い・・いろいろ考えた末の質問でした。
4460も売ると8100に届くか???なんて考えてマザーは安いのでメモリーも安めので行こうか!
なんて安易な考えでした。
今は皆様の意見を参考に申し越し延命したほうが得策?だと思っていますのでもっとよく考えて
計画しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22140746
0点

>AM3+さん
QSVやNVENCはGPUと密接に関係していますが独立したユニットであり、GPGPUを使ったエンコーダーではありません。
専用の処理ユニットを使ったハードウェアエンコーディングです。
だからIntel CPUに内蔵された程度のGPUでも十分な速度で処理を出来るのであって、それと同等のことをGPGPUで行おうとすれば
かなりのサイズのGPUが必要になるでしょう。
書込番号:22143666
1点

>uPD70116さん
>QSVやNVENCはGPUと密接に関係していますが独立したユニットであり、GPGPUを使ったエンコーダーではありません。
>専用の処理ユニットを使ったハードウェアエンコーディングです。
そうですね。違いますね。
QSVはメインメモリを使うGPUコンピューティングなのでGPGPUではありません。
訂正します。すみませんでした。
書込番号:22143722
1点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
タイトル通りですがこのCPUには内蔵グラフィックが搭載されているというのを見かけて
確認しようと思ったのですがどこから見ればよいのか分かりません・・
内蔵グラフィックで動いてないかどうかも併せて確認したいです
お分かりの方よろしくお願いします。
一応デバイスマネージャーでディスプレイアダプターのタブを見たのですが1080 Tiが認識されているだけでした
1点

>MarlboroLoveさん
グラボにモニターつないでるから機能してないだけですがな。
どうしても使いたかったら、モニターにマザーから繋いだら内蔵になりますよ。
メリットは一切ないけどね。
これやると内蔵グラフィックが動くので、CPUの温度が上がるよ。
BIOSの設定で内蔵グラフィックをカットしていたら〜
それにすると 何も映らなくなるから注意ですよ。
書込番号:22130102
1点

>キンちゃん1234さん
早速の返信ありがとうございます。
些か不安もあったのですがこれは正常に動作していると言うことでいいのでしょうか。
後出しで申し訳ないのですがCPU、GPUを書くと
CPU:8700k
GPU:1080 Ti
これをHDMIでモニターに繋げています。
以前使っていた2500kの時は同じ繋ぎ方でintel HDという表記がデバイスマネージャーにあったので・・
そのときのグラフィックボードはGTX770です。
書込番号:22130114
0点

どこのマザーボードをお使いかがわからないからですけど、これまでASUSのマザーボードだとビデオカードを挿すと内蔵グラフィックはデフォルトでは無効にされてしまっていました。
UEFIで内蔵グラフィックを常時有効にするように設定を変更することで両方使用可能になります。
やり方自体はマザーボードのマニュアルに書いてあるので、確かめてみればいいでしょう。
ググってわかることなので、どうしたらいいでしょうとかいうアホな質問は勘弁な(^_^;)
書込番号:22130195
1点

取り敢えず統合GPUがないからとか出荷時に無効にされているからということではありません。
確実に確認するならビデオカードを外してマザーボードの映像出力を使ってみてください。
併用する設定と併用しない設定がある場合があります。
マザーボード次第ですね。
標準でビデオカードを検出すると無効になる場合と、併用する設定になっている場合と両方考えられます。
書込番号:22130199
0点

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。マザーボードはASUS PRIME Z370-Aを使っています。
>uPD70116さん
とりあえず支障が無いようなのでこのまま使いたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22130206
0点

>MarlboroLoveさん
必要はないんだけど一応 BIOSの設定で統合グラフィックを有効にしてみた。
貼っておくけど 単純にこういう表示になって欲しいだけなんだろうね。
書込番号:22130222
1点

>キンちゃん1234さん
そうです!まさにこれです!ただBIOS弄って変なことになっても怖いのでこのまま使います。
画像本当にありがとうございます。
書込番号:22130234
0点

>MarlboroLoveさん
もしもだけどね、グラボが故障してモニターに映らないときに〜
そのままでモニターのHDMIをマザーに刺したら映るようになるって設定。
今の設定だとね グラボを外してからマザーに刺さないと 映りませんって設定。
でもって モニターを6枚も7枚も使いたいって時に これにしておくと〜
グラボの出力端子+マザーの出力端子両方を同時に使えるから〜
沢山のモニターに同時に繋げれるってメリットはあるが・・・
普通の人は そこまでモニター繋がない(大笑い)
書込番号:22130282
2点

>キンちゃん1234さん
なるほどですね。
ますます今のままの方がいいということがわかりました。
デュアルディスプレイにしたいときは適切な所で相談したいと思います。
書込番号:22130289
1点

QSV使うときに有効にする場合もあるよ
動画実況用のパソコンを組んだ時にグラボの搭載して内臓グラボも有効にした。
※ 自分がやったわけじゃなです
グラボに余計な負担を入れたくなかったのでテスト時は内臓側にも繋いでテストしたけど。実際に使う際には内臓にモニターをつながないでQSVのみを利用したけど(まあ、そんな使い方も有るってことで)
まあ必要になったらだけど
書込番号:22130379
0点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
k付きのほうは検索するとたくさん情報がでてきますしコア数を増やしたので消費電力もかなり上がってしまったとあります
しかしこちらの無印はベンチマーク結果はあるんですが消費電力について触れている記事を見つけることができませんでした
どなたかアイドル時とベンチマークを走らせているときの消費電力をご存知の方はいらっしゃいますか?
また私が単に見落としているだけで載せているサイトが有れば教えていただけませんか?
よろしくおねがいします
1点

どっちも持ってないけど8700Kの定格と同じくらい(クロック分ちょっと低いかもだけど微々たるもの?)と思っていいんじゃない?
書込番号:22121359
0点

>炭酸みずさん
8700Kのデーターあるでしょから それよりも少し下って考えればよいだけで。
OC出来ないのだからアホみたいに電気食わないかと。
8700Kは自分で試したけど、51倍だと消費電力270W越えたよ。
まぁ こういう使い方だと 恐ろしく電気食うって事だけでしょう。
書込番号:22121402
0点

>コア数を増やしたので消費電力もかなり上がってしまったとあります
8700Kと8700では、コア数は同じですよ。HyperThreadによって、OSからは倍に増えますが。物理コアは同じ6つです。
TDPがそれぞれ、8700Kが95W、8700が65W。あくまで熱設計の基準であって実際の消費電力ではありませんが。「最大負荷時」に30Wくらいの差があると思っておけばよろしいのではないかと。CPUだけで考えれば30W差はでかいですが、PC全体の消費電力からすれば、性能向上分の消費電力増加と考えて良いかと思います(だいたい10〜20%ほど、8700Kの方が性能が上ですので。PC全体としての消費電力が2割増加ならトントンという理屈)
あと。アイドル時は8700Kと8700ではほとんど差はありません。どちらも同じ周波数で動きますので。それがアイドル。
書込番号:22121597
6点

ところで、実際の消費電力の測定方法はどうすればいいの?
8700持ってないから測ってあげることはできないけれど。
ワットチェッカーでの測定は意味ない(CPU単体で測定するわけじゃないから)し、「これで測定したときの消費電力を教えてください」って指定してあげないと持っている人も測定できないよ?
書込番号:22121623
3点

i5-8400あたりを参考にすれば良いのでは。
クロック数とHT有無の差はありますが、これより少し上くらいで考えておくと、目安になると思いますy
定格でかつクロック数もさほど高くは無いので、そう過度に気にすることも無いです。
書込番号:22121976
3点

皆さま愚問にお答えいただきありがとうございます
i5-8400のスペックを参考にして調べます。8600kも参考にしてみようと思います
お付き合いいただきありがとうございました
書込番号:22122308
0点

>炭酸みずさん
こんばんは
確かに消費電力についてのレビューがあまりないですね
一応プラットフォーム別(B360,Z370)での比較ですがi5 8400とi7 8700の消費電力に触れてる記事があります。
Intel B360 vs. Z370 Chipset: Finally an 8th-Gen Budget Platform
https://www.techspot.com/review/1603-intel-b360-chipset/
SSは記事後方にあるものですが、
レンダリング時、i5 8400比B360で1.5倍増、Z370で1.35倍増くらいでしょう。
この増加分を目安にするとある程度予想が付くかもしれません。
書込番号:22122608
9点

>spritzerさん
返信が大変おそくなってしまいすみませんでした。
大変有益な情報をありがとうございます
Goodアンサーボタンが見当たりませんので押せなかったですが一番Goodアンサーです
書込番号:22204662
0点

電圧AUTO、6コア高負荷4.3GHzだとTDP*2のPowerLimit130Wでもスロットリングかかりまくりですよw
コア電圧0.12V下げるとPowerLimit110Wあたりでスロットリングから解放されます
TURBO性能を有効に使いたいなら、それなりの冷却環境が必要ですね
書込番号:22226575
3点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
本口コミ投稿時点でのお気に入り登録数が1633人、CPU売れ筋ランキング1位、ユーザー評価は30人で4.74…と良好な数字が出ていますが、私はどうしてここまで8700Kが支持されているのか、その理由が分かりません。
私が8700Kのアンチというわけではなくて、価格とスペックを比較した場合、AMDのRyzen 7 2700Xの方が優れているように思えるのです。
主な根拠としては、グリスバーガーではないこと、8C16Tでありマルチスレッド性能が優れていること、三次キャッシュが16MBであること、インテルとAMDのTDPの計測方法が異なり、同じTDPでは、AMDのの方が実際の発熱と電力消費が少ないこと等を認識しています。
8700Kは、6C12Tで、3.7GHz〜4.7GHz。
2700Xは、8C16Tで、3.7GHz〜4.3GHz。
多数派の需要は、マルチスレッド性能よりも、高クロックにある、ということなのでしょうか?
私はゲームの類をやらないので、PC自作者としては少数派の類であることは認識していますが、どのようなユーザー層が8700Kに興味を持っているのか、純粋に興味があります。
8700Kを割りクマメタル化することで、常備5GHz超えを実現できるという情報も散見しているのですが、クロックをそこまで上げることで恩恵が得られる状況というのをイメージすることができません。
自作PCの場合、当然に使用用途に合わせたマシン構成に近づいていくと思います。
お気に入り登録数が1633人ということは、高クロックを求めているユーザーが多数派であって、絶対数も多いということを示唆していると思います。
ベンチマーク至上主義の人間がそこまで多いとも思えないので、グリスバーガーで4万超なのになぜ?という疑問が拭えません。
・自分はこのような用途で、こういう理由で、8700Kを購入した、あるいは購入したい。
・おそらく、◯◯では、◯◯だから、8700Kの人気が高いのではないか?
個人的な感想で結構ですので、私の知りたい欲求と好奇心にお付き合いいただけないでしょうか。
3点

自分は下記の理由だとは思うのですが、好き好きなので^^;
1 インテルというネームバリューと信頼性が高いイメージ
2 ゲーム用途ではそれでも、インテルの方が早い
3 QSVを使う人にとってはその機能を外せない
4 AVX命令を多様するアプリを使う人にとっては性能差が顕著にでる
後は、徳には思いつきませんが。。。
書込番号:22115309
8点

どちらも使っていませんが。
ユーザー数云々関係ないと思う。
8700Kのほうは、書きたい(と思う)人が多く、2700Xのほうは少ない。
それだけのことだと思う。
お気に入り登録なんて「いいね」みたいなもの。
それほど「いいね」と思っていなくてもポチできる。
無茶苦茶大好き、他のものは眼中にない等々でお気に入りしている人がどれだけいるか。
数の違いについては、発売時期の違いも大なり小なりあるでしょうし。
書込番号:22115317
6点

Ryzenが出るまでは正直言ってハイエンドではIntelが独走状態だったと思うので、初代Ryzenが出て随分と様相は変わりましたけ
ど、まだメモリー周りが熟成されてなかったり、IPCもクロックも低かったりと言うこともありましたので、安定のIntelだなって認識も
多かったんじゃないでしょうか。
その後Intelの脆弱性が発覚したり、Ryzenも第2世代になってIPCもクロックも少し上がりましたが、まだ以前からある安定のIntel
みたいなイメージを持つ人達は多いんじゃないですかね。
ゲームにおいても、実際のプレイではそれほど体感できないとしても、やはりベンチや各種タイトルの検証でのFPSの差等数字と
して多少Intelの方が高いので「ゲームはIntel有利」って言う風潮はありますよね。
まあ、AMDは100でIntelは120とかなってたら、100で十分なのにやっぱIntelだよみたいな(笑)
書込番号:22115328
6点

私も含めハイエンドで組む人達って「数字上のパフォーマンス」に支配されてることろありますから(笑)
私は今Ryzen 7 2700Xをメインにゲームもしてますし、以前ゲームにおいてはIntel神・AMD糞みたいなスレがあった際も、
そんなことないですよ、大した差じゃないですよって書き込みましたが、ゲームマシン用にCore i9 9900Kを意識している
のも事実です^^;
書込番号:22115338
3点

>利他心さん
8700Kも殻割りもして使ってますし(GTX1080Tiとセット)
RYzen1600も使っていますよ(RX480とセット)
熱に関してはRYzen1600はOCさえしなければ付属のクーラーで十分まにあいます。
8700Kは〜OC前提って感じなのですが〜OCすると どんなクーラー持ってきても歯が立たない。
殻割りをしてハイエンドクラスの水冷か、重量級の空冷クーラーに手を加えて〜
まぁ それで何とか猛暑の夏を乗り越えれるって程度でしょうか?
じゃ〜 どこが良いか?って話ですかね?
ゲームとかでも負荷の少ないゲームなら 8700K+1080Tiでも、1600+RX480でも同じですよ。
私はfps重視のゲームはやらないけど、データー上ではRyzenより8700KのOCの方が高いフレームレートを出せる模様。
現実問題として私の環境(自宅にクーラー無し)でも真夏の室温35℃を越える部屋でも50倍(5G)OCでも70℃台で収まり 常用も余裕です。(重量級の空冷クーラーにトリプルファン仕様)
かたや・・
Ryzen1600は、OCすると一気に変貌して 電機はバクバク食うし、温度はアホみたいに上がるし 挙句に40倍を越えた辺りから不安定になる。
OCはメリットは一切ないと個人的に断言します。
でもって 定格で運用しております(付属クーラーで)
でもってブラゲーとかでも負荷のきついのを動かすとね〜
Ryzenは8700Kより 微妙にですが、鈍い。 1/100単位の鈍さですが・・体感が間違いなしに出る。
コア数に左右されず クロック重視のゲーム類は確かに多々あると思う(設計の古いゲーム類)
微妙なタイムラグですが、気になる人は気になると思う。
で、私からスレ主さんに質問がある。
普通用途ならRyzen1600で十分で、安いし、発熱も少ないし、これで普通にゲームも対応できる。
なのに〜どうして 2700とか2700Xとか 欲しがる人が多いのだろうか?
一般使用なら コスパが悪いだけ、電気食うだけ、メリットはわずかにエンコード時間が早くなる程度。
しかし 人気は2700とか2700Kに なりますよね。
私はRyzenに関しては1600がベスト、電気食わない、熱を出さない、でもって6コア12スレッド。
これ以上はいらないと思っているので2700とかに乗り換えていない。
しかし それは少数意見だと自分でも自覚しております。
1600よりも コスパは悪いけど 数値上のスペックが欲しいので2700や2700Kに走るって気がする。
結局 これが 8700Kをコスパが悪いのに買うってのに近い心理じゃないのかな?
書込番号:22115405
11点

現状,同じクロックならIntelの方が性能が高い、ターボクロックの上限がCore i7 8700Kの方が高いということがあります。
両方が合わさって2コア分の差を埋めてしまっているのです。
絶対性能を求める人達にとって冷やせば高性能なCore i7 8700Kの方が優れているということになります。
特に全コアが使えない状況では差が大きくなります。
温度や消費電力が気になるならCore i7 8700で妥協すれば十分な性能が得られます。
そして此処の性質上、ハイエンドとローエンドの製品に対する利用率が高くなります。
高いものをより安く、安いものをより安くというのはありますが、中間価格帯の商品は別製品に変えて価格を落とすという方法があるので此処の利用率は低くなります。
Core i7 8700Kはそれより上はSocket 1151にはなく、それより下に妥協したくない人が買おうとするので必然的に他を買おうとはしないのです。
対してRyZen 7 2700Xを選ぶ人は絶対性能を求めないので、価格が気に入らないならCore i7 8700にしたりRyZen 7 2700にしたりしてしまう人がいるので、どうしても此処での集計では不人気になる結果になると考えられます。
またアクセス数も品切れ商品が入荷していないか調べる人が増えるので、RyZenの出始め品切れが多かった時期には上位を独占する様な状態でしたよ。
「ショップに問い合わせる」になっている店をクリックすれば売り上げの方にカウントされるみたいなので、在庫がなくても売り上げは増えていったみたいです。
実際の売り上げ集計とは異なるものだと考えてください。
そういったものを見極められないと勘違いをしてしまうこともあるでしょうし、そうやって勘違いで人気になればまた人が寄ってくるのです。
書込番号:22115447
6点

シングルスレッドの性能、、電力あたりの性能、メモリの相性、この辺が理由で私はRyzenには余り食指は沸きません。
書込番号:22115502
7点

AMDがどんなCPUを出そうと端から眼中に無い人が、盲目的にi7 8700Kを買っているのでしょう。
さらに言えば、過去にAMDのCPUを買って失格の烙印を押した人が、(以下同文)。
もちろん、それが理由の全てと言うつもりはありませんが、そういう層は少なからず居るはず。
そして、その逆のAMD派も、Intel派の10分の1くらいは存在するはず。
書込番号:22115526
7点

データに基づく客観的・絶対的な事実はあると思うんですけど、主観的な趣味嗜好性や相対的な価値観やプライオリティは
人それぞれなので、まあ、どうせ遊びの道具だしそれぞれ好きに選んでおいて、他人の評価なんか気にしないことですね。
書込番号:22115678
0点

「売れ筋ランキング」というのは、売上総数の勝負のことでしょうね。
小売価格のトレンドを見ると、2700Xは値下がり期待を裏切って値上がり。
8700Kと価格が接近中。AMDは数をとる商売をしているとは思えない。
書込番号:22115860
0点

大前提としてですが。
スレ主さんには言い方悪いですけども価格コムの売れ筋ランキングなんて信用する方が情弱者の証明です。
口コミサイトとしてお世話になってる手前アレですが価格コムが主体としてコマーシャルしてくる情報は信用すべきではないと思ってます。
参考にしこそ信じるのはダメです。
で本題。
私はゲーム用途で組みますのでインテルが多いですかね。
以前AMDが躍進した時に(かなり昔ですが)良く使いましたが。
これも当たり前ですが最初に用途ありき!ですから雷禅がインテルぶっちぎりでゲーム体感出来るほど速い!となれば勿論AMDで組みます。
書込番号:22115999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RyzenAMDがIntelに並んだ、Intelを抜いたみたいな感じに言われてるけど、性能がどうこうってのがあったとして圧倒的にIntelのCPUの方が売れてるってことなんじゃない?
書込番号:22116122
0点

カタログスペックが全て
では、ありません。
クルマと同じ。
なぜ トヨタが売れるのか?
と言っているようなものです。
結局、インテルの方が営業力があります。
パソコン知らない人でも、
「インテル 入ってる」
は、知ってます。
書込番号:22116707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちと反省、スレ主さんの質問趣旨から離れたレスしとりました。
で推測でもよいから何故人気、関心が高いのか?という事ですが。
ゲーム用途でシングルコアの高いクロック数が有効でそこに関心が向いてるから、というのが一番大きい気がします。
メインストリームのハイエンドCPUですしね。
とここまで書いておいて私はX99でi7-7800Xだったりします。
ゲーム用途だけで考えると8700Kと暫く迷いました。
書込番号:22117126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>利他心さん
マルチスレッド性能では2700Xが優りますが、シングルスレッド性能では8700Kが優ります。
マルチスレッド性能が高くてもそれを生かせる条件は限定されますから
多くのユーザー、多くのソフトウェアはマルチスレッド性能を最重要視していません。
シングルスレッド性能が良くて、マルチスレッド性能がそこそこ良くて、
実績のあるナンバーワンメーカーのナンバーワンブランドで、
拡張命令への対応も優位で、動画エンコードにQSVが使えて、
ビデオカードが無くてもディスプレイに出力できて、
パソコンでの UHD BD 再生も出来る可能性が高くて、
えっと他にもあったかな?
私は、「Ryzen でやっと AMD がintel と同じ土俵に立てるようになった」ぐらいに思っています。
総合力ではまだまだ intel が有利ですが、高いマルチスレッド性能を安く買える可能性があることと、
intel 以外の選択肢ができたことで intel が少し本気になったことは Ryzen を評価しています。
書込番号:22121106
7点

>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
>sakki-noさん
>キンちゃん1234さん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
>ギミー・シェルターさん
>ZUULさん
>Yone−g@♪さん
>どうなるさん
>アルカン アルルトさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
長くなってしまうので個別の返信は控えさせていただきます。
皆さんの回答から推測する限り、前提にブランド信仰(≒ブランド否定)の要素が少なからずあり、その次に高クロックの絶対性能、シングルスレッド性能、「ゲームはIntel有利」という認識、カタログスペックやベンチマークに魅力を感じる価値観等が影響しているわけですね。
PC自作者の多数派がゲーマーであり、実際にゲーマー向けのマザーボードが広く販売されていたり、BTO市場もゲーマーを強く意識した製品が多いのも頷けます。
となると、CPUも原則としては、ゲームを意識したものになり、その結果、シングルスレッド性能の高さや、高クロック耐性の需要が大きいという結論にいたるわけですね。
***
キンちゃん1234さんから質問がありましたので、この場で回答いたします。
>普通用途ならRyzen1600で十分で、安いし、発熱も少ないし、これで普通にゲームも対応できる。
>なのに〜どうして 2700とか2700Xとか 欲しがる人が多いのだろうか?
基本的には、CPUの性能が良いほど、パソコンのありとあらゆる動作が軽快になるだろうとの意識が大きいからでしょうね。
そして、私も含めて、パソコンの買い替え年数(自作の場合はパーツの更新間隔)が長い人は、長く使うものだから、先を意識して、現時点ではなるべく高性能なものを選んでおきたいという心理が働くものと推測できます。
Ryzenに魅力を感じている方は、私も含めて汎用性の高さとコストパフォーマンスを見ているのではないでしょうか。
ゲームのように1つの作業だけを集中して行うわけではないので、マルチタスク処理が前提にあります。
また、最近はウェブブラウザーや、ADOBE系ソフトもマルチコア対応してきているので、私の場合は使用用途に合わせたCPUはマルチスレッド性能が高いものとなります。
***
ベストアンサーはもう少し時間を置いてから決定したいと思います。
私の好奇心と疑問に付き合っていただきありがとうございました。
書込番号:22121288
7点

>汎用性の高さ
マルチスレッド処理性能が求められるのは、エンコードやレンダリング方面ということで。汎用性という面ではむしろIntelより劣るのではないかと。
CPUエンコードオンリーで電気代もコストも無視して出来るだけ価格性能の高いCPUという前提なら、Ryzen一択とは思いますが。個人的には、その性能差に100Wはちょっと忌避したいところです。
普段使いとかゲーム用ということで、コストパフォーマンスとか長く使えるとかを考えると、そういう所に顕著な性能差が実際にあるのか?と言われると、この辺も微妙に感じます。ベンチの僅差で優劣語っても、普通の人は食いつかないでしょう。Ryzen買う人には、ゴリアテとダビテをイメージしてAMD応援しているって人の方が多いのでは?
まぁシングルスレッド性能が落ちるのでマルチコアというのは悪い手ではありませんし。シングルスレッド性能が体感できる場面というのも、普段使いでは少ないでしょうが。やはり、消費電力とメモリ相性が、メインPCに採用するのを躊躇させます。
あと。型番分かりづらい。無駄にIntelの真似するな。"2700"とか、SandayBridgeおじさんかっ?
書込番号:22123398
2点

>利他心さん
こんにちは
比較関係の質問は実は回答者がどういったコメントを出すのかが興味ある所ですよ。
それによって傾向の判別がつきますから他コメントでの判断材料になります。
というわけで私は違った意見を出します。
>CPU売れ筋ランキング1位、ユーザー評価は30人で4.74…と良好な数字が出ていますが、私はどうしてここまで8700Kが支持されているのか、その理由が分かりません。
これは単純な理由で、ユーザー評価をざっと見ましたがこの手は個人主観であり、
さらに言えばファンボーイのレビューが大半を占めますのでおのずと点数は上がりますし、欠点はほぼ書きません。
下がる理由が殆ど無いんです。
内容もインテルを使い続けてる方が興味本位での乗り換えが殆どで、他社からの乗り換えがほぼ居ないのが?です。
要はインテルを元々応援してるっていう方が多いんです。
これを盲目的に信じて「支持されている」と思うのは情報弱者、というもの。
逆にRyzenの様々なユーザー評価に目をやるとAMDを使い続けてる方も居ますが、他社からの乗り換えを多く見ることができます。
乗り換えのユーザーというのはメーカーにこだわりが無く、長期利用、コストと汎用性を重視する一般的なユーザーです。
ここが製品評価、支持されてるかしてないかの分かれ目かと思いますがどうでしょうか?
>ブランド信仰の要素が少なからずあり、その次に高クロックの絶対性能、シングルスレッド性能、「ゲームはIntel有利」という認識
過去数年、独占禁止法(2014年おおよそ和解)から始まった巨額投資、マーケティングによるユーザーへの刷り込みは強いですね
これは数十年規模ですし中々抜けませんから強力かと思いますよ。(他回答者のコメントを見ればよくわかるとは思いますが)
他、Intelはゲーム有利と一括りにするのは間違いですね。
シングルスレッド性能が唯一ゲーム性能での利点ですが、基本これを生かせるのはワーストケースのみでそれでも現状では僅かな差しかありません。
ワーストケースに該当するユーザーが果たしてどれくらいいるかを考えましょう。
また、インテルにもラインナップがあり、ゲームに向いていない製品も多くあり、
そもそもクロックが低い製品、コアが少ない製品などおおよそ7割方の製品が該当します
インテル使ってるから速い、と勘違いしてるユーザーもいますが正にマーケティングに影響された愚の骨頂かと思いますね。
>価格とスペックを比較した場合、AMDのRyzen 7 2700Xの方が優れているように思えるのです。
正直製品付属クーラーなどのパッケージ、ソルダリング処理されてる製品の作り、CPU製品では重要視する「価格」、「絶対性能」、「ワットパフォーマンス」の三竦みをそのままの状態で高い次元で達成してるとは思います。バランスで言えば2700の方がより高い次元ですが。
第2世代に入りBIOSも安定・メモリ関連も規格通りで十分安定性は高くなりました。
インテル製CPUは先日もMeltdown/Spector以外の新たな脆弱性が継続的に発見、今後もこの手に悩まされることは確実ですが、
対処療法で数度に渡りBIOSアップ、OSからのマイクロコードアップデートなど、ユーザーの手間が増える、
CPU・ストレージ関連の性能ダウン及びそれによる不具合と不安定さは懸念材料としてあげられるでしょう。
安心・安定神話は実質過去の物で比較という問題でもないような気がします。
現状の製品は突っ込みいれられる要素は沢山あるので、この辺りは今後のインテルCPUは、、ではなく、
数年後のJim Keller関与のCPUに期待したいところです。
遅れまくってる10nm共々、マーケティングに頼らず、より良い製品作りに頑張ってほしいですね。
書込番号:22123785
6点

>KAZU0002さん
自作パソコンのCPUという分野で見ていると、毎年新製品が発表され、その性能に一喜一憂することになりますが、半導体製造の観点からCPUを見てみると、これまでのインテルの販売戦略や、前世代と中身が同等の新世代製品を演出してきた理由が見えてきます。
CPUに限らず、半導体製造の分野では2000年代半ばにスケーリング則が崩れて以来、既に先の見通しが立たない段階でした。
これは、CPU+ダークシリコン問題等で検索すると出てくると思います。
ざっくりと説明すると、これまでは製造プロセスを細分化すると、計算量あたりの消費電力が下がっていたのですが、製造プロセス28nmを堺にこれが下がらなくなりました。
本来であれば、製造プロセスを半分にすれば、相似比1:2、面積比1:4の法則で使用できるトランジスタの数が4倍になります。
しかし、消費電力が下がっていないので、トランジスタの数を4倍にすると、発熱量も4倍になってしまい冷却が追いつきません。
そこで、CPUメーカーは苦肉の策として「活性が高いトランジスタ」と「活性が低いトランジスタ」に分けることにしました。
この「活性が低いトランジスタ」のことをダークシリコンと呼びますが、製造プロセス14nmでは約半分がダークシリコンです。
俗にターボブーストと呼ばれているのは、このダークシリコンを一時的に起こしているだけです。
ただし、ずっと起こしていると発熱がものすごいことになるので、またすぐに寝かされます。
これがターボブーストの正体です。
また、製造プロセスを細分化すればするほどダークシリコンの割合は増え、物理的製造限界の5nmプロセスでは、その80%がダークシリコンになるといわれています。
要するに、製造プロセス28nmからCPUは本質的な進化をしていません。
そこで、ターボブーストだとか、拡張命令だとかGPU統合等で騙し騙しやってきました。
しかし、先が詰まっていることに変わりはないので、ここ数年のインテルはかなり細かいサイクルで新世代を発表し続け、消費者にCPUが進化している感を演出してきました。
技術的なブレイクスルーが起きることを期待しながら。
しかし、残念ながら今日でもブレイクスルーは起きていません。
したがって、コアを増やす以外にはCPUの性能を上げることはできません。
その理由は、CPUの動作周波数とIPCの最適化は、もうこれ以上ないくらい達成されてしまっているからです。
動作周波数とIPCは反比例するので、ここはマリオカートのヨッシーかドンキーコングかのように、メーカーの好みが分かれるのみです。
ただ、インテルが動作周波数が高い方が良いCPUであるという意識を形成するマーケティングに成功したので、Ryzenシリーズは旧来のAMD路線とは異なり、動作周波数を高くするセットアップでRyzenをリリースしました。
これはマーケティング目線で考えればもっともな判断ですね。
これらの事情のほか、製造技術の限界と経済的な限界もあります。
製造技術の限界は、量子効果による特性ばらつきが生じてしまうので、製造プロセス5nm未満を実現できないことです。
仮に実現できたとしても、ダークシリコン問題が解決できていないので、何兆円という投資を行ってまで設備投資と研究開発を行うことができません。これが経済的な限界です。
そもそも、現在のCPUの最多需要は、スマートホンをはじめとするモバイルデバイスで、この分野では設備投資に見合ったリターンが見込めます。
故に、現在も積極的に設備投資と研究開発が行われ、今日も飛躍的に性能が向上しています。
***
インテルがチクタク戦略を打ち出してきたのが2006年、まさにスケーリング則が崩壊したときです。
そして、グリスバーガーを採用したのが、Ivy Bridgeの2012年で、チクタク戦略が3サイクルになったのが2015年です。
インテルさんは、ブレイクスルーを実現すべく、チクタク戦略と称して、研究開発の時間を3倍に伸長し、間にグリスバーガー→ソルダリングを挟むことで、更に時間を伸長しています。
今回の8700K→9900Kがまさにこのパターンで、殻割りした8700Kのシングルスレッド性能と、9900Kのシングルスレッド性能は概ね等しいと思いますよ。
中身は14nm++で同じものですから。
***
しばしば「インテルのほうが技術力がある」旨の意見をネット上で散見しますが、半導体関連特有の事情や特許を認識していないからだと思います。
ダークシリコンという本質的な問題を解決できない状況下で、CPUダイをつなぎ合わせるという発想のスレッドリッパーはコロンブスの卵的アイデアで、数少ないCPUの将来性を世間に示したものです。
インテルもAMDも引き抜き合戦が日夜苛烈に行われていますから、差が生じるのは特許の部分と製造設備で、技術力は多くの人が想像している以上に拮抗していますよ。
ただ、インテルにはB2BとB2Gでの圧倒的優位性、市場シェア、ブランド優位性がありますね。
あと、インテルは半導体製造メーカーというよりも、プラットフォーム事業がその本質ですから、当然にゲームのベンチマーク結果やマザーボード及びメモリとの相性は良好です。
そして、インテルのCPUは中身がほとんど変わっていません。
だからベンダに提供する仕様書も大きな変更がありません。
だから、ベンダーの開発が楽で、製品の利益率が高く、エラーも出にくくなっています。
ベンダとしても喜ばしいでしょうね。
さほど苦労をせずに新製品を短いスパンで販売できるわけですから。
Ryzenのエラー報告が多いのは、本当の意味でアーキテクチャが更新され、各ベンダーが久々に「開発」という作業をやったからです。
これらの事情をインテルの品質技術力云々と解すのは誤りだと思います。
書込番号:22124068
7点

出遅れましたが。
>前提にブランド信仰(≒ブランド否定)の要素が少なからずあり、その次に高クロックの絶対性能、シングルスレッド性能、「ゲームはIntel有利」という認識、カタログスペックやベンチマークに魅力を感じる価値観等が影響しているわけですね。
日本特有のブランド志向・ハイエンド志向による影響は間違いなく、自作PCユーザのゲーム好きの割合が大きいのも感じます。この辺りでIntel製、その中でもメインストリーム最上位が売れるのでしょうね。
ただ、「最高設定4K60FPSでゲームしたい」と「最低設定1080p144FPSでゲームしたい」は要求CPU・GPUの比重が全く違って、後者のみCPUのシングルスレッド(とメモリクロック)が重視されます。
これを混同して「4Kでゲームしてる・したいからRyzenは眼中にない」と言う方を見ると、ゲーマーがIntelのマーケティングに嵌ったバカばかりだと思われるナァと恥ずかしく思います。いや、事実か。
お気に入り登録数について。
価格.comでは、お気に入り登録を行った製品を一覧で表示できる「Myページ」があります。
製品ページにたどり着く時これを経由するのが最も手軽だから登録するだけだと思っています。
買い時をうかがって、毎日価格チェックしていたRyzen 2700XやX470 Master SLI。
レビューを書いてないので、今でも「欲しい」ステータスのままだったりします。
書込番号:22124496
3点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G3930 BOX
iiyama STYLE-M022-C-HF3HM を使用しています。
ブラウザを複数開いたりすると動作が鈍くなります。
メモリを4GB増やしてみようと考えていますがCPUをCorei5に交換も可能でしょうか?
仕様は以下の通りです。
Celeron G3930
DDR4-2133 4GB×1
1TB 3.5インチ Serial-ATA HDD
DVDスーパーマルチドライブ
インテル(R) H110 Express チップセット
1点

とりあえず、BIOSのバージョンとか分からないので、第6世代(Skylake)なら動作する可能性は高いと思います。
また、Celeron G3930は第7世代(KabyLake)のCPUなので第7世代i5も動作するのではないかと思います
http://kakaku.com/pc/cpu_intel/itemlist.aspx?pdf_ma=39&pdf_Spec101=61,67&pdf_Spec102=25&pdf_so=p1
ただし、CPUを変えると保証も切れますので注意が必要と思います。
ただ、マザーをH310に替えて、CoffeeLake世代のi3に替えてもそれほどお値段が変わらないのも事実なので、そっちの方が良い気がするのですが。。。
http://kakaku.com/pc/cpu_intel/itemlist.aspx?pdf_ma=39&pdf_Spec101=76&pdf_Spec102=25&pdf_so=p1
メモリはDDR4だし。。。
いっそのことRyzen5 2400G+マザーという選択もあるかも。。。
書込番号:22073601
2点

CPUがKaby Lake-SのCeleronですので、同じKaby Lake-SのCore i5やCore i7に交換できる可能性は高いです(たぶんBIOSが対応していると思う)。
メモリは4GBをもう一枚増やす感じで良いかと思います。
Core i5(aby Lake-S) \20,879〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000933081_K0000933079_K0000932819&pd_ctg=0510
4GBのDDR4メモリ \4,482〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001067125_K0001054802_K0001072981_K0000844710_K0000966413&pd_ctg=0520
書込番号:22073660
3点


>yayayasu3さん
まぁ お金が余ってるのなら CPUも交換してメモリーも増設するのがベストですけどね。
普通なら その重くなった状態で CPUの使用率やメモリーの使用率を見て〜
何が原因で 重くなるかって判断をして その原因に合わせて手を打つんですけどね。
いちど 見てみたらどうだろうかって思う。
まぁ 見る前からメモリーがパンクしてるのが目に見えてますけど(大笑い)
書込番号:22073795
2点

OSだけで2GBは必要と言われてます。
32BitOSだとすれば、OSの設定でメモリー使用料を減らす方向に設定してやる以外ないでしょうね?
→Win10を高速化する とかで検索して設定を変えてみてください。
64BitOSでしたら、4GB増量と言う事で。
CPU交換は、PCを購入したお店に確認してみれば良いかもです。
書込番号:22073999
1点

BIOSのバージョンと言うのはそれの事じゃないです^^;
マザーの型番とUEFIの起動画面でのバージョン情報が有れば大丈夫ですが、まあ、G3930が動作してるなら大丈夫と思うのですが、それを確認したほうが良いですね?
まあ、選択肢は色々あるので、それを確認すれば良いとは思います^^
書込番号:22074022
1点

キンちゃん1234さん
カメカメポッポさん
揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
>キンちゃん1234さん
確かにメモリーは一杯です。
>カメカメポッポさん
OSはWin10の64BitOSです。
とりあえずメモリーは増やしてみようと思います。
>揚げないかつパンさん
画像あげてみました。
表示画面に
MB:H110M-S03
BIOS Ver:E7A48IMO.1TB
と表示されています。
書込番号:22074199
0点

>yayayasu3さん
H110M-S03はMSIのOEM向けのマザーでBIOS等の情報は有りませんが、同社のH110M PRO-VHのOEM版の様です。
BIOS UPDATEの日付などから勘案しても第7世代CPUが使える公算が強いです。
H110M PRO-VHの7996v2FというBIOSとほぼ同じ物と思われますが、確証は無いです。
H110M PRO-VHのBIOSは2017/4頃のアップデートで対応してるので問題無いとは思いますが、確証が有るわけでは有りません。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/H110M-PRO-VH
書込番号:22074669
2点

>yayayasu3さん
元々が 価格を目一杯切り詰めて ギリギリで一般用途に使える程度のスペックと思いますから。
まぁね〜
いろいろやってみたいとか、マルチタスクとか、そういう用途のPCじゃないと思いますよ。
メモリー4G増設すれば 多少はましになると思います。
書込番号:22076585
0点

>yayayasu3さん
動作が鈍いと感じる最中にタスクマネージャーを見て、メモリ使用率は高かったとのことだが、CPU使用率も高かったのだろうか。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+G3930+%40+2.90GHz&id=2957
Average CPU Markが3035、Single Thread Ratingが1662。
今どきのデスクトップ用CPUの中では低性能な方だが、この程度の性能でも、各ブラウザで動画などを再生し続けているといったことがなければ、ブラウザを複数開いた場合にCPU使用率がずっと100%近辺のままというようなことはないはず。
CPU使用率がずっと100%近辺のままになるような処理がなければ、メモリ増設だけで十分で、CPUを交換する必要はない。
書込番号:22076628
2点

アドバイスありがとうございます。
まずはメモリーを増設してみます。
CPU交換はしばらく考えてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22076887
0点



CPU > インテル > Core i7 8086K Limited Edition BOX
素人的な質問ですみません。HP EliteOne 1000 G1 All-in-Oneを現在使用しているのですが、
組み込まれているCPUが Corei7-7700なのですが、載せ替えは可能でしょうか?
ソケットが同じなので出来ますでしょうか?
載せ替えの理由が、オールインワンなので、ビデオカードを使用できないのでCPUを替えて少しでも
画像編集処理を速くしたいという考えです。
多分プロの人からしたら全部買い替えたほうがいいよって言う回答が来そうなので
そう言う回答は望んでません。
2点

200番台チップセットでは、8000番台のCPUは使えません。
全部買い換えろとは言いませんが、マザーボードの交換は必要です。OSも再インストール推奨。
>そう言う回答は望んでません。
余計な一言が多いと言われませんか?
書込番号:22050989
27点

ソケットは同じですが構造上載せ替えは非常に困難だと推測します。ハンダ工作が器用にできないのであればおやめになった方が無難です。Corei7-7700で遅く感じるのであれば敢えて買い替えをお勧めします。
>多分プロの人からしたら全部買い替えたほうがいいよって言う回答が来そうなので
そう言う回答は望んでません。
そのようなコメントは善意ある人でも不愉快に感じる事が多いと思います。今後も良識ある回答を求めるのであればおやめになった方が良いでしょう。
書込番号:22051001
22点

>載せ替えは可能でしょうか?
乗せ換えは不可能です。
第8世代のCore iシリーズは、Intel 300系チップセットを搭載したマザーボードが必要です。
スレ主さんが使っているコレのマザーボードは、Intel 200系チップセットが使用されているため、物理的に取り付けること自体は可能ですが動きません。
>載せ替えの理由が、オールインワンなので、ビデオカードを使用できないのでCPUを替えて少しでも
>画像編集処理を速くしたいという考えです。
CPU交換できるとしたらCore i7 7700Kだけど、交換したところで意味があるのかは微妙。
動作クロックが3.6/4.2GHzから4.2/4.5GHzに若干向上するけど、性能としては10%前後しか変わらないので価格に見合った効果は無い。
また、仮に交換したとしても、TDPが65Wから91Wに向上して熱的に厳しくなるため、TB時でも最大クロックまで上がるか不明なので、むしろ性能が下がる可能性すらある。
>多分プロの人からしたら全部買い替えたほうがいいよって言う回答が来そうなので
>そう言う回答は望んでません。
プロじゃないけど、手の施しようが無いから諦めて使い続けるか買い替えるしか無いと思います。
書込番号:22051019
17点

交換チャレンジするなら同じ第7世代の i7-7700Kがいい。
買ってくる前に、一度フタを開けて見て、手に負える
作業かどうか。自信があるならやってみる。
書込番号:22051236
6点

最低でもマザーボードの交換は必要です。
それ以外はそのままで問題ないですが、それは貴方が望んでいないので不可能という結論になります。
K付きにしても上がる性能は僅か、諦めてください。
どうせなら次の8コアを狙っては?
当然マザーボードも買えないといけませんが...
書込番号:22051726
6点

CPU変えても速度変わらんよ、
i4790K→i8700kにしたけど
FF XVベンチ変わらなかったよ。
ドライバーがチューンされてないから、標準ベンチより遅いぞ
intelの戦略に騙された。
でも、RYZENに行けない自分は保守派だな。
書込番号:22060247
0点

Corei7-7700で動いているんだったら、そのマザ−のままでのアップグレ−ドをするのであれば、
Corei7-7700 K との交換という選択肢なのでしょうが、あまり体感的には変わらないと思いますね。
実は、私も全く知らずに その Intelのワナにかかったのですよ。
LGA1151のCPUとマザ−には前期型と後期型があって、その それぞれには全く互換性が無いという事を............です。
昨年の11月頃、新品のZ370マザ−を買って、LGA1151初期タイプのCPUを付けたら、全く動かなくて
大慌てで Z370マザ−を Z270マザ−に交換をしてもらいました。
今 その Z270マザ−はヨメさん用になって、Corei7-7700 Kとの組み合わせで使っています。
結局 私は その後 Corei7-8086 Kを買ったので、もう一度 最初とは違う Z370マザ−を買って、そのCPUを取り付けましたがね。
書込番号:22073634
1点

貴殿の仰る HP EliteOne 1000 G1 All-in-One http://jp.ext.hp.com/desktops/business/eliteone_1000_aio/ を調べて見ましたが。こういうモニタ−一体型パソコンっていうのは、バラすのがとても難しいのが常だと思います。
つまり、ネジをひとつひとう探しながら外していって、無事に CPU交換出来るマザ−ボ−ドまで、
たどり着けたらいいのですが、それ自体が難しいのではないかと思います。
無事にバラして、CPU交換が出来て元通りに戻す事が、実際にあなたの技量で出来るのかどうか.........ですね。
パソコン本体とモニタ-が別になっているデスクトップパソコンであれば、Corei7 7700K に交換をしてアップグレ−ドするのも
意外と簡単なのですが、モニタ−一体型パソコンについては、実際にやってみないと分からないので、オススメは出来ないです。
そういう理由で 私自身は、絶対にメーカ−製のモニタ−一体型パソコンは買いません。
バラバラの部品で一から組み立てる方が遥かに簡単ですし、もしも自分の使用用途において不満が出た場合でも、
全ての部品のアップグレードが、いとも簡単に出来るからです。
私は あなたが、メ−カ−製のモニタ−一体型パソコンを買ってしまった.............という事 そのものが明らかな失敗だと思います。
書込番号:22075502
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)