
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2018年8月19日 08:28 |
![]() |
28 | 60 | 2020年3月13日 17:58 |
![]() |
66 | 9 | 2018年8月7日 21:56 |
![]() |
4 | 4 | 2018年7月13日 09:04 |
![]() ![]() |
24 | 35 | 2018年7月10日 21:52 |
![]() |
10 | 4 | 2018年7月7日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 8100 BOX
現在スタンドアローンでXP使っててCPUとマザボとメモリだけ買い換えようと検討中です。使えるでしょうか?
一応クリーンインストールする予定です。またWIN7の64ビットのDVD?は買ってから未開封で閉まってあるからこれ使おうか…
家にはネットの契約はやってません。
購入予定品
CPU:Core i3 8100 BOX
マザボ:ASUS TUF H370-PRO GAMING
メモリー:CFD W4U2400PS-4GC17 [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]
流用品
PCケース:AntecP180
電源:サイズ剛力500W
HDD:SEAGATE3.5インチ2TB
DVD:LGマルチ
CPUファン:忍者3B
グラボ:ASUS EAH3650
OS:XP叉は7
使用目的
大半は地デジ-アナログ変換機から録画したmpegデータをWMV9を使ったエンコードとリンクで録を使ってTVを見ることです。
あとはたまに、エイジオブエンパイヤやA列車というゲームをやるくらいです。
0点

sスケッチブックsさん、こんにちは。
>CPU:Core i3 8100 BOX
>マザボ:ASUS TUF H370-PRO GAMING
>メモリー:CFD W4U2400PS-4GC17 [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]
Windows XP、Windows 7ともにハードウェアをサポートするための
ドライバ等がサポートされていません。通常の手順ではインストール
することさえすなおなにできませんので、残念でしょうが、
Windows 10で組んでください。
書込番号:22035699
2点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10でインストールメディアを作成し、Windows 7のプロダクトキーでWindows 10のクリーンインストールしてはどうでしょうか。
https://www.google.co.jp/search?ei=ABJ1W-7YHYn38QXa_I7wAw&q=windows+7+%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%80Windows+10%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&oq=windows+7+%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%80Windows+10%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&gs_l=psy-ab.3...2281.26958.0.28241.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0....0...1c.1j4.64.psy-ab..0.0.0....0.6PYgKCoU5YA
書込番号:22035716
0点

>sスケッチブックsさん
ネット環境なしですか・・。
ネット環境なしなら別にアップデートなしでも問題はないんですよね〜。
Win7のプロダクトキーでWin10にアップグレードは可能です。
ネット環境なしだと・・認証どうなるんだろう?〜どうだろ?
電話認証でなんとかなりそうな情報はあったけど・・よくわかりませんがな。
ん〜詳しい人が教えてくれるでしょう。
P180ですか懐かしいです、2コアのCPU出た頃 コレで組みました。
上品な良いケースですよね〜
今は押入れの中ですが・・いつか また組むかも?
たまにゲームするのなら グラボをやすいので良いから交換すると良いかと。
書込番号:22035761
1点

ネットカフェでUSBメモリーにWindows10のインストールメディアを作成し、クリーンインストール。認証するときだけスマートフォン等でテザリングを使ってインターネット接続し、Windows7のプロダクトキーで認証。キットコレデイケルハズ
書込番号:22035804
1点

>>家にはネットの契約はやってません。
見てなかった。ネット環境を探して下さいと言うしかない。
書込番号:22035815
1点

>zemclipさん
スマフォ無かったら?
一応 電話認証で通ったって情報はネットにありましたけどね。
確証はない。
無料アップグレードはネットでの認証なしでは認めないってのがマイクロソフトの基本方針らしい。
書込番号:22035883
0点

電源は買い替えましょう。
剛力ですと、10年以上前のモデルです。経年劣化で故障する恐れがあります。また、スリープの使用が出来ません。
DVDドライブも買い替えになるかもしれません。
10年以上前ですと、まだIDE接続のモノがそこそこ存在していました。
SATAであれば使用可能ですが、IDEなら使用不可です。
ビデオカード、HD3650は処分です。使えません。
また、内蔵GPUのほうが優秀です。
最新のパーツで組むなら、Win10をオススメします。
Win7なら少々手間はかかりますが、インストールは出来ます。ですが、更新ができなくなります。ネットしてないので、あまり関係ないかもしれませんが。
WinXP、遺物がまともに動かせるかどうか、怪しいところです。ドライバも無いですから。
書込番号:22036512
0点

皆さん回答ありがとうございます。
なるほど、古いOSは使えないのかー残念。
もう少し予算を検討してみようと思います。
本当はHDDをSSDにしたり…全取替したいのですが。
もし7を入れるならどの世代のCPUを手に入れればいいでしょうか?
書込番号:22036624
0点

>sスケッチブックsさん
Haswell世代なら自分もWin7入れましたよ。
CPU で頭が4の世代。
ん 多分 6世代からWin7打ち切りとかなんとか出ていたような?
間違いないのは ここら 貼っておきますね。
まぁ もっと詳しい人が教えてくれるかと。
書込番号:22036760
0点

>sスケッチブックsさん
ネット環境がないから 良いけど〜。
Haswell世代のCPUの自作で〜
去年 知り合いにPCプレゼントするのでOS(Win7)をクリーンインストールしたんだけど。
嫌になりましたよ。
まともにアップデートが出来ない。
普通ならネットにつないで放置しておけばよいのだけど〜
一晩放置でも 無限ループに入って終わらない。
手動でまず アップデートに必要なパッチを拾って先にいれて〜
その後も 延々と手動でアップデート入れました。
もうね マイクロソフトとインテルで 古いOSに対する嫌がらせだって思いましたよ。
「なんで 無料でアップグレードできるうちに、10にしなかったのだ!おしおきだ」って無言の声が聞こえてきた。
プレゼントした知り合いには「さっさと10にした方がいいよ」って伝えて 今は10にアップグレードしてます。
書込番号:22036788
0点

情報ありがとう御座います。
中古のパーツないか探してみます。
最悪7のOS入りデイスクトップ探してパーツ交換のが早かったりするかな?
でもここ数年街に行ってないからな〜
書込番号:22037272
0点

>sスケッチブックsさん
第四世代の中古パーツなんぞ、通販でいくらでもありますよ。
スレ主さんの使用用途ならHaswell世代のi5で十分。
CPUが1万円程度。
適当に マザーとメモリーでも15000〜程度かな?
三万円あれば予算は十分かと?
メモリーは今のが使えるのだろうか?
Haswell世代はDDR3ですよ。
私は急ぎで(非常に)安いもの買う以外は地元ショップは行きませんし。
家まで配達してもらう方が便利だし、安いし。
書込番号:22037727
1点

AMDのfm2+までがXPが使えていました。 A68のマザーがアマゾンで売っていました。FM2A68M-HD+ あと1つしかありませんでした。6280円です。
書込番号:22041554
1点

OEM版のOSでマザーボードを替えると、OSの利用権を失いますよ。
未使用のWindows 7があるなら、そのプロダクトキー+Windows 10でいいでしょう。
何処かでダウンロードしてUSBメモリーに入れればいいです。
書込番号:22041669
1点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
別スレで進行していたのですが〜
マルチOKって事らしいので〜〜
盆休みで時間がたっぷりあるので猛暑もあり8700Kを少しでも冷やそうと殻割りを決行。
結構なんだけど〜無事起動もしたのだけど〜
殻割り前より 温度が上がった(大笑い)
ベンチかけると 100℃まで一気に行った すごいね〜って感心してみていた。
落ちるか?って思ったけど 落ちない
しかし クロックはドンドン下がっていっていた。
8700Kって100℃でも落ちないんですね=すごい。
液体金属 くまさんは〜グリスより冷えないのでしょうか?
はたまた 初期不良の液体金属なのでしょうか(大笑い)
只今二度目割って圧着中。
なぜ 殻割りをして温度が上がったのでしょうか〜(大笑い)
3点

こんにちは^^
i5 4670K (カッターで時間かかって)
i7 5775C (Rockit 88で一発で安全に)
割って塗ったのはリキプロでしたが・
やはり薄めに綺麗に伸ばし過ぎたらHSとしっかり接触するのか心配になって、
結局は厚塗りにしましたね(笑)
それもHSの裏面もやすりかけて、こちらは薄めにリキプロ塗ってました。
イキナリブラックシールなどでガチガチに固定も、「やり直し」「確認」ができないので
私は両面テープ固定で済ませてました。
そう言えば4670kのときはHSの外枠接触面も紙やすりで削って多少でも薄くしてました。
HS自体は削ると分かるんですが、カッパーの赤褐色なんですよ。
なので敢えてカッパーのHSが売られてるようですが、どうなのかなと^^;
書込番号:22014381
0点

>あずたろうさん
どうもです。
純正のHSも中身は銅なので削れば〜赤褐色になります。
道具はRockit 88です。
二回とも(笑)問題なく割れましたよ。
低負荷状態では40℃程度で収まるし、少々なら70℃程度までなので使おうと思えば〜
超爆熱仕様8700Kとして使えるんですけど(大笑い)
「おぃおぃ 温度下げるために割ったんじゃないのか〜」って心の声が聞こえてきます。
Rockit 88と同じ所がだしてるHS使いまして裏側は液体金属が付きやすいように
文様が入っていて 最大7℃ まずは3~4℃純正のHSよりは下がるらしいです。
まぁ 道具は良いのですが〜結果が笑ってしまいました。
なかなかCPU温度100℃は、お目にかかれません。
落ちるか?って見ていても落ちなかったですし。
どうせスコアは低いだろうから 途中で終わらせましたけど。
ん〜失敗は成功の母ってことで、トラブルには免疫たっぷりですが〜
塗り方が悪かったのでしょうね。
時間はたっぷりありますので、頑張ろうと思っております。
書込番号:22014410
0点

ところで、質問スレになってますヨ。
2回目成功するといいですね。
書込番号:22014415
0点

>zemclipさん
質問スレにしております。
液体金属 くまさんは〜グリスより冷えないのでしょうか?
はたまた 初期不良の液体金属なのでしょうか?
なぜ 殻割りをして温度が上がったのでしょうか〜?
一応これ全部質問なのです(大笑い)
アホらしくて 答えてくれない可能性は多々あります(笑)
二回目で下がってほしいです。
じゃないと 液体金属また買うので また予算オーバーが増えますから。
書込番号:22014435
1点

>キンちゃん1234さん
これ、質問されても答えられなくないですか?w
すごいベテランならわかるものなんですかね?
塗り方が悪かったんじゃないかなぁっていうゆるい感じの答えしか来ない気がする・・・。
書込番号:22014441
3点

>zemclipさん
液体金属は普通のグリスよりは熱伝導率は高いはずです。
出来損ないの液体金属でも・・元のグリスよりは・・スペックは高いでしょう。
自分で質問に答えましょうかね(笑)
自分のミスじゃなくて 道具のせいに・・とりあえずしておけって?(大笑い)
盆休みで暇なのであります。
書込番号:22014451
0点

・ヒートスプレッダーとCPU基板(緑の所)の間にゴミがはさまって、コアから浮いている(右の写真を見る限りもっと掃除しないと)。
・圧着の工程が余計で、締め付けてリキプロが絞り出される→締め付けがなくなって空気が入る…という悪工程になっている。
このへんかなと。
接着剤じゃないので。圧着は必要なと思います。
書込番号:22014460
0点

塗り方に何かミスがあるのでは?
外してもう一回やり直してみては?
https://blog.tsukumo.co.jp/shimizu_oc/2017/05/thermal_grizzlyconductonaut.html
書込番号:22014473
0点

>KAZU0002さん
なるほど ゴミが原因の可能性もありますか〜
二度目が駄目なら 三度目は参考にさせてもらいますね。
たしかにね〜強引に圧着は〜本当に必要なのかな?って私も密かに思っております。
三度目は圧着じゃなくて 放置でやってみましょうか。
一応 失敗作を割って中を見たけど液体金属は・・ちゃんとコア部分におりました。
さてさて
液体金属が〜もうないので・・三度目はすぐはできませんけど。
ん〜四度目 五度目にそなえて 二セット買うと・・もう一息で〜
Ryzen7 2700が買える出費になりますがな(大笑い)
とりあえず 二度目失敗なら 手持ちのシリコングリスいれましょうかね〜元くらいになる?。
書込番号:22014481
0点

>kokonoe_hさん
只今 二回目の殻割りを終えて 圧着中であります。
温度がまたまた 100℃行くなら〜
三度目は 液体金属がなくなったので〜グリス入れて遊んでみますね。(大笑い)
書込番号:22014499
0点

最初の4670Kのときは、スペーサーを作って何とかHS無しのダイレクトでのCPUクーラー接触にしてやってみましたが
当方では起動できませんでした^^;
その後 スペーサーの販売などあったようですが、意気は消えたのでやってませんが。
お使いの銅(カッパー)品のHSの前に元のHSでやられるほうがよいのでは?
接触面の幅も違いますし、CPUとの隙間距離ってホントに確かなのでしょうか?
5775Cのときは写真のように多少はシールの「かす」が残ってます。それ以上は その中に電極があって怖くて擦れなかったです^^;
書込番号:22014531
0点

>あずたろうさん
そうですね〜純正のHSも試す必要もあるかもですね。
微妙な距離でのHSの別注品なので〜わずかに隙間が出ているって可能性もありますよね。
参考にさせてもらいます
どうもでした。
長い連休もらってるので いい暇つぶしになってある意味はおもしろいですよ。
すんなりできても〜後やることがなくなりますし。
書込番号:22014550
1点


>あずたろうさん
なるほど〜両面テープね。
乾くのまたなくて良いから手っ取り早いですよね。
いや〜まだ4790Kが殻割りを待っているのですが〜液体金属なくなったし〜
追加注文を思案中です。
まぁ 今夜の深夜二時に再チェックの予定。
そこで決まります。
良い暇つぶしですよ。
書込番号:22014576
2点

ですです、先ほどの5775Cも同様にテープ止めです^^
この状態で年1くらいに開けて中を確認してた感じです。
オクで処分時にもそのことを説明して納得の方に買っていただけましたね。
書込番号:22014611
0点

>あずたろうさん
まぁね〜PCに取り付けてしまえば〜CPUクーラーで押さえつけますしね。
とりあえず外れるって事は考えられませんからね。
十分納得すると思いますよ。
普通の人は一度取り付けたら〜まず取り外すことも無いですから関係ないでしょう。
カッターなどでやっていた頃は失敗すると再起不能ですから・・。
まぁ 熱が出る程度は〜やり直せば済むだけの話ですから気楽なものですよ。
下手な鉄砲も数撃ちゃあたるってね〜。
まぁ 何度もやっているうちに・・下手にCPUソケットとか痛める方が有り得そうなくらいですよ。
書込番号:22014722
0点

>キンちゃん1234さん
cpuクーラーのファンケーブルを繋いでないというオチじゃ無いでしょうね?
書込番号:22014835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはないですよ〜
Cpuファンは三連です
三個 回ってますから。
書込番号:22015348
1点

>zemclipさん
>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
>韻パパさん
さて 午後二時に圧着したので〜
もうね〜9時間だから ほぼ大丈夫でしょう。
取り付けてみます。
さて また100℃が出るのだろうか?
でたら今度はSSちゃんと取っておきます。(大笑い)
三度目は〜みなさんの意見を参考として 掃除をきっちりやって、HSも純正に戻してやってみますね。
(液体金属無くなったので〜グリスで決行ですな〜)
世の中には三度目の正直ってことわざもありますから、三度目で熱が下がるかもね?
面倒くさいので二度目で下がってほしいですよ(大笑い)
大飯食いのPCが休んでるので電気代が安上がりになり メリットが多いくらいですけど。
書込番号:22015437
0点

笑っちゃいましたよ。
今度は98℃だ!
モニターソフトを見ると 一つのコアだけが温度が高い。
液体金属追加注文決定であります。(大笑い)
次は両面テープですな〜待つのがめんどうだ。
純正HSに戻して 丁寧に掃除して 三度目の正直を目指しましょうか。
書込番号:22015530
0点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
インテル® UHD グラフィックス 630はNVIDIAやRADEONで例えると同等クラスは何になるでしょう?
またネット販売のLGA1155 i5-2500と価格があまり変わらないのですが性能はそんなに変わらないのでしょうか?
世代が新しくなるほど価格も性能も上昇するかと思っていますが、i5-8500で比較するべきでしょうか?
無知ですみません、宜しくお願いします。
5点

Intel UHD 630とであれば、GT730あたりですか。
GTX1050の4〜5分の1、RX560の4分の1くらいの能力です。
3Dゲームで遊ぶのであればです。
i5-2500と比べると、倍以上は性能あがってます。
単に古いCPUの売れ残りです。比較対象から外すことです。(今使っていて買い換えるというなら、比較しますが)
書込番号:21990675
11点

内蔵グラフィックのインテル HD グラフィックス630で動かす
http://www.pasonisan.com/dell/inspiron15gaming/7567-hdg630.html
http://androgamer.net/wp-content/uploads/2017/02/22.png
http://androgamer.net/wp-content/uploads/2017/09/58-4.png
パーシモン1wさんと同意見で、ちょっと前のGT730くらいかと思います。
今のGT1030には勝てません。
Core i5 2500の時の内蔵グラフィックに比べたらかなり良くなっています。
↓CPUの処理性能自体もかなり性能アップしています(4コアから6コアになりましたし)。
Intel Core i5-8400 @ 2.80GHz スコア 11745
Intel Core i5-2500 @ 3.30GHz スコア 6326
書込番号:21990728
9点

性能比較
http://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i5-8400-vs-Intel-Core-i5-2500/3939vsm517
>世代が新しくなるほど価格も性能も上昇する
性能は当然上がります。
もし、比例して価格も上がっていたら、今頃とんでもない価格になっていることでしょう。
書込番号:21990762
9点


当初は6000円以上差があった i5 8600も 今は4000円程度です。
300MHz クロックアップ を4000円差 でどう考えるかですけど、
CPU Mark は14000超え狙えそうですね。 私なら今だったら8600行きます。
書込番号:21990794
4点

UHD630と同じ程度のグラボは、現在のラインナップでは有りません。
GT730辺りの性能なので、ちょっと前の廉価版グラボと同じ程度です。
まあ、AMDも復活して、選択肢が増えてはいるので、いろんなチョイスの方向が有ります。
ちょっとCPUを上げてi5 8600にするのも良いですし、i5 8400のままでも良いでしょう^^内臓グラフィックの性能を単純に上げたいならAMDのRyzen5 2400GだとUHD630の倍程度の性能だったと思いますが、4コア8スレッドなので、6コアのi5 8400比べるとCPUの性能は少し下がりますね^^;
i5 8600 Passmark(CPU) 13000弱 Passmark/価格:0.528
http://kakaku.com/item/K0001045048/
i5 8400 Passmark(CPU) 11800くらい Passmark/価格:0.59
http://kakaku.com/item/K0001002087/
Ryzen5 2400G Passmark(CPU) 9300くらい Passmark/価格:0.547
http://kakaku.com/item/K0001031959/
参考:https://www.pc-koubou.jp/magazine/1461
単純にCPUの性能は年々上がりますが、ラインナップで同じくらいの性能なら値段が上がるってことはほぼ無いです。
QSVを使いたい、AMDは心配などが有ればi 8400は最有力だとは思いますけどね^^
書込番号:21990940
3点

中々IN出来なくて申し訳ありません
洪水で家の修繕に時間が掛かり参りました;;
皆様有難うございました。
書込番号:22015256
4点

家がドタバタしていて覗けませんでしたが
GT730と同等なのですね
内臓タイプでは少し心配なので、家が片付いたらGT730の上位を探してみます
台風の季節は嫌ですね;;
海抜0以下の土地にいるので直ぐに洪水が発生します;;
有難うございました
書込番号:22015281
6点

>社員A+Bさん
ご無事をお祈りします!!
書込番号:22015308
5点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
Core i5 8400のスペック表に
最大解像度 (HDMI 1.4) 4096x2304@24Hzとありました。
2560x1440をHDMIで接続したいのですが、60Hzには対応しないでしょうか?
もし対応しない場合、DP接続しか選択肢はないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>ストツーさん
HDMIは4Kの場合、2.0以上でないと帯域が不足して60Hzの出力ができないので、WQHDでは60Hzは出力できるはずと思うのですが
この辺りが分かりやすいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
https://ja.wikipedia.org/wiki/DisplayPort
HDRを使用すると帯域の使用量が変わるので、この限りではないですが^^;
自分はパケット転送で転送に条件が少ないDsiplayPortで接続する方が好きですが^^;
書込番号:21959420
2点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます☺
とても勉強になりました
書込番号:21959432
0点

5世代CPUのときにグラボが到着前にHDMIから4K接続してましたが、4K30Hzだったので
やはり画像がスムーズさが無かったですね。
一番違和感を感じるのがマウスカーソルの動きです。 点滅状態(フリッカー)しながら軌跡移動です。
これには耐えられませんでしたね^^:
HDMI接続ならその時代のCPUも現在のこれも変わりないのでマザーも込みでDPでやるか、グラボ積むかしかないです。
書込番号:21959518
1点

>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
そうなんですよね。
マウスも不自然でPCでテレビを見ていると
尚更気になりました(笑)
書込番号:21959566
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
定格でのcinebench R15のスコアが少し低いです。
マルチで1280前後、シングルで180前後です。
他の方のベンチではマルチで1400、シングルで200近くでており少し気になります。
おかしいと思いタスクマネージャーを見ていると、マルチで4Ghz以下、シングルで4.5Ghz以下でうろうろしていました。
冷却が十分ならマルチで4.3Ghz、シングルで4.7Ghzに届くかと思っておりました。
クロックで考えれば妥当なスコアと思いますが、なぜクロックが少し低いか分かりません。
CPU温度はMAXで65度ほど、電源設定は高パフォーマンスです。
windows10proをクリーンインストールした直後です。(アップデートが済んで落ち着いている段階です。)
BIOSはデフォルトのロードを何回かしています。
マザーボードはMSI B360M PRO-VHです。
見落としている設定などが御座いましたらご教示頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

可能性として
電力不足かもしれませんね。
そのマザーボードはCPU電源が8ピンのみの仕様の様です
パワーの必要なCPUを使うマザーは
8ピン+4ピン仕様になるかと思います。
書込番号:21951550
2点

MSIのマザーは高負荷時のシステム安定のために(BSODやクラッシュ)Vcoreを下げたりクロック低下で安定化させてるとも見たことあります。 以前のZ97頃のマザーではVdloop設定(%値)で弄ったりしておりました。
確か現在のZ370マザーだと 他社と同じようにLLC設定ができるはずです。
けれどお使いのB360マザーですとその機能もないと思われるし、CPU周りのVRM電源が貧弱なので余程のBIOS設定で補う他ないと思われます。
このような回答ですみませんです。
MSI LLC か MSI Vdloopで検索されてみてください
書込番号:21951607
1点

>エンハンスドレイテンシさん
ご返信ありがとう御座います。
同じMSIのZ370のコネクターの数を確認しましたが、同じく8pinのみとなっておりました。
K付きとB360という少し変わった構成ですので、もしかしたら可能性があるかもしれません。
書込番号:21951611
2点

8ピンのマザーで全コア5.3Ghzで常用出来てますので、8ピンだから電力が足りないということは無い。
電力不足なら電源ユニットが怪しい。
書込番号:21951630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8700Kは定格と言えども十分にOCしたCPUという代物ですよ。
i5 8400使うのとは意味が違います。
書込番号:21951654
2点

何度も失礼。
もっと弱めの負荷で1コア4.7GHz見られるようなら明らかにCPU電源(VRM)周りのBIOS関係。
書込番号:21951672
2点

>Noxious Trapさん
cinebench R15で1200台のスコアとなると、たぶんMAX37倍くらいでしょうねCPUは。
参考までに 私の環境で 43倍(定格)1400台、 47倍 1500台 50倍 1600台になります。
個人的推測ですが、熱対策ができてないと思いますよ。
熱が上がりすぎるのでCPUがクロックを自動的に下げて 結果 温度が下がっているだけじゃないでしょうか?
個人的意見では 37倍程度なら100%の負荷で65℃は、温度が高すぎる気がしますよ。
私のデーターですけどね。
現状室温30℃くらいで、44倍でcinebench R15かけて 65℃〜68℃程度に収まっています。
熱対策ができてない状態で50倍にOCしても 定格43倍以下のスコアになることもありますよ。
熱対策ができていてはじめて 本来のスコア出るんです。
論より証拠で〜
構成その他を ここに出してみてはどうでしょうか?
非力なCPUクーラーとか使ってないですかね?
偏見と独断ですが 虎徹クラスでは非力と私は思っています。
蛇足ですが〜
初心者によくあるミスとしてはクーラーの保護フィルムを〜剥ぎ忘れてるってのもありますね。
書込番号:21951824
1点

見た感じVRMは4+2構成っぽいですし、VRM周りがボトルネックになっているに10ペソ
書込番号:21951845
1点

CPU-Zとかのスクリーンショット等アップしてみると、何がダメなのかのヒントになるかもしれないけれど・・・・・・8700Kのつもりで実は8700だった、とかそういうオチじゃないよな(^_^;)
書込番号:21952196
1点

>韻パパさん
ご返信ありがとう御座います。
新品のクロシコの600W電源を使用しております。
GTX1060とあとは最小構成なので、容量は足りてると思います。
あるとすれば不良品の可能性ですね。
>あずたろうさん
ご返信ありがとう御座います。
LLCについてググって確認しました。
なんとなくですが、安定して4.5Ghzに抑えられているようなので、BIOSの制御のような気がします。
BIOS関連で探ってみます。
>キンちゃん1234さん
ご返信ありがとう御座います。
エアコンの効いた涼しい部屋で、クーラーは虎徹2を使っております。
ファンはBIOS制御でMAX1200PRM固定、ケースファンも3発MAX1200PRM固定で回しています。
非力では御座いますが、部屋の環境もよいので十分かと思っておりました。
温度の読みはHWモニターを使用しています。
>zemclipさん
ご返信ありがとう御座います。
BIOSでなにかできないか探ってみます。
>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとう御座います。
現在出先ですので、後ほどSSをアップさせて頂きます。
K付きで間違いないですw
書込番号:21952272
1点

虎徹
名前だけ 見ると
刀の名前みたいですね。
ネーミングはいいですね。
書込番号:21953123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noxious Trapさん
ちょいと検証してみたのでデーター置いておきますね。
>アルカン アルルトさん
虎徹ね〜名前良いでしょ?
ランキングもずっと上位なんですよ。
冷えるらしい(笑い)
クーラーのギンギンに聞いた部屋で 1280前後のスコアが出る状況で65℃程度らしいですね?
じゃ〜参考までに
クーラーの無い 現時点で室温30℃の部屋で検証してみました
39倍でCINEBENCH R15かけると ほぼ同等 1260のスコアになりました。
で うちのCPUの温度は さて何度でしょう?
答えは 検証のモニターのスコア見てください。
これで 虎徹が冷えるって あなたは言えるのだろうか?
殻割して水冷の >クールシルバーメタリックさんなら ここからさらに10℃以上確実に下がるでしょう。
書込番号:21953455
1点

>Noxious Trapさん
ちなみに 左の一番下 1192 が 37倍
左の下二番目 1201 が38倍
スコアです。
参考までにどうぞ。
書込番号:21953467
1点

ルパン三世の五右衛門の刀の名前
虎徹
じゃなかったかな?
書込番号:21953586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キンちゃん1234さんやスレ主さんへ ちょっとお願い。
HWiNFO64にて先ほどのCINEBENCH R15ベンチ時でよいので、
SSのところNVMe SSDみたくThermal Throttlingが発生するのか教えて貰えない?
発生を見たことはないけど、もしあれば どのような表示になるのかなと思って。
書込番号:21953600
1点

>あずたろうさん
一応 定格での数値を。
流石に今は 室温も33℃程度なので 定格でも70℃近くまで上がりますね。
hermal Throttlingですか?
そんなものは起きないですよ。
そもそも 50倍まで、それなりに冷却すれば問題なしに回るCPUです。
書込番号:21953838
1点

>あずたろうさん
でないですよじゃ 面白くもなんともないので〜
無理やり出るように設定してみた。
室温33℃で空冷 殻割なし そりゃ無茶だ。
で 出ますね。
結果的に 本来は1600台のスコアが出るはずなのに〜
1540しかでない、47倍のスコアです。
冷却が出来てない無理なOCは無意味って事です。
書込番号:21953876
0点

>キンちゃん1234さん
わざわざお試しをありがとう^^
で、スロットリング発生なのにそのスコアて何なの!(笑) さすがやなぁ 8700K
うちのはね、ASUSマザーと相性悪いのかHWiNFO64で ASUS ECエラーってのが出て読み込み遅くなったりあとCINEBENCHと併用したら
スコア120以上下がったりです;;
なんか情報でi5 9600 (8650 Coffeelake Refresh)4.5GHzが載ったというのでちょっと気にしています^^
書込番号:21953898
0点

>あずたろうさん
書き忘れていましたが、50倍の設定でやってます。
春先までは50倍でも順調にベンチスコア上がっていきました。
1680位 調子が良いと出てた。
温度的にどうも90℃越えると 8700Kは ダメ見たいですね。
50倍をこえてOCは 私の環境では〜やれる訳もないし やりもしません(大笑い)
クーラーあれば 10℃室温下げれるだろうから ギリギリやれるかな?
これが >クールシルバーメタリックさんのような環境だと 52倍 53倍でも熱ダレしないでスコアが上がるはず。
この先は 殻割 水冷の世界 空冷で行く世界じゃない。
無難に 今は44倍で遊んでますよ。
書込番号:21953923
0点

うん殻割エエですよ^^
i5 4670K と i7 5775Cで割ってましたが20℃近くはマージン取れますね^^
僅かなことかもしれませんが4670Kで5.0GHzが限界だったのが割ってから5.2GHzを見たときはじじぃも嬉しかったです(笑)
ツールも今ならラクに安全に割れるやつ多種出てきましたね、中華製の2K 円足らずのでも良い感じです。
5775Cなんぞ割って閉じるのも両面テープだけというシンプルにしたにも拘わらず しっかり良い価格で売れていきましたよ。
あまり気になさらず思いきられなさいましよ(爆)
書込番号:21953946
0点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
タイトル通りですが、こちらのCPUは対応するチップセットは300シリーズのチップセットを搭載したマザーボードは全て動作するのでしょうか?
それともZ370のみ対応ですか?
調べてみたんですがどうもあいまいだったもので
宜しくお願い致します。
書込番号:21947525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B360
H310
H370
Z370
以上
書込番号:21947529
3点

>調べてみたんですがどうもあいまいだったもので
例えば、H370のマザーボードのCPU対応リストを見れば、このCPUも載っているかと思います。
書込番号:21947575
2点

同じSocket 1151でも100シリーズや200シリーズでは使えない、300シリーズでのみ使えるということです。
このCPUが出た当初は下位モデルがなくZ370しかなかったので、Z370でのみ使えると受け止めた人がいたということです。
下位モデルを出すという情報すらなかったので、Z370のみという情報を補強してしまったのでしょう。
その情報も300シリーズの下位モデルが出たのでZ370のみではなくなっています。
しかし旧来のLGA1151であるZ170,H170,B150,H110,Z270,H270,B250では使えません。
書込番号:21947724
5点

皆様返信有り難うございます。大変よくわかりました。
どこかでZ370のみと記事を見たので
おそらく出たばかりの情報だったのでしょうね。
後、300シリーズは対応とCPU販売の所か又はマザーボード販売のとこかは忘れましたが...
それで情報があいまいと思いまして質問させて頂きました。いままでの流れなら300シリーズは使えるのかなーと思ってもいましたが
これでハッキリとしました。皆様有り難う御座いました。
書込番号:21947814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)