
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 17 | 2017年12月25日 04:07 |
![]() ![]() |
61 | 22 | 2017年12月18日 16:34 |
![]() |
4 | 12 | 2017年12月14日 22:20 |
![]() |
37 | 10 | 2017年12月5日 09:10 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2017年11月18日 21:48 |
![]() ![]() |
31 | 8 | 2017年12月5日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 8100 BOX
このCPUの性能を100パーセント以上引き出せるグラボを探してます。他の記事にあるみたいに、CPUとグラボを天秤に掛けたら水平になるようなものです。自分では1030か、1050ぐらいだと思います。1050itだとグラボがオーバースペックになるような気がします。グラボメーカー品番まで分かれば、参考にさせてもらいます。価格は不問です。
2点

kaimonoさん、
CPU比較
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=3103&cmp%5B%5D=2910
Core i3 8100って結構いいスコア出しているようですね。
Core i5 7500のPCでゲーム推奨としては、GTX1060あたりを積んでいるので、例
https://www.pc-koubou.jp/pc/gaming-pc.php?pre=bct1874_tcp
GTX1060を使ったグラボで良いように思います。
書込番号:21403270
5点

スレ主さんが望むビデオカードをその条件で探すことは不可能です。
なぜなら、何をやるためのビデオカード(つまりはやるゲームのタイトルとか)なのかも不明だし、組み合わせるディスプレイの解像度なんかもわからないからです。
高解像度で使うならビデオカードにかかる比重は大きくなります。
とってもグラフィックがきれいなゲームでもビデオカードが重要になります。
4コア4スレッドで3.6GHzはi5 7500にほぼ迫るCPUなので、GTX1060くらいつけたってもええんでないかい、と思ったり。
jm1omhさんとかぶりますね。
書込番号:21403283
6点

名前はCore i3ですが、前代までのCore i5と同等です。
1060や1070とかでも問題ないですよ。
Intel Core i3-8100 @ 3.60GHz 性能 8193
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-8100+%40+3.60GHz&id=3103
Intel Core i5-7500 @ 3.40GHz 性能 8101
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-7500+%40+3.40GHz&id=2910
書込番号:21403291
4点

何を知りたいのか分かりませんが、グラボの動作をCPUが足を引っ張らないグラボを探してるってことで良いのですか?
それは、その処理の内容によるので、分からないです。
CPUの負荷が低ければグラボ側がGTX1080でもグラボの処理の足を引っ張ることは無いでしょうし、CPUの負荷が高ければどんなグラボでもCPUが足を引っ張ると思うのですが?
良く、ゲームのレビューなどでCPUがグラボの足を引っ張ているという記載が有りますが、それは、そのゲームでの処理内容のバランスの話です。
そういうものが多いならバランスが悪いという言い方をしますが、i3 8100は結構速いので、逆に場合によってはGTX1080でも余裕でこなすと思うのですが?
そもそも、グラボもCPUも用途で選ぶものなので、必要と思うグラボを選ぶしかないのでは?
バランスどうこう言っても、自分が思う処理を出来なかったら意味がないと思うのですが?
書込番号:21403303
6点

>他の記事にあるみたいに、CPUとグラボを天秤に掛けたら水平になるようなものです。
たぶん、負荷テストで使い切る仕様になってるだけでは?
もし、共に100%で常に動くようなら、その時点でどちらも不足してる可能性があります。
また、使用目的に応じて変化するものですから、何をしたいのかを書かれた方が良いですね。
ゲームや動画編集などなど
ただし、それによってはCPUを多く使用する、ビデオカードに処理の大半をかけるといったように、均衡がとれるものはまずありません。
選択するなら、不足しないビデオカードを購入することです。
車で言えば、レースでは車のセッティングやタイヤの選択は、コースや天候などに応じて変更します。その1つに最適になるように組み上げるものです。他のコースでは最適とはならないものになります。
このような特化型であれば、仕上げることも可能かもしれません。
しかし、私達が使用するのは一般道です。単一ではなく汎用性に優れないと使いにくくなります。下道の60kmで十分なタイヤでは、高速では不満の出るタイヤになるかもしれません。
ほとんど下道しか使わずとも、たまに高速で使用するなら、上のグレードにあわせてタイヤを選びます。逆に、高速は低速走行で我慢するから下道にあわせて選ぶということもありえます。
要するに、汎用性を求めると、どちらもフルに使用するというのはまず無理ということです。
書込番号:21403420
5点

情報いろいろありがとうございます。多少勘違いをしていました。(G4560と1050it))みたいなバランスが取れた組み合わせです。用途はユーチューブ4K視聴です。CPU内蔵で十分なのは理解してます。いろいろ参考にさせてもらい、1070でもと思ってます。
書込番号:21403484
3点

4Kの動画視聴くらいなら何でも良いというか。。。今時、動画視聴はGPUのデコーダーが処理をほとんどやってしまうので、CPUも負荷がかからないし、GPUコア自体にも負荷がかからないんですよね?
ゲームを全くやらないんならGTX1050か1050Tiで良いと思いますが、GTX1060とかGTX1070を選んでも特に問題は無いです。
まあ、販売店でこれ言ったらGTX1070とかを勧められるんじゃないですかね?
自分ならグラボのバランス的にGTX1060 6G辺りかな?見た目も悪くないし(GTX1050Tiとかは見た目がしょぼいのでそちらの見映え感が。。。)自作なので、自由に選択して良いと思います。こういう場合は性能よりも、グラボの格好良さとかで選んでいいじゃないですかね?格好良くついてることが重要という意見も有ります^^
書込番号:21403566
4点

>用途はユーチューブ4K視聴です。CPU内蔵で十分なのは理解してます。
ご存知のように、内蔵GPUで十分です。
また、その用途ではどちらも100%になるほどにはならないと思います。
再生支援を要するなら、VP9対応していれば大丈夫です。
NVIDIA Pascalは対応しているので、GTX1070でもGTX1050でも大差ないかと。
書込番号:21403580
1点

この前、Radeonで4K Youtubeの視聴をやったのですが(VEGAはVP9に対応しました。)
その時の負荷ですが、CPU 2-3% GPU CORE 1% デコーダー 23-25%くらいでした。これを見る限り、CPUもGPUコアも4KYouTubeの再生には何もしてないです^^;
勿論、Pascalも同じような結果になると思います
書込番号:21403617
3点

用途に合わないバランスなんて意味がないです。
使いもしないのに3D性能を無駄に載せたビデオカードを積んでも無駄に電力を消費するだけです。
そういう意味では「用途に合わない」バランスの悪いPCになります。
書込番号:21404065
7点

「考えは人それぞれ」ならアンケートを取るだけ無駄でしたね。
組合せなんて「動かすソフト次第」ですから。
書込番号:21404924
15点

何か勘違いをしていませんか?
ビデオカードの性能差は3Dの性能差です。
同じシリーズのGPUなら動画再生支援ハードウェアは同じものが搭載されています。
3Dと違って演算ユニットを増やせば性能が上がるというものではないので、上位のGPUを積んだものとの差はありません。
そしてCPUとのバランスを論じているのも「3Dを使うゲームでのバランス」であり、それもタイトルによって変動する程度の曖昧なものでしかありません。
決して「動画再生におけるバランス」ではないのです。
使いもしない用途でのバランスを論じても空しいだけではないですか?
F1カーを街乗りで使おうとする様なものです。
サーキットでは抜群のバランスを持っていても、普段使いでは他の乗員も荷物も載せられないちょっとした段差があっても走れない役立たずに成り下がるのです。
GeForce GT 1030を避け上位のカードを入れるとしたら、マルチモニターをするときにコネクターの割り振りが好ましくないか、ハードウェアエンコーダーであるNVEncを使うときくらいです。
統合GPUですら十分な性能があるのにわざわざビデオカードを載せる必要はないとは思いますが....
別にそれでも載せるというのなら好き好きなので気にせず載せてください。
使わなければ無駄に失われる電力は何等かのグリッドコンピューティングに参加させたりして役立たせるのがいいのではないでしょうか。
書込番号:21405310
7点

多分電力無駄ですね 前に持ってたgtx960でも充分なので gtx1050かgtx1050tiでも充分過ぎるぐらいです。
書込番号:21432954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gt1030でもいいのでは?わしのGTX465と同性能ですし、8100もわしのcore 2 Q6600の3倍弱の性能じゃ!
わしのPCでも4K楽勝だしなぁ〜
書込番号:21441950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://chimolog.co/2017/08/bto-cpu-for-gaming.html
ココのサイトを参考にしてはいかがでしょうか。
ちょっと型式が違いますが
Core i3 7350K
GTX 1050 Ti 2GBでも100%性能が出ていると思いますが…
GTX 1060 6GBになると多少下がっている…みたいな。
書込番号:21448954
1点

ゲーム用に買ったgtx1060は一応 i3 8100 でも gtx1060 のコアは100%に行きますよ フレームレートは8700kなんかには及びませんが、動画になら最新gtx1030でも買えばいいのでは。
結局ゲームはガチで操作性良い所でしたいなら、グラフィックの処理負担下げるしかないですね
pubgなら非常に低い とかにしないと軽くはなりません
今までミドルグラフィックボードを買った事がないのでgtx1070だどグラフィックと処理性能がどんなものかは知らないです
ゲームじゃないなら宝の持ち腐れになりそうですね
スレ主さんはゲームではない動画用でしたらgtx1030で充分過ぎる性能を得れるのでは?
書込番号:21458242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
質問失礼します。
やはり4790Kと比べてやはり大幅にスペックアップしていますか?
乗り換えたって人があちらこちらステマのように結構多くいるので、何を信じればいいのか解らなくなりました…(´-`
ゲームが主になのですが、PUBGやGTA5などでは4790kと比べてパフォーマンス上がっておりますか?
特にPUBGはマルチコア対応なのでやはりFPS数値も上がってそうですね。
8700k発売から暫く経ちましたが、皆さん4790kと比べてどうですか?乗り換える価値アリだと思われましたか?
2点

強迫観念に突き動かされてる様なので、8700Kに買い換えてしまいましょう。
そうしないと治まりそうに無いように思いますので。
書込番号:21402373
4点

>4790Kはもう時代遅れでしょうか?
はい、そう思います。
メモリーは、DDR4、SSDはm.2接続の時代ですから。
私は、3770Kなので、より一層8700K願望が強いです。
CPU MB MEMORY SSDの4点セットで更新すべく福沢家と相談中です。
書込番号:21402377
6点

>Kou@(KOYO)さん
脅迫観念うんぬん除けばまだ戦えるCPUですか?
ちなみにこの世代だとwindows 7が対応しないと聞いたことありますが7対応しますか?
書込番号:21402392
1点

PUBG i7-7700K vs. i7-8700K
https://www.youtube.com/watch?v=BEcc3rloYew
こちらを7700K>=4790Kと考えて見てみればいいと思います。
やや8700Kが上回ってますがこの差をどう捉えるかですね。
あと、こちらは多分1080pでのプレイだと思いますけど、1440pとか解像度が上がると差が
少し開くかも?しれません。
特に新しいものを手に入れたい、数値が少しでも気になるってっことでしたら8700Kを買っ
てしまうのが幸せになれると思います(笑)
まあ、この程度のFPSの差はプレイ以上はあんま関係ないとは思いますねど^^;
あと、8700KはWin7に対応していません。
書込番号:21402415
2点

>sakki-noさん
ご丁寧な返信ありがとうございます!
4790kも良いcpuなのは解りますが、他の回答者様も仰る通りどんどん世代も進みつつ、尚メモリ規格もDDR4になったり…
8700kではwin7も未対応になったりと進化というのか不便というのか…現状維持でいいのか…解らなくなってました(;-.-)
実は中古で美品なのが15000円で手に入ったんですよね、Z97Pro gamerのマザボです。
なので、うわー無理してでも8700k行ってOS10にするべきか悩んでおりました。
未だにi7 870の低スペCPUを使ってる私からしたらどちらもハイエンドですわー。。(笑
書込番号:21402428
3点

てっきり今4790Kを使っていて8700Kにリプレイスするかどうかと言った内容なのかと思ってました。
これから揃えるんでしたら私だったらCoffeeLakeにしちゃいますね。
6C/12Tの8700Kでなくても6C/6Tの8600Kかあるいは8400でもいいと思います。
ゲームにおいてはHTはあまり有効でないみたいなので物理6コアあれば十分かと。
ちなみに、8600Kでも(ひょっとしたら8400でも)4790Kよりパフォーマンスは上です。
予算的にタイトでしたら私なら15,000円くらいのZ370マザー+8400とかにしちゃうかなあ。
※8400でもZ370マザーとの組み合わせではALL Core4GHzで動作するようですよ。
でも、Z97マザーをもう買っちゃったってことで、かつDDR3メモリーの手持ちがあるってことでしたら、
そっちに行くしかないんですかね。メモリー今超高いですし。
書込番号:21402454
2点

i5 8600K vs i7 4790K Benchmarks | Gaming Tests Review & Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=ZcnjYXr2D0Q
書込番号:21402470
2点

>sakki-noさん
ご返信ありがとうございます。i5ですかぁ...個人的には行くならi7の方がいいんですよね。
ちなみにこの8700k世代の1151ATXマザーは、Antec Nine Hundredマザーは対応しますか?
電源も今のを気に入っており、事実まだ稼働しそうなので壊れるまではこちらを使いたいと思っております。
↓製品ページ↓
http://kakaku.com/item/K0000003955/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
今使ってるのはマザーも電源も発売からかなり経過してますが、今新世代の1151マザーと端子の数やデザイン、電源ユニットみてもあまり変わらないと思ったのですが、このまま流用可能でしょうか?(寿命うんぬんは除きます)
書込番号:21402473
0点

【すみません、修正】
ちなみにこの8700k世代の1151ATXマザーは、Antec Nine Hundred twoのPCケースでもATXマザーは対応しますか?
書込番号:21402476
0点

すいません、私自作初めてまだ2年位なので古いもののことはちょっと^^;
ただ、マザーの規格や電源の規格は変わってないはずです。
お持ちの電源は12vが2系統ですけど40・40あるのでグラボが何なのかわからないですけど
内容的には問題ないんじゃないでしょうか。
あとは大した問題じゃないと思いますけどHaswell対応かどうかですよね。
うーん、古いもののことはやっぱりよくわかんない^^;
書込番号:21402487
2点

>sakki-noさん
いえいえ、私なんかに色々とアドバイスをして頂き本当に感謝です!(涙
玄人の方々からしたら私のような情弱素人はのっけ者だと思ってますので。
ですよね、そんなに大きくは違わないですよね。
動画も拝見致しましたが、ここまでゲームFps数値が大きく30〜40も差があると『はぁ!?こりゃあ4790k選んでる場合じゃないわ!』感が出ました(笑
やっぱり8700k選ぶべきなのかもしれませんね。。
うーむ金銭が膨らむ…
書込番号:21402509
1点

ATX規格が入らないATXケースはATXケースとは言いません。
杞憂です。
あんてっく900は私も愛用してましたが良いケースです。
書込番号:21402510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁまぁのCPUがあるならお金をかけるのはCPUは止めてビデオカードと電源の二つ辺りに絞ったら?と思ったり。
M12Dも発売日に買いましたねそういや。
ただアレです、電源も消耗品です。
一点豪華主義でもパーツは消耗品、耐久消費財ではなく、ある程度の時期が来たら交換しないとろくでもない目にあいます。
スレ主さんの環境なら1060の6GBメモリ積んだ品でも入れとけば充分戦えると思いますけどね。
書込番号:21402523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hyperneptuneさん
ゲーム用途なら グラボに金入れるべきでしょ。
どんなCPU組み込んでもしょぼいグラボじゃ全く意味ないですよ。
8700K組んでも、1050Tiとかだと PUBGだってまともに動かんでしょ(fps60をキープできん)
私は4790Kで全く不満もないし、私の使用用途では8700Kに変えても全く体感なしと確信してます。
デメリットだらけど確信しております(発熱と消費電力)
DDR3とDDR4の差とか メモリークロックのOC仕様とかも 私の使用用途には体感感じないと勝手に思い込んでいます。
ゲームと動画再生がメインの仕様目的なので 8700KもDDR4も意味を成さないって勝手に思い込んでますけど。
エンコードやゲームのベンチスコアなら 多少の効果あるでしょうが私には無用。
エンコードならRyzen1600でやればよいし、急いでいたら複数のPCでやれば数もこなせますしネ。
そもそもDDR4 2400のメモリー積んでるRyzen自作とDDR3の4790Kもi5も違いはさっぱり体感できないですし。
しかし、
グラボは一応 ハイエンドクラスを財布と相談しながら随時交換してます(今は1080Ti)が、CPUは必要を感じないので
4790Kで、それ以降のインテルCPUには手を出していません。
そもそも普通の作業(ウェブ閲覧、ワード作業等)だとセレロンも4790Kも 6コアのRyzen1600も 何も体感変わらんです。
一応 セレロン i3 i5 i7 Ryzen5各種CPUの自作使い分けてますけどね。
870だと今のi3クラスのスペックでしょうけど、腐ってもセレロンよりゃパワーあるはず。
普通の作業なら 8700Kに変えても何も感じませんよ 太鼓判押します。
SSDに変える方が普段使いでは体感抜群ですよ。
個人的意見ですが 8700KはRyzenに対抗するために急遽出たその場しのぎのCPUで 扱いづらいCPUで初心者が手をだすもんじゃないって思ってますよ。
熱は出るは 電気は食うは〜
電気代が月に5000円くらい上がりそうでアホらしい。(ゲームとか複数の動画再生での使用と考えてです)
RyzenですらOCすると 電気代が一気に上がったてレビュー出てます。
なもんで〜8700Kに
私は全く魅力感じていません。
個人的に水冷はする気が全くない、殻割りもする気が一切ないですので。
次世代なら もっと扱いやすい6コア 8コアが出ると思ってますね、そこらが私の交換時期になるかと予定しています。
偏見と独断の意見ですが 参考までにどうぞ。
書込番号:21402839
12点

やはり〜ですか? は、質問ではなく同意の要求。
ステマも何も、ベンチマークが各種公開されているのにわざわざ質問するってのが、まず意味が不明です。自分で検索できないんですか?
こういうネガティブな質問の仕方をする人は、自分の意見を肯定して貰うことで、自分に対して安心したいのでしょう。
論拠を自分で集められない人は、どのみち安心は出来ないと思いますが。
Googleも使いこなせない人が、パーツレベルでPCの性能の心配する資格も能力も用途もないと思います。
書込番号:21402967
8点

とりあえず、現在のCore iシリーズの内部構造っていうかIPCはあまり変わってないので周波数なりの速度向上でしょうね。。。特殊命令の追加等はいろいろありますが、でコア数が1.5倍でこちらもコア数が有効なゲームならそれなりに効果が有りそうです。
メモリーはDDR4になってるのでその辺りが効くゲームならそれなりに速度が上がりそうです。
まあ、今は待って、その分をグラボに費やした方が効果は有りそうですけどね。
Z370も次の世代ではまた使えないっていう噂ですし。。。
次の世代で使えるのはメモリーだけになりそうなので、その分で効果の高いGTX1080やGTX1070Tiを買う方が無難な選択な気がします。でも、グラボの情報が無いので分からないんですけどね。。。
書込番号:21403185
0点

あー、
いあ、もちろんグラボは何なのかわからないですし、プレイする解像度もわかんないですし…
まあ、グラボが同じ同士でCPUによる差ってことで案内してますけど、グラボのスペックが
足りてなかったらそそもそも問題外ですしね^^;
あと、「寿命うんぬんは除きます」って先に書かれちゃったから言いませんでしたけど、私も電源
は買い換えたほうがいいとおもいます。
書込番号:21403910
2点

>Yone−g@♪さん
>キンチャン123さん
>揚げかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
グラボ情報が抜けておりました、すみません(汗
こんな古いcpuですが一応GTX 980Tiを積んでおります。確かに現状PUBGやGTA5はプレイ出来ます。しかしやはりcpuが足を引っ張ってるんですよね…当然ですが。一番最初はcpuは古くてもi7だから別に大丈夫だろうと思い、GPUのみ交換しました。しかしやっぱりcpuがボトルネックなのを感じ、ゲーム設定を下げたとしても、解像度を1080pから720pに下げたとしてもFPSは多少稼げるものグラフィックはボケボケになるので遠くの視野がメッチャ見辛くて敵がボケボケで全然対抗できななるんです(笑
なの、1080pの綺麗な画質でやりたいなぁと思い、今更だけどcpuをddr3が使い回せる4790kか、いっそ取り替え覚悟で8700k行こうか悩んでおりました。だっていつ新世代がくるか解らないので。
>sakki-noさん
色々アドバイスありがとうございます。
やはり電源の方は予算の都合上でこのままプラグや端子が対応するなら、この相棒を信用して使っていこうと思います(笑
逆に、電源の予算でDDR4のメモリが買えちゃいそうなので(;_;)
どうやらPUBGは未だにマルチコアが対応してないとの情報が出てきたり、数10%しか変わらないと情報もあるので4790kでいこうかと思います。
長々とありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:21404560
1点

了解しました、状況も私も勘違いしてたとこあったようで。
仕方がないと思います、がしかし電源についてはくれぐれもご注意を。
CPU交換して少し時間置いて(数日)いきなり調子崩して、なんて事もありました。
4790マザー共に中古にするのでしょうが巧く行くと良いですね。
尚PUBG設定ですが私のオススメは全てを最低限に落とした後視界の距離だけ最高にして遊んでます。
980tiとi7の第3世代3960Xでの組合せです。
書込番号:21405394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
AとBの、2台のPCが、正常に動作しています。
Aは、Core2 Duo E8400 LGA775、G41 Express システムバス1333MHz/メモリバス 800MHz メモリPC2-6400
Bは、Core2 Duo E7500 LGA775、G41 Express システムバス1066MHz/メモリバス1066MHz メモリPC3-10600 MB JIG41Y2 G41+ICH7
Bの仕様には、CPU Core2 Duo E8400、Core2 Duo E8500、まで、記載があります。
Aの、Core2 E8400をBに、取り付けました。
電源を入れると、電源ランプが、通常緑ですが、橙色になり、BIOSが起動しません。
電源は、長押しして切るまで、入りぱなしです。
何をするべきでしょうか、
1点

それぞれ元のPCにCPUを戻して、正常に起動するか確認してください。
起動するなら、もう一度、取り付けを確認してください。
もっとも性能的には誤差の範囲で、体感できる違いはありません。
わざわざ付け替えるメリットはないですよ。
書込番号:21398714
0点

メーカー製PCですか?
メーカー製ですとBIOSなどの対応がそのシリーズで採用のないものですと対応できないことがあります。
書込番号:21398748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU昇天
書込番号:21398889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ABのPC、どちらもグリス塗り替えたのを、もう一度整えて
CPUを、ABそれぞれ元のPCに戻すと、ABとも正常に動作しています。
やれやれ、
>性能的には誤差の範囲で、「ごもっとも」。
でも、ほんの少しですが、Core2 Duo E8400 の動作が速いように思います。
PCが折角もっている性能なので、できれば、発揮させてやりたいのです。
もう一度取り付け位置を再度確認して挑戦してみます。またご報告します。
書込番号:21400260
0点

CPU交換してBIOSにたどり着けないならば、二台とも出来合いPCとすれば電源がヘタレててCPUの要求に足りてない可能性は?
電源もひっくり返して(交換して)接続してみる。
8400じゃない方のPCが省電力タイプのCPUなら電源も出力が小さくて足りてない可能性あるのでは?
書込番号:21402414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいCPUグリスを注文しました。
もう一度取り付け位置を確認してみます。
電源ですか、なるほど、これはちょっと大変そうですね、
Core2 Duo E7500も、Core2 Duo E8400も、
TDP(平均電力)はどちらも、65Wなので、安心していました。
検討課題が増えちゃいました。ガンバリます。
それと、気になるのが、システムバスなんですが、
システムバスって何によって決定されるのですか、
CPUですか、BIOSですか、それとも、MBで決まるのですか、
どなたか、詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:21403124
0点

C2Duoの世代ではシステムバスってFSBの事を意味してたんですね。あまりに昔の話で忘れてました。
何で決まるかって言われたらなんだろか?チップセットの仕様で決まってます。じゃだめかな?
調べますとG41は過渡期のチップセットでメモリがDDR2と3のメモリを排他使用で使える物だったようですね。
で、両方それぞれ1066と800で回せたとの事。(←これはメモリクロックの事)
チップセット性能ではFSB1333、1066、800を使えるようです。
上記それぞれの単位は速度でMHzです。
どうやって決まる(決める)かといえば自動(メモリはメモリ自身に私は速度なんぼのメモリですとシステム的に名札がついてます。CPUも一緒)ですけど手動で設定も出来ます。
で質問の回答になりますかね?
マザーに載ってるチップセット、G41エクスプレスのノースブリッジと呼ばれるチップの中にある性能で決まってます。
操作はBIOSにて。
当然ながらCPUも絡みますから無くても良いわけじゃありません。
尚、先を読んで書きますが他人に物事聞いてOCするのはオススメしませんしスレ主さんの現状知識も勉強も圧倒的に足りてません。特に自助努力が欠落してます。
補足
当然ながらメモリもFSBも高クロックの方が性能良いですが体感できたかどうか?ちと覚えていません。
と!大事なこと忘れてました。
CPU交換してCMOSクリア(初期化)してなければ起動しない可能性が有り得ます。
次回挑戦時はそこも確認を。
書込番号:21404489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU載せ替えてでお困りでしょうね
システムパスのクロックと
メモリーパスの違いで
起動しない理由じゃないかと思います。
チップセットがG41で仕様が同じとは
限りません。まずマザーボードの型名を
お知らせ頂けば答えやすくなります。
書込番号:21410129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアは、最初に実行済です。
思い切って、電源入れ替えました。
ガ〜〜ン〜〜通電しません。
このPCは、お休みさせます。
暫く頭を冷やして、また、来年にでも検討します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21410263
0点

色々切れましたね、お疲れ様です。
落ち着いたならば新スレお待ちしてます。
電源死亡かな?
書込番号:21410387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わしのCore 2 Quad Q6600未だに現役じゃ!壊れるまで使うのじゃ!
書込番号:21432341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
ASUSのZ370ゲーミングマザーだと、UEFI BIOSのAi Tweaker設定項目に「CPU Core Ratio」という項目があり、これを「Sync All Cores」とすると、Turbo Boost字に全て同じクロックで動きます(この設定がデフォルト)。
上記設定は以下の特徴を持つCore i5 8400に非常に相性がいいです。
・定格に比べて異様なほどに高いTurbo Boostクロック周波数が設定されている
・Kタイプに比べて異様に価格が安い
上記の特徴を皆が知っているからこそ、どの店に行っても品切れが続いているのではないでしょうか?
ということは、H370マザーが登場しても、3770&8100との組合せでしか売れないという事態が発生するのではないかと思います。
皆さんどう思われますか?
2点

>ASUSのZ370ゲーミングマザーだと、UEFI BIOSのAi Tweaker設定項目に「CPU Core Ratio」という項目があり、
確かにASUSのZ370のゲーミングマザーじゃない普通のマザーボードの Z370-A にもありますが、ASUSの STRIX H270F GAMING もマニュアルをダウンロードして読むと同じ項目があります。
したがって、H370とかB360(だっけ?)が出たときにSync All Coresの設定ができるかもと思いますけどどうでしょう?
書込番号:21368770
0点

私もどこかの記事で8400をBIOS設定でオールコアをブーストクロックに固定できるようなことを見ました。
どのマザーかは忘れてしまいましましたが、これが本当ならちょっとしたOCでの運用ができるということになるので凄いですよね。
書込番号:21368772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

H370は消えたのでは?
B360、H310が廉価版で予定してたかと。
今は、上位のモノで買い替えが進んでいるので品薄ですが、廉価なマザボが出ればi3やその下が売れ行き伸びると思います。
Cannon Lakeで、300シリーズのマザボが使えるのか気になるところ。
書込番号:21368776
1点

>パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます。
今、秋葉で品切れなのはi5だけです。
i7とi3はどの店でも買えますね…。
思うにi7 2600Kや3770kの人が i5 8400/8600kに買い替えているのではないかと思ったりしています。。。
民主党政権期の円高時代のi7 2600Kや3770kの値段って8600kよりちょい高い程度でしたよね…。
>sakki-noさん
ご回答ありがとうございます。
Z370系ならどのマザーでもできるのかもしれません。
調べてみたいところですね…。
>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
ASUSでも、PRIME H270-PROとかだと「CPU Core Ratio」設定ができるかどうかの記載がマニュアルに有りません。パーシモン1wさんのお話だとH370は出ないとのことなので、ゲーミングを謳ったH310が出る可能性は0ですよね…。
書込番号:21368796
1点

Intel公認のオーバークロック機能でしょうね。
65Wは保証しないけど全コア4GHzで動かしたらライバルのCPUに勝っちゃうかもよ。って言う。
書込番号:21370117
1点

>morinosatooさん
まあ、基本的に最初に価格より性能を求める層と、OCer層にハイエンドが売れるので
最初の仕入れから、8700kが多いのです
そこらへんの層がひと段落してから、一般向けにはボチボチミドルが売れていく感じの様です
8400は8700kの半値ですから、売れるのは納得です
普段使いなら最強のコスパでしょうかねぇ
書込番号:21370162
3点

>4870HQさん
ご回答ありがとうございます。
intel公認と言えるのでしょうか。。
もしかして、次のロットからMB側の設定を無視してTBクロック制限をしてきたりしないでしょうか?
>まつ王@シビックさん
ご回答ありがとうございます。
8400はOCerさんにも、売れまくっているという気がしますが。。
書込番号:21370211
1点

来年の年末には1万2千円ぐらいになってるだろうけど、現時点ではCPUの価格だけを見ればコスパに優れたCPUと言えますね。
問題はマザーとメモリが高い点ですが・・・、これは時期が悪いとしか。
Z370は6コアまで、Z390(?)は8コアまで対応なので将来的に8400→8コアに買い替える場合は、
再びマザーを買い替えることになりそうです。
書込番号:21390960
3点

これの良いところは普通に使っても
マザー共で4万円切りで7700Kにも勝るところでしょう。
コスパもGoodで省電力 良いと思いますね。
ライバルRyZenはXなしでもOC可能だが
Intelさんの次の手はいかに。
しかし300シリーズはやはり短命な様子。
Intel離れも増えそうな
書込番号:21397671
1点

来年年末に一万二千円だと!?
そんなバカな!今2年前の6500ですら二万円超えなのに!寝言は寝てから言えv(・∀・*)
書込番号:21407890 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



CPU > インテル > Core i5 7600 BOX
主にゲーム用途で使う予定なのですが、i5-7600はgtx1070を活かしきることが出来ますか?
また、ボトルネックが発生したりしないですか?どうなんでしょうか?
書込番号:21365936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイトルにもよるでしょうね。
最新のタイトルは割りと多コアが活きてくるものもあるので、今から組むんでしたらマザーの値段にもよりますけど
CPUの値段はあまり変わらないCore i5 8400の方がいいと思いますけど。
在庫があるのかは知りませんが…
書込番号:21365967
1点

えっと、この質問はi5 7600搭載PCを所有してて、GTX1070の載ったカードを買って性能を持て余したりしないか?という質問なのか、それともi5 7600にGTX1070を組み合わせたPCを買ったらGPUの性能を持て余したりしませんか?という質問なのか、一体どっち?
書込番号:21365987
2点

CPUにはCPU、ビデオカードにはビデオカードの仕事があるので。「二人三脚しているから、どちらかが遅いと足を引っ張る」という意味とは、少し違います。
「CPUは大して使わないけど、ビデオカードは使う」というソフトもありますし。その逆もありますので。プレイしたいゲームの傾向から判断するしかありません。
汎用性という意味なら、i5 7600とGTX1070なら、バランスが悪いとは思いません。もちろん、高いのを買えるのなら、それに越したことはありませんが。
書込番号:21366017
6点

質問文から私も同じ疑問を持ちました。
現在i5-7600のマシンをお持ちなのか、これから制作するのか。
これからでしたらsakki-noさんもご指摘のようにi5 8400のほうがよろしいかと。
http://chimolog.co/2017/10/bto-cpu-i5-8400.html
尚、マザーボードに互換性がないのでi5-7600からの換装はできません。
書込番号:21366066
1点

ゲーム次第かと思います。
CPUの処理が多いゲームですとCore i5 7600の方がネックになるでしょう。
逆にビデオカードでの処理が多いゲームだとGTX1070がネックになるでしょう。
書込番号:21366088
0点

>クールシルバーメタリックさん、ピンクモンキーさん
まずこの質問はi5-7600とgtx1070の組み合わせのpcを買ったら、という質問です。
>KAZU0002さん、kokonoe_hさん
PUBGやPSO2、黒い砂漠、工業系などの大規模Modを導入したminecraftなど、やりたいゲームは色々ありますが、ひとまずこのくらいです。
モニターはフルHDを検討しています。
ゲームの配信、録画はする予定はないです。
>sakki-noさん、ピンクモンキーさん
i5-8400も考えたのですがなるべく安くしたいと思っているので、マザーボードはz370で高く、cpuもまだ出たばかりで高いということであって迷っています。
書込番号:21366637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i5-8400も考えたのですが
了解しました。
ゲーム時の依存度についてはお二方のご説明通りですね。
ご予定の組み合わせはバランス的には悪くないと思いますよ。
電源ユニットは600Wの容量で充分ですから、質の良い(安さで選ばないこと)80plus Gold認定の製品をお勧め。
書込番号:21367015
1点

>無茄子さん
ボトルネックなんぞ、そう出るもんじゃないですよ。
ハイエンドグラボじゃないと動かない糞重いゲームで最高設定とかでしょ。
一枚じゃ動かせないので・・・
グラボ二枚差しとかで出る程度。
ネットの情報で惑わされているかと思いますけど。
PUGBで7700Kと7500比較でfpsが10%程度の差みたいですね。
それを、どう受け止めるか?
今は配信とかの予定はなくても・・もしやりたくなるかも?ってのなら。
8400でしょうね。
少し待ってマザーが出揃って、CPUも少しは値下がりするだろうって年末まで待つって選択肢もあるかと。
書込番号:21367677
2点

>ピンクモンキーさん
ありがとうございます。500から600Wのgold電源を検討したいと思います。
>キンチャン123さん
pubgで7700kと7500で10%前後のfpsの差ですか…大きい気も小さい気もします。
余りボトルネックというのは起きるものではないのですね。わかりました。
ひとまず8400の値段が落ち着くまで待ってみようと思います。
皆さま回答有難うございました。ひとまずここで解決とさせていただき締め切らせていただきます。
書込番号:21368298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
今回初めて自作する予定の者です。
自作目的は、PUBGなど重めの3Dゲームをやりつつ音声通話や録画などをするためです。
グラボはASUS GTX1060-O6G-9GBPSで決定したのですが、CPUで悩んでいます。
フルHDで快適にPUBGをするためには、8400か8600K、どちらのCPUにするのが良いでしょうか?
詳しい方、是非ご教授頂けますとありがたいです。ぜひよろしくお願いします。
書込番号:21365179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

i5 8600Kと8400ではゲーム上のFPSはあまり変わらないのでi5 8400でいいと思いますよ、変わっても5fpsくらいなので。
i5 8600Kにするくらいならその金をgtx1070に投資したほうがいいです
書込番号:21365314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実プレイでは8600Kでも8400でも殆ど差はでないので8400でいいと思いますが、悩むくらいなら予算が
タイトでなければ良い方を買っておいた方が後悔は無いと思います。
ただ、上の方もおっしゃってるように優先させるのグラボの方ですね。
PUBGはFHDでも画質設定を上げるとGTX1060でギリ60FPS維持できるかって感じなので、余裕を見て
GTX1070にしておいた方が安心だと思います。
書込番号:21365458
7点

>Rtyseiさん
>sakki-noさん
返信ありがとうございます。まずはi5 8400の在庫を探してみようと思います。グラボを1070に上げるかどうかは予算と相談してもう少し検討してみます!
丁寧なアドバイスで大変助かりました!!!
書込番号:21366099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録画も同時にするようなので、6コア12スレッドのCore i7 8700の方が余裕があって良いのではないかと思います。
書込番号:21366100
5点

>kokonoe_hさん
録画もするとなるとCPUのランクも上げる方が良いのですね…
予算的に8700はやや厳しそうですが、そちらも検討してみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:21366108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画ってGPUでやるからCPIU使わないですよ
CPUはどちらでもあんまりかわらないですが
GPUだけはGTX1070は必要かと思います
GTX1070ですらフルHDでも画質をあげると普通に重いところだと45fps辺りまで落ちますから
書込番号:21380475
2点

録画はGPUのCUDAを使えば、CPUの何十倍も速い!
約8年前のことですが、当時使ってたミドルGPU Geforce 8600GTがハイエンドCPU Core 2 Quad Q6600よりも3倍速かった。技術が成功した今はなおさらでしょう。ちなみに、大学卒論はCUDAについて書きました(^-^)v
書込番号:21407863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R.O.Gさん
3Dゲーム中の録画はCUDAを使うよりNVEncを使う方がいいですよ。(Intel 統合GPUのQSVでもいいですが)
CUDAのユニットは3D処理のユニットなのでゲーム中に使うと性能が落ちますが、NVEncは3Dと無関係な固定ハードウェアなのでGPUパワーを浪費しません。
論文を書いた頃にはハードウェアエンコーダーをGPUに組み込むというのは現実的ではなかったでしょうが、今は動画再生だけでなくエンコードの支援も組み込まれています。(下位モデルでは省かれることもありますが)
書込番号:21408097
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)