
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 33 | 2024年8月30日 20:15 |
![]() |
143 | 23 | 2024年8月30日 08:35 |
![]() |
215 | 45 | 2024年8月29日 15:59 |
![]() |
186 | 19 | 2024年8月25日 02:13 |
![]() |
287 | 59 | 2024年8月22日 09:42 |
![]() |
3 | 7 | 2024年8月21日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
本CPUをベースとした組み立てパソコンを,ショップの人と相談しながら購入しました(組み立てはショップに依頼).
到着直後にシネペンチR23でベンチマークを試したところ,初期(到着)状態でマルチのスコアが「18000」くらいでした.
その後,色々と調べて,CPU電力制限を外したところ「20000」まで伸びたのですが,
某サイトで紹介されていたスコアは「30000」を超えていたので明らかに低いです.
ちなみに,シネベンチ実施時のCPU使用率は100%で,温度は80度くらいでした.
そこで質問です.
・こんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
・確認する項目があれば教えて欲しい.
ちなみに,シングルの方は,同じサイトで「2100」くらいだったのが,「2000」だったので1割低いですが概ね同等の値?でしたが,
マルチだけこんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
4点

guchio_kunさん、こんばんは
>そこで質問です.
>・こんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
>・確認する項目があれば教えて欲しい.
>ちなみに,シングルの方は,同じサイトで「2100」くらいだったのが,「2000」だったので1割低いですが概ね同等の値?でしたが,
>マルチだけこんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
2月から3月に掛けて、スレ主さんのCPUと同等性能のcore i7 14700(無印)で、Cinebench R23を実測したので書き込みしますね。
電力制限によってマルチスコアが大きく変わりますよ。
<機材>
CPU::i7 14700
MB:ASUS PRIME H670-PLUS D4
CPUクーラー:DEEPCOOL AK620
<室温> おおよそ18〜23℃
<設定と計測結果>
マザーボード:ASUS PRIME H670-PLUS D4
(1) 電力設定:Intelの定格 PL1=65W PL2=219W Ta=28sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 20,582 シングル2,063
(2) ASUSマザーボードの初期設定(Auto) PL1=125W PL2=253W Ta=28sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 27,879 シングル2,042
−−−−−
<参考>
その後、電源が強化されているマザーボード(MSI PRO Z790-A WIFI DDR4)に交換し試行錯誤した結果
CPU温度上昇、R23ベンチマークスコア、双方のバランスをとって次の設定で使用しています。
※電力設定:PL1=185W PL2=253W Ta=56sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 30,900前後/R23 実行中のCPU温度 71〜76℃(時々短時間 80℃ぐらいになるが直ぐ下がる)
ーーーーー
コメント
BIOSの電力設定値を調べ、色々変更してみてR23の測定値を開示してください。
書込番号:25691938
1点

>みなさま
本当に多くのご意見・アドバイスをいただきありがとうございました.
長年,パソコンは使っていましたが,今回,組み立てパソコンは初めてで,
これまで設定は触ったことは無かったので,色々と悩みながらも楽しいと思ったりもしています.
現時点で理解が追い付いていない部分もありますが,以下のように理解しました.
・まずはBIOSで電力制限(PL1・PL2)の設定値を確認.
・私の環境下(特にクーラー性能でしょうか)で,CPU温度が上がり過ぎないように,
適正値の範囲内でPL1・PL2の値を色々と変えてみて,スコアがでる値を探る
なかなか平日は確認作業はできないのでちょっと時間がかかるかもしれませんが,試してみた結果は報告させていただこうと思います.
当方の80度ですが,瞬間的に最大値が80度になるのではなく,80度付近にずっと張り付いている感じです.
追加のアドバイス等ございましたら,引き続きよろしくお願いいたします.
書込番号:25692018
1点

簡単に説明するとPL1というのがCPUが動き続ける場合の消費電力でPL2がインテルはtauという瞬間的にターボを効かせる時間設定がありこの設定時間の間PL2で動きます。
tauはマザーによるかもしれませんが最大2分くらいまで設定できます。
PL2で設定していても温度やサーマルスロットで限界に達すると出力は下がります。
ですから最重要なのはPL1なので元々65Wですがこれではさすがに能力発揮できませんので、試されてる方の数値で125Wくらいでやってみても良いかなと思います。
PL2は250Wくらいで行けると思います。
まあとりあえずこのPL1・PL2を設定入れて安定しつつ性能も出せるように頑張ってみて下さい。
その温度がずーっと80℃ですもBIOSとクーラーの設定にもよるので今は何とも言えませんが、多分取り付けは大丈夫な気はします。
書込番号:25692051
1点

>みなさま
前回の結果ですが,子供がネットで調べてクーラータイプを「Auto」を変更したらしく,そうしたらマザボ側で「PL1/2=241/Auto」という設定になっていたようです.
で,他の設定もあるかとは思いますが,とりあえず「PL1/2」の値だけいくつかかえてベンチしてみたところ,以下のようでした.
@PL1/2=65/65,スコア19149,CPU温度43度
APL1/2=85/85,スコア19594,CPU温度49度
BPL1/2=65/219,スコア19139,CPU温度44度 ※PL2だけ大きくしても,基本的には@と同じですよね.
CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
無理のない範囲での設定だと,20000くらいしか出ないのですかね??.
皆さまの状況を書き込んでもらいましたが,皆さんと比べると,全然スコアが出ていないですね.
なんか悲しい結果となりました.
書込番号:25698245
0点

レビューを書いていらっしゃる「ウタウイヌ15さん」の書き込みをみると,「PL1/2=219/219」で30000以上でているんですね.
書込番号:25698251
0点

多分マザーボードの設定でしょうね。
AsRockは元々設定がかなり保守的というか、性能を絞り出す方向でもないようです。
自分が使ってるASUSのROGとは真逆ですね。
80℃くらいまでしか行かないなら温度制限がどこかで入ってるかもしれません。
一度PL1を350Wくらいにしても温度が上がらずスコアーも出ないなら温度かその他の制限がマザーにかかってるんだと思います。
ASUSはK付CPU使っての話ですが元々PL1も4095Wとかになってますし(つまり無制限)温度もフリーでサーマルスロットが100℃がデフォルトです。
つまりマザーで制限かけずに100℃まで行ってCPUが自分でストップかけるまで踏んでいく感じなので、とりあえず制限かかってる物を外してから使われてるクーラーに応じてPL1なりVID電圧なりを削っていくのが限界見極めるやり方ですね。
他のベンチサイトで見ても14700ならPL1が350Wで33000くらいは出てるので、20000は確かに絞り過ぎかなとは思いますね。
書込番号:25698305
1点

温度制限なのか、UEFIがおかしくてPL2やPL1の設定値をちゃんと反映してないのか。。。
温度を見る限りは200Wくらいは出してるとは思うのですが、、、
CMOSクリアーはしたんでしたっけ?
書込番号:25698351
0点

UEFIがおかしいとかはまずないと思います。
やってみたらわかりますが、本当にマザーの設定をマザーの元々のデフォルトから解放するのは結構難しい物です。
これを完璧にできる人の方がまれだと自分は思います。
書込番号:25698359
1点

guchio_kunさん
>CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
マルチのスコアが低過ぎますね。
原因は、情報が少ないので推測できませんが。
先ほど、i7-14700でCinebench R23を実行してみた結果を書いておきます。
マルチ=31997 シングル=2024
PL1=219W PL2=219W Ta=56sec CPU Current Limit(A) 512A 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
室温:21℃
実行中のCPU温度: マルチは殆ど87℃/シングルは50〜54℃
CPU::i7 14700
MB:ASUS PRIME H670-PLUS D4
空冷CPUクーラー:DEEPCOOL AK620
書込番号:25698392
0点

guchio_kunさん
マザーボードを誤って書いていたので下記にて訂正します。
マザーボード MSI PRO Z790-A WIFI DDR4
書込番号:25698422
0点

自分の12500の時と同じ様に感じます、2022年2月にZ690ProRSに12500を付けてPL1/2=117wでR23マルチをやると10000位(前回の8000は訂正)しか行かなかったです(クロックは4.1GHzALLで電力は78w位でした)、その後13世代対応BIOSにしても変わらず2023年10月にBIOSアップデートしたら正常になってましたR23マルチ12600前後(クロックは4.1GHzALLで電力は90w位でした)
なのでBIOSを最新の物にアップデートしてそれでもだめならASRockに不具合報告して下さい、電圧調整が上手く行ってない可能性があります
書込番号:25698446
2点

CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
と記載があるので、電力はそれなりに上がっていると思います。
219Wで電力が上がってるので、150W/150Wなどもう少し下げてみて温度とスコアを細かく確認してみてもいいと思います。
CMOSクリアーについては設定を触りすぎて分からなくなった場合は一度クリアーして再設定した方が無難な場合もある程度です。
まあ、UEFIをアップデートしたら直るとかは割とあるし、フェーズコントローラの不良の可能性はなくはないけど、219Wの時に温度が上がってるので、そのあたりは検証対象かな?とは思います。
150Wの12700Kよりスコアが悪いのはちょっとないかな?とは思いますが
書込番号:25698539
0点

>guchio_kunさん
常駐アプリとかは起動してないでしょうか?
私も初めてベンチマーク実行したとき、いまいちスコアが出なかったのですが、アンチウイルスソフトやRGBライティングソフトなどがCPUリソースを食ってることが原因でした。
これらを停止したり、ネットワーク切断したりして
試したところ、スコアが上がりました
私の場合は13600Kで、マルチスコアが22000だったのが24000に上がった程度なので、guchio_kunさんの状態は他に原因がありそうですけど、どうですかね
書込番号:25698692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

guchio_kunさん
>・マザーボード:ASRock Z790 Steel Legend WiFi(Z790 1700 ATX DDR5)
ベンチマーク・スコアが低過ぎるので、ASRockのサポートへ問い合わせるのが解決への早道だと思います。
書込番号:25698731
1点

電力制限を85〜219の間でもう少し細かく試してみました(以下D〜F)
試した中では,150くらいでスコアがピークになっている感じでした.
@PL1/2=65/65,スコア19149,CPU温度43度
APL1/2=85/85,スコア19594,CPU温度49度
BPL1/2=65/219,スコア19139,CPU温度44度 ※PL2だけ大きくしても,基本的には@と同じですよね.
CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
---
DPL1/2=120/120,スコア18634,CPU温度63度
EPL1/2=150/150,スコア22137,CPU温度69度
FPL1/2=180/180,スコア21499,CPU温度80度
また,BIOSのバージョンは11.02(2023/10/13)で,Asrockのページをみるとベータ版を除く最新版12.03(2023/12/28)の1つ前でした.
バージョン12.03の説明が以下のようだったので,BIOS更新で改善される可能性はありそうでしょうか.
>1. Patch UEFI LogoFail vulnerabilities.
>2. Optimize processor settings.
>3. Optimize BIOS settings.
>4. Improve memory compatibility
BIOSの更新,初心者にできるかちょっと心配です.
書込番号:25702265
1点

>guchio_kunさん
同じCPUなのでマルチだけですが私もやってみました
M/B:H670 TOMAHAWK
PL設定:Intel推奨ではCPU温度最高70度で設定時間56秒以降の9分間は65Wでのスコアです
PL設定:無制限ではCPU温度最高100度を行ったり来たりでのスコアです
書込番号:25702373
1点

guchio_kunさん
書込番号25702265を読みましたが、相変わらずベンチマークスコアが低すぎますね。
書かれている設定情報が PL1 PL2 のみなので、
電力制限設定画面を撮影して掲載していただけませんか?
それとMBメーカーのサポートへ問い合わせされたと思いますが、どのような回答が来ていますか?
書込番号:25702779
0点

皆さま
前回の投稿からかなり空いてしまい,大変申し訳ございません.
その後の報告です.
購入店にも状況をお伝えして相談したところ,購入店にて診断いただけることとなりました.
購入店では,CMOSクリア後,当方で購入したCPUを別メーカーのマザーボードに付けたり,当方と同じ環境(CPU,マザボード,メモリ)を別PCで用意して色々と試していただいたようです.
その結果,別のマザボで試したら概ね所定のスコアがでたり,別PCの同一環境では当方と同じようなスコアだったことから,マザボの設定が原因と推定し,色々と設定を変更してみたが,多少,スコアの改善があった程度で根本的な解決には至らなかったようです.
そこで,別PCの同一環境のBIOSを更新したところ,スコアの改善が見られたため,当方環境でもBIOS更新を致しました(⇒Ver.13.10).
以下,これまで報告したいくつかのケースで,再ベンチした結果を記載します.
(※大変申し訳ありませんが,当方,PL1/2くらいしか理解できていないので,それ以外の条件が前回と同じかは不明)
@PL1/2=65/65,スコア19149,CPU温度43度 ⇒スコア20293,CPU温度47度
EPL1/2=150/150,スコア22137,CPU温度69度 ⇒スコア29476,CPU温度72度
CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度 ⇒スコア31115,CPU温度85度
上記の結果,PL値が低い時はあまり変わりませんでしたが,PL値が大きい場合にかなり改善されました.
今回は多くの方に助言等をいただきありがとうございました.
書込番号:25720527
4点

バイオス更新もしないショップがあるんですね。
酷いね。
書込番号:25870781
0点

>Investor2371さん
購入者が依頼したときにするという方が多いです。
頼んでもいないのに勝手にやるという店は圧倒的に少数です。
それも新CPUが出たから対応バージョンに更新するくらいです。
そして通販、特に大手は絶対にやらないです。
この辺りは倉庫にある在庫を箱に詰めるだけの作業しかしないので入荷時のまま出荷されます。
書込番号:25871551
3点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
このCPUについて
酷いことを書かれていますが
本当の事なのでしょうか?
ここでは言えないくらいとても酷い事でした。
買われた方や使われている方おられましたら
参考にさせていただくのでお願いします。
まあ居ないとは思いますけどね。
2点

曖昧な質問して、回答にケチを付ける。abc1238の常套手段です。
13700K、私が使っているから狙い撃ちしたようですがww
>ここでは言えない
説明する能力がないってことですねww
ソースの提示がないネガティブ発言を"デマ"と言います。
大量の14900K/13900Kをテストした人のレポート記事。
https://www.hkepc.com/22356
>13700Kで、数十台購入したが、それぞれ老犬のように安定しており、問題があるものはないという。 したがって、目をつぶって安心して使いたいのであれば、13700Kが最も安定している。
だそうですww 残念でしたね。
まともに批判したいのなら、ソース出しなさい。今までまともに出来たためしないけど(AMDのCPUの話していたらAMDのGPUの記事引用してくるくらい、何も読めない人ですからねww)
書込番号:25869361
16点

このCPUに欠陥があるのは事実です
その原因が製造プロセスにあるような情報もありましたが
インテルが正式に認めたわけではありません
なのでこの件の真実はインテルしかわからないし
仮にそれが事実であるとしてもインテルが認めることは絶対にないでしょう
書込番号:25869364
2点

>Investor2371さん
具体的に書かないと分かりませんね。
「設計ミスのある商品」というコメントのことなら、JAZZ-01さんが回答されています。
書込番号:25869366
5点

>あさとちんさん
マイクロコードの件は分かっているのですが、それとは別の件です。
書込番号:25869371
1点

Amazon見てきたけど。
星5が80%。星1は5%で、星1のレビュー内容は初期不良の話。
ちなみに、アメリカAmazonでは、星5が89%。星1は4%。
…まぁ初期不良はお気の毒様ですが。こういうレビューの内容って、日本のアメリカも大差ないなぁw
というわけで。
>言えないくらいとても酷い事でした。
abc1238は嘘つき決定です。
まぁネガティブな記事集めてくるのはまだいいのですし。読めていない間違った引用は、個人の能力を吹聴するのが精一杯ですが。嘘はもう容認できることではないですね。
書込番号:25869372
16点

>TR101さん
こんにちは。
ありがとうございます。
>このCPUに欠陥があるのは事実です
その原因が製造プロセスにあるような情報もありました
本当なのですね。
マイクロコードと混同していました。
書込番号:25869375
1点

>それとは別の件です。
具体的には書けない。自分は詳しいんだぞと匂わせるけど、何も知らないから書けないw
書込番号:25869376
17点

Amazonでインテルアンチが
嘘を書いているのかと思っていました。
やっぱりAmazonは正確な情報が多いですね。
書込番号:25869377
1点

以前HT切って65wで低電圧化にしドヤってたユーザーいましたけど
何も電圧下げれば安定して使用出来る安心なcpuだと思いますが
何を今更感で質問している意図がわからない
製造ラインで不良だったら流通品全回収ですね
そんな事も理解しないでスレ立てしてるのか理解に苦しみます
書込番号:25869386 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>電圧盛りすぎ注意報さん
そうなんですか。
インテルさん大変ですね
書込番号:25869390
1点

Z世代は情報豊富だから、調べて、外れは
買わないようにするでしょう。
楽に通販で買う人は用心せよとスレ主は
言いたいようだ。
書込番号:25869391
1点

>Investor2371さん
>Amazonを見ていたのですが
Amazonを見てきましたが、パッキングトラブル等は有りましたが
特にひどいものは・・・
言えないならば書かない方が良いのでは。
書込番号:25869395
19点

嘘ついてまで他人を不快にさせたいと行動する時点で、もう救えないです。
懇書のない製品貶しするような人間は、ここの運営にもきちんと対処して欲しいですね。
書込番号:25869536
14点

YouTubeでインテル買っちゃダメと言っておられる方がいますね。
書込番号:25869676
1点

たとえばクチコミ掲示板にテキトーなことを書くabcなんとか(仮名)という人がいるとして、
「ホントでしょうか?」と聞かれても書いた人がホントの事だけを書いてるかどうかなんて知らんので、
「さあなぁ」でしかないよね
書込番号:25869816
11点

Amazonのレビューを見ましたが、スレ主の書き込みのようなのは、ありませんでしたけどね。
かまって欲しいのでしょうか?
書込番号:25869861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このサイトでも、RMAしたユーザーが登場したのか。
知らんけど。
書込番号:25869874
1点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

32コア+HTは64スレッドなので問題なし、40コア+HTは80スレッドなのでアウトですね。
Windowsでは論理64コアを1つのプロセッサーグループとして扱うのでこのような制限がアプリに生じます。
アプリの修正が必要ですが、旧アプリはどうしようもないです。
Intelは今後Eコアを増やしていく作戦のようなので、
HTよりもEコアの方がスレッド数当たりの性能向上が大きいと判断して、HTに開発リソースを割かないようにしたのでしょう。
将来的には64コアでもHT無しならギリOKですからね。
書込番号:25858971
2点

>code00さん
おはようございます。
WIN12も控えていますし、そのあたりの制限他はとっぱらうかもですね。
書込番号:25859102
2点

コアあたりの限界には達していて
OCやコア増量で誤魔化しているのでしょう。
地球には絶対に覆せない法則がありますからね。
書込番号:25859116
3点

>ALL
ありがとうございました。
質問者に知らねーだろは無いと思うんですよね。
知ってたら質問しないだろ
教えないから自分で調べて自己完結するんですよ
板の意味が無いでしょうが・・
書込番号:25859127
3点

何かを行うにあたってわざわざネガティブな面を発表をすることは無い
欠点を隠して優位面だけ強調するのは当たり前
Eコア搭載した時だって高効率コアとかポジティブに言っていたが
実際は数世代前のスペックしかない低性能コア
間違っても他社に対抗したいけど電力押さえられないので
苦し紛れに低性能コアで水増ししましたとは言わない
まあ実際の評価は製品が発売されれば分かるので
現時点でいろいろ言っても仕方ないかと思います
書込番号:25859139
9点

ぶっちゃけ10年以上コアに進化ないよね
微細化も遅れてるくらいだし。
そこでAIなんだよ。物理法則を覆せたら・・・
書込番号:25859152
3点

>ぶっちゃけ10年以上コアに進化ないよね
>微細化も遅れてるくらいだし。
>そこでAIなんだよ。物理法則を覆せたら・・・
10年前。まぁHaswell Refreshの時代。4790Kが4コア8スレッドでPasmarkが8070。プロセスルールは22nm。
比較として。Eコア積んでいない14100を比較として。4コア8スレッドで15039。プロセスルールは10nm。
偉そうな態度を取りたいが故に進化していないと思い込みたいだけなのが証明されましたね。
で、なんでそこでAI? もしかして人間のくせに、AIより頭悪いって認めちゃってる?
物理法則を覆す…覆せる物理法則って具体的に何?なんか格好よさげな言葉選んだだけ?ww
書込番号:25859550
5点

>abc1238さん
HTってCPUコア(現在のINTELではPコア)の利用していない領域を仮想コアとして処理をさせようって技術なんですね、けどあくまでも仮想コアなんでコアが2倍に増えているわけではないんです。
HTの仮想コアは実コアの20%からどんなに頑張っても30%無い程度の実行効率しかありません。
しかも電力効率や発熱はPコア+仮想コアで区分けしません、HT仮想コア含めて全てPコアが背負うので、今のINTELはHT仮想コアで+される性能よりPコアの電力効率が悪くなっているんです。
なのでINTELはHT仮想コアを廃止してPコアの電力効率を改善、省電力なEコア(Eコアも実コア・仮想ではない)を多実装する事でCPU全体のパフォーマンスを上げる方向に舵を切ったのです。
Pコアの電力効率を上げ発熱を抑制する事でHTありCPUよりサーマルスロットリングに掛かる時間を減らす事が狙い、常時Pコアの性能を使い切れる仕様にする事で結果的にCPU全体のパフォーマンスが上がる、特にコア単体のシングルでの性能を上げた事でHTが効率として邪魔になったという事です。
今からHTを切って性能の違いを試してみようかな?と思っています。
との事ですが意味ありませんよ?
既存のCPUのHT切ったらCPUのパフォーマンスが落ちるだけです、HT抜きのコア性能は変わりませんし。
ところで、あなた滅茶苦茶に嫌われている模様ですが?
書込番号:25859605
11点

>AZTAKAさん
私の考えているのと同じです。
最後のは全員敵に回しても良いんだよ?・・
書込番号:25859610
3点

>私がそんなものに動じるわけがないだろう
なるほど!こういうとき、
効いてるw効いてるw
を使うのか。
書込番号:25859723
5点

HTTに使うトランジスターを別に使おうというだけです。
最近はEコアみたいな方法で並列度を上げる方向になっているので、一つのコアで並列度を上げなくてもいいこと、並列度を下げることでコアの温度を下げる目的もあるのではないかと予想しています。
書込番号:25859991
5点

あっても無くても良いような機能や言う事にも
取れるよね。そんな機能いらん気がするな^ ^
書込番号:25863024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最後のは全員敵に回しても良いんだよ?・・
ちゃんと返信してくれてる人に失礼。
そんなどうでも良い相手と思われてる人に真面目に答えてた人が気の毒に思える。
書込番号:25868937
1点

>KAZU0002さん
>スカエボさん
消去されましたね〜
これ運営の方で これ以上あの方を晒すな って事ですかね?
だったら、あの方の全てをBANすりゃ終わるんだけどな、転生も許しません! ってね〜
あの方、すでに転生してるようだから直ぐに揉め事を起こしますよ〜 運営さん見てる?
書込番号:25869804
4点



CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX
基本的には劣化しないと思いますよ。
音源にはHPFが入ってるので、高周波ノイズは載らないと思います。
歪むか?と言われたら多分それもないと思います。
まあ、ケーブルに載ったら無くは無いけど、それはシールドが足りないだけだから。。。
書込番号:25862056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そうなんですか
相づちだけでしょ。HPFって何の略か分かる?ww
書込番号:25862440
5点

まぁ音源に入っているのはLPFだけど。ノイズから見ればHPFだけど。
書込番号:25862716
4点

>KAZU0002さん
そうですね。LPFでしたね。ミスに気が付きませんでした。
書込番号:25862730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アナログはノイズとの闘いなんで、違いがないかと言われたら「わからないし人に依る」としかいいようがない。
>音質を狙うなら定格一択でしょう?・・
それもやってみないとわからない。
そもそも現代のCPUは節電機能で消費電力が乱高下 →デカいノイズを電源ラインに乗せまくる & パワーユニットもそれに対応して動きまくるのでノイズだらけです。
で、どのノイズが乗るかは全く予測が付かない。それが顕著に出るのがコイル鳴き。走らせるソフトによって変わったり、マウスカーソルの位置によって変わったりする。
もっとも、MBの音で満足ですという人なら、まぁ、気が付かないんじゃないかとは思うけど。
ちなみに、電源の質は低音に効いてきたりするので、フィルターしているからOKとはならないんだな。フィルター入れると電源の質が下がるw
まぁ、そこまで聞き取れるのかだよね。
ちなみに現代のCPUでOCとか無駄なあがきだと思うけどなぁ。もはやダイナミックな機構まで入れてファクトリーOCしまくった挙句にCPU焼いちゃってるのが今のIntelだし。
書込番号:25862835
9点

20khzくらいの
ローパスあったらおもろいかもねー^_^
書込番号:25862907 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ツィーターにもローパス
あったらおもろいかも^_^
書込番号:25862923 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ところで、OCしたら
サウンドが高音質になるのかね?
遅延が起きそうなのだが^_^
書込番号:25862927 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ムアディブさん
今出先やからあとでよきか読んでみるね^_^
書込番号:25863013 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ハイパスローパスも
知らん奴おる気がするな^_^
書込番号:25863016 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

AIFメーカは,色々なアドバイスをホームページにて公開して居ります。
マザーボードのBIOS項目設定についてもアドバイスして居るメーカもありますが,どれを適応する適応しないの判断は人其々でしょうか。
↓此処から引用1
コンピューターの設定
最新のWindowsを搭載する今日のコンピューターでは、特に設定を変更する必要はありません。
ただし最適化されていないドライバがあり、音声の途切れが発生する場合は、設定を見直すことで改善される可能性もあります。下記の設定は、機種によっては(特にラップトップでは)変更できない場合もあります。
お使いのCPUが対応し、設定変更が可能な場合はUEFI BIOSのハイパースレッディング(Intel)や同時マルチスレッディング(AMD)を無効化します。
可能な場合、CPUの省電力設定・ダイナミックパフォーマンスオプションを無効化します。これは通常UEFI BIOSで行われ、「Enhanced Intel SpeedStep (EIST)」「AMD Cool 'n' Quiet」「Intel Turbo Boost」「AMD Turbo CORE」などが該当します。
可能な場合、UEFI BIOSのCステートを無効化します。Cステートは使用していない間CPUをスリープ状態とするもので、オーディオなどのリアルタイム処理に影響を与える可能性があります。この設定は「省電力のためCPUのアイドル状態を無効化」などと表記されています。
↑此処迄引用1
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011872
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/8412891538066-Performance-issues-on-Intel-Core-12th-gen-or-newer-hybrid-architecture-CPUs
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/360008589880-Windows-How-to-set-up-and-optimize-a-Digital-Audio-Workstation
↓此処から引用2
Turbo Boost およびC- / P- / T-State Transitionを無効化 (BIOS)
全てのコンピュータにおいて可能な設定ではありませんが、もし可能な場合には、これらを無効化することは非常に重要です。 Turbo Boostおよび各State Transitionは、プロセッサのクロック・スピード制御に対して影響がある項目で、有効になっている場合、プロセッサのスピードは使用状況に応じて変化し、この変化によってDAWのエラーを引き起こす場合があります。
↑此処迄引用2
https://synthax.jp/tutorials/articles/optimizing-windows-pc.html
書込番号:25863019
8点


>どらチャンでさん
定格運用はノイズ減るのは
証明出来ましたね^_^
書込番号:25863509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あんまり、よく分かってないみたいだから、言うんだけど、そもそも、OCした状態でのノイズの話に付いてはマザーのシールドが関係してる。
当然だけど、CPUが定格で動作してても219W動作時には高周波になる訳だから、ノイズは載るわけだけど、マザーのシールド層がどうなってるか?の問題はあるので、安いマザーほどノイズは乗りやすくなる。
つまり、ノイズを下げたいならTDPを下げろ、PL2も下げて高周波なんてやめろって話になるわけです。
定格でもPL2時は周波数が高いから、ノイズはバリバリになる。
更にK付きは周波数がPL1も上がるんだから周波数特性は悪くなるとは言えるね。
まあ、定格というよりは周波数を下げるが正解なわけ。
後、理論値でマザーのシールド層がきちんと配線をGNDベタ層を作って、配線をノイズから守る構造にしてるかも大事なので安いマザーと言うよりそう言う構造にしてるかの方が大事ではある。
なのでZマザーの高いのはその辺をやってるから高くはなる。
とは言え、ケーブルで乗ってしまう方が実は多い様な気もするのだけど
5GHz超える周波数で動かしてるんだから、そりゃノイズはのるよ。
まあ、そんな周波数のノイズが聞こえるか聞こえないかは人によるけど、個人的にはある程度レベルを抑えてれば聞こえないと思いますが
書込番号:25863574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CステートHTターボブースト
切ったら音良くなったかもやね
普通に動くしこれでええね^^
書込番号:25863894
11点



CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX
修正パッチ出たからね
データー出揃ったら呪文でもインストールするか
ぷ
これでoverclockも安心!
まぁ自分のは水冷なのでね clock上げても80℃台推移
14700(k無し)はoverclockすら出来ないので
黙ってHT切って65wで運用←劣化危険性ゼロ
通信速度と性能?
14700(k無し)と14900ksでは比較出来るの?
自分に修正パッチインストールしたら?
ぷ
書込番号:25844036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OC出来ない14700は
OC出来ないとインテルも分かっているので
OCしましたか?と聞かれないんだな
ぷ
書込番号:25844040
3点

>OC出来ない14700は
>OC出来ないとインテルも分かっているので
>OCしましたか?と聞かれないんだな
>ぷ
…あたりまえだよね? どこか面白い?
良かったね、OCではない14700で。 良かったねって言ってるじゃん。それでうれしいでしょ?
書込番号:25844086
3点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001613789/SortID=25840891/
メモリ(xmp expo メーカーツール)overclock
cpu overclock
皆さんご存知どちらもメーカー推奨でツール出してますよね
根本的に自作した事すら無いユーザーの質問です
そうです 彼はBTO購入者(グラボ無し)
少し背伸びしたくて質問したが スキルの無さで変化していった成れの果てです
書込番号:25844179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Intelがoverclockしましたかなんて聞くはずもない(k無しだから)
ドヤってHT切って65wで運用してましたと自信持って答えたら?
ぷ
書込番号:25844481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPTのローカル運用は大企業しか無理じゃないかな
大容量 のサーバー、高速回線、高速なPC
ゲーミングPCなどメーカーのゲーマーを使った市場実験だろう
書込番号:25844501
3点

最新BIOSは何も変わっていないとか
温度上昇しているとか
電圧がさらに上がっているとか
情報がありますが
本当なのか興味がありますね。
非常に興味がありますです。
存在価値まだありますか?
書込番号:25849850
3点

37%パフォーマンスダウンという人もいますね
まだ存在価値ありますか?・・
書込番号:25849963
2点

Intelは、オーバークロックについて注意を喚起した。今回のアップデートについて「ユーザーによるオーバークロックを妨げるものではない」としつつも、「オーバークロックで保証が無効になる可能性がある」と述べ「当社のデフォルト設定を用いる」よう推奨している。
書込番号:25849975
2点


引用は引用と分かるように書こうね。理系の約束だよw
書込番号:25849989
3点

本来、"価値があるのか"という質問スレッドだろ。
お前が好き勝手に感想述べてるだけじゃん。
自分が買えなくて悔しかったこのCPUに問題が出て嬉しいんでしょ?
少なくとも、14700をHT切って65Wにしている人には、価値のないCPUでしょうに。
何度も書くけど。だれも件の問題が無いなんて言っていないのに。誰を対象にしているのか分からないような卑下するように書き方で、だれとケンカしているのかも分からないし。
何がしたいのかね?キミは。
私は13700KをW数制限して使っているから、勝ち組。14700より良いCPUだったよ。うんうん。
書込番号:25850421
5点

購入する価値は有ります
これは個人の私感ですからね
一生掛かっても貴方には分からないでしょうね
なんせk無し購入して満足してるのでそれはそれで良かったね
本来クチコミとは購入して感想述べる場所
貴方は場所はき違えてない?w
どっちみちスキル無いだから背伸びしなくてもね
短期だけど傷跡残したから大したもんですよ
ある意味でね
書込番号:25850526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度も言うけど最初買おうと思って投稿から始まっている
途中で14700を購入その後投稿しているのは
君らがしつこいからではないかな
書込番号:25851137
3点

たまには面白い事言うじゃないの!
ぷ ぷ ぷ
書込番号:25851508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
今年に入ってからゲーミングPCシャットダウン時にアプリケーションエラーが表示されるようになりました。
発動条件はわからないですが、ほぼ毎回出ます。
メモリ、電源、グラボ、ストレージ変えてクリーンインストールしても出るようになりもうお手上げです
原因も一切わからず、「これは仕様なんだ」と諦める始末で…
もう一台のPCでは一切出ないので、まさか例のCPU問題かとも思いますが…
ゲーミングPCスペック
i7 13700K
DDR4 32GB 2枚
ROG-STRIX Z690 A-GAMING
SSD1 crucial T500 1T
SSD2 ADATA LEGEND 960 2T
電源 Corsair RM850e
グラボ RTX4070ti
書込番号:25857019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に考えたらメモリーエラーですが。。。
インテルはBIOSアップしないと破損問題があるのでなんともですね。
nVidiaのドライバーのインストールに5回連続でインストールして失敗するならそれかも
書込番号:25857031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu_newさん
私のブログですが、
https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/4510e6f06e3515ccb01681d14d04af2c
似てる症状、これで自分は解決してます
書込番号:25857042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
BIOSはCPU問題あってから最新verにはしてます。(最新版が出るたびに)
メモリは前のメモリ使用時でもこのエラー出てたのでなんとも・・・
もう一台のPCはi3-13100を使用していますが一度も出たことはなく、マザボもASRockてこともあってかBIOS設定を見比べようにも・・・なんで
一度ドライバーインストールやってみようと思います。
書込番号:25857058
0点

昔からある有名な話ですが
以下の通り●「安全に無視」で!
----------------------------
シャット ダウンまたは、Windows を再起動すると、Explorer.exe でアプリケーション エラー
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF-windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8-explorer-exe-%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC-315645c8-ea94-d9b9-f4cb-656c72ef738c
注: エラー メッセージが表示された後、シャット ダウン処理が続行されます。
■エラー、コンピューターによる支障はありませんし、安全に無視できます。
書込番号:25857064
0点

自分も出ます。
特に悪さをしていることもないようなので無視していましたが・・・。そのまま終了してしまうので。
ちなみにAMDです。OSはWindos11 HOME 23H2。
Ryzen5 7600
A620M-E
DDR5-4800 16GBx2
ちなみにゲームパッドは F310 (Logicool)、有線です。
書込番号:25857072
0点

>アテゴン乗りさん
ブログを参考に試してみたところいまのところエラーは出なくなりました。
ありがとうございます!!
書込番号:25858896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)