
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2017年10月15日 22:09 |
![]() ![]() |
29 | 7 | 2017年10月14日 18:41 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2017年10月5日 23:30 |
![]() |
3 | 5 | 2017年10月2日 21:35 |
![]() ![]() |
45 | 30 | 2017年9月30日 18:48 |
![]() |
59 | 22 | 2017年9月16日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 7300 BOX
可能です。
動作要件くらい調べられますよね?
書込番号:21281021
2点

マインクラフトでMODとか入れなければCore i3 7300の内蔵グラフィック機能でプレイできます。
いろいろ入れる場合は別途ビデオカードが必要です。
書込番号:21281044
1点



CPU > インテル > Core i3 7100 BOX

発売されてからまだ2か月程度のi3 7100をi3 6100と比較しても仕方がないと思いますけど。
今どきのIntelのCPUは1世代程度の違いでは性能差もあまりないし、安価に作る場合古いマザーボードでは制限のある(BIOSのアップデートが必要)CPUよりは、安いし問題の少ない古いi3 6100を選ぶ人が多いのかもしれません。
書込番号:20758616
6点

OSとの関係でしょう。
i3-7100は第7世代 3.9GHz
i3-6100は第6世代 3.7GHz、
公式には第7世代は Win8.1,Win7をサポートしないことに
なっているが世の中にはこれら古いOSのユーザーがたくさん
残っている。なので、第6世代を平行販売、じゃないですか。
クロックが5%くらい上ったくらいではパンチがないし、
価格は 6100の方が少し安い。
で、DELLには i3-6100でWin10の機種がある。
書込番号:20758617
4点

200シリーズマザーボードの価格が割高なのが原因だと思います。
Kabylakeも100シリーズのチップセットで動きますが、マザーボードファームウェアの更新が必須で、大半が更新にSkylakeを必要とします。
それなら最初からSkylakeを買おうと思うのではないでしょうか。
特に通販では購入時のアップデートはしてくれない店が圧倒的なので、通販しか扱えない此処では顕著な差になっているのではないでしょうか。
書込番号:20758625
4点

Pentiumに喰われているからでしょう。
Pentiumからi3と同じ2C4Tモデルが出たので、価格性能比的コスパを求める人が、この世代ではi3ではなくPentiumを選んでいるのかと。
書込番号:20758655
7点

やっぱり一番大きいのは、下位のペンティアムが2C4T化されたこと、上位CPUと同時期に発売されたことが大きいのではないでしょうかね。
今のKABYのラインナップだと、どうしてもi3は中途半端に見えてしまいます。
書込番号:20759096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん回答、有難う御座います。
ランキング上位をよく見れば、G4560、G4600が並んでて、
高性能を求める人はi5 7500からで、i3 7100は中途半端
なのも人気がない原因見たいですね。
書込番号:20759467
0点

もう中古屋さんしか探せないですよ一つ前のもの。
ちなみに
CPU:i3-7100
クーラー:4本ヒートシンク放熱ファン
メモリ:DDR4 2400 8GB
HDD: 1TB
WLAN:MSI H110M GAMING 付属
VGA:GTX 1050 2GB VRAM
ケース:普通
電源:550w
OS:Windows 7 PRO 64bit
以上の構成でPCバージョンの「PUBG、CSGO、GTA5、無双スターズ」にも普通してますので、
ようするにi3-7100のみならずメモリもクラボもバランス取ったほうがゲームプレイに影響される
i3-7100だけではゲーム厳しいっす
書込番号:21277988
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX
こんにちは。
質問です、
このcpuでfull HDの再生は可能でしょうか?
今回自作PCを作る予定です。
マザーボードは
ASRock H110M-HDV
メモリは8g積む予定
電源は不明です。
OSは windows10 pro
TVに hdmiケーブルで繋げて見る環境になるとおもいます。
ぜひご教授ください。
書込番号:20720546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいませんGPUをわすれてました。
GPUはまだなにを積めばいいのかわかりません。
マザーボードにhdmiを刺すところがあるので、
無くてもFULLHDの再生がスムーズにいくのか知りたいです。
書込番号:20720553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FHDの再生は可能です。
Pentium G4560には下記のGPUが内蔵されています。
Intel HD Graphics 610
https://ark.intel.com/ja/products/97143/
ASRock H110M-HDVは,BIOSバージョン7.10以上でないとG4560は動きません。
http://www.asrock.com/mb/Intel/H110M-HDV/index.jp.asp
下記のどれかで対応してください。
・BIOSアップデートサービスのある店で買う。
・Intel 200系のマザーボードを買う。B250など。
・Core i3-6100を買う。
書込番号:20720628
2点

返信ありがとうございます!
え!マザーボードのバージョンが7.10でないとだめなのですね。オークションで買ったので、バージョン(7.10でなければ)むりということですね?
書込番号:20720700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、所有しているのはマザーボードだけですか?
他にもすでに購入していますか?
第6世代(Skylake)CPUを購入すれば使えますよ。正確なのは下記にあります。
http://www.asrock.com/mb/Intel/H110M-HDV/index.jp.asp?cat=CPU
書込番号:20720746
1点

了解です!
このpentium g4560は値段が良かったので、買おうとおもいました。
マザーボード以外は ファンと電源くらいです(使い回しできるときいたので)
これは諦めて、おっしゃってたi3 6100にしようとおもってます!
ご教授ありがとうございます!とてもうれしいです。
書込番号:20720839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のCPUはCeleronでもフルHD動画の再生は問題ないですよ。
Pentium Dual-Core G4560なら4K動画の再生も可能です。
>>オークションで買ったので
ヤフオクか何かですか?
売った人がBIOSを最新版に更新してからオクに出したのかもしれません。相手方に聞いてみて下さい。
BIOSが7.10に更新されている場合はそのまま使用出来ます。
書込番号:20720954
1点

Celeron Dual-Core G3900でマザーのバイオスアップデートしてからG4560に交換、そしてG3900をヤフオクで売却、という手もあります。
まあ、G3900とG4560を足してもi3-6100よりも安いですけどね。
書込番号:20721265
1点

おーそうなのですか!fullHD再生できるのですね。
マザーボードは1.70かもしれないとのことですが、確証はないようです。
書込番号:20723189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

!!
私もそうしようかとおもいました。もしくは一か八かでG4560をいきなり買う。
ちょっとなやんでみます。
書込番号:20723193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Quique Pさん
そうですね、いきなりG4560を載せて起動すればラッキー。
書込番号:20726770
1点

みなさまありがとうございます!みんなベストアンサーなのですが、
いまはアマゾンで中古がたまたまg3900が1800円であったので、それをかってバージョン確認してから先のことをかんがえようとおもいます!
書込番号:20750609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Quique Pさん
1800円とはお得でしたね。
ぜひとも結果をお知らせください。
書込番号:20758873
1点

おそくなってすいません。
アマゾンでかったのに商品が来なくて、結局クレームだして返金です。ヤフオクで3000円代でかいまして、
無事バージョン確認して、
CPUもcore2duoの4600にしました。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:21254748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i3 7350K BOX
フリーソフトに関する事なのでどこに書くべきか迷いましたがこちらで書かせていただきます。
画像は左右ともにHWMonitorの電圧部分の表示ですが、左が私のPCです。やたら項目が多いのですが右の画像のように5vや12vの項目がありません。なぜでしょうか?(右側はネットから拝借した物)
マザーボードによる相性の問題でしょうか?
また、画像下の警告のポップアップの画像ですが、これもSSを撮れなかったのでネットからの拝借になりますが、画像ではマザーボードの温度警告と思われる表示になっていますが、自分の場合同じ黒いポップアップで5vがどうのと言った物が出現しました。おそらく5vが高く出ているとか低下していると言った内容だと思われます。
今まで2回発生しており、一回目は2週間ほど前、新しくPCを組み、OSインストール〜ドライバのインストールを終えた頃に、2回目は昨日、比較的軽めのオンラインゲームをオンボードでプレイ中に発生しました。
共通しているのはASUSのai suiteUが起動していた事で、おそらくこのソフトが吐き出した物と思われます。
(2回めのゲーム時はHWMonitorも立ち上げてましたが、一回目はHWMonitorを入れる前だったのでai suiteUが濃厚と
思われます。ただ、警告が出てから何か様子がおかしくなった、不具合が出たと言う事は無く、快調に動作しております。
これはソフト側の誤検知なのか、または実際に電源が怪しいのか・・・。
電源は6000円程の可もなく不可もなくと言った物なのでちょっと心配です。
電源を換えたほうが無難でしょうか?
先のHWMonitorの電圧表示の件と合わせまして何かご存じの方、いらっしゃいましたらご助言をお願いいたします。
1点

警告のポップアップは、ASUSのai suiteUが出していると思って間違いないようです。
マザーボードの警告が出る温度が低いため出ているのでしょう。
ai suiteUのマザーボードの警告を出す温度設定を高くすれば出なくなるはずです。
昔使用していたマザーボードでも、設定温度が低くて頻発していた記憶があります。
HWMonitorの電圧表示についてはマザーボードによって違うようです。
うちの事務用のPCでも画像のような感じになっています。
あまり違いを気にする必要はないと思います。
多分、いいマザーボードのHWMonitor画面かと思います。
書込番号:21245865
1点

情報が少なすぎて何とも……といった感じですかね?
とりあえず、MBの型番を書いていただければ、同じMBを使ってる方が自分はこうだよーってレスをくれると思うので、MBの型番を(あとはCPU、OS、HWMonitorのバージョンも一応あったほうがいいかも?)書くといい情報が集まりやすいと思います
で、画像を見て気になったのが、やけにVINが多いなーと思いました
とりあえずMBが5Vを正常に検知できているかどうか、BIOSのMonitor項目でチェックしてみてはいかがでしょうか?
ほかには、ちょっと手間になりますがAi suiteUをアンインストール(またはただ単に停止)した状態でHWMonitorがどう表示するか見てみてはいかがでしょうか?
書込番号:21245935
0点

構成等の情報を全く載せていませんでしたね・・申し訳ありません。
CPU:core i5ー2400
M/B:ASUS B75M-PLUS
Mem:8G
SSDx1
HDDx2
電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+
OS:Windows7 64bit
古いマシンを延命して使ってます。
>EPO_SPRIGGANさん
やはりマザーによって表示が違うんですね。前のマザーでは表示されていたので・・・。やはりそうですか。
>なよっちさん
HWMonitorのバージョンは1.32.0で最新の物になります。
・・・VIN、本当に多いですよね。何だこれはと思いました。EPO_SPRIGGANさんが仰るようにマザーの相性?のようですね。
ai suite Uを停止しても表示は変わりませんでした。
また、BIOS上では各電圧、正常に表示されていました。
で、ai suite Uの方ですが、入っていたのはバージョンが古かったようで警告を出すラインを変更する項目が見当たりませんでしたので、
ASUSサイトから最新と思われる物を落として入れてみましたらその項目がありました。画像がそれになります。
これを状況に応じて変更してやるか警告を切ってしまえば良いのですね。
とりあえず昨日はゲーム中に出たので、ai suite Uで電圧をモニターしながら様子を見てみたいと思います。
それで大きく何処かの電圧がブレるようであれば電源の交換でしょうか・・?
書込番号:21246191
0点

んー、調べてみた感じ、電源はまだ長くても2年くらいですよね?
それに対して、MBが最長で4年くらい?
どちらかというと電源よりはMBが劣化している可能性の方が高いのかも?
とはいえ、4年でダメになるというのもあまり考えられないとおもいます
まぁHWMonitorも有名どころではありますが、しょせんフリーソフトですし、様々なMBに対応している分、完全に対応しているわけでもないでしょうからあまり気にしなくてもいい気もします(BIOSで正常表示されていたため)
とりあえず、気になるようでしたらMB上のコンデンサが膨らんでいないかどうかと、電源内のコンデンサが(見える範囲で)膨らんでいないかどうかチェックしてみてはいかがでしょうか?
それで問題なければしばらく様子見でもいい気もします
書込番号:21246334
0点

>なよっちさん
電源もマザーも2週間前に入れ替えたばかりの新品です。Sandy世代のcore i5を引っ張るために。
仰る通り所詮フリーソフトですし、信憑性には疑問がありますね・・・。
動作には何ら支障はないので暫く様子を見る事にします。
お二方、どうも有難うございました。
また見かけましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:21246910
1点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
ここで質問してよいのかわかりませんが、今
Amphis BTO MD7300iCi7(パソコン工房)
を使っています。CPUはこれです。
動画変換ソフトで、デジカメのフルHD動画や YouTubeビデオをWMV変換するとCPU温度が 85度を突破することが多くて心配しています(CPU負荷ほぼ100%)。
こういうときは、パソコンの周辺も少し熱くなります。
何もしないと40度位。CPU温度は CPUID HWモニター読みです。
エアコンを入れてるので、室温は28度前後です。
OCは出来ないCPUらしく、そういうことはしていませんが、変換中は3.9GHzにあがっています。
パソコン工房の人は100度を超えないなら大丈夫と自信たっぷりにいわれましたが、大丈夫な理由を言ってくれないので心配です。
このCPUは、これで普通なのでしょうか?
3点

使われてるCPUクーラーはBOX付属クーラーなのかな?
それにしても高い気はするけど。
書込番号:15046960
2点

リテールのCPUクーラならそのくらいにはなることもあります。
IntelのCPUは異常発熱した場合自動的に動作クロックを下げて壊れるのを防ぐ機能があるので
熱によってすぐ壊れるかどうかに関しては心配する必要はありません。
ただ、熱によって動作クロックが下げられる可能性はあるのでCPUクーラを変えた方がいいとは思います。
書込番号:15046969
1点

>BOX付属クーラーなのかな? それにしても高い気はするけど。
パソコンは買ったままです。扇風機のようなのはついてます。変換中はうるさい音がします。終わると静かになります。
もし、付属クーラというものだと、何度位になるものでしょう?
書込番号:15047026
0点

intelのデータシートを調べてみました。
中身は英語で表記されております。
http://www.intel.com/content/www/us/en/processors/core/3rd-gen-core-lga1155-socket-guide.html
このCPUは77Wの種類ですから、67.4℃が上限のようです。
甜さんがおっしゃるように、この温度を超えると動作速度を下げる機能がはたらくので、壊れる心配は
ないのかもしれません。但し、CPUクーラーの冷却効率が悪くなっているのは確かですね。
ケース内の熱がうまく排出できていないとしたら、ファンを追加するなど改善策を施す必要がありそうです。
書込番号:15047041
6点

>このCPUは77Wの種類ですから、67.4℃が上限のようです。
cuppermineさん, ありがとうございます。
100度超えなければ大丈夫というのは、ちょっとあんまりだという事ですね。
ただ、教えていただいたリンク先見てみましたが、さっぱりわかりません。 67.4が上限って何ページに書いてあるのですか?(英語は分かると思います.)
>IntelのCPUは異常発熱した場合自動的に動作クロックを下げて
85度の時も 3900Mhzにぴったりで下がる気配はありません.
ということは異常(発熱)ではないということですか?
なんだか混乱してしまいました...
もし、パソコンに問題があるのなら、保障期間内なのでショップに対応してもらいたいです。
100度でも大丈夫という店員が出てきたら、どうしましょう? 自分は何でも知ってるよという感じのお兄さんです。
(ああ、デスクトップでなくてノートにしとけば良かった..)
書込番号:15047221
1点

http://www.intel.com/content/www/us/en/processors/core/3rd-gen-core-desktop-vol-1-datasheet.html
こちらのp.16にTjmaxが105度と書かれているので105度までは動作保証範囲内です。
85度は異常発熱と判定される条件ではありません。
書込番号:15047320
3点

あわわ!? 67.4度? 105度?
どなたが正しいのでしょうか?
それとも 普通は最高67.5度だけど、105度までは壊れないということ?
よろしければ、もう少し易しく教えていただけるとうれしいです。
書込番号:15047408
1点

67.4℃は仕様でTcaseとなってるのでMaxでは無いと思われます。
Tcaseはヒートスプレッダ表面中央温度で熱設計温度なので、実際の測定温度とは違います。たぶんw
そんなに低ければ既に壊れてるでしょう。(笑)
負荷をかける作業が多いなら、CPUクーラーを高性能な物に変える事で
冷却効率が上がりもう少し低い温度で運用出来ると思われます。
その他、ケース全体のエアフロー迄、考えていくと
いう風に自作ユーザーは冷却に気を使ったりします。
書込番号:15047519
4点

誰も突っ込んでいないので・・・
>OCは出来ないCPUらしく、そういうことはしていませんが、
>変換中は3.9GHzにあがっています。
これはこのCPUの仕様です。つまり、元々そういう風にできています。
専門用語ではターボブーストと呼び、
動画の変換等の、負荷の高い作業を行う時には、
普段の速さよりも、速くなって、がんばっちゃおう、という機能です。
だから、OCは関係ありませんし、3.9GHzなのも当然の事です。
とはいえ、85度は熱いですね。壊れないにしてもどうにかしたいとは思います。
書込番号:15047581
3点

TCaseはヒートスプレッダ上の温度なので、HWMonitorなどのソフトでは測れないでしょう。
なので、TCaseは無視して良いと思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/180/180427/
http://ark.intel.com/ja/products/65719/Intel-Core-i7-3770-Processor-8M-Cache-up-to-3_90-GHz#infosectionpackagespecifications
このCPUのTJ Maxが105℃で、モバイル用のIvyBridgeのTjunctionも105℃なので、
85℃を超えるのはちょっと高いと思いますが、今すぐ問題になる温度では有りません。
http://ark.intel.com/ja/products/64889/Intel-Core-i7-3820QM-Processor-8M-Cache-up-to-3_70-GHz#infosectionpackagespecifications
ただ、ケースファンのフィルターや、CPUクーラーのヒートシンクなどに
ほこりが貯まった時に注意が必要でしょう。
書込番号:15047612
1点


私のは自作ではなくてショップパソコンで、ハードとしては買ったままの状態で一月位です。
動画変換をしてるとエアコン入れてても、パソコンの周辺がモワァーっとほの暖かくなります。
85度で驚きましたが、100度を越えなければ大丈夫という店員の言葉は正しいのですね。
(105度って、お湯が沸騰する温度!)
動画編集には、デスクトップが良いと言う薦めがあって、初めてノート以外を買いましたが、迂闊だったかも知れません。
TV込みだと安いノートが2台は余裕で買える結構なお値段で、私には高い買い物でしたので、このまま使うことにします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15047900
1点

>動画編集には、デスクトップが良いと言う薦めがあって、初めてノート以外を買いましたが、迂闊だったかも知れません。
それだけ負荷のかかる作業ならノートではフリーズや熱暴走による
再起動などで作業が完了しないって事もあり得ますね。
それに変換時間もかなり長くなってた事でしょう。
ちょっと気になるのが動画変換ソフト。
マルチコア対応じゃ無くて1コアに集中してCPU使用率が100%いってるから
のもあり得ますね。
確かマルチコア対応のソフトで変換しても使用率は100%にはならずに
変換出来てたと思うので。
書込番号:15048044
0点

スレ主様、そして情報提供頂きました皆様へ
急用ができてしまい、しばらくPCから離れておりました。
先ほど、Tcase(MAX)=67.4℃であることをお伝えすべきでした。
スレ主様、混乱させてしまい、誠に申し訳ございません。
離席中に複数の方から情報提供頂きまして、本当にありがとうございます。
Tj(MAX)=105℃がスレ主様が欲しい情報となりますので、訂正させて頂きます。
スレ主様、ごめんなさい。そして皆様、お手数をおかけしました。
書込番号:15048156
2点

Tcaseなんてユーザーは気にしてもしょうがないよ
測れる所じゃないからね
>動画編集には、デスクトップが良いと言う薦めがあって、初めてノート以外を買いましたが、迂闊だったかも知れません。
自分なら、リテールクーラーが付いてるなら、市販のクーラーに付け替えちゃうけどねw
お店のオプションがあるようだけど自分でやったほうが安そうだねw
確実に温度は下がるでしょ
書込番号:15049305
0点

温度が高いとよくCPUファンを交換する事を奨める人が多いですが、
私の考えはまず性能の良いグリスに交換してみるです。
グリスがうまく塗れていない時は効果てきめんですよ。
このサイトのデータでは最大14度の差があります。 ご参考までに。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51519231.html
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/cpu-thermal-grease-kuma.html
書込番号:15056375
0点

こういう事のようです。
<Ivy Bridge熱問題 やはり安物グリスが原因>
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1336894801/
近年のIntel製CPUでは、ヒートスプレッダによるボトルネックを軽減すべく、CPUコアとヒートスプレッダ間を、熱伝導率の高いはんだでソルダリングしていましたが、デスクトップ版Ivy Bridgeでは、コストダウンのため熱伝導率の低いグリスに変更されており、そのため熱伝導効率が下がり、CPUが高熱になる問題が発生。その形から「ダブルグリスバーガー」と呼ばれる悲劇になっています。
軽く普通に使うだけの方なら問題ないようですが、エンコード等の高い負荷をかける作業をする人には問題ですね。
温度が上がれば自動的にクロックも下がり、処理能力が落ちてしまいますし。
書込番号:15058443
2点

一応解決にした積もりでしたが...
>温度が上がれば自動的にクロックも下がり、処理能力が落ちて
==>
私のでは、最高85度位で、90度は見たことがないです。
この位では、クロックは下がらないようですが、怖いときは動画変換を止めています。
今、過去ログを読んでるところです。
Core i7 3770で CPUの温度が高いと書くと、
擁護派とそうでない人が出てきて喧々諤々になってるみたいですね。
曰く、ハードなOC以外は、3770のCPUの熱は全く問題ないとか...
たかがパソコンの部品一個のことで、なんで喧嘩みたいになるのか良くわかりませんが、この書込みで、そうならなくて良かったと思います。
パソコン工房の店員には、OCしない人なら 今、これ以上の性能のパソコンはない と薦められて選んだのですが、105度まで大丈夫なんて、なんだか恐ろしいものを買ってしまったようです。
情報をいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:15063291
0点

85度とは、何をどうやって測ったの?
それを考えずに鵜呑みして話を進めても意味ない。
書込番号:15063372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>85度とは、何をどうやって測ったの?
=>
最初の書込みに私なりに努力して書いた積もりでしたが...何かいけなかったでしょうか?
CPUID Hardware Monitor というので、Intel Corei7 3770-Temperatures Core#0...Core#3を見ました。 ひょっとして見るところが違っていたの?
書込番号:15063458
4点



CPU > インテル > Core i5 7500 BOX
第2世代 core i5と第7世代 core i3 7100の性能は 第2 i5<第7 i3でしょうか?
新しく組むPCは世代が離れているとは言えi3に格下げなのでちょっと気になってます。
ほぼネットと動画鑑賞。たまにゲームくらいの運用です。
よろしくお願いいたします。
11点

そんなことはないです。
第2世代と言っても7世代(kabylake)のi3 7100より上回ることはないでしょう。
次の8世代 i3 なら4コアになりそうなので勝負は分かりませんが。
書込番号:21196475
3点

PassMark CPU ベンチスコア
Core i3-7100 @ 3.90GHz 5891
Core i5-2500 @ 3.30GHz 6293
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2924&cmp[]=803
>>第2世代 core i5と第7世代 core i3 7100の性能は 第2 i5<第7 i3でしょうか?
トータルで 第2 i5>第7 i3
シングルで 第2 i5<第7 i3
書込番号:21196483
8点

文章も間違い(笑)
>第2世代と言っても7世代(kabylake)のi3 7100より上回ることはないでしょう。
第2世代と言っても7世代(kabylake)のi3 7100が上回ることはないでしょう。
書込番号:21196484
9点

第2世代 core i5といっても2コア4スレッドから4コア4スレッドまでラインナップがあるし
何とも言い難いけど、第2世代から大幅な性能アップでもないですよ。
Core i5-2500Kが第2世代i5のハイエンドでしょうけど、これだとCore i3-7100より上
Core i3-7100は2コアだからCore i5-2390T以外は第2世代i5がトントンか上でしょうね。
書込番号:21196487
6点

>>ほぼネットと動画鑑賞。たまにゲームくらいの運用です。
動画鑑賞とゲームについては内蔵GPUの性能がかなり向上していますので、ビデオカードを使わないのならかなり差が出ます。
第2世代Core i5では4K動画はカクカクですが、第7世代Core i3ならスムーズです。
第7世代Core i3なら4K画面に出力も可能です。
また、内蔵のGPUでエンコードする場合も第7世代Core i3の方が高速です。
動画のエンコードをソフトウェアで行う場合は大体同じくらいですね。
書込番号:21196495
5点

>ほぼネットと動画鑑賞。たまにゲームくらいの運用です。
第2世代i5を最上位の2500Kだとして、この用途ならどっちもどっちって感じなんじゃないかな?
kabylakeなら内蔵グラフィックもそこそこの性能有るし、Z68あたりとH270で比べてもメモリ含め全体的に速度アップしてるしSSDもM.2選べたりUSB3.0も…とか感がたら使い勝手は良くなるだろうし、なんと言ってもかなり省電力になりそう
書込番号:21196507
4点

2000番台のCore i5と、7000番台のCore i3なら、性能的に買い換える意味は無いと思いますが。
そもそもとして。次のCPU(8000番台)は、Core i3でも4コアなので。性能が欲しいのならそちらまで待った方がよろしいかと。
>“Coffee Lake”世代のCore i3―Core i3 8350Kとi3 8100のスペック
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-9056.html
ただし、値段がCore i3据え置きかは不明。
書込番号:21196522
2点

皆様有難うございます。
ここで言う第2世代のi5とは2400です。
ですのでKAZU0002さんの仰るようにCPU単体で見た性能的には微妙なんですね・・・。
ですが当然ですがマザー、メモリもDDR3→DDR4、電源、システムドライブををHDD→SSDにしますので、kokonoe_hさん、どうなるさんの仰るようにグラフィック能力の向上等、多少は良くなるところもありそうですね。
明らかに変わるのはSSDですよね。今回の目玉はこれでしょう。
・・・どうしよう。i5にするか次世代を待つか・・。
でも次世代は出てすぐ飛びつくのは危険なような気が・・。 迷ってきた・・。
書込番号:21196632
1点

>明らかに変わるのはSSDですよね。今回の目玉はこれでしょう。
今のPCにSSDを積んだらいかが?
Core i5 2400は、軽いゲーム程度なら十分な性能ですので。未だにSSDを導入していないのなら、まずここからでいいと思います。
ゲーム用にビデオカードをnVIDIAの1000番台にということなら、古いPCではいくつか問題が出ているので、いろいろ事前調査が必要ですが。
ついでに。
電源の寿命は、そろそろ心配した方がよろしいかと。
書込番号:21196653
1点

>KAZU0002さん
それが一番と初めは考えたんですよね。で、メモリと電源だけ取り換える。
ですが残念ながらマザーと思われる不具合が出てまして。
具体的にはBSODとハングアップです。
BSODに関しては・・・
BugcheckCode 257
BugcheckParameter1 0x31
BugcheckParameter2 0x0
BugcheckParameter3 0xfffff880009ee180( 0xfffff880039d7180、0xfffff88003965180の時もあり)
BugcheckParameter4 0x1 (0x2や0x3の時もあり)
などです。
Memtest86で異常なし(メモリは1枚死んだので現在1枚)chkdskやネットで調べたやってみると良い事などあれこれ試しましたが改善されず。OSのクリーンインストールはまだですが。
実は今のマザー3年ほど前に中古で買ったものなんです。
ポスト画面で、Windowsを起動していますの画面で、デスクトップまで行って・・タイミングは様々でしたがリブートを繰り返して使い物にならなくなりまして。経済的に厳しかったのでとりあえずの間に合わせで。
で、初めは良かったんですが程なくしてBSODが出るように。
ですからもう2年以上前からなんです。BSODとハングアップ。 騙し騙し使ってきました。
なぜマザーと思われると書いたかと言いますと、先日内部を掃除した後に電源投入後ポスト画面にすらいかずリブートを繰り返しまして。
そこでメモリスロットを変えてみたんです。そしたら何事もなかったかのように起動しました。
ところが、また訳あって中を弄った後にまた症状が発生。メモリを以前症状が出た時のスロットに戻したら何故か回復。
なのでメモリスロットの故障ではないかと疑っている訳です。もう時間の問題ですねこのPC(笑)
LGA1155のASUS Micro-ATXですが新品マザーがまだ辛うじて手に入るので、いっそこれを入手してメモリも取り換えて8Gに電源も交換で第2世代のまま新品で生まれ変わらせようかと思いました。
これって有りだと思いますか? (OSをWin10にするかは検討)
性能も今のままで十分なんですよね。
書込番号:21196856
1点

追伸です。
LGA1155のマザーとはB75M-PLUSと言う物なのですが、以前これについてショップに問い合わせた際に今の世代のビデオカードを載せても大丈夫か尋ねた所、GTX1050Ti位までであれば大丈夫との事でした。ただ本領発揮できない可能性は否定できないとの事。
書込番号:21196882
2点

>>本領発揮できない可能性は否定できないとの事。
うちもB75マザー(CPUはCore i7 3770)ですが、特に不便はないです。
ビデオカードも最新のBIOSにすればGTX1080などもおそらく動作します。
ビデオカードがPCI-E2.0で動作しても、PCI-E3.0に比べてほんの数%程度しか性能差はありません。
GTX 1050 Tiくらいなら2.0でも3.0でもほとんど性能は変わらないでしょう。
大丈夫ですよ。
書込番号:21196898
1点

>kokonoe_hさん
同じような環境で運用されている方のご意見が得られ心強いです。
ビデオカードも大丈夫そうですね。
自分が購入を考えているショップでは出荷前にBIOSアップデートを無料で実施してくれるので有難くこのサービスを利用しようと思います。
後はOSをどうするかですねぇ・・。
Win10にするか・・HomeかProか。
Win7じゃないと困るソフトとかはないんですけどね。
Win10はロック画面て言う物が鬱陶しいみたいですが大した事ではないですよね。キーを叩くかドラッグするだけですよね?
予算節約ならWin7のままでいいですかね|ω・`)チラ
・・・なんかどんどん話が当初の質問から逸れてるし、第2世代を延命する方向で考えちゃってるし・・。
書込番号:21197181
0点

Windows10もソフトを入れればWindows7風にする事も出来ますので特に支障はないですよ。
私のPCも普段使うのはWindows7風にしています。
書込番号:21197188
1点

>DEO24さん
Kaby LakeにWin7とか サポートを受けれなくなるようですし、
インストールも苦戦しそうですし。
Win7機はそのまま残して、新規にwin10でメインマシンを導入が正解かと。
個人的意見ですが、PCは二台持ちが当然って思っています。
BIOS設定や不調の時に(もう一台で)原因究明でウェブで調べたり出来ます。
一台だとそれが出来ない。
故障した時 全く何もできなくなる。
そもそも 使用目的からすると、Kaby Lakeに移行しても体感は殆どないかと。
SSDでも買ってOSを移すだけで十分だと思いますがね。
私はCeleronから Ryzen1600まで六台
Celeronから 各世代でi3 i5 i7 Ryzen1600まで普段使いじゃ全く体感的に差がないです。
(ベンチかければ当然スコアは違う)
書込番号:21198020
1点

>いっそこれを入手してメモリも取り換えて8Gに電源も交換で第2世代のまま新品で生まれ変わらせようかと思いました。
>これって有りだと思いますか? (OSをWin10にするかは検討)
SSDだけ買ってきて使うとかだったら容量によるけど1〜2万の出費でそこそこの効果を得られるけど、メモリとマザーを買って…
電源とSSDは使いまわせるだろうけど、よほどの拘りがない限り旧規格にお金を掛けて延命みたいなのはもったいないんじゃない?(実際いくら掛かるのか計算とかしてないけど)
kaby i3で組むよりは安く済むのかもだけど、次物足りなくなったときに組み直すより、kabyでCPU載せ替えとかの方が結果的に無駄が無さそうだし(5年後とかだったら組み直しの方がいいかもね)
書込番号:21198385
0点

>キンチャン123さん
そうなんですよね、今のマシンをサブ機として残せればベストなんです。
なにかあるとすぐテンパる私のような人間にはネットで調べ物ができるというのは精神衛生上非常にありがたい。
>どうなるさん
延命プランだとマザー、メモリ、電源、SSDで約¥40000、OSをWin10にするとなると¥50000ちょっと出る位ですね。
・・・・勿体無いですよね。
貯金してキンチャン123さんが仰るようにもう1台新規に組むべきでしょうか・・。
Kabyで新規に組むとなると
マザーはASUS PRIME B250M-Kで、OS他諸々のパーツ込でcore i3 7100なら¥65000弱、core i5 7500なら¥70000強ですね。あとこれにケースが入りますのでもう少しかかります。
ケースもMicro-ATXなんで小さくてもいいんですがケースが共振したりあまりチープな物は抵抗がありまして、Fractal DesignのDefine R5 FD-CA-DEF-R5(¥13000)AntecのP100(¥8000)あたりが良いかなと考えています。
裏配線ができる物でおすすめのケースありますでしょうか?
皆さんからのご意見を受けて延命するのかKabyのi3またはi5に格上げして新規に組むのか、はたまた割高だがBTOにするか?(サイコム)と言う考えまで出てきて自分の中で色々な考えが渦巻いております・・・。
書込番号:21198738
0点

>キンチャン123さん
>そもそも 使用目的からすると、Kaby Lakeに移行しても体感は殆どないかと。
core i5なら体感で違いを感じられますかね? やはりi7まで行かないとそれはないですか?
書込番号:21199147
2点

>マザーはASUS PRIME B250M-Kで、OS他諸々のパーツ込でcore i3 7100なら¥65000弱、core i5 7500なら¥70000強ですね。あとこれにケースが入りますのでもう少しかかります。
今がどんなケースなのか分かんないけど、安く済ませるにはケース流用でいいのでは?
完全に新しく組めば2台になるってのもあるけど、延命の方だと1台のままだしi5 2400とか諸々のパーツをヤフオクとかに出せばいくらか回収できるだろうし
>core i5なら体感で違いを感じられますかね? やはりi7まで行かないとそれはないですか?
体感出来る出来ないって基準をどこにもっていくかじゃない?
“旧i5”と“新i3”のスコアが同じだったとして、大雑把にいうとエンコみたいにCPUの性能上限を使う作業なら体感出来ないだろうし、逆にネットしたり動画見たりなんかの体感だとSSDやグラフィック性能アップの効果が大きいから十分体感出来るだろうし
(マザー不調ってことだからあれだけど今でそれほど困って無ければSSDだけ買えばってのはそういうことだろうし)
僕は勝手にCPU性能をそこまで必要としてないように思ったのでkaby i3で十分効果はあるんじゃないか?と思う
逆に現状でCPUの性能がイマイチと感じてるなら新しく組むとしても最低i5ってことになるんだろうね
書込番号:21199181
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)