
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2017年8月31日 20:32 |
![]() ![]() |
21 | 19 | 2017年8月29日 05:49 |
![]() |
3 | 3 | 2017年8月16日 16:16 |
![]() |
22 | 14 | 2017年8月9日 23:01 |
![]() |
5 | 10 | 2017年8月5日 15:40 |
![]() |
9 | 12 | 2017年8月2日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX
現在MacbookPro2011を使用しているのですが、
カーナビで見る動画作成のために
Bootcamp上のWin7でよくエンコード作業を行います。
MacのCPUスペックはCore i7-2635QM 2.0GHzで
エンコード中は8スレッドともほぼ100%で
そこそこ時間がかかります。
(BootcampではCPU内蔵GPUが使えません)
最近QSVというハードウェアエンコードの存在を知り
CPUスペックが高くなくても用をなすのではと
思いました。
そこで第二世代i7のソフトウェアエンコードと
最新世代のQSVエンコードは劇的に速度向上
しているのか知りたいのです。
小さな画面で見るので少々のクオリティ差は
気にしません。
もし大幅な速度向上が見決めるのなら、
G4560かG4600を使用して最小構成のPCを
作成しようと考えております。
書込番号:21158711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/718469.html#mdosv1510_551_s.jpg
こちらでみると、2600Kと6700Kの比較になりますが、QSVで1.5倍くらいの速さになってます。6700K以降なら、QSVで4KとH.265も対応になっていると思います。
書込番号:21158767
2点

全く同じCPUではないですが試しました。
G4560は周波数も高く2コア4スレッドですので、Celeron G3930よりも、もう少し速いでしょう。
CPUの負荷ももう少し低いと思います。
Core i5 2500K 3.3GHz 4コア4スレッド(第2世代) ソフトウェアエンコード 14.23 fps CPUの負荷平均99%
Celeron G3930 2.9GHz 2コア2スレッド(第7世代) ソフトウェアエンコード 6.06 fps CPUの負荷平均99%
Celeron G3930 2.9GHz 2コア2スレッド(第7世代) QSV 53.65 fps CPUの負荷平均81%
書込番号:21158862
2点

モヤモヤしていた疑問が晴れました。
ハードウェアエンコードって凄いですね。
>パイルさん
わかりやすいグラフの引用ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
わざわざお試しいただき、ありがとうございます。
とても参考になりました。
中古のそこそこスペックPCの購入も
考えていましたが、新品の最小構成で
一旦組み上げて、windowsの使用頻度が
高くなったら、高スペックのCPUに替えようと
思います。
書込番号:21159494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




CPU > インテル > Core i5 7500 BOX
PCを初めて自作しようとしています。
http://niku.webcrow.jp/?Mw71ctPRMfYrqdQxDnXO0zExjAgD8sOKSnUMXYKKdYyK/dJ1jA2NvXSMXQqydIwDU7P0DHV0DMEQSoGhnp6eoV6ZEQA=
のように作ろうと思ったのですが、なにかアドバイスはありますか?
OSは、DSPで購入を検討しています。
0点

・マザボはこちらのクチコミにもありますように、ネジ位置の関係でメモリーより右のほうで浮いた感じに取りつくため
24pinコネクターやメモリーの脱着の際に基板がたわみやすいです。片手で支えながら等の工夫が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932627/SortID=21144968/#tab
・CPUクーラーも安くても12pファンのクーラーを取り付けて静かにそして温度も下げてやりましょう。
こんな辺りでよいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000932303/spec/#tab
書込番号:21146965
2点


あと一つは、あまり各パーツを最安狙ってバラバラで買わないことです。(特に納期にはご注意)
トラブルはつきものとお考えください。 そして検証や問い合わせの為にもCPU、マザー、メモリーの最低3点は同じ店で買うようにしましょう。(できるなら地元のPCショップで)
書込番号:21147028
1点

CPU。新しいCPUがアナウンスされていますので。今買うのはタイミング的にどうかなと。Core i3で、現行のCore i5並みという話が出ていますので(安いかどうかは不明)。
マザー。将来、ビデオカードの2枚差しでSLIやCFをと考えていないのなら、M-ATXマザーでも十分。
ケース。写真だと小さく見えますが、ミドルタワーは結構でかいです。実際に定規などで再現してみましょう。マザーをM-ATXして、ミニタワーケースでもよいかと。
SSD。今時はM.2.が流行。まぁ必須ではないですが。最近の海外ゲームは、ダウンロードアップデートで肥大化していますので。500GBを買っておいた方がよいかと。250GBで足りると判断しているのなら良いですが。
HDD。3.5インチなら、東芝よりはWestanDigital。あと、1TBと2TBの値段差を調べてみましょう。
光学ドライブ。まぁこの値段を出すのなら、Pioneer製を。
電源。450Wでも動くとは思いますが。ゲーム機を目指すのなら、将来の増強も鑑みて600Wクラスを。
ショップ。1つの最安店で揃えられることはまずないので。秋葉原に実店舗のあるPCショップの通販あたりをお薦めします。私はTSUKUMOをよく利用します。
書込番号:21147278
3点

用途が分からない自作機はアドバイスがしづらいです。
作りたいから作るなら更にアドバイスがしづらいですし(目的が見えないからそれで良いのでは?と言う答えになってしまいます)
※ 自分はこっちの人なので人にどうしたら良いとは聞きませんし、欲しいものは買います。そして不要になったら兄貴にいるか聞いて要らなければオクに流します。
パソコンって目的が有ってそれに対してCPUは必要十分か?ハードディスクの容量は足りているか?ゲーム用途ならAMDよりGeForceの方が良くない?(好きで納得できるならそれでもと思うんですが、それは好き嫌いの話しになるのでご自由にレベルになります)メモリーは足りているのか?SSDは必要か?みたいな感じで、で必要なものが分かったら電源は必要電力×2をして決めます。(余裕が必要かは今後のヴィジョンですし、電源のグレードは考え方ですし、条件として、一次側コンデンサは最低限、日本製105℃品電解コンデンサじゃなきゃっていう人もいます。自分です(笑))何がしたい?をはっきりさせないとこうしたら?と言う意見が出しにくいと思います。
それでプラスアルファを考慮して決めていくんだと思うんですが、それと予算ですかね?(天井が無いという意味で)
逆に構成を見せたのでこれで行くけど、注意する点は?となればあずたろうさんのような答えになるでしょう。
書込番号:21147495
2点

アドバイスありがとうございます。使用目的は、主にゲーム、動画のエンコードなどになる予定です。
ケースは、置き場所が決まっているのでこのままで大丈夫だと思います。候補にはまな板もありますが。
SSDはwin10とゲーム(全体で多くても15GB)程度なので250GBで十分すぎるかと思います。
HDDについては、ネットでWDと海門はよくないと聞いているのでとりあえず東芝にしました。
光学ドライブは、家に外付けが転がっていたので、それを使うことにします。(BD)
ショップについては、パソコン工房にCPU、マザー、メモリーがすべてあるようなのでそこで買うことにします。
VRとかをやる予定はないので、これ以上のスペックアップは特にいらないかと思います。
Radeon nVIDIA GeForceのどのブランドにするかは、まだ決まっていません。
アドバイスをもとに組みなおしてみました。
http://niku.webcrow.jp/?Mw71ctMxDq2w1DH2K6kEspzzdEwMI8J0dIzDikp1DF2CioFMQ2MvHWOXgiwdPUMdGEQQekBQZgQA
書込番号:21148264
0点

>UEY_UEYさん
特に構成上問題になる点は少ないと思いますが、SSDは250GB中150GB、現在使うというのならもう少し容量が有っても良いかも知れません。SSDは容量一杯で使うものでは無いですし、やりたいゲームが増えた際に容量を圧迫します。
特にTLCを使う場合は一つの記憶素子の書き込み回数が約30,000回と言われており、それを超えると壊れやすくなります。なので今後、上限一杯付近を使うかもと思うのならMLCにするか容量を増やした方が無難です。
グラボは最近のゲームは容量を食うものが多い事、nVidiaに最適化されたゲームが多い事、消費電力が少ない事などから
http://kakaku.com/item/K0000905376/
の方がお勧めです。マイニングをするならAMDを視野に入れても良いと思います。それと、AMDのグラボのRX570、RX580はマインニングブームの影響で本来の価格より少し高いのでそこもお勧めと言えない部分です。
HDDについては海門だろうとWBだろうと東芝だろうとそんなに変わらないと思います。ただ、壊れる壊れないは運です。HDDは構造上ヘッドが円盤の上を着くか着かないかの所を回転の浮力で浮かせて読み書きします。そんな構造なので回転中は壊れないけれど、何らかの拍子に円盤面にヘッドが当たると壊れやすくなります。速度は枯れた技術を使ったものなので、ランダム性能もシーケンシャル性能も変わるものでは無いです。お勧めはWD、海門、東芝で一番安いのです。
電源は、安物電源の中ではCX450Mはピカ一だと思います。中身はCWT製ですが安定していると思います。電源についてはできればコンデンサに105℃品を使った電源の方が持ちが良い事と(同じ条件で105℃品は85℃品の4倍の寿命になります。コンデンサの仕様にもよりますが)品質が安定している日本製を使うのもの方が良いですが、こればっかりは仕方無いかもと思いますがお値段の問題、余裕があるなら
http://kakaku.com/item/K0000772487/
辺りをお勧めします。自作を長くやると電源が非常に重要なパーツだと分かります。壊れた時の痛手は壊れ方にもよりますが相当です。(ごく稀ですが最悪のケースでは、一緒にマザーとCPUとグラボを連れて逝ってしまったりしますし、保証対象は電源オンリーなので他のパーツは自分で買い直すしか無いです)オウルテックの故障対応は非常に良いので安心できます。
後は特に無いです。
書込番号:21148530
2点

>ネットでWDと海門はよくないと聞いているので
…WDとSeagateが駄目と言われて。じゃあどこを買うという話になって、それがHGSTではなく東芝になるってのは、どこの世界の話?って感じですが。
個人的には。買えるのなら、HGSTがベスト。Seagateは論外。東芝は、ちょい前に3.5インチで不具合が出まくったので避けたい。入手性の良さと、そこそこの信頼性で、HGSTの次点としてWD。
SSD。Hynix製なんて、そもそも入手できるのかな?
この店で買うと決めているのなら、一通りその店で売っているもので揃えてみましょう。 最小構成からはずれるもので、どうしてもこれが使いたいというものだけ、他の店から。
書込番号:21148775
3点

そうそう、Seagateは、Samsungのドライブが混ざるからアウトかな?前のSeageteなら良かったんですけどね。取りあえず、Seagateは昔のドライブはかなり良かったのにどうしてこうなったみたいなメーカーです。Balacudaとか好きだったのに。。。(自分の持ってるドライブもSamsungのドライブが混ざる前のだからそれほど悪くはないです)
HGST、モーター部分が日立らしく出来が良かったです。もとはIBMのドライブだしUltraStoreとか好きでした。東芝は、うん、まあ、2.5インチは良かったんだけど3.5インテは影が薄いですよね?
WDはQuantumを買収した辺りから信頼性が急上昇して良くなりましたよね?自分も今ならWD買うかな?
書込番号:21148834
2点

HDDについては、MBがオンボードRAIDに対応しているようなので、組んでもいいかと、(ただし、壊れて困るデータは、BD-REに入れようと思っていますので特に気にしなくてもいいかと)思います。
GeForce1050Tiを最初買おうと思ったのですが、GDDR5を搭載しているものがいい?とどこかで聞いたので、これにしました。出来れば、GeForce GTXブランドのものがいいですが、予算が15万円とあまり多くないので(もし買うならMSIの'GTX 1050 2GT LP'ですかね)。
書込番号:21149184
0点

http://niku.webcrow.jp/?Mw71ctMxDq2w1DH2K6kEspzzdIyDHMN0dIzdCip1DF2CioFMQ2MvHWOXgiwdPUMdGEQQekBQZgQA
このような構成でいいのでしょうか?
書込番号:21149261
0点

8世代を待つということに関しては、8600Kが出たらさらに安くなると思うので特に変更はいらないかと思います。
アップグレードパスはいらないのでXシリーズにはしません。
書込番号:21149286
0点

動画編集で非圧縮ファイルを扱うのでもなければ、HDDのRAIDはあまり効果が無いかと。
ストレージから見た動画編集作業の高速化という意味なら、まずメモリを増やしましょう。Windowは、未使用のメモリをファイルキャッシュとして使用しますので。一度読んだソースファイルは、RAM DISK並みに高速アクセスできます。
また。HDDは先頭ほど高速ですので。パーティションを半分に分け、前半を作業領域、後半をデータ置き場として使うのも効率的です。
>8600Kが出たらさらに安くなると思うので
今までの話と言うことなら、新しいCPUが出ても、性能あたりの価格は大して変化しませんでした。今回どうなるかは、実際に発表されてからですね。
それこそ、ケースは安くても用が足りるので。ここで節約して、ストレージなりビデオカードにお金を回すべきかと。
私が依頼自作PCでよく使うのは、このへん。
http://review.kakaku.com/review/K0000651527
書込番号:21149353
0点

ケースに思い入れが有るのかと思って、ケースのことは言いませんでしたが、お金をかけたくない場合に一番最初に削って良いのはケースだと思います。ゲーム優先なら、その分、グラボにお金を入れた方が確実に幸せになれます。
それでGTX1060 3Gが買えませんかね?本当は6GBをがお勧めですが、やりたいゲームによります。
RAIDはほぼ効果は無いと考えた方が良いです。もともとRAIDは冗長性を確保する為に有るものです。
絶対にデータをなくしたくない時などにミラーを利用するものです。ストライピングは一般の人がやってもそれほど良い物では無いです
※ ハードRAIDまでやりましたが、思ったほどの効果は得られませんでした。
書込番号:21149448
0点

ケースには特にこだわりはありません。最悪まな板でもいいと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000640843/
上のSSDでも特に困らないと思ったのですが、(128GB×2)
OSに関しては、win7のプロダクトキーが余っていたのでwin10とのデュアルブートもありだと思っています。
書込番号:21150640
0点

>UEY_UEYさん
自己満足が自作のメリットでして、何をどう組み合わせて組もうが自由ですけどね。
ゲーム用ってのならね、28000円も出して RX570 その上に4Gタイプはあり得ない。
そもそもラデオンはね、
不具合の出るゲームが相当ある。
最適化も、ほぼされてない。
総予算が10万円とかなら仕方がないけど、それでもRadeonは選ばないでしょ。
個人的意見を言わせてもらうと、ゲーム用で組むのなら一番にグラボから入る。
予算の中で最優先、最大限資金を回せるだけのグラボの選択が最優先。
SSDにしても250Gじゃね〜 SSDは・・・HDDでもだけど 目一杯使うって考えはおかしい。
容量の60%程度を目安にするべきじゃないかな?
480G~500Gクラスはゲーム用で新規で組むなら選ぶべき、それで250G~300Gを使用領域に当てるイメージ。
RX480も持ってるけど負荷かけるとアホみたいに電気食います。
Radeonは大メシ食いってイメージが今もあると思う。
そもそもゲーム用で450W電源ってのが私には不可解。
余裕持って600Wクラス入れて、GTX1060 6G程度積みましょう。
ケースなんぞ、削れば良い。
何を参考にしてパーツ選びしたのか 相当に不思議な気がしますが、何を参考にしました?
15万円の予算あれば 1070でも入れれる気がするんだけど?
私なら15万円の予算で組むなら、予算目いっぱい使い切る感じで、 無条件にGTX1070組み込む所から予算配分しますけどね。
個人的意見なので 参考までにどうぞ。
書込番号:21150717
0点

>UEY_UEYさん
参考までに15万円使い切りのリストを作ってみました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=19659/
ケース&電源は実際に今自分で使ってる製品です。
BTOでもGTX1070搭載モデルだと15万円コースですね。
これは極端な例なので、かなり強引です、予算を残すのなら
グラボをですね〜
GTX1060 6G
http://kakaku.com/item/K0000895014/
評価の高い MSIのこれにすれば、一万円減ります。
その分をマザーに回すとか、HDDを容量を上げるとか?
考え方は自在かと思います。
まぁ 突っ込みどころは満載だと思いますが、こういった考え方もあるって程度で
参考までにどうぞ。
書込番号:21151709
1点

>キンチャン123さん
十五万円使い切りでもいいのですが、CPU MB MEMはパソコン工房で買おうと思っています。
そうですか、ラデオンよくないですか。知りませんでした。
玄人志向はサポートがないようなので、なるべく避けたいです。
http://niku.webcrow.jp/?Mw71ctMx9jM21DH2NbTQMQ51ztMxDioK0tExrjQJ0snM9ASyggPMdIwivUJ19Ax1YBBB6AFBmREA
書込番号:21152207
0点

>UEY_UEYさん
Radeonが良くないってのじゃなくて、ゲームに対して対応が出来きれない。
日々 続々と新しいゲームが出てきます。
それぞれのゲームに対して最適化ができない、殆どのゲームがNVIDIAに最適化されて動くようになっている、資本や規模が違いすぎてNVIDIAみたいに各ゲーム会社に協力する形で対応ってのが根本無理なんです。(そんな余力がない)
特に新しいゲームとか出てRadeonでやると、不具合が満載で出て来る場合が多い。
VGA自体でベンチをかければ多少の差で済みますが、ゲームやって落ちる、進めない・・
フレームレートが一気に落ちる・・ナドナド 不具合が満載で出てくる場合が多い、相当遅れてドライバー等で対応してきますが、わざわざ苦難の道を選ぶのも、まぁ 自由ですけどね。
でもって、どんどんとゲーム自体がグラボのメモリーを要求するように進んでいる現状で、わざわざ4Gメモリーの570を選択するってのも、まぁ自由ですけどね。
1080Tiが8Gで発売され、8Gメモリーでも足りなくなる・・って現状に合わせて
今は 11G搭載になってます。
今はそういう流れなんです。
言っておきますが〜
別にRadeonが悪いって訳じゃないです。
まぁ個人的にRadeonの色合いは好きなんでRX480も持ってます(動画再生用なら色々メリットがある。)
でもって、
たまにはRadeonでもゲームもしますよ、こなれて枯れたゲームなら問題は少ない。
しかし新しいゲームとかは、NVIDIA一択でしょう。
Radeonのデメリットも知った上で選択なら全く文句も無いですが違うようなのでカキコしました。
サポートって言いますがね〜
玄人志向はPC工房に結構製品おいてませんか?
私の地元のPC工房は 結構置いてるって感じます。
自作はサポートなんて無いですよ。
全部自力です、不具合全部自分で対応です。
電源に対して一言、ゲームをやってパワー不足を感じることは多々起きます
グラボをパワーアップ・・ここでも、そんな質問多いですね。
その時、電源も一緒に交換なんてアホらしいでしょ?
だから 初めからハイエンドクラスのグラボでも余力有るのを積んでおくと便利。
私はGTX1080Ti積んでますが、リストに入れてる650WのAntecの電源で問題なしに動いてます。
それから最新パーツでwin7なんて・・・基本対応していない。
ましてやデュアルブートで!
まぁ そんなことが平然と書き込み出来るってのが凄い。
初自作も良いですが、もう少しパーツ関連の勉強をした方が良い気がします。
高いお金を出して、性能の悪い自作を組むってのなら自由ですけど。
初心者でパーツ選びの叩き台にするのなら、BTOのPCの構成を参考にすると良いと思います。
書込番号:21153208
3点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
よろしくお願いします。
Core i7 6700K CPUのチップコンデンサの形状でヤフーオークションなどを見ますと異なる種類を見ますが製造ロットなど、その他で異なる種類もあるのでしょうか?それとも、商品の偽造品などもあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

あれは"land-side capacitor"というコンデンサで、
信号ピンのスイッチングで電圧がぶれるのを押さえる
役目です。
型式、ロットによってぶれ方が違うようで、最初に設置した
端子のうち、省けるものは省かれるのだと思われます。
出荷品はすべて、動作が保証されているから、われわれ
ユーザーは見た目を気にしなくていいでしょう。
書込番号:20890241
1点

いろいろヤフオクで調べてみますとCPUの偽物がジャンク品として出回っているようです。
書込番号:21121344
2点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX
友達からパソコンを一緒に組もうといわれ、
「cpuは俺の持ってるのを流用するから」
ということになり、心配した僕が
「写真見せて」
というと次の写真を送ってきました。
本人によると、買った時では最高クラスだったらしいです。
しかし、随分前の話なため、現在はどうなのか分かりません。
ネットを見ると、5〜6年程すると性能が上がるという情報も多かった気がします。
もし、別のcpuを買うならこのcpuを検討しています。
そこで、写真のcpuと、このcpuを比較していただきたいのです。
まだpcに関しての知識がないため、理由も含めて教えて頂ければありがたいです。
書込番号:20900262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>友達からパソコンを一緒に組もうといわれ、
「cpuは俺の持ってるのを流用するから」
ということになり
筐体とかHDDは貴殿が提供するのでしょうか?性能はともかく出来上がったPCの所有権で揉めるかもしれませんよ。
そう竹島のように...。
書込番号:20900280
6点

用途によっては、新しい命令を備えた新しいCPUのほうが
良かったりします。
メモリは何になるのかなあ。
書込番号:20900296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
HDDやメモリ関係も僕持ちのため、所有権は僕になります。
>けーぞー@自宅さん
なるほど、新しい機能ですか。
確かに、機能は新しい程いいですよね。
メモリ関係は一応未定ですが、8GBくらいあればいいかなと。
お二人とも、コメントありがとうございました。
書込番号:20900320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「E7500 G4560」で検索すれば、性能差は分かるかと。G4560の方が8割くらい高速ですね。
ただ、E7500を流用するにしても、マザーボードはどうするのでしょうか?現行のマザーボードには、現行のCPUには付けられませんよ。こんな古いCPUのために新規にパーツを揃えるとなると、全部を新しく揃えるより無駄が多いです。
知識に無理があるようですので。完成品なり中古なりを買うことをお薦めします。
書込番号:20900328
9点

hayato8190さん、こんにちは。
<http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=947&cmp[]=2925>
リンクがうまくないと思いますが、テキストをうまくつかうか、E7500 passmarkとG4560 passmarkと2つ検索して、
compareボタンで比較表示をさせます。
E7500をいま使うとすると、LGA775のMB、欲しいクラスは中古になるでしょうから、CPU含めて新しく組む選択に一票。
良いお買い物を。
書込番号:20900347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
マザーボード・・・
忘れてました。
こんな古いcpuだと、パーツを集めるのにも一苦労ですよね。
性能差も大きいですし、あのcpuを使う需要がないですね。
ありがとうございました。
書込番号:20900352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
なるほど、
中古になっちゃいますよね。
中古は初めてということもあり、少し手は出しにくいのであきらめます。
コメントありがとうございました。
書込番号:20900361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


古いパーツをなんとか再利用しようとするより、
捨てたほうがずっと安上がりだったりします。
とはいえ、余ったパーツ、お下がりのパーツが
目の前にあると悶々とするわけでして。
電気代を含めてトータルで安くなるように心掛けるのも一案です。
書込番号:20902761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core2Duo位の性能なら、NASを組むには丁度良いくらいじゃないかと。
先記の7000円くらいの中古に、ケースとそこそこの電源は新規に買って。性能的には十分使えるNASになります。
ちなみに家では、Core2機は、新規購入HDDの検査用ですね。4TBにもなると、0fillと全面検査で2日くらいかかりますので。
まぁ。CPUしかないのなら、捨てても大差ないと思いますが。
書込番号:20902775
0点

リンクが途切れるときは文字をコードに置き換えるといいです。
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=947&cmp%5b%5d=2925
書込番号:20903621
1点

>kaimonoさん
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
OSとマザーボードは下記のを購入しました。
最近メモリーが高くなっているので少し安くなるのを待っています。
やはりスムーズに動かすにはグラボも頭に入れておこうと思います。
OS:Pentium Dual-Core G4500 BOX
マザーボード:ROG STRIX B250I GAMING
書込番号:21104387
1点

ビデオカードの性能は3Dの性能と考えて差し支えありません。
3Dの性能と等価なのは演算性能ですが、3Dもしないマイニング等の演算にも使わないというのなら、ビデオカードを用意する必要はありません。
書込番号:21105712
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G3900 BOX
昨日自作PCを組みましたが、現時点でBIOSに入れません。
・構成 (新品)
CPU: Celeron G3900
MB: ASUS B150I PRO GAMING/AURA
メモリ: DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組 CT2K8G4DFS8213 (クルーシャル)
電源: SST-ST30SF V2
・経緯
4/16
画像のようなところまで進みましたが、USBキーボードを認識しません。
そのためBIOSには入れませんでした
4/17
PS2キーボードを購入してきました。BIOS に1度だけ入れました。
しかし相変わらずUSBメモリを認識しない状況でした。
夕食後 (1時間) にもう一度、起動したところ画面になにも映らない状況で、
添付画像のところにも行けなくなりました。
・詳細な状況や、試したこと
ディスプレイは、
DVI-DでMBから直接接続しても映りません。
ELSA GeForce GTX 1050Ti 経由で DisplayPortで接続しても映りません。
(ディスプレイは今、別のPCで映っているので正常です)
ケースファンと、CPUファンは正常に回転します。
CPUファンはリテールを使っても、サードパーティ製のものにしても状況は同じでした。
別の電源 (今使っているPCのもの) を使用してみても状況は変わりませんでした。
電源が問題である可能性は低いと思います。
DDR4のメモリは上記しかありません。
メモリは1枚刺しでどちらのスロットに挿しても状況は変わりませんでした。
COMSクリアは数回試しました。
ケースに入れて試しても、出したままで試しても状況は変わりません。
MBのピンは曲がっていないと思います。
電源ボタンのケーブルを外して、ドライバーでショートさせて起動する方法を試しても状況は変わりません。
ビープスピーカーは持っていません。
気になっている点
昨日時点で、もともとUSB関連の機器を認識しなかった
グラボ経由で添付の画面に入ると、画面がちらついていた。
MBのエラーを示す Q-LED のうち CPU_LED が点灯している。
(TEKWindによると “マザーボード・CPU・電源ユニット・ケーブリング不良・組み立て不良” という判定)
購入してから、しばらく経っていますので初期不良の交換は出来ないと思います。
パーツは通販でバラバラのショップで購入しています。
M/B と CPU を買い直すしかないかと思っています
皆様の見立てはいかがでしょうか
1点

BIOS画面自体が出ている以上、CPUの装着に問題は無いと思います。(ピンを曲げてしまう恐れがあるので、あまり頻繁に外さない方が良いでしょう)。
USB3.0(青いコネクタ)ではなく、USB2.0(黒いコネクタ)の方に、キーボードを繋げましたか?
書込番号:20825774
2点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
USB は 3.0 も含めてすべてのスロットで認識しませんでした。
PS2 キーボードなら認識しましたが、
今はそもそも画面が一切映らない状況で BIOS にも当然入れません。
書込番号:20825813
0点

購入店によっては1ヶ月まで交換保証のある店もあります。
購入店の保証規定を確認しましょう。
書込番号:20825925
1点

沼さんの仰るように
最新BIOSは0501(2017/01/09)で記載漏れかも知れませんがサポートリストには載ってないようです。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/B150I-PRO-GAMING-AURA/HelpDesk_CPU/
Celeron Dual-Core G3900 BOXの発売日:2016年 1月29日(価格comによる)
B150I PRO GAMING/AURAの発売日:2016年 4月22日(価格comによる)
起動時のBIOSは0402(2016/06/24)で1度は認識されてるので他に問題が有るかどうか
ここは購入店か近くのショップに持ち込んだ方が解決が速いかと思います。
書込番号:20826339
0点

>購入してから、しばらく経っていますので初期不良の交換は出来ないと思います。
しばらくとはどのくらいでしょうか。
買って1年に満たなければ、丁寧に説明して交渉すれば保証されるかもしれませんよ。
パーツごとに保証期間は違うし、諦めるのは早い。
最初から諦めないで問い合わせてみましょう。
持ち込む店と購入店が違ってても、購入証明は持っていってね。
「その店舗で取り扱っているメーカーでれば」、「メーカー送り」などには対応してくれる可能性はあるので。その際購入時期が重要になる。
>パーツは通販でバラバラのショップで購入しています。
Amazonなどでのネット購入品は。
店舗ではチェックだけしてもらって故障と確定したら、まず購入店へメールして保証対応など確認。
メーカーか代理店に直接連絡をメールで取ることになるかも。
修理や交換の取り扱い手段は(メーカーにもよるが)業者が引き取りに来てくれて、しかも修理後の配送も無料になる場合もある。
この辺はよくメールで確認してください。
保証の話はともかく、沼さんの言うとおり非対応CPUが原因かもしれません。
が、tamayanさんも言及しておられるように初期に一度はBIOS表示に成功していることから、他の原因も考えられます。
まずは。
各コネクタを「全て外し、一から挿し直し」。
そしたら、最初は「何も挿さずに起動」してみて。
(最初はUSB機器も挿さない。)
それで起動すれば、挿していない機器などが原因。
キーボード、マウスと、一つずつ順々につなげては起動する。
これを「切り分けチェック」といいます。
ご使用の各パーツの同等別固体があれば差し替えて、順々にチェック。
キーボードはやったそうですが、同一キーボードにP/S2アダプタの使用ではなく、固体が別じゃないと切り分けになりませんから注意。
USB以外では、メモリやマザーボードのショートとか。
マザーボードは本体の下に電導物質を置いたままやっていると、ショートする可能性があります。
たいていは煙が出たり、バチッっと音がしたりするので気付きますが、それらに気付かない場合も。
他に差し替え可能な個体が無いとか、それらがもうやりつくしたとすれば、やはりお店に持ち込むしかないですね。
書込番号:20826924
0点

BIOSを更新するためだけに、古いCPUが必要とか、あるのかな。
最近では、CPUを挿さなくても更新できるものもあるそうですが。
書込番号:20827655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考程度ですが、
当方の場合、ASRockのマザーボードで最小構成では起動しないものがありました。
結局、ストレージやUSBメモリー(OSのブータブル)なども接続したら起動するようになりましたが…
書込番号:20828181
0点

MBとPCケースのケーブル類の接続は大丈夫なのでしょうか。私が自作するときに一番苦労するのがそれです。HPなどみてもう一度確認したらどうでしょうか。
書込番号:21093127
0点

HDDやSSDのことは書かれていませんがどうなんでしょうか。また、BIOSに一度はいられたということはいじらたということでしょうか。USB類はMBのUSBにつながれましたでしょうか。
書込番号:21095042
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
こんにちは。
先日、マザボ Z170 Pro Gamingが故障したので、
修理に出そうと思いCPUを取り外ししたとき、
うっかりCPUの裏面を触って汚してしまいました。
グリスが付いていた指で触ったような触ってないような…。
ちょっと黒っぽくなっています。
このまま使うのは怖いので汚れを落としたいのですが、
どういった方法で汚れを落とせばいいのでしょうか。
ちなみにグリスは、以下の物を使用しています。
ザワード 絶縁タイプ熱伝導グリース 4g入 MX-4/4g
ご教示ください。
0点

100均にあるかな? 薬局行けば必ずある、 エタノールでOK
無水アルコールで拭き取りましょう。
書込番号:21088366
1点

>沼さんさん
ありがとうございます。
無水エタノールを使用して麺棒でポンポンと軽く叩く感じでいいんですか?
それとも、軽くコシコシと拭き取った方がいいんでしょうか。
書込番号:21088370
1点

と言う自分は汚れたら水に濡らして絞ったハンカチで拭きますが。
今ならすぐ乾燥するし没問題。
書込番号:21088373
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
綿棒にも色々な種類があるみたいですが、
レギュラータイプの綿棒でいいんでしょうか。
几帳面ですみません。
書込番号:21088375
0点

>あずたろうさん
ハンカチですか…
ハンカチは怖いんでエタノールをつけて綿棒でやってみることにします。
ありがとうございます。
書込番号:21088381
0点

神経質・几帳面なら 私はお答えできません、悪しからず。
書込番号:21088383
0点

薬局で、無水アルコールが売っていますので、買ってきましょう。それを染みこませた綿棒なりティッシュで抜けば、汚れは取れます。
消毒用は、水が入っているので注意。
書込番号:21088439
3点

繊維がほつれて出てこない紙、布がいいですね。
まあ大丈夫でしょう。
カメラ用品には沢山あるかも。
書込番号:21088933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

繊維が出ないティッシュなら、キムワイプ。理化学系の御用達、キムワイプ。食べても美味しいキムワイプ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B071WV4N9R
書込番号:21089196
2点

キムワイプですよね。
自分はヨドバシカメラで買いました。
確か模型用品の売り場にあったような気がします。
カメラ売り場じゃなかったです。
お値段はだいぶ安くなっています。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001436373/
書込番号:21089472
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)