
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2017年5月2日 21:46 |
![]() |
9 | 4 | 2017年5月2日 15:30 |
![]() |
7 | 4 | 2017年5月2日 12:17 |
![]() |
17 | 13 | 2017年4月27日 04:08 |
![]() |
2 | 7 | 2017年4月26日 18:23 |
![]() |
12 | 5 | 2017年4月26日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX
このCPUでPC組んでOCCT走らせてみたのですがクロックのところが4.3ギガになってます
OCしてないしタスクマネージャーでも4.3ギガまで上がることがあります
ただ単に表示がおかしいだけで定格でうごいてるんですか?
それとも勝手にOCされることなんかあるんですか?
構成
G3258
H97−PULS
WIN10PRO
OCのやり方なんて知らないのになんでですのん?
0点

CPUのターボ機能の上限を超えたクロック表示の場合は、表示させているソフトあるいはタスクマネージャーが対応してないだけだと思います。(マザーボードの種類やBIOSのバージョンによってもクロック表示が変わる)
フリーソフトのCPU-Zの最新版を使ってチェックすれば、正しいクロックが表示されると思います。
アップ図はタスクマネジャーとCPU-Zですが、実際4.3GHzに設定してるのに、タスクマネージャーは5.2GHzとか、ありえない数字が表示されてます。
書込番号:20862276
0点

返信あざまっす
CPU-Zで確認したら4.3ギガまで上がりました
コアボルテージが1.275V
シネベンチ回したら318でした
なんでやー
書込番号:20862302
0点

オーバークロック機能のあるものですから、H97マザーボードでもターボの倍率は変更可能です。
お節介(自動オーバークロック)機能でクロックが上昇している可能性はあります。
書込番号:20862369
0点

検索するとG3258@3.2GHz(デフォルト)でcinebench R15のスコアは242なので、実際に4.3GHzのクロックで動作してると思います。
理由はわからないけどマザーのUEFIでゲームモードとかOCモードとかの設定になっていて、冷却範囲内で自動OCになっているんじゃないかと思います。このシリーズのマザーは使ったことないので、実際はわかりませんが。
この辺に詳しい人の書き込みを待てば、原因がわかるかも知れまん。
書込番号:20862382
0点

Hマザボでも勝手にOCすることあるかもしれってことでいいかな?
今のとこ不具合ないし勝手に性能上げてくれてラッキーてことにしよう
せんきゅーふぉーめーーーーん
書込番号:20862573
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4600 BOX

G4560で8400円。G4600で10800円ほど。通販専門の最安店で比較してもと思いますので。実店舗のあるお店での比較は、だいたいこんなところですね。
CPU部分の性能差は、クロックなりですが。G4560とG4600では、内蔵グラフィックがそれぞれHD630とHD610という違いがあります。ここの性能差が3割くらいありますので。所詮内蔵とはいえ、値段差は妥当なところでは無いかと思います。
Pentiumであることからしてゲーム向きでは無いのですが。多少なりともGPUの恩恵をということなら、G4600。ビデオカードは別途刺すのなら、G4560でよろしいのでは無いかと。
書込番号:20742470
1点

恐らくPentiumでいい人の大半はCeleronでも足りると思うので、いざというときの底力を少し足しておきたいという程度ではないでしょうか。
後は単純なPentiumファンでしょうか。
これらの場合はどちらでもいいと考えている場合が多いのではないでしょうか。
もしくは本当はCore i3(もしくはそれ以上)が欲しいけれど予算の都合で買えない人が仕方なく買うというのも一つの選択ではないでしょうか。
予算の中で多少の余裕があれば上位のモデルを買っておきたいということで、Pentium G4600を買う人はいると思います。
書込番号:20742598
2点

>>これを買う方はどの様な用途で使いますか??
内蔵GPUがIntel HD Graphics 630ですので、録画した番組を内蔵GPUでエンコード(QSV)するには安くて丁度良い性能です(G4560でも十分です)。
書込番号:20742808
1点

「G4560 ではなく敢えて G4600 を選ぶ理由」
HD630 の3Dグラフィック性能、これは NVIDIA GeForce GT730 ビデオカードに匹敵する性能です。
そして Core i3 以上に搭載されいているのも HD630 です。
多少は FPS や MMORPG などのゲームもやりたいが、わざわざビデオカードを買うほどではない
(あるいは拡張スロットが無くて搭載できない) という層にとっては、G4600 は魅力があります。
FF14 とか ドラクエ10 とか PSO2 などのゲームを快適にプレイするには解像度を 1280x720 に
落とすとか画質設定を少し下げるとかの妥協は必要ですが、ビデオカードに万単位のコストを注
ぎ込むことに比べたら、ね。
本音を言うと、一番期待していたのは Iris Pro Graphics(GT4e)搭載モデルだったのですが、絵に
描いた餅のまま、ついに日の目を見ることはありませんでした。
書込番号:20861768
5点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G3900 BOX
ASRockのZ170 Extreme7+を購入し、これにi7 7700Kを載せようと思っています。
しかしそれにはマザーボードのBIOSをアップデートする必要があり、更にそれにはSkylakeのCPUが必要との事で、G3900を購入しました。
そこで質問ですが、マザーボードのBIOSアップデートを行う間だけならCPUクーラーは取り付けなくても大丈夫でしょうか。
アップデートはPCケース外で仮組みの状態で行う予定です。
室温はおそらく20℃程度で、サーキュレーター等でCPUへ直に風を当てる事は可能です。
回答よろしくお願いします。
0点

無理です。
ヒートシンクのみで、ファンなしならまだ可能かもしれませんが。
CPUのみでは、すぐに高温になって落ちます。最悪、CPUが逝きますy
書込番号:20860667
4点

どうせCore i7 7700KにはCPUクーラーがないのですから、Core i7 7700Kで使う予定のクーラーを使えばいいです。
メンテナンスで外す必要があるでしょうから、グリスは買っておいて損はありません。
トラブルが発生しCPUソケットの確認をするなんて事態もあり得ます。
書込番号:20860673
3点

パーシモン1wさんありがとうございます。
無理ですか・・・
まあ壊れてしまっては元も子もないので付けてアップデートすることにします。
uPD70116さんありがとうございます。
>Core i7 7700Kで使う予定のクーラーを使えばいいです。
現在クーラーはEnermax ETS-T40-TBを使っていますが、これをそのまま使おうと思います。
発売時期的にLGA1151は対応していませんが、調べたら互換性はあるらしいので。
クリスは別に購入してます。
何度か使えるくらいの量はあるみたいなので、アップデート時もクーラーは付けようと思います。
書込番号:20860690
0点

日ごろ私がパーツチェックのときにやっていることですが、「グリスを塗って、クーラーを押し付けるてグリグリして密着させるだけ」でも冷却効果は得られます。
ただし数分で済ますこと。
何十分といった長時間は使わないことです。
書込番号:20861418
0点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
新しいPCを購入しようと思っています。
「激指14」という将棋ソフトも購入する予定なのですが、将棋の局面を考えるのに最大8スレッドの探索並列度が設定できるようです。
そこで質問なのですが、
@Core i7-7700Kのように4コア8スレッドの場合、OSや常駐ソフトにCPUパワーが多少なりとも使われていると考えれば、将棋ソフトに8スレッド使うことが出来ないと考えてよいのでしょうか?
A一般にゲーム類はコア数よりも動作Hzの高いほうが有利とされている(6950Xより7700Kのほうが優秀)、また、実在するかは別として4コア8スレッドよりも8コア8スレッドのほうが処理能力が高いと認識しております。
激指14が8スレッド対応ということを考えると、Core i7-6900Kのように8コア16スレッドのほうが7700K(4コア8スレッド)のように1つのコアで2スレッド処理する必要がなく、1コアの全能力を1スレッドに注ぎ込め、8コア8スレッドのようになるでしょうか? それとも6900Kのように8コア16スレッドのCPUで8スレッド使用のソフトを動作させても4コアは使われずに残りの4コア8スレッドで動き、動作Hzの低いぶん7700Kよりも処理能力が落ちるということになるのでしょうか?
1点

HyperThreadについては、別途調べていただくとして。
>OSや常駐ソフトにCPUパワーが多少なりとも使われていると考えれば
1コアの時代のCPUは、OSや常駐ソフトしか動かない…なんてことはないです。8スレッドというのは、ソフト側から指定することであって。指定した以上は、8スレッドが発行されます。
スレットがいくつ発行されるかどうかとコア数には、決められた制限は有りません。ただ一般的に、ソフトはコア数を検知した上でスレッド数を決めるか、ユーザーがスレッド数を設定するかの、どちらかになります。
>4コアは使われずに
発行されたスレッドを、どのコア(HyperThread分も含む)に割り当てるかは、OSが管理することです。普通は、HyperThread分のコアへの割り当ては、後回しにされます。つまり、8コア均等に振り分けられるはずです。
HyperThreadによる処理能力向上には、計算内容によって得手不得手がありますので。件のソフトにHyperThreadが効果があるかは、やってみないことには分かりませんが。将棋の演算で浮動小数点とか使うこともないでしょうから、効果はある方だと思います。ただ、それでも+20%程度だと思ってください。
件の将棋ソフトなら、7700Kより、Ryzenの方が性能が出るのではないかとも。
書込番号:20842435
3点

>@
エンコソフトもそうですが4コア8スレッド使用して動作していますが、OSや常駐ソフトがあるからといってスレッドやコアが使えなくなるということはありません。
時間単位でOSや各ソフトの処理を切り替えて行っているので、4コア8スレッド、フルに使用は可能なはずです。
>A
4コア8スレッドも、8コア16スレッドもHyper-Threadingで1つのコアが2つのスレッドで動作しているので、2コアより処理能力が落ちます。
6950XもHyper-Threadingを無効にすれば8コア8スレッドでの動作が可能で、周波数的には劣っていても7700Kより処理能力の向上が見込めるかもしれません。
これは試してみないとどこまで差が出るかはわかりませんが・・・
6950Xの8コア16スレッドのうち4コア8スレッドだけで動作させた場合は、当然動作周波数の分だけ落ちるとは思いますけど。
書込番号:20842446
2点

動画エンコードで全スレッド50〜80負荷程度で動かしている分には、他のブラウザー、動画再生程度では影響も受けません。 将棋アプリの負荷次第に思いますが?
書込番号:20842481
2点

Yahoo知恵袋ではアドバイスが得られなかったのですね。
OSに関連するWindowsフォルダ内の多くのプログラム、さらに各種ドライバ類もバックグラウンドで動いています。
さらに見える部分としてはアンチウィルスソフトやや、例えばスカイプやPC版LINE等々、アクティブなプログラム類もスレッドを消費しています。
それらは全てがマルチコア対応に対応しているわけではないので、日常的に負荷は凸凹になっています。
下位運用のプログラムが「完全に均等に負荷を振り分ける」のは無理であろう。と思います。
なので、あまり神経質にならずに6C12T〜8C16TあたりのCPUでHT有効で使えばいいのではないでしょうか。
コア/スレッド数に余裕があると精神的にラクです。
蛇足ですがこんなCPUコア管理ソフトもありますが・・・。
http://www.takke.jp/soft/cpudah.html
古いソフトのせいかWindows7では効果が得られませんでした。f^ ^
書込番号:20842757
2点

将棋のアプリならば、整数演算が多いのかなあ?
HTって、玄関が二つある2世代住宅みたいなものです。
キッチンやトイレが必ず2世帯分あるとは限りませんから。
それらが同時に使われない前提だったりするのです。
# 電気やガスや水道のメーターは共通なのかな。
https://pc-karuma.net/windows-10-process-cpu-core/
特定のコアをアプリに専従させる
とかもありますけど。
書込番号:20842827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>@Core i7-7700Kのように4コア8スレッドの場合、OSや常駐ソフトにCPUパワーが多少なりとも使われている
>>と考えれば、将棋ソフトに8スレッド使うことが出来ないと考えてよいのでしょうか?
Windows起動中でも何もしてない時のCPUの負荷なんてこんなものですよ(画像)。
同じ周波数の4コア4スレッドのCore i5と4コア8スレッドのCore i7があった場合、性能自体は20〜30%後者の方が高いです。
>>A一般にゲーム類はコア数よりも動作Hzの高いほうが有利とされている(6950Xより7700Kのほうが優秀)、
激指14では物理コア分はちゃんと認識するようです。
例えば、16コアのXeonを使っても激指14の方で16コアとして認識します。
ただ、16コアすべて100%負荷はかからないと思います(エンコードソフトで4スレッドまで対応のソフトで、6コア12スレッドのXeonを使うとフルに負荷がかからず多少遊んでる)。
Ryzen 7辺りでも購入してみては?
知恵袋だとこの手の質問に返信があまり付かないと思います。
Ryzen 7 1700 BOX
8コア16スレッドで動作するCPU(ベースクロック3.0GHz、ブーストクロック3.7GHz)
http://kakaku.com/item/K0000946575/
\39,980
書込番号:20843313
2点

kokonoe_hさん
メモリ喰いすぎじゃねwww
もしかしてRAMディスク?
書込番号:20843365
1点

スレッド数はCPUコア(論理コア含む)の数より多くても問題ありません。
普通の人でも10や20のスレッドが裏で動いているものです。
その都度処理を切り換えながら処理をするので何も問題ありません。
HTTは並列実行が難しいところに別なスレッドの命令を実行させることで利用効率を上げるものなので、プログラムの作りによっては効果がないこともあります。
書込番号:20844286
2点

アプリケーションから見える世界には、
HTTの有無は関係なくないですか?
書込番号:20845229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>メモリ喰いすぎじゃねwww
4本同時にx265でエンコードしているのを一時停止しました。
書込番号:20845316
0点

>4本同時にx265でエンコードしているのを一時停止しました。
あ、なるほどそうでしたか。
私のRAMディスク有効時の状態に近かったので思わず。
しかし4本同時とか。根性入ってる。
動画エンコする人ってみんなそんなんだろうか。(※問いじゃ有りません。スルーしてください)
書込番号:20845335
0点

皆様とても参考になるご意見ありがとうございます。
ここに至るまでに、PCショップやソフトメーカーに同様の質問をしたのですが、有益な返答は得られず、ふと思いつきでYahoo知恵袋に投稿したのですが、全く反応なしでした。よほどハードルの高い質問をしているのだと半ばあきらめていました。
Yahoo知恵袋に投稿したことで「すごい知識集団の住んでいる板」を思い出しました。それがここです。
期待は裏切られず、非常に参考になるご意見をいただけました。また、私自身の理解が間違っている部分もかなりありとても勉強になりました。
将棋ソフトの激指14がアマゾンのレビューより上限8スレッドと理解しておりましたが、kokonoe_hさんのお話しだと全コアが認識されるということなので、KAZU0002さん、φなるさんのご意見や今後のことも考慮するとコア数には余裕を持った方がよいのではと考えを改めました。また、皆様のご意見を理解するために勉強しているとAMDのRyzenはかなりの性能でIntelも新製品の投入を前倒し気味にしていることや、AMDのRyzenに十分に対抗できる性能と価格が考えられると予想されていることなどがわかってきました。
実際の購入は6〜8月を考えていたのですが、Intelの10nmプロセスが導入されるといわれている17年4Qから18年1Qを過ぎたあたりを狙って見ようかと思います。
あらためて皆様の博識に敬意と、今まで誰も答えられなかった問題に意見をくださったことに心より感謝いたします。
なにぶん知識不足なため質問させていただくこともあるかと思います。その際にはよろしくお願い致します。
書込番号:20848523
0点

GOODアンサーが3件までしか選べないようなので、見送らざるを得なかったのですが、EPO_SPRIGGANさんとuPD70116さんのご意見は理解の下支えをしてくれました。お二人のご意見のおかげで他の方のご意見が理解できたところもあります。ありがとうございました。
書込番号:20848531
0点



CPU > インテル > Core i5 3470 BOX
最近3470を中古品で入手しましたが、
内臓グラフィックがマザー上で認識しません。
BIOSでオンにしたのですが、
デバイスマネージャーに反映されないのです。
マザーの出力端子からも映像が出ません。
グラボを取り付けたら使用できるので特に問題ないのですが、
もしかしてCPUかマザーが故障しているのでしょうか?
マザーはアプライドのパソコンに使われていた、
「PEGATRON IPMMB-GS」ですが、
OEMマザーなので、何か制約があるのでしょうか?
1点

CPUを載せ替えて、どのような作業、設定をされたのでしょうか?
CPU載せ替えだと、OSの新規インストール、ドライバー類のインストールが基本ですが?
軽度なら、ドライバー類の再インストールで済む場合もあるみたいだけど?
動作確認用の予備パーツ、予備PCが無ければ、不良とか、故障の疑いで購入されたお店に相談してみてください。 中古品でした、返金、返品は1週間以内程度だと思います。
メーカー品マザー?でのお話でしたら、同じCPUが存在していたのか? 検索して、CPU組み替えでの動作確認情報が無いかを探してください。
書込番号:20827641
0点

CMOSクリアを行うのと、すべてのマザーボードのビデオ出力端子から
映像が出ないのか確認しましょう。
あと、CPUの故障でないことを確認。
誰もが見られるところに、マザーボードの写真とマニュアルはありませんか?
書込番号:20827994
0点

CMOSクリアー、最小構成でも無理でした。
おそらくマザボかCPUの故障だと思われます。
グラボを刺して使用したいと思います。
書込番号:20828146
0点

最近マザーを変えましたら正常認識しました。
ペガトロンのマザーの故障だったようです。
書込番号:20847435
1点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
現在、i7 7700Kの値段が最安価格で約4万円になっていますが、海外通販サイトでは約3万3千円で買えるようになっています。
海外通販の方が断然安いですが、危険性やデメリットなど色々教えてほしいです。(海外通販サイト→http://www.microcenter.com/product/472529/Core_i7-7700K_Kaby_Lake_42_GHz_LGA_1151_Boxed_Processor)
1点

そのショップが信頼できるか自分で判断しなければならない、カード必須、為替手数料と送料に加えて消費税、初期不良に当たった場合の返送費etcetc…
PCで海外通販が話題になるのは国内で手に入らないかグラボのように内外差が大きすぎるときくらいで、諸々の懸念材料を考えると国内で買った方が良い場合がほとんどです。
…それ以前にそのリンク先、pickup onlyと書いてある気がするのですが。
書込番号:20846201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

出向いて買わないといけないので、実質通販ではありません。
買えても買えなくてもわざわざ店まで来たのだから他のものも買ってくれるだろうという期待から安く売っているので、別に少々安くても問題ないという判断なのでしょう。
書込番号:20846490
3点

for In-Store Pickup Only.
店頭お渡し品と意訳できますね。
私に友人も時加害通販を使うようですが、国内販売が無い品とか、価格が国内と段違いに安いときに限っているようです。
>海外通販の方が断然安いですが
(通販はリスクはもちろんですが)海外からは 送 料 もハンパじゃない上に、万が一、故障などのサポートを受ける際も絶望的に手間や時間が必要ということにも留意しましょう。
例え、国内4万円が海外3万3千円であっても、もし商品が届かなくて3万円3千円+数千円の送料失うことを考えれば、数千円程度の差しかないなら国内品を買うことをおススメします。
参考までに。
友人の話では、安心して海外通販やりたいならセカイモンさんを利用するとのこと。
http://www.sekaimon.com/
(正確には海外オークションサイトの「代行サイト」ですが。)
アメリカ大手のオークションサイトeBay公認であるらしいからリスクも少ない。
大きな利点はオークション出品者がアメリカ国内専用で出しているものでも、日本から入札可能である点。
代行手数料・送料(500gまで2,054円!)を考えて国内と比べたとき。30%OFF以上でないと利用するメリット少ないです。
モノにもよりますが。
商品ページの最低限必要な情報は自動翻訳ですし(説明文は英語のまま)、国内で入手できないものとか買えるので、利用者はそこそこ多い模様。
詳しくはwikiで Sekaimon で検索。
書込番号:20846755
3点

誤字)
私に友人も時加害通販を使うようですが
修正)
私に友人も時海外通販を使うようですが
失礼しました。
書込番号:20847299
0点

>φなるさん
>uPD70116さん
>針の先さん
適切な返信ありがとうございました。いくら海外サイトで安売りしていても、送料etcで高くつくんですね。
こういった個人輸入は初めてだったので、IN-STORE ONLYなどの表記を見落としていました。
様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:20847403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)