Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2443スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2443

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CEP

2024/07/28 09:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

13世代にはCEPが無いというのは本当でしょうか?
詳しいプロな方お願いします。

書込番号:25828131

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/07/28 09:29(1年以上前)

追記 CEP OFFが無いという意味です。

書込番号:25828133

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/07/28 09:40(1年以上前)

マザーボードメーカーが言ってるので本当でしょうが、13世帯以前のNon Kのみみたいですが

https://jp.msi.com/blog/lowering-cpu-voltage-and-temperature-without-compromising-performance-disabling-cep-on-intel-14th-gen-non-k-CPUs

書込番号:25828144 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/07/28 09:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。閉めます。

書込番号:25828159

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/04 09:42(1年以上前)

デフォルトセッティングでCEPをONにするようですね。
意味わかんないです。

書込番号:25837147

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/05 08:56(1年以上前)

温度を下げるためにCEPを切り低電流でも安定させると言う解釈で合ってるのかな

それをインテルデフォルトセッティングではONにするそうです

なんか矛盾している気がする・・・

書込番号:25838346

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

CINEBENCH23

2023/04/03 13:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700F BOX

スレ主 餅屋zさん
クチコミ投稿数:12件

CINEBENCH23を回すとすぐにCPU温度が100度になります。
クーラーはDeepCoolのAS500です。
AS500では冷却性能が足りないのでしょうか?

書込番号:25207313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 13:27(1年以上前)

ただCPU付けて何もBIOS設定弄らないのは、
マザーに依っては無理がある場合あります。

マザー他の型式も一式記載しましょう。
そして貴方のPC経験スキルレベルも簡単に。

書込番号:25207315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/04/03 13:28(1年以上前)

>AS500では冷却性能が足りないのでしょうか?
足りないんじゃないの?
自問自答してんじゃん。

書込番号:25207316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 13:32(1年以上前)

AS500をreviewされてる「neon66さん」の画像です。
CPU低電圧化とファンを追加してサンドイッチで使ってこの様子です。

書込番号:25207319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 13:32(1年以上前)

追記: 13700Kなので、さらに状況は酷なCPUです。

書込番号:25207321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 13:54(1年以上前)

このような項目の確認も必要です。

※CPUは i5 13500 で、AK400同等のクーラーです

書込番号:25207341

ナイスクチコミ!1


スレ主 餅屋zさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/03 14:25(1年以上前)

>チェムチャモンさん
>肉たらしいさん
ご返信ありがとうございます。

マザーボードはMSIのB760 TOMAHAWK WiFiです。
BIOSでクーラーの部分をwaterに変更しただけで、他は変更しておりません。
スクショ頂いた部分を確認してみます。

書込番号:25207367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/04/03 14:51(1年以上前)

>餅屋zさん

こんにちは。

>CINEBENCH23を回すとすぐにCPU温度が100度になります。

「すぐに」とは、正確には10分以内で・・・という意味でしょうか?

もっと過酷な 13700K で使っておられる方がいらっしゃいます。

i7-13700Kでこれ使ってます
https://review.kakaku.com/review/K0001306946/#tab:~:text=5-,i7%2D13700K%E3%81%A7%E3%81%93%E3%82%8C%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99,-Cinebench%E3%82%9210

以下は抜粋

>【冷却性能】
>i7-13700Kで使用していますが、Cineベンチ10分回すと100℃まで行きサーマルスロットリングを起こしますが、スコア自体はそれほど落ちず安定して完走はします
>将来的にOCしたい方は水冷クーラーを絶対おすすめしますが、YouTube&ネットサーフィンだと50℃以下、よくあるゲームタイトルだと平均50〜60℃瞬間的に70〜80℃


例えば1分以内とかで100度になるのでしたら、クーラーの取付自体が間違っている(浮いている?)可能性もチェックなさったほうがいいかもしれません。

書込番号:25207396

ナイスクチコミ!1


スレ主 餅屋zさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/03 15:00(1年以上前)

>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
1分も経たない内に100度になります。
一度クーラーが正常に取り付けられているかを確認してみます。

書込番号:25207406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/04/03 15:15(1年以上前)

>餅屋zさん

こんにちは。

>1分も経たない内に100度になります。

さすがにそれはおかしい気がします。

>一度クーラーが正常に取り付けられているかを確認してみます。

はい。それがいいと思います。


書込番号:25207424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 15:42(1年以上前)

電圧設定は触らずにCPU Lite Load 3 だけです。 

OCタブ内の「Advanced cpu configuration」

この中にある「CPU Lite Load」

これをMode3か、Mode4にされるだけで、柔らかくチューニングしてくれます。
いまのBIOSメニューは便利になっていますよ。

書込番号:25207454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:73件

2023/04/03 18:08(1年以上前)

13700Fだし。
空冷なのに、水冷設定だし。

なんか、いろいろと…。

書込番号:25207616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 20:41(1年以上前)

Lite Load Mode 1も行けますね。

当方ので105W 60℃だから、13700なら150W台で行けるかも。

書込番号:25207827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 21:29(1年以上前)

最終形態

Lite Load 1 + offset -0.05vの併せ技で100W切り。

書込番号:25207911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11869件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2023/04/04 08:27(1年以上前)

>餅屋zさん
>BIOSでクーラーの部分をwaterに変更しただけで

AS500は空冷なのに?
なぜこんな変則的な使い方しようとするのです?

書込番号:25208357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/04 11:11(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
MSIのマザーBIOSは、クーラーのタイプで電力制限の切り替えを簡単に行えるのです。
・BOXクーラー
・たしか空冷サイフロークーラー
・簡易水冷クーラー

簡易水冷だと電力無制限です。

書込番号:25208543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/04 11:38(1年以上前)

こんな選択です
うちもAK400並みのクーラーだけど、Water Cooler設定してます

書込番号:25208573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11869件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2023/04/04 12:14(1年以上前)

>チェムチャモンさん
なる。
ファンの制御じゃなくて、
電力側の制御なのね。

スンマセン、知らなかった。(^_^;)

ただそう項目があるなら、
そもそもクーラーに対して無理があるっぽいですね…

書込番号:25208612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 餅屋zさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/07 18:59(1年以上前)

皆さん色々とアドバイス及び参考情報を頂きありがとうございます。
本日時間が取れたのでCPUクーラーの取り外しを行いました。
グリスが全体的に広がっていたので、クーラーは正常に取り付けられていたと思います。
グリスの塗り直しと、クーラーの取り付けを行いましたが、やはりすぐに100度になります。
クーラーのファンも全開になるので単純な冷却性能不足のような気がします。
別のクーラーの買い替えを検討します。

書込番号:25212653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 餅屋zさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/07 22:11(1年以上前)

>チェムチャモンさん
mode1にすると温度は抑えられましたが、ベンチのスコアが13000ほどしか出ないですね…
CPUの不具合ですかね?

書込番号:25212892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 餅屋zさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/08 15:24(1年以上前)

modeの変更で解決しましたのでクローズします。
皆様アドバイス、コメント頂きありがとうございました。

書込番号:25213712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ611

返信198

お気に入りに追加

解決済
標準

存在価値

2024/06/03 09:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX

スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

不具合があったようですが
これを買う価値はありますでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:25758615

ナイスクチコミ!11


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/06/03 09:32(1年以上前)

どう使うかによると思います。

自分も使ってますが、ある意味楽しめるのは間違いないですが、それがあなたの趣向に合うかどうかだと思います。

書込番号:25758639

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2024/06/03 09:53(1年以上前)

自分で調べられない人が買うようなCPUではないと思います。

書込番号:25758653

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/03 09:57(1年以上前)

冷却環境さえ整えてれば問題は無いと思います

簡易水冷でしたら360mm以上

420mmでしたらクリアランスの問題も出てくると思いますので これは個人の環境で!

自分もようやく13900kですが本格水冷組み上げました

グラボはまだですが…

やはり冷却環境しっかりしてれば問題など無いと思って

Intel使ってますけどね

13900k 13900ks共に1年近く使ってますが問題なく使用してます



書込番号:25758659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/06/03 10:06(1年以上前)

そうは言ってもインテル最高性能のCPUなので、本人の価値観次第じゃないですね?
どのみちOCは自己責任だし。。。
OCしないのはしないでと言う感じなCPUだし

書込番号:25758667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/03 12:24(1年以上前)

>abc1238さん

>これを買う価値はありますでしょうか?

本人がこれを買いたければ、価値は有ります。


書込番号:25758788

ナイスクチコミ!11


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/06/03 12:33(1年以上前)

もちろん調べてからお聞きしています。
最新の劣化対策BIOSにすると性能が落ちるようなのですが
それを踏まえても買う価値があると思いますでしょうか?
引き続き、よろしくお願いします。

書込番号:25758805

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/06/03 12:36(1年以上前)

次の世代でいいのでは?

(自分なら買いません)

書込番号:25758808

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/06/03 12:46(1年以上前)

買うか買わないかで言われたら買わないです。
壊れるかも知らないものに10万は払えないです。

書込番号:25758820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2024/06/03 13:02(1年以上前)

>最新の劣化対策BIOSにすると性能が落ちるようなのですが
>それを踏まえても買う価値があると思いますでしょうか?
価値観は人と違うのが当たり前です。だから自分で判断するために調べるのです。
他人に決めてもらうことに意味があるのですか?

書込番号:25758849

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/03 14:51(1年以上前)

ある意味これを購入する したいは人それぞれだと思います

自分は購入したい派ですが…

現時点で13900kは本格水冷構築しましたが

こちらはサブでして!

メイン機は13900ks 4090 ddr5 8000mhz asus APEXENCORE

こちらも本格水冷の予定です 部品機材は購入済みですが

13900ksでclock上げ 14900ksと同等スペックで回しましたが きちんと動きます

まぁ当然と言えば当然ですが

新biosは性能ダウンするので入れてませんが

kもksも1年使って不備が無いので当たりなのかわかりませんがね

当然電圧無制限で使用してます


自分の石はSP値読み13900kが98 13900ksが111でした

劣化とか言われてますが 冷却とbios設定で回避されると思ってます

100℃平気で行くような石をポン付けで回す方が普通とは言えないのでは?

自分の環境でシネベンチ回しても 今まで7コアが発熱凄かったのですが 水冷にした事で80℃後半で運用出来る様になりました

これで安定ですね

書込番号:25758974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/06/03 15:43(1年以上前)

劣化とか気にする人が使うCPUではありません。

趣味的なCPUなので遊べたらいいと思う人が使うものです。

そう思うならやめた方が良いと思います。

書込番号:25759049

ナイスクチコミ!11


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/06/04 12:25(1年以上前)

劣化対策BIOSで安定動作しているとか情報があれば良いですが。

書込番号:25760146

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2024/06/04 14:23(1年以上前)

>劣化対策BIOSで安定動作しているとか情報があれば良いですが。
何をどう対策したBIOSなのかを理解していれば、安定性を心配するところではないと思いますが。
私なんか、13700Kをわざと消費電力制限して使っていますしね。

私にとっての"価値"は、安定動作>性能ですので。同じコア数なら、クロック数の低い(=低消費電力)CPUでも構わないと思っています。同じ32スレッドなら、一番安い奴を電力制限かけて使うのはアリという考え方です。
ただまぁ。K有り/無しで値段がどこまで違うのか?を考えると、Kの有無で選別する必要もほとんど無いのが実情。

KSについてはもう、壊す覚悟してOCしてスコアを競うためのCPUですので。対策BIOSで制限されたとしても、それを無視した設定で回すような人が使うCPUでしょう。
正直。あなたが何を心配してKSの話をしているのか、回答者からすればさっぱりなのです。

書込番号:25760247

ナイスクチコミ!4


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/06/04 15:20(1年以上前)

対策BIOSで制限ありならブルースクリーンはゼロとか
に期待しています。無いかな?🥲

書込番号:25760289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/06/04 16:12(1年以上前)

自分は14900KSを無制限で逆にクロックアップして使ってますが今のところ何ともありません。

しかし出てまだ3か月くらいしかたってないCPUなので壊れた報告もそうないと思うのでせめてもう数か月たたないと何とも言えないでしょうね。

自分の個体の話ですが14900KSは14900Kや13900Kに比べてもメモリー耐性も高く8400MT/sでそこそこサブタイミング詰めても回るしリングバスも5.3GHzでは動くのでやはりそういうところを含めてKSは使ってて面白いので、買ってよかったとは思っています。

壊れるかどうかは個体にもよる様ですし100%壊れるわけではないと思うので、運次第なところもあるだろうから何とも言えませんね。

書込番号:25760346

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2024/06/04 20:09(1年以上前)

>対策BIOSで制限ありならブルースクリーンはゼロとか
対策BIOSは電力を控えめにしているだけですので。CPUの劣化によるブルースクリーンは無くなるでしょうね。
14900Kと14700Kをたくさん評価したとのたまう記事では、13700Kは問題ないなんて付記もしていますし。
https://www.chiphell.com/thread-2601877-1-1.html

コア数が多いのは魅力なので高位のCPUを選ぶにしても。安定性を気にするのなら、250Wとか300Wを突っ込むような設定にはしないのが慣用かと。

書込番号:25760627

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/06/04 20:49(1年以上前)

>対策BIOSは電力を控えめにしているだけですので。

それだけではないですね。

マザーボードの機能にはPL1とかPL2を下げたところで空いたヘッドルームに電力突っ込む機能とか、電力が不足した場合でもパフォーマンスを落とさないような機能がついてます。

それがSVID BehaviorとかIA_CEP GT_CEPとかになりますね。

これらがデフォルト設定だとPL1を250Wにしたところで、ゲームとかそうCore数を使わないけどパフォーマンスを上げる場合そこに電力を突っ込んできます。

そのあたりを設定して初めて指定どおりの電力で動くことになります。

またこのスレッドは14900KSに存在価値があるかということなのでその他のCPUは関係ありませんしCore数いる作業で使うなら7950X3D使てる方がゲームも強いしマルチCore性能も制限された14900KSと差はないので、インテルCPU選ぶ意味はほぼ無いでしょう。

14900Kならともかく14900KSの意味はそういうのを無視してクロック回してこそこの価格の価値があると思いますので、電力制限かけて使うなら全く買う意味ないですね。

あとまあここまでのインテルの対応見てる人間なら、今から14700Kより上のCPU買うのはよほどの物好きと思われるので、分かって進める人もまあ少ないと思いますね。

書込番号:25760678

ナイスクチコミ!9


聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2024/06/05 13:52(1年以上前)

個人的にはintelの最上位機種を選ぶのは、自爆大好きな人だと思ってます。

※水冷クーラーを導入する人も同一だと思ってます。

基本的には空冷のクーラーで対応できる範囲内で運用する方がいいですし、
カッコいい(笑)

14900KSの存在価値なんて無いですね。110円のほうがいい(苦笑)

書込番号:25761449

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/06/05 14:04(1年以上前)

それは人それぞれだし、自分は空冷クーラーをかっこいいと思ったことはないですね。

14900KSも自分はLGA1700の締めくくりに、まあよく出したなという・・・ふつうにはなかなか安定しない面白いCPUでした。

まあ書いたようにそういうのを楽しめる人間が買うもので、心とフトコロに余裕がないならやめた方が良いでしょうし、そうでない人に語れるCPUではないですので・・全く関係ない人は首を突っ込まない方が良いのは確かですね(笑)

書込番号:25761457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/05 20:06(1年以上前)

ハイエンドに縁が無い方は一生縁が無いんでしょうね!

これから先にも後にも

まぁ空冷で満足な方には簡易水冷使うも本格水冷にするユーザーなんて理解は出来ないと思います




書込番号:25761794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に178件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

4K 60Hz出力に関する疑問

2022/06/05 23:23(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 10400 BOX

スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

こんにちわ。

10400のUHD630ですが、Displayport出力は4K 60Hzで出力できるようですがHDMIだと30Hzになります。

もし、DisplayPortから出力して4K 60hz対応のDP → HDMI変換ケーブル(アダプタ)を使用して4KモニターにHDMI接続した場合、
60Hzで出力できるのでしょうか?
それともやはり30Hzになってしまうのでしょうか?
どうせ変換アダプタを買うなら11400にしてしまうのも手だとは思うのですが

書込番号:24779992

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/05 23:32(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B082CXMBCQ/

しっかり明記されたケーブルを使用すれば大丈夫でしょう

書込番号:24780004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/06/05 23:38(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
対応ケーブルを使えばできるんですね。
4K 30Hzだと4K動画がやはりスムーズではなく画質も悪く見えたので、
DP→HDMIのほうが良さそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:24780018

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60726件Goodアンサー獲得:16207件

2022/06/05 23:41(1年以上前)

「DisplayPort To HDMI 4K 60Hz」で検索して下さい。

書込番号:24780022

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2022/06/05 23:45(1年以上前)

Active変換のアダプターですかね?

割と相性も有るみたいなので、後、遅延もやや有る場合が有ります。
メインで使わないなら問題ないですが、BIOS画面が出ないとかも有るみたいです。

自分ならNative出力が有るCPUにしますが

書込番号:24780029 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/06/05 23:50(1年以上前)

ありがとうございます。
出力自体はできても、試してみないと分からない部分もありそうですね。
10400を売って11400にしても数千円で買い替えられると思うのでそのほうが確実ですかね。

書込番号:24780037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2022/06/05 23:55(1年以上前)

やってみて、気に入らなければ買い替えでも良いとは思うけど、変換ケーブル代とかも掛かるからと言う感じですかね?

持ってるなら試してみてからでも良いとは思うけど、遅延は用途次第ですが

書込番号:24780044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/06 00:32(1年以上前)

対応CPU買ったところで、今持ってるHDMIケーブルが1.4規格なら同じことでしょ。

HDMI2.0規格ってことが確実なら話は別だけど。

書込番号:24780082

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2022/06/06 03:06(1年以上前)

前にもどなたかが書き込んでおられましたが、AsRockのマザーの注釈はこうなってます。

https://www.asrock.com/MB/Intel/B560M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification

マザーのHDMIが2.0に対応してても10世代はHDMI1.4対応

12世代は2.0とのことなのでCPU変えないとHDMIからは60Hzは無理かもしれませんね。

書込番号:24780147

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2022/06/06 06:24(1年以上前)

個人的にはコストと効果とリスク見合いの話なので、どの方法もありだと思う。

簡単い言えば

第11世代CPUにDP-HDMI変換して接続 → 問題がないならそのまま使える。

問題発生なら第12世代CPUに交換する → そのままのケーブルでつなげる。問題がないならそのまま使える。

問題発生ならケーブルを交換

個人的にはDP-HDMI変換がややリスキーなのが気になるだけでプロセスは同じだと思う。
飛ばせる対策はDP-HDMI変換を飛ばせるだけ。

書込番号:24780212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/06 06:44(1年以上前)

>maruhachanさん

うちはWQHDで使用なので60Hz動作ですが、このように4K30Hz表記のケーブルは、
選択しないようにされてください。

書込番号:24780227

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2022/06/06 06:55(1年以上前)

自分も書き間違ってますが・・・12世代と書いてるのは11世代です。

11世代ならほぼHDMI2.0対応かと思います。

ケーブルはHDMIの場合1.4も2.0も2.1も内部構造は同じです。

HDMI1.4時に発売されたものでうちの場合4KUHDが見れなかったケーブルはありません。

2.1は流石に無理なケーブルもありました。

なのでケーブル購入するのはCPU交換された場合まず他の機器のスペック確認して手持ちのケーブルで試してみてからでいいと思います。

モニターも4KでHDMIは30Hzもありますので。

HDMIケーブルもどうせ買うなら2.1対応の物を買っておいても良いと思います。

価格もそう違いもありませんし・・。

書込番号:24780235

ナイスクチコミ!1


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/06/06 07:26(1年以上前)

アドバイスを元に、色々な方法を整理して考えてみたいと思います。

皆様ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:24780254

ナイスクチコミ!0


F-man4さん
クチコミ投稿数:19件

2024/07/21 15:34(1年以上前)

主さんの質問は解決済でしたが、肝心なところに関する説明は不十分と感じますので、補充します。

>10世代CPUのHDMI出力が4K 30Hz
仕様です。
UHD630だから、HDMIネイティブ出力は必ずver 1.4で4K 30Hzでしかありません。
HDMIから4K 60Hzの出力が欲しいなら、内蔵GPUをUHD630より新しいものに変えてください。

書込番号:25819931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

MPG B760M EDGE TI WIFI に載せられますか

2024/07/17 17:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12600K BOX

スレ主 dotennenさん
クチコミ投稿数:10件

MSIの上記のマザボにこのcpuを載せたいのですが、
MSIのサイトでは互換ありとなっていますが、
Intelで調べると互換性ありのマザボのリストにはありませんでした。
お店の人は大丈夫と言ったので、結局購入してしまいました。
でも本当のところはどうなのか知りたいです。
詳しい方よろしくお願いいたします。

書込番号:25814911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/17 17:45(1年以上前)

>dotennenさん

>MPG B760M EDGE TI WIFI に載せられますか

MPG B760M EDGE TI WIFI 祖ポートでは
i5 12600kはBIOS 7E11v11.zip
から対応しているようです。
Release Date 2023-10-12
確認を

書込番号:25814939

ナイスクチコミ!1


スレ主 dotennenさん
クチコミ投稿数:10件

2024/07/17 18:09(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
安心しました。

書込番号:25814970

ナイスクチコミ!0


スレ主 dotennenさん
クチコミ投稿数:10件

2024/07/17 19:17(1年以上前)

>>7E11v11.zip
から対応しているようです。
Release Date 2023-10-12
確認を
の意味がわかりません。
サイトにいきましたが、7E11v11.zipは入手できません。
お手数ですが再度ご教示お願い致します。

書込番号:25815033

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/07/17 19:22(1年以上前)

このマザーボードは13世代が出てから発売されたマザーなので、12世代は通常であればBIOSバージョン関係なく起動できるはずですけどね。

書込番号:25815038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/17 20:37(1年以上前)

7E11v11は、
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B760M-EDGE-TI-WIFI/support
の一番下にあります。
一番最初のBIOSなのでダウンロードして更新する必要はありません(ダウンロードだけして見てみるぶんには問題ありませんが)

書込番号:25815130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dotennenさん
クチコミ投稿数:10件

2024/07/17 20:42(1年以上前)

>射手座Aスターさん
丁寧な回答ありがとうございます。
よくわかりました。

書込番号:25815134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

スレ主 RT7さん
クチコミ投稿数:7件

なぜか日本ではあまり報道されない(いわゆる忖度?)のがちょっと不思議ですが
13世代(Raptorlake)/14世代(Raptorlake Refresh)のCPUコアが
故障する不具合をIntelが公式に認めて、海外メディアを中心に結構な騒ぎになっていますね

https://m.youtube.com/watch?v=SoEP1erkCik

まだ明確に分からず調査中のようですが、主に上位モデルを中心として
過度な電圧ブーストとクロックブーストが自動的にかかる事が原因との見方が多いです

これまでの販売分全てが多かれ少なかれダメージを負っているのであれば、保証どうするのか気になるところ

原因が明らかになるまで待って組むか、次世代のArrowlakeまで待つか、Zen4/5を検討するのも手かもしれませんね
ちょうど一式組もうか検討していたので、皆さんどうされるかお伺いしてみたいです

書込番号:25790762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/06/29 07:19(1年以上前)

とりあえず情報は個人のYouTubeとかではなくインテルの公式から見たほうがいいです。

本人なら宣伝も良いですけどね(笑)

今のところこんな感じですね・・・

https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807

自分は現在14900KS使ってますが、デフォルトセッティングも何も使わず逆にOC気味に使ってますが何ともありません。

まあそういうのが不安と思うなら書いておられるようにArrow Lakeを待つなりRyzenで良いと思いますよ。

CPUにかけるコストにもよりますが、7950X3Dを買える資金があるなら、インテル選ぶ理由はないと個人的には思います。

自分ならですがまず来月に出るRyzen9000番台を待つかゲーム目的ならその数か月後に出る9000番台のX3Dまで待つかでしょうね。

どうしてもインテルが良いならArrow Lakeまで末で良いと思いますが、性能的には今回はRyzenの方がよさそうな気はします。

自分は多分どちらも買うと思います。

書込番号:25790769

ナイスクチコミ!7


聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2024/06/29 07:27(1年以上前)

>RT7さん
intelは昔からこんなことはよくやってますよ。
AMDもそれなりにやってるけど、intelと比べればマトモです。

ということでintelは事情がない限り、選ばないです。

20年近く自作をしていますが、その辺のポリシーは一切替わっていません。

友人の依頼とかで自作機を作ることもありますが、その辺のポリシーを知っているので、
特に文句は言われないですね。

※予算とかの都合でintelで構築することもありますが…。

書込番号:25790776

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/06/29 07:47(1年以上前)

まあ、インテルの公式発表にもあるように電力を定格まで落とせば現象は出なくなるみたい(壊れてたからでは遅いけど)
これについては大電力からエレクトロマイグレーションを起こす説までいろいろありますがインテルは原因までは発表してないのではっきりは分かりません。

自分に付いてはi7 12700Kは使いましたが、LGA1700の基板が曲がる問題放置からコンタクトフレームを付けるのも違うかな?と思って以来使用していません。
今回の問題は取り敢えず保証はされるみたいなので買う買わないは本人がどちらが好きかくらいの話だとは思います。
自分もこの条件ならRyzen9 7950X3Dかな?とは思います。

大袈裟に騒いでますが、実際の故障率がはっきり出てる訳でもなく冷却にもよりますので、通常の故障率+アルファくらいとは思いますが、気になるなら大きな故障問題がBIOSアップデートすればないRyzenにする方が無難だとは思います。

書込番号:25790785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/06/29 08:03(1年以上前)

インテルが言ってるのは今のところとりあえず設定を落としましょうということとeTVBのアルゴリズムにバグはあったけどそれが原因ではないということ。

原因についてはマザーメーカーと調査中なのでもう少し待ってくれということですね。

その推奨設定もBaseLineとかPerfomannceとか色々あって普通のユーザーからしたら何が正解かわからない感じですね。

まあでも仕事に使うようなPCなら下位モデルはラインナップも多いし価格も選びやすいのでインテルで良いと思いますが、ハイエンドなら今はRyzenの方が安心かつ電力性能も良いのでそちらかなとは思います。

一番の肝なところは最初これらは劣化と言われてました。

劣化したものは元には戻らないので、そのあたりも公式出るまで何とも言えないところですね。

まあ出てもインテルからは劣化とは言わないでしょうね(笑)

書込番号:25790800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/29 08:05(1年以上前)

冷却環境さえ整っていればIntelでも大丈夫だと思ってます

Intelもryzenも同じだと思いますが どちらも空冷では冷やしきれなく 最低簡易水冷もしくは本格水冷の構築


現在両者ともにデフォルト設定では当然ながら無理な環境だと思いますね

冷却さえ出来てればcpu性能も発揮出来ますし 

なんせ工業製品ですからね! 劣化も防げると思ってます

最近、ryzen5800x3dに空冷クーラー付けて遊んでますが

しかしサーマルスロットリングは起こしませんが やはり70℃から80℃推移は不安ですね

グラボの排熱が空冷クーラーのファンにまともに吸い込みますから

やっぱりハイエンドcpuは簡易水冷は必需品ではないでしょうか

書込番号:25790802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/06/29 08:50(1年以上前)

eTVBの話はYouTubeでもまだ、これを言ってる人の居ますが、公式にはSolareさんが仰る通りで否定されてます。
個人的には一度劣化したものがクロックを落として問題がないかはやや疑問もありますが、これまでの経緯を考えてもインテルから劣化と言う発表は無いと感じでます。

確実にダメと言う材料も無ければ、確実に大丈夫とも言われてませんが、Intelから公式にこれで使ってと言う見解は出てるのでインテルを使うなら今のところはそれで使うになると思います。
心配なら電力が割と少ないRyzen X3Dで良いとは思います。

AllowLakeに付いては公式にスペックも出てないのでまつまたないは個人の判断になります。
意外に9950X3Dの発売が早いのではないかとの観測も出ていますがAMDからの正式発表はまだです。
※ 9月末と言う予測は出ていますがどうなのかは発表次第ですね。

書込番号:25790839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11869件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/06/29 09:09(1年以上前)

あくまでも自分の認識ですが、
OCしていたCPUのOC耐性が下がったようなイメージだと思います。

なら定格で5年とか使ったとこの耐性が全く下がっていないかどうか?わからないですよね…
30年近くPC触ってますがCPU壊れたことないし…自分的にはちょっと実感がわかない。

分からないものは怖いという感覚で避けるとか、
中古に警戒するのはわかりますが、

今のインテルの言っている設定でみて性能とコスト掛け合わせて納得して欲しいなら別にいいのではないでしょうかね?

手持ちが壊れて騒いでいる人はともかく、
そうでなく騒ぎ立てて面白がっている人が多い気もします…

次期はソケット規格が次は変わるようなので、我慢できるなら待つ時期だとは思いますが…

自分はデスクトップはゲームだけ早けりゃいいんで最近7800X3Dにした人です。(笑)
ノートも12700Hのに更新しました…
どっちも出てからそれなりに経ってます。
人から見りゃ?のタイミングかもしれませんが、
でも結局よいと思うタイミングや物は人それぞれなんで、
自分自身で見極められるかが大事だと思う。

悩んでいられるうちはきっと必要ないんです。(笑)

個人的意見です。

書込番号:25790859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2024/06/29 09:20(1年以上前)

現シリーズは、終わりとされていて、時期世代が出るといわれているからわざわざ現シリーズに固執することはないと思います。

次期シリーズが凌駕する性能だとしたら現行シリーズを選択したことに悔いが残るような気がします。あと半年我慢するだけです。

やっとインテルは7nm。AMDは5nm。AMDは上を行っています。もしかすると数年以内にはMPUの性能が問われるかも。

書込番号:25790869

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/06/29 09:25(1年以上前)

マザーの元のデフォルト設定・・・PL1・PL2が4095Wの物ですが、それだとUnreal Engine使用ゲームが落ちるというところから始まってます。

オーバークロッカーはわかって使ってますが、そもそもOCというのは元の設定からユーザーが電圧あげたりしてクロック高くしたりするのがOCなので、14900Kあたりでそんなことやってる人はまあ少ないと思います。

実際会社で数十台使ってるところがなったりしててBTOだったりするので、OCというよりマザーの設定でしょうね。

まあどちらにしてもインテルが何か言わな限りわからないので、現状把握して、それでも使いたいかどうかはユーザーが決める話かと思います。

書込番号:25790873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/29 21:35(1年以上前)

>RT7さん

日本での報告が少ないのか?

それだけ自作人口が世界的に圧倒的に少ないだけだと思います

自作が人気が無いだけで所有者が少ないので報告が無い

自分は13900シリーズ3個ほど所有してますが不具合無く使えてまし

確かにoverclock詰めるとゲームインすら出来ませんが

設定緩めると難なく出来ます

現状としては問題無く使えてますし

勿論定格では使っても無くギリギリの線で設定詰めてます

それでもクラッシュなんて自分には無縁な環境です

次世代まで待つのか 現状で妥協するのか?

年内には答え出ますので早急には答え出さなくても宜しいと思います








書込番号:25791734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/30 01:06(1年以上前)

>RT7さん
 個人的意見を言わせてもらうとK、KS買うような人達は故障不具合が発生する前に最新のものに買い替えると思います。例えばですがLGA1700の出た当初CPUが反るとか話が出てたんですが、こんな硬いのが曲がるわけないだろ?と思って鼻で笑ってましたが12600K、12700K時期の差はあれど結局反って起動不可になったので反りプレート付け復活させましたが、BTOや初心者は故障って事になるのかなと?酷いなと思いました。13700Kは最初から付けましたね。CPU反るのも仕様でごまかした感があるので色々言い訳をして故障不具合は認めない気がします。で今回の故障不具合ですが今は使用できていて問題ないかもしれませんが今後問題が出てくるか?出てこないか?わからないのでパスした方がいいと思いますし年内にはソケットはLGA1851?に変更らしいので待ってみては?私は12世代でも熱かったけど13700Kがさらに熱いうえに扱いにくかったのでZen4を4つほど買いましたが安定して思った以上に熱くなくて良かったのでそのまま徐々にZen5にリプレースする予定です。IntelのArrow lakeはハイパースレッディングはやめる予定らしいですし、どうも速くならない気がして購買意欲がわきません。

書込番号:25791923

ナイスクチコミ!4


スレ主 RT7さん
クチコミ投稿数:7件

2024/07/04 01:58(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます、大変参考になりました。

現状原因がはっきりしないので悩ましいところですが、現時点でRaptorlake系に手を出すのはややリスクありそうなので見送りします。

特に保証がどうなるかIntel日本法人や代理店から明確なアナウンスなく。PCパーツやBTO系のショップも対応等の告知ないので判断に困ってしまいました。

HTTが無くなるArrowlakeの性能を見極めてLGA1851プラットホームを新規一式揃えるか、Zen5へのアップグレードを前提にZen4/AM5で組むか、再検討してみます。

色々な角度と切り口からお考えを聞けてとても助かりました。今一度御礼申し上げます。

書込番号:25797360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)