
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2017年2月14日 14:21 |
![]() |
3 | 5 | 2017年2月13日 00:14 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2017年2月9日 07:56 |
![]() |
7 | 15 | 2017年2月7日 00:02 |
![]() |
3 | 1 | 2017年2月3日 21:01 |
![]() |
2 | 2 | 2017年2月3日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 7600K BOX
マザーボード:LGA1151 mATX MSI H110M GAMING
(BiosUpDateにより、第7世代に対応させました)
現在は core i 3 6100 を刺しています。
当CPU Core i5 7600K BOX に差し替えた場合、ちゃんと
認識しますでしょうか。
Hシリーズのマザボなので、どのみちOCはできないのです
が、7600(K無し)より、基本スペックも良いのでk付きのほうを
買いたいです。
ちゃんと認識するようなら、クーラーを人気の 白虎 SCBYK-1000I
に変えるつもりです。クーラーは白虎でも大丈夫でしょうか。
まだ日本で発売して1か月ぐらいの第7世代ですが、
凄くほしいです。
皆様のお知恵をお貸しくださいm(。。)m
0点

こちらをご参照下さい(*^^*)
https://jp.msi.com/Motherboard/support/H110M-GAMING.html#support-cpu
書込番号:20646040
1点

ありがとうございました。
公式サイトに対応CPU書いてあったんですねぇー。
ちなみに、クーラーは、ちょっと迷ってます。
ミドルケースの横幅が17cmしかないので、かなり干渉しそうな
感じなので。
「小さくてもリテールよりはマシ」って感じのをチョイスする予定です。
書込番号:20657659
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX
もちろん、CPUクーラーは付属します。
書込番号:20653788
0点

BOX品だからといって必ずしもFANが付属しているわけではありませんが、
Pentium Dual-Core G4560 BOXにはCPU FANが付属しています。
書込番号:20653798
1点

比較的小さなCPUクーラーですので、高負荷時にも静かにしたいのなら少し大きめのを別途購入すると良いですよ。
書込番号:20653809
1点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
CPU:i7 7700K
CPUクーラー:サイズ製虎徹
M/B:ASUS PRIME Z270M-PLUS
OS:Windows10Pro
MEM:Panram PC3-17000 8GB×4枚 合計32GB
G/M:MSI GEFORCE GTX 1070 GAMING X 8G
上記構成にてOCCTを1時間負荷かけましたが、室温24度でCORETEMP読みCPU最高温度71度平均60度前後でした。
オーバークロックはしていません。
CPUクーラーはきちんとCPUを冷却できてるとみていいのでしょうか?
1点

一応温度的には正常な範囲内とは思います。
ただ少しだけ温度が高いような感じですが、多分ビデオカードのクーラーの構造上熱をケース内に撒き散らしてるせいかと思われますので気になるようであればケース内の風の流れを良くしてあげるとまだ下げれるかもしれないですね。
後はグリスの塗布が十分であるか、BIOSでクーラーのファンの回転数が低くなりすぎていないか、確認するくらいではないでしょうかね?
書込番号:20621513
0点

構成にPCケースの詳細が書かれていないのでコメントが難しいですね。
マザボがmicroATXということはミニタワーケースでしょうか?
エアーフローの関係もあるので、ケースの品名やファンの構成なども書いた方がコメントしやすいかと。
書込番号:20621822
0点

PCケースはドスパラ限定モデルのENERMAX ECA3360B-BT (Fulmo Q 黒)です。
書込番号:20622706
0点

ミドルタワーで標準の背面ファンのままの構成だとすれば、1時間程度の負荷テストでは許容範囲内かと。
メッシュ加工されたケースですが一応ファンの増設も可能なので、エアーフローを見直せばもう少し温度も下がると思われます。
書込番号:20623226
0点

7700K自体が、K無しCPUに対してOCしているようなものですから。OCCT時に71度なら、十分冷えています。
一応、アイドル時の温度と、ケースを解放したときの温度も調べてみましょう。
アイドル時に40度前後なら十二分です。ケースの解放で大きく温度が下がるのなら、ケースファンの見直しを。
目安としては、夏場に負荷をかけて85度以下。
書込番号:20623683
0点

>くら〜くで〜るさん
>jia_jiazhiさん
>KAZU0002さん
皆さんありがとうございました。
書込番号:20642563
0点



CPU > インテル > Core i7 6850K BOX
現在以下の構成にてEdiusPro8で4K動画編集を行っていますが、編集時のプレビューがカクカクになってしまい、レンダリングをしないとまともにプレビューできず不都合を感じています。
【CPU】Core i7-4790K
【M/B】ASUROCK H97M Pro4
【メモリ】DDR3-PC1333 4GBx4 16GB
【ビデオ】オンボード
【システムディスク】Intel SSD 330 SSDSC2CT240A3K5
【保存用HDD】WESTERN DIGITAL WD20EARS 2TB
【OS】Windows10 Home
そこで、システムのグレードアップを検討しているのですが、編集時のプレビューが今より改善されるとしたら下記のCPUのうち、いずれのモデルが最も効果があるでしょうか?エンコード速度は二の次と考えています。
6850K、6800K、5930K、5820K
4点

推奨スペックに、4K編集には2GB以上のビデオメモリが必要とあるので、実質グラフィックボード必須ということでしょう。
4790Kなら現役でもかなり高性能な部類ですから、それはそのまま、CPU替える予算でグラボ買ったほうがイイと思います。
グラボ選択は、実際EdiusPro8使用者の声を聞いて、何を使っているか?それで快適か?を調べてみたほうが良いと思います。
書込番号:20596033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


いずれのCPUを検討されても、グラボは必須でしょうから・・・グラボ強化から試して見るとか?
編集動画は、システムディスクに編集データーを移動しての動作確認はしてますよね?・・・影響無さそうなら、強化はグラボから?
HDDならRAID0・・・SSDなら問題無いと言う事なのかな?
書込番号:20596350
1点

確かにプロキシファイルの方の効果はあるかと思います。
それでもカクカクが残る場合はGTX1050辺りで良いのでビデオカードを追加してみると良いでしょう。
玄人志向
GF-GTX1050-2GB/OC/SF [PCIExp 2GB] \12,770
http://kakaku.com/item/K0000919783/
書込番号:20596588
0点

ストレージも改善した方がいいかも知れません。
HDDは別々の場所にあるデーターの読み書きが遅いので、切り貼りを多用すると遅くなる可能性が高いです。
レンダリングをすると見られる様になるということは、ばらばらのファイルから一つのファイルにすることで、連続読み取りになって改善するということではないでしょうか。
取り敢えず素材を入れる場所をSSDにするだけでも効果が見込めると思います。
書き出す場所は大して速度が必要ないのでHDDでいいと思います。
100Mbpsでも12.5MB/sなのでHDDでも余裕です。
直近に使う素材だけ入れればいいので、それが入る程度のSSDでいいです。
少なくとも今のHDDと同容量が必要ということはありません。
取り敢えず今のSSDに編集で使う素材を入れて違いを確認してみましょう。
書込番号:20598575
0点

みなさま短時間の間にたくさんのアドバイスを頂きありがとうございます。
一番多く頂いたグラボの導入(強化)についてですが、Ediusはグラボはエンコードや一部のエフェクトにしか使用しないので、プレビュー再生には大きな変化はないと認識しています。試しに手元にあったQuadro FX580を挿して試してみましたが変化無しでした。
プロキシモードについても試してみましたが、多少改善は見らるものの、スムースなプレビューとは程遠い状況でした。尚、作業スペースや素材はSSD上に配置しています。恐らくですが、3DモードでY軸を少し回転する処理を施しているため、その負荷が相当高いのだと思われます。
ネットでも色々調べてみましたが、下記リンク先にあるように、16コアのXeonですらサクサクとまでは行かないようで、6850K程度では大きな改善は見込めないのかもしれないです。そこで今回はコストを押え6コアの6800Kに行くか、頑張って8コアの6900Kに行ってみようかと思っています。(6900Kはコストに見合った改善がなかった場合泣きますが…)
http://www.ediusworld.com/jp/support/faq/EDIUS7_4KPBPerformance-jp_2014-0313.pdf
書込番号:20598973
0点

ソースファイルはどのような物を?
編集中ということなら、ソースファイルの読み込みが追いつかないのでは? 無圧縮4Kだと、HDDでは難しいかと。
CPUパワーを疑うのなら、タスクマネージャーでコア毎のCPU使用率の確認を。特定コアだけ100%はりつきなら、多コアCPUよりクロック数の高いCPU優先で。
あとは、
メモリを8GBx4の32GBにして、ソースファイルがメインメモリによるキャッシュに収まるようにする。
ただし、ソースファイルが30GBを超えるようなら、メモリをさらに増やすか、別の手段を。
SSDを作業用にという手段もありますが。SSDは書き込み量で寿命が減りますので。割り切って使うことが必要です。
書込番号:20598993
1点

古記事だけど、
https://www.pc-koubou.jp/blog/xavc02.php
http://www.leoplanet.co.jp/creator-pc/edius_pc.html
どこをいじるのが良いのか? 悩ましいアプリに思います。
書込番号:20599573
0点

>KAZU0002さん
ソースはXAVC S 60Mbps(AVC/H.264、コンテナMP4)です。素材やプロジェクトファイルなど編集に関係する全てのファイルをSSD上に置いても変化はありませんでした。また、プロキシモードでやっても大きく改善しないので読み込み遅延が発生しているとも考えづらいと思います。
書込番号:20599610
0点

>カメカメポッポさん
大変参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。このサイトを拝見する途中、メーカーHPの動作環境に触れられており、そこには4K編集には2GB以上のビデオメモリーが必要という記載がありますが、これは4Kモニターに映し出すための条件と理解しました。私の使っているモニターは1920×1200なのでCPU内蔵GPUでも十分であると思っています。
>KAZU0002さん
プロキシモードで再生中のリソースモニターを確認したところ全てのスレッドでほぼ100%の状態でした。
書込番号:20599702
0点

i-GPUでEDIUS PRO8を使う時、先にメモリーがデュアルチャネルになっていることが前提です。
構成を見たところ、メモリーを8GB×2枚でDDR3-1600へ速度を上げると、改善される見込みはありますね。
次にインテルHDグラフィックスドライバーのVerを確認し、β版ドライバーをいつの間にかWindows Update経由で入れられてた場合、デバイスマネージャーを開き手動で変更または他Verのドライバーを入れる。
このソフトはドライバーの良し悪し具合で、使い勝手は変わりますよ。
残りはメモリーに関連する再生バッファも容量を最大にして、再生バッファリングフレーム数の調整の他に、d-GPUを加えている場合はGPUfxの確認。
プロキシ編集中にレンダリングすると、経験上では逆効果になる事もあるので、私はいつもハイレゾ編集にしています。
どの程度を「カクカク」と許容可能な境目なのか分かりませんけど、上記の対策では滑らかな再生とは言えませんが、多少改善されると思います。
エフェクト加えた時はGPU支援は効果が大きく、現状のプレビュー再生がコマ送の状態だったら改善されるかもしれない。
裏技では無いけど、タッチパッドの縦スクロールを使うと、レンダリングしている区間限定で極めて短い時間ではあるものの、再生スピードは保証できませんが映像を滑らか動かすことが出来ます。
私は立体視調整使っていないので、そのエフェクトでは何とも言えないところなのですけど、プロジェクトファイル置き場はDC S3610 800GB上に置いています。
私はモバイル用の4910MQで利用していますが、UHD60Pプロジェクト上のプレビュー再生している時、CPUは天井に張り付くこと無く、レンダリングされた領域では90%以下、レンダリングされていない領域で70%以下のCPU使用率です。
旅行などお出かけ先へ持ち運び、利用できる様にした構成は以下の通りです。
【R73冷却強化カスタム】
OS:Windows10Pro
CPU:Core i7 4910MQ
メモリー:クルーシャル Ballistix Sport DDR3-1600(8GB×2枚)
SSD:DC S3710 1.2TB(SYSTEMドライブ)、 DC S3610 800GB(ローカルディスク)
SSD上にプロジェクトファイル置いても、物によっては期待とは逆の結果になる事もあります。
書込番号:20606468
0点

参考画像のものは、以前UHD60Pのプロジェクトで作成した動画上に、他のUHD60Pで作成した動画をPIPで配置し、更にクロマキー合成にて抜き出した被写体を加えたものです。
このような編集になると、流石にIN点&OUT点の間を再生プレビューされる時、i-GPU利用時にレンダリング無しの状態では厳しいです。
書込番号:20607651
0点

みなさま色々アドバイス頂きありがとうございます。頂いたアドバイスの中で試せる事は全て試してみましたが、残念ながら状況は改善せずです。また、ビデオカードについてはELSA GTX1060 6GBを買って試してみましたが変化無しでした。現在以下のパーツを注文したところで、週末に組み上げて試してみたいと思っています。
【CPU】i7-6800K
【MB】MSI X99A TOMAHAWK
【メモリ】DDR4-3400MHz 4GBx8
書込番号:20624364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もEDIUS Proで4Kの編集をしているので気になってましたが
6コアで組まれるのですね。
報告お待ちしてます。
書込番号:20625792
0点

グレードアップしたシステムで試してみたところ、プレビュー再生に改善が見られました。
具体的には、旧システムだとカクカクになっていた4K動画をY軸方向に少し回転するエフェクトですが、新システムだとネイティブ編集でも滑らかに再生されるようになりました。ただし、そこにテロップを1枚でも入れると途端にカクカクになってしまいます。その状況はプロキシ編集モードでも同様でした。また、子画面ワイプを切った状態で4枚までならテロップを入れてもネイティブ編集でスムーズな再生が可能でした。その他Ediusの編集作業全体的に旧システムと比較すると快適性が向上したと感じられます。レンダリング処理速度についても向上が感じられます。
ちなみに今回の改善に貢献したパーツはCPUなのかメモリなのかはっきりしていません。と言うのもメモリを定格の2133Mhzで駆動させた場合、Y軸回転エフェクトの再生がカクカクになってしまいます。これを3200MhzにOCすると滑らかに再生されるようになります。もし4コアCPUでもメモリをOCさせれば改善されるのだとしたら、QSVが機能するi6700あたりを選ぶのがバランスが良いのかもしれません。尚、グラボのグレードアップはプレビュー再生の向上という点では全く意味がなかったようです。メモリはMBメーカー検証済みのモデルを選びましたが、すんなり3200MhzでOC駆動ができて良かったです。
【CPU】i7-6800K
【MB】MSI X99A TOMAHAWK
【メモリ】CORSAIR DDR4-3400 CMK16GX4M4B3400C16 4GBX8(MSI検証済みメモリ)
【グラボ】ELSA GeForce GTX 1060 6GB S.A.C GD1060-6GERS
書込番号:20636726
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
皆様にご質問です。
現在CPU Core i7 6700K BOXの交換保障を入力しているのですが
シリアルIDはわかったのですが、 stocking ID/Part numberがわかりません。
ご存知の方教えていただけると幸いです。
お願いいたします。
0点

BOX品ならBX80662I76700KかBXC80662I76700Kでしょう。
箱のバーコードのところに書いてないでしょうか。
書込番号:20627113
3点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
7700KをZ170 OC FORMULA(BIOS7.40)でオーバークロックしています。CPUクーラーはコルセアH115i。
全コア4.8GHz
キャッシュ4.4GHz
Long Duration Power Limit ( 長期間電力制限 )4095
Short Duration Power Limit ( 短期間電力制限 )4095
System Agent Current Limit(システムエージェント電流制限)255.50
CPU Core Current Limit(CPU コア電流制限)255.50
電圧オート
LLCレベル3
CPU SVID Support無効
メモリ
GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C (DDR4-3600 CL17 8GB×2)をDDR4-2800 14-14-14-35で運用
電圧オート(1.35v)
上記のような設定で常用しておりシネベンチ時の電圧1.2vスコア1057でしたがこれをCPUクロック4.9GHz電圧オートにするとLLC1にしてもOS起動でこけてしまいます。
VIDが1.216vだったことと4.8GHzでのシネベンチ時の電圧が思ったより低かったので期待したのですがこんなクッキリと壁ができることがあるのでしょうか?
ちなみに5GHzは電圧固定1.36vでシネベンチが通りました。(これも一気に電圧いるようになったなという印象)
もしよろしければご意見お聞かせください。
0点

ありますね。
ウチの個体だと、4.8GHz/1.215V、4.9GHz/1.250V、5.0GHz/1.285V、5.1GHz/1.325Vと順当に少しずつ上がってくるんですが(Linpack/AVXに1時間耐えられる電圧+電圧変動吸収目的の追加分)、5.2GHzからは急に1.5Vかけないと廻りません。ちなみに現在は5.0GHz/1.285Vにしてます。マザーは同じOC formula
EISTやC1Eを有効にしたまま常用OC設定なので、負荷変動に電圧供給が追従できるよう、VRMのスイッチング速度は800MHzまで上げてます。
あと、よぉく冷えていれば電気抵抗も小さくなるので、より低い電圧で廻るかもしれません。
でも、微細化したプロセスルールを鑑みるに、1.4V以上は止めといたほうがイイと思います。
書込番号:20626960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>軽部さん
返信ありがとうございます。
ご意見頂いたことで何か吹っ切れましたw
現在の設定で常用していこうと思います。
書込番号:20627068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)