
このページのスレッド一覧(全2441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2017年1月31日 19:26 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2017年1月29日 10:07 |
![]() |
7 | 10 | 2017年1月28日 11:57 |
![]() ![]() |
76 | 18 | 2017年1月24日 18:05 |
![]() |
18 | 10 | 2017年1月21日 02:20 |
![]() |
9 | 30 | 2017年1月20日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

基盤はSkyLake同様 薄いので
相変わらず注意が必要でありますよ。
書込番号:20618786
0点


>あずたろうさん
>オリエントブルーさん
回答ありがとうございました。問題は解決してないみたいですね。次の新製品を待とうと思います。
書込番号:20618995
1点

次の珈琲湖で厚い基板になるか、簡易水冷で安全に乗せるか考えどころでしょうね。
書込番号:20619017
3点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
初投稿となります。
本日、初の自作PCにてCPUへのグリス塗り直し後に再度電源を入れてみたところ、
スタート画面へ移行することなく、BIOS設定画面へループしてしまうようになりました。
新しいCPUに変えなければ、いつも通り起動できるとの認識でしたので
突然の出来事に困っております。
解決できそうな方法等、アドバイスありましたら
ご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
□構成
マザーボード:Z170 PRO GAMING
CPU:i7 6700
BIOS Ver:3016
1点

ヘループ って?
ひとまずコネクター類が緩んだりしていない確認してみては?
この時期静電気にもご注意を
下手すると呆気なく壊れます。
書込番号:20610508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタート画面へ移行することなく、BIOS設定画面へループ
OSは無事インストールできたという事なのでしょうか?。
それに、新しいCPUに交換とは、
Core i7 6700に交換したのだろうか?、
それとも、Core i7 6700から新しいCPUにCore i7 7700などに交換したという事なのでしょうか?。
CPUへのグリス塗り直しって、グリス大盛ならCPUからハミ出すだろうし、
少な過ぎればCPUとCPUクーラとの接触面に広がらないか、それとも、CPUグリスが斑?スカスカ?。
(私は、薄くヘラでCPU面に塗り広げるけど・・・。)
UEFI-BIOSのリセット・・・CMOSクリアはCPU交換直後に最初に実施しただろうか?。
Z170 PRO GAMINGって、Core i7 6700世代のCPUならUEFI-BIOSのバージョンは、
マザーボード購入時のバージョンでも可能なのだから、
Z170 PRO GAMING BIOS 3016はCore i7 7700K世代を稼働させられるバージョンでしたよね。
CPUクーラのファンの回転数も何か変化が無いか確認かな。
UEFI-BIOSが起動できるのなら、UEFI-BIOSで確認できる事や設定を間違えてないか確認です。
CPUファンのマザーボードのファンコントローラの端子を間違えてないか確認なども。
電力供給のCPU近くの8ピンは正しく8ピンコネクタが挿してあるかも確認かな。
書込番号:20610592
0点

今晩は。
ご返信有難うございます。
CPUに関する部分以外は、特に触っていません。
BIOS画面でもきちんとCPUが認識されているんです・・・・・・
念押しでもう一度、配線部分見直してみましたが
特に進展はありませんでした。
試しにOSディスク入れて確認しましたが、再インストールすれば起動はできそうです
しかし、今までOS類入れてたSSDに再インストールしようとしても
ロックがかかってしまい使えませんでした。
完全に別のデータとして認識されてしまってるってことでしょうかね…
書込番号:20610600
0点

>星屑とこんぺいとうさん
ご返信有難うございます。
□CPUは同一のものを使いました。買い替えではありません。
*BIOSのアップデートはきちんと起動していた時に7700Kへの交換を予定していて実施しました。
□CMOSクリア
グリス塗り直すだけということで実施しませんでした。
起動しない原因の一つにCPU基盤とクーラーの接触に関するご意見もあったので
きちんと全体に塗ってあるのも確認しました。ネジでしっかり固定もしてあります。
グリス塗り替えただけなのに何故こんなことになってしまった・・・
書込番号:20610649
0点

へ(え) ループ ですね。(^^;
ごめんなさい。
症状聞いていると
起動設定がおかしくなったのか、
SSDがおかしい(故障かも?)ような気がします。
CMOSクリアーしてみる、
UEFI(BIOS)でSSD(HHD)のドライブ優先順や起動ドライブの設定を再確認してみる、
他の余っているドライブでインストールを試したりしてみる?
辺りでしょうかね。
書込番号:20610666
1点

>アテゴン乗りさん
ご返信有難うございます。
バックアップ用SSDを積んでいて、クローン&バックアップ作ってあるので
だめならOS入れ直して復元してみます。
・・・・・・ん?
今度はOSソフトが起動しない・・・
悪循環(ループ)です。
書込番号:20610687
0点

症状からして、SSD側の問題だと思いますが、CDから起動しての修復は出来なかったのでしょうか?
あと、ケーブルの入れ替えも試してみるといいでしょう。
BIOSの問題だとすると設定が消えていることも考えられますが、その場合は起動時にエラーが出るはずです。一応、BIOS設定の初期化も試した方がいいでしょう。
書込番号:20610702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
ご返信有難うございます。
BIOSは起動できなくなった際に最初にデフォルトにしました。
接続状況を確認してもやはりOS入れていたドライブが認識されていないので、
ケーブル交換してだめでしたらフォーマット掛けて、復元してみます。
・・・そのあとは、OSディスクを読み込まなくなった原因を探してみます。
書込番号:20610764
0点

>接続状況を確認してもやはりOS入れていたドライブが認識されていないので、
>ケーブル交換してだめでしたらフォーマット掛けて、復元してみます。
BIOSで認識されないのなら、フォーマットも出来ませんが。
ストレージはチップセットの管轄なので。BIOSが出ている時点でCPU周りの異常では無いと思います。
ケーブルが抜けかけているか、外したところの刺し忘れぐらいしか思いつきませんが。こればかりは実際に触れる人しか診断が出来ないので。
他のドライブはBIOSのリストに出てきているのでしょうか?
書込番号:20610892
0点

>KAZU0002さん
ご返信有難うございます。
⇒BIOSで認識されないのなら、フォーマットも出来ませんが。
別のパソコンでフォーマットする予定です。
⇒他のドライブはBIOSのリストに出てきているのでしょうか?
OS入れていた、ドライブ以外はちゃんと認識できています。
OSディスク読み込ませて、長時間放置してたらやっとセットアップ画面出てくれました。
こちらではOS入れてあるSSDを認識していますが、やはりOS入れてたドライブには再インストールできませんでした。
今回は復旧作業という形で解決しそうですので、再インストールの方向でやってみます。
書込番号:20610935
0点

あと自分がハマった経験があるのですが、
PCを弄る時は完全シャットダウンをした後、
コンセントを抜いてから行うようにしていますでしょか?
(特にコンセントは抜かないといけないのは当たり前と分かっていてもちょっとの作業だったりすると横着してしまいたくなることが(笑)
Windows10になってからFastBootの影響か?
普通にシャットダウンをしても情報が保持されたまま?になるようで、
次回起動時つじつまが合わなくなっておかしくなったことがあります。
そうなってもCMOSクリアー&再設定で復旧できましたが・・・
ふと思い出したので、ひょっとしたらとおもったもので
見当違いならスルー願います。
書込番号:20611035
0点

回復は下記の手順でできますよ。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10/ceda35e1-3972-4f27-ae14-12e39196f721
ロックされていたとありますが、エラーは出ていないのでしょうか?
書込番号:20611183
0点

新しいCPUではなくて、CPUクーラを外して、ただCPUグリスを塗り直しだけで、
組み戻したという事だったんですね。
だとしたら、グリスの塗り直す直前のグリスを拭き取りに失敗しただけなのかな?。
それとも、Core i7 6700世代のCPUはCPUの基板が薄く成っているのだから、
変に力を加えてCPU基板を変形させていないか確認かも。
ちなみに、CPUはCPUソケットから外していなければ、
CPUグリスの拭き取りでCPUグリス除去剤?で綺麗にして、グリスを塗り直せば。
Core i7 6700ならオーバークロックできないだろうけど。
CPUクーラのCPUとの接触面もCPUグリスを綺麗に除去した方が良いだろう。
ちなみに、CPUクーラはCPU付属の物でしょうか。
CPUグリスを塗り直しの前後で電源ユニットとAC100Vの間を電力切断でパソコンのハードを弄りましたよね?。
電源が生きたままハードを弄ると何かのハズミでショートする場合もあるだろうからね。
Win 7ならシャットダウンは1つだけど、Win 10などでは完全シャットダウンで弄った方が良かったかも知れませんね。
書込番号:20611184
0点

お二方、アドバイス有難うございます。
>ありりん00615さん
復旧方法のリンク有難うございます。
エラー?に関してはよくわからないですが、
フリーソフトのバックアップツールで復元をしようとして
OSの入れてあるSSDにOS再インストールを試しましたが、
出来ませんでした。
トラブルシューティング機能での復元は一度やってみます。
別のPCでOS入れてあるSSDのぞいたらデータがきちんと見れるので
SSDの故障の線は薄くなりました。
もしかしたら、復元ポイントが残っているかもしれません・・・
>星屑とこんぺいとうさん
CPUはアルコールにて、前に付いていたグリスをきちんとふき取ってから
塗りました。
CPUクーラーは付属品を使わず、別売りの物を使用しています。
シャットダウンについては、OSがウィンドウズ8.1できちんとシャットダウン操作し、
電源関連はケーブルを抜いて静電気対策してから交換作業しました。
トラブルシューティングで復元できなかったら
再インストール⇒バックアップからの修復をやってみます。
書込番号:20611686
0点

>星屑とこんぺいとうさん
>ありりん00615さん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
お世話になっております。
昨晩は様々なアドバイスをいただき有難うございました。
先ほど、ケース内に格納していたドライブの接続を入れ替えて起動してみたら、
なんと何事もなく起動しました・・・
*OS入れていたSSDはそのままつなぎ直したのでディスク0⇒ディスク4にて接続させたところいきなり復旧
OSを入れていたSSDにつないでいたコネクタが故障してたかと思いましたが、
再インストール用のSSDも認識されてました。
確認のため、もう一度元のコネクタにOSが入ったSSDを入れ直して起動してみたら
認識されました。
接続先のSATAポートを変えたら復旧、というなんとも言えない結果で解決してしまいました。
とはいえ、皆様のアドバイスは自作初心者の私にとって貴重な知識となりました。
有難う御座いました!
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:20612359
0点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
殻割りし早速温度計測してみました。(画像参照)
前後で環境は変わりません。4.8GHz コア電圧1.250Vです。CPUクーラーは空冷の忍者四です。
しかし思ったほど前と後で差がありません。少なくとも15度は期待していたのですが。
6700Kの時は20度以上殻割りして下がりました。
そこで質問です。
この結果からもう一度割りなおしますか?
(リキプロをもっと盛る等)
殻割りはカミソリとカードでやるのでさほど苦になりません。しかし接着するときの位置決めとCPUクーラーを取り付ける手間、そして何よりも再度殻割りしてもあまり変わらなかった時の落胆を考えると躊躇してしまいます。
もともとこの個体はコアとヒートスプレッダの間隔が少なかったため殻割りの効果があまり出なかった等考えられますが。
それとも7700Kは殻割りの効果が少ないのでしょうか?
ちなみにドメイン環境のためOCCT計測するにはWORKGROUPに変更しなければならず(150ドルも払えない)面倒です。
2点

物理的に、周囲に存在している最低温度が室温である以上、100度から20度さげるのとも80度から20度下げるのでは、後者の方が難しくなるのは当然です。
負荷をかけた状態で65度なら、これ以上下げるのは難しいと思いますし、下げる意味も無いと思います。
目標を作るとするのなら、負荷をかけた状態で85度以下に収まるようなオーバークロックの上限を突き詰める…という、温度を上げる方向のチューニングかと思います。
書込番号:20588688
1点

Core i7 7700KをOCで4.8GHzならインテルグリスの温度の熱伝導の範囲かも知れませんね。
私は、Core i7 7700Kを使ってるけど、殻割りしてないから解らないけど、
100MHz×50倍や100MHz×51倍ならCore i7 7700KからCPUクーラへの熱の伝わりが渋滞しているのかと感じる。
インテルグリスをから割りしてナノダイヤモンドグリスに塗り直したい欲望に襲われる事も僅かにあるけどね。
なので、殻割りでリキプロの熱伝導をアップされているなら、
オーバークロック周波数を引き上げて温度がどうなるかを確認されては。
書込番号:20588777
0点

室温がわからないのではっきりとは言えませんが、殻割り前と比較しても十分冷えてるように見えます。
更に温度を下げたいという希望があるなら、それはあなたが工夫すべきことです。
個体差・環境差もありますので、一概に何℃だったら正常ってのはないですから。
書込番号:20588825
0点

4.8GHzでテストと謳ってますが、Current Clock見れば4.2GHzだったり殻割り後4.3GHzのようですね。
なんかデータとして整合性とれてなくて意味無いです。
キッチリ4.8GHzで動いてるならCurrent Clockはその数字になってるはずです。
書込番号:20588866
1点

まぁFSBも24MHzとか25MHzになってるようだし、単にKabyに対応してないだけかもね。
書込番号:20588879
0点

>あずたろうさん
ああ、OCCTのクロック表記はSkylakeの頃からこうです。クロック取得に対応してないだけかと。
ただ、Kabylakeは標準で「AVX オフセット」が効いてるので、4.8GHzに設定していてもLinpack/AVX有効だと実際は4.8GHzで廻ってないかもしれません。オフセット値がマザーによって違うのかどうか分かりませんが、自分の手持ちのASRocKのマザーは×-1になってます(Z170 OC FormulaとZ170 Extreme6)
書込番号:20588912
1点

OCCTがまだKaby Lakeに対応していないのでグラフの数値はめちゃくちゃです。
計測の室温はほぼ同じ21度。できるだけ同じ測定環境にしています。
個体差なのか今までのCPUと比べて殻割りのインパクトが少ないように感じられます。
簡易水冷も試しましたが空冷と温度にあまり差がなくメリットを感じられないので空冷に戻しました。
手間とコストを考えなければ本格水冷もありでしょうが。
クロックを上げていくと電圧を盛らねばならず耐久性が落ちます。またCINEBENCHのスコアも4.8GHzで1060を超える時もあるのでこの辺りで良しとしています。
ただ温度は低ければ低いほどメリットがあるので全体のバランスを見ながら模索しています。
OCを極めるのではなくこういった方向性も私はアリだと思います。
ただ安定稼働あってのものですからLinpack/AVXとPrime95は問題ないことが必須ですが。
殻割り前後の温度の差(もちろん同じ条件で)をお持ちの方は書き込みして頂けると参考になるので助かります。
リキプロの盛りが少ないと判断できる材料があれば再度行うつもりですので。
書込番号:20589331
0点

初めまして。
ご参考になるかどうかわかりませんが、HEXさんのブログ http://windows7.club/modules/pico4/index.php/content0007.html に殻割り前後の温度比較がのっています。4790K、6700Kについてですが。
通常の殻割りの他にLiquid MODという曲面加工も含めてから割りをやっている方で通常の殻割りより5度ほど温度が下がるようです。
この場合、使うリキプロの量は通常よりも少なくて良いそうです。
自分で殻割りやるようになりましたが、加工してもらった6700Kの方が冷えていますね。
HEXさんの殻割り講座もyoutubeで公開されていますので、これを見て勉強して実施しています。
http://windows7.club/modules/pico2/index.php/content0130.html
お邪魔しました。
書込番号:20591059
0点

参考までにLinpak/AVX 5.0GHzのSSを貼り付けました。室温19度です。
殻割り前は5.0GHzだと90度をすぐに超えてしまったためデータはとってありません。
ただこの設定だと4.8GHzから電圧を80mvほど盛らねばならず尚且つPrime95のFFT サイズ 2048-4096は通りません。ここから更に60mvは盛らないとPrime95を完走するのは難しいでしょう。
Prime95のFFT サイズ 2048-4096で15分完走しなければ重いアプリだと落ちることがあります。なので私はこれを必須としています。
5.0GHzで常用するにはコア電圧を1.4V以上、しかも夏場は貼り付けたSSより確実に10度以上は上がり80度を超えるので耐久性が落ちCPUが壊れる可能性が非常に高くなります。(昇圧しないと動かない等)
CINEBENCHのスコアも4.8GHzと大して変わらないので4.8GHzが最も適していると判断した次第です。
ただ殻割りで思ったほど差がなかったというのはこの個体のグリスが元々薄かったということなんでしょうかね?
書込番号:20592024
0点

昨日の夜サクサクっと再度殻割り。(殻割り自体は1分もかからない)
面倒な取り付けを今日の朝やって再度温度測定してみました。
条件は前回と同じ室温21度です。
結果変わらず・・・。
まぁ、ヒートスプレッダ外した時リキプロがしっかりついていましたからねぇ。
施工には問題なかった、ということで。
参考に4.8GHzのCINEBENCHのスコアを載せときます。
書込番号:20609451
2点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
ASRock z170 pro4使ってるんですが、4.6GHzまで上げると、起動できなかったり、負荷がかかるとダウンしてしまうんですが。原因はなんでしょうか?
電圧は自動調整、BLCKは弄ってません。
4.5GHzだと安定してゲームできるんですが。。。
書込番号:20588867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのBroardwellは電圧AUTOだと4.2GHzまでしか起動しません。
それ以上は手動で電圧を決め打ちし盛ります。
かと言って4.45GHzまでがOCの限界という情けない「ハズレ石」です。
世の中には「当たりはずれ」というものがあるんですよ。
書込番号:20588915
6点

個体の問題でしょう。
4.5Ghzでの常用が限界の石だったのだと思います。
書込番号:20588920
8点

もっと大量のデーターを提示してくれないと、検証しようがありません。
みなさんの言うように個体差かもしれませんし、電圧設定かもしれませんし、熱のせいかもしれないし、グラボに負荷がかかった時に落ちるってんなら電源ユニットからの供給電圧ブレの可能性だってある。
とりあえずデータが足りないので、この話だけで「そこが限界です」と断定できる人はいない。
書込番号:20588949
8点

CPU Core/Cache VoltageやCPU Load-line Calibration LevelやCPU Current Capabilityを、
弄っているだろうか?。
他の設定項目も弄る必要があるかも知れないけど、
4.6GHzならCPUクーラはCPU内部のインテルグリスでも熱は排熱できるだろうけど、
CPUの冷却能力はどんな感じだろうね?。
そうそう、4.6GHz設定での高負荷時の+12Vの変動で+12Vを切る様なら電源ユニットの電源容量の見直しが必要かもね。
一つ、CPUクーラの性能は如何に!。
一つ、電源ユニットの電源容量は如何に!。
一つ、CPU Load-line Calibration LevelやCPU Current Capabilityの見直し。
一つ、発熱のリミッター関連の設定の見直し。
かな?。
CPUクーラや電源ユニットは何を使っておられるのか判らないから、
4.6GHzで不安定に成るのが、OC設定の見直しで通るのか?、
それとも、電源ユニットやCPUクーラの交換をしなければ成らないかは判断できませんからね。
ビデオカードがCPUのオーバークロックの上限を引き下げる電力消費をしているのなら、
電源ユニットの電源容量のアップも考慮しないといけないかもね。
私がCore i7 6700Kを4.6GHzにOC設定した時は
CPU Core/Cache VoltageやCPU Load-line Calibration LevelやCPU Current Capabilityを弄ったけどね。
CorsairのH110i GTXで放熱・冷却してたけどね。
GTX 960を2枚搭載して電源ユニットが750Wでも4.6GHzは設定できたけど、
初夏ごろから発熱が厳しくなって行ったからね。
書込番号:20588990
3点

ご指摘ありがとうございます。
クーラー:虎徹。グリスは付属の使ってます。
グラボ:gtx1070
電源:玄人志向のブロンズの600w
4.6GHzとありますが、4.6GHzではすぐ落ちたり、起動しなかったりするので、4.5GHzまで下げた所、安定しました。
室温が15℃前後ということもあり、温度はあまり高くないです。HWMonitirでは長時間ゲームして60℃くらいです。静音のためファン回転は抑えてます。
書込番号:20589455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cpu温度は高めに出てますが、不具合?なのかわかりませんが、CPUIDのHWMonitorよりかなり高い値が出ます。CPUIDだと室温+3℃くらいです。
書込番号:20589472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


人に何GHzだと落ちるんですとか聞くぐらいなら、OCとかするのやめたほうがいいんじゃないですか?パソコン壊してもいいなら自由なのでいいかと思いますけど。
書込番号:20589611
13点

虎徹のような比較的小型のクーラーは、熱処理の速さで性能を稼ぎ出していますので、処理できる許容熱量を超えると急激に性能低下します。コアに1.4Vもかけるような使い方をするのでしたら、もっと大型で高性能なクーラーに交換したほうが良いと思います。
ちなみに、ASRockマザーに用意されたOCプロファイルは、CPUの個体差を埋めるために相当に高い電圧に設定されるようになってますので、電圧設定を個体に併せて自分で調整すれば、もっと低い電圧でもいけるかもしれません。つまり、もっと消費電力を抑えてコア温度も下げられるということです。
コア電圧と作動クロックの個体差については以下が参考になります。
http://www.overclock.net/t/1570313/skylake-overclocking-guide-with-statistics
OC常用したいのでしたら、基本は手動で最適値を見つけます。
書込番号:20589617
7点

>endysystemさん
仰る通りですが、趣味でもありますし、壊したくはないので、質問させていただきました。
>軽部さん
とても参考になります。
ASRockのOCプロファイルは電圧高いんですね。教えて頂いたサイトを参考にして最適値を探してみます。
書込番号:20589781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバークロックでオートの電圧が高いのはどのメーカーも大して変わりません。
オートは動作する上限の目安として、それより倍率を下げて運用する、電圧等を調整して更なるオーバークロックを目指したり発熱を下げたりするのが人間の役割です。
オーバークロックは確実に寿命を縮めるので、壊したくない人はするべきではありません。
書込番号:20590154
3点

>uPD70116さん
自分で調整するのがベターということですね。壊したくないというのは長期間使いたいという意味ではなく、突然死させたくないという意味です。言葉足らずで申し訳ないです。
>54dBmさん
計算していても少なからず個体差ができるのが工業製品ですよ。仕様の許容範囲内に収まればいいだけですし。それに市場に出回るcpuの当たりハズレは設計者が関知するところではないでしょう。
目的はどうであれ、情報が得られることは、私にはありがたいことです。
書込番号:20591484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
既に解決済みのようですので、必要ないかもしれませんが。
まず、設定画面4でVCOREを自動から手動に切り替えて試してみてはいかがでしょうか。
小生の場合は、4.5GHzで1.260V, 4.6GHz 1.310V , 4.7GHz 1.370V でXTUが完動しますのでこれで常用しています。
ただし、から割りしてない場合は、4,6MHzを最大と考えた方が良いと思います。熱的に大変です。
CINEBENCH R15であれば4.6GHzで1.310Vから1.350Vで動くと思いますが。
小生の石も当たり石ではありませんが、CINEBENCH R15の場合、殻割り後4.92GHz,1.475Vで1080程度マークしています。
当然ですが、OCは自己責任でお願いします。
また、CPU温度はHWMoniterが正解でUEFI画面の数値は当てにしていません。
書込番号:20592480
0点

>レンジイクステンダ-さん
返信ありがとうございます。
週末設定4の画像のところ結構弄ったんですが、4.4GHz 1.27Vでギリギリ起動できて、1.29VでCINEBENCH R15が通る程度です。
この時、HWmonitorの一番上のcpu vcoreは1.264Vでした。
余談ですが、XTUはなぜか立ち上がりません。ほかのソフトを干渉しているようですが。。。
prime95は上記の条件で、ファイルサイズを8に固定しても、持って数秒でダウンします。
書込番号:20594883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小生の場合は、定格から地道に上げて行って調整しながら限界を確認しています。
XTUとCINEBENCH R15での電圧差を見てくださいね。0.055Vの差が出ています。
負荷の大きさによってかなり差が出るものですね。
まして、Prime95だとから割りなしだと4.5GHzが限界ではないでしょうか。
せっかくですから、楽しんで下さいね。
書込番号:20597086
1点

>レンジイクステンダ-さん
XTUが起動できたので、OC調整が楽になったので、いろいろ試してみました。
定格でprime95 v28.10を回したところ、20分は問題なく動きましたが時間の都合で止めました。設定はXTUでcore Voltageを1.050Vに設定して,core voltage modeをstaticsに変更しましたが、HWiNFO64で表示されたVcoreはなぜか1.088Vでした。そしてprime95を回し初めたらVcoreが1.232Vまで上昇しました。XTUでは固定できないんでしょうか?
定格でこれ以上core Voltageを下げるとすぐ落ちるのですが、電源回路がもっと強力なMBならOCしやすいんでしょうか?
sylake CPUの電圧制御がMB依存と見たことがあるので。
クーラーも虎徹から大型空冷に変えたんですが、以前より冷えるような気はしますが、高負荷や長時間負荷までやっていないので、はっきり実感できてませんね;
書込番号:20597903
0点

こんにちは。
今日は出張帰りなのでこの時間に書き込んでいます。
そうですね。MBの差もかなり出るみたいですね。以前、Z170Extreme4を使っていましたが、メモリーOCがどうしても安定しなかったため
Z170M OC Formulaに変えたのですが、電圧が低くても安定するようになりました。もちろん、メモリーOCも嘘みたいに安定しました。
ですので、OCにとてもこだわるのでしたらもう少しグレードの高いMBの方が良いかもしれませんね。
まずは、Loadlineをレベル1に固定、メモリーも21332133MHz固定、電圧手動入力で調整されてはいかがでしょうか。
小生の場合は、OCの初歩を下記のブログで勉強しています。
http://windows7.club
書込番号:20598677
1点



CPU > インテル > Core i3 6100 BOX
モンスターハンターフロンティア。
ハイグレードエディションは、このCPUでも大丈夫でしょうか。
▽モンハン公式サイト 動作環境
http://cog-members.mhf-z.jp/sp/manual/page18.html
実は、ケースが破損したのをきっかけに、今回6年ぶりに
PCを新調しようとしてまして、コスト的にCPUを安くしたいの
です。
現在は、core i5 2500K を使用しています。グラボは GTX760
です。
今のモンハンの動作は、めちゃ快適です。
▽世界は広いですね…比較してる動画ありました。
https://www.youtube.com/watch?v=YwB1KRMpFdw&t=287s
CPUがゲームに与える影響がよくわかりません。演算系との
ことですが、上の動画を見る限り、ほとんど変わらないと感じ
ました。
intelの比較表も添付します。
4スレと2スレでは、やはり、全然違うのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
使用用途はゲーム以外、ほぼありません。
友人に頼まれて、1回だけ動画編集をやったことがあるぐらい
です。
なにとぞ、よろしくお願いいたします。
3点

インテル Core i5 2.66GHz以上
ってなってるからi5以上じゃないですかね。
書込番号:20559713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AMDなシュウさんが回答されてるのはハイグレード版とかいう、高画質版のCPUですね。
このゲームは動作の軽いオリジナル版とPCならではの高画質版の二つのゲームクライアントを選べます。これはユーザーの任意でダウンロードして使います。
オリジナル版は昔のペンティアム4と言うCPUの一番上位品物で2Ghz駆動のものを使ってくれと書かれてます。
当時はCPUは一個で動いてました。
今現在の技術では4個のCPUコアが連動して一個のCPUとして動く仕組みです。
1コア辺りのCPUが2Ghz位で動くCPUなら快適に使えるものと考えて宜しいかと思います。
(おおざっぱですけども)
あとグラフィックボードを後に買われてモニターでの表示も1980×1080な解像度で更に綺麗な画面で遊びたいなら下に書かれてる以上のパーツ構成をされると良いかと。
まとめるとオリジナル版使うならi3で充分、ハイグレード版で遊びたいならi5で3Ghz弱位のクロックで動くCPU買いましょう(ビデオカードも買いましょう)
となりますかね?
ただビデオカードもそんなに高いやつは要らないです。
調べてないので正確には書けませんけども、15000前後のでもオーバースペックかもしれないです。
書込番号:20559763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違いはありますよ。
4コアを使うタイトルで、2コアでは力不足です。
2コア4スレッドの場合6〜7割程度のクロックで動く4コアと考えていいので、Core i5 2500Kと比べるとかなりいい勝負はしますが少し劣るくらいでしょう。
多分、このゲーム限定ならCore i3 6300くらいでも大丈夫でしょうが、他を遊びたくなったときに地力があった方がいいのではないでしょうか。
メーカーも推奨のCore i5クロック2.66GHz以上を満たす、Core i5 6400にしておいた方が無難だと思います。
最近はCPU性能の向上が殆どなくなっているので、少しいいものを長く使う方が安く上がります。
書込番号:20559781
1点

Core i5 2500Kから、Core i3 6100では、性能が落ちますので。性能を気にするのなら、買い換える意味は無いと思います。6100では、推奨環境以下だと思いますし。
実際の性能差については、検索で引っかかるかと。
例としてこの辺を参考に。
http://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i5-2500K-vs-Intel-Core-i3-6100/619vs3511
書込番号:20559782
2点

>Yone−g@♪さん
主さんハイグレードエディションと言ってたのでそのまま回答してしまった。
オリジナル版ならいけるだろうけど……、どちらなんだろ?
書込番号:20559799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様の言う通りですわ。
やはり面倒がらずに、ちゃんと計測すべきですね(^-^;;
MHF(HG版)でプレイしながら、CPUをモニターしたところ、
現在の core i 5 2550K でも、4コア全て 30〜60%
使用していることが判明いたしました。
グラボだけじゃないんですねぇ。CPUも使うんですね。
これだと core i 3 に落としたら、きっとダメですね。
>最近はCPU性能の向上が殆どなくなっているので、少しいいものを長く使う方が安く上がります。
まさにその通りで、6年前のこのPCでも、全然問題なく、
グラボだけ3回も買い替えてきましたわ。USB3.0も
その頃から付いてるんですよねぇ。
それだけに現状維持でも良いかなとは思ったんですが、
壊れたケースだけ一新ってのは、自作趣味な私としては
許せないというか、なんというか・・・(^-^;
6年間で元が取れたと考えれば、高い大人のプラモデル
だと思って、見直します。
みなさま、こんなに早く回答、ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:20559925
0点

考えて、悩んで・・・。
結局、予算の都合で、このCPUにしてしまいました。・・・無念。
----------------------------------------------------------
マザーボード LGA1151 ATX,mATX H110M-HDV
CPU LGA1151 Core i3 6100 BOX
→ 将来的に予算ができたら、Core i 5に差し替え
メモリ DDR4 DDR4-2133 (PC4-17000) 4GB
メモリ(2枚目) DDR4 DDR4-2133 (PC4-17000) 4GB
HDD SSD500Gx1 HDD(3T)x1 [流用]
グラボ GEFORCE GTX 760 [流用]
→ 将来的に予算ができたら、GTX1060に差し替え
ケース ATX Mid Tower R1
電源 玄人志向 KRPW-L5-500W/80+
----------------------------------------------------------
core i 5 [2500K](95W)からのスペックダウン覚悟の新調でしたが、ゲー
ム系ベンチマークを記しておきます。
・MHF大討伐(1920x1080) ※プリントスクリーン不可でした
13785 → 13996
・蒼天のイシュガルド ベンチマーク(DirectX11/1920x1080/最高品質) ※添付画像
6414 → 6354(とても快適)
図ったかのように同じ・・・w
私は、MHFしかやらないので、現状維持に成功して、まず安心です。
しかし、ほかの画質に拘る3Dゲームでは厳しいとは思います。
海外系とか。CPU負荷も、目測で計測してみましたが、MHFよりも、
FFイシュのほうが、あきらかにCPUを使っていました。
▼ただし・・・
http://www.4gamer.net/games/278/G027835/20150508088/
CPUを「core i 7-4790K」で計測しても、GTX760で「6132」という、
私の今回のマシンと同じ数値しか出ていませんので、
CPUよりGPUの依存度のほうが大きい傾向にあるのは
間違いないと思います。もちろんゲームによるので断言はでき
ませんが、次に替えるとしたらCPUよりGPU[GTX1060]あたりに
すると思います。
「GPUこんなに凄いのに、CPU低すぎて、スペック出し切れねぇ〜」
って記事、探したんですが、見当たりませんでした。だれか見た
ことがありましたら、情報くださーい。
最低限、core i 3でも、案外行けるところまで行けるかもしれま
せん。でもさすがに、GTX1080とか載せて、core i 3 とか、
そんなやつ見たことないですが・・・。
まだ初日ですが、スムーズなクリーンインスコから、エラーもなく
安定してます。よさそうです。
あとは、LGA1151が何年持ってくれるかですね・・・。
書込番号:20576009
2点

★旧スペックも記録に残しておきますぅー。
----------------------------------------------------------
マザーボード LGA1155 ATX ASRock H67DE3
CPU LGA1155 Core i5 2500K BOX
メモリ DDR3-1333 4GB
メモリ(2枚目) DDR3-1333 4GB
HDD HDD(2T)x1 HDD(3T)x1
グラボ GEFORCE GTX 760
ケース GMC ミドルケース(型番不明)
電源 HuntKey BalanceKing5000 BK-5000
----------------------------------------------------------
書込番号:20576018
2点

どうしたらそうゆう構成に至るのかちょい謎で
後で上位モデル買換えとかせずに1151のソケットなら節約して6500kにするか奮発して6700kにするかでいいんじゃ?
最近はなぜかCPUに依存したMMOも出てきたりしているので・・・
ちなみに1060積んでも本来のパワーを完全に発揮しきれるゲームとか存在しないでしょうし、1050で十分かと(自分も現在使用中ですが1万5千円程と比較的安価な値段の割に恩恵がでかいので十分満足しています)
将来性を抜きにして、現状のゲームだけで高パフォーマンスを考えるなら、おっしゃられる通り4790kを選択肢に入れてマザーも買い替えるのもアリですね。OC抜きで4.0GHzは魅力的ですし
書込番号:20579874
2点

限られた予算なら・・・
SSD増設+グラボ換装+ケース変更で2500kかマザー壊れるまで使ったほうがよかったと思いますが・・・
もしくは2500K売って中古で2600とか3770か買って入れ替えとグラボ換装が満足度高かったと思いますよ
書込番号:20587873
0点



CPU > インテル > Core i7 5820K BOX
該当CPUのPCI Express レーンの最大数が28レーンということでの質問をお願い致します。
PCI Express ×16のカードを2枚挿すと設計値の能力が発揮できないということなのでしょうか?
たとえば、CFでグラボを2枚挿したら本来のCFの能力を発揮できないのでしょうか?
Intel のサイトの説明ではこうなっていました。 以下Intel より引用しました。
PCI Express (PCIe) レーンは、データ受信用およびデータ送信用の 2 組みの差動信号から成ります。
この 2 組が PCIe バスの基本単位です。PCI Express レーンの数は、プロセッサーでサポートされる総数です。
新しく作るデスクトップの構成で悩んでいる者ですが、初心者なのでよろしくお願いいたします。
CPU:このCPU
MB :ASRock X99 OC Formula
電源 :LEPA P1050-MA
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB×4
HD :プライマリー Crucial CT250MX200SSD1×2 セカンダリーCrucial CT1000MX200SSD1
GB :SAPPHIRE R9 NANO 4G HBM PCI-E HDMI/TRIPLEDP [PCIExp 4GB]×2
CPUクーラー:LPWEL240-HF
ケース:Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
音源 :ONKYO SE-200PCI LTD WAVIO PCI中古
ドライブ:東芝サムスン F3SN-506BB
スピーカー:ONKYO WAVIO GX-100HD
ケースファン:エナーマックス PCケースファン クラスターアドバンス14p UCCLA14P
ファンコントローラー:Thermaltake Commander FN897 AC-010-B51NAN-A1
上記のような構成を考えているのですが、
用途は写真の現像と加工と管理と印刷(高画素デジイチ)
をやりながら音楽を聴いてブログを書くといったところです。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

何のためにグラボを積むのですか?
GPGPUを使うのでなければ、画像編集にグラボは不要です。
書込番号:19755681
1点

>やんちゃぼうずさん
推測の通り、性能は落ちることは落ちます。
CFやSLIでは双方のリンク速度が同じでなければならないので、x16+x8ではなく、x8+x8で接続されます。
しかし、一応性能が落ちることは落ちますが、まだグラフィックボードはPCIex16の帯域を使い切るほどには高性能ではないので、性能が半分になってしまうだとかそんなことにはなりません。
↓はシングルですが、そういった検証がチラッとあったので張ります。
http://memotora.com/2015/04/27/review-pci-e-3-0-x16-vs-x8/
このスコアから、ある程度の予測はできるでしょう。
ただし、これはあくまで現状での話で、グラフィックボードが高性能化すればするほどx8とx16での違いは出るでしょうね。
所で、後数カ月でBroadwell-eが発売になりますが、待てるのであればそちらを待ってもいいかな、とも思います。
急ぎでないのであれば、新しいCPUの方が気分はいいですよ!
書込番号:19755692
0点

今晩は、初めまして。
すみません書き忘れてしまいました。
デジイチで撮った動画編集もするのですが、
HD1080 60フレームです。
グラボ2枚入らないでしょうか?
書込番号:19755711
2点

wrongwrongさん、初めまして、今晩は。
早速リンク拝見させていただきました。
互角ということで理解いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:19755728
0点

>Intel のサイトの説明ではこうなっていました。
本件に関係ある記述では無いですね。
PCI-Expのレーン数が32に届かないということで、書かれたように16+8あたりになります。
ただ。ビデオカードが最高の性能を発揮するということは、描画計算に必要なデータがビデオカード上のメモリに全て用意されている状態の話です。
PCI-Expでのデータ転送速度は、描画の準備としてポリゴンのテクスチャデータをビデオカードに送るときくらいにしか問題になりませんので。8レーンだからと体感できるほどの性能低下は起きませんし。CFの1枚が8レーンだからとこのことが問題になるような場合とは、ビデオカードのメモリが足りないと言えます。
それ以前に。
書かれた用途にCrossFireは必要ないと思いますし。グラフィック系用途なら、CUDAでGeForceなり、Open-GL狙いでQuadroの方がと思います。
書込番号:19755733
1点

すみません| さん。
お名前を書くのを忘れていました。
年齢的にもパソコンを組むのは最後にしたいので、
メンテや改良を重ねれば永く使えそうなものを選んでみました。
ありがとうございました。
書込番号:19755754
0点

KAZU0002さん、今晩は初めまして。
ご回答ありがとうございます。
グラボが2枚いらない件了解いたしました。
GeForceがお勧めですね。
これから調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19755791
0点

皆様のおかげで新パソコンの構成がつかめてまいりました。
返信くださって皆様ご指導ありがとうございました。
KAZU0002さんNVIDIA Quadro も調べてどちらが良いのか決めたいと思います。
これでほぼ解決ですのでここは閉じさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:19755833
0点

自作なのでグラボはいつでも追加できますから、とりあえずグラボなしで組んではいかがでしょうか。
書込番号:19755848
0点

MB :ASRock X99 OC Formula
http://www.asrock.com/mb/Intel/X99%20OC%20Formula/index.jp.asp?cat=Specifications
- 5 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE1/PCIE2/PCIE3/PCIE4/PCIE5: でシングル x16 (PCIE1); でダブル x16 (PCIE1) / x16 (PCIE4); でトリプル x8 (PCIE1) / x8 (PCIE2) / x16 (PCIE4); でクアッド x8 (PCIE1) / x8 (PCIE2) / x8 (PCIE4) / x8 (PCIE5))*
- 1 x Half Mini-PCI Express スロット
- AMD Quad CrossFireX™, 4-Way CrossFireX™, 3-Way CrossFireX™およびCrossFireX™***
- NVIDIA® Quad SLI™, 4-Way SLI™, 3-Way SLI™およびSLI™***
*28 レーンの CPU を取り付ける場合は、PCIE1/PCIE2/PCIE3/PCIE4/PCIE5 は x16/x0/x4/x8/x0 または x8/x8/x4/x8/x0 で動作します。また、PCIE5 は無効になります。
**ウルトラ M.2 PCI Express モジュールが取り付けられている場合、PCIE3 スロットは無効となります。
***28 レーンの CPU を取り付ける場合は、4 ウェイ CrossFireX™ および 4 ウェイSLI™ には対応しません。
****3 ウェイ CrossFireX™ および 3 ウェイ SLI™ に対応させるため28 レーンの CPU を使用する場合は、VGA カードを PCIE1/PCIE2/PCIE4 に取り付けてください (x8/x8/x8).
*****4 ウェイ CrossFireX™ と 4 ウェイ SLI™ に対応するには 40 レーンの CPU を取り付けてください.
と記載されている様なので、『設計値の能力』の意味はCPUかマザーボードかどちらと解釈も出て来るから、
難しい。
2枚搭載するビデオカードの『設計値の能力』を引き出すには40レーンを有するCPUにする必要がありそうだね。
しかし、最高性能の1枚のビデオカードを搭載してCore i7 5820Kと組むても思考するのも良いハズだけど。
Core i7 5820K等のCPUシリーズはビデオカードを搭載しないと始まらないか・・・。
5画面以上のマルチモニタ環境にするならば、2枚のビデオカードは必要に成るのか・・・。
Intel Xeon Processor E5-2603 v3
http://kakaku.com/item/K0000691896/
http://ark.intel.com/ja/products/83349/
は、PCI Express レーンの最大数 40 と記載されている様だが、
Xeon E5-2600 v4シリーズがでてるのかな?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20160401_751335.html
なので、対応マザーボードはどれになるんだろう。
どのCPUを選択するかは正解は無いからね。
書込番号:19755867
0点

>NVIDIA Quadro も調べてどちらが良いのか決めたいと思います。
ビデオカードより先にまず。自分が使うソフトが、ビデオカードのサポートを必要とするのか?/ビデオカードのどんな機能を必要とするのか?、この辺をまず調べましょう。
Quadroは高いですが。高いから万能というわけではありません。
書込番号:19755924
1点

lさん再度ありがとうございます。
この構成だとグラボは必要なようですが、
皆さんの言うとおりで、2枚は必要ないみたいです。
星屑とこんぺいとうさん、初めまして今晩は。
スロットの使い方が良く分かりました。
ありがとうございました。
KAZU0002さんありがとうございました。
確かにQuadroは高額でした。
自分でしたらNVIDIA Quadro M4000あたりが限界です。
ソフトはOpenGLをサポートというのか使えるというのか
分かりませんが対応しているようです。
3Dはやりませんが2Dも美しく表示してくれるみたいで、
4K以上にも対応して色数も多そうなので高画素カメラには良さそうです。
速さばかり求めているグラボが多い中で、
良い物を紹介してくれて大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:19756176
0点

>3Dはやりませんが2Dも美しく表示してくれるみたいで、
>4K以上にも対応して色数も多そうなので高画素カメラには良さそうです。
2Dの画質の差はデジタル出力の限りありません。解像度はDisplayPortを複数束ねた際の話で、あまり現実味はありません。対応モニタががほとんどないですし。
10bit出力は対応モニタとソフトが必要ですけど、特にモニタは大丈夫ですか?
全体に何が必要なのかつかめていなさそうなので、小さく組んで後から必要なものを追加したほうがいいと思います。
書込番号:19756266
1点

lさん再度のお返事ありがとうございます。
そうですね、今あるディスプレイでは無理です。
昔の27インチで4Kにも対応していないので、
新規に購入予定です。
色々調べてどのようにするのか考えるのも楽しいし、
久しぶりにコンピューターの勉強も少し出来たので、
lさんの言う通り後々のことも考えながら、
できるだけ最小の構成でやってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19756487
0点

映像の編集?
ならばモニタに金かけたほうがイイです。
Nano×2にムダ金かけるくらいなら、EIZOのColorEdgeシリーズとか買えるじゃないですか。
4Kだからといってゲーミングモニタなど買って「いやぁ、さすが高級な4Kモニタは暗部まで良く見えるよ!」とかのたまった日にゃ、3年くらい笑い者です。
映像や画像編集を趣味にしてるなら、モニタのリフレッシュレートや解像度よりも表現色に拘るはずなので…
グラボは、GeForceもRadeonもQuadroもFirePROも、現行機種なら色深度10bit出力可能です(色々条件はある)。
なので、ゲームや3DCGやCADやるんじゃなく、2D系編集ならば高価な高性能グラボを使うメリットはほとんどありません。
その分、CPUコア数とメモリ量とモニタに拘るほうがエンスージアストっぽいですよ。
よく、「初めは安く済ませておけ」って声を目にしますが、自分は背伸びして最初からハイエンドなシステムを揃えてしまうのはアリだと思います。まずは自分が使うソフトを決め、その機能を最大限に活かせるハードウェア構成を考えるのです。あくまでソフトありきの選定法ですね。はじめに金かけるなら、このやり方のほうが後々無駄金がかからないです。
用途が明確ならば、金のかけどころを間違えると後々後悔するハメになりますから。
書込番号:19756715
0点

軽部さん、始めまして、お早うございます。
返信どうもありがとうございます。
ご意見頂戴いたしました。
>CPUコア数とメモリ量とモニタに拘るほうがエンスージアストっぽいですよ。
エンスーでは無いとは思いますが、(拘るタイプですけど)<自笑>
なるほどと思えるご意見ありがとうございました。
ソフトはフォトショップCS5を持っています。
メモリー32GBでは少ないようですね、64GBにします。
GPUの件はもう少し勉強して考えて見ます。
CPUはコア数が多いとマルチタスク等重い作業に強いらしいですが、
自分の使い方で、(時間をかけて楽しみながら音楽も聴きながら写真や動画を加工していく)
6コアと8コアの違いが分かるのだろうか?という疑問があり、
コスト的にも約3倍近くになるので、とりあえずはCore i7 5820K BOXでやってみます。
モニターは予算内なので軽部さんのおっしゃるColorEdgeシリーズの中から、
ColorEdge CS270-CNX3 が初めての人にも使いやすい。
と、あったのでこれにします。(自分で思っていたのはFlexScan EV3237−BK です。)
ご意見ありがとうございました。大変参考になり感謝しています。
書込番号:19757161
0点

>HD :プライマリー Crucial CT250MX200SSD1×2 セカンダリーCrucial CT1000MX200SSD1
このSSDですけどRAIDを組むと言う意味だと判断しますが
ミラーならデータ保護の観点から良いと思います。
もしストライプなら余り意味が無いと思います。
シーケンシャルは早くなりますがランダムは早くなりませんしシステム的にも2ドライブは余りおすすめでは無いと思います。
それなら容量を増やした方が良いです。
書込番号:19758290
0点

>Toshi1967さん
返信が非常に遅くなりましてすみませんでした。
レイドの件了解いたしました。
確かにランダムアクセスは早くならないようなので、
考えに考えて構成を決めました。
マザー:ASUS RAMPAGE V EXTREM U3.1
CPU :インテル CORE i7 5820K
メモリ :CMK16GX4M2A2666C16 8枚
グラボ :AMD FirePro W4300 PPW43LP-GER
プライマリーディスク:Samsong SSD512GB 850PRO
セカンダリーディスク:WD2000F9YZ〔2TB SATA600 7200〕
電源ユニット:LEPA LPWEL240-HF
ケース:クーラーマスターCM Storm Stryker SGC‐5000W‐KWN1‐JP
モニター:Color Edge CX271‐CNX3
以上の構成で大体固まりました。
皆さん、お世話になりました、ありがとうございます。
これで本当にここは閉めますのでよろしくお願いいたします
書込番号:19766091
0点

すみません電源とCPUクーラーと間違えてしまいました。
書き込んだのがCPUクーラーで、
電源はLEPA P1050‐MAでした。
>KAZU0002さんにGoodアンサーを付けさせていただきましたが、
ご回答くださった皆様に感謝しております。
改めてありがとうございました。
書込番号:19766120
0点

> | さん
「 | さん」が勘違いしているみたいなので書いておくと、このCPUに統合GPUはありません。
従ってローエンドのものであってもビデオカードは必須です。
http://ark.intel.com/ja/products/82932/Intel-Core-i7-5820K-Processor-15M-Cache-up-to-3_60-GHz
プロセッサー・グラフィックス None
書込番号:19772066
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)