Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OCなしでK無しとのエンコード時間の差

2016/10/17 22:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 Alteradさん
クチコミ投稿数:6件

6700と6700K(OCしない)で迷っています。
例えば6700でエンコード時間が30分かかる場合、6700K(OCしない)ではどのくらいのエンコード時間になるのでしょうか?

書込番号:20306010

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/17 22:46(1年以上前)

こんばんは。

6700無印がエンコ時にオールコア全開で3.8GHz。
6700Kがエンコ時にオールコア全開で4GHz。=@
なので、単純に0.2GHzの差… なんですが、6700KをZ170マザーで動かした場合、マザーによっては
(あるいはUEFIの設定によっては)OCしなくても6700Kはオールコア全開で4.2GHzで動作します。=A

参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800540/SortID=20247921/#tab

つまり、単純にクロックの速さだけの差なので、

@の場合、40÷38≒1.053 → 30分÷1.053 ≒ 28分49秒
Aの場合、40÷38≒1.105 → 30分÷1.105 ≒ 27分14秒

となります。

書込番号:20306076

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/17 22:46(1年以上前)

エンコードでは4コア全部使うので、6700で30分なら6700Kで27分45秒くらいですね。

6700
1コア時 4.0Ghz
2コア時 3.9Ghz
3コア時 3.8Ghz
4コア時 3.7Ghz

6700K
1コア時 4.2Ghz
2コア時 4.0Ghz
3コア時 4.0Ghz
4コア時 4.0Ghz

書込番号:20306078

Goodアンサーナイスクチコミ!4


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/17 22:48(1年以上前)

>Aの場合、40÷38≒1.105 → 30分÷1.105 ≒ 27分14秒

間違い。

Aの場合、42÷38≒1.105 → 30分÷1.105 ≒ 27分14秒

です(笑)

書込番号:20306089

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/17 22:51(1年以上前)

ん?

6700ってオールコア全開3.8GHzじゃないですか?

違ったかな、4790は定格3.6GHz/TB時4.0GHzで、オールコア全開時は3.8GHzです。

まあ、どっちにしてもOCしないなら2〜3分の差ですよ(笑)

書込番号:20306115

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/17 22:58(1年以上前)

確か3.7Ghzだと思った気がする。
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/CPU

書込番号:20306141

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2016/10/17 23:02(1年以上前)

6700Kなら、12cm級のCPUクーラーを付ければ、特に何も考えずに4.4GHzくらいまではOC出来ますので。K付きCPUを買うのなら、この辺込みの値段と考えて買いましょう。

書込番号:20306165

Goodアンサーナイスクチコミ!4


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/17 23:17(1年以上前)

そうでしたか(笑)

んじゃ、6700が3.7GHzで、KAZU0002さんがおっしゃられるように4.4GHzはぜんっぜん余裕なんで
(私は92mmデュアルファンのクーラー付けて4.4GHzで室温プラス40度以内に収まってますので)

44÷37≒1.19なので2割近く速くなりますね。(6700が30分だとすれば25分30秒位)

がっ、一切保証はしません(笑)

書込番号:20306225

ナイスクチコミ!2


スレ主 Alteradさん
クチコミ投稿数:6件

2016/10/17 23:19(1年以上前)

>KAZU0002さん
>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
回答ありがとうございます。

あまり差がないようなのでK無しを購入しようと思います。

書込番号:20306234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > XEON L3426 BOX

スレ主 jack-jjさん
クチコミ投稿数:48件

構成。
GA-H55M-S2H
サファイア HD5770
変更前 i3 540→現在 Xeon L3426
CFD 1333Hz 4G×2


i3 540 TDP 73からXeon L3426 TDP45に変更しました。


すると、一時間当たり、i3 540の時は3円程だったのが、
L3426で4円程に上がってしまいました。

5時間の計測では、
i3 540で15円ほど
しかし、
L3426では23円ほど。

BIOSでは133×14で定格18.Ghzにし
ターボブーストはオフにしています。

何が原因なんでしょうか、、。

詳しい方教えて頂きたいです。

書込番号:20300503

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 09:12(1年以上前)

i3 540は2コア4スレッド
Xeon L3426は4コア8スレッド
TDPの表示はCPU の設計上想定される最大放熱量を表すために使用される数値です。

しかし、細かいことを気にされるのですね。

書込番号:20300591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 09:30(1年以上前)

追伸

TDPは設計上想定される最大放熱量ですから、アイドリング状態で最大でない場合はTDPが低いからといってそれが即、省電力(省電気代)には繋がりません。

要するにXeon L3426のほうがアイドリング状態だと消費電力が大きいということでしょう。
『でしょう』と書いたのは実際に計測したわけではないので。

書込番号:20300629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/10/16 09:40(1年以上前)

TDPは最大発熱量を表すもので、消費電力を表してはいない。


全てのコアを動作させている状態であるならば? 4コア8スレの方が不利????

アイドル状態なら、2コア4スレの方が有利?

よくわかりません。 

設定できるのなら、コア数下げて見ては? 4コアとか2コアとかに。 

ターボは負荷がかからない限り上がらないから、オンでも関係ないような気もしますが?

書込番号:20300662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 09:54(1年以上前)

>4コア8スレの方が不利????
そのようですね、実際にワット数を測ったら上がったそうなので。

スレ主さん
TDPは消費電力を表してるのではありません。

書込番号:20300698

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2016/10/16 11:52(1年以上前)

TDPは冷却設計の目安なので、一時的にTDP以上に電力を消費することすらあります。
また分類を細かくしてしまうと多種少量のCPUクーラーを用意する必要があるので幾つかの種類しかありません。
TDP 50Wでも実際には最大30Wくらいしか消費しないものとか、逆に最大50W以上消費するものもあり得るのです。

また同じ型番のものでも消費電力は個体毎に異なります。

そもそもその程度なら、電源ユニットの変更である程度カバー出来ます。
極端に電源容量を増やすと電源ユニットの効率が良い部分が全く使えないので容量を選ぶ、80Plus Silver以下なら80Plus Gold以上にする等...

書込番号:20301017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 16:47(1年以上前)

>ターボブーストはオフにしています
アイドリング状態だとターボブーストは寝てますから、関係ないです。

>消費電力が上がり困っています
そこまで気になさるのでしたらi3 540に戻せばどうです?

書込番号:20301718

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2016/10/16 16:59(1年以上前)

>BIOSでは133×14で定格18.Ghzにし
>ターボブーストはオフにしています。
18GHZ? はともかくとして。

根本的なところで。TurboBoostのような倍率自動変更機構は、「処理能力が必要なときにクロックを上げる」だけではなく「処理能力が不必要なときにクロックを下げる」機能でもありますし。CPU以外にも定常的に電力を消費している以上、処理能力が必要な場合は、クロックを上げずに長時間より、クロックを上げて短時間の方が、電力の節約になります。

まずは、普通の設定にして、使わないときにはスリープに入るようにしておきましょう。

書込番号:20301751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 19:26(1年以上前)

よく見たら18GHz!!
いや、単なる打ち込みミスだとは思いますけど。
1.86GHzです。
アイドリング時に限らず、低負荷時でも i3 540より消費電力は多いのでしょう。

書込番号:20302164

ナイスクチコミ!0


スレ主 jack-jjさん
クチコミ投稿数:48件

2016/10/16 22:20(1年以上前)

皆さんご回答ありがとう御座います。

TDPは消費電力を現すものではなかったのですね、、。
ググってみてよくわかりました。

しかし、消費電力を見て購入するために、何を基準に買えばいいのか、
わからなくなってしまいますねぇぇ、、。

BIOSの設定にてEISTをオフにし
ターボブーストもオフで、クロックが可変しながら18.6mhz以上は上がらない
という設定ができたのですが、
Clock Raitoで ×16の2132Mhzまでしかク上限クロックを固定できない状態です。

これでは、パワー不足なのですが、
BIOSをどう設定すればいいのか、お手上げ状態です。

L3426でこの用に消費電力がいくと言うことは、
別の候補で考えているi5 680も同じような電力の消費と言えるのでしょうか、、。

何を目安に電力を食らいそうか判断すればよいのか、、。
全くわからないです、、。



書込番号:20302805

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2016/10/16 22:55(1年以上前)

古いPCだから、電気を食います。
新しいPCを買いましょう。

書込番号:20302938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/16 23:06(1年以上前)

CPUの消費電力よりも高効率の品質の高い電源ユニットを使うほうが効果的かと。
ピーク時で例えば300Wを要求されるならそれの1.5倍の450Wで80plus Platinum仕様の物とか。

>何を目安に電力を食らいそうか判断すればよいのか
品番末尾に『T』が付与されたタイプが省電力タイプです。

あくまでもCPUの消費電力が少ないのをとなるとCore i3-6100Tでしょうか。
CPUにグラフィックが内蔵されてるから、グラボも不要なのでそのぶんだけでも省エネになります。
ただし、これはLGA1151だから今お使いのマザーには乗せられませんが。
そこまで省電力に拘れるのでしたら、その古いマシンとは決別して新しく組むほうが得策です。
上に書いたCore i3-6100Tを使って。

書込番号:20302981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

2台目PCの構成について

2016/10/08 01:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 shantottさん
クチコミ投稿数:45件

初めまして
タイトルにあるようにPCの増設を検討しています
現在下記の構成で4画面出力しているのですが必要になってきたので3画面買い足すことにしました
最初はグラボを買い足して〜と思っていたのですが、もし現在のPCに不具合が生じると何も出来なくなってしまうのでもう一つPCを組み立てることに・・・用途はこういった場では言いにくいので察していただけると助かります。

CPU:i7 4770
GPU:msi GTX660 Gaming Twin Frozr
M/B:Asrock Z87 extreme6
memory:Team 8gb ×2 DDR3


以下が質問です。
@3画面でもゲームをするわけではないことなどを考えてグラボを入れないで6700Kを1つ買えば間に合うか
Ai5かA10あたりに落として安いグラボ(現在と同等のものかRadeonのもの)を導入する

この2択なのですが、@に関しては排他問題で3画面出力ができないという情報も見たので6700Kも無理なのかな?って思ってますが確認が取れてません。


1台目のPCは3年程前に右も左も分からぬまま自作しました
バイオ6等のちょっとしたゲームもやるためGTX660を購入しています。

2台目PC本体の予算としては8万〜13万程度を見積もってます。
@の考えで行けた場合の構成は次のように考えてます
CPU:i7 6700K
M/B:Z170 extreme4
memory:CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
その他(4万2千円程)

これで10万を少し超えるあたりでした。マザボは使い慣れてる為Asrockを選んでます
やはりAあたりが現実的でしょうか?他によい構成があれば教えていただけると嬉しいです。

初心者なので詳しいことは分かりませんがよろしくお願いします。

書込番号:20275140

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/08 01:32(1年以上前)

3画面なら6700Kの内蔵GPUだけでOKです。
出力出来る解像度などは下記の通りです。
フルHDDで3画面なら問題ないです。
後々で4Kの3画面(60Hz)をするのならビデオカードが必要です。

- 3 つのグラフィックス出力オプション: DVI-D, HDMIおよびDisplayPort 1.2
- トリプルモニターに対応
- HDMI 対応、最大解像度 4K x 2K (4096x2160) @ 24Hz / (3840x2160) @ 30Hz
- DVI-D 対応、最大解像度 1920x1200 @ 60Hz
- DisplayPort 1.2 対応、最大解像度 4K x 2K (4096x2304) @ 60Hz

書込番号:20275148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/08 02:34(1年以上前)

BH6でお遊びならこの際GTX1060も・・・ボソッっと言ってみたり。
全キャラクター7人をNormal Modeでクリアーした私。
Normalだから何の自慢にもならないけど(笑)
『ADA』編で最も苦戦(笑)

書込番号:20275206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:536件

2016/10/08 03:11(1年以上前)

UHD(4K)のトリプルモニター環境を構築し、ゲームプレイを模索されるのでしたら、現状ではDP1.2以上又はHDMI2.0の接続が可能なモニターとd-GPUは必須となります。
VP9(Youtubeの動画で使われる動画コーデック)をスムーズに再生させる時、全画面表示で4K60fps再生時、GPUの支援受けられないPC構成について、CPUの性能に依存しCore i7(4コア以上)のCPU性能が求められます。
来年の初旬に内蔵GPU強化したKabyも出る予定(予定は未定だけど)なので、QSVを使いH265AVC利用されるのでしたら、もう少し待つ方がいいかもしれません。


FHD解像度でゲームに特化した使い道でしたら、GTX1060で足りると思いますが、UHDトリプルモニター構成にアップグレードされる予定でしたら、GTX1070以上は欲しいところでしょうね。
GTX1070についてはギリギリ8Kまでサポートされている為、値下がり時期に買うと良いかもしれません。

書込番号:20275230

ナイスクチコミ!0


スレ主 shantottさん
クチコミ投稿数:45件

2016/10/08 16:48(1年以上前)

>kokonoe_hさん
N/Aはnot applicationの略だったんですね・・・
DPとなるとHDMIに変換したりする必要がありそうです。

>ピンクモンキーさん
>ガリ狩り君さん
最近ようやくゲームに対する熱が戻ってやりました。ノーマルのレオン・エイダ・クリス・ジェイクしかやってませんが(;^ω^)
恐らくはこれ以上のゲームはやらないのでGTX1060は必要ないかなと思ってはいます。やるとしてもエミュでWiiやPS2をやるくらいですかね。ゼルダのトワプリやスカウォ、FFの12も今の構成で十分動いてるんですよ。
4K表示・モニターはこれからも必要になることはないです。
エンコードも動画編集等はせず、WAVをFLACにしてUSBメモリに入れて車で聞くくらいです。


とりあえず、方向は決まりました。6700Kだけ買おうと思います。ありがとうございました!

書込番号:20276928

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2016/10/10 20:53(1年以上前)

組んでからビデオ性能に不満があれば買い足せばいいので、気楽に試してみればいいと思います。
ただ3画面の出力がないものもあるので、マザーボードはしっかりと選ぶ必要があります。

書込番号:20284338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

色々よくわかんない。

2016/09/29 04:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

@

A

B

C

あまりに安くなってるのでKabyLakeまで待ちきれずついついポチってしまいました(笑)

元々6600Kを載せてたマシンにCPUだけそのまま載せ換えました。
慎重に交換作業を行い、ボタン電池も一回抜いて載せ換えました。

おかげさまで換装後特に何の問題もなく起動しました(^O^)

そして4790とどれだけ差があるのかワクワクしながらエンコかけてみたのですが、OC無しで概ね2割
アップのエンコード速度にはとても満足しています(*^^*)

それはまあいいのですが、そこでちょっと疑問に思ったのですが。

【1】
こちら定格で4GHz・TB時4.2GHzですが、フルコア全開時はTBのマックスまで行かないと解釈していた
のですが、エンコ時にフルコア全開で4.2GHzに達しています。
これはそういうものですか?

【2】
若干6700Kにはプア気味な(定格なら行けると思ったのですが)CPUクーラーを使ってますが、エンコ時
Max80度まで達してしまったので、やっぱりi7の4GHz超えは熱いなと思ったのですが、よく見ると電圧が
1.4Vになってました。(画像@とA)

UEFIのOC関連の項目はいじってなかったのですがこれは随分高いと思い、UEFIでCPUの電圧を1.25V
に下げてみたところ、15度位温度が下がりました。(画像BとC)

特にそれで落ちたりしないので電圧はこのまま下げてていいと思いますか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:20247921

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2016/09/29 05:49(1年以上前)

B

C

さらによくわからないのが、画像BとCを見ると、Minimumの数値がCore#VIDのところでは低くなってる
のに、Vcoreのところは1.25Vに固定されてる?みたいなんですが(赤いアンダーラインの部分)、これは
UEFIの設定で単純にCPUの電圧だけいじったからなんでしょうか?

ちなみにマザーはMSI Z170A TOMAHAWKです。

書込番号:20247966

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2016/09/29 07:12(1年以上前)

UEFIで設定したのは「CPU Core Voltage」だけなんですけど。

書込番号:20248040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:536件

2016/09/29 07:14(1年以上前)

Core i7 4710MQ天井張付き

-さっき姉さん-

もしかして早朝まで徹夜?
スレッド定格天井張付きにしちゃうメルカリV4SAL(俺の手持ちソフト)使って、どうなるものか遊んでみたいですね。
ブレの無いフルスレッド天井張付きとは、こう言うものでは?



メモリーは低レイテンシーの省電力向けクルーシャル製BXsports使用。
モバイル向けCPUはヒートスプレッダー無しだから、殻割云々以前の問題だけど、CPUとヒートシンク間は炭素繊維のシート利用。
冷却対策云々については、俺の動画チャンネルにアップロード済み('A`)ビジネスモデルケンヨウノートPCデコンナコトヤルアホハオレダケダナw

書込番号:20248042

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2016/09/29 07:24(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

おはようございます(*^^*)

色々気になってオールしてしまいました(笑)

エンコだと厳密にはずっと100%てわけではなくちょいちょい数%落ちることもありますが、まあほぼ100%
で張り付いて、例えば定格3.6GHz/TB時4GHzの4790でもその状態で常に3.8GHzです。

書込番号:20248063

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/09/29 07:47(1年以上前)

SS1: 3.3 - 3.7GHz CPUを定格使用

SS2:  デフォ時のCPU要求電圧

4.2GHz adaptive mode 1.295V設定

おはようさんです^^

【1】倍率設定で42を指定してない全くの定格(Auto)でしたら、
   その負荷で4.2GHzになるのはちょっと変ですね。どうなんでしょうね。

http://review.kakaku.com/review/K0000800540/ReviewCD=879702/#tab
こちらの方、定格でエンコ中らしき数字のSSを上げてらっしゃいます。
普通ならこのように最大クロック(倍率)からは落ちるのが正常と思いますが。
自分の別CPUでも"定格"使用なら落ちますが。SS1 電圧設定はoverride+offset mode


【2】その電圧(1.250V)はユーティリティ・ソフトからの入力ですか?
   BIOSではないですよね?
  訂正:一番下にUEFI(BIOS)から電圧をいじった旨を書かれてますね。
  
  SS2は自分のCPUのBIOSデフォルト時の要求電圧値です。
  これ以下の電圧値を手入力SETすると起動しなくなったり、極端に不安定になります。
  じつは0.950Vを入力してBIOSさえ立ち上がらなくなって、
  CMOSクリアした後なので時間もリセットされています(笑) 

最後の疑問ですが、はじめは設定を ocerride modeにされてるのかと思いましたが、
変化なく固定されるのはCPU VIDのほうで CPU VCoreではなかったです^^; 
ちょっとこの状態は今のとこ何だろな?って感じです^^;

あとちなみに電圧設定を adaptive modeにしたときのSS3を貼っておきます。
このときの電圧値設定は 1.295Vです。 すると実際にはSSのようにVID値が そのような電圧値になりますが、
VCore値はこのような負荷時に盛られる傾向にあります。
またBIOSを何も弄ってない自動(Auto) のときは Haswell以降なら adaptive modeとして動作しています。 

書込番号:20248104

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:536件

2016/09/29 08:11(1年以上前)

という事は微妙な判定かも・・・
俺のメルカリさん(CMOS&手振れ修正ソフト)は高速修正や強化修正を選ぶと、天井張付きさせちゃうドイツ生まれの頑固者なんだよね。
メールのやり取りはいい加減過ぎるけど・・・
基本OCに興味ない俺が言うべき事じゃないのだろうけど、クーラーとグリス(シートタイプ含む)の変更でも変わると思う。
狭小筐体の極みの様なノートPCでもある程度は改善可能なので、デスクトップだったら余裕ある選択肢からいくらでも改善方法は出るだろうね。


年末以降のマザーとCPU次第では、暫くぶりに自作復帰の為にちょっとしたワークステーションを組もう考えています。
動画編集とデータ管理用なので、データセンター向けSSD買わないといけないかも('A`)SSDダケデハイエンドCPUナンコモカエルキンガクッテドウナノ?

書込番号:20248156

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2016/09/29 08:22(1年以上前)

>あずたろうさん

おはようございます(*^^*)

やはりそうですか… うーん、なんでしょう?

色々細かくありがとうございます。

すません、ちょい寝ますのでまた後ほど(笑)

書込番号:20248183

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2016/09/29 08:31(1年以上前)

寝る前に。

過去にこんな書き込みがあったのですが同じようなケースなんですかね?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000368067/SortID=15120610/

ねむ… そして気分悪あの人( ´,_ゝ`)プッ

書込番号:20248211

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/09/29 08:57(1年以上前)

あらほんま!

CPU OCはデフォで、メモリだけX.M.P動作させてみました。

すると高負荷時でもTBの3.7GHzで動いてましたわ(^^)/

さて、自分のCPUでは危険なのでX.M.P解除しとこう。



それではお休み〜(・・)/~~~

書込番号:20248277

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:536件

2016/09/29 09:32(1年以上前)

体とPCは無理させず休ませてあげてくださいね。



それじゃぁおやすみ('A`)オレハオキテルケドネ

書込番号:20248334

ナイスクチコミ!3


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/09/29 12:42(1年以上前)

>sakki-noさん


最初からオールコアブーストの設定になってるマザーボードが多いようです。特にゲーミングを名乗るものはベンチマークで高性能に見せるためか、この設定になってるみたいです。

MSIなら『拡張ターボブースト』という項目がデフォルトで有効化されてると思いますが、Intelが保証する本来の動作はこれを無効にした時の動作になります(1コアだけ最高クロックまでブーストする状態)

書込番号:20248739 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/09/29 12:53(1年以上前)

ああ、設定画面のSSがありましたね。

『Enhanced Turbo『っていう項目がautoだと、K付きCPUではオールコアターボ有効状態になるようです。

書込番号:20248773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2016/09/29 13:35(1年以上前)

D

こんにちは(*^^*)

>ガリ狩り君さん

お気遣いありがとうございます(*^^*)


>あずたろうさん
>軽部さん

あわせ技で1本っ… てのは冗談で(笑)
ありがとうございます。

オールコア最大TBに関しては何となくわかってきました。
K付きCPU向けZマザー、とりわけゲーミング向けを謳うマザーであり、「且つ」OCに関する項目を
例えCPUに関してでは無く、メモリーに関してでも何か設定するとオールコア最大TBになる。
… じゃないのかなと思いました。

と言うのも、あずたろうさんのおっしゃられるように、XMPを解除してエンコかけたところ4GHzに落
ちたのです。(画像D)

しかも、この現象は実は私、最初にこのマザーに6600Kを載せた時に体験していました(笑)

書き込み番号[20118631]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000823575/SortID=20115737/#tab

うーん、今朝方あるスレで認知症呼ばわりされましたがあながち外れでは無いのかも(笑)

おかげさまで【1】に関しては解決と言えそうです。
ありがとうございました。

ただ、一番気になるのがVcoreが低負荷時に下がってくれないことです…

書込番号:20248876

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/09/29 15:23(1年以上前)

adaptive mode時

override mode or auto時

おまけ:   41倍設定、  電圧はAuto

あら、おはよう! よく寝れたかな?^^

Vcore一定、 ん〜ちょこっとテストしてみたけど自分には解明できんかったm--m
それと上の書き込みで修正を。

>Auto のときはadaptive modeとして動作 ×

override mode でした^^;

Vcore一定で少しだけ参考になるかなってサイトがあったです。
https://blog.myon.info/blog/2013-05-01/entry/

MSIじゃできないけど電圧をmanual 設定とやらにしてたらアイドル時でもVcoreが変わらなかったという書き込み。^^

書込番号:20249078

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/09/29 15:33(1年以上前)

あれま、貼り間違えたけど、クロック以外は一緒。

書込番号:20249098

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/09/30 05:21(1年以上前)

1回だけ、試してもらえんだろうか?

・メモリーはX.M.P解除したまま
・CPUの電圧(1.250)を打ち込んだところを「auto」と入れて、デフォに戻す。

この状態で保存終了して結果を知りたいところです^^。 (つまりほとんどデフォ状態)



書込番号:20250706

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2016/09/30 05:52(1年以上前)

>あずたろうさん

おはようございます(*^^*)

色々検証していただきありがとうございます。

ご紹介いただいたサイトも参考にさせていただきちょっと今から色々検証してみますね。
あと、リクも今からやりますのでちょいお待ちを。

その前にTBに関してわかったことが有ります。
MSIのZマザー(全部かどうかわかりませんけど)の場合、UEFIの「Enhanced Tubo」の項目が
キーのようです。

こちらはデフォルトでは「Auto」になっていますが、この状態でOCの項目(メモリーも含め)を
何も設定していなければオールコアTBにはならず4GHzに張り付きます。

で、前述したとおりこちらが「Auto」のままでも、XMPをオンにするとオールコアTBとなり4.2G
Hzで張り付きます。

そして、この「Enhanced Tubo」の項目を「Enable」にすると、他のOCの項目を何もいいじらな
くても(XMPを解除しても)オールコアTBとなり4.2GHzに張り付きます。

書込番号:20250724

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2016/09/30 06:09(1年以上前)

E

F

>・メモリーはX.M.P解除したまま
>・CPUの電圧(1.250)を打ち込んだところを「auto」と入れて、デフォに戻す。

こちらやってみましたが、当初の@Aの状態(XMPオン/電圧Auto)と同じ結果でした。
電圧は変動してくれますが1.4Vにまで上がってしまいます。(画像EとF)

ただ、気温が昨日より低いことと、負荷時にはもっと高回転になるようにファン設定を変えたので、
温度は80度→75度までは下がりました。結構うるさいですけど(笑)

書込番号:20250744

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4362件

2016/09/30 06:40(1年以上前)

G

H

>あずたろうさん


電圧のモードですが何度もあずたろうさんが「Adaptive Mode」のことに触れてらしたのに、
私はその項目が見つからず試していなかったのですが、OCのモードをExpert Modeにしたら
「CPU Core/GT Voltage Mode」の項目が現れ、こちらを「Auto」→「Adaptive Mode」にしたと
ころ、見事Vcoreの値が変動してくれました。(画像GとH)

何度も「Adaptive Mode」のことを伝えてくれてらしたのに、肝心な部分を飛ばしていて大変
申し訳ありませんでした。

でも、これで全ての疑問が解消されました(^O^)

組んでるケースの関係で6700Kの場合145mmクラスのクーラーではキツイかな、簡易水冷
にしないと熱いかなと思っていましたが、電圧を1.25Vほどに下げて運用すれば6600Kとさほ
ど変わらない発熱で使用できるのにはとても驚きましたし、かなり嬉しい誤算です(^O^)

この設定ではOCCT回してもオールコアTBの状態で60度前後に収まっていますので、もう少
しだけ電圧を上げれば4.4GHz位の運用ができるかもしれません。

ちょっとこれから色々試してみます(*^^*)

あずたろうん、皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:20250776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/09/30 06:56(1年以上前)

SS1   offset mode

SS2 adaptive mode

結果1 

結果2

あら、早い!
いま検証のためのデータどりしてたとこでした(笑)

いちおう重複になるけどそれらを貼っておきますわ。
----------------------------------------
そして電圧デフォにしたときの1.4V上昇など予想通りでした。

※OC画面の一番上の方に、Simple と Advanced を切り替えれるから Advanced にされてみてください。機能が増えますから。

そうしたら、電圧値を入力したところの上に「CPU Core/Ring/GT Voltage Mode」というのが出現してますから・・
それを押して選択できるモードを選んでみてください。

・最初はどうしようか Offset Modeでいいかな。
・それ選ぶと更に項目がまた増えます。
・SS1のように設定してみてください  → 結果1

・次はAdaptive Modeで設定
・Core 電圧は適当予想で 1.300Vで。  → 結果2

なお、自分は機能少ないけどVcore, VIDいっぺんに見れるHWMonitorばかりです^^

Override Modeは その中間的な設定・動作になる感じです。
自分は普段使いで Adaptive + Offset Mode
OC遊び、ストレステスト時に Override + Offset Mode 使ってます

書込番号:20250793

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 6500 BOX

スレ主 BiNBiNBoyさん
クチコミ投稿数:15件

昨日パソコンを自作して初めて立ち上げたときに(CPU or Memory Changed !!!)と表示されました、確か後にも何かメッセージありましたが、読めなくて その下には確か(Press F1 to Run SETUP.Press F2 to load default values and continue.)の表示されていました。
しかし再起動したら そのエラーメッセージは表示されず bios画面やosインストールまでできました。昨日から一日(ネット、動画視聴、ゲームなど)使っているのですが、特に今のところは支障はありません。
そのエラーメッセージは初めての起動するときだけ表示されました、その後何度か再起動しているのですがそのメッセージは出ませんでした。
しかし、初めての出来事でどうしても エラーメッセージの事が気になって、あのエラーはやはりどこかに支障があるという意味か、それとももうほっといても大丈夫なのか?どなたか、わかる方はいないでしょうか?長文で申し訳ありませんが、回答お待ちしています。

パソコンのcpuとメモリーの詳細です。
cpu:i5-6500
マザーボード:msi h110m gaming
メモリー:Crucial 16GB CT2K8G4DFD8213

書込番号:20239654

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/09/26 14:32(1年以上前)

パーツを差し込んではじめての起動なら、CPUやメモリが変更されたとみなして、そういうメッセージが出ても不思議ではないです。
気にする必要はないですよ。

書込番号:20239671

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BiNBiNBoyさん
クチコミ投稿数:15件

2016/09/27 12:48(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
今まで何度か自作した事あるのですが、こんなメッセージは出た事はありませんでした。
これは出たりでなかったりするものでしょうか?

P577Ph2mさんの(CPUやメモリが変更されたとみなして)という言葉で思ったのですが、購入したCPUもしくはメモリやマザーボードが実は一度どこかで使用された物で、だから最初の起動時に(CPU or Memory Changed !!!)というメッセージがでたのでしょうか?
パーツはcpu(ド○パラ通販)、メモリ・マザーボード(ア○ゾン)で購入しています、ア○ゾンはたまに返品商品があると聞きます、私がたまたま返品の商品をあっててしまったという事でしょうか?

書込番号:20242463

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2016/09/27 15:44(1年以上前)

そういう無意味な伏せ字はルール違反ですよ。

代理店や店舗でマザーボードファームウェアを更新してから出荷する場合もあるので一概に悪いことだとは言えません。

書込番号:20242821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 BiNBiNBoyさん
クチコミ投稿数:15件

2016/09/27 16:10(1年以上前)

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます!
了解しました、他の方のクチコミを見て 名前はこういう風伏せてるのを見て真似をしました。
こういう場合は伏せないで名前を出たほうがいいのでしょうか?それとも全部名前を伏せたほうがいいのですか?

書込番号:20242884

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/09/27 19:12(1年以上前)

価格.comの規約で、伏せ字は一切禁止です。

書込番号:20243298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 BiNBiNBoyさん
クチコミ投稿数:15件

2016/09/27 20:31(1年以上前)

> | さん
ご回答ありがとうございます!
了解いたしました、訂正いたします。

cpuはドスパラ通販、メモリ・マザーボードはアマゾンにて購入しました。

書込番号:20243616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 i5-6500とi3-6100で迷っています

2016/09/21 21:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 6500 BOX

この度家族のためにデスクトップPCを1台購入しようと思っています。
BTOショップが半期決算なのでそれに合わせて買い替えます。

ちなみに購入予定のPC構成
CPU: i5-6500 or i3-6100
メモリ:DDR4-2113 4GB×2
SSD:250GB
HDD:1TB (回転数分からず)
光学ドライブ:DVDスーパーマルチ
電源:450W 80Plus
OS:windows10


用途
・ネット閲覧(Firefoxでタブ10〜15個くらい開いて作業)
・youtube閲覧(せいぜいフルHD30fpsの動画を見る程度)
・Skype
この3つを同時にこなしたい
・この先5年くらいは不自由なく使いたい

正直この用途だとi3-6100でも、それこそPentium G4500程度でも足りるでしょうが
5年先以降もそれなりの処理能力を保って欲しいのと、今のネットサーフィン作業以上(エンコードやゲームはしませんが)の
作業をする時にはi5-6500の方がいいのかなと思っています。

ただ静音性と消費電力も重視したい点で、i3-6100ならTDPも低いしアイドル時の消費電力も
低いのでその点はi5-6500より優れていると思います。

上記を踏まえて3点質問がありますが

@正直どちらを買っても上で挙げた用途だと変わらない気がしますが、皆さんならどちらがいいと思いますか?

A上の構成でのi3とi5のアイドル時の消費電力のおおよその目安を教えて下さい

B電源を500W 80plus goldにできますが、そちらにした方が多少省エネになるでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:20224222

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/09/21 21:30(1年以上前)

用途的にはPentiumでも問題はないです。
>>@正直どちらを買っても上で挙げた用途だと変わらない気がしますが、皆さんならどちらがいいと思いますか?


Pentiumで動画のエンコードしながらFirefoxで5タブ開いて過去にエンコードした動画のチェックしてますがちょっと重いくらいですよ。
ただ、出来れば i3-6100にした方が軽くなります。Core i5まではいらないかも。

>>A上の構成でのi3とi5のアイドル時の消費電力のおおよその目安を教えて下さい

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/755/234/html/mdosv1606_155.jpg.html
↑参考資料

PCの構成にもよりますが・・・・
i3-6100でアイドル23W MAX 56Wくらい
i5-6500でアイドル23W MAX 60Wくらい
アイドル時の消費電力はCeleronでもCore i7でもほとんど変わりません。

>>B電源を500W 80plus goldにできますが、そちらにした方が多少省エネになるでしょうか?

Gold電源にした方が省エネです。

書込番号:20224298

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2016/09/21 22:14(1年以上前)

5年先の貴方がどうPCを使っているか正確に予想出来るのですか?
今と同じならいいですが、今とは全く違う使い方をしている可能性もあります。

PCを全く使わないとか逆にハイエンドのPCでないと辛い作業をしている可能性もあります。
そう考えれば今はそれなりの性能に留め、2〜3年後に必要に応じて見直すというのが妥当でしょう。
それで2〜3年後にそのままで良いと判断すればそのままでも構わないですし...

書込番号:20224499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/09/21 22:58(1年以上前)

>B電源を500W 80plus goldにできますが、そちらにした方が多少省エネになるでしょうか?
80+無印は、最近は出てきていません。もしあれば、設計が古いものだと思われます。

少なくとも、80+銅は欲しいですね。
ただ、省電力な構成では80+金のほうが消費電力は低くとも、使用量も少ない場合は80+銅との差額分で・・・

80+銅でオススメ
Corsair(コルセア) CX550M CP-9020102-JP
http://kakaku.com/item/K0000866468/

書込番号:20224684

Goodアンサーナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/09/22 15:00(1年以上前)

自分ならクロックが高いことも考え6100にします。でもSSDは欲しいです。
パソコンは性能の向上が速いので、不必要に上位機種を買うのはとにかく無駄です。

>電源を500W 80plus goldにできますが、そちらにした方が多少省エネになるでしょうか?
なるかといえばそれはなりますが、そもそも100 W食うか食わないかのマシンですから、無意味です。

書込番号:20226699

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:237件

2016/09/24 08:26(1年以上前)

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:20232301

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)