
このページのスレッド一覧(全2442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 11 | 2016年9月3日 23:09 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年9月3日 03:00 |
![]() |
9 | 12 | 2016年9月1日 13:46 |
![]() |
9 | 7 | 2016年8月30日 10:30 |
![]() |
23 | 23 | 2016年8月27日 20:34 |
![]() |
10 | 9 | 2016年8月24日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 4790K BOX
最近のゲームの推奨スペックがi7になってきている&今のcpuだとかなり力不足を感じるので(g3258)、このcpuを購入予定なのですがどんなcpuクーラーを使えばきちんと冷やせるでしょうか。
空冷で、6000円以下程度で考えています。
自分で調べた結果よさげだと思ったのは、
h5 ultimate、サイズの風魔などです。
ケースがコルセア 230tなのでh5の方は入るかわからないのですがデザインに一目惚れしています。
このcpuクーラーいいよ!のような皆さんの意見を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20148245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このケースの空冷クーラー最大高さは165oとなってます。
また R5 Ultimateはファンの取り付け位置を動かせ、160o〜168.3oまで調整できるそうですのでケースには収まるようですよ。
お好きなほうをお選びになられたら宜しいかと。
書込番号:20148302
1点

R5ではなくH5でした。 書き込みミスすみません。
内容は変わりません。
書込番号:20148312
3点

>ふぁうんさん
冷えだけで言えば140mm ファン使用ツインタワーとなりますが
その予算では、厳しいですね
ツインタワーの風魔なら120 ファンですが冷却も比較的良い様です
ヒートパイプ本数や、ベースの構造に手抜きは無い感じ
メモリが普通であれば問題は無さそうですし
エルミタでもレビュー有ります
負荷ソフト定格で70 度
オーバークロックで80 度ですので、
通常使用では問題は無いかと思います
価格も、6000円切ってますし
セールでは5000円くらいも出るようです
書込番号:20148377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
お二人の話だと、どちらでも良さそうな感じですね(^^)
ちなみにマザーがz97 anniversaryなのですが、部品やメモリと干渉することはないでしょうか?
メモリはヒートシンクなしの普通のメモリを使ってます。
書込番号:20148744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

H5 Ultimateに限れば、そのメモリーでの干渉は何とか避けれます。
しかし2番目のメモリースロットまで覆い被さりますので、
メモリーの脱着はクーラーのファンを外さないと出来ません。
風魔についてはご自分でお調べください。
書込番号:20148786
1点

>ふぁうんさん
レビュー的には下記を参考まで・・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/663985.html
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1027/136905
どっちも性能に問題無さそうですね〜
書込番号:20148880
0点

了解しました。
風魔がセールになると5000円というのが気になるのですがどこのセールですか?
書込番号:20148905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぁうんさん
四月くらいのアマゾンであったようです
あずたろうさんが、クチコミで書いてましたね
書込番号:20154023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉原のツクモにて風魔を運よく税込約4500円の特価で購入することができました\(^o^)/
マザボのヒートシンクとの干渉が心配ですが安かったので買ってしまいました😅
家についたら早速試してみようと思います。
書込番号:20164642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんと干渉せずにつきました!
いないとは思いますが、z97anniversaryに風魔つけられるかどうか困っている方、つけれますよ!
みなさま助言ありがとうございました( ´∀`)
書込番号:20165025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぁうんさん
良かったですね♪、秋葉が近いと良い店が多数ありますので羨ましいです。
福岡では、2〜3件しかありませんので、選択の余地すら無いので、ネット頼りです
書込番号:20168910
1点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
http://s.kakaku.com/item/K0000875204/
上記のケースとz170 pro gamingを使用してpcを組み上げたいと思うのですが、cpuクーラーはどのような物が良いのでしょうか?
他のパーツは指摘があり次第お伝えしようと思います。
書込番号:20164848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUクーラーの高さが最大156mmまでのもの。 サイドフローのものでいいと思います。 12pのファンがついているモデルでつけやすいモデルがいいと思います。 フィンで手をきらないようにしてください。
書込番号:20164869
1点

こんばんは。
OCされますか?
こちらのケースのスペックシートを見る限り、対応するCPUクーラーの高さが156mmとなっています。
あまりギリギリだと入らない(サイドカバーが閉じれない)可能性がありますので、高さが150mm以下
のCPUクーラーにした方が無難だと思います。
ですが、OCされるのでしたら6700Kクラスの発熱の高いCPUには120mmファン搭載の高さが160mm
クラスのCPUクーラーにしないと厳しいかもしれません。
ですので、もしOCされるのでしたら簡易水冷クーラーがいいのでは無いかと思います。
私がオススメする簡易し水冷クーラーは「クーラーマスター Nepton 240M RL-N24M-24PK-J1」です。
クーラーマスター Nepton 240M RL-N24M-24PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000795118/
冷却性能と静音性能が高いとの評価を見ますよ。
それと、簡易水冷をオススメするもう一つの理由は、SkyLakeのCPUは基盤が弱く曲がりやすいので、
あまり大型の重量のあるクーラーは取り付けてケースを立てた状態で下側に負荷がかかると重いま
すので、できればあまり重量のあるクーラーは避けた方がいいというのもあります。
もし空冷で高さ150mm以下ですと、私も使っていてとてもお気に入りの「クーラーマスター Hyper D92
RR-HD92-28PK-J1」がオススメです。
クーラーマスター Hyper D92 RR-HD92-28PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000713617/
こちらは92mmファンですがデュアルファン仕様で、私はCore i5 6600Kを4.4GHzのOCして使ってます
が、エンコードなどの高負荷時Maxで室温+35度位です。
恐らくスレッド数の多い6700Kでもあまり過激にOCされなければ室温+45度位に収まるんじゃないか
と予想します。
あくまでもそちらのケースにこだわった場合のオススメですが、ケースを変更すればもっと大きく冷却
性能の高い空冷クーラーも視野に入ると思います。
書込番号:20164905
2点

3000円台の虎徹でも十分ですが。問題は高さ制限。
高さ156mmまでの12cmファン級となると、性能が云々より、サイズで選ぶしか無いかと。
>風魔 SCFM-1000
http://kakaku.com/item/K0000820159/
兜のような横置きなら、問題は出ませんが。
>KABUTO3 SCKBT-3000
http://kakaku.com/item/K0000870942/
…新しい兜、値段下がらないな。
メモリやらケーブルの取り回しの邪魔になりますが。マザー/メモリ/ビデオカードの裏面も風が当たりますので、冷却の面では、縦型より好ましいと思っています。
書込番号:20164917
1点

Carbide SPEC-ALPHAと組み合わせて使うんならこれかなぁ、とあたりをつけてたのはMacho120 SBM
http://kakaku.com/item/K0000886161/
メモリーとの干渉もそれほど気にならないんじゃないかという期待(ほんとに鑑賞しないかは知りませんが)とともに。
12cmファン仕様のクーラーはファンを交換したい時に選択肢が豊富なのもポイントで、Carbide SPEC-ALPHAのような見た目重視なケースにはそういう選び方もありかな、と。
簡易水冷なら120mmラジのやつでいいように思います。
というか、そのケースでなら積極的に120mmラジの方を選ぶかな?
240mmのをつけようとするとフロントに取り付けることになるんだけれど、ビデオカードのあたりの風通しが良くないのがちょっと・・・・・・。
書込番号:20164958
1点

短時間に多くのアドバイスをありがとうございますm(_ _)m
>からうりさん
サイドフローのものがよろしいのですね。
私はコンパクトなトップフローでも良いかと思っておりました。
>sakki-noさん
OCはしない予定です。
水冷は高価格の物は予算的に少し厳しくて個人的に調べている時は敬遠してたのですが、基盤が曲がりやすいというのであれば、奮発してでも240Mのような物を選ぶ必要がありますかね…
ただ、D92も捨てがたいcpuクーラーですね!
OCはしないので、室温+40前後で済みそうです。
>KAZU0002さん
虎徹を積むのは厳しいというのは、このケースを選んだ時から重々承知しておりましたが、なにせこのケースに一目惚れしてしまったもので...(笑)
風魔と兜では、私はグラボ(ZOTAC GTX1070 AMP Edition)をつける予定なので兜を選ぶと思います!
>クールシルバーメタリックさん
Macho120はsakki-noさんも仰っていたcpuの基盤問題について対策がされているようなので安心できますね!
水冷を推奨しますか...sakki-noさんも水冷クーラーを候補に上げていたので、考えてみようと思います。
書込番号:20165153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
OCしないのでしたら簡易水冷必要ないと思いますよ。
ただ、水冷には他にもメリットがあってケース内がすっきりしてメンテしやすいとかもありますけど。
でも、私は普通の高さ150mmまでのサイドフローの空冷でいいと思います。金額的にも。
私がオススメしたものとか、クールシルバーメタリックさんオススメのものあたりで十分だと思いますよ。
因みに私のオススメしたクーラーマスターのは価格.comでLGA1151で絞り込んでもでてきませんが、
ちゃんと公式にLGA1151に対応済みとのアナウンスがされていて、実際私も6600Kで使ってますし、
バネで圧をかける仕組みでSkyLakeにも優しい?作りなので、取り付けミスが無ければSkyLakeでも
問題無いですよ。
書込番号:20165521
0点

簡易水冷をおススメする方が多いのは季節柄かな
水冷は空冷に比べると若干難易度が高いので注意です。
また、水冷の場合はCPU周りにファンが無いため、メモリへ風が当たりにくくメモリの冷却が不足気味になります。
あまりハイエンドのメモリは使わないほうがいいです。
ハイエンドのメモリを使う場合は「メモリクーラー」の導入をおススメします。
書込番号:20166231
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
お世話になります。
MB ASUS Z170 PRO GAMING
CPU Intel i7 6700K(OC)
以前は ASUS P8Z77-V PRO + i7 2600K(OC) の構成で「Open Hardware Monitor」を使用し、
パソコンのデスクトップにCPUのクロック数、温度などをガジェットでモニタリングしていました。
今回、上記(i7 6700K)の構成に変えた後、以前と同様にガジェットにてCPUの各種情報を
モニタリングしようと思ったところ i7 6700K の情報量が少なく、
CPU温度やクロック数などの情報が表示されていないようでモニタリングできない状況です。
これは i7 6700K の仕様なのでしょうか?
もしくは「Open Hardware Monitor」の設定の問題(?)なのでしょうか?
何か情報がありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
ちなみに同様のモニタリングソフトである「HWMonitor」ではCPU温度、クロック数は取得できています。
※ただ、ガジェットで常時表示の機能がこちらにはないので困っています。
1点

単純にOpen Hardware Monitorが新しいシステムに対応していない(0.7.1が2014年12月に出て以降バージョンアップしていないようだし)のが原因じゃないかと。
書込番号:20114471
2点

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
実はわたしも「Open Hardware Monitor」の最終更新日が気になってまさに今確認していたところでした(汗
対応CPUも少し古いモデルまでしか書かれていない様ですね。
「Open Hardware Monitor」も他のモニタリングソフト同様に日々バージョンアップがされているものだと
勝手に思い込んでいました。
ありがとうございます。
書込番号:20114482
1点

>「Open Hardware Monitor」も他のモニタリングソフト同様に日々バージョンアップがされているものだと
>勝手に思い込んでいました。
一応アルファ版の0.7.1.5を使えばクロックや温度、使用率の表示もできるんですけどね。
ベータにすらなっていないものをすすめていいのかはまた別問題にはなりそうなんですけど。
書込番号:20114546
2点

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
そのアルファ版 0.7.1.5 というのはどのサイトからダウンロードできるのでしょうか?
ttp://openhardwaremonitor.org/
上記の本家(?)でいろいろ探してみたのですが見つけられませんでした。。。
書込番号:20114614
2点

インビンシブル・シールドさん、はじめまして。
当方も旧PCで「Open Hardware Monitor」を使用していましたが新しいPC
ASUS Z170-A、i7 6700K、Windows 10 Home に変えてからCPUのクロック数、温度が表示されなくなり解決策を探していた所、こちらに辿り着きました。
結果から申しますと「アルファ版の0.7.1.5」で解決しました。
アルファ版が置いてある場所は
http://bbwox.hateblo.jp/entry/2016/06/11/012334
です。
ちなみにCPUの温度がBIOS表示より4〜5℃低く表示されるので「CPU core temp」のパラメータのTslopeを0.94にオフセットしています。
参考になれば、と思います。
書込番号:20147866
0点

温度やファン回転数モニターをする部分は、PCの規格では無いので。BIOSやメーカー添付のモニターソフト以外では、正確に読み出せる保証は、一切ありません。
この辺をモニターするフリーソフトは多々ありますが。有志の協力を得て読み取った数値を"解釈"しているだけですので。それらの数値に異常を感じたら、まずソフトの方でそのマザーボードのモニターICに対応していないことを考えるべきです。
以上、一般論でした。
書込番号:20147913
1点

>Exploderさん
返信ありがとうございます。
実はわたしも探していて「alpha」ではヒットせず
日本語の「アルファ」でヒットして見つける事ができました。
現在も使用しています。
※日本語でヒットしたのが以外でしたw
> ちなみにCPUの温度がBIOS表示より4〜5℃低く表示されるので
> 「CPU core temp」のパラメータのTslopeを0.94にオフセットしています。
こちらの情報は知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:20153340
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
> 温度やファン回転数モニターをする部分は、PCの規格では無いので。
> BIOSやメーカー添付のモニターソフト以外では、正確に読み出せる保証は、一切ありません。
> この辺をモニターするフリーソフトは多々ありますが。
> 有志の協力を得て読み取った数値を"解釈"しているだけですので。
> それらの数値に異常を感じたら、まずソフトの方でそのマザーボードのモニターICに対応していないことを考えるべきです。
> 以上、一般論でした。
まさにその通りですね。
実際のところどの情報が一番正確なんでしょうね。
Biosで確認できる温度が正確そうですがエンコード中など
負荷を掛けた時の温度が確認出来ないのが残念です。
私が使用しているMBのメーカーであるASUS の AI Suite 3 の情報が
正確そう(だと思っている)ですがCPU温度 と CPUコア温度 も確か違うんですよね、、、ややこしい。
書込番号:20153392
0点

ソフトが見つかって良かったです。
CPU温度が低目に表示される事についてはネットで多く目にしましたしCore Temp、HWMonitor、HWiNFO64、etc、といったメジャーなソフトでも確認しました。
ただソフトが表示する数値の信憑性についてはそこまで重視していませんしあくまでも目安として使っているだけです。
AI Suite IIIで常時モニタリング出来れば良いんですけど・・・。
書込番号:20156789
0点

CPU温度はCPUの外側から、CPUコアの温度はCPU内部の温度を測っています。
前者は人の体温を服の上から測る様なもの、後者は肌に直接当てて測る計り方と考えればイメージ出来るでしょうか。
書込番号:20156918
0点

たぶん正確なのはコア100℃の時の内蔵サーマルダイオードの抵抗値…つまりTj .max時のコア温度です。
なんせそれを感知するためにセンサーが装着されてるようなモンですから、そこは正確でしょう。
しかし、ここから離れるに従って誤差が大きくなってゆくものと思われます。ウチの6700Kもアイドル時はいつも室温より低いよ…部屋が30℃もあるのにコアは24℃とか。
まあ、そのシステムだけという閉じた系で限って測定してる分には参考にできる値なので、現実の温度ではなく、ヤバい温度からどれだけ離れているか?っていう見方をすればいいと思います。
書込番号:20159141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく考えたら喩えが悪かったです。
CPU温度は体温計で体温を、CPUコア温度は内臓の温度を測る様なものです。
書込番号:20161533
0点



CPU > インテル > Core i7 4790 BOX
この商品に
名称:iMac 21.5inch Mid 2010
CPU:3.06GHz Intel Core i3
メモリ:4GB 1333MHz DDR3
グラフィックス: ATI Radeon HD4670 256MB
HDD:500GB
これは使えますか?
他の方の話だと、Core i3 3.06GHz→Core i5 3.60GHz(デュアルコア)
Core i3 3.06GHz→Core i7 2.66GHz(クアッドコア)
で稼働してるとのこと…ロジックボードが壊れてしまい他のiMacからロジックボードを取り替えるついでにCPU交換もしようと思い、いろいろ検索しています。
わかる方がいらっしゃったらぜひ教えてください!
書込番号:20153231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPUのソケット形状(LGA1150)が違うので物理的にCore i7 4790に交換する事は出来ません。
書込番号:20153277
2点

使われてるのは i3-540 だと予想されます。
ソケットがLGA1156ですので、お示しのCPUは規格違いで使えません。
今ならヤフオク検索で、i7-860が7,000円くらいの即決価格で出ていますよ。
CPU性能は倍くらい上がりそうですね。
書込番号:20153352
1点

なぜこの機種?スペックで選んだの?
メーカー推奨の機種か、あるいは確実に「過去の稼動実績がある機種からCPU」を選ばれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:20153371
2点

皆様詳しく書いていただきありがとうございます!
初めて価格.comに原稿してみたのですが、女性だからわからないんだろう。と蔑ろにされると思ってました。ですが、返信も早く内容も丁寧でとても感謝しています!
ソケットはなぜかこのCPUが同じものだと調べてく中で勘違いをしていました!ありがとうございます!
とくに、「今ならヤフオク検索で、i7-860が7,000円くらいの即決価格で出ていますよ。 」のCPUは1年前から目をつけていたCPUです。その時は販売がなく、ヤフオクにもない状態で諦めていました。なので、今回ヤフオクに売り出されてきてることを知ることが助かりました!
他の皆さんも詳しくありがとうございました!
書込番号:20154265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、i7-860は電力の関係でダメなんでした;
i7-860Sなら大丈夫らしいんですけど、またヤフオク見て回ってきます!
書込番号:20154296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iMac (21.5-inch, Mid 2010) - 技術仕様
https://support.apple.com/kb/SP588?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
上記の製品と仮定して自分なりの予想を立ててみます。
1発熱が増える
2消費電力が増える
3そもそもポン付けで動作可能か不明
1はCPUクーラーを上位の物に付け替えれば対処可能ですが
そもそもロジックボード(マザーボード)に装着可能な物があるかどうか。
2は正常であったときの消費電力がどれ位なのか分かりませんが
デフォルトで250w程度なのでロジックボードを交換下としても
電源に余裕があるかどうか。
3物理的に交換は可能だとしてもBIOS?をアップデートとかしなくても
動作可能かどうか。
以下リンクからClarkdaleのCPUで間違いないようですが
上位のCPUが動作している環境が他に有るのか今一度確認を。
http://www.everymac.com/systems/apple/imac/specs/imac-core-i3-3.06-21-inch-aluminum-mid-2010-specs.html
電源とかは似たような構成で消費電力を計測されていた方が居たので
リンクを貼っておきます。
http://www.geocities.jp/dama_xp/page358.html
書込番号:20154384
1点

詳しくありがとうございます!1人でだと行き詰まってたところがあったので、とてもありがたいです!
去年亡くなった祖母に買ってもらったパソコンなので出来る限り直して使いたいのです!考察詳しく読んでもう一度パソコンと向き合ってみようと思います!
書込番号:20155840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
以下の構成でパソコンを自作しましたが、i7 6700内臓のHD530を使用してパソコン用地デジチューナーで番組を再生するとコーミングノイズ(横縞)が発生します。
特に動きの速い場面とか、アニメで起こります。
なお、地デジのアンテナ受信レベルは良好で、電波障害などは一度もありません。
どなたかこのよこしまを解除できる方法をご教授いただけないでしょうか?
OS:windows7 pro x64
CPU:intel i7 6700
GPU:intel hd 530(1Gをメモリより割り当て)
メモリ:Corsair CMK8GX4M2A2666C16 4枚差し 計16G(うち1GをHD 530で使用)
m/b: MSI B150A GAMING PRO
SSD:SANDISK SDSSDXPS-240G-J25 エクストリーム プロ 240G
電源: Seasonic SS-660XP2S 660W
ケース:Fractal Design define r5 white window
モニタ:東芝 REGZA Z3(テレビをHDMIで接続)
パソコン用地デジチューナ:PIXELA PIX-DT096-PE0
解決するためにやったこと
・OSをwindows7 ultimate x64をクリーンインストール
・メモリを4枚差しから2枚差しにしてみた
・電源を手持ちのエナーマックス GOLD 500Wに変えてみた
・REGZAのHDMI映像入力設定を色々変えてみた
・パソコン用地デジチューナPIXELA PIX-DT096-PE0の映像表示設定をDXVAとかソフトウェアとかに変えてみた
で、上記すべてをやってみたのですが、一向にコーミングノイズは消えず、疲れ果ててどうしようもなくなったところでふと思いついたのが、外付GPUでした。
サファイヤ ULTIMATE HD 4670 GDDR3 512Mをx16に差して地デジチューナで番組を表示させたら、コーミングノイズは消えて、テレビで見るのと同じくらい鮮明な動画が表示されました。
しかしこのULTIMATE HD 4670はエクスペリエンスインデックスのグラフィック・ゲーム用グラフィックともに6.8で、HD 530はグラフィック・ゲーム用グラフィックともに7.0でした。
数字だけみたらHD 530の方が数年前のGPUより優れているはずなのですが、どうしても地デジのコーミングノイズだけが残ってしまいます。
また、このULTIMATE HD 4670は他のパソコンで使用しているので、今後はHD 530を使用しなければなりません。
どなたかどうかintel hd 530でコーミングノイズ解除できる方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

最新のグラフィックドライバーではどうでしょうか?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26078/-15-40-Windows-10-Windows7-Windows8-1-?product=83419
自分はHD4600、Irispro 6200でPIXDT260使用ですが問題ありません。
また、関係ないですがエンコソフト HandBrake使用時は「Decomb」は使ってクシノイズは発生を抑えています。
書込番号:20138231
3点

>>サファイヤ ULTIMATE HD 4670 GDDR3 512Mをx16
インタレ解除に失敗してシマシマが出るのは内蔵GPUのHD530の問題のようです。
GeForceでも動きが激しいとちょっと出るようです。
最新版のStationTVでも直りませんでしょうか?
2011年4月27日
StationTV [Ver.8.9.3412]
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html
書込番号:20138247
2点

この件の問題を解決できるのか分からないけど、インテルHDグラフィックスはドライバーを変えるだけでも、ゲームベンチや動画編集ソフト利用時のポテンシャルは変わります。
インテルHDグラフィックスについては、現在配布されている最新Verのドライバーよりも、昨年の古いドライバーを入れた方が良い場合もあります。
まず現在インストールされているドライバーVerを確認し、より理想に近い動作をされるVerに入れ替えるしかないでしょうね。
私の使用環境はHD4600なので、今回の件では参考になるとは思っていませんが、インテルの提供しているドライバーファイル名はwin64_154010.4300です。
このドライバーVerでは、HD4600〜HD530までの動画編集ソフトEDIUS PRO8利用上の動作改善と、HD4600ではドラクエベンチのスコアも良い結果を残しています。
逆に最新のドライバーでは、双方の検証で改善されませんでした。
まずスレ主さんが行うことは、インテルHDグラフィックスのドライバーを入れ替えて、検証される事からでしょうね。
書込番号:20138255
1点

Radeonは確かドライバーがインターレース解除機能を持っていた気がしますが、
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html
ここからダウンロード出来るStationTV [Ver.8.9.3412] アップデータの
zipファイルに入っているマニュアルP.136参照してインターレス解除設定に
ないっていないようでしたら、Onにしてみる。
[トップメニュー]▶[設定]▶[テレビ設定]▶[デジタル映像設定]
映像補正設定がオフになっていたらオンに
書込番号:20138313
1点

ソフトに不具合があってそういう画像になっているのではなく、もともとそういう画像が電波で送られてきています。
インターレス解除は、基本的には再生ソフト側の問題。
ビデオカードのドライバ側で、これを検出して補正する機能があるものもありますが、あくまでおまけ機能。軽く検索したところ、このチューナーの再生ソフトと、ビデオカードドライバの解除機能は、相性が悪いようです。
「PIXELA PIX-DT096-PE0 インターレス解除」で検索すると、いくつか記事があるので、参考にされてはいかがでしょうか?
本来は、再生ソフト側で除去する話ではありますが。どうも、そういう再生ソフトの欠陥が残ったままの製品という感じですね。
書込番号:20138318
6点

矢印が文字化けしたので訂正。
[トップメニュー]⇒[設定]⇒[テレビ設定]⇒[デジタル映像設定]
映像補正設定がオフになっていたらオンに
書込番号:20138320
1点

>ガリ狩り君さん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
intelのグラフィックドライバーは最初マザー添付のドライバーをインストールして、それでも駄目だったので最新のドライバーをインストールしたのですが、それでも駄目でした。
そうですか、HD4600 iris pro はPIXDT260でも問題ないのですね。
勉強になりました!
貴重なお返事、ありがとうございました。
>kokonoe_hさん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
最新版のStationTV Ver.8.9.3412で確認しましたが、やはり駄目でした。
初期のStationTV のドライバーとアプリでも駄目でした。
そうなんですね、HD530はインタレ解除失敗が仕様と考えた方がいいのかもしれないですね。
とても勉強になりました!
貴重なお返事、ありがとうございました。
>あずたろうさん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
なるほど!ドライバー入れ替えですか。
確かに外付GPUもドライバーで色々変わりますもんね。
初期のドライバーと最新のドライバーであきらめてはいけないということですね!
おかげであきらめずに問題解決まで、頑張れそうです。
とてもためになるご教授、ありがとうございました!
書込番号:20138335
0点

>為三三三三さん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
映像補正設定ですが、オン、オフどちらもだめでした。
さらにオフにしたらよこしまだらけで見るに堪えないものでした。
なるほど!やはり腐っていても外付GPUは内臓より優秀なのですね!
文字化け訂正までしていただいて、感謝いたします!
貴重なお返事、誠にありがとうございました。
>KAZU0002さん様
早速のお返事、まことに感謝いたします。
そうなんですね、 再生ソフトと、ビデオカードの相性もあるのですね。
このことから推測すると、本来再生ソフトであるSTATION TVでインタレ解除出来ていないと駄目なものを、解除しきれず、外付GPUが補って何とかコーミングノイズが起こらずにすんではいるが、内臓GPUではインタレ解除出来ず、コーミングノイズが表示されているような気がしました。
色々調べていただき、感謝いたします。
貴重なお返事、誠にありがとうございました。
書込番号:20138418
0点

なかなか難しい問題ですね。
StationTVの最新バージョンが2011年4月27日ですから、2008年(HD 4670が出た年)の時代のビデオカードには対応しているのでしょう。
新しいStationTVがまた出ればHD530にも対応するのでしょうけど・・・
書込番号:20138518
1点

>そうなんですね、 再生ソフトと、ビデオカードの相性もあるのですね。
相性と言えば相性ではありますが。先述の通り、本来は再生ソフト側で処理する問題です。
ビデオカードのドライバ側でインターレス解除と言っても。画面の中から動画の部分だけを検出して、そこにインターレス処理をかける…というかなりアクロバティックな事をしています。もともとは、動画の画質補正機能の一つで、再生ソフトとなにかしら有機的なリンクをして実現している技術ではありません(オーバーレイモードがあった時代ならともかく)。規格では無いので、誤動作しても致し方ないところ。
一応、IntelのHD Graphicsにも、インターレス解除の設定はあるようです。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/graphics-drivers/000005979.html
ここのAdvanced Deinterlacingあたりを弄ってみましょう。
書込番号:20138559
1点

>kokonoe_hさん様
遅くまでお返事くださいまして、まことに感謝いたします。
そうですね、難しい問題だと思います。
おっしゃる通り、年代の問題もあると思います。
pixelaもそこまで古い商品には対応しようとしないのかもしれません。
もし解決しなければ最新のPIX-DT460を購入しようと思いますが、pixelaのサポートが劣悪で、購入をためらっています。
しかし他社のカードにしたいのですが、動作の安定性を重視するとpixela一択になってしまう事がとても残念です。
貴重なお返事、感謝いたします。
>KAZU0002さん様
遅くまでお返事くださいまして、まことに感謝いたします。
なるほど、たしかにかなりアクロバティックですね!
そうなるとradeonは動画に関しては優秀なカードなのでしょうか。
IntelのHD Graphicsのインターレス解除アドレス、ありがとうございます!
とりあえずおっしゃる通りすべてのドライババージョンでDeinterlacingの設定を変更してみたのですが、どのバージョンもコーミングノイズが表示されてしまいました。
これだけ色々と皆様にご助力いただいてるのに結果に結び付かないことが、無念でなりません。
なのでm/bのDVIを使用してDVI-HDMI変換器からHDMIをテレビに接続して検証しようと思います。
ただいまamazonで購入しましたので、届き次第、DVIからHDMIに変換してテレビにつないで、すべてのIntel HD Graphics ドライバーをインストールしなおしてもう一度、インターレス解除の設定に挑戦してみたいと思います。
詳細なアドバイス、心よりお礼申し上げます
書込番号:20138741
0点

他のソフトが邪魔しているか。
盲目的に「コレは必要だから入れなきゃ」と、とりあえず入れてしまっている動画再生関連・類似ソフトやプラグインとかないですか?
もし他のソフトがあれば、そっちの設定が裏で邪魔してる可能性も。
メイン以外にインストールされているソフトがあれば、そちらの設定確認を。可能ならアンインストール。
※以下は解決に結びつかないコメントです。すみません※
y.h0209さんの上げた画像は、ASCII.jp様の画像ですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/143/143628/index-2.html
他人の画像や記事には著作権があるので、無断流用は避けましょう。
どうしても必要と思い借用するときは、せめて記事元のリンクを同時に記述するなどで配慮なさったほうがよろしいかと思います。
書込番号:20139443
2点

>φなるさん様
お返事ありがとうございます。
他のソフトですか。。。
OSをクリーンインストールしてそれ以外はなにも入れてないのですが、ひとつ気になることがあります。
それはOS起動時に一瞬ですがWINDOWS AEROのマウスアイコンバックグラウンドで作業中(旧砂時計)の小さい丸が、HD4670だと綺麗な丸なのですが、HD 530だと少し滲んだような表示がされていて、以後大きな丸(待ち状態)は綺麗なのですが、小さい丸だけはずっと滲んだように表示されてしまいます。
この辺が怪しいような気がするのですが、この表示の問題でさえどのように解決すればいいかわかりません。
本題と離れてしまいましたが、DVI-HDMI変換器をつないだり、HDMIケーブルを新しいものに変えてみたりしましたが結局改善には至りませんでした。
この件で費やした時間があまりにも長かったので、さすがにそろそろあきらめて新しいカードを購入しようと思います。
皆様、色々と教えていただき、誠にありがとうございました。
画像の件、お教えくださいましてありがとうございます。
以後注意を払って投稿しようと思います。
書込番号:20140656
0点

スレ主さんは俺が教えたドライバーをインストールしたのかな?
HD4600カラHD530マデタイオウシテイルドライバー('A`)っhttps://downloadcenter.intel.com/ja/download/25484/-15-40-Windows-10-Windows7-Windows8-1-
最新のドライバーではゲームパフォーマンス向上しても、デコードやQSV利用時にCPU負荷が軽減されない問題が残る場合もあるので、その辺を注意した方がいいね。
書込番号:20143030
1点

>ガリ狩り君さん様
お返事ありがとうございます。
お教えいただいたドライバー含め過去すべての物を試しましたが、すべてコーミングノイズが出ていました。
ネットでintel hd graphics インターレースで調べると、やはり外付に比べて明らかに画質が弱く、映画などのスタッフ紹介の文字だけのゆっくりしたエンドロールでさえコーミングノイズが発生していました。
他の方が仰っていたように、これはhd 530含めた intel hd graphicsの仕様だといまでは確信しています。
物理的な問題かと思いdvi-hdmi変換器やhdmiケーブルも新しくしましたが、一向に改善されず、やはり内臓gpuはあくまで動作確認様と考えを変えて、新たに外付gpuかチューナーの新調を考えています。
皆さんに色々ご指導頂きましたが、結果が出せず申し訳ありません。
その事だけがとても残念です。
書込番号:20143484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にもスレ主さん側から提示されていないことはあるけど、インテルHDグラフィックスによるリフレッシュレート調整を、事前に済ませていること前提の話なのかな?
あまり意味無いかもしれないけど、確認として教えてほしい。
書込番号:20143700
1点

>ガリ狩り君さん様
お返事ありがとうございます。
リフレッシュレートはインストール直後は59Pでしたが、60Pに変更したり、60Iにしたりしてみました。
どこかの口コミか何かで、59から61Pの間でモニターは認識すると書いてあったので、基本的にはすべてのバージョンで60Pでの動作確認を行いました。
また、テレビ側(REGZA Z3)でもプログレッシブ変換やコンテンツモードなども変更させつつ、intel hd 530の設定でインターレースのオンオフなど、画質の設定をすべて行ってみました。
テレビのコーミングノイズですが、テレビの番組によっては、ほとんどコーミングノイズでない番組もあるのですが、サッカーや動きの激しい番組などは、コーミングノイズが出まくりで、見るに見かねてしまう次第です。
でもどうしても私の家庭状況では、パソコンをしながらパソコンでテレビを見るという事をしなければいけない事情がありまして、長い間この問題と付き合ってみました。
素直にULTIMATE HD 4670を差せばいいのですが、なかなかそうもいかないのと、半分意地になっていたので、ここまで色々やってみましたが、もう疲れてきたので、そろそろあきらめ時だと思っています。
ご指導いただきまして、誠に感謝いたしております。
書込番号:20146107
0点

このチューナーではないですが、インタレの縞々を解除しないで消す場合、テレビの画面サイズを1/2にすると丁度よく半分になりシマシマが出なくなります(このチューナーの視聴ソフトでうまく行くかわかりませんが)。
書込番号:20146552
1点

>kokonoe_hさん様
画面の半分ですか。。。
今ウィンドウのサイズを半分に調整してみたのですが・・・
残念なことに、やはりコーミングノイズが出ていました。
REGZAの機能である2画面表示などを行っても駄目でした。
で、結局20.19.15.4360というMSIのダウンロードセンターからダウンロードしたものが一番ましだという結論にたどり着きました。
しかしましだといっても、テレビやULTIMATE HD 4670に比べると、コーミングノイズが出まくりなんですが・・・
そういえばGPUのドライバーインストールの鉄則として、最初にメーカー付属のドライバーディスクからインストールするという記事をどこかで見た気がしますが、マザーボード添付の初期のドライバーインストール直後では、「このディスプレイでは映像を表示できません」とSTATION TVからエラーが出ました。
そもそもこのあたりから、PC用TVチューナーの事など考えずに設計されているような気がしました。
書込番号:20146831
0点

マザーボード付属のドライバは発売当時のままなのでちょっと古いですね。
ダウンロードされた 20.19.15.4360 の方が安定していると思います。
2016/06/24付けのもっと新しいドライバもintelサイドにあります。
[15.40]Windows 10 および Windows7*/Windows8.1* 用インテルグラフィックス・ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26078/-15-40-Windows-10-Windows7-Windows8-1-
書込番号:20146838
1点



CPU > インテル > Xeon E5-2640 v3 BOX
このCPUをつかってパソコンを組もうと考えておりますが、Xeonシリーズは使ったことがなく、初Xeon自作です。
インテルのホームページで対応メモリを確認したところ、DDR4-1600,1866とのことでした。マザーボードは「ASUSTEK RAMPAGE V EXTREME/U3.1」なんですが、こっちのメモリはDDR4-2133。つまりこれは、マザーボードにDDR4-2133を挿しても認識されない、ということでしょうか。
書込番号:20137362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sagittarius_JPNさん
マザーボードのCPUサポート欄にXeon E5-2640 v3の名前が無いように見えます。
なので、そもそもCPUをサポートしているかがまず問題かと。
所で、何を目的としたPCを作るのでしょうか?
チップセットがX99であれば、記載が無い限り、Xeonの固有の機能は使えなかったものと記憶しています。
まずその辺りの確認が必要かな、と思います。
書込番号:20137568
0点

>wrongwrongさん
回答ありがとうございます。
こちらはノンストレスなゲーミングPCを組もうかなと考えております。すでにCPU以外は揃っております。
書込番号:20137605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sagittarius_JPNさん
一応近い価格ではCore i7 6900Kがいいと思います。
同じ8コア16スレッドでクロックはこのCPUより上です。
ただやりたいゲームによってはコア数よりクロック数の方が重要になるのでなんとも言えません。
Xeonはあくまでサーバー向けなので、ゲームに求められる性能とは別の部分が重視されています。
最も、X99系のマザーとCPUは、意外とゲームに向かなかったりするので、こちらも何とも言えないんですが……。
書込番号:20137721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wrongwrongさん
まあどちらかといえばゲーム4でハイエンド持ちたい欲が6くらいで組んだんですよね。w
書込番号:20137844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのマザーボードの選択肢は間違っているし、ソケットが合ったとしても、チップセットが合わなければXeon買っても意味無いよ。
スレ主さんは自作した事あるの?
チップセットハココサンコウニシロ('A`)っhttp://www.sstc.co.jp/products/hp2c_Xeon_E5-2600v3.html
ツイデニココモミレヨ('A`)っhttp://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/embedded/products/grantley/specifications.html
マザーはこんな感じの物しか使えない。
タイオウチップセットマザーノイチレイ('A`)っhttps://www.ark-pc.co.jp/search/?p4=p13001&series=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%20C610%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
書込番号:20138297
4点

問題ないでよ。XEON のメモリーコントローラーがそうゆう仕様なだけで、若干CPUのクロックが数%上がるというだけ。たぶんTBの範囲内でしょうか。BIOSが対応しているのならi7 6900K等Broadwell-E/EPにすべき。i7 6950XよりT B Max3.0の恩恵は6900Kのほうが多いだろうし。E5 V3ならもっと上のCPUでないとうまみは無いし。第一M/Bがかわいそう。
書込番号:20138678
0点

>ガリ狩り君さん
だからXeonでの自作は初めてって言ってるんだよなぁ・・・
書込番号:20138879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6950Xにすることにしました。ありがとうございました
>風智庵さん
>ガリ狩り君さん
書込番号:20138892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だからXeonでの自作は初めてって言ってるんだよなぁ・・・
自作PCで対応チップセットくらい、自分で調べるの基礎中の基礎なんだが・・・
スレ主は自作PC組むには、向かない人だと分かったよ。
CPUの基板変形させたり、ピン曲げしないように気を付けることだね。
書込番号:20138975
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)