
このページのスレッド一覧(全2442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 7 | 2016年8月22日 15:37 |
![]() |
4 | 4 | 2016年8月19日 18:19 |
![]() |
11 | 12 | 2016年8月18日 01:38 |
![]() |
23 | 9 | 2016年8月15日 11:23 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2016年8月9日 00:36 |
![]() |
9 | 13 | 2016年8月8日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
閲覧ありがとうございます。
早速質問なのですが
今購入検討中でして、6700kか6800kで迷っています
もちろんゲームとネットサーフィンがメインですが、動画投稿にエンコードも必要になってきます
6700kと6800kの違いを教えてください。
PCの起動時間、エンコードの時間、ゲームに対するパフォーマンス
VRに必要なスペックがあればいいと思っています。ゲームに関しては他にはそれほどの処理を求めていません。カクつくという事がなければいいと思っています
今後発売する7700kについてですが6700kと同じLGA1151で統一されるのでしょうか?
今現在の場合6700kと6800kどちらがおすすめでしょうか?
書込番号:20107550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7700KはLGA1151で、Intel 100 SeriesチップセットとIntel 200 Seriesが対応します。
動画のエンコードを速くしたいのなら6コアの6800Kの方が高速です。
そんなに長い動画でもないのなら6700Kでも十分かと思います。
・6800K
Broadwell-E
ソケット形状:LGA2011-3
6 コア 12スレッド
・6700K
Skylake
ソケット形状:LGA1151
4 コア 8スレッド
“KabyLake”―Core i7 7700Kのベンチマーク
http://wccftech.com/intel-kaby-lake-core-i7-7700k-cpu-leaked/
書込番号:20107577
3点

>>今購入検討中でして、6700kか6800kで迷っています
コア数が違います。6700Kは4コア、6800Kは6コアとなっており、6800Kは6700Kよりクロック周波数が低くてもベンチマークの数値は大きくなっています。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=2565&cmp%5B%5D=2785
書込番号:20107593
1点

Intel Core i7-6700K Processor
http://ark.intel.com/ja/products/88195/
Intel Core i7-6800K Processor
http://ark.intel.com/ja/products/94189/
メインストリーム向けCPUか、ハイエンド向けCPUかの違いかな?。
搭載するマザーボードが違うし、
GPUコアがCPUに内蔵しているか、ビデオカードのGPUだよりのCPUなのかの違いも、
コア数スレッド数の違いもあるか、
メモリ容量の上限が違うし、メモリがデュアルチャンネル対応かクアッドチャンネル対応かの違いもあるか。
PCI Express レーンの最大数も違いがあるし、
コアの周波数のターボブーストの定格倍率も違う。
キャッシュの容量も違うか。
TDPも違うか。
CPUソケットも違うね。
もっと細かな違いもあるのかも知れない。
7700kはどんなCPUか知らないけどメインストリーム向けのCore i7 6700Kの次の世代なのだろう。
CPUソケットが同じなら嬉しいけど、同じなのか異なるのか知らない。
新チップセットのマザーボードが出るのかも知らない。
書込番号:20107611
2点

まず大切な違い。
i7 6800Kはグラフィックを内蔵していないから必ずグラフィックボードが要ります。
書込番号:20107650
4点

もしゲームをしないで、ハードウェアエンコーダーのQSVを使うならCPU性能はもっと低くても構いません。
それこそCeleronやPentiumでもいいくらいです。
ゲームをしたいなら、ゲームに照準を合わせればいいです。
そしてCore i7 7700K(仮)は出るのかどうかも判りません。
本当にその型番になるのかどうか保証がないです。
そのソケットに入るものなら、どうせ大した性能向上はないです。
性能向上があるとしたら、統合GPUやQSVのユニットだけです。
CPUは5〜10%の性能向上があるかどうかです。
書込番号:20107659
2点

QSVでCPU内蔵GPUを必要とするソフトの場合は6700K
d-GPUまたはCPUのどちらかでエンコードするソフトを使う場合は6800K
CPU内蔵GPUとd-GPUを複合的に使い、有料の高度な動画編集できるソフトを利用される場合は6700K
この違いだけだと思うけど・・・
書込番号:20128458
2点

スレ主は何処へ?
他のカメラ板でも質問して放置ばかり。
誠意が感じられません。
書込番号:20134856
13点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
Core i7 6900Kなら6月に発売してますよ。
書込番号:20081377
1点

Kabylakeが出るのは今年の後半になります。
インテル次世代CPU「第7世代Core(KabyLake-S)」
Core i7-7700K 4コア8スレッド/x.x-x.xGHz/xMBキャッシュ
Core i7-7700 4コア8スレッド/x.x-x.xGHz/xMBキャッシュ
Core i5-7400 4コア4スレッド/x.x-x.xGHz/xMBキャッシュ
Core i3-7100 2コア4スレッド/x.xGHz/xMBキャッシュ
書込番号:20081387
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
後半なんですね。
もう少し我慢しようと思います。
書込番号:20084460
0点

きたんちゃうか
【CPU】 Kabylake i7 7700KはBase4.2GHz / Boost4.5GHz
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1060339380.html
書込番号:20127356
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
i7 6700Kで100度は異常でしょうか?
室温は28度です。
ゲーム(CSGO)でDemo再生(250FPS前後)を実施すると1分程度で添付画像のMax温度になってしまいます。
また「3D Mark Fire Strike V1.1」でベンチマークを実施しても100度に達します。
グラボ側の温度はCSGOで60度以下、3D Markでも70度は超えません。
下記URLのモデルを使っています。また「静音パック」(大型CPUクーラー)は標準装備されています。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=5947&sn=3243&st=1&vr=10&tb=4#tabContents
昔は自作をしていたのですが最近は面倒になりBTOにしました。これはヒートシンクの取り付けミスを疑うレベルでしょうかね?
3点

普通一通り動作チェックすると思うんだけどなあ…
でもドスパラならありそうw
ばらしたらあれですのでばらすのはしなくていいとしても
まあ一応あけてどうなってるか確認じゃないですか
100度の時にファンが回ってるかとか
書込番号:20102778
2点

同じ条件にて目視でファンが回転していることを確認しました。
またCPUID HWMonitorでも1475RPMまで回っていることも確認できました。
やはりヒートシンクの圧着ができてない可能性が高いでしょうか?
書込番号:20102875
2点

>>「静音パック」(大型CPUクーラー)は標準装備されています
>>またCPUID HWMonitorでも1475RPMまで回っていることも確認できました。
CPUクーラーの写真と回転数を見る限り92mmファンの中型のCPUクーラーかと思われます。
100℃の時に1475rpmだとずいぶんと回転数が少ない気がします。
静音にするためにBIOSの方で抑え気味で回しているとかあるのではないでしょうか。
書込番号:20103075
1点

返信ありがとうございます。
CPUクーラーのモデルを調べたところ「DEEPCOOL」社の「GAMMAXX 400」でした。
付属ファンの回転数は1500±10%RPMとなっているのでBIOSの設定で抑えては無いと思われます。
http://kakaku.com/item/K0000376802/
http://www.deepcool.com/jp/Product/GAMMAXX400/Spec/
書込番号:20103187
0点

確かに120mmファンのCPUクーラーですね(ドスパラのイメージ画像よりも良い製品)。
大体同じくらいの性能と思われるETS-T40F-TBでも定格で69℃(部屋が暑いともう3℃くらい高いかな)です。
負荷時のクロックがわかりませんが、Z170マザーボードのようですがOCなどはされていませんか?
ETS-T40F-TB
http://www.gdm.or.jp/review/2015/0822/125403/8
書込番号:20103225
1点

>>負荷時のクロックがわかりませんが、Z170マザーボードのようですがOCなどはされていませんか?
出荷時の設定のままなのでOCはしていないと思います。
一応もう一度同じ負荷をかけてHWMonitorで動作クロックを調べたいと思います。
書込番号:20103250
0点


HWMonitorの結果を見る限り動作クロックは最大4.2GHz(TB時の最大)で止まっているようです。
ですのでマザーボードでOCの設定はされていないと思われます。
書込番号:20103454
0点

CPUのファンの回転数が安定しないようですが・・・
何か超低回転でファンが回ったりしていませんか?(0になったりしていますので)
CPUファン以外の吸気・排気ファンはちゃんとどうさしていますか?(動画でその他のファンが検出されないので)
書込番号:20103482
1点

手動でファンの回転数を制御できるツールは付属してないか。
M/B製造元のユーティリティ(ASRock A-Tuning utility)が使えるか。
BIOS/UEFI のファーム設定画面でファンの回転数を制御できるか。
この辺りをチェック。
>OBSで録画したHWMonitorの動画
それはGPUクーラーのファン回転数。CPUクーラーやケースファンの回転数はM/Bの項目を展開して下に。
今どきのセミファンレスモデルならこういうもんなのかな?
書込番号:20104470
1点

>>kokonoe_hさん
わざわざ動画まで撮っていただきありがとうございました。
すみませんグラボ側のファン速度しか撮れてませんでした。
確かにファン停止と作動を繰り返してるので不安ですね・・
軽いゲームではなく重いゲームで高回転を維持しているか調べようと思います。
>>twin-driveさん
>>手動でファンの回転数を制御できるツールは付属してないか。
付属品を調べてみます。
>>M/B製造元のユーティリティ(ASRock A-Tuning utility)が使えるか。
下記URLにある「ASRock A-Tuning utility」のAsiaをダウンロードしてインストールしました。
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z170%20Pro4S/index.jp.asp?cat=Download&os=Win1064
ファンテストの実施結果(スクリーンショット)と「3DMark Fire Strike」を実行した時の温度の計測結果(動画)を添付しました。
>>BIOS/UEFI のファーム設定画面でファンの回転数を制御できるか。
BIOSを弄る前に一度サポートに電話してみようと思います。
助言していただきありがとうございます。
書込番号:20104788
0点

報告が遅くなってすみません。
簡易診断によるとマザーボードの温度センサの異常またはBIOS側のバグが濃厚とのことでした。
サポートの方が温度計測した結果は40度〜80度だったので許容範囲内だと思われます。
お騒がせしました。
書込番号:20123579
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G3900 BOX
マザボ ギガバの GA-H110M-DS2 DDR3。
CPU、これ。
メモリー、キングストン DDR3-1600 4GB KVR16LN11/4。
このセットで組み合わせて自作してみたら、
電源入れても、CPUファンが回るだけで、モニターに
何も信号が来ませんでした。
マザボのサポートリストから選んだので大丈夫かと
思ったのですが・・
古い在庫のDDR3-1333 2GBと交換してみましたが、
症状は全く一緒でした。
どのパーツがNGなのかワカリマセン。
毎度お手数おかけ致しますが・・アドバイスお願いできますか?
宜しくお願い致します。
2点

電源、マザーボード、CPU、メモリ1枚 だけの組み合わせで電源を入れるとモニターの表示まで行きませんか?
CPU用の4ピン電源など忘れていませんか?
書込番号:20115717
2点

BIOSのバージョンが古くてCPUに対応している可能性もありえますが。(G3900はF3から対応のよう)
http://www.gigabyte.jp/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=5492
その場合、対応しているCPUから起動してBIOSアップデートが必要になります。(PCショップによっては購入店でやってくれる場合もある様ですが)
不良パーツがあったり、初歩的なミスでもしない限り、この可能性が大きいと思います。
書込番号:20115726
2点

GA-H110M-DS2 DDR3 CPU Support List
http://www.gigabyte.jp/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=5492
BIOSバージョンがF3以上か確認。
書込番号:20115729
3点

>kokonoe_hさん
>撮る造さん
早速有難うございます。
4ピン電源は入っています、12Vの黄色の端子位置も説明書と
合致していました。
レビューの方に、このマザボでは起動しないとの書き込みがありました。
まさに、バイオスが古い初期出荷品を買ってしまったようです。
となると、CPUには罪が無い事になりますが、メモリとの相性で
悩んでしまうので、CPUをペン4に買い替えなのかも・・とほほ
買う前にレビューを読んでいれば・・ 後悔役立たずでした。(T u T)
書込番号:20115742
1点

BIOS・ファームウェア更新サービス 3,000円(+税)
http://pc119.dospara.co.jp/support/04/bios.html
どこの会社で購入したのか分かりかねますが、BIOS・ファームウェア更新サービスと言うのもあります。
また、購入時に更新してくれる販売店もあります。
書込番号:20115750
3点

>Hippo-cratesさん
有難うございます。
通販サイトでバージョンの表記が無かったような・・
で、ここにある現物の箱には Intel H110/rev.1.0 とあります。
これって バイオスの事でしょうか?
書込番号:20115752
1点

rev. 1.0 → revision 1.0
UEFI/BIOS のVersion ではありません,
ハードウェア(今回はマザーボード)の細かい変更を表す改訂番号です。
書込番号:20115886
2点

製品にもよりますが、バイオスチップの上に貼り紙している場合もあります。
書込番号:20116337
5点

>沼さんさん
>カメカメポッポさん
有難うございます。
またしても無知の拡散、お恥ずかしい限りです。
バイオスチップに張り紙等は見当たりませんでした。
しかしもう諦めました。
この件はマザーボードのメーカーが公表している
CPUサポートリストの見方を知らなかったという流れからして
CPUのカテで引っ張るのも、問題かもしれず、終わりにします。
皆様、コメント有難うございました。
追伸・・ペンティアムG4400が届いたら、マザーのカテでレビューしたいと
思います。
書込番号:20116390
2点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
父の日にCore i7 6700K BOXか Core i7 6700 BOXをプレゼントしたいのですが迷っています。
それはこのCPUにマザーボード、メモリが対応しているかどうかです。
私の知識はWindowsXPのアスロンXP時代の知識しかないので皆様の意見が聞きたいです。
父のPCスペックの詳細は詳しくないのですがCore i5 3.2GHzでメモリが16GB、HDDが2TB、3TB後の容量は不明でHDDが約4台
積んています。マザーボードはASUS Z170-Kです。ソケットがLGA1151なのでなんとかいけると思いますが
HDDを沢山積んでいますので電源が足りないかどうかが心配です。i7 6700Kは4GHzなので電源が足りないどうかです。
私もデュアルCPU対応のアスロンMPを一度組んだ時、電源不足で自作パソコンが電源のスイッチを押しても起動すら出来ない
経験がありました。
後、父はリテールのファンしか興味がなくてi7 6700Kは4GHzもあるのでファンがうるさいと思うのでうるさかったら
Core i7 6700 BOXをプレゼントしたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
私が知識不足で回答様には迷惑をかけて申し訳ないと思ってますが父が退職して一度も親孝行した事がないので
この機会にしたいと思っております。ご回答よろしくお願いします。
2点

http://www.asus.com/jp/Motherboards/Z170-K/HelpDesk_CPU/
どちらのCPUも対応してます。
電源容量が足りるかどうかはi5から6700Kにした場合に問題になると思いますが、
よほどギリギリのワット数で使ってない限りすんなり換装出来ると思います。
使ってるビデオカード次第ですがオンボードビデオでの使用なら400Wあれば充分です。
GTX960、GTX970あたりなら500Wあればほぼ足りるはずです。
あと6700Kの場合はリテールクーラーは付いてませんので、別途CPUクーラーを用意する必要があります。
予算はかかりますが、そこそこ性能の良いCPUクーラーを買えば(というより6700Kに陳腐なクーラーは×)発熱と騒音は抑えられます。
書込番号:19864732
1点

ASUS Z170-K CPU対応リスト
http://www.asus.com/jp/Motherboards/Z170-K/HelpDesk_CPU/
BIOSアップデートなしで使用可能。
Skylake(LGA1151)のCore i5 3.2GHzなら”6500”だと思われTDPは65W、Core i7 6700(3.4GHz)は同じ65W、6700K(4GHz)は91W。
PC内の各パーツがどれぐらい電力を使用するかは電源計算機で調べる。
例:MSI電源容量計算機 https://jp.msi.com/power-supply-calculator
あとは電源ユニットに電力増加分を賄えるだけの余裕があるか、これまでの使用で劣化してないかの確認(電源が他PCからの流用品だったら替えた方がいいかも)。
書込番号:19864743
1点

>Siba-Kさん
>Hippo-cratesさん
ご返信ありがとうございます。マザーボードがCPUに対応しているかどうかは確認とれました。
私の父親はPCのビデオカードはオンボードです。現在はジャンク品で買ってきたビデオカードと取り付けていますが
私が取り外しように言ったら取り外しますと思います。
後疑問点はあるのですがメモリがDDR3?、DDR4?どちらかを父親のPCが取り付けているかわかりませんので
Core i7 6700K、Core i7 6700の場合は対応してますか?教えて下さい。
後、私はこれまで回答者様の書き込みを見て電源のゆとりとリテールファン付属でCore i7 6700にだいたい未定ですが
確定しました。後、質問があるのですがCore i7 6700場合、リテールファン付属なのですがCore i5 3.2GHzとCore i7 6700は
ワット数が同じなのでリテールファンの騒音はどうですか?私がCore i5 3.2GHzのリテールファンを聞いた時はとても静かでした。
後、私の父親は最初のスレにもう書きましたがHDDを4台くらい増設してあります。Core i7 6700の電源関係はどうでしょうか?
上記の事教えてもらえるととても助かります。ご回答よろしくお願いします。
書込番号:19864752
1点

どの様な用途でお使いなのか分かりませんが、同Skylake i5からi7では体感的に感じられないと若干心配してしまいますが。SSDの方がよりスペックアップを感じるのでは・・と。
あと、自作PCなのかBTOなのか、最悪、OSライセンスの買い直しもあり得るのでは・・とレスしました。
書込番号:19864910
2点

PCI-ExpressのM.2 SSDとかの方が爆速になっていい?
書込番号:19865253
3点

電源なんて1個あれば十分です。
不足するのは電源容量であって、電源ではありません。
また最近は省電力ですし、大昔と違ってHDDも一度にスピンアップしたりしません。
HDDなんてモーターが動き出すときだけ消費電力が大きいので、同時に始動しなければ問題になることはありません。
4台あっても多くて50W程度です。
最近ならCPUとGPUのTDPに50W足して、それらを2倍したくらいあれば大抵問題ありません。
書込番号:19865624
0点

BTOでしたら、購入したお店でCPU交換してもらった方が良いでしょうね。
変えても、体感的に得るものは無いはずですが? エンコードでもどうなんでしょうか?
クーラーは個人の好みですので、問題無さそうであれば放置。 ケース、周辺パーツもわからないと選びようが無い。
新アプリ、モニター、普通のSSD・・・・父上に相談された方が良さそうにも思います。
書込番号:19866079
1点

それからスイッチを押しても起動すらしないのは、マザーボードか電源ユニットのどちらかが規格をきっちりと守っていないことが原因です。
電源ユニットを替えたときに別なシリーズもしくは別メーカーのものへと変えたでしょうから、それで動いた可能性の方が高いです。
書込番号:19867689
0点

体感を求めるなら SSD起動
プラシーボ効果を狙うなら 6700k
ちょっと高い グリスもプレゼント
利便性を考えるなら NAS(LAN-HDD)
書込番号:19876139
0点

皆様ご回答ありがとうございます。今後の参考資料してさせていただきます。
回答してくれた皆様本当にありがとうございました。それと返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:20101347
0点



CPU > インテル > Xeon E5-2650L v3 バルク
所以あってG.Skill F4-3600C16D-16GVK (DDR4-3600 CL16 8GB×2)を使用してますが、動作クロックが2133MHzで動いてます。
マザーはSTRIXで全てAUTO設定です。
XMPではSTRAPが167になってしまい、今のところ起動できていません。
AI SUITE3で5WAYやTPU設定を試しましたがメモリ周波数は2133MHzのままでした。
CPUの動作周波数は上がらないものと思ってましたが、XEONはメモリの動作周波数も上げられないのでしょうか。
書込番号:20091895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『 Intel XMP 2.0 (Extreme Memory Profile) Ready 』に対応しているメモリなので、
UEFI-BIOSの設定でIntel XMPを使う設定にしないと2133MHzで使う事になるのでは?。
私は、F4-2666C15D-16GRRをCore i7 6700Kを使ってるけど、
http://www.gskill.com/en/product/f4-2666c15d-16grr
UEFI-BIOSのデフォルト設定では2133MHzとして動作するので、
メモリ周波数で手動で2666MHzとかしています。
もちろん、『 XMP 』の設定をしても良いのだけど、
XMPに設定したらF4-2666C15D-16GRRが2666MHzで動作したけど、
F4-2666C15D-16GRRが何処まで余裕があるか周波数やCL値等の遅延タイミング(レイテンシ)を手動で設定を変更して、
1.35Vで2800MHzの13−14−14−30とかメインメモリのオーバークロックして使ってます。
さて、 Xeon E5-2650L v3を搭載しているマザーボードが どの機種なのかですね。
マザーボードの仕様やマザーボードの取扱説明書を確認です。
『 XMP 』の設定方法やメインメモリの周波数を手動設定する方法など。
さて、 F4-3600C16D-16GVKが3600MHzで16-16-16-36の動作するなら、
2133MHzでCL値等の遅延タイミングを小さく出来る可能性もあるけど。
どの様に設定するかはユーザ次第だしマザーボードの設定範囲内で動作する設定を見つける事になるんだろうね。
書込番号:20092020
1点

http://ark.intel.com/ja/products/81903/Intel-Xeon-Processor-E5-2650L-v3-30M-Cache-1_80-GHz
マザーで変えられるのであれば、1600から始めてみたら? 良くても、最大で2133となるはずですよ。
書込番号:20093226
1点

AUTOで2133なんです。
XMPが簡単なのでそれで動いたらよかったのですが起動してくれなくて、、、
マニュアル設定だとCPUとメモリの対比とかどれ選べばよいのか分からなくて。
書込番号:20093356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マニュアル設定だとCPUとメモリの対比とかどれ選べばよいのか分からなくて。
CPUとメモリの周波数の対比なんてCPUのBCLK周波数?を変更しないなら関係ない。
それよりも、『 DRAM Frequency 』をAutoから2133Mhzや2666MHzや3000MHzや3200MHzや3600MHzなど、
徐々に周波数を1段1段上げて動作する周波数を確認でしょうね。
メモリ電圧が自動的に増えるか否かはBIOS次第か、
メモリのCL値等の遅延タイミング(レイテンシ)はAutoの設定なら『 DRAM Frequency 』に対応する数値が自動的に入るのだろうから、
『 BCLK Frequency : DRAM Frequency Ratio 』は気にしなくてもよいハズなんだけど。
CPU-Zというフリーのソフトで『 Mainboard 』タブの『 Model 』の部分の英数字がマザーボードの機種名かも知れないから、
マザーボードの機種名が判らないと取扱説明書もメーカWebサイトからダウンロードもできないから。
せめて、マザーボードのメーカやマザーボードに搭載されたチップセット名を補足された方がよいと思うけど。
自作PCなのかメーカPCなのかBTOパソコンなのかも判らないからBIOSで何処までメインメモリの設定が可能なのか判らない。
XMPの設定でパソコンが動かないのは謎ですね。
書込番号:20093474
1点

マザーはSTRIX X99 GAMINGです。
XMPで起動しないのは普通なんでしょか。
メモリが壊れてるんでしょうか。。。
書込番号:20093570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

切り替えて動作しないと言う事は、CPUに依存しているからダメと言う事では?
AUTOから選択できるクロックも2133以下、または、AUTO以外選択不可なら、CPUに依存しているから・・・ダメなんじゃない?
書込番号:20093685
2点

XMPはインテルの規格ですからね、メモリとCPU内のメモリコントローラやマザーボードに相性が出たのでしょうかね?。
XMPと言えどメモリの電圧やCL値等の遅延タイミング(レイテンシ)など読み込んで反映させるのでしょうけど。
ROG STRIX X99 GAMING
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-X99-GAMING/HelpDesk_Manual/
から日本語の取扱説明書がダウンロードできますからね。
ROG STRIX X99 GAMINGの他にSTRIX X99 GAMINGがあるのかな?ないのかな?。
さて、ROG STRIX X99 GAMINGのUEFI-BIOSも『 DRAM Frequency 』でメインメモリF4-3600C16D-16GVK の周波数を変更できるハズですが。
で、DRAM Voltag(CHA,CHB)の電圧設定とDRAM Voltag(CHC,CHD)の電圧設定も電圧を確認です。
このメモリの電圧が1.2Vで動作する周波数やCL値等の遅延タイミング(レイテンシ)の限界があるし、
1.35Vで動作する限界もあるし、
さらに、1.5VとかAutoなら周波数やCL値等の遅延タイミング(レイテンシ)によっては自動的に盛られるかも知れないから注意かも。
メモリが壊れているかは動作しないなら可能性はあるだろうけど、XMPで動作させずに、
デフォルト設定でパソコンが稼働するなら相性が出てるのかも知れない。
1枚1枚メモリを挿して動作するか試せば、どのメモリが足を引っ張っているかを発見する事が出来るだろうね。
メモリスロットの挿し込みが甘ければ奥まで挿した心算が僅かに隙間があれば足を引っ張るメモリに成るかも知れない。
CPUクーラも関係する場合もあるから、故障なら購入した店に早急に相談した方が良いのでしょうね。
書込番号:20093721
1点

XEONE5V3のメモリーコントローラーは1866mhz若干上がるようですが、それでも2133mhz。X99のM/Bはメモリーが非常にシビア―なのでちょっとしたことでトラぶります。よく、ES品等○○○○互換とか言っているのは、性能が近いというだけで製品候補かもしれないというだけです。通常のデスクトップ向けとは違います。メモリーの性能を引き出したいなら、デスクトップ向けCPUに交換しましょう。はっきり言って、メモリーがかわいそうです。又、E5のV4でも2133mhz か2400mhzです。
書込番号:20094171
2点

X99はメモリコントローラがシビアなんですね。
2133以上上げれなかったので納得です。
タイミングを詰めたりも難しいか検証してみます。
確かにメモリ性能だけ過剰な感じですかねえ。
書込番号:20100605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i7ならメモリのオーバークロックが可能なんですね、CPU自体オーバークロックできないXEONだからメモリもデフォルト周波数でしか稼働しないんでしょか。
電圧やタイミングなど設定し直して2133超えできるか試してみます。
書込番号:20100616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分XMPにすると自動的にCPU STRAPが167にされてしまうからでしょうか。
125では起動するんですけど167では無理ですね。
なので今のところXMP設定では動作しないんです。
書込番号:20100627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分仰るようにCPUに耐性がないからだと思います。
このメモリ他のプラットホームではオーバークロック動作させる事が可能なんでしょうね。
書込番号:20100636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X99でのオーバークロックメモリの稼働例やメモリコントローラがシビアな事等あげて頂き大変参考になりました。
今後もいろいろ設定を詰めてみてまた報告させて頂きます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20100675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)