Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2442スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2442

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ116

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

DDR3-1333

2016/07/14 00:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件 Core i7 6700K BOXの満足度2

gtx1080+6700kの構成を組むとして、ddr3-1333メモリーを流用するとボトルネックになりますか?
BF4やStar Wars battlefrontが使用用途です。

書込番号:20036033

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/14 00:06(1年以上前)

いや、体感的にはネックにならないとは思いますが・・・
普通のDDR3(1.5V)メモリではなく、低電圧仕様のDDR3L(1.35V)をご使用ください。
DDR3でも動くことは動きますが、DDR3Lがサポートされたメモリになります。

書込番号:20036047

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/07/14 00:08(1年以上前)

Skylake-Sの対応メモリはDDR4かDDR3Lだったと思うけど。

書込番号:20036050

ナイスクチコミ!7


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件 Core i7 6700K BOXの満足度2

2016/07/14 00:14(1年以上前)

言葉足らずで申し訳ないですが、fpsについて教えてください。

書込番号:20036066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 6700K BOXの満足度4

2016/07/14 00:16(1年以上前)

>kokonoe_hさん
そういう話じゃないでしょう。
あえてDDR3-1333というのは手持ちを使ってどうこう、ということでしょうから、DDR3Lを選びましょうというのならむしろDDR4を、ですよ。

ぶっちゃけGTX1080をリーズナブルなGALAXか玄人志向のあたりにしてDDR4-2133くらいのメモリーとDDR4対応マザーにするほうが後々のため。
ついでにいやあ6700K使いでGTX1080を買おうと言うほどの人がDDR4メモリーじゃない、という確率はかなり低そうだから、実際ボトルネックになるのかどうかの話は聞けない可能性のほうが高いよね(^_^;)

書込番号:20036069

ナイスクチコミ!14


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件 Core i7 6700K BOXの満足度2

2016/07/14 00:18(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
メモリークロックを下げてベンチすれば分かると思います

書込番号:20036078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 6700K BOXの満足度4

2016/07/14 00:25(1年以上前)

ああ、それならベンチ結果は確実に下がるよ。
めんどくさいからいちいち検証はしないけど、FFベンチ等でもメモリーのクロックを下げると微妙にスコアは落ちていく。
どこまで下がるのを許容範囲とするか、そこは知らんけれど少なくとも10万近いビデオカード買って他人よりがっかりな結果を見るのって気分いい?

書込番号:20036093

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/07/14 00:27(1年以上前)

>gtx1080+6700kの構成を組むとして、ddr3-1333メモリーを流用するとボトルネックになりますか?

DDR3の1333MHzに予算をどれ程注ぎ込むのかは解らないけど、
ボトルネックというより考え方の問題かも知れないね。

DDR3って 1.5V? 1.65V? DDR3Lを使う方がまだ・・・。
DDR4の2666MHzで8GB×2枚が8千円で御釣りか来て3000MHzに化けるメインメモリが売られていたりする。

私は、先日メインメモリをG.Skillの F4-2666C15D-16GRR に交換して、そのメモリが何処まで余裕が有るのか確認してみた。
DDR4のメモリは1.2Vで動作するメモリが多いと思う、オーバークロックメモリ?の中には1.35Vで駆動させる物もあるのだろうけど、
DDR3の1.5Vや1.65Vよりも低い電圧なのは確かだね。

GTX 1080を使うという事なのでGPUチップはビデオカードを使うのだろうから、
GTX 1080は確か高速な8GBの専用GRAMが搭載されているのだからメインメモリがDDR4の方が優位だろうけど。

メインメモリのDDR3の1333MHzで何GB×何枚で流用して使うのか解らないが・・・。
マザーボード選びでDDR4のゲーム向けマザーボードと同等なDDR3L対応マザーボードが有るか否か!。
Core i7 6700Kって16GB×4枚の64GB搭載が可能だったハズだよね?。

書込番号:20036100

ナイスクチコミ!9


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/14 00:28(1年以上前)

Saw these 2 reviews recently showing BF4 shows a noticeable increase in performance with faster memory.
http://forums.guru3d.com/showthread.php?t=383555

折角なのでDDR4メモリを買いましょう(^^

書込番号:20036105

ナイスクチコミ!8


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件 Core i7 6700K BOXの満足度2

2016/07/14 00:37(1年以上前)

ddr4-2800メモリーとZ付きマザーの構成にすると、メモリ流用+安物マザーの構成に比べて1万7千円程度コストが増えるのです。
ddr3対応マザーを買うと、後にメモリだけアップグレードできないので悩んでます。
kokonoe_hさんの資料ですが、英語を読めないので詳しく分かりませんが、超高解像度で1333の記述が無いですよね。
Battlefield 4 Does not need high speed RAM←の書き込みもありますし、他にデータ有りませんか?

書込番号:20036131

ナイスクチコミ!0


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件 Core i7 6700K BOXの満足度2

2016/07/14 00:43(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
スコアが下がるのは当たり前で理解しています。
どこまで下がるか検討がつかないので質問しています。
他人のベンチ結果は全く気にしないので、どうでも良いです。

書込番号:20036139

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/07/14 00:53(1年以上前)

GPUメインのベンチマークだったら誤差程度の差しか出ないでしょう。

ましてや実ゲームだったらどうでもいいレベルの差かと。

自作PCではパーツの組み合わせは自由なのだし、それによって性能が出ない可能性があることを納得済みなら躊躇することもないと思います。

SkylakeとDDR3メモリとGTX1080の組み合わせはほぼ実例がないので、ぜひ人柱報告をお待ちしています。むしろ強く推奨します!

書込番号:20036153

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/07/14 10:05(1年以上前)

>1億円PCさん
他の方も指摘されていますが、そんなニッチな情報は世界中のソースを漁っても見つかるかどうか分かりません。
ゲームによっても結果は異なります。

正確なデータではないですが、例えば↓みたいな結果をまとめたものはあります。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1044056688.html
これはDDR3Lに関してですが、DDR3でもそこまで変わらないでしょう。

↑の結果は摩訶不思議な値になっていますが、今出てきているCL14-14-14-34のDDR4-3200辺りを使う場合と比較して最悪10位fpsが低下すると思っておけばいいのでは?

メモリに関してはこれからのことを考えて選べばいいと思います。
割と高性能な構成をするんですし、長く使うつもりがあるなら2万円の出費は別に高くもないのでは?

最後に、↓を読んでおくとこちらの気分が分かると思います。
http://phaledge.co.jp/web/joho.html

書込番号:20036696

ナイスクチコミ!10


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件 Core i7 6700K BOXの満足度2

2016/07/14 13:41(1年以上前)

メモリ流用で組みたいと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:20037140

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/07/16 16:30(1年以上前)

何のマザーボードを使うか知りませんが、本当にDDR3-1333に対応しているのですか?
これでDDR3-1600以上にしないと使えないとなったら、メモリー流用の意味はなくなります。

どうせDDR3のメモリーを買い直すならDDR4にしておけば良かったなんてことのない様に...

書込番号:20042517

ナイスクチコミ!6


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件 Core i7 6700K BOXの満足度2

2016/07/19 00:10(1年以上前)

>wrongwrongさん
>>他の方も指摘されていますが、そんなニッチな情報は世界中のソースを漁っても見つかるかどうか分かりません。
ゲームによっても結果は異なります。
既に書き込んでいますが、OCの逆をすれば簡単に検証できますしゲーム名は最初の書き込みに記載してあります。

>>最後に、↓を読んでおくとこちらの気分が分かると思います。
気に入らないなら答えなければ良いのですよ。
私もこのサイトでアドバイス等していますが、あなたの気分は分かりません。

書込番号:20049207

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/07/19 00:40(1年以上前)

多少ベンチスコア落ちるのは必至ですが、それでイイってんだからイイと思いますよ。
そもそもオレが金出すワケじゃないし…

ぶっちゃけ、フレームレートの差をプレイの質の差にできるほど洗練されたゲーマーなんてほとんどいないし、高いグラボ使ってりゃ上手くなった気がするってだけのもんなんですよ。それを錯覚するためのベンチマークスコアであり、ゲーミングモニタなの。

アレだ、絵師的に言うと、高価な大容量OCメモリを沢山積んだ高価なPCと高級な広色域モニタ使っても、別にCG上手くなるワケじゃないのと一緒…ああ、胸が痛い。


ともかく、あまり世にない組み合わせのマシンになると思うのでレビューよろしく。

書込番号:20049273

ナイスクチコミ!10


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件 Core i7 6700K BOXの満足度2

2016/07/19 12:42(1年以上前)

フレームレートが上がれば上手になる訳じゃない。
それは同意ですが、錯覚だけが目的じゃ無いですよ。
フレームレートが上がればホールド型液晶特有の動画ブレが軽減されるので、よりクッキリ見やすくなります。
要は綺麗になるってことです。
グラが魅力のゲームでは重要なことと思います。

書込番号:20049933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2016/07/20 02:48(1年以上前)

っつーか元から流用するのことが自分の中で決まってる癖になんで相談したんだよw

書込番号:20051624

ナイスクチコミ!11


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件 Core i7 6700K BOXの満足度2

2016/07/21 18:09(1年以上前)

>takazoozooさん
決まってませんよ。情報収集をして10~20fps程度変わるようならOCメモリにしようと考えての質問でした。
それはそうとして、つい先程6700kマシンが完成しましたのでご報告しますね。
本格水冷の静音構成です。

cpu 6700k
gpu gtx1080
ram ddr3-1333 4gb x4
m/b ASUS b150
psu superflower fanless 500w
ssd 120gb x2

ベンチはまだしてない

書込番号:20055295

ナイスクチコミ!2


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件 Core i7 6700K BOXの満足度2

2016/07/23 15:54(1年以上前)

殻割りリキプロ化した

書込番号:20060551

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

6700(K無し)との発熱の差。

2016/07/28 11:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4367件

やっぱりメイン兼ゲーム用で使っているA10 7870Kのマシンをi7に入れ替えたいと思ってます。

普段使いでもあるので安定性は重視したいので6700(K無し)でいいとも思うのですが、ゲームの時
には少しでもクロックが高い方がいいかなとも思うので6700Kにも魅力を感じています。

ですが、流用するケースとクーラーが

クーラーマスター K282 RC-K282-KWN1-JP
http://kakaku.com/item/K0000785292/

クーラーマスター Hyper D92 RR-HD92-28PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000713617/

で、クーラーは大型では無いですが92mmのデュアルファンで割りと冷却性能は高いと思いますので、
6700(K無し)であればいけるかなと勝手に思っています。

ところで6700(K無し)はTDP65W、6700KがTDP91Wとかなり差がありますよね。
仮に6700Kにした場合、流用のパーツで冷却不足となると大型のクーラーとそれが入るケースに買い
換えないといけなくなると思います。

OCをしない前提で、6700(K無し)と6700Kでは大体1割位のクロックの差ですが、両者でそんなに発熱
って変わるものでしょうか?

流用でやってみてあまり温度が上がるようでしたらケースとクーラーを買い換えれば?って言われてし
まうと身も蓋も無いですが…

書込番号:20072856

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2016/07/28 12:39(1年以上前)

素人質問ですが
クーラーは純正(CPU付属物)ではやはり
冷却能力より厳しいのでしょうか?

一度、NINJA?とか使用しましたが
PCケース内の掃除が大変でした、とげで手を怪我しました。

以後、純正のみです。


書込番号:20072923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:38件

2016/07/28 12:55(1年以上前)

デフォルトの範囲であればどちらも
問題なく安定します。
クーラーも現状維持でいいと思う。
冷えるとかいっても室温次第なので
今のあなたが考える範囲であれば
気にする必要はないです。

書込番号:20072954 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/07/28 13:14(1年以上前)

>普段使いでもあるので安定性は重視したいので6700(K無し)でいいとも思うのですが、

良いと思えば Core i7 6700を使えばよいし、Core i7 6700Kで4.7GHz以上を狙うも善し。
ユーザの考え方次第ですね。



私は、Corsair のH110i GTXでCore i7 6700Kを冷やして4コアアクティブ時に47倍に成る様に設定できましたが、
2016年の6月の暑い日にはPCケースから熱風が噴き出す感じで熱くて定格程度に下げたけど それでも暑かったね。
2016年の7月は6月の暑い日ほどに暑くないから4コアアクティブ時に46倍に成る様にして使ってます。


さて、Core i7 6700Kなど今のCPUで交換可能な世代交代する新しいCPUが交換可能なら、
メインメモリやビデオカードの性能を追求するのも手かも。
電源ユニットも将来への余裕を持たせるか否かも思考の中にかな。

Core i7 6700って
http://ark.intel.com/ja/products/88196/
プロセッサー・ベース動作周波数 3.4 GHz
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 4 GHz

Core i7 6700Kって
http://ark.intel.com/ja/products/88195/
プロセッサー・ベース動作周波数 4 GHz
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 4.2 GHz

だから、1コアアクティブ時には4.0GHz 4.2GHzの200MHzの差だが、
4コアアクティブ時の差はどうなんだろうね。
4コアアクティブ時にはCPUの発熱の差が顕著になるかも知れないか・・・。

しかしDDR4の2666MHzのメインメモリがメモリのオーバークロックで3000MHzに化けるなんて事を経験しちゃうと、
DDR4で4000MHzのメインメモリを試したく成るかも知れないね。

CPUに1万円?2万円?多く出すか、それともメインメモリに1万円?2万円?多く出すか、などなど、
PCパーツ選びは悩む事が面白いですね。
正解は無いか・・・。

『 Skylake 』というCPUシリーズは『 CPUの基板が薄く 』成っていて
CPUクーラの圧力分散には従来のCPUより貧弱らしいので注意だね。

書込番号:20072992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/07/28 13:22(1年以上前)

CPUの温度とファンの騒音をどのぐらいまで許容するかだと思います。

アイドル状態であればそんなにCPUの温度は変わらないと思いますが、
ゲームをやっているときに、CPUの温度が80度とか85度くらいまでいってもOKなら、Core i7 6700Kで現状の流用品のままで良いのではないかと思います。
CPUクーラーやケースのファンがうるさいくらいでもOKなら、ファンの回転数が全開でも冷えない場合、流用品のCPUクーラーやケースのファンを風量の大きい製品へ交換するという手もあるかと思います。

基本的に発熱の大きいCPUで静かに運用したければ、大きいCPUクーラーを選択するのがベストです。
しかし、静かでなくても我慢できるなら大きくないCPUクーラーでもファンの性能次第である程度冷やすことは可能です。

書込番号:20073006

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/07/28 13:30(1年以上前)

全部が〜Wみたいに決まったものがないのです。
Core i7 6700Kの方が発熱の少ないこともあれば、多くなることもあります。
普段使いでは特性の良いものが多いCore i7 6700Kの方が発熱は少ないかも知れません。

貴方が買うものがどの様なものになるかは神のみぞ知るというしかありません。

書込番号:20073020

ナイスクチコミ!1


Costumeさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:37件

2016/07/28 13:40(1年以上前)

sakki-noさんへ。


質問覧に記されているPCケースとCPUファンを所有していないので、あくまでも憶測になって
しまいますが。

どのようなPCゲームをプレイしているかは分かりませんが、私は、よくSteam、Origin、uplay等の
ゲームをしますが。

私の経験上、そんなにCPUに極端に負荷のかかるゲームはないかと思います。CPUがゲームの
スペックより劣っている、またはギリギリの推奨CPUであれば、負荷はかかるかと思いますが。

本CPUであれば、質問覧に記載しているPCケース、CPUファンで問題ないかと思います。


PC内部に熱がこもる要因は、室内温度とPCケース内の空気の流れが大事です。

PC内部の熱は、CPU以外にもゲームをプレイするという事なので、それなりのビデオカードを
組んでいるかと思いますが。ビデオカードがけっこう熱をもちます。

室内温度は、これから暑くなってくるので、エアコンや扇風機でなんとかなりますが、PCケースは
全面のFrontファンから空気を吸って、内部のこもった熱い空気をRearファンで外に逃して熱がこ
もらないようにするのが良いので、本PCケースでも問題ないかと思います。

PCケースも裏配線が出来るので、PC内部の空気の流れは良いと思います。

もっとPCケースの空気を流れをよくしたいのであれば、設置場所と予算が許すのであれば、ミドル
タワーではなく、フルタワーケースを選ぶのも一つの手段です。

フルタワーですと、ファンの取り付けらる個数が多かったり、PC内部のメンテンス、掃除等がしやすい
というメリットもあります。

ちなみに私が使用しているPCケースは、ANTEC製のP280で、フルタワーなので、ファンを多く取り付け
られます。

http://kakaku.com/item/J0000003819/

書込番号:20073048

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4367件

2016/07/28 14:39(1年以上前)

皆様ご回答いただきありがとうございます。

ちょっと私の質問の仕方が悪かったですね。ごめんなさい。
気になっているのは4コア全開の高負荷時についてです。
こちらのマシンでも普段たまにエンコードすることもありますので。

これとは別にi7 4790のマシンをエンコード専用で持ってまして、今ちょっと型番わかりませんが、虎鉄よりも冷却性能が少し高いものですが、それでエンコード時室温+45〜50度位です。

もちろんそちらはケースもゆとりがあるものですし、単純な比較はできませんが、できれば今回の構成においても同等に近いものを期待しているのですが。

というのも、HaswellRefreshからSkyLakeへ変わって同等モデル比では発熱は少し下がっているんじゃないかなって思ったりしてますので。

記憶が定かではかりませんが、4コア全開時のクロックは6700(K無し)は3.7GHzで、6700Kは4GHzだったと思うので、最初に書きましたようにクロックの差は約1割位ですから、メーカーの定めるTDPの差は大きくても、実際のそれぞれの4コア全開時の発熱量はあまり差は無いのかな?と思った次第です。

あくまでも考え方と言うか傾向と言いますか、概念的なお話しで申し訳ありません。

今出先ですので、取り急ぎ質問の補足のみで失礼いたします。

書込番号:20073152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4367件

2016/07/28 14:45(1年以上前)

もうひとつ。

現状では、あくまでもOCしないことが前提です。

また帰宅してから改めてお礼等レスさせていただきます。

書込番号:20073155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/28 18:58(1年以上前)

>i7 4790のマシン

これ基準で考えてもいいと思います。
それ程大した違いは無いと思われ。
そもそもがBIOSで全てのコアを固定する設定でなければ
ターボブーストは全てのコアが同じクロックになることは無いですね。

書込番号:20073617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4367件

2016/07/28 20:43(1年以上前)

あらためましてこんばんは。


>YAZAWA_CAROLさん

i5 4460でしたっけ?
私はi5 4690も持ってますが、長時間エンコードするとかでなければリテールで十分だと思います。
逆に私はリテール使ったこと無いのであれですが。
私のは小型のクーラーですけどエンコでも余裕あるほど十分に冷えてますから。
でも、i7ではキツイと思います。


>いつものアレさん

OC無しならあまり両者の違いは気にしなくてもいいのかなって感じでしょうか。
どうもありがとうござしました。


>星屑とこんぺいとうさん

ホント難しいですよねぇ。
でもそうやってあれこれ悩むのもお買い物の楽しみなんですけどね。
今のところOCの予定は無いですが、将来的にチャレンジしたくなるかもってのはありますね。
6700Kを選ぶならメモリーはDDR4-2800辺りのOCメモリーにしようかななんて思ってます。
OCするなら簡易水冷も考えたいですよね。
あと、確かにSkyLakeのペナペナ加減は怖いと思ってます^^;
ありがとうございました。


>EPO_SPRIGGANさん

そうですよね。ファンのコントロールもありますよね。
高負荷時にファンが高回転で多少うるさいのはあまり気にしてないです。
やはり流用で一度試してみるのも手ですよね。
ありがとうございました。


>uPD70116さん

そこは何とか神様になっていただいてっ… て言うのは冗談で(笑)
そうですよね。そもそも同モデルであっても個体差で変わってくるのもあるでしょうし。
やっぱ、素頓狂なこと聞いちゃってますね。私^^;
どうもありがとうござしました。


>Costumeさん

おっしゃるとおり冷却の要素は何もクーラーだけではないですよね。
エアフローもありますしその他のパーツの熱もありますよね。
搭載するHDDの数、グラボの熱等。
現状では裏配線等エアフローやPCの設置場所も注意して、CPU・HDD・グラボともに冷却は十分だと
思います。グラボもアイドル時40度以下、高負荷時70度以下って感じですね。
最終的には結果次第でプランBも考えていて、仮に6700Kを選んだ場合はケースやクーラーの買い替
えも止む終えないとは思ってます。ひょっとしたら簡易水冷も(笑)
でも、今は気に入った流用パーツを使って試してみるべきですね。

ゲームタイトルは今は大して高スペックを要求されるものはプレイしていないです。
これからやるのはFF-IV・Skyrim・OverWatchですね。
でも、今後はもっと重いゲームをやるかもしれないので、それに備えてっていうのもありますね。
どうもありがとうござしました。


>まぼっちさん

やっぱりそうですか…
4790と大差ないってことですよね。
そうなるとおそらくですが流用パーツですと4790の方と比べて5〜10度くらい上がりそうな予想をしてます。
もちろん先ほど言われたファンの回転数にもよりますが、許容範囲ではあると思いますね。
でも、ベターなのはもっと大型のクーラーか簡易水冷ですよね。
うーん… 一挙に行っちゃう?(笑)
どうもありがとうござしました。

書込番号:20073871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:29件

2016/07/28 21:09(1年以上前)

TDP95WのからTDP65W/91WのCPUへの乗せ換えで悩む所なのか若干疑問ですが、
2600Kを余裕で冷やしているみたいですし、金具捨てていないなら流用で問題ないと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/676716.html

仕様のTDP値ってBIOSの設定項目で言うと長時間電力制限値(Long Duration Power Limit)で
内蔵グラフィックを含めたCPUトータルの消費電力がその値を超えないようにCPU/GPUの
ターボブーストを調整するものなので、概念的にCPUクロックのみで考えるのはナンセンスで
BIOSでLong/short Duration Power Limit下げるなら別ですが、あくまでも定格で使うCPUの
冷却に必要な熱設計は65W/91Wに変わりない事には注意が必要です。

書込番号:20073943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4367件

2016/07/28 21:20(1年以上前)

>為三三三三さん

ご回答いただきありがとうございます。

>TDP95WのからTDP65W/91WのCPUへの乗せ換えで悩む所なのか若干疑問ですが、

そうなんですが、AMDとインテルの違いがありますのでちょっとその辺はどうなるのかな?
ていうのもありました。

なるほど、また一つ勉強になりました。
同じSkyLakeのi7同士であってもクロックだけで発熱をCPUとしての発熱を考えるのは間違いなんですね。
ご紹介の記事大変参考になりました。
Hyper D92 RR-HD92-28PK-J1も割りと頑張れるんですね。
これなら6700Kでも定格でしたらひとまず行けそうな感じですね。
どうもありがとうござしました。

書込番号:20073974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2016/07/29 00:23(1年以上前)

sakki-noさん

あらためましてこんばんは。2

>長時間エンコードするとかでなければリテールで十分だと思います。
>
理解しました。
ありがと!

書込番号:20074550

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4367件

2016/07/30 07:09(1年以上前)

結局現時点でSkyLaleにあまりお金をかけるのもちょっともったいないというか、ベンチのスコアが
上がっても実際のゲームでそんなにパフォーマンスが変わるのかなとかもあって、なるべく低発熱
な?6700(K無し)の方にしました。

6700Kにするとマザー・OCメモリー等色々上を見てしまったり、結局CPUクーラーやケースも買い
換えたりしちゃいそうなので、今回は安く上げることにします。

皆様どうもありがとうござしました。

書込番号:20077115

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

i3 6320とi5 6500の違いって大きいですか?

2016/04/27 22:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 6320 BOX

i3 6320とi5 6500の違いって大きいですか?

現在、Q8400です。
もう、5年以上経ってちょっと不安定なところも出てきたので、新調しようと物色中です。
一番負荷が大きいのは写真の現像です。
Q8400より早い処理は必須です。
Atom Z3735Fのノートではかなり厳しいって感じています。

6320で十分だよって言って下さい。

書込番号:19825276

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/27 22:51(1年以上前)

Intel Core i3-6320 @ 3.90GHz スコア 6112
Intel Core i5-6500 @ 3.20GHz スコア 7033
Intel Core2 Quad Q8400 @ 2.66GHz スコア 3229

Core i5-6500は4コア(4スレッド)ですが、3.2Ghzとクロックが低い分、Core i3-6320(2コア4スレッド)よりも劇的に性能が勝るわけでもありません。

書込番号:19825341

Goodアンサーナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2016/04/27 22:57(1年以上前)

PassMark CPUによると、
 Core2 Quad Q8400 3229
 Core i3-6320 6112
 Core i5-6500 7033
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=2625&cmp%5B%5D=2599&cmp%5B%5D=1041

書込番号:19825372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2016/04/27 23:10(1年以上前)

kokonoe_hさん、キハ65さん
早速のレスありがとう。

まあ、それなりの違いってことですね。
6320でいいかな。

書込番号:19825433

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/27 23:17(1年以上前)

内蔵のグラフィック性能は逆にCore i5-6500の方が低いです。

・Core i3-6320
プロセッサー・グラフィックス Intel HD Graphics 530
グラフィックス ベース動作周波数 350 MHz
グラフィックス最大動的周波数 1.15 GHz

・Core i5-6500
プロセッサー・グラフィックス Intel HD Graphics 530
グラフィックス ベース動作周波数 350 MHz
グラフィックス最大動的周波数 1.05 GHz

書込番号:19825472

ナイスクチコミ!3


Quinaさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/28 00:22(1年以上前)

こんばんわ。


超個人的な意見ですけど…

Core i3に1万9千円も出すのはどうも中途半端なんじゃないかと思ったりします。
だったらクロックがたった0.2GHzしか変わらず5千円も安いCore i3 6100の方が断然コストバランスが
いいと思いますし、逆にたったの5千円しか変わらない4CoreのCore i5の方が他のシーンでもパフォー
マンスのマージンが高いと思いますよ。
TBで3.6GHzですから高負荷時のクロックもそれなり高いですしね。

RAW現像だとクロックが近ければ(3.9GHzと3.6GHz位の差なら)Core i5とCore i3で3割位速度に差が
出ると思いますし。

私ならですけどね(笑)

書込番号:19825680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2016/04/28 00:39(1年以上前)

>Quinaさん
貴重なご意見ありがとうございます。

もう、発注しちゃったよww

確かに…
0.2GHzの差、3.9GHz比-5%、そう体感できないでしょうね。

「鶏口となるも牛後となるなかれ」
もう、機種選定は過去の話。組み上げることしか考えないぞ。

書込番号:19825709

ナイスクチコミ!3


Quinaさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/28 00:53(1年以上前)

あらー

決めてしまった後に余計なことを言ってすいませんでした。

でもその前向きな姿勢はとてもいいですね(笑)
私なんてもうすでに新規自作ではSkyLake全盛になりつつある時期にHaswellRefreshで組んで
しまって後ろ髪引かれてましたけど(笑)

頑張って組んでください。

書込番号:19825727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/04/28 01:08(1年以上前)

>Quinaさん

過去の経験から、必要スペック云々よりも、組む時の懐具合が一番影響するんですよね。
余裕があるときは、1年もしないで浮気したりしましたが、
Q8400で組んでから金も時間もなくてそのまんま。
で、調子が悪くなってきたので、GWの天気の悪い日に組み上げようと、あわてて注文しました。
今月中にはくるでしょう。
CPUとMB以外はすべて流用で組みます。OSもww

書込番号:19825747

ナイスクチコミ!0


Quinaさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/28 01:23(1年以上前)

GW(特に天気の悪い日)にお家でまったり好きなことをして過ごすのもいいですよねー

ところで私はPCの自作を始めてまだ半年くらいなの、Q8400っていうCPUのことはよくわかってませんが、
SkyLake以前ですからメモリーはDDR3?ですよね?
今回はDDR3マザーを買われるのですか?せっかくだからDDR4の方がいいと思うんですけど…

これまた余計なことを言ってごめんなさい(笑)

書込番号:19825770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/04/28 01:51(1年以上前)

だから、金が無いんだって。

Q8400つうのは、Core2 Quad Q8400っていうのがもうちょっと長い名前かな。
intelの4コア4スレッドの大地震前に発売されたCPUです。
金持ち向けに9000番台があって、ビンボー人向けに8000番台がありました。

Q8400で初めてDDR3を使ったんですよ。
だから、私にとってはDDR3はナウなメモリーな訳。

書込番号:19825800

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/04/28 02:20(1年以上前)

そもそもその頃のメモリーでPCが起動するかどうか判りませんよ。
少なくともCPU仕様にはDDR3-1333とDDR3-1600しか書いていないので、それ以下なら動くかどうかは判りません。
容量もデーターシートには2GBから上しか書いてありません。

動作電圧の高いものも駄目です。
本来は1.35VのDDR3Lメモリーが必須なので、誤差の範囲で標準の1.5Vならぎりぎり(少し越えるのですが)ですが、1.65Vや1.8V等の動作電圧の高いものではCPUを壊す可能性が高いです。
組む前に仕様を確認した方がいいですよ。
CPU-Z等を使ってSPD情報を確認し、動作電圧を確認しておきましょう。

これでメモリーが使えなかったら金がないと言ってられません。

書込番号:19825819

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/28 10:13(1年以上前)

Q8400でもQ9400でも写真の現像処理速度は同じようなものです。
OSを入れるディスクもSSDにすると良いかと思います。

書込番号:19826364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/05/03 17:46(1年以上前)

今日、組みました。
CPUとMB以外はすべて使いまわし。
メモリはDDR3-1333。2GBx2です。特に問題ありません。機嫌よく動いてます。

写真の現像は、気持ち速くなったかなって感じです。
たぶん劇的に速くなったのは、グラフィックかな。あんまり関係ないけど。

次は電源が壊れる予感がします。

ありがとうございました。

書込番号:19842252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/07/29 21:19(1年以上前)

>Quinaさん
i3-6320はi5-6500より速いです!というのは一般的な使い方ではそうなります。

CPUスコアをみると、単スレッド性能はほとんどのi7よりも高いです、つまり一般的に動画視聴したり、ブラウザ閲覧したりする場合i3-6320はi5(現在のどの型番よりも)より速いです。

もちろん並列処理(例えばゲーム)になるとi5の方が速いことになりますが、でも一般のユーザーはそうそう使わないでしょう。

値段高いのはそういうわけがあります、決して無駄に高くなっているわけではありません。

書込番号:20076412

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/07/29 21:56(1年以上前)

>サワー&オニオンさん
お使いのRAW現像ソフトがCapture NX-Dだとしたら、shintanoidさんが既に指摘しているとおり、i3の方が有利だろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19765004/#19780405

>Atom Z3735Fのノートではかなり厳しいって感じています。
現像処理速度の問題だけでなく、ノートパソコンの液晶ディスプレイは、かなり発色がおかしいので、RAW現像には向かない。
発色についてロクに測色・校正されていないディスプレイは、同一の写真データを表示しても、様々な色調で映る。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
このような表示のバラツキが許容範囲だとしたら、そもそもRAW現像なんてせずに、JPEG撮って出しで十分なのではと、個人的には思う。

書込番号:20076514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

自作PCのBIOS熱暴走中

2016/07/23 21:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

すいません、困っています

自作PCを組んでいますが電源ONでCPU温度が
BIOS上で40度くらいから始まり、3〜4分で68度まであがり
怖くなって電源切りましたが、まだまだ上がりそうです
何度やってもそうなります

簡易水冷ですが、うまくはまっていないかと思い取り外すと
簡易水冷の方にもグリスが移っているので
ちゃんと付いているようです
再度付け直しても同じ現象です

BIOSの最初の画面上ではCPU速度が4.2GHz前後を上下しています

なにか設定があるのでしょうか
簡易水冷のポンプが回っていないのでしょうか?
ヘッドを手で触っても良くわかりません

どなたかお願いいたします

構成
CPU core i76700K
M/B GA-H170-HD3
メモリ TED416GM2400C1
簡易水冷 RL-S12V24PKJ
SSD CssD-S6T240NMG1Q
Windows7 予定

書込番号:20061427

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/07/23 21:55(1年以上前)

BIOSの段階では、省電力機能が働いていないので。OS動作中よりは温度は高めですが。

ポンプの回転数はモニターできていますか?
水冷の枕に透明シートが貼られたままになっていませんか?
この辺から確認を。

書込番号:20061430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

2016/07/23 22:05(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます

透明シールは確実にはがしました

このBIOSを見慣れてなく、色々見ようと思っているところに
温度が上がってきて、怖くなって電源落としました
なのでまだ内容は見てませんが

ポンプの回転数もBIOS上でモニターできるのですか?

何度くらいあがったら即電源OFFしたほうが良いでしょうか?

書込番号:20061463

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

2016/07/23 22:23(1年以上前)

環境が違いますが、もう一台4790Kがあったので
BIOSを立ち上げてみました
BIOS上でのCPU温度が32度前後をずっとキープしています
数分で上がることは無い様子です

これが普通なのでしょうか?


M/B・メモリ等は違いますが
簡易水冷は同じものです
でも触ってみてもポンプ動作は良くわかりません・・・

ポンプの回転数はCPUFAN回転数ではないですよね

CPUFANは4ピンのラジエーターFANのほうですよね
水冷ヘッドから3ピンの方でポンプ回転数は表示で良いでしょうか?
FAN回転数とポンプ回転数が同じ表記されるのが少し不思議で・・・


でもなにかがおかしい?

書込番号:20061530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/07/23 22:47(1年以上前)

>tomoyousouさん
一応CPUは最高100度までは大丈夫です。
簡易水冷とのことなので、80度を超えたら電源を落としたほうがいいかも……?
温度に関しては60超える時点で明らかにおかしいです。

ファンの制御に関しては、刺した場所によるのでこちらにはわかりません。
マニュアル上で確認してください。

ケーブルはしっかり接続されているか確認してください。
特に簡易水冷のモーターのファンが刺さっているか確認してください。半刺さりになっていることもあります。

回転数に関しては、BIOS内にファン制御の項目があるので、それで弄ってみて下さい。
確認できないようでしたら、適当なファンを制御してみて、制御できた場所にモーターを繋ぎ直して確認してみてください。

後、簡易水冷の型番で調べても何も出てこなかったので、URLがあると嬉しいです。

書込番号:20061608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/07/23 22:47(1年以上前)

>tomoyousouさん
こんばんは、不意のトラブルで焦っていると思いますが、まず落ち着いて確認をなさってください。

ポンプのコネクタをマザーボードのCPU_FANならびにSYS_FAN1/2のファンヘッダに取り付ければ、
回転数検知がされているので、BIOS上で確認できると思われます。(マニュアルP13,15,25)

3PINのSYS_FAN3はマニュアルP15_3/4を見る限り回転数検知はされていないかもしれません。

本M/Bを所有していませんので、ダウンロードマニュアル上での確認です。

書込番号:20061611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2016/07/24 00:12(1年以上前)

型番は定番商品のseidon120xとか言うのが記載された型番に近いようですがどうなのかな?

書込番号:20061850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2016/07/24 00:23(1年以上前)

クラマスのseidonシリーズならばポンプは水枕一体型(小型)らしいので尚更動作の確認は難しいでしょうね、記事読んでみますとモーターが起動してると青色LEDが点灯するらしいのでそれを信じるしか無いかと思いました。

書込番号:20061887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/24 00:32(1年以上前)

>一応CPUは最高100度までは大丈夫です。
 いやいや無責任な発言は控えましょう。
100度まで行ったらCPUへのダメージが大きいです。運よく壊れなくとも寿命は縮まる。
もっとも多くの場合危険温度に達すると自動的にシャットダウンされるので100℃まで行くことはまず無いと思いますが。

>tomoyousouさん
簡易水冷はCoolerMaster Seidon 120V(RL-S12V-24PK-J1)ですね?
正常に接続されていればポンプヘッド(水枕)に青いランプが点きますが点灯していましたか?>確認してください。

 BIOSは通常時でも温度は高めになります。
私の場合もOS起動後アイドリングは40℃弱ですが、BIOSでは60℃前後です。正常です。
接続状態の再確認をしたらOSで確認してください。
OSで観て正常なら大丈夫です。
温度を確認するソフトはフリーの「HardwareMonitor」でも良いけど、マザーボードメーカーの純正ソフトが一番確実。

書込番号:20061909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/07/24 01:00(1年以上前)

>tomoyousouさん
>φなるさん
指摘を受けて調べましたが、知識が古かったようです。
http://ark.intel.com/products/88195/Intel-Core-i7-6700K-Processor-8M-Cache-up-to-4_20-GHz
↑6700KのTCASEは64度ということなので、一瞬でも70度程度じゃないとまずいようです。

お詫びして訂正します。

書込番号:20061951

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/24 02:06(1年以上前)

ちなみに「Tcase」とはT「ケース」のことで、つまりヒートスプレッダ(CPU上部の金属ブロック)の温度のこと。
んで、ダイ本体の温度は「TjMAX」というらしいですね。
たしかにTjMAXの方は100℃超えの数値らしいですよ。
(RealTempなどはTjMAXの温度で知ることができる)

 【tjmax】Thermal Junction (max)「最大接合部温度」のこと。
半導体としてその温度までは機能するという意味。(Yahoo知恵袋から)
例えば100度の限界だとすると、実質80℃くらいで安全マージンを持たせたい。
OCCTなどのベンチマークが80℃前後で落ちるのはそーゆーことなのだでしょう。
(これらはつい1年ほど前に調べた知識が元ですw)


実は私、今でもTC-MAXとTjMAXの違いがよく解りませんw

書込番号:20062044

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

2016/07/24 05:55(1年以上前)

>φなるさん
>wrongwrongさん
>Yone−g@♪さん
>NCポンさん
>KAZU0002さん
みなさんありがとうございます
昨夜は用事でPCから離れておりました

まず、青色LEDは点いてます
簡易水冷の品番、最後に1が抜けていました
CoolerMaster Seidon 120V(RL-S12V-24PK-J1)です

CPU速度の件、4.2GHzあたりをずっとうろちょろしているのは
温度が上がっているのはそのせいの気がします
そういう制御なんでしょうか?
というかBIOSで無制御なのでその速度でフル回転しているのでしょうか?

それと、最初にたまたまBIOSを見たからこの話になったのですが
見ていなかったら、普通にクリーンインストール始めてるんですよね・・・

見なければ良かったのか・・・
クリーンインストールしてたら壊れている可能性があったのか・・・

壊す覚悟でやるには金額が痛いし


まず全FANを止めて、ポンプのみ刺してポンプの回転を確認してみます

4790Kのほうも同じ簡易水冷なので取り外して交換動作させて見ます

高いので、怖いですTT

書込番号:20062190

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

2016/07/24 06:25(1年以上前)

全てのファンの線を抜き水枕から出ている3ピンケーブルのみを刺してみました
BIOS上では何もファンは回っていません

ポンプの回転数が表示されるはずなのでしょうか?

書込番号:20062216

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2016/07/24 07:33(1年以上前)

3Pケーブルの挿入は正しくできていますか?
CPU_fanで駄目ならSYS_Fanに挿してみて,
作動したら,マザーボードの不良・・・・

書込番号:20062303

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

2016/07/24 07:49(1年以上前)

>沼さんさん
>φなるさん
>wrongwrongさん
>Yone−g@♪さん
>NCポンさん
>KAZU0002さん

ありがとうございました
検証結果、水冷ポンプが回っていないのではと思います
LEDも点いているのですが、ファン速度がどこに差しても表示されません

他のファンを刺すと速度が表示されます

また、もう一台の4790Kのポンプケーブルを抜くとファン速度2000.rpmが消えるので
ポンプ速度は表示されると確認しました
また、温度も似たような感じで上昇しました

本日、購入店へ走ります

たまたまBIOS見て気づきましたがそのままインストールしていたら
途中シャットダウンでもっとパニックになって原因もわからずに
時間だけが過ぎていたことでしょう

みなさんありがとうございました

でもこんなこともあるのですね・・・

書込番号:20062328

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/24 08:39(1年以上前)

 動いてはいるど、回転数が可変しないってこと?う〜む。

 別売のケースファンを買うと、3Pinを4Pinベリフェラルに変換するアダプターが付いてきますよね。
<こーゆーのhttp://www.nagao-ss.co.jp/fancable01.jpg
それでベリフェラル4Pinからポンプへ電源供給してみてください。
ポンプは常時全開になりますので水流のノイズが聞こえることもあるかもしれませんが、CPUにダメージが行くよりマシです。
それでも改善しない(温度が下がらない)場合は、水冷キットの初期不良を疑うしかないかも。


>4.2GHzあたりをずっとうろちょろしているのは温度が上がっているのはそのせいの気がします
システム設定の影響かな。
 コンパネの電源オプション
「バランス」や「高パフォーマンス」になっていれば、省電力に変更。
・省電力
⇒プラン設定の変更
⇒詳細な電源設定の変更
⇒プロセッサの電源管理
+最小のプロセッサの状態⇒100になっていれば、5〜10に変更
+システムの冷却ポリシー⇒パッシブになっていればアクティブに変更
+最大のプロセッサの状態⇒100でOKです。もちろんOC設定も反映されます。
夏場、部屋が暑いときは95とか90に。最大速度を抑制できます。
(OC設定の変更の必要なし。こちらが優先されます)

書込番号:20062432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2016/07/24 10:25(1年以上前)

コルセアのH80iを使ってます。
構造、使用方法は一緒かと思いまして、自分の時どうだったか?と考えますと確かにポンプの設置稼働について悩んだ事思い出しました。
ポンプの回転数がBIOSで表示されますがマザーの4ピンに対してポンプのモーター側が3ピンコネクターでしたのでこのまま繋いでよいか?迷ったのもありましたね。
コルセアは水枕のランプのところにポンプ出力の切り替えスイッチが合ったように思います。
大中小で中にしておいたかと記憶してます。
あとマザー側のファンコネクターはCPUファンのトコに繋ぎましたからBIOSとのやり取りで温度で水流出力が変化してたように思います。

書込番号:20062674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

2016/07/24 15:17(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
>φなるさん
>沼さんさん
>wrongwrongさん
>NCポンさん
>KAZU0002さん
みなさんありがとうございました

結論としては、初期不良でした
購入店で交換したら、問題なく動いて
温度も37度をずっとキープしています

書込番号:20063361

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU基盤破損??

2016/07/23 20:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 6600K BOX

クチコミ投稿数:12件

CPUクーラに物を落としてしまい CPUの基盤が微妙に曲がりました さらに画像の左下に写っているように少しキズがつきました マザーボードのピンは曲がってしまいました
 マザーボードを交換すれば起動するでしょうか?

書込番号:20061225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2016/07/23 21:10(1年以上前)

万次郎 三郎さん

こんばんは、
「マザーボードのピンは曲がってしまいました」は
軽微でしたら

シャーペンの先で治りませんか?
すなわち、黒鉛の芯を抜いてその空洞に
cpuピンを入れて調整することです。

書込番号:20061283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2016/07/23 21:15(1年以上前)

クーラにグラフィックボード落としてしまってマザーは死んでますw CPUが生きてるか判断できなくて困ってます 基本的にCPUは少しでも傷や曲がりができたら昇天ですよね?

書込番号:20061298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2016/07/23 21:42(1年以上前)

写真より
CPUはやや歪曲してますね。

でもMBにcoolerで抑え込むから
もしかしたらokでは?

書込番号:20061383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/07/23 22:06(1年以上前)


クチコミ投稿数:12件

2016/07/23 22:11(1年以上前)

こんな感じです 泣きたいです

書込番号:20061482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2016/07/23 22:19(1年以上前)

うーん、誤ってPCケース内解体して掃除中に踏みつぶした! な感じですか?

歪曲してますが、MB新規で動くかどうか動作確認すれば気が済むのでは??

でもなんですね。自分i5 4460ですが主さんのはCore i5 6600K BOX でお安くないです。

MBはダメっぽいですね、せめてCPUは、、、

お悔み申し上げます。

書込番号:20061509

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/07/23 22:22(1年以上前)

CPUの湾曲とピンの曲がりは、クーラーの締め付けすぎだと思う。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/skylake-pressure-crusher.html

書込番号:20061528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/07/23 22:33(1年以上前)

手で曲げたらかなり真っ直ぐになりましたw どうでしょう!
 R9 390落としましたw

書込番号:20061560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2016/07/23 22:37(1年以上前)

だめもとで挑戦してみたらいかがですか?

気が済むのでは?

書込番号:20061579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/07/23 22:50(1年以上前)

試すマザーボードが無いんです、、、

書込番号:20061619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2016/07/23 22:56(1年以上前)

>試すマザーボードが無いんです、、、
>
正常でしたらMBを新規購入せずに
アキバなどの行きつけのSHOPで
動作確認させていただいたらどうですか?
または売却すると言えば動作確認しますから?(PC DEPOT)
ダメでしょうか?

書込番号:20061637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/07/23 23:50(1年以上前)

その手がありますね。田舎なのでPC DEPOないので Book ofでも行ってきますわ

書込番号:20061791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/07/23 23:59(1年以上前)

そういえばよく6600kだと分かりましたね

書込番号:20061815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2016/07/24 00:16(1年以上前)

そりゃ写真みれば判ります!!




んなわきゃないですがな。
スレ主さん、自分のCPUの型番の板で投稿してるからにキマッテマス(笑)

書込番号:20061868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/07/24 00:33(1年以上前)

なるほど。ここはi5共通の掲示版だと思ってましたw 
 ピンを見て型番を当てる歴戦のジサカーだと思っちゃいましたw

書込番号:20061910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/07/24 06:38(1年以上前)

自分はCPUソケットカバーを取り付ける際に、うっかり手順を失敗してPIN曲がりさせたことあります。
オクでジャンク処分したら4000円で売れたので多少楽になりましたよ。

今なら一部のメーカーでPIN曲がり無償修正サービスなんてのもあるようですが。

書込番号:20062225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/24 08:50(1年以上前)

マザーは何処のやつでしょうかね。

GIGABYTEで旭の代理店ならまだ望みはありますが。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/742460.html

CPUに関しては基本的に基盤に傷がついたりするとダメなので
望み薄と考えていたほうが無難です。

マザーボードのピン曲がりについても
ちょっとでも角度が違うと認識しなかったり
起動しても予測不能な動作したりしますので。

今の構成をもう一度組見直す予定があるのなら
取り敢えず安いマザーを購入して起動確認して見るくらいですかね。

書込番号:20062459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUファンと保証期間について

2016/07/22 21:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

クチコミ投稿数:16件

http://gizazine.net/?p=3395
こちらの記事によりますとintlのCPUには3年間保証があり、
純正品以外のCPUクーラーを使用していた場合は保証対象外になると記載されてます。
これは本当なのでしょうか?
本当だとしたらCPUファンを別途買うのはリスクが高いような気がします。

書込番号:20058480

ナイスクチコミ!0


返信する
Quienaさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/22 21:34(1年以上前)

こんばんは。

それがホントかどうかはわかりませんが私は全然気にしないですね。
CPUってPCパーツでは最も壊れにくいものだと思ってますから。
私はOCしませんしね。

ただ、例えばショップのBTOとかでクーラーを変えた場合もそうなんでしょうかね。
少なくとも取り付けミスとかがなくてクーラーを変えたことだけが原因でCPUが壊れる
なんて考えられませんから、あまり深く考える必要は無いんじゃないのでしょうか。

書込番号:20058518

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/07/22 21:34(1年以上前)

どんなファン使ってるかなんか本人以外誰にもわからない

書込番号:20058520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Quienaさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/22 21:38(1年以上前)

確かに^^;


万一壊れても「クーラーは純正を使ってました」って言えば


それだけのことですね(笑)

書込番号:20058542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2016/07/22 21:40(1年以上前)

AMDのCPUクーラーが付属しているCPUは、付属のCPUクーラーを使用していないと保証の対象外ということになっているらしいけれど、
http://download.intel.com/support/processors/sb/Limited_Warranty_8.5x11_for_Web_Japanese.pdf
インテルの限定保証の書かれたのを見た時に付属品を使えとは書いていない。
互換性のない製品との組み合わせ、という記述があるので低いTDPにしか対応しない小型クーラーを使っている、とかそういう時には保証の対象外になる可能性は否定しないけれど、そうでない場合には一応保証されそうな気はする・・・・・・けど、普通に保証されるような使い方で壊れるものでもないんだけれど。

書込番号:20058544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/07/22 22:05(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>Quienaさん
>こるでりあさん
回答ありがとうございました。
リンク先もよくみればパチモンサイトでしたので信憑性は低いですね。
気にせずにCPUファンを社外品にしようと思います。

書込番号:20058627

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)