Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2442スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2442

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

御意見頂戴!

2016/05/02 15:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 4670K BOX

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

地震のときに強制シャットダウンされたせいか、何故だかBIOSまでリセットされていました。
BIOSの方はプロファイル設定が残ってましたので、それをロード、セーブしWindows立ち上げでした。
しかしほぼ立ち上がったかと言うときに、ブルスクで再起動に。(イベントビューアでKP41他が出てました)

・同じことを2度繰り返したので、BIOS設定でメモリのOCをやめ、DDR3-1600 1.5Vでやったが一緒でした。
・CPUのOCを4.6GHzから4.2GHzに下げ、同時にcore電圧も以前調べてた設定電圧まで下げて再起動。  →  これはうまくいきました。(地震までは4.6GHzでずっと2年近く安定でした)

このまま10日近く使ってましたが、本日4.4GHzに上げて設定し直すも、OCCTで9分過ぎにフリーズでした。(ブルスクではない)


今後の対応として・・

@CPUの組み直しをしてみる
A電源を予備と交換してみる
BOSもこの3月くらいから調子悪かったのでその時にも、また地震後にも入れ直ししていますが、まだ何となく怪しさもあり再再度も考えてます。


他には思い付きでも構いませんが何か方策はありますでしょうか?

OSはwin10 クリーンインストールです。
マザーやCPUそのものもダメージ喰らったのかもしれませんね。




書込番号:19838756

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28885件Goodアンサー獲得:254件

2016/05/02 15:50(1年以上前)

こんにちワン!

そんなんでCPUは壊れまへん。
私めなら組みなおし総点検ですが とりあえず覗かれよ
    http://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_redefinition.html

書込番号:19838789

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:536件

2016/05/02 15:56(1年以上前)

単純な事として、CMOSボタン電池の出力低下が問題って話じゃないよね?
デスクトップの場合は完全シャットダウンしちゃうと、電池の蓄電量が着実に減ってしまうから・・・
システムディスクをクローンで再生した場合、チェックディスクで簡単な破損ファイル復元をやってみる。
あと電源の出力低下も疑うけど、テスターで測定も必要だから根性で探る('A`)メンドクサイケド


俺はごく稀に暗黒面フォースを使っているみたいだけど、エスパーでも無けりゃ神様でもないので、実機を触れてやってみないと分からない('A`)ヨノナカイロイロアルヨネ

書込番号:19838800

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/02 16:07(1年以上前)

>オリさんありがとう!
やっぱりそのサイト行っちゃいますか^^;
定番通り虱潰しでやるしかないかなー。 長い旅になるのは嫌だー_| ̄|○

>ガリ狩り君さん
どうもです、こんにちはー

暗黒面は笑ったなー(^◇^)
でも一番安くてお手軽なリチウム電池のこと思い出させてくれました。
その次あたりは電源かな。
とにかくお手軽優先で考えてみます。 ありがとねー(^^)/

書込番号:19838817

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/05/02 17:43(1年以上前)

CPUクーラーは付属のもの以外を使っているのでしょうか?
特に大型のCPUクーラーを搭載していて、強い揺れに見舞われたのなら足が外れたり、力の偏りで接触不良を起こしている可能性もあります。

書込番号:19839012

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/02 17:54(1年以上前)

>uPD70116さん
こんにちは、お返事ありがとうございます^^

まえは空冷の阿修羅をWファンで使ってましたが、もう半年以上前に簡易水冷にしております。

ヘッドの重さもかなり減っているので、その辺りは心配していませんでした。

けど衝撃的揺れにより、密着してたCPUとソケットの力の偏りは否めませんね。 組み直しで治れば良いですね^^;

書込番号:19839033

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/03 06:32(1年以上前)

chromeだけ音信不通

CDIは異常なさそう

今朝1番の起動で Chromeでインターネットが繋がらない。
Chromeを終了、再度立ち上げても一緒。
IEは問題なくすぐ表示される。

PC再起動したら、すべて繋がるようになった。

ちなみに昨日、SSDのchkdskはやってます。 CDIも特に異常なしです。
けどsfc /scannow でエラーがどうしても出ます。 (この辺りからしてWindowsがまだ正常でなさそう)

ノンビリですが、本日リチウム交換予定です。

書込番号:19840611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/03 10:51(1年以上前)

BIOS更新直後 プロファイルをロードし終わったところ・・

最新BIOSを見送ってたので、この際と思い更新してみました。

USBからのM-Flashです。 BIOS更新は以前Live UP dateで失敗した経験もあるので出来るだけ関係なさそうならやらないのです。

「successfully」の表示が出たら、ひとまずほっとしますね。心臓に悪いわ。

SSのように設定プロファイルを読ませ終わったあとよく見たら・・

DRAMの電圧が変!  XMPで2400MHzのはずなのに、1.65Vじゃない。

ここでしっかりDRAMを設定し直せばよかったものの、BIOSセーブして抜けてしまいました。

すると、画面にたくさんのメッセージと共に再度BIOSへ戻れと出ました。
戻ってみると今度はマウスが動かず、キー操作の△▽のみでしか操作できず。

ええい、もう一度BIOS読ませてやれ!


また成功と出ましたのですが、やっぱりマウスは動かず。 なので先ほどのDRAM電圧も見に行けません。
やっぱりBIOS更新は苦手じゃ。
ダメ元で抜けてみると、今度はWindowsが立ち上がる様子です。

HWMonitorではDRAM1.65Vになってました。(胸をなで下ろしたところでした)


書込番号:19841187

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/03 17:44(1年以上前)

リチウム電池交換し時刻合わせ後にメモリーも挿しなおししました。

どうやらマウスは電池切れだったようで、赤いランプが点滅し始めました。(というか今年に買ったのに早すぎですが。)

ワイヤードのマウスに替えて問題なく使えてます。

4.6GHzに変えてOCCTやり始めましたが、1分半でフリーズしました。


・CPU組み直し
・電源交換

この順で明日以降やってみようと思います。

書込番号:19842247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28885件Goodアンサー獲得:254件

2016/05/03 18:16(1年以上前)

∠(^_^) ご苦労様です あなた

マウスには充電池使用してますよ。
OCはワンランク下げてみてはいかが。

私めもAUTOで4.8GHzも平気で動くが
現在4.5GHzで使用 電圧も上がらず良い。

BIOSアップもメモリ設定不調で
旧に戻してますね〜 現在安定中

ま〜しかし
組み直しと電源交換もお試しあれ ガンバ!

書込番号:19842360

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/03 20:16(1年以上前)

そうですねー、少しは耐えるようになってるので、4.4GHzでもやってみましょう。

まぁ今の抑えた4.2GHzでも別に使用上は問題ないですけどね。(Vcoreも1.120Vで済んでますし)
エンコだってしょっちゅうやる訳でもないし、ただ今まで使えてたのが出来なくなったことに気持ち的に立ち迎えれるかってことです^^;
希望としてはCPU組み直しで解決してほしいと思うのですが。

電池の件、たしか2年は持つと言うので選んだこともあり、あと一回はアルカリ電池入れ替えでやってみます^^

書込番号:19842748

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/03 20:19(1年以上前)

寿命1年半でした。  

書込番号:19842761

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/04 11:33(1年以上前)

再生するまだインストール前でも デスクトップ表示され音楽も聴けます( ゚Д゚)

その他
まだインストール前でも デスクトップ表示され音楽も聴けます( ゚Д゚)

Linux インストール終了 ファイルサイズ7.5GBでした

 今度はWindows8.1からです。 Google CromeをインストールするだけでフリーズしたのでBIOSはデフォにしてます( ;∀;)

Linux Mint でPrime95を走らせたところ最初の4.2GHzでは順調でしたが、 4.6GHzですぐにフリーズしてしまいました。
これでOSの問題では無いと言うことかな。(ただしWin10は調子悪かったので8.1でしばらくやってみます)


昨日の就寝前に大事な録画も終わったからOS入れj替えを考えてました^^

書込番号:19844615

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/04 16:10(1年以上前)

ていうか今更だけど、Win8.1のほうがフォントが綺麗♪
得した気分になっちゃったです(笑)

書込番号:19845282

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/05/04 18:59(1年以上前)

表示に使っているフォントが別なだけで、フォント自体は同じものですよ。
従ってシステムフォントを「Meiryo UI」にすれば、Windows 8/8.1風、「Meiryo」にすればWindows Vista/7風になります。
他にもっと気に入ったフォントがあれば、それにしても問題ありません。

簡単に変更出来る設定ツールもあります。

書込番号:19845734

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/04 19:34(1年以上前)

>uPD70116さん
こんばんはー、ありがとうです(^^)/
10のとき(今のモニターに変えたとき)にフォントは触りまくりました。 
ブラウザがChromeなので主にそちらだけですけどね。メイリオ? Meiryo? あとGoogleアプリのフォント変換のものとか入れたり。
Windows側ではClear Type テキストの調整でやや細めでもしっかり見えるタイプに変えたり。
それでもYahoo Japanのニュース記事一覧や、この価格コムもイマイチな感じでした。
(4Kモニター時は、繊細な文字でしたが。)

書込番号:19845830

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/05 07:16(1年以上前)

Chromeのフォント設定変えてみたけど、反映されてないようです。

でもこの状態は10の時より綺麗なのは確かですよ。

書込番号:19847204

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/05/05 08:49(1年以上前)

Windows 10のシステムフォントが気に入らない人は結構いるので変更するツールが出回っています。
「Windows 10 システムフォント」で検索すると変更方法やツールが紹介されています。

Chromeの方はAdvanced Font Settingsという機能拡張を入れるとフォントが細かく設定可能です。

書込番号:19847367

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/05 09:15(1年以上前)

あらあらまた良い情報を(^_-)-☆

と思って早速chromeアプリを見に行ったら・・

それ入れてましたわ(^◇^)

お返事ありがとうですー♪

書込番号:19847448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/05 09:50(1年以上前)

グリスの残量も確認したので、さぁやりますか。

お願い、これやって治ってください。 (と願かけて)

書込番号:19847537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Core i5 4670K BOXのオーナーCore i5 4670K BOXの満足度5

2016/05/05 12:53(1年以上前)

写真1  大丈夫そうですね

写真2   これでも掃除後です^^;

写真3   HS被せました

私は塗り拡げないタイプです   前のクーラーでこれで十分と確認してます。

せっかくなので結果述べる前に顛末を。^^;

まずポンプヘッドを外し、慎重にCPUも取り外しです。(最近曲がりの例をよく見ましたもので。)
写真1: ピンは正常のようです。 このときはまだ安心余裕な気持ちさえ。

乗せてるだけのHSを外して、一応内部も。(汚いですみません^^; 雑なもので)写真2:
ごく軽くリキプロ足して、さっさと蓋をです。 写真3:
そしてソケットに置くため持って移動してたとき・・

ぐらぐらぐら!              震度3レベル来たー!(´゚д゚`)

ソケットの上に落っことしたらどーすんだよ。   

ちょっと収まったあと一呼吸してソケットに載せ、カバー?も、さっと閉じました。
続けてポンプヘッドも乗せてネジを2本締めてたところ・・

あ、グリス塗っておらんわ(/ω\)    多少なりとも動揺してたようです。^^;

してグリスを塗り終わろうとしてたとき再び。  ぐらぐら!  さっきより少し弱め来たー。

グリスは少々ミミズのように垂れました。写真:4

取り付け編はここまで。m--m


書込番号:19847940

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GPU性能の比較について

2016/05/28 23:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

クチコミ投稿数:4件

最近こちらのCPUを購入しました。
以前使用していたPCに積んでいた9600GTを所持していて、GTX1070が出次第そちらに変えようと思い、つなぎという形で積んでみてはいるのですが、「World of Tanks」「World of Warships」「War Thunder」「minecraft」といったゲームを、画質を落として40〜60fpsでプレイしようとする場合、内臓GPUと9600GTどちらを使用した方がfpsが出るのでしょうか?
構成は、
【マザボ】H170-PRO
【CPU】core i7-6700
【グラボ】GeForce9600GT
【メモリ】16GB
【電源】650W
【ディスプレイ】1920*1080
です。

書込番号:19912306

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/28 23:51(1年以上前)

http://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-GeForce-9600-GT-vs-Intel-HD-530-Desktop-Skylake/m7677vsm33102

たぶん、Core i7 6700内蔵のIntel HD Graphics 530の方が良いスコアが出そうにも思えます。
ただ、ゲームをするには性能が低いのでどんぐりの背比べカモ。

書込番号:19912321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2016/05/29 00:03(1年以上前)

PassMarkもIntel HD 530の方がいい数値が出ています。
http://www.videocardbenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=3281&cmp%5B%5D=95

書込番号:19912346

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/29 00:11(1年以上前)

GeForce GTX 1070は6月10日に発売予定なのでしばらく我慢して下さい。

書込番号:19912369

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/05/29 13:45(1年以上前)

intelHD530:441GFlops
9600GT:208GFlops

i7-6700内蔵GPUで、マインクラフトの参考に
http://review.kakaku.com/review/K0000808337/ReviewCD=873226/#ReviewRevision-2

書込番号:19913480

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Youtubeの4K動画の再生について

2015/10/06 01:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 5820K BOX

スレ主 smoky502さん
クチコミ投稿数:7件

新たに動画再生メインでPCを組みたいのですが、Youtubeの4K動画(60fps)は問題なく再生できますでしょうか?
また、その時のCPU使用率も教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19203067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/10/06 01:34(1年以上前)

以下の動画を、
全画面表示で、再生してみました。
60fpsどうかは、判りませんが・・・・・・
ご参考程度に・・・・

 ルミックスGH4(開発発表)で撮影した4K動画 【パナソニック公式】
 https://www.youtube.com/watch?v=ptjUFr16i3M

画像を、ご参照ください。
CPUは、余裕があります。

書込番号:19203087

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2015/10/06 03:45(1年以上前)

GPUなしのCPUで訊かれても困ります。
CPUの能力としては十分でしょうが、CPU利用率は再生ソフトや使うビデオカード次第で変わるので一概には言えません。

動画再生だけなら、ここまでのCPUは要らないです。
他に使う用途があるならまだしも、そうでないなら構成を考え直した方がいいです。

書込番号:19203178

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/06 09:46(1年以上前)

このCPUは普通のCore i7と違い内蔵のグラフィック機能がありません。
その為、ビデオカードが必要になります。
ビデオカード次第では軽くYoutubeの4K動画(60fps)の再生が可能です。
低負荷で4K動画を再生したいのなら、まあまあ高いビデオカードをご購入下さい。

書込番号:19203598

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/10/06 10:40(1年以上前)

上記のGPU(グラボ)は、
 MSI R9 285 GAMING 2G [PCIExp 2GB] OC

それなりのGPU使用でのCPU使用率かと・・・・・・

当CPUは、グラフィック機能は無しです。
詳しい内容は、下に書き込んでます。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000688454/#19015831

書込番号:19203689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 smoky502さん
クチコミ投稿数:7件

2015/10/06 11:28(1年以上前)

回答ありがとうございます。
6コア12スレッドはかなり魅力的だったんですが、長い目で見ていろいろ検討した結果、グラフィック機能付きで
公式でも4Kサポートとなっている6700Kにすることに決めました。
みなさんありがとうございました。

書込番号:19203766

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/10/06 11:39(1年以上前)

グッドアンサー、
 ありがとうございました。

>6700Kに

  電源・MB・ケースに余裕を持たしとけば、
  後から、グラボ追加も可能ですし・・・・・・・ね。

書込番号:19203791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2015/10/06 12:56(1年以上前)

2160p60

1641091さんのリンク動画 2160p

Firefox での 画質選択

>1641091さん
>60fpsどうかは、判りませんが・・・・・・

Chrome45 と Firefox41 の HTML5プレーヤーで確認したところ、1641091さんのリンク動画の画質設定には 60と出てきませんでした。
詳細統計情報(動画上で右クリックで確認できるコマ落ち数等の情報)にも 3840 x 2160 のあとに @60 はありませんでした。

こちらの動画 https://www.youtube.com/watch?v=UceRgEyfSsc

ですと 画質設定は 2160p60となり 、詳細統計情報には 3840 x 2160 のあとに @60 があります。

>smoky502さん

再生レポ期待しています。

書込番号:19203966

ナイスクチコミ!2


スレ主 smoky502さん
クチコミ投稿数:7件

2015/10/06 20:49(1年以上前)

グラフィック機能がない割にCPU使用率がかなり低いですね。
お手数をかけて申し訳ありませんが、同じ動画でかまいませんので再生時のGPU使用率のほうはどれぐらいになってるでしょうか?
度々すみません。

書込番号:19204923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2015/10/06 22:19(1年以上前)

私も 1641091さんの再生時のGPU使用率と再生開始から終了10秒前あたりまでの詳細統計情報を見てみたいです。

それと、ブラウザ情報やタスクマネージャの論理CPUの状態が見れれば参考になります。

書込番号:19205222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2015/10/11 17:33(1年以上前)

1分経過時約 1800フレーム

1分経過時約 3600フレーム

例の動画 https://www.youtube.com/watch?v=ptjUFr16i3M
2014/02/06 に公開と書かれてある場所の最後に(4k/30p)と表示されていますね。
新規ロード後再生 1分経過時の総フレームが約 1800フレーム (Dropped Frames の分母数)
なので確かに 毎秒約 30フレーム です。
対して、@60 の動画は新規ロード後再生 1分経過時の総フレームが倍の約 3600フレーム になっているのを確認できます。

私は vp9 コーデックの1440p@60のものを 発売予定の Core-i3 6100無印のiGPUでWQHDモニターで全画面再生している時の 詳細統計情報の経過や 再生終了直後のGPU_Zのセンサータブの GPU_load 状態をデジカメ等で撮った動画がでてくれば参考にしたいです。
ドライバはこれ
http://techreport.com/news/27677/new-intel-igp-drivers-add-h-265-vp9-hardware-decode-support
以降のもので。
Linux環境なら libvpx 1.4.0 http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=libvpx-1.4.0-released
が適用されている状態のもの。

書込番号:19218148

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/10/11 20:29(1年以上前)

>私も 1641091さんの再生時のGPU使用率と再生開始から終了10秒前あたりまでの

 動画に疎いので、
 ご参考になるか判りませんが・・・・・・・

 モニター 1920X1200 ProLite XB2485WSU
 CPU    4GHz程度にOC
 
 設定で、1920×1080 @60にして、全画面表示です。

 ドロップフレームは、99になってますが、
 再生状況により変化します。
 99の時もあれば、30程度のこともあります。
 添付画像は、悪い方になります。

自作の理由は、
動画処理でなく、
快適な静止画の処理、
ラリーゲームDiirt2の最高画質で、60fpsが出ればと
快適に最高画質で楽しめています。

なお、グラフィックドライバーは、
ゲームがうまく起動しないので、
最新でなくひとつ前のバージョン使用です。 

書込番号:19218739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2015/10/11 21:40(1年以上前)

1641091さん
検証していただいてありがとうございました。

詳細統計情報とモニタの情報も判りましたので参考にさせていただきます。

EdgeでもVP9サポートされるらしい
http://japan.zdnet.com/article/35070474/
ですがVP9サポート状況はどんな様子でしょうか?
https://www.youtube.com/html5?gl=JP&hl=ja

書込番号:19218989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2016/05/21 10:30(1年以上前)

RockChip RK3399 搭載 HDMI 2.0付スティックPC が出たら 4k60fps (itag 315画質) の再生レビューを見てみたい。
http://www.cnx-software.com/2016/02/22/more-details-about-rockchip-rk3399-cortex-a72-soc-4k-h-264h-265vp9-usb-3-0-pcie-and-displayport/
ttp://juggly.cn/archives/184892.html#more-184892

書込番号:19892887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

リテールクーラーなんですが・・・・・・

2016/05/18 12:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4790 BOX

クチコミ投稿数:1件 Core i7 4790 BOXの満足度5

i3-4130からの換装を考えているんですがi7-4790だとリテールクーラーじゃ冷えないとの評価がとても多くあったのですがやはりリテールではなくなにかしら別のCPUクーラーに変えたほうが性能はよくなるのでしょうか?

書込番号:19885189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2016/05/18 13:05(1年以上前)

温度の上がり方が少し違います。 室温が高くなるとあまり変わりません。 車と一緒です。 

書込番号:19885323

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/18 13:08(1年以上前)

大きな違いは,低騒音になる〜

書込番号:19885327

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/05/18 13:28(1年以上前)

個人的経験だと、4コアCPUにテストソフトで最大の負荷をかけたとき、リテールクーラーだと90度以上になるのが普通でした。
温度が高くなりすぎると、処理にリミッターがかかるという話ですので。止まることは無いとは言え、ある程度の温度以下(85度といわれています)にするのが、理想かと思います。
実際にそこまでの負荷をかけることがあるのか?というあたりも考える必要はありますが。4コアCPUには、3000円クラスでいいので、別途クーラーを購入した方が安心とは言えます。

オーバークロックしない4コアCPUの場合に、私がよく使うのはこの辺。
>サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
9cmファンサイズなので、取り回しも比較的楽です。ただ、マザーボードは取り外してから作業した方が良いかと思います。

書込番号:19885367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/18 13:36(1年以上前)

リテールでも冷えなくはないですが、これから夏になると結構いい温度になるでしょう。
空冷するファンの音が大きくなりそうですね・・・
リテールと同じプッシュ型のクーラーですとHyper TX3 EVOなどは取り付けが簡単です。

クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
92mmファンを搭載したサイドフロータイプのCPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000330468/
\2,786

書込番号:19885383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/05/18 13:58(1年以上前)

負荷の大きい処理を長時間連続してさせるつもりなら、大きなCPUクーラーにした方がいいですね。
うるさくてもいいなら、リテールクーラーやケースファンも回転数全開で動かして、室温も下げ気味にするという手も有りはしますが・・・

CPUクーラーは3000円くらいで私も選んでいますが、特価品でごついのがあれば一番いいのですが、最近円安に振れているせいでいいのが買えないですね。
あとはグリスも熱伝導のいいのを別途購入することをお勧めします。

書込番号:19885412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/05/18 21:21(1年以上前)

>しいなあやねさん

念のため、気にするのであればクーラ-CPU間のシリコングリス類が極めて重要で、疎かにすると高級クーラも過酷な条件で宝の持ち腐れになりますので認識が必要でしょう。
熱伝導率にて数値的におおよそ2〜5W/m.K以上を確認することで、逆を言うとロープライスのタコクーラでも高熱伝導率品を使用すると、目からウロコになる場合さえあるかと思います。
ただし、材料の性状や塗り方によっては結果として数値が全く当てにならない場合がありますので、高負荷時の温度上昇や戻りの実力は見ておいた方がいいということもあります。

書込番号:19886379

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/05/19 10:14(1年以上前)

性能とは何を指しているのですか?
温度が上がるとCPUは処理の間に待ち時間を入れて温度を下げようとするので性能が落ちます。

しかし冷えていればCPUの処理能力は落ちません。
どんなに高性能なものに変えようと、CPU周辺の温度が下がらない限りCPUの温度は下げられません。
また取り付け可能なサイズも不明ですし、交換可能なものがあるとは限りません。
CPU付属のクーラーより小さいものがあったとして、冷えなければ交換する意味はないでしょう。
問題がどこにあるのか判らないままCPUクーラーだけ換えても解決しないということです。
簡易水冷にすればCPU周辺から温度の高い場所を他に移せますが、そのラジエーターを冷やせなければ結局は冷えなくなります。

世間一般で間違っていますが、リテールクーラーでは市販されているものになってしまいます。
CPU付属のクーラーはCPUクーラーとしては小売りされていないのでリテールクーラーにはなりません。

書込番号:19887599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

クチコミ投稿数:15件

オーバークロックですが、昔はBIOSからやって値を変えるたびに再起動を繰り返さないといけませんでしたが、
今はWindows上からソフトを使って出来るみたいですね。

ググッてもOCの結果ばかりで見つけられなかったのですが、どのソフトで出来るのでしょうか?
マザーボードのメーカーによって違うみたいですが。

マザーボードはASUSのH170-PROです。

書込番号:19862813

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/05/10 14:08(1年以上前)

ASUSなら、Ai Suiteというソフトが添付されていると思いますので。それを使ってください。

ただ、どこのメーカーのもですが、こういうOCツールはPCが不安定になるなどあまり良い出来の物はありませんので。こういったソフトはあくまでOCの上限とマージンを見極める段階に使う物で。どの設定で使うかが決まったのなら、BIOSに直接設定しましょう。
どのみち。BIOSで何がやれるかが分からないと、ツールで何をすれば良いかも分かりませんので。先にBIOSで出来るように勉強はしましょう。ツールとは、あくまで操作性だけのものです。

…H170ってまだ倍率変更は出来たっけ?

書込番号:19862839

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/10 14:10(1年以上前)

>今はWindows上からソフトを使って出来るみたいですね。

ASUSのH170-PRO,Mcrosoftは認めていないようですが・・・

書込番号:19862841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:176件

2016/05/10 14:29(1年以上前)

いろいろ抜け道はあるんでしょうけど、表向きHシリーズはOC出来ないことになっています。
OCするならZシリーズでってことで。

書込番号:19862862

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/05/10 14:41(1年以上前)

つい最近のBCLK弄ってOCするやつ、あれも禁止になったの?

ていうか、Non-K CPUをOCできるZマザーだったり、 数年前に自分もやってたHマザーでK付きCPUのOCとか

なんかごちゃごちゃでよくわからん時代になってきた。 

書込番号:19862890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/10 15:01(1年以上前)

皆さんオーバークロックの結果を得意気に載せていますが、その人達は何のソフトを使ってるんですか?

書込番号:19862923

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/05/10 15:07(1年以上前)

H170は、一時期K付きCPUの倍率変更が出来た…と記憶していますが。その後、Intelが禁止したとかなんとか。
まぁどのみち、OC目当てでHチップセットのマザーを買うという人もいないので、構わないと言えば構わないのですが。

ベースクロック(BCLK)を上昇させる方法のOCもありますが。CPU以外の物までクロックが上がってしまって、全体として不安定になりやすいので。カジュアルにツールに頼ろうという人にはお薦めしません。



>得意気に
余計な一言。

書込番号:19862934

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/05/10 15:17(1年以上前)

>皆さんオーバークロックの結果を得意気に載せていますが、その人達は何のソフトを使ってるんですか?

あれはBIOS変更してOCした後、いろんなベンチマークソフトでCPUやGPUを痛めつけて結果を数値化しているだけですよ。
そういう人向けの特化したツールがあるかもしれませんが、使い方までフォローしてくれるか不明ですし、最終的にはBIOS変更して確定するのがやっぱりベストです。

書込番号:19862950

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2016/05/10 19:47(1年以上前)

>つにたろうさん
自分の場合BIOSで電圧などの設定をして、PCが起動したらBIOS画面でモニタできる電圧や温度を確認といった流れでやってます。

ソフトでできればと思い以前試したことがありましたが、フリーズしたりして不安定だったので今は試そうとさえ思いません。

書込番号:19863536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/11 15:02(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
Hシリーズでオーバークロック無理だという意見がありましたが、何故H170-proではダメなのでしょうか?
流石に5〜6千円程度のマザーボードでは無理でしょうが、一番重要なのはOCするCPU本体ですよね。

OCするとき、マザーボードに関してはMicro-ATX以上で価格1万半ばくらい製品ならまず大丈夫という意見を聞きました。認められていないという意見もありましたが、OC自体どのパーツも基本認めていないと思います。

H170は人気製品で、性能、耐久性ともに問題ないと思うのですが。

書込番号:19865776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/05/11 15:20(1年以上前)

>Hシリーズでオーバークロック無理だという意見がありましたが、何故H170-proではダメなのでしょうか?

インテルが決めてることなので、なぜかと言われても困るのですが。

大昔はインテルもオーバークロックを認めていませんでしたが、何年か前にある程度許容したところがあります。
ただそれでも無制限にオーバークロックを認めると対応が大変なので、Z〜のチップセットに限るということになったようです。
それでも、H〜のチップセットでもマザーボードメーカー次第でオーバークロックできたりという製品はありましたが、今度はBIOSの方でそれをできないようにインテルが定義したようです。
なので、BIOSをアップデートしてオーバークロックができなくなったという話もあり、前のBIOSに戻すという対処をとったりしているようです。

結局はインテル主導なのでなぜ?と言われても明確な回答はインテルに聞かないと分からないでしょう。

書込番号:19865829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2016/05/11 15:23(1年以上前)

決まっています。
Intelの儲けが減るからです。
他の理由なんてありません。
むしろマザーボードメーカーはオーバークロックを可能にした方が売れるので、H170でもオーバークロックをさせたいくらいです。

同様にKなしCPUでのオーバークロックも潰されています。

書込番号:19865837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/11 16:02(1年以上前)

つまり、H170-proはオーバークロックしようとしても出来ないように制作されているということでしょうか?
CPUの倍率や電圧を上げる設定自体なく、オーバークロックの設定自体不可能だと。
(実はH170はまだ手元にございません)


ちなみに
>ikemasさん
>EPO_SPRIGGANさん
質問の回答ありがとうございます。皆さんBIOSから変更しているということは、数値を微調整するたびに
再起動を繰り返さないといけないのですね。ちょっと大変ですね。

書込番号:19865921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/05/11 17:49(1年以上前)

>皆さんBIOSから変更しているということは、数値を微調整するたびに
>再起動を繰り返さないといけないのですね。ちょっと大変ですね。

私はWindows上でオーバークロックするツールのない時代に行っていたので、あまり大変とは思いません。
今のWindowsは起動時間もSSDやOSの進歩のおかげで短いですけど、昔は起動時間が数分は平気でかかりましたから。
KAZU0002さんの言われているように、マザーボードメーカーのOCツールを使ってある程度テストしてからBIOSを設定すれば大分手間もかかりませんし、今は電圧やメモリの方の調整すらできるのでかなり楽でしょう。
それにWindows起動後と起動中では状況が違うので、再起動もテストのうちです。
Windowsの起動も安定していないと意味がありませんからね。

書込番号:19866165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2016/05/11 20:37(1年以上前)

こんばんは つにたろうさん

発売当初にH170のBIOSを確認しましたが、OCの設定項目は、見当んなかったです。
まあ、去年の夏の記憶で、全てのH170を確認したわけではありません。

まだマザーをお持ちでないのであれば、ASRockのH170HYPERシリーズにすれば良いんじゃないですか。

それと、H170HYPERだと、私の環境では、ソフトからOCできませんでした。

拘りのH170を入手して、得意気に画像を載せて下さい。 楽しみに待ってます(笑)

書込番号:19866669

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU温度について

2016/05/10 20:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

クチコミ投稿数:47件

今年になってから4770K→6700(無印)→6700Kと換装しました。
CPUクーラーはいずれもETS-T40F-TBを流用しています。

前2つの時は、CPUファンは大部分の時間は無音に近い低回転で回り、動画エンコなどの高負荷の時のみ、高回転で回っていました。
ところが、6700Kにしてから、負荷をかけない通常の使用時にもファン回転が一瞬高まり、すぐ低回転に戻るという現象が起きています。
モニターソフトで調べたところ、CPU使用率が一瞬高まるとき(ソフトの起動や新たなWEBページの表示など)CPU温度も急激に高まり(25度前後→55度前後)、またすぐに25度前後に落ちていました。
この間、時間にして1秒足らずであり、ファンの回転はこれに連動するものでした。
OCCTなども1時間ほど走らせましたが、ピークが75度前後で完走しています。
実害といえるものはありませんが、ファンノイズが一瞬高まりすぐに止む、これが断続的に繰り返され、非常に耳障りです。

このようなCPU温度の瞬間的な変動は、6770Kでは普通のことなのでしょうか。
もし普遍的な現象なら、クーラーの変更やファンコントロールなどで対応しようと思いますが、以前のCPUではなかったことなので判断しかねています。

どうかご意見おねがいいたします。

CPU: Intel Core i7-6700K
M/B: Asus Z170 Pro Gaming
Cooling: ENERMAX ETS-T40F-TB
MEM: Panram Intl PUD42133C158G2VS×2 16G
SSD: INTEL SSDPEDMW40 400GB
HDD: ST2000DM001-1CH164 2TB
HDD: WDC WD20EZRX-00D8PB0 2TB
ODD: PIONEER BD-RW BDR-S05J
VGA: ZOTAC GeForce GTX 980 Ti AMP! Extreme
PSU: Seasonic SS-760XP2S

書込番号:19863690

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/05/10 20:37(1年以上前)

その前にCPUクーラーを、もう一度組み直すことが良いのではないでしょうか?
やり慣れてても、どこかミスってることもあるかもしれませんよ。

書込番号:19863717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/05/10 20:42(1年以上前)

>あずたろうさん

返信有り難うございます。
クーラーの付け直しは一度行いました。
前のグリスを除去して塗り直すところからしましたが、結果は変わりませんでした。

書込番号:19863731

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/05/10 21:06(1年以上前)

そうでしたか、失礼しました。

書込番号:19863816

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件 Core i7 6700K BOXの満足度5

2016/05/10 21:26(1年以上前)

 ETS-T40F-TBのfanは、PWM制御になっていて、マザーボードの日本語マニュアル53/96ページに温度と回転数の設定方法が載っています。手動設定で70度以下は低回転になるように設定すればたぶん静かになると思います。
 これがだめなら、付属品のFan RPM Reduction Adaptorを使って回転数を落とせば静かになると思いますが、この場合CPUが高負荷時にCPU温度が高くなってしまう場合があるので、夏場はお勧めできませんが。

書込番号:19863909

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/05/10 21:53(1年以上前)

一度リテールのクーラーをお付けになられたら?

それでクーラーなのかCPUやマザーなのか分るのでは?

書込番号:19864018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/05/10 21:58(1年以上前)

おっと失礼しました。
このCPUには無かったのですね。

書込番号:19864040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/05/10 21:58(1年以上前)

>パイルさん

返信有り難うございます。

ご指摘の方法はBIOSで設定できることは確認しています。

ファン回転の制御はそれで良いのですが、そもそもCPUの瞬間的な温度の変動が6700Kでは普通のことなのか、それとも私の個体の固有の問題(ありていに言えば初期不良)なのかということです。

もし初期不良であるならば販売店のサポートを受けることも考えています。

書込番号:19864044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/05/10 22:05(1年以上前)

>あずたろうさん

返信有り難うございます。

そうなんです。リテールクーラーがないんですよね。
虎徹でも買って試してみようかと考えているんですが・・・

マザーについては6700(無印)もこのマザーに載せていて、その時はこんな現象は起きていませんので、マザーが原因とは考えにくいかなと思っています。

書込番号:19864077

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/05/10 22:08(1年以上前)

仮で試す程度でしたら外製クーラー買われるより、前の6700には付属してたリテールでも試せます。

高負荷テストさえしなければ試せますよ。

書込番号:19864091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/05/10 22:26(1年以上前)

ファンコントローラの設定と
CPU温度もしくはCPUコア温度が
何℃の時に回転数が耳障りになるのかな。

CPUクーラを高速回転で一定回転数にすれば回転数変動による耳障りな音には成らないかも知れないね。

書込番号:19864136

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件 Core i7 6700K BOXの満足度5

2016/05/10 22:59(1年以上前)

ブラウザ操作時

CPU負荷100%時

>このようなCPU温度の瞬間的な変動は、6770Kでは普通のことなのでしょうか。

 気になったのでこちらでも試してみた。CPUは同じ6700Kです。
 結果としてブラウザの操作でも、瞬間的ですが27度→52度になります。エンコード時の100%負荷でも27度→60度なので、コア温度は瞬間的な負荷でも変動するようです。なので気にする必要はないと思います。

書込番号:19864265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2016/05/11 00:26(1年以上前)

>あずたろうさん

>星屑とこんぺいとうさん

>パイルさん

皆さん返信有り難うございます。

6700(無印)はすでに手元にないので、リテールクーラーを試すことはできないんです。
パイルさんの仰るように6700Kでは普通のことのようなので、心のわだかまりが溶けました。
BIOS設定で、CPU温度が55度程度になってもファン回転数が1000RPM以下になるようにしました。
これでファンノイズはほとんど気にならなくなりました。

一応、これをもって解決済みにさせていただきます。

皆さん有り難うございました。

書込番号:19864523

ナイスクチコミ!0


DIAfanさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:24件

2016/05/11 01:03(1年以上前)

>棺桶お爺さん

自作PC組んでます。


PCの構成は
マザーボード Asrock Z170 extream4
CPU core i7 skylake 6700K OCなし
SSD toshiba 250GB
HDD WD 2TB
ドライブ パイオニア BDR-S09J-X
メモリー 16GB
グラフィックボード ASUS Ge-Forece GTX750Ti
OS windows10 64bit

この構成でUltra fast boot で起動させて、モニター2枚で3DMarkを30分走らせてみましたが、どんなに熱くなってもCPU温度は50度少し超えるくらいなので、75度と言うのは少し熱すぎると思います。ちなみにCPUファンはCOOLER MASTER、グリスはアイネックスのArctic Silver5 AS-05を使用してます。

書込番号:19864612

ナイスクチコミ!0


DIAfanさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:24件

2016/05/11 01:12(1年以上前)

>もし普遍的な現象なら、クーラーの変更やファンコントロールなどで対応しようと思いますが、以前のCPUではなかったことなので判断しかねています。


ファンコントロールで対応されるようですので、ファンコントロールはThermaltakeの液晶タッチパネルモニターが便利ですよ。
ファンコントロールも5つありますし、なにより自動で制御してくれるので楽だと思います。

書込番号:19864621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2016/05/11 03:39(1年以上前)

>DIAfanさん

返信有り難うございます。

ファンコンの情報、感謝します。
選択肢の一つとして検討したいと思います。

3DMarkは描画性能に特化したベンチマークですので、CPUへの負荷はあまり高くありません。
ですから50度前後というのは妥当だと思います。

私が75度程度と記したのは、OCCTというストレステストの定番ベンチマークで、CPU負荷はほぼ100%です。
75度というのもピーク温度で、平均すると60度台後半というところです。
これはクーラーの性能によって変わってきますので、空冷クーラーとしては可もなく不可もなくというところだと思います。

ただ、以上述べたことは私の勘違いの可能性もあるので、参考程度にお願いします。

書込番号:19864735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/05/11 09:28(1年以上前)

Linpack AVX設定

蛇足ですが、CPU負荷テストを本気でやろうとするなら
通常のOCCTより別次元で負荷のかかるOCCT Linpack AVXを自分は使用してます。
この設定で85℃以下になるように、OC倍率限界やCPUクーラー選定をしてます。
(ただしテスト中は各Core温度の制限を一時的に85℃ → 90℃にしとかないとエラーで止まりますよ。)  

書込番号:19865070

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)