
このページのスレッド一覧(全2442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2016年5月10日 15:21 |
![]() |
10 | 9 | 2016年5月10日 14:55 |
![]() |
44 | 12 | 2016年5月5日 20:06 |
![]() |
13 | 6 | 2016年5月2日 04:11 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2016年4月29日 16:46 |
![]() |
9 | 7 | 2016年4月26日 03:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 4460 BOX

作業的にやり難くなければ良いのでは。
書込番号:19862249
2点

心配なら,取り外して試行する。
正常作動が確認できたら,増設する。
OSの入ったHDDは取り付けないで,ダミーで試行・・・
大丈夫なら,ポン付け,駄目ならクリーンインストール。
バックアップは十二分に・・・・
ここまでやる事もないのですが,万一のことを考えたら ???
爺のお節介!
書込番号:19862272
2点

CPU交換するのなら、CPUクーラー外さないといけないですし。ネジ止めのパックプレートを使っているでもないのなら、クーラーの固定の確認にマザーボードは外すして作業すべきだと思いますし。マザーボードを外すのなら、ビデオカードを外さないと無理でしょう。
…そんなにビデオカード外すの面倒なのですか?と逆に聞きたい。
書込番号:19862316
2点

やってみて無理なら外せばいいです。
それこそマザーボードをケースから出すかどうかも、それで考えればいいでしょう。
書込番号:19862318
2点

無事に装着完了です!
トラブルもなくOKでした!
サクサクで快適です♪
いろいろとありがとうございました!
書込番号:19862905
1点



CPU > インテル > Core i5 4460 BOX
近日中にpentium3260 → i54460に交換予定です。
説明に84wっと記載されていますがこれは温度のことなのでしょうか?
その場合は熱対策を考えてクーラーを大きくしたほうがいいのでしょうか?
あと、CPU交換のみだったらOS(win8,1)の入れ直しはいらないのでしょうか?
今使っているマザボのbiosがF6なのですがこれはこのままでいいのでしょうか?
マザボです→(GA-H81M-DS2V [Rev.1.0])
@熱対策は?大きなクーラーが必要か?
ACPU交換後OS等入れ直さないで(ポン付け)そのままでPCは使えるのか?
Bマザボのbiosは最新状態なのか?
簡単な事かもしれませんが不安を感じたので質問させて頂きました。
質問が多く、説明がへたっぴですいません・・・
宜しくお願い致します。
1点

>@熱対策は?大きなクーラーが必要か?
大きめのCPUクーラーの方が望ましいですが、多少うるさくてもいいのであればリテールのクーラーや現状のクーラーでもいいかと思いますけど。
ただ、どんなCPUクーラーを使っているか分からないと判断が付きにくいと思います。
>ACPU交換後OS等入れ直さないで(ポン付け)そのままでPCは使えるのか?
同じチップセットなので大丈夫だとは思いますが、安定動作しなければ再インストールも検討が必要かと思います。
>Bマザボのbiosは最新状態なのか?
メーカーのHPを確認ください。
ただ、Pentium G3260よりCore i5 4460の方が前に発売されているのでBIOS的には対応しているはずです。
書込番号:19831848
2点

>説明に84wっと記載されていますがこれは温度のことなのでしょうか?
==>
TDP 【 Thermal Design Power 】ですね。
CPUの各回路が全て動作した時に発生する 設計上の熱量の事です。
だから、温度というよりも、電気コタツや電気毛布などの 発生熱量 で使われる Wをイメージするのが近いです。
CPUの消費電力が最大 84Wという訳ではないですが、この値の大小は、実際の消費電力やCPUの冷却のしやすさの目安にはなります。
書込番号:19831877
2点

@熱対策は?大きなクーラーが必要か?
見比べて同じなら、そのまま使う。 大きさが違うなら、同梱されている物を使う。 煩ければ、適当な大きさの物をケースに入るものを購入しても良い。
ACPU交換後OS等入れ直さないで(ポン付け)そのままでPCは使えるのか?
OSは問題無さそうなら、そのまま使ってみる。ダメなら、再インストール。
Bマザボのbiosは最新状態なのか?
使うCPUとマザーのBIOSを確認して、交換前に自力でUPデート。 不要なら、必要のない限りUPデートは行わなくても良いはずです。
書込番号:19832108
1点

>84wっと記載されていますがこれは温度のことなのでしょうか?
理系の人間からすると、トンチンカンな質問なのですが。理系で無い人に説明しようとすると、ちょっと一苦労ですね。(ちなみに、大文字で「W」が正解です)。1Wの発熱でも、完全に断熱すれば岩でも溶かせますし。
まぁ、この辺の説明はおいといて。
4コアCPUともなると、CPU付属のクーラーでは、負荷をかけたときに冷却不足になりがちなので。3000円程度で良いので、クーラーの交換をお勧めします。
大きさと取り扱いのしやすさで、この辺が丁度よろしいかと。
>侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/
もちろん、これよりでかい分には、他のクーラーでも構いません。ケースのサイズとの相談と言うことで。
夏日でもCPU温度が85度以下というのが目安です。
CPUと必要なBIOSのバージョンはこちらで。
http://www.gigabyte.jp/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=4713
F4以降ならOKですので。F6なら大丈夫でしょう。BIOSの更新は、OSの入れ替えのついでくらいで良いです。
書込番号:19832148
1点

>冷却不足
補足的に…
基本的には付属のクーラーで熱処理可能なように設計されており、TDPに合わせてクロックを上げたり下げたり自動制御されるんですが、もっと良く冷えるクーラーを使うとクロックが上がる時間が長くなり、その結果として処理性能が上がるってコトです。不足を補うというか、余裕を作るって感じでしょうか。
また、付属のクーラーだとケース内の温度によっては性能的余裕が全くない状況になるので、別売りされているサードパーティー製の高性能クーラーで余裕を見とくと長時間の高負荷時も安心さ!ってワケなのです。
クーラー交換は効果が高いのに安価で、技術的にもお手軽なので、PCのチューニングの導入部として一般的です。3000円クラスの安価なものでも、付属クーラーよりかなり高性能です。
書込番号:19832374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core2計の頃には、4コアのリテールクーラーは、銅芯内蔵の厚めのクーラーだったのに。最近のリテールクーラーの薄さは異常。
参考記事。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20150826_717927.html
書込番号:19832667
1点

CPUに付属のものを使えば問題ありません。
交換するCPUに何等かの理由で付属しているものがない場合、交換するのが望ましいです。
TDPに関しては消費電力とは違います。
消費電力は一時的ならTDPより多くなることもあり得ますし、逆にTDPに全く届かないということもあり得ます。
瞬間的なものならTDPより消費電力が大きくても処理は可能ですし、大雑把に枠を設けているのでTDPに届かないこともあるのです。
また同じ型番でも消費電力はばらつきがあり、消費電力の多いもの少ないものもあります。
書込番号:19833072
1点

皆様のアドバイスものすごく参考になりました!有り難う御座います!
来週にi5 4460 に乗せ返します!
交換後成功したら、ラストの報告します!
NGの場合は・・・また助けてください
書込番号:19848614
0点

無事に装着完了です!
トラブルもなくOKでした!
サクサクで快適です♪
いろいろとありがとうございました!ペコリ(o_ _)o))
書込番号:19862908
0点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
この石で組んだパソコンが足掛け5年経とうとしています。
AMDのソケットA、インテルのソケット478の時代から自作を
始め、性能に満足できずに ほぼ毎年の様にシステムを
変更していましたが、この石では今だ不満を感じません。
自分の用途ではこのまま後5年は使えそうですが、
もう買い換えたよ〜って人はどんなタイミングでシステムを
変更されたんでしょうか。
1点

欲しい時でなおかつお金があった時。
書込番号:19842573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よっぽど不満を感じるようになった時。
やっぱりお金があってほしくなった時。
ある程度定期的に交換してるけど、最近はどんどん交換の間隔が長くなってきてます。
あんまり性能も大幅に向上しているって感じないのも理由ですね。
書込番号:19842747
3点

まぁ、趣味ですかね!
現在メインは6700K
サブが3770K
そしてスーパーサブが870Kです
三台で廻してます
不必要ですが・・・
書込番号:19842790
3点

OCで遊びたくなった時。
僕はAMDのK10statでOCに目覚めました。
書込番号:19842815
3点

作った当初は、もうこれで満足!と思うのですが、人間の欲というか好奇心というか、は際限なく、あれもしてみたい、これもしてみたいとだんだん、そのマシンでは限界が見えてきて、新しいマシンを作ってしまう・・・というこを、3、4年サイクルでペンティアム2時代から繰り返してもう十何年です・・・。今は3年半ほど前に作ったi7の3770Kのマシンをメインで使っています。
僕は、特にリアルタイムシミュレーションやストラテジー系でグラフィックのきれいなゲームが好きなんですが、今のマシンを作った当初は1920×1200の解像度で美しいグラフィックで描写されるゲーム画面に感動していたのですが、最近は4Kに目覚め、グラボを2枚刺しにしてみたりと、徐々にマシンの限界も見え始めて・・・と来年あたりにはと考え始めているところです。
マシンを一新しなくてもグラボさえ積み替えればまだまだ十分なことも分かってはいるんですが、やはり色々新しく出てきたものを”試してみたい”という好奇心が勝ってしまって・・・全部替えをしてしまうことになりそうです。
毎回、この繰り返しです。
書込番号:19842937
3点

「見せてもらおうか、新しいCPUの性能とやらを!」
と、言いたくなった時。
書込番号:19843042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

SandyBridge以降、義務のように毎年K付きCore i7を更新してる。
Core i7の用途?
そんなモンは組む前に考えなくていい。組んでから考えるんだ。
だいたい、自作PCは必要とか不要で組むモンではない。
組みたいから組む。ただそれだけのこと…
書込番号:19843386
12点

私は3,4年に1回多少流用しつつほぼ全替えですが今後はたぶん5年1回になるかも
性能や用途というよりかは今は何となくって感じです
昔は分かり易く性能上げが来ましたので頻繁でしたが
今の自作PC業界はぶっちゃけ低迷してますし性能が横ばいなんでただ新しい物が出たから買う、とかそんな感じじゃないですかね
書込番号:19843916
0点

>クールシルバーメタッリックさん
>EPO_SPRIGGANさん
そのタイミングが一番多いでしょうね。
まさにそのタイミングで今のPC作りました。
>吾輩は猿であるさん
世代をまたいだ最高スペックで羨ましい。
しかもK繋がりでAMDまで(笑)
部屋の数だけパソコンとモニターが有る感じですかね。
私はいろんな種類のモニター一ヶ所に有るとちょっと
興奮します。
>キリトさん
>軽部さん
OCは相性だとかパーツの限界だとか考えると自分だと
気が狂いそうなので一度もチャレンジしたことがないです。
車はいろいろいじったりしますが、そんな感じなんでしょうか。
>やせたい!!!さん
目的に有った最適なシステムを構築するための変更ですね。
同じGENのスロットでもチップセットコントローラーで
パフォーマンスは変わるので全交換は全然有りですよね。
自分はゲームはせず、GPUはすべてオンボードで済ませてしまうので、
今の石は当たりでした。
>spritzerさん
私も今そんな感じで、この石で組んだときに今までよりも
低発熱でエンコも速いなーと満足しきって後の世代の
最近まで全然集めていませんでした。
>Toytoyhooさん
是非新しい性能を見てみたいです(笑)
今年になって覚えた言葉でQSVが有りまして・・・
この機能が有って対応ソフトを使っていたから
今の石はエンコが速いんだと気付きまして。
先日ツクモでポイント込み最安値のモニターを
購入し、転売目的でポイントで購入したDDR4 4G×2
が今手元に有ってSSDが一台余っています。
で、第6世代のインテルCPUはペンテアムでもQSVが
搭載されていてDDR4対応だと知り、昨晩ツクモで
G4400とH110M PRO-VHをぽっちてしまいました・・・・
今回はあえてロースペックでの性能が見たかったのです。
今年のGWはどこも出かけないのでいい暇つぶしになりそうです。
書込番号:19844689
1点

>win7-64bitさん
G4400で今回組みますか〜
普段使いに省エネで良さそうですね。
私はパーツが余っていて、少し余裕が有るときに組んでます。
メイン機は2700K、win7
一年チョイ遅れで
省エネにってivyでCeleron1610(パーツが余っていたので買ったのはCPU+マザーで10000円使っただけ)
でもってHaswellで4670Kで組んで、2700Kと同等のスペックのつもりが・・・
熱は出るし、パワーは無いし・・で即4770Kに交換しました。
4770K定格では2700Kの4.5G 以下・・・ん〜〜〜
で4790Kが一年ほどして出て 丁度パーツも余ってるしでマザー&CPUだけ購入で組みました
さすがに4790Kなら定格でも2700K OC以上なんで まぁ自己満足納得?
ちょこちょこパーツ交換していて予備パーツ余ってるのでskylakeでも1台組もうかな〜で
G4500(内臓グラが良い!)と安いマザー買ってLinuxでも入れようかって
Linuxのskylake対応待ちです。
普段使いもゲームやっても2700Kも4790Kも体感何も変わらないですよ。
ただ組んでみただけ?
今度もただ組んでみたいだけ?
書込番号:19844912
0点

>世代をまたいだ最高スペックで羨ましい。
>しかもK繋がりでAMDまで(笑)
>部屋の数だけパソコンとモニターが有る感じですかね。
残念ながら最初に組んだAMD(955)は姉にあげちゃいましたので
現在は870Kも含めて三台とも全部インテルのI7です(笑)
書込番号:19845531
0点

>キンチャン123さん
こん○○は。
OC楽しんでいますね。
私は今の第3世代のCPUで満足していたので
第4世代は良く分からないですけど、i5とi7は
そんなに違うんですね。
第6世代のK付はTDPが上がってますけど、
アイドル時は比較的省エネ何でしょうか。
最初セレで組もうかと思ったんですけど、
懐かしのペンテアムの名前にひかれまして・・・
QSVの機能がどの程度エンコードに影響するのかを
見たかったんですよね。
で、昨晩アイテムが届き全部組み込んだんですが、
まぁ、驚きです。エンコ目的ならペンテアムで
十分じゃないかと思えるパフォーマンスです。
なので3770は知人にお嫁に行くことになりました(笑)
>吾輩は猿であるさん
お写真有難うございます〜
ケース選びのセンスがいいですね。特に3枚目
のお写真はそそりますね〜。
ドライブはやっぱりパイオニアですよね。
私もドライブはいろいろ使いましたが
結局パイオニアに戻ってきました。
なんだかプロフェッショナルっぽい
構成ですね。私はPCはほぼ家電扱いでして。
PCの存在をあまり感じさせないようにしています。
これからお嫁に行くPCに新品の8THDDとSSDを
組んでストレステスト中です。
書込番号:19848995
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
ゲーム用途のPCなのですが、現在のcpuが2600kで年内中にcpuマザーメモリ一式変える予定です。
非公式なスペック情報ですが、6800k/6900kからスレッド数やコア数が増えますが、ゲームとして考えると
この三つの内どれが良いのでしょうか?
グラボは980ti使っていますが、ゲームによって重いですしpascal発売して先にどちらを購入するかで
悩んでいます。
新型cpuが発売しても、6700kで5年以上戦えるなら6700kにしようと思うのですがどうなのでしょうか。
新しいのに越したことはないですが。。。
例えば新型cpuと新型グラボが発売したとして、先にグラボを考えて2600kでGTX1080tiを組んでも性能が追いつかなかったり
しそうで苦悩してます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

ゲームソフト毎に要求の厳しい要素が違うから何とも言えないけど、その3つから選ぶならクロック高めの6850K辺り。
いや、LGA1151用のi7なら4コアでも定格4GHzなんでゲーミングならそっちかな。
書込番号:19817644
2点

ゲームにはコア数よりもクロック周波数が高いほうがいいです。
i7 6700Kよりも他のが低ければそれは選択肢から除外でしょう。
書込番号:19818465
0点

ビデオカードに関しては現行のものでもかなりの性能なので、買い換えるなら先にCPU関連でしょうか。
本当にPascal世代のx80Tiが出るかどうかも微妙ですし、確実なCPUの方がいいのではないでしょうか。
Skylakeなら3〜5年はいけるでしょう。
同じ6000番台でも6850や6900Kは世代の古いCPUです。
後はコア数がどれだけ使えるかでしょう。
DirectX11以前のゲームで多コアを十分に活かせるものは少ないので、DirectX12等に対応した新しいゲームを遊ぶのかという点で考えてもいいと思います。
書込番号:19819024
5点

>6800k/6900kからスレッド数やコア数が増えますが、ゲームとして考えるとこの三つの内どれが良いのでしょうか?
ゲーミングでしたら8コアor8スレッド動作するものを選んだほうがいいです
GameGPUのTest GameにCPU使用率の詳細がありますので参照するといいでしょう
http://gamegpu.com
一般的なゲームが8コアor8スレッドに最適化されてるのが分かります
これはDX11でも同様で、ここ数年8スレッド使われてないほうが稀なんですが
ゲームと言っても多様なんで付け加えると、軽すぎるゲームや古すぎなゲームは今でも4コア4スレッド以下というのは存在するにはしますが。
Intel CPUの場合HTTがあるんで8スレッド動作可能なi7-6700kが丁度いいでしょう
仮にCS機のCPUが12コア12スレッド動作になるなど今後のゲーム開発環境に大きな影響を与えない限りこれで十分、数年は使えるでしょう
現在のゲームでは12スレッド以上だと宝の持ち腐れ、逆にスレッドが多すぎて最適化が上手くいっておらず
1コアに掛かる負荷が高めになるなど他のコアが遊んでしまう感じですね(分散化が上手くいってない)
もし6800kなど6コア12スレッド以上で動作する物をチョイスするならHTT切り、6コア状態で使うのがいいと思います
書込番号:19819290
2点

×6コア状態で使うのがいいと
○6コア6スレッド状態で使うのがいいと
書込番号:19819306
3点

皆さんありがとうございました!
書込番号:19837655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
以前こちらのCPUの使用に際し「DDR3メモリーでも大丈夫か?」みたいな質問をしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784586/SortID=19762573/#tab
経緯としてはこちらの対応メモリーはDDR3Lとなってますが、実際DDR3メモリーで動作させているサイトが
いくつかあり、また、こちらのクチコミ「対応メモリについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784586/SortID=18923702/#tab
においてもDDR3メモリーで動作させている方が結構いらっしゃるようです。
ただ、基本的にはDDR3Lであるならば動作電圧は1.35vであり、SkyLakeのCPUの場合などはDDR3(1.5v)
では使用しないでくださいとのこともあり、当CPUについてもその観点から「大丈夫だろうけどメモリーコント
ローラーが壊れる危険性はあるので絶対とは言えない」といったようご意見もいただきました。
(解釈・言い回し等間違ってるかもしれません)
そこで、こちらのCPUの購入は一時見送ったのですが、何気にIntelのこちらのCPUの仕様表を見ておや?
って思いました。
★Intel仕様表★
メモリーの種類 DDR3L-1333/1600【 @ 1.5V】
http://ark.intel.com/ja/products/88040/Intel-Core-i7-5775C-Processor-6M-Cache-up-to-3_70-GHz
因みにSkyLake場合は
メモリーの種類 DDR4-1866/2133, DDR3L-1333/1600【 @ 1.35V】
http://ark.intel.com/ja/products/88184/Intel-Core-i5-6500-Processor-6M-Cache-up-to-3_60-GHz
つまり、何が言いたいかといいますと、別に怖がらずに「DDR3/1.5v」のメモリーを使ってもいいんじゃない?
ってことにはならないのでしょうか?
ホント今更なCPUのネタで何度もすいませんし、結局は勝手にすれば?みたいなことなんですけど、前回質
問時よりはDDR3メモリーを使うことに対しての安心感?あるのかなって思いまして…
1点

Quinaさん、こんにちは。
マザーボードは具体的にどの製品をお使いになりますか?
書込番号:19829737
1点

>jm1omhさん
こんにちわ。
マザーとメモリーは手持ちのものを使いたいと思っていて、「GA-H97-D3H[Rev.1.0]」とCFDのDDR3-1600メモリーです。
こちらのマザーはもちろんDDR3Lは対応していませんが、こちらのCPUは対応表に載っています。
書込番号:19829774
0点

Quinaさん、MB、メモリDDR3という件、提示ありがとうございます。
データシート等の記述で確認します。
インテルのページを示して頂いていますが、
>http://ark.intel.com/ja/products/88040/Intel-Core-i7-5775C-Processor-6M-Cache-up-to-3_70-GHz
ここに、基本仕様 - データシートでデータシートへのリンクがあります。
http://www.intel.com/content/www/us/en/processors/core/desktop-5th-gen-core-family-datasheet-vol-1.html
ここから、次を落とします。
Desktop 5th Gen Intel® Core™ Processor Family Datasheet, Vol. 1
データシートが、i7 5775Cにも適合していることを見て、
P.18
---
2.0 Interfaces
2.1 System Memory Interface
• Two channels of DDR3/DDR3L Unbuffered Dual In-Line Memory Modules (UDIMM)
or DDR3/DDR3L Unbuffered Small Outline Dual In-Line Memory Modules (SODIMM)
with a maximum of two DIMMs per channel.
• Single-channel and dual-channel memory organization modes
• Data burst length of eight for all memory organization modes
• Memory data transfer rates of 1333 MT/s, 1600 MT/s, and 1866 MT/s
• 64-bit wide channels
• DDR3/DDR3L I/O Voltage of 1.5 V for Desktop
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
仕様的には、DDR3, DDR3L、UDIMM、SODIMM、シングルまたはデュアルチャネルで
転送速度は、1600 MT/sもありますし、I/O電圧は、デスクトップ用の1.5Vということで、
問題ないですね。
安心して使ってください。
書込番号:19829937
1点

>jm1omhさん
す、すごい…
ホントだ「DDR3/DDR3L I/O Voltage of 1.5 V for Desktop」ってはっきり書いてありますね。
私にはそこまでたどり着くIntelのサイトの読解力がありませんでした^^;
ホントすばらしい!ありがとうございます!!!
私の検索スキルが未熟なせいもありますが「Core i7 5775C/DDR3」とかで検索しても、「DDR3Lとなっ
てるがDDR3で問題なく動作した」位の曖昧な言葉しか出てこないし、まあ、よっぽどこちらのCPUは需
要がなくて情報が少なかったってことなんでしょうけど、Intelさんもうちょっとわかりやすく書いといてくれ
ればもっと売れたのに… ってことはないですね(笑)
でも、これでやっと踏ん切りがつきました!
ここは是非「さらばAPUさん」で突撃したいと思います!!!
ホント、どうもありがとうございました。
書込番号:19830008
0点

確認できたようですね。
後は、MBのBIOSが最新になっているか、確認しておきましょう。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4962#bios
コンデンサは固体タイプなのでまだ寿命には十分時間があるでしょうか。
>ここは是非「さらばAPUさん」で突撃したいと思います!!!
あら、どなたが引退に追い込まれるのかな?
書込番号:19830046
1点

>jm1omhさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
マザーのBIOSのバージョンはF7ですよね。
実はこのGIGABYTEのマザーは訳あって2枚持っていまして。
1枚は半年くらい使っていますがもう1枚は全然使っていないんです。
まあ、予備として1枚持っておこうとも思ったのですが、このCPUの存在を知り有効利用できない
かなって思っていたところなんです。
それとは別に今AMDのA10 7870kを使っていて、グラフィックの性能が私の多用する用途には
とてもいい具合なのですが、エンコード用にはCorei7 4790を使っているのですが、立てこんでる
時には7870kに手伝ってもらうことが多々あり、4790の半分のエンコード速度も出ないので結構
イラッとしていたんですね。
そんな私にはこの5775CのグラフィックとCPUのパフォーマンスはドハマりなんです。
7870kを上回るグラフィック性能に4C/8Tのエンコパワーですから。
それとかなりの数の作業を平行に行なうことが多いのでスレッド数は多いと助かります。
まあ、この値段ですから別の考え方をすればXeonの4C/8Tのモデルに750tiとか組み合わせた方
が同じくらいの価格よりで幸せになれるとも思ったのですが、「ビデオカード無し」ってスタイルに拘
りたくって(笑)
とまあ、私のどうでもいい事情は置いといて、オーヤマ6200さんはホントすげーなすごいですって
感じです(笑)
書込番号:19830164
1点



CPU > インテル > Core i7 5930K BOX
もうすぐBroadwell-Eの発売も近いか?という感じで情報がちらほら出てきている
今日この頃ですがいまさら5930Kの導入を検討し始めました。
主な用途はゲーム(The Division、Rainbow Six Siegeなどなど)なんですが
Broadwell-Eの発売まで待つべきか、それとも6700Kを購入すべきか悩んでいます。
みなさんならどうしますか?
現在の構成的には以下のような感じです。
CPU:Core i7 4790K
GPU:GALAX GF PGTX980TI/6GD5 HOF × 2
MB :Gigabyte GA-Z97X-Gaming 3
冷却関係はCPU、GPUは水冷化済
その他省略
マザーのフロント用USB3.0端子を破損してしまったので
ついでにマザーに合わせて、CPUも買換えようって感じです。
2点

>みなさんならどうしますか?
必要か必要じゃないかに関わらず、欲しいモノを欲しい時に買う金があるなら買う。
言い訳は買ってから考える。
書込番号:19819512
6点

急ぐのでしら、何れか、買える方でよろしいのでは?
メモリーは御確認ください。 DDR4だと思います。
書込番号:19819984
0点

Haswell-Eならクロックが落ちるのでコア数増加の恩恵が受けられないソフトでは性能が落ちるのではないでしょうか。
Browadwell-Eでも3.8GHzくらいにならないと厳しいとは思いますが...
それをどう考えるかです。
選択肢を加えるなら、USB3.0カードで誤魔化す、背面のUSB3.0から引き込む、マザーボードだけ変えるというのもあります。
書込番号:19820078
0点

>主な用途はゲーム(The Division、Rainbow Six Siegeなどなど)なんですが
Broadwell-Eの発売まで待つべきか、それとも6700Kを購入すべきか悩んでいます。
前スレでも同じような質問ありましたけどゲームのみ単一アプリ実行では性能差があまりないんで好みでいいと思います
強いて言うならベンチ込で遊ぶなら6700Kかなと
参考
** Rainbow Six Siege
http://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/rainbow-six-siege-test-gpu.html
** Tom Clancy’s The Division
http://gamegpu.com/mmorpg-/-onlayn-igry/tom-clancy-s-the-division-test-gpu.html
他一例
** Call of Duty Black Ops III
http://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/call-of-duty-black-ops-iii-test-gpu-2015.html
** Quantum Break
http://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/quantum-break-test-gpu
書込番号:19820220
0点

Broadwell-E向けチップセットのマザーボードの情報が乏しい中では、悩みますよね。
Broadwell-Eの発売日が公表されなければマザーボードの動向も掴めないか。
Core i7 4790Kを搭載したパソコンならBroadwell-E登場まで待ってBroadwell-Eを購入した方が良いのでは?。
Core i7 5930Kで組んでCPU交換だけで済むなら、まだマシかも知れない。
Core i7 6700Kを購入するなら自分自身を納得できる何かを無しでは・・・。
私は、Core i7 6700Kで自作PCを組んだけどCore i7 6700Kだと惚れた感もあるから妥協は無いけどね。
Broadwell-Eが欲しいと思っていたら後悔はするだろうから、待つのが1番良いと思うけどね。
まっ、私は前回購入した自作PCがCore i7 860でCore i7 875Kの登場でCPU交換してるけどね。
欲しい物が買えなかった場合の凹みより、待って欲しい物を購入した方が幸福感は格別だろうね。
Broadwell-Eの発売日の情報が登場するまではBroadwell-Eが欲しい感情で爆発寸前か。
妥協してCore i7 5930Kで組めば多少の言い訳も建つか。
Broadwell-Eを待つのが良いだろうね。
書込番号:19820267
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
>軽部さん
買い時って買いたいって思った時ですよね。
ということで、結局5930Kとマザボとメモリに
Z97のmini ITXマザボを発注しました。
CPUはBroadwell-Eが出るまで遊んで下取りに出そうかなということで
>カメカメポッポさん
急ぎではなかったのですが物欲に負けて購入してしまいました笑
>uPD70116さん
現状980tiのSLI組んでるのですが、今後の展開として
3way用の水冷ブリッジが手持ちにあったので(個人輸入の際にご発注で2way用と3way用両方買ってしまったという。。。)
Nvidia Pascalが発売されたら値下がりするであろう中古の980ti HOFをもう一枚買って3way SLIにしようっていう魂胆もあったので
クロック的には落ちるのですがレーン数の都合で悩んでました。
クロックに関しては最悪ラジエーター追加してOCしようと割り切りました。
拡張カードで誤魔化すことも検討はしたのですが、
本格水冷組んでいるので、あまり余計なカード追加したくないなぁって思いもあって回避しました。
単純に見た目だけの問題なんですけどね。
>spritzerさん
そうなんですよね、そこまで単一アプリケーション上ではそこまで差は出ないのはわかってはいたんですけどね。。。
結局好み?で選びました。
>星屑とこんぺいとう
一応、MSIは全X99マザボでBroadwell-Eに対応予定らしいので
情報が確かなことを信じて。。。きっと大丈夫なはず
と納得させました笑
まぁBitspowerから殻割後に使うヒートスプレッダーも出ているので
興味本位で6700Kもそのうち買って殻割して遊ぶかもしれませんが笑
書込番号:19820286
1点

>星屑とこんぺいとうさん
すいません。敬称が抜けてしまいました。。。
大変もうしわけないです。
書込番号:19820289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)