Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2442スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2442

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OSクリーンインストール

2016/04/21 20:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

スレ主 naberryさん
クチコミ投稿数:65件

現在i5-6500で運用中です。
i7-6700に乗せ換えた場合OSはクリーンインストール
しないとだめですか?
また認証でひっかかりますか?
OSはWindows10 Pro 64bit アップグレード版です。
宜しくお願い致します。

書込番号:19807705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2016/04/21 21:04(1年以上前)

OSはDSP版ですか?

書込番号:19807784

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/04/21 21:17(1年以上前)

書かれたCPUの交換なら、OSの再インストールは必要無いでしょう。

OSの再認証ですが。
私の場合、CPUの交換で引っかかったことはありませんが。OSが正規品なら、引っかかったとしても電話で対応してもらえば済む話ですので、怖がる必要もありません。

書込番号:19807824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 naberryさん
クチコミ投稿数:65件

2016/04/21 21:48(1年以上前)

>きらきらアフロさん
OSはDSP版です。

>KAZU0002さん
実は今年に入ってi7-2600Kから
i7 6500に新調したばかりです。
i7-2600Kの時にWindows7からWindows10にアップグレード済みで、
新調したPCに
マイクロソフトから配布されてるWindows10のISOでインストールしました。
認証で引っかかると思ったら、普通にライセンス通ってました。
今回もうまくいくかどうか心配です。
電話で対応してくれるのですか?

書込番号:19807947

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2016/04/22 04:26(1年以上前)

1、新調したPCはクリーンインストール時、WIN7からインストールして次にWIN10にUPしたのか?
2、新調したPCはマザーボードとCPUだけ交換して、SSDかHDDはそのままだったのか?
3、DLしてISOを板に焼いた物を、新調したPCにインストールした?
4、WIN10は有料で購入はしていない?
基本的にMSの電話サポートは有料で購入した物が対象。
話の内容から推測するに、旧PCよりマザーボードとCPUのみ入れ替えをした。
ISOのメディアはメーカー製PCと同様、バックアップしたものと同じと考えられ、旧PCで認証済みWIN7が無償WIN10へのアップグレードと考えられる。
WIN10無償アップグレードに関して、同一のPCに関しては無償であるが、一年後(昨年の七月十五日?より)のWINDOWS UP DATE後より対象をはずれた物等に表示が出る。と、ゆうふうになっています。で対象をはずれた物に関して、新たにプロダクトKEYを購入すれば使いつずけることが出来る。と一応当時アナウンスされていました。
但し、今年の七月に大規模なUP DATE時、WINDOWSの登場か発売かMSの生誕だったか、記念の無償アップデートが行われるとUSでは話が最近出ていました。このへんの話は直前になって、MSの正式発表が出ないと何とも言えませんが。

書込番号:19808698

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2016/04/22 04:43(1年以上前)

CPUのみの交換なら,再インストールの必要はないでしょう!

書込番号:19808709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 naberryさん
クチコミ投稿数:65件

2016/04/22 08:46(1年以上前)

>風智庵さん
1、新調したPCはWIN10のISOからインストールしました。(WIN7のKEY) 
2、新調したPCはマザーボードとCPUに加え、メモリとGPUと電源を交換しSSDとHDDはそのままです。
3、マイクロソフトよりDLしてISOをDVDに焼いた物を、新調したPCにインストールしました。
4、WIN7をDSP版にて購入しました。

>沼さんさん
自分もそう願いたいですw

書込番号:19809002

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2016/04/22 09:08(1年以上前)

CPUを購入済みなら,試行してみましょう!
購入予定???CPUのみなら 問題なし!
基本的には,作業前にはバックアップを取って置くことぐらいかな・・・
CPUを交換する理由は?大して変わりがなさそうだが!

決断有るのみ。

書込番号:19809050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2016/04/22 10:13(1年以上前)

OS自体は問題なく動くと思いますが、
著作権保護のDRMなどCPUを変えたとき少々手直しが必要なソフト(?)も稀にあるので、、
何か問題が起きたときはCPU変えたのが原因かもと頭の隅において置けば問題ないと思います。

あとは気分的な問題でしょうかね。(^^;

参考程度に

書込番号:19809179

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2016/04/22 21:59(1年以上前)

いまのところ問題が出ることは無いでしょう。但し、WINの推奨UP DATEに設定してある場合、新調したPCがWIN10のISOを作成したPCの構成と同一で有れば問題が出ないと思うが、違う場合が一応怪しくなってくる。と最初のMSの公式発表どうりであれば。WIN8まではどうにかなっていたが(すり抜けることが可能だった)、登場から一年後の無償アップデート終了後の状態がどうなるのか一般消費者は誰も遭遇していないことに起因するので。

書込番号:19810879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボなしでTV視聴

2016/04/21 11:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 6100 BOX

クチコミ投稿数:257件

CPU これ

Mother
http://kakaku.com/item/K0000833135/
ASUS
H110M-A

Mem
http://kakaku.com/item/K0000699528/
crucial
CT2K4G4DFS8213 8GB

GPU


TVチューナ
http://kakaku.com/item/K0000814638/
ピクセラ
PIX-DT460


HDD
手持ち2〜3TB

電源
手持ち650W

---

用途は
主にTVの視聴 録画

ゲームは
2D囲碁・将棋・麻雀

Office2013
でWord Excel

Webブラウジング

これでいけますでしょうか?
TV視聴でGPU有り無しの関係はありますか

書込番号:19806364

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/04/21 11:58(1年以上前)

>TV視聴でGPU有り無しの関係はありますか

当然あります が、CPU内蔵のGPUでOKです。

書込番号:19806412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/21 12:08(1年以上前)

>>主にTVの視聴 録画
>>ゲームは2D囲碁・将棋・麻雀

ゲームもテレビの視聴もビデオカードなしのCore i3 6100内蔵のGPUで十分過ぎるくらいです。
余った予算でSSDでも買われると快適ですよ。

書込番号:19806432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2016/04/21 12:48(1年以上前)

>Musa47さん

関係あるんですね💦
ありがとうございます

>kokonoe_hさん
SSDは検討と共に視野に入れてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19806540

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/04/21 13:47(1年以上前)

貴方の考えているGPUの定義が曖昧ですが、ビデオカードとGPUは似て非なるものです。
GPUはビデオカードの重要な構成部品の一つではありますが、ビデオカード全体のことを指すのではありません。
またGPUはビデオチップの内、高度な演算機能を持ったものを指します。

ビデオカードを積む必要はないですが、GPUのない状態で今回の目的を達成することは不可能です。
ビデオ機能がなければ画面が出ませんし、高度な演算機能を持たない古いビデオカードを積んでGPUを使わない状態にすることは可能ですが、それではデジタル放送に必要な著作権保護がないので今回の目的には合いません。

また著作権保護の有効なデジタル接続が必須です。
HDMIやDVI-Dで接続し、モニターの方もHDCPに対応している必要があります。

書込番号:19806674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PC起動しない

2016/04/16 18:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 6100 BOX

クチコミ投稿数:3件

時間があるので自作に挑みました。最少構成にて起動しません。困っています。どうすればよいか教えてください。
昔、1〜2度自作の経験がありますがここ5〜6年はやっていない年寄です。年寄の冷や水ですかね。

現象 
1、.M/BのLEDランプは点灯しています。
2、.ファンはすべて停止のまま (CPU、電源ともに)
3、CMOSクリアしましたが変わらず
4、電源は他のPCで確認済みでOKです (WIN VISTAで1週間ほど稼働済み)
5、配線、CPUの取り付け3度確認済み

構成
1、M/B ASUS H171−PRO(H170 1151 DDR4)
2、CPU Intel Core i3-6100BOX 
3、メモリ Crucial CT2K4G4DFS8213(DDR4 PC4-1700 4GBx2枚組)
4、電源 CORSAIR CX500M

LGA1151およびDDR4は初めてで交換して確認するパーツもないので困っています。
なにが原因かわかる方法はないでしょうか よろしくお願いします。

書込番号:19793441

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/04/16 19:38(1年以上前)

最初はマザーボードをケースから出し、絶縁体の上に置いて作業した方がいいでしょう。
最初はマザーボードにCPUとCPUクーラー、ビープスピーカー、電源ケーブルのみを接続します。
それで電源スイッチの代わりにスイッチのピンをドライバー等でショートさせます。
ショートといっても流れる電流はほんの僅かですし、本来の動作と何も変わらないので問題ありません。
これで当然、エラービープが出るのですが、それすら出なければCPU、マザーボード、電源のどれかもしくはその組み立てや接続に問題があります。

次は電源を切ってメモリーモジュールを追加しモニターと接続します。
これで画面も出なければ、メモリー関連の不具合である可能性は高いです。
但しメモリーモジュールだけに問題があるのではなく、メモリーモジュールの差し込みやCPUクーラーの固定方法、メモリーコントローラーのあるCPUやソケット、変圧部、スロット等のあるマザーボードにも問題がある可能性はあります。
これで画面が出る様ならケースに組み込みます。

ケースに組み込んで問題が出るならケースの間にスペーサーを入れているか、また不要な場所にスペーサーを取り付けていないかを確認してください。

書込番号:19793698

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2016/04/16 21:47(1年以上前)

取説 12システムパネルの配線を全部外して、PWR_SW の端子を短絡させて確認してみては?
     確認済でしたら、スルーしてください。

書込番号:19794055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/04/17 09:41(1年以上前)

>uPD70116さん


早速の返事有難うございました。

今回使用するケース(Antec A183)にはBeepスピーカーが付いていないので購入することにしました。
いずれにせよ必要なパーツですので・・・
スピーカーが入れば確認したいと思います。


>1981sinichirouさん

お返事有難う御座いました。

ご指導どうりにやっております。有難う御座いました。

書込番号:19795116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/04/18 13:16(1年以上前)

>uPD70116さん

3軒ほどのパーツ屋を回りましたがBeepスピーカーは置いていませんでした。
Beep音は無視をして次の段階に入りました。
もちろん、動きません。

偶然友人がDDR4のメモリを持っているのを知り早速交渉で3時間だけ借りて
組み直して確認をした結果見事にB(IOS画面が出ました。

メモリが原因だったようです。相性か不良かはわかりませんが
借用したのと同じメモリーを購入します。

無事、解決をしました。有難う御座いました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:19798555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 royal-blueさん
クチコミ投稿数:31件

こんにちは。
これまで数台自作経験がありますが、今回初めてK付きのCPUを検討しています。
以前、Kなしのi7 6700で組んだのですが、低発熱で良かったです。
6700Kは6700に比べてTDPが高いですが、オーバークロックしない設定(定格運用と呼ぶのでしょうか?)で、発熱・安定性は6700と比較してどれくらい違うものでしょうか?
マザーボードはASUSのZ170-Aを考えており、6700とそれほど価格差もないので、どうせなら6700Kにしようと思っているのですが、発熱や安定性がはっきり違うのなら、6700にしようと思っています。
よろしければアドバイズお願いします。

書込番号:19772081

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/04/09 12:14(1年以上前)

TDPとは、あくまでそれだけの熱に対処できるクーラを付けるべし…という指標であって。実際の消費電力とは乖離する物ですが。おおざっぱに、同じCPUなら、発熱はクロックに比例すると考えてよろしいかと(もうちょっと多い印象はありますが)。

安定性については、定格で使うのなら差がある事はありません。ちゃんと動いて当たり前。
「発熱で落ちる」という事象も、最近では聞きません。

どのみちの話として。4コアCPUに、CPU付属の薄いクーラーでは力不足気味ですので。3000円程度の物で構わないので12cmファンを搭載したCPUクーラーに交換することをお勧めします。
夏の日にCPUに負荷をかけて、温度が85度以下というのが目指すべき指標です。
ついでに。冷えたからと言ってCPUの性能が上がるわけでは無いので、CPUクーラーに過剰な投資をしても無駄です。

書込番号:19772139

ナイスクチコミ!8


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/09 12:23(1年以上前)

CHINEBENCH R15の完走に必要だったCPU電圧
CHINEBENCH R15完走時のCPU電圧と最高CPU温度
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20150824_717458.html

i7 6700Kを4.6GHzにオーバクロック! - フリーズ物語
http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-192.html

6700K
(4コア/8スレッド、4GHz、最大4.2GHz) ←4コア時 4.0Ghz
6700
(4コア/8スレッド、3.4GHz、最大4.0GHz) ←4コア時 3.8Ghz

発熱や安定性は定格で使う分には問題ないでしょう。
6700KはOCしなくてもフルに負荷がかかった時0.2Ghz高い4.0GHzで動作します。
Kが\39,300、K無が\35,897です。動画のエンコードでもするのなら0.2Ghzでも高いK有の方が良いかと思います。

書込番号:19772162

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/04/09 12:32(1年以上前)

ちょっと説明不足でしたので。

最近のCPUは、温度が危険域に入ると、CPUの処理量を減らして温度が上がらなくなるようにします。この辺の閾値が、だいたい85度と言われています。
この機能のおかげで、熱に対する安定性という意味では、発熱はさほど問題にならないですし、動かすだけなら、100度でも動くのですが。クロックを上げて100度より、85度になるまでクロックを落とした方が高性能ということになります。

4コアCPUにCPU付属のクーラーだと、負荷をかけると90度以上にはらくらく上がります(OCCTというテストソフトがありますので、自作PCを組んだのなら、一度はテストしておきましょう)。
85度以下にいくら冷やしても性能は上がりませんが。温度上昇による性能低下を防ぐ意味なら、最低でも(最高でも?)85度に押さえておきたいところですので。こういった事情で「3000円程度のクーラー」という話に繋がります。

85度以下なら、性能に差は出ませんので、これ以上高性能のクーラーは必要ありませんが。真夏の室温に対するマージンも考えておきましょう。今時の季節なら、75度くらいを目標に。
水冷クーラーは、「水で冷やす」のではなく、「空気に熱を伝えるのに水を使う」だけです。メリット/デメリットはそれぞれありますが、過剰な期待はされないようにしましょう。

書込番号:19772185

ナイスクチコミ!7


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/04/09 17:35(1年以上前)

85度がリミッター、それより温度が上がると、クロックが高くなったように見えるけど実性能が下がる(ベンチマーク検証)。…という記事を去年か一昨年読んだ記憶はあるのですが。ソースが見つからない。
温度リミッターについての記事はけっこうあるのですが。100度と書いてある記事もあるし。

ただまぁ、経験的に常用で安心できる範囲はこの辺だと思いますので。その辺(+夏日)を見越しての冷却を…ということで。

書込番号:19772879

ナイスクチコミ!3


スレ主 royal-blueさん
クチコミ投稿数:31件

2016/04/10 18:53(1年以上前)

みなさん、有難うございます。
6700Kは6700と比べて、定格でも若干クロックが高いのは承知しています。
OCせずとも、クロックの差から多少は6700Kの方が発熱が大きいけれども、気にするほどではなさそうですね。
安定性に関しては6700も6700Kも差はなく、いずれにせよCPUクーラーなど適切な冷却処理が必要という事で理解しました。
アドバイス、有難うございました。

書込番号:19776377

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/10 23:10(1年以上前)

定格で使うのなら少し大型の空冷のCPUクーラーで十分でしょう。
発熱・安定性はあまり気にされないでも大丈夫です。

書込番号:19777402

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/04/10 23:48(1年以上前)

k付きCPUの値段は、OC込みでもあるので。4.4GHzくらいなら、3000円クーラーでも十分対処できますので。倍率くらい弄ってみても…と思います。1割性能が上がるのなら、クーラー代も無駄にはなりません。

書込番号:19777533

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

OSについて。

2016/04/05 00:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3770 バルク

スレ主 masakunnさん
クチコミ投稿数:99件

初心者で申し訳ありません。
この度、3770kのCPU、マザボ、メモリをセットで中古で買いました。
以前、自作したPCに丸っと乗せ代えます。
それで、OSは、HDDそのままなので、使用できますでしょうか。
CPUやマザボなどのメインパーツ交換だと再インストになりますでしょうか。
入れ替えたとして、再インストになると時間も掛かりそうで、PCが使えない状態を長くする訳には行かないので、ご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:19759687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Core i7 3770 バルクのオーナーCore i7 3770 バルクの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/05 00:46(1年以上前)

パーツが変わり過ぎているので、そのままHDDだけ載せ替えてもOSが起動しないかもしれません。
起動してもライセンスは再認証(電話認証)になるかと思います。

元のマザーボードは何でしょうか?
現状に近いマザーボードからの交換なら多少不安定になる恐れもありますが、HDDだけ載せ替えてもドライバのインストールなどでそのまま使えるかもしれません。
まあ、大多数の方がクリーンインストール(再インストール)をススメるかと思いますが・・・

書込番号:19759711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/04/05 00:48(1年以上前)

マザーボードが変わるとOSの再承認が必要です。

基本的に、PC=マザーボードだと思って間違いないです。

書込番号:19759718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Core i7 3770 バルクのオーナーCore i7 3770 バルクの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/05 00:51(1年以上前)

再インストールする場合はHDDからSSDにすると良いですよ。
SSDなら再インストール作業もHDDに比べて非常に高速です。比較的短時間で済むでしょう。

書込番号:19759726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2016/04/05 00:55(1年以上前)

以前のPCの環境はどのようなものでしょうか?

書込番号:19759732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/04/05 01:09(1年以上前)

入れなおしたほうが、よけいなゴミもなく良いと思いますy
そのままでも使えるだろうが、マッサラにしたほうが少し早くもなりますから

書込番号:19759752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 masakunnさん
クチコミ投稿数:99件

2016/04/05 01:19(1年以上前)

>軽部さん
>kokonoe_hさん
>PC ブレイカーさん
>パーシモン1wさん
みなさん、迅速な返答、本当に感謝致します。

現PCは、
CPU:Quad Q6600
マザボ:G31MX-S2
MEM:4G
なのですが、流石に古くなった事と、自作初心者で作ったのでマザボを安価な物にして失敗でした。

電源、光学ドライブはとりあえずそのままで、CPU、マザボ、メモリだけ交換しようと
3点で購入したにですが、OSのDVDとプロダクトキーをどこにしまったのか・・・
探して、再インスとしたい思います。
ケースが気に入ってるので、中身だけ変えて行きたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19759770

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/04/06 01:26(1年以上前)

Windows Vistaや7なら、お呪いをしておくと起動出来る可能性は高くなります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/922976

Windows 8(多分それ以降も)での情報です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2751461
もしくはWindows Vista/7での操作で、「msahci」を「storahci」に読み替えてください。

それからハードウェア依存のツールやドライバー類は可能な限りアンインストールしておく方がいいです。

書込番号:19762890

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Core i7 3770 バルクのオーナーCore i7 3770 バルクの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/06 01:32(1年以上前)

>>マザボ:G31MX-S2

G31からのHDDだけの取り換えはあまりおススメではないですね。
2600Kとかから3770Kにでも乗り換えるのかと思ってました。

書込番号:19762904

ナイスクチコミ!0


スレ主 masakunnさん
クチコミ投稿数:99件

2016/04/06 05:59(1年以上前)

uPD70116さんさん、ありがとうございます。
症状が出た場合は、参考にさせて頂きます。

kokone hさん、ありがとうございます。
HDDだけの乗り換えではございません。
CPU、マザボ、メモリを乗せ変えるんです。
他はそのまま使うと言う事です。
CPUも3770kに載せ換えます。

書込番号:19763042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DDR3メモリー

2016/04/05 23:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 5775C BOX

スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

LGA1150マザーが1個余ってるのと、今使っている常用マシン(今はA10 7870k)を強化したいという思
いで、今更ながらこのCPUで1台組もうと目論んでいます。

A10 7870kではやはりちとエンコが厳しいのと、このCPUの内蔵グラフィックのパフォーマンスがAMDの
APUよりさらに高い点がとても気に入っての選択です。

そこでですが、下の方のスレでも書かれていますがこちらのCPUの仕様はDDR3Lということですが、
DDR3でも一応動いているとのことです。

私の手持ちのメモリーはDDR3-1600なのですが、合わせるマザーがGIGABYTEの「GA-H97-D3H
[Rev.1.0]」で、こちらのマザーの仕様表を見ると対応メモリーはDDR3となっています。

この場合、メモリーは手持ちのDDR3で行っていいのか、あるいはDDR3Lメモリーを新たに購入した方
がいいのでしょうか?

GIGABYTEさんにこのマザーでDDR3Lが使えるか聞いたほうがいいですかね???

書込番号:19762573

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/05 23:59(1年以上前)

持ってないけど・・・

GA-H97-D3H[Rev.1.0]メモリのサポートリスト
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4962#memory%20support%20list

メモリのサポートリストでは普通の電圧(1.5V)のPC3-12800(DDR3-1600)もあります。
低電圧仕様のDDR3Lメモリではなく普通のDDR3メモリでも使えるでしょう。

書込番号:19762670

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

2016/04/06 00:15(1年以上前)

>kokonoe_hさん

ご回答いただきありがとうございます。

そうなんですよね。
CPUのサポートリストにはこのCore i7 5775Cが乗っていて、メモリーのサポートはDDR3ってことなので、
普通に考えたらDDR3メモリーで使ってことですよね。

過去スレにおいてもCore i7 5775Cのレビューサイトを見てもDDR3メモリーで動かしてるみたいなので、
ここは気にせずDDR3メモリーで使っていいってことなんですかね…

書込番号:19762740

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/06 00:22(1年以上前)

QSVでさらに速い動画のエンコードをするのなら、デュアルチャンネルでさらに速いメモリにした方がエンコード速度も速くなります。
どうもQSVはメモリの速度に強い依存性があるようです。

他の方のレビューを見ても普通の電圧のDDR3メモリを使われているようですね。
W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]を使っている方もおられます。
低電圧メモリは普通電圧としても使えますが、新規で低電圧のDDR3を買うのも勿体ないですね。

書込番号:19762763

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

2016/04/06 00:32(1年以上前)

>kokonoe_hさん

ホントにそうですよね。
DDR3LメモリーってDDR4より高いみたいですし、新規でDDR3Lメモリーを買うくらいならマザーも新調して
DDR4対応のSkyLakeのCPUを買ったほうがいいですよね。

やはりここは手持ちのマザー&メモリーを活かして安く済ませて方がいいですよね。
中途半端な投資をして安物買いの銭失いになりたいくないですからね(笑)

うーん、でもビデオカード無しでこれくらいグラフィックの性能が高いCPU(しかもCPUパワーも十分)って個
人的にはかなり使い勝手がいいと思うのですが、このCPUは人気無かったですね…

書込番号:19762790

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/04/06 00:40(1年以上前)

使ってイイとか悪いとかはないです。
どう使おうが使用者の自由なので。

ただ、GIGABYTEが保証してくれるのはマザーボードの作動であって、CPUの作動ではありません。
CPUの保証も受けたいなら、Intelが定めた規格に従って使うことになります。

ここの回答者にも、作動を保証する責任はありませんので、最終的な判断は自作PC界の伝家の宝刀である『自己責任』で…

書込番号:19762809

ナイスクチコミ!2


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

2016/04/06 00:57(1年以上前)

>軽部さん

ご回答いただきありがとうございます。

なるほですねー。

あくまでもIntelの仕様はDDR3Lであって、GIGABYTEさんはあくまでもマザーの仕様としてCore i7 5775Cの
動作をサポートをしてるけど、DDR3Lは動作のサポートをしていません?のでメモリーはDDR3の使用にな
ってしまいますよと。
それでよろしければ自己責任でお使いくださいってとこですか。

ていうか、逆にDDR3L使ってる人のレビューとか見ないしDDR3で使っちゃってる人のほうが多いんでしょうね。
そもそも人気無いからレビューがほとんどないし(笑)

まー、万が一壊れても他に3台マシンがあるからいっかな(笑)

書込番号:19762844

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/06 01:16(1年以上前)

デスクトップ向けBroadwell最速検証!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/341/341607/

Intelの最新CPU「Broadwell」が予約開始、デスクトップ向け
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150602_705014.html

本当は低電圧のDDR3が対応ですが、大人の事情により普通のDDR3も一応使える(HaswellからBroadwellへの移行させたい)というのもあるのでしょう。
サブマシン用ならいいんじゃないでしょうか。

書込番号:19762876

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/04/06 01:38(1年以上前)

DDR3の仕様上、メモリの信号線にかかる電圧はメモリチップの作動電源を昇圧して生成してるので、根幹となるチップ電圧を上げると、メモコンまでの経路の電圧が上がってしまうワケです。

DDR3L/DDR4両対応のSkylake登場時に、作動電圧1.5VのDDR3メモリは使わないでくださいとIntelが公式発表してましたよね。
オーバークロックシーンを見てるとメモコンにも耐電圧マージンがあるはずなので、即座に焼損ってことはないでしょうが、微細化した製造プロセスを採用していることだし、技術的な根拠があっての発表だったのかもしれません。

まあ、たぶん、製品保証の問題があるから、言う事聞かないマザーボードメーカーに頭を抱えての話だったと思いますが…
しかし、同じ製造プロセスのBroadwellにも当て嵌まる話です。

自分は経験則から「大丈夫だ」と判断してますが、これはあくまで「オレの見解」であって、実際製品保証をしてくれるIntelの見解ではないことに注意。

ちなみに、DDR4はチップ作動電圧と信号線作動電圧(ワード線電圧ってのかな)は別系統になっていて、そこに繋がるメモコンはメモリチップの作動電圧と切り離されています。高クロックになってくるとこっちも昇圧しなきゃならんでしょうけど、電圧が連動するDDR3よりは安全な構造ですね。

書込番号:19762913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/06 01:53(1年以上前)

“Skylake”で通常のDDR3を使用するとCPUが損傷する可能性がある模様
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8292.html

SkylakeでDDR3を使うとCPUが破損するらしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19189014/

今のところ普通のDDR3で壊れた!という話は聞かないといえば聞かないですが、それはまあ自己責任で・・・

書込番号:19762928

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件

2016/04/06 02:05(1年以上前)

>軽部さん
>kokonoe_hさん

あぅ…
なるほど… 仕組みがわかってくるとなんか怖くなってしまいますね^^;

うーん、素直に「Xeon E3-1231 v3」にしようかしら…
グラボ無しのマシーンにしたかったんですけど、ここは考えを変えて発色が好きなRadeonの
安いグラボ、例えばR9 360あたりを組み合わせてみるのもいいかもしれませんね…

書込番号:19762938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)