
このページのスレッド一覧(全2440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 19 | 2024年5月25日 23:32 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2024年5月23日 07:53 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2024年5月20日 14:48 |
![]() |
5 | 31 | 2024年5月14日 07:06 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2024年5月11日 15:11 |
![]() |
1 | 2 | 2024年5月2日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
ASUSのTUFZ790-BTFを使用したく、新たにIntel CPUを購入するか悩んでいます。
現状、ryzen 7800x3dを使用していますが、裏コネクタのBTFもしくはmsiのproject zeroシリーズだと、そもそもAMDの選択肢がb650のmicroATXしかありません。
しかし、せっかく配線を減らす自作をやりたいので、ストレージをm.2SSDのみにしたくm.2スロットが3個欲しい為、上記のB650では不十分でした。
つぎの選択肢がTUFZ790BTFと14700kの組み合わせです。
そこで次の悩みが例の電力問題です。
いろいろサイトなども見たりしていますが、結果14700kの無制限での成績からあまり落とさず、かつ、破損への影響が最小限にするにはどうすれば良いのか判断できません。
PL1PL2をIntelのデフォルトセッティングのパフォーマンスの125w258wだとそこまで落ちないけど、破損につながったとする記事と見ましたし、125w188w設定だと25%程度落ちるというのも見ました。そして、そこまで落とすならk付きを買う意味はないとも思います。
現状の7800x3Dの性能とできれば同程度で保ちたいのですが、14700kだと厳しいでしょうか?
もちろん、破損しないことが第一でスペックが落ちるのをなるべく減らしたいのが第二です。
今は、まだIntelの正式発表もなく(5月中に本当にあるのでしょうか?)皆様が手探りの状況で、購入はリスクが高いでしょうか?
静観した方が賢いでしょうか?
ちなみに、なぜかここ数日14700kや14900kが値上がりしているのが気になります。
書込番号:25743904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

秋から冬にかけて インテルのCPUは大きく変わるようです。現行のCPUが過去のものに見えるくらいに変貌するようです。
今のものは在庫整理品的な立ち位置のようです。
書込番号:25743922
0点

こちらのCPUなら価格上昇は穏やかだけど、i5 14500は酷いことになってますね。
当方は14700KFを使用してまして、ATXケースに変更した後に、
マザーもATXタイプに変えようと Z690M PG RIPTIDE → Z790 STeel Legend を調達したところ、
CPUの消費電力が30W以上増えてました。(オフセットで最大の-100mv入れたり、LLC設定も同じで)
性能アップは微々たるものしか変わらなく、電力大幅増は痛すぎなので、元のマザーで使用継続を決めました。
Cinebench R23実施でも220wに達しないCPU電力なので、巷で騒がれてるCPU問題は気にしておりません。
使用されるマザーボード次第にも依りそうです。
他社ならMSIマザーの経験上はオフセット-150mv程度までは行けたので試す価値はありそうですよ。
書込番号:25743923
2点

>かるび212さん
> 静観した方が賢いでしょうか?
静観するっていつまでですか?年末まで待てるならすればいいと思いますが、ここ数週間程度の静観なら無意味です。
毎日ベンチマークするものでもないし、14700Kで困っていることは特にありません。
負荷が大きくなる処理ってほとんどないですよね。デジカメのRAW現像も数分位ですし・・・
一般のパワーユーザーには関係ない話だと思っています。
書込番号:25744053
1点

皆さまご回答ありがとうございます。
>本当に好きな事はさん
14700Kで困っていることは特にありません。
この言葉が知りたかったのです。
ネットでは、様々な検証などでこちらも判断できなくなっている中、実際のユーザーの生の声が知りたかったです。
巷では騒がれ炎上しているが、ヘビーユーザーでなければ問題ないのですね。その温度感が分からず質問させていただきました。
もちろん、無制限設定にはせずに125w253wに下げて使います。
書込番号:25744174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BTFで作りたいってことですよね。
自分も今やるならインテルでASUSで揃えますね。
ただ自分は使いたいケースがないので、今はないですけどね。
自分は14900KSを無制限のまま使ってますが、今のところ問題出てませんので、この壊れる話がどうなのかも分かりませんが、Intel Default Settingsはマザーメーカーでそれぞれ違いますが、心配ならとりあえず自分の場合PL1もPL2も253Wあたりで使ってみますね。
これだとゲームではもともと7800X3Dに負けるものも多いですがクリエイティブタスクではまあ負けは少ないと思います。
発表もまだないこの段階では何とも言えませんのでもし待って保証してくれるなら、不具合出てもお店で交換してくれるだろうからまだ使ってみても良いかなと思いやすくはなるかもしれませんね。
とりあえずは今月いっぱいは待ってみても良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25744182
1点

というかPL1 125W PL2 253Wは定格内だし、iA Currentが400Aまでなら定格内で定格内のものを保証しないことはないと思うので、定格内の設定なら別に良いのではないでしょうか?
そもそも、下記のサイトの内容をインテル自体が否定はできないでしょう。
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/236783/intel-core-i7-processor-14700k-33m-cache-up-to-5-60-ghz.html
これが嘘だったとは言えないでしょうから、何か声明を発表するにしてもこのSPECシートよりも下げることはしないと思います。
後の落としどころはIntel Default Settingの行方次第だと思いますが、個人的には声明はIndel Default Settiningの内容とそれを守れば問題ないという公式発表になると予想はしてます。
書込番号:25744295
1点

本当に不具合があるならどんな設定でも壊れる可能性はあるわけです。
デフォルト設定にしても環境によっては100℃になる事もあるかも知れないので発表をそこは、待つしかないと言うのと、スレ主は使うなら今使っておられる7800X3Dより性能落としなくないと仰ってるのでそこの駆け引きの話です。
どう言う設定で使ってたかはインテルには分かりようも無いので、保証されるなら全部するのが当たり前かと思いますけどね。
書込番号:25744435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全部と言うのは良心の問題なので個人的には、故意にOCしてもと言うのは違うとは思います。
あくまでもメーカーが提示した安全と判断した範囲での使用に付いては個人の判断でRMAに出せば良いとは思います。
自分は自分が壊したのを知っていてRMA申請すれば、全部保証されるドヤ顔してた人を知ってので、そう言うのはなー。。。とは思いますが、その辺りは問題無いと判断するなら個人の判断だと思います。
まあ、良心の許す範囲で交換申請で良いと思います。
勿論、スレ主さんの使い方なら問題無いと思います。
書込番号:25744444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静観してどうするのか。14700kは止めて次世代まで待つのか。
個人的感慨で言えば、あのサイズのシリコンチップ200W以上をかけるような使い方に無理があると思います。250Wなんてかけて壊れないなんてことを期待することにそもそも無理があったのです(100Wの発熱電球、見たことあります?)。
今回の騒動で現行/今後のCPUのナーフが行われそうですが。
それで「性能が落ちる」とは言いますが。最高性能状態の騒音とか聞いたことがありますか? ファンは高回転に、電力はCPU/GPU込みで700Wとか。まぁ常用したくなるような状態ではありません。
むしろ逆に。14700あたりを買って、空冷CPUクーラーで済む程度の120W位で使い続ける方が、精神的にもよろしいかと思います。
ベンチマークの性能が落ちることを気にするとか、払った金は1円でも無駄にしたくないという話なら、買い控えるなり、ベンチが終わったらうっぱらうなりすればよろしいかと。
半分以下の消費電力の空冷クーラー使用レベルでも、最高水冷使用時の8割程度の性能は出るのですから。ゲームなり作業なりなら、そこまで気にする必要も無いと思います。
とまぁ、多方面にいろいろケンカは売っている自覚はありますが、これも考え方の一つと言うことで。
性能も欲しくはありますが。ベンチは趣味では無く仕事にPCを使う身としては、長持ち&安定動作の方も価値があります。
(現在13700Kを120Wで使用中)。
書込番号:25744456
9点

静観して待ってインテルの正式発表を待ってから決めたほうが良いのか・・ということでしょ。
ベンチマークの数値は普通の人は買う前に見て指針にして選択に選ぶのと、自分のがきっちり性能出てるかくらいは確かめるでしょう。
それはだれしも情報より低い数値しか出なければ何故だと思うのが普通だし、実際ここでもそういう相談ありますからね。
>14700あたりを買って、空冷CPUクーラーで済む程度の120W位で使い続ける方が、精神的にもよろしいかと思います。
スレ主さんの質問読んでますか?
>現状の7800x3Dの性能とできれば同程度で保ちたいのですが、14700kだと厳しいでしょうか?
これも一つの質問なんですよ。
そう思うならグダグダ書かなくても「買い替えなくていいと思う」で済む話ですね。
ちなみに7950XはLGA1700よりさらに小さいチップで230Wですが壊れてませんけどね(笑)
書込番号:25744522
8点

初めてCPU交換をしたのは、かれこれ30年ほど前、i386SX(33MHz)をi486DX4(100MHz)にしたときから。
手が震えていた記憶があります。
その時からCPUとは正方形だとインプットされてしまって、今の長方形は使う気がしません。反るという問題もあるそうですし・・・。
まあ、私なら悩んでいるなら待ちますね。その分、情報収集とか期待感とか楽しみもあるわけですから。
書込番号:25744555
2点

まぁ。オーバークロッカーやらベンチマーカーの記事で、オーバークロックやベンチマークだけするわけではないPCのパーツ選択をする…ってのが、参照する記事を間違っているとは思っています。
もちろん、極限を知ることでマージンを測るという面では意義があるのですが。ああいう記事でマージンを測れる人がどれほど居るのか。
14900Kと14700Kを数百個テストしたという記事にも、13700Kは問題が無かったと言っていたし。結果的ではありますが個人的にもナイスチョイスでした。それをさらに120W。タスクマネージャーの稼働時間は34日目。
書込番号:25744600
0点

>14900Kと14700Kを数百個テストしたという記事にも、13700Kは問題が無かったと言っていたし。結果的ではありますが個人的にもナイスチョイスでした。それをさらに120W。
心配しなくても120Wなら自分の14900KSでも壊れないと思いますよ。
書込番号:25744628
0点

皆さま、いろいろご意見アドバイスありがとうございます。
また、わかりづらい言い方ですみません。
Solareさんがおっしゃった通り、
『Intelの正式発表があるまで』静観した方が良いですか?
ということでした。
よく言われる欲しい時が買う時という感じで、買いたい熱が上がってしまい、でも皆さまの意見も参考にしたくて投稿しました。
買いたい気持ちは変わらないですが、とりあえず5月中は発表を待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25744862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるび212さん
14700Kの購入直後はPL1/2 = 300W/300WにしてCinebenchをブンブン回していましたが、特にCPUが壊れたということはありませんでした。
その後BIOSのアップデートをした頃からPL1/2の設定は初期値に戻っています。
今はLinuxユーザーに転身したのでWindowsアプリはあまり使いませんしCPUの性能を持て余しています。
個人的な感想ですが、サーマルスロットリングの効果は絶大でCPU温度は(絶対に)100度以上にはなりません。
なので壊れるはずはないと思うんですけれどね・・・
書込番号:25745566
2点

14900Kのようなハードルの高さはありませんが、デフォルトのままでは200Wを超えるので注意です。
私は骨董品クーラーの虎徹で静音で使うために14700KFを電圧を下げて99W制限していますが、それでもCineBenchで30000超える程度の性能は確保してますので要は設定次第でご要望には応えられます。
基本的に電力制限のみでは性能が下がる方向ですが、電圧下げることでより上げることや回避できもします。
K付きはOC目的のためかかなり電圧が盛られているためです。
正式発表まで静観するかどうかは、有意義な時間になるかはかなり怪しいと見てますがもう少しなら待ちかなとも。
書込番号:25747548
3点

FYI
次期 CPU がもう少しで出て来る筈
Intel、次世代デスクトップCPU Arrow Lakeの発売時期を発表
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-announces-that-arrow-lake-will-be-available-in-q4-2024.html
書込番号:25747712
0点

自分も今言われてる問題に付いて本当に発表があったから安心できるのか?と言う部分を考えるならZEN4のPCもあるので、次世代を待っても良いと思います。
ZEN5は7-8月と言われてますし、AllowLakeも今年中には発売なので待って良いと思いますが
書込番号:25747727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまありがとうございます。
基本的には待ってみたほうが良さそうだ、という意見を多く頂けて自身もその方向性ではありますが、
普通に使う分には大丈夫だよ、というアドバイスに心揺らぎふわふわしております。
どこかで14700kを買う買わないの決断はしないといけないので、もう少しいろいろ考えてみます。
皆さまいろいろありがとうございました。
一旦これで解決にさせていただきます。
書込番号:25748124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 4790K BOX
【困っているポイント】
CPU温度が100℃になり、動作が重たく原因がわからない。
【使用期間】
9年
【利用環境や状況】
OS
Windows10
CPU
i7-4790k
マザーボード
ASUS Z97-PRO GAMER LGA 1150
メモリ
16GB
グラボ
GTX980
電源
750W
【質問内容、その他コメント】
初の書き込みで拙い内容かもしれませんがご了承下さい。
パソコンを起動してモニターソフトで確認するとCPU温度が100℃になってしまっていて、とても重く困っています。
以下経緯をご説明させて頂きます。
使用しているパソコンは9年前に自作したものになります、つい最近まで問題なく使用できていましたが先日いつも通り起動してWindowsの更新を挟んで立ち上がり、動画を見ようとChromeでYouTubeを開いたら動画の音はブツブツでカーソルは重く何事かと思いタスクマネージャーを開いたらCPUに高負荷の挙動と高温を確認しました、その後再起動をしてBIOSを立ち上げようとするとCPU Over temprature errorと出ていてCPUに異常があるようでした。
調べたら高温が原因のエラーのようだったので高温になる原因を調べていたら簡易水冷クーラーが壊れている事が判明し、すぐに新しくDeepCool LS520 SEを購入して取り付けが終わり、起動してみるとCPU温度は変わらず100℃のままで正直これ以上何をすれば良いかわからずご質問させて頂いてる次第です。
詳しい事や細かい内容はなんでもお答えします、こう言った質問に詳しい方是非お力をお貸しして欲しいです、お願いします。
書込番号:25744686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU高温の原因がクーラーの故障だったので
新しいの買ってきて交換したけどCPU高温が治まらないってことは
ヘッドのフィルム剥がし忘れとかグリス失敗とかヘッドの固定不備とか配線ミスとかで
新しいクーラーの取付に失敗してるか
あるいはクーラーの初期不良なんじゃねぇの?って思います。
書込番号:25744725
1点

上記にある様 シール剥がし忘れ
グリスの延び具合確認と取付けにガタが無いか
水枕乗せたら馴染む様に円を描く感じに圧着して下さい
書込番号:25744753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず、HWInfo64でポンプスピードを確認する。
クーラーの水枕を外してグリスが密着してるか確認する。
これでポンプが動いているかは確認出来るかと思います。
CPUが高温になるのは、それらを確認するしかないかな?
グリスがきちんと伸びてないなら密着に問題がありますし保護フィルムの外し忘れなら、すぐ分かります。
DeepCoolの製品は割と精度が出てない物もあるみたいなのでこの辺りのチェックですかね?
書込番号:25744765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真にある
Jのパーツが接着を阻害していて、クーラーヘッドがCPUに接着していませんでした。
Jのパーツを外してネジを締めたところ温度が40から高くても60度で安定しました。
書込番号:25744768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップロード失敗してました、このJのパーツのせいでクーラーヘッドがCPUに接着してませんでした。
外して付けたところ温度が40度から高くて60度の間で安定しました。
書込番号:25744776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>USP518さん
自分もこのCPUを初めて組んだ時に同じエラーでました。
現状、BIOS起動もできずに電源が落ちて何もできないということでよろしいでしょうか?
自分の場合はリテールクーラーで冷やしきれなかったことが原因で、別のクーラーに交換して解決しましたが、クーラー不良や取り付けミスがなければ別の不具合でしょう。
問題切り分けと冷却経路を確保するために最小構成でテスト、CMOSクリアを行う、くらいしか自分には思いつきませんが、試されてますか
書込番号:25744791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決されたそうで良かったです!!
書込番号:25744822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i3 14100 BOX
うたたね猫さんのレビューを見て13100との違いが3-4%で、体感差は無いことはわかりました。
私は今12100とどちらにしようか迷っています。
使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度です。
差を感じないようなら12100で良いやと考えていますが、どんなもんでしょうか。
皆さんには僅かな金額差かもしれませんが小遣い制の私には4000円の差が大きいです。
100円玉握りしめて自販機前でジュースを買おうか迷う子どものように悩んでます。
導きの助言お願いします。
仮に後悔しても人のせいにはしないのでお願いします。
書込番号:25679703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

14100の方が消費電力上がった分クロックは高くはなったので場合によってはちょっとは差はあると思いますが、ここでの3000円の差はあるとは自分は思えないので、買おうと思ったお店で安い方で良いかなと思います。
書込番号:25679800
2点

この二つなら安い方でいいと思います。
12400と14400で悩むなら別なのですが...
書込番号:25680257
1点

コストだけなら、Ryzen 5 5600Gあたりという選択も。入手できればですが。
書込番号:25680299
2点

限界ギリギリ☆パッション!さん、皆さん、こんばんは。
え〜と、僕なら… ん〜
i3-12100に一票っす(PCショップ関係者から思いっきり睨まれそうw
ベンチソフトで比較すれば14100を選ぶ意味はあると思いますが
正直「体感」だけで言えば差は「?」と思います(大汗
あとはintelでなくAMDのCPUでも良ければKAZU0002さんが言われてる
Ryzen 5 5600Gがお勧めですね。
5600Gは僕も使っていましたがコストパフォーマンスで言えば現段階で
ぶっちぎりで一番だと思います。
書込番号:25680638
1点

>限界ギリギリ☆パッション!さん
安定性を取るとしたら12100です。
12世代から以降、ただ動作クロックを上げただけで販売してるようです。
動作クロックをあげると急激に消費電力が増している感じで、同時にCPU温度が上がり、冷却に負担がかかっています。
12100の方が安いし、14100を選ぶ理由は無いと思います。
書込番号:25680673
1点

適当なローエンドグラボ(ファンレスならファン故障が無い)を用意しておくと、後は毎回F付きCPU買えば済むので安く済みます。
用途的にミニPCでも良さそうですが、ブラウザゲームでも3D(WEBGL)のやつは結構重いのでIntelじゃ駄目かもしれないですね。
インテル Core i3 12100 BOX \18,580 @ドスパラ
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon
インテル Core i3 12100F BOX ※iGPU無し \13,980 @ドスパラ
Geforce GT710 ファンレス \1,980 ※中古 @じゃんぱら
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon
AMD Ryzen 5 5600G BOX \15,980 @PCワンズ
ASUS PRIME A520M-E (AM4/DDR4) \6,810 @Amazon
ミニPC Ryzen 5 5500U, 16GB+512GB, Windows11 \33,900 @Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM6S2H6H
書込番号:25682731
1点

ありがとうございます!
うたたな猫さんまでわざわざありがとうございました!
12100にすることにしました。
ベストアンサーが3人までらしいので先着でつけさせていただきます。
おかげで前に進めます。
書込番号:25683586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度
んー、それだったら純粋にIntel Processor 300 BOXで良かったかもしれない。(;^ω^) https://kakaku.com/item/K0001596231/
エペとかはやる予定とかあるの?もしいつか考えてるならその時にRTX4060入れて貰えば本格的なゲーミングPCにもなるよ。
書込番号:25685514
0点

将来エペとかやるつもりなら、Core i3-12100にRTX4060の組み合わせでも大丈夫っていう意味です。絶対にやらないというのであれば、前者のみのCPUだけでOK!300は、最近出たばかりの新しいCPUダヨ☆
書込番号:25685521
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
よけいな情報が多いかと。
結論としては、特にこだわりがなければ12100でよいかと。
対応BIOSも多いです。
書込番号:25741794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i7 12700KF BOX
core i7 12700KFのCPU使用率についてですが、
steam PC版 asseto corsa compezioneというレースシミュレーションを使っているのですが、シングルプレイでプラステクスやクイックレースを行っていると 注意CPU使用率99% とアラートが出てゲームが進行せず困っています。
特にクイックレースで対戦相手を7台にすると画面がカクカクし動きが非常に重く10台以上だとゲームが全くスタートしません。
steamの推奨システム要件
OS : Windows 10 64bit
CPU : intel i5 8600K
AMD Ryzen 5 2600X
GPU : NVIDIA Geforce GTX 1070
Radeon RX 580 (8GB)
メモリー : 16GB
ストレージ : 50GB
DirectX : 11
となっております。
私のPCスペックは
自作PC
CPU : intel i7 12700KF
マザー : BIOSTAR Z690A VALKYRIE
BIOS : 最新版にアップデート済み
OS : Windows11 PRO
メモリー : 16GB × 2 = 32GB
GPU : ASROCK AMD RADEON RX 7800XT
Steel Legend 16GB OC
ストレージ : Cドライブ ADATA Legend 960 MAX 1TB
Hanye Gen3x4 NVMe M.2 SSD 2TB
SATA SSD 1TB
western Digital HDD 1TB
となっておりゲームソフトの推奨システム要件以上だと思っていますが CPU が12700KF では非力なのでしょうか?
どなたか御指導お願いします。
書込番号:25730261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。BIOSがIntel Baseline Profileに変更されて電力がと言う問題が無いなら明らかにおかしな挙動ですね。
CPUの能力不足は流石にないと思うのですが、AfterBurnerやCapFrameXなどで負荷と電力や周波数を計測してみてはどうでしょうか?
書込番号:25730368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
こんな感じで計測するといいとは思います。
CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
OS:Windows11 Home
グラボ:PowerColor RX 7900XT 20GB
ストレージ:SSD 1T+2T+2T
メモリー:DDR5 24GB*2
車の台数は31台でQuick Play ULTRA 2560*1080でやってみましたが問題はありませんでした。
CPU負荷は大したことはなっかたです。
i7 12700KFでも問題ないくらいにはできそうなので、温度などもチェックしてください。
書込番号:25730492
0点

SIMレースゲームはしないので何ともコメント出来ませんが!
YouTubeでめげ君の動画拝見させて頂いてます
彼の構成なんか参考になると思いますよ
とてつもなくお金掛けてますが!(笑)
書込番号:25730518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは12世代で Baseline Profileとかほぼ関係ありません。
12世代では問題出てないし、元々温度も13世代以降より上がらないのでこれは無くても全然大丈夫かと思います。
自分もこのゲームはよくやりますが、自分の場合F1中継を見るためにコースの下見をランボルギーニとかで走ってみたいのでやってるだけなので、対戦してるわけでは無いので、何とも言えませんが、12700Kでゲームで問題出るとは思えないですけどね。
まあそこもモニターの解像度とか設定によりけりかと思いますが、とりあえずゲーム中のグラボやメモリー・CPU温度や使用量などのモニターをしてみた方が良いかなとは思います。
書込番号:25730680
0点

言い方が悪かったのかもしれないけど、自分が言いたかったのではIntel Baseline Profileがというよりはその対応BIOSで何かCPUの設定を間違えた可能性もあるのかな?という意味だったのだけど。。。
ただ、BIOSTARのBaseline Profileはどうもインテルの定格に合わせた設定にしただけみたいなので設定テーブルで間違いなどをしてないなら関係はないと思う。
今はCPUの負荷や温度の方が気にはなってる。
書込番号:25730716
0点

そのゲームやってないので憶測ですが、
CPU温度もしかりですが、
もしもレイトレーシング有効なら無効で試してみてください。
自分もRX7800XT使ってますが、
レイトレーシングの相性が悪いゲームが存在するんで…
書込番号:25730854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>luckyu2さん
気になっていたタイトルなんで買ってやってみました。
DX12で立ち上げてみましたが、
レイトレはそもそもなかったかもしれませんね。
関係あるかわかりませんが視野外の影のオプションは念のためオンにしました。
31台出走でも変にfps下がる感じはなかったのでRadeon特有の不具合というわけでもなさそうですね。
一応ドライバーは24.4.1です
しかし難しいゲームですね…(笑)
初心者モードでいっぱいいっぱい
書込番号:25731240
0点

連投ごめんなさい。
DX12オプションで立ち上げるとメーターパネルの表示消えちゃっているんですね。
揚げないかつパンさんのスクリーンショットみて気が付いた。
アドレナリンのOSDが時々動かなかったりしますね、
起動したままウィンドウ切り替えたりしたら一度カクカクになった。
ひょっとしたら他の常駐ソフトと干渉している可能性もあるかも。
書込番号:25731289
0点

>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>竜神峡橋さん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
皆々様返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
Afterburner での計測値です。
画像1がシングルプレイのプラティクスでの測定値です。
画像2がシングルプレイのクイックレース対戦相手24台でビデオ設定が最高値のエピックでの測定値ですがこの画像のまま先に進みません。
画像3は対戦相手を10台にしビデオ設定を中まで下げた結果ですが見事にココでフリーズしました。
画像4は対戦相手を7台に変更しテストしましたが走行途中でカクツキしクラッシュ。
CPUクーラーはVALKYRIE E360 簡易水冷を使っておりゲーム中でも大体50℃位でそれ以上は上がりません。
PCアイドリング時で27℃から30℃位です。
ドライバーは同じく24.4.1です。
書込番号:25731704
0点

負荷が全然上がりませんね。
その上で負荷100%で5Wですね。
CMOSクリアーはしてみましたか?
SPEED STEPが動作しないのか?
Windowsの出力設定は?
書込番号:25731744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUのクロック表示が変じゃないですか?400MHzで動いている様に見えるんですけど…
そうだとしたら何かで保護がかかっているとかかな?
後は当CPUでOSインストールしてあるんですかね?
一度マザーのCMOSクリアしてみては?
書込番号:25731755
1点

追記
ノートで電源とかバッテリーがダメになるとIntelCPUは400MHzから上がらなくなったりします。
構成に入ってませんが電源は何使われてますかね?
心配ない物使われてますかね?
書込番号:25731767
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
皆様おさがわせしました。
原因がわかりました、御指摘頂いた様に先程CMOSクリアを行おうとした際にふと見るとLM2_SWがONになっていました!
どうやら先日グラボを交換した際に誤ってONにしてしまっていたようで規制がかかってしまったみたいでした(;^_^A
お恥ずかしい話で申し訳ありませんでした。
因みに電源はCOOLER MASTER MWE 750W V2を使用しています。
書込番号:25732303
0点

LM2スイッチまでは気がつきませんでしたが、周波数が上がらないなら制限がかかってたと言う事ですね。
理由がわかってよかったです。
書込番号:25732329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直ってよかったですね、
心置きなくアセットコルサ楽しめますね。
書込番号:25732357
0点

動画見直しましたが、
もしかして16fps程度しか出ていませんか?
もしそうならまだ何かで制限かかているような…
90fps程度は出てもいいように思います
書込番号:25732731
0点

16fpsは低いですね。
GPU負荷が50%台なのでまだまだ、何かありそうです。
EPIC UWQHDで8600G+RTX3060でも60fpsくらいでてました。
まあ、こちらはAFMFの実験をしてて、AFMF込みだと120fpsくらい出てるんですが
書込番号:25732767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
お世話になります。
他のレースシム F1 23 で見るとレイトレ使用でFPSアベレージで99.4出ているのですがACCではアベレージで17.9から19.6
が最高です。
ACCの何かの設定が悪いのですかね?
F1 23 のベンチ結果
12-05-2024, 20:10:16 F1_23.exe benchmark completed, 29301 frames rendered in 294.625 s
Average framerate : 99.4 FPS
Minimum framerate : 7.8 FPS
Maximum framerate : 194.7 FPS
1% low framerate : 22.4 FPS
0.1% low framerate : 2.4 FPS
ACC のベンチ結果
12-05-2024, 20:18:19 AC2-Win64-Shipping.exe benchmark completed, 1157 frames rendered in 59.953 s
Average framerate : 19.2 FPS
Minimum framerate : 17.3 FPS
Maximum framerate : 20.8 FPS
1% low framerate : 17.3 FPS
0.1% low framerate : 16.9 FPS
12-05-2024, 20:45:06 AC2-Win64-Shipping.exe benchmark completed, 813 frames rendered in 42.907 s
Average framerate : 18.9 FPS
Minimum framerate : 14.2 FPS
Maximum framerate : 25.6 FPS
1% low framerate : 12.3 FPS
0.1% low framerate : 12.2 FPS
12-05-2024, 20:50:17 AC2-Win64-Shipping.exe benchmark completed, 4171 frames rendered in 212.094 s
Average framerate : 19.6 FPS
Minimum framerate : 16.1 FPS
Maximum framerate : 24.3 FPS
1% low framerate : 17.3 FPS
0.1% low framerate : 15.4 FPS
12-05-2024, 20:56:43 AC2-Win64-Shipping.exe benchmark completed, 3465 frames rendered in 193.469 s
Average framerate : 17.9 FPS
Minimum framerate : 15.3 FPS
Maximum framerate : 20.9 FPS
1% low framerate : 15.4 FPS
0.1% low framerate : 13.7 FPS
12-05-2024, 21:04:28 AC2-Win64-Shipping.exe benchmark completed, 2233 frames rendered in 124.516 s
Average framerate : 17.9 FPS
Minimum framerate : 15.4 FPS
Maximum framerate : 20.8 FPS
1% low framerate : 15.4 FPS
0.1% low framerate : 15.0 FPS
因みにAMD アドレナリンのパフォーマンス指標ではアフターバーナーの倍ぐらいFPSに違いがあるのですが???
アドレナリンのパフォーマンス指標のログの取り方がわからずアップできません...
書込番号:25733063
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
CPU補助電源が二つあるマザーボード(PRO Z790-S WIFI)
に取り付けて使用しているのですが、
使用している電源ユニットはCPU補助電源が1つしかないので1つだけ挿して使用しています。
自作して5日目ですが今のところ問題なく使用できているということは
Core i5 13500は補助電源1つでも問題ないということでしょうか?
0点

i5 13500ですよね?
問題ありません。
書込番号:25585941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2つ目の補助電源はOC用
書込番号:25586003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU補助電源は、8pinで150Wから、最大480Wまで諸説あり。
13500は、ターボ時に154W。レギュレーターの効率を考えると、もちっと上がるかなと。
上限は規格の話で、コネクタ/ケーブル/電源回路すべてにそれなりに余裕はあるはずなので、8pinが規格で150Wだとしても8pinx1で動くとは思いますが。私なら安全を取って、補助電源は2つ刺します。
あと。もし、今時CPU補助電源が8pin1セットしかないというのが古い電源だからということなら、その「古い」をもって買い換え推奨です。
TDPが最大消費電力だったころならともかく。今はすべてのCPUがOCするようなもん。
書込番号:25586022
3点

まあ電源の各12Vがそれぞれどれくらいづつ供給されてるかというのを見てみると分かりますが、この8ピンというのもあくjまで補助電源でこれだけですべての電源を補給してるわけではありません。
13500って最大で220Wくらいかと思うので、それ全部8ピンならちょっと怖いけど、補助電源からは多分ですが160Wくらいまでと思うのでまあ大丈夫かなと思います。
自分もそういう補助電源1個しかないような古めの電源を最近のCPUやマザーやグラボに使う方が問題かと思いますが、まあある物を使うというのありかとは思うので、とりあえずは良いと思いますが、電源買い替えも考えておいた方が良いかなと思います。
ぼちぼちATX3.1とかも出てきてますので、何が新しいのかちょっと調べてみるのも良いと思います。
書込番号:25586038
0点

cpu乗せかえする時(k付きモデル)に電源買い換えも視野に!
現状でしたら心配も有りますが大丈夫だと思われます
電力供給不足だと落ちますから
書込番号:25586040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動かす分には普通に動くし多分問題はないが、推奨ではない1本差し
グラボの電源容量はすぐ推奨電源容量を持ち出す人が多い割に、CPUの補助電源については「動くから1本でいい」と回答する人が多いのはなんでなんだろうね(ここの回答者がすべてそうだとは言ってない)
実際にこの問題をメーカーの人に質問すると、「CPUがなんであっても挿せるコネクターは基本全部挿してください」と回答される可能性大
まあ、OCして使ったりすることもある自作PCで推奨ばっかり気にするのはナンセンスなので、動けばなんでもいいけどwww
書込番号:25586058
3点

まあ、問題ないとは買いたけど、推奨はしないですね。
付けるところが有るなら付けるの方が問題を起こし難い事は確かだし、落ちたら、両方挿してる?は聞かれるのも確かだし
ただ、現状無いなら無いで変えるほど無いかもと言う話ですね。
書込番号:25586098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田中健一さん
CPU補助電源8ピンの最大電力は320W(理論上は480W)なので、1つで足りるでしょう。
心配なら変換アダプターを使って、2つ接続すれば良いと思います。
書込番号:25586103
0点

揚げないかつパンさん
アイコン悲しんでますけど何かありました?
書込番号:25586133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクで買った MOUSE Pro用Mini-ITXケース(300W) に入れた
MINISFORUM BD770i は4ピンのみで問題ありませんでしたが、
後から気休めで ペリフェラル4ピン×2→8P補助電源に変換するケーブルで埋めました。
AINEX EPS12V用電源変換ケーブル PX-009B → https://www.amazon.co.jp/dp/B0B72NTSXT
書込番号:25586159
2点

アイコンの選択ミスです。
13500はインテルの発表ではMTP154Wだけど、後はマザー次第かな?
書込番号:25586218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
電源、気になりますね。
i5 13500 でしたら、1個で十分です。
実は自分も、このCPUを狙っており、注目中です。
大丈夫です。
失礼します。
書込番号:25586229
0点

皆さま、詳しく回答していただき本当にありがとうございました!!
一応使えるとの意見がありますが、念のために電源ユニットが古いので
買い替えまでは教えていただいた変換ケーブルで代用してみたいと思います。
書込番号:25586233
0点

13500はCPU電源コネクタにかかる電力は実測180W程度らしい。
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i5-13500/
CPU電源コネクタはEPS電源規格から来てるんだけど、昔なんで1レール200W程度。(平均とピークの違いがあるけど)
似たようなコネクタ使ってるPCIe 8pinが、ホット側3本で150W、CPU電源はホット側も4本あるから、まぁ、200W位じゃないかと。
というわけで多分規格内。(コネクタ的には)
心配なら負荷かけてコネクタ触ってみて、あったまってたら止した方が良いかもね。
導体の過熱は一旦熱持つと加速するので、ちょっとでも暖かいなと感じたら大いに怪しい。
エアフロー怪しいと時間とともに温度上がっていくし。
>あさとちんさん
毎回探してもしっかりしたものが見つからないんだけど、根拠あります?
知ってるなら教えていただけると助かります。
>クールシルバーメタリックさん
>グラボの電源容量はすぐ推奨電源容量を持ち出す人が多い割に、CPUの補助電源については「動くから1本でいい」と回答する人が多い
その回答してる人に聞いて欲しいんだけど、、、
推奨電源容量とコネクタの容量じゃ全然話が違う。
多分、前者はちゃんと動かないからだと思うよ。
nVIDIAの場合は、電圧降下検知して性能落とす仕組みとかあるし。
書込番号:25586484
1点

一応ですね、154W/0.85=181Wくらいで計算はしてますが、そもそも効率はマザーの電源回路にもよると。
Dr.MOSやSPSな効率は良くなるし、逆にハイ側とロー側で別々のMOS FETでの回路構成なら0.8くらいにはなると思う。マザーによって電力効率が違うなんて当たり前なので、0.8なら191Wくらいですね。
この間の損失電力でマザーの回路は発熱するし電力回路によって損失も変わる。
マザーの方が、メーカーの電力回路が様々なのでこのあたりは難しいかな?
また、電力が高いほど熱損失が増える傾向にあるので、実測にはなるよね?
まあ、一本でi9だとPackage Powerが300Wくらいを2つの電源線で賄うし、OCすればもっととなる訳だから154Wくらいなら一本で持つよね?という期待値にはなるかな?
書込番号:25586531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットのEPS8ピンコネクタが1個しか無い場合は、PCIE補助電源コネクタからEPS8ピンに変換するケーブルを買ってください。
少し古い電源ユニットでもPCIE補助電源コネクタは余っているはずです。
13500では不要ですが、13900K等の場合はこういう変換ケーブルが必要になる場合があります。
ペリフェラル4ピンからの変換では加熱等の原因になります。(12Vのケーブルが2本しか取れない為)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M9X68DS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B096VSW72J/
書込番号:25731339
0点



CPU > インテル > Xeon E3-1226 v3 BOX
本CPUを使用してVMware ESXi 7.0U2上にWindows 10をインストールしています。
VMWareの設定ではCPUは1ソケット/4vCPUを与えています。(本CPUは1ソケット/4コア/4スレッドです)
この状態でタスクマネージャーを見たところ、なぜか2ソケット/2vCPU (1S/1C/1T×2?)と認識しており、実際の性能もそのように動作しているようです。
ただし、デバイスマネージャーでは正常に4CPUを認識しているようです。
この状況の改善(Windows10を1S/4C/4Tで動作させる)の方法またはトラブルシューティングに有益な情報の確認方法はありますでしょうか?
なお、ほぼブラウザしか使用していませんが、その範囲では性能以外の問題を感じておらず、ただしシャットダウンが正常に終わらない事象が発生しています。(シャットダウンしています〜の画面から進まない。Alt+Tabが使えて、シャットダウンをブロックしましたのダイアログが裏で隠れているらしい)
ブート方式はBIOSにしています。(そもそもWindows側にEFIをインストールしていないのでEFIブートは不可)
蛇足ですがCPU-Zでは1S/1C/2Tで見えています。
0点

https://communities.vmware.com/t5/Japanese-Discussions/VMware-Fusion-12-player-%E3%81%A7%E3%81%AE%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/td-p/2874174
>1仮想プロセッサになってしまった仮想マシンのvmxファイルには「cpuid.coresPerSocket = "x"」がありませんでした。
>これを追記したところ、正常に認識されました。
書込番号:25720857
1点

ご回答ありがとうございます。
いただいた情報で解決しました。
厳密にはESXiのGUIの設定見直しで解決しました。
提示いただいたページのcpuid.coresPerSocketの設定変更とやったことは同じです。
このCPUの場合はcpuid.coresPerSocket = "4"が期待する設定値になります。
なぜこのような設定になったのか不明ですが、
ESXi 7.0のマニュアルによるとcpuid.coresPerSocketのデフォルト値は"1"で、
何かの設定変更に付随して(あるいはGUIのバグで)デフォルト値に
戻ったのではないかと思います。
Windows 10が2コア分で認識した理由ですが、使用しているのがWindows 10 Pro(RETAIL)で、
ライセンス上2ソケットまでしか対応しないため、4ソケットだけど2ソケット分だけ有効になったようです。
書込番号:25721395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)