Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2442スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2442

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンがうるさいのですが。。。

2016/03/03 22:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

クチコミ投稿数:381件

ファンがうるさいのですが。。。
2600Kに付属のファンはも少し静かでした。

高速でぶん回したり、こなれてくると、も少し静かになるのでしょうか。
皆さまいかがでしょうか。

書込番号:19654147

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/03 22:25(1年以上前)

リテールファンはどれも基本的に静かとは言い難いですね。
大型ではなくてもHyper TX3 EVOくらいのCPUクーラーに代えればかなり静かですよ。

クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1 \2,826
http://kakaku.com/item/K0000330468/

書込番号:19654170

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/03/03 22:31(1年以上前)

リテールファンの性能は高くないので。その分、別売りのクーラーよりは高回転になるものですが。
クーラーの取り付けがまずくて、CPUが過熱して、それでファンが高速回転しているとかも、可能性として考えられます。

まずは、CPU温度のモニターを。OCCTあたりのソフトでモニターできます。
http://gigazine.net/news/20121227-occt/

書込番号:19654194

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/03/03 23:25(1年以上前)

そもそもファン制御は有効になっているのでしょうか?
それからケース内温度は低く保てているのでしょうか?
ケースファン制御が無効ならファンが全開になるので音は大きくなります。
ケース内温度が高くなればCPU周辺の空気の温度も上がるので、ファンを回しても冷えなくなります。

書込番号:19654391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2016/03/04 00:21(1年以上前)

各位
早速のコメントありがとうございます。
物の温度は添付の通りです。

若干低めな気がします。

それから、表現悪かったかと思いますが、うるさいというのは、
高速回転のうるささではなく、うまく言えませんが低速回転時の時のあの感じです。
2600Kの付属の時と比べると、うまく言えませんが、何かうるさいのです。

マザーボードはFatal1ty H170 Performanceです。
FANをサイレントモードにしましたが、やはり今までと違う。

書込番号:19654588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2016/03/04 00:26(1年以上前)

>kokonoe_hさん

そのようなの付けず嫌いではなく、付けてみるのも手でしょうか。
そこまでしなくてもといった感じで少々抵抗があるのです。
大須へ行って物色してみます。

書込番号:19654603

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/03/04 00:41(1年以上前)

悩むより、CPUクーラー買ってしまったほうが早いですy
リテールだと、定格で動かすのには不足ないものですが、静音性も冷却性も今ひとつです。
2千〜3千円程度のCPUクーラーで、格段によくなりますから。

書込番号:19654650

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/04 01:03(1年以上前)

800Mhzのアイドル時に1130rpmなのでこれ以上回転数は下がりません。
この回転数がリテールクーラーのほぼ最低回転数です。
私のリテールクーラーもこのくらいですが、アイドル時でも多少音が外に漏れますね。
残念ですが、低負荷時にこの音を消すにはもっと回転数を下げられる他社製のCPUクーラーにするしかありません。

書込番号:19654701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/03/04 02:14(1年以上前)

特定の回転数帯での音は個人の聴感、ケース等でも変わります。
他の人が気にならなくても貴方には耳に付く音だったり、ケース内で共振し増幅されることで大きな音に聞こえる場合もあります。
共振だったら上にものを載せたり、ケース横を手で押さえたりすると変わったりすることが多いです。

ただ低速で耳障りな音だというのなら、ファンを替えるしかないでしょう。
リテールCPU付属クーラーでファンを替えるとなると、CPUクーラー全体を交換することになります。

書込番号:19654791

ナイスクチコミ!0


ZIKCVPEBBさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/04 02:17(1年以上前)

純正ファンは羽にケーブルが接触しやすく、かすっている程度だと見落としがちなので
そこは確認したほうが良いと思います。

書込番号:19654798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2016/03/04 22:51(1年以上前)

各位

色々と助言ありがとうございます。

今回のこちらに付属のファンの性能ということであきらめるのがよさそうです。

もう少し様子を見て、我慢ができなければCPUクーラを別途買おうと思います。

書込番号:19657782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのPC自作 アドバイスお願いします

2016/02/17 12:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 6500 BOX

クチコミ投稿数:2件

CPU:Core i5 6500 BOX
マザーボード:ASUS H170-PRO
グラボ:ZOTAC GeForce GTX 970 ZT-90101-10P [PCIExp 4GB]
メモリ:CT2K4G4DFS8213 [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]
HDD:WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
SSD:SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
DVDドライブ:DRW-24D5MT [ブラック]
CPUクーラー:H60 CW-9060007-WW
電源:NeoECO Classic NE550C
ケース:K282 RC-K282-KWN1-JP
という構成で、そこまで重いゲームをするつもりはないのですが、不自由なくやりたいと考えています。
予算は14万円辺りまでに抑えたいのですが、
このままではまずいところ、変ええた方がよい所などのアドバイスをお願いします。

書込番号:19599172

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2016/02/17 13:20(1年以上前)

OS はお持ちでしょうか?

書込番号:19599238

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/02/17 13:28(1年以上前)

>そこまで重いゲームをするつもりはないのですが
具体的なゲームの例があった方が良いですが。

毎度ながら。書かれた構成なら、M-ATX+ミニタワーでも十分でしょう。ミドルタワーケースはかなりでかいのですし、店頭で見たより、自室に置いた方がでかく見えるというのも、よくある話です。サイズは予め確認を。

「そこまで重くない」にしては、GTX970は性能も値段も高すぎるのではないかと思います。
ゲームにもよりますが、GTX750Tiがだいぶ安くなっていますので、とりあえずこちらにしておいて、具体的な重たいゲームが出てきたら買い換えでも良いかなと思います。新しいGPUもそろそろ出そうですしね。
WoWsとかWoTくらいなら、750Tiでも十分遊べます。

SSD。近年の海外ゲームは、容量がかなり増えてきていますので。500GBくらいを狙っておいても邪魔にはならないかと思います。

CPUクーラー。空冷でも簡易水冷でも、結局の所ケース内の空気で冷やすわけですから、室温より下がることはありません。オーバークロックをするのでもないのなら、3000円くらいのクーラーでも十分です。
私ならこの辺を。
>サイズ 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
http://kakaku.com/item/K0000334182/

電源。GTX970なら、保険としてもう一つ上の容量でもよろしいかと。

OSは?


ついでに…というか念のため。
「このパーツが使いたいっ!」というこだわりがあってこその自作です。
人気ランキングを上から掠う程度のパーツ選択基準なら、BTOパソコンをお薦めします。

書込番号:19599259

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i5 6500 BOXのオーナーCore i5 6500 BOXの満足度4

2016/02/17 13:44(1年以上前)

打ち込んでみました。(但し価格コムの最安値で)

第一印象・・ 面白味がない取り合わせ。
・クーラーは3、4千円の空冷のほうが静かでお安くもなりますよ。(このケース、高さ162mmまでのクーラーいける)
・私もその分で電源はグレードアップするほうをお勧めします。ワット数も、効率規格も。
・メモリは汎用で安価なのを選ばれてますが、マザーのメモリ対応表にあるものから選んだほうが安心ですよ。

最安値で集計なので実際のところ基本パーツは1か所で纏め買いするだろうし、
あと5%くらいは高くなるでしょうか。

OS買ったらほぼ14万に届きそうですね。

書込番号:19599315

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/02/17 14:00(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
まあ、なにぶんはじめてなもので。{言い訳}
アドバイスのとうり空冷にさせていただきます。
電源もグレードアップしようと思います。
OSはWin10の予定です。
グラボはKAZU0002さんの意見も参考にさせていただきます。
マザボのメモリ対応表、、、確認します。

ありがとうございました。>KAZU0002さん
>あずたろうさん

書込番号:19599350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/18 09:23(1年以上前)

ZOTACはやめといたほうがいいと思いますよ。玄人やZOTACは安いなりの理由があってアタリハズレがとても多いです。1万円のグラボなら消耗品と割り切れますが4万円のグラボならASUSやMSIを買っておいて損はないです。私の知人も玄人買って1年で壊れて後悔してました。グラボとマザーボードと電源はある程度信頼があるメーカーを使いましょう。

書込番号:19601936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/02/18 17:06(1年以上前)

信頼あるメーカーとは具体的にどこのこと?

ZOTACはNVIDIAのリファレンスボードを作成するくらいのTear1ベンダーで、NVIDIAから見たら一番信頼できる取引先扱い。

玄人志向はグラボメーカー数社のOEM先であり、独自の検品してないから日本のメーカーなのに安く提供できるんだと思うけど、モノの信頼性としてはOEM元メーカーの製品と変わらないと思う。
部材のグレードを落としたモンキーモデルが供給されてる可能性もあるが、自分はそれを確認できたことはないです。
GalaxyのGTX660/OCモデルと玄人志向のGTX660/OCモデルでは、同じコンデンサに同じチョークコイルに同じMOSFETが使われてた。基板は当然同じ。

統計的に故障率を求めたのでなければ、まるでそれが市場の認識であるかのように「信頼性が低い」と公言するのはちょっとマズい気がしますね。

書込番号:19603098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/02/18 17:30(1年以上前)

私は、ZOTACもInno3Dも、普通に使っていますし、玄人志向でもかまわないですが。
信頼できるイメージのあるブランドというと、ELSAあたりですかね。

ビデオカードの生産については。まずGPUメーカーがリファレンスデザインというものを設計して、メーカーに配ります。その後は、そのまま生産しても良し、メーカーが弄っても良し。
この仕組みによって、設計力で差が出るということは、ほとんど無いので。質の差は、実装されるパーツの質の差かも知りませんが。実際に値段差に反映される部分としては、ブランドのあるメーカーなり、クーラー部分に凝るなりといったところかと思います。

OEM品で他社と同じカードを販売しているメーカーも多いです。スロットカバーのデザイン当たりを見ると、一目瞭然。


MSIは、HPの記載にデタラメな仕様が記載されていた上に、その件でサポートに問い合わせても放置されたことがあるので。私は二度と買いません。当たり外れ以前の問題。
本来ならマルチモニターできるGPUで、DVI-IをD-SUBとDVI-Dに分岐させただけのカードだとか。Single-Link DVIなカードをDual-Link DVIと記載して売ったりとか。なんでわざわざデチューンしたような製品を作るのやらグダグダ金返せ。

書込番号:19603156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/18 21:41(1年以上前)

電源でも良く言われますがパソコンの部品で重要なのはクーラーよりもコンデンサだと思います。(これは自作される方なら分かって頂けると思います)それとnvidiaはZOTACを信頼出来るメーカーだからリファレンスボードを作らせているのではなく価格やメーカーの事情で決まったんだと思います。(当然リファレンスボードを高い価格で出したら価格競争でAMDに遅れをとるので絶対しない)
ASUSやMSIは高耐久にするためコンデンサも高耐久品を使っていますし設計も拘っています。(その分高い)
ZOTACは下記サイトでも悪く書かれています。
http://matome.naver.jp/m/odai/2141992745547177901
これは私が作ったサイトでもないですし一般的に言われる事です。火のないところに煙は立ちません。アタリもあるんだとは思いますがハズレが多いのは事実だと思います。

書込番号:19604054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/02/18 22:49(1年以上前)

その馬の骨みたいなヤツらの見解を纏めたブログの記事が統計的に「ZOTACの製品は信頼性に欠ける」という根拠になるデータなのだろうか?

いや、別にオレはZOTACを擁護してるわけではない。
少なくともオレはあんな「ダサい」デザインのグラボを買うことはないし、それを選ぶ人のセンスに失笑をくれてやるくらい見下しているのだから。しかし、これは非常に私的な意見だということも理解しているので、このような場で「評価の観点」を間違えることはない。

『これは誰にとっても本当のことなのか?』

たとえ自分の体験であっても、この観点がない話は統計的に意味がないと理解している。
単なるオレ話を、普遍的事実にすり替えてしまうなってコト。

「オレはウソは言ってない!」とあなたは言うだろう。

たしかにアナタはウソは言ってない。
ただアナタの目線から見える範囲だけが世界ではないってだけ。
自分の見解の範囲を自己認識していないと悲劇を招くこともある。訴訟社会では尚更だ。

書込番号:19604458

ナイスクチコミ!7


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/02/18 23:13(1年以上前)

>火のないところに煙は立ちません。
それは、火元を探す人が言うことであって。噂をばらまく人が根拠に使うのは、あまりにも無責任すぎます。
噂があるのなら有罪? どこの恐怖政治ですか?

電解コンデンサーの質が取りざたされたのは、もうけっこう昔。固体コンデンサーが主流になってしまった昨今、コンデンサーが原因で問題になることは、そう考える必要は無いでしょう。
ビデオカードが初期不良ってのは聞くけど。使っていて壊れたってのは、ファン部分以外はあまり聞きませんね。

ZOTACの650Tiのカード、家のPCで元気ですし。他作でよく使いますが(8枚くらい)。今のところ問題は出ていません。初期不良には、1回当たったことがあるくらいで。その後は問題なし。

書込番号:19604601

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2016/02/23 14:18(1年以上前)

色んな宗派の人がいますが、例えば私はASUSだったらMB・ノーパソ・スマホ以外買おうとは思わない。此処のグラボは特に嫌い。

とにかく、ZOTACをゾータックなんて間の抜けた読み方してる内は話し合いにならない。

書込番号:19621200

ナイスクチコミ!2


thepoisanさん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/28 22:46(1年以上前)

実際に製品の統計とったわけでもないまとめサイトの内容が事実になるのか、ちっとも自分の頭で考えてないね。

また、文章から滲み出るメーカーひいきは他所でやらないようにしようね、人を不快にするだけよ。

書込番号:19641493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSイジったら、6700Tもどきに出来ますか?

2016/02/27 19:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

クチコミ投稿数:73件

Q1.BIOS弄ったら、6700Tぐらいの性能(2.8 GHz/TB3.6 GHz)にして
   ある程度TDPを抑えること出来るでしょうか?
   (私、BIOSで電圧やクロック数を弄った事無く、そこら辺の知識がありません)

Q2.安いマザーボードでも可能でしょうか?  
   (具体的にASRock H110M-HDV を検討してます。)

Q3.安定動作を重視するなら、結局6700Tを買った方が良いでしょうか?


//詳細//
TDPを下げたいのは、CPUファンの回転数を抑え、静穏にするからです。
クーラーはNINJAにしてファンをLow回転モードで使用と考えています。
(クーラーの件も、他にお勧め安が有れば、教えて下さい。)
Max時65Wじゃ不安。もう少し抑えれればと考えています。

書込番号:19636803

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2016/02/27 20:13(1年以上前)

A3.    6700T BOX品はいま売ってるところ無いようです。  高いバルク品のみのようです。http://kakaku.com/item/K0000808344/

A2.  KなしSkylake CPUで、その上にHマザー    BIOSでクロックは触れません。

A1.  6700Kを Zマザーで弄るならできますが。。


間違ってたらごめんなさいです。

書込番号:19636871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2016/02/27 21:03(1年以上前)

お手軽に行うならWindows上の電源管理から
最高プロセッサーのパーセンテージを下げてみてはいかがでしょうか?
クロックが下がれば消費電力もある程度下がります。

さらに処理能力に余裕が有ると感じていて静かにしたいのであれば、
冷却のプロセスをパッシブにするのも有りかもしれません。

H97でも最高倍率を下げることは可能でしたので、
BIOS(UEFI)で倍率を下げる分には出来るような気もしますが…
マザー次第かもしれません。

意図と違いましたらスルー願います。

書込番号:19637059

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/02/27 21:12(1年以上前)

>BIOSイジったら、6700Tもどきに出来ますか?
なりません。
無インのクロック数を制限して、Tと同様にした時どうなるかを過去にやってる人もいましたが、同じようにはならないという結果でした。(Skylakeではありませんが)
少し消費電力も発熱も高かったかと。

で、単に抑えたいだけであれば、OSの電源管理でCPU稼働率を下げれば良いだけですy

用途がわかりませんが、ネットして動画をみてくらいならi3にするだけで、解決します
i7にするのに、抑えても満足できる用途なのでしょうか?

書込番号:19637105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/28 11:33(1年以上前)

結論から言いますと、そこまで性能落としてもよいのでしたら、別にi7は必要ないんじゃないですか?
i5とかi3でクロックが低いものはいくらでもありますよ?

無理やり6700Tもどきにしようなんて考えずに、素直にi5とかi3にしたらどうです?

書込番号:19639225

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/02/28 19:38(1年以上前)

電圧を下げてもTDPは下がりません。
下がるのは発熱と消費電力です。

TDPは消費電力ではありません。
CPUクーラー等冷却の設計の目安です。
定格でも一時的ならTDPを越える消費電力になることもありますし、大雑把な分類なのでTDP以下の消費電力しかないこともあります。

書込番号:19640726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2016/02/28 20:55(1年以上前)

皆様、ご意見有難う御座いました。
設定イジって無理繰りするのはイマイチと感じ、6700Tに決めました。

ある作業する時、2390T(2core4thread+Turbo)で使用率が常に100%になるので、
次は4core8thread+Turboのスペックで欲しいと思ってました。

書込番号:19641012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Pentium G3220から換えたら?

2016/02/20 17:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 4460 BOX

スレ主 テルeさん
クチコミ投稿数:160件

Pentium G3220 3Ghz LGA1150を使っています。
メモリ8G

普段の、ネット、ビジネスソフトは問題なしですが、
adobiのソフト DreamWeaverなどを使うと、もたつきます。

このCore i5 4460に変えると、快適になるでしょうか

あと、交換でOSの再インストールは必要ですか

書込番号:19610433

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/02/20 18:03(1年以上前)

>adobiのソフト DreamWeaverなどを使うと、もたつきます。
良くなると思いますy
というより、そのソフト使うならi5以上はほしいです。
メモリは8GBあれば、大丈夫ですね。

書込番号:19610606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/20 18:48(1年以上前)

処理性能自体は2倍以上になるので、もたつき感はかなり軽減するでしょう。
CPUの交換によるOSの再インストールは不要です(私もたまにCPUだけ交換します)。

書込番号:19610808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/20 21:45(1年以上前)

Haswell→Haswell RefreshなのでBIOSのアップデートは必要でしょうね。
既に対応したBIOSなら問題ないです。


・BIOS
・チップセットドライバー

以上を最新にしておけば問題無いはず。

書込番号:19611508

ナイスクチコミ!0


スレ主 テルeさん
クチコミ投稿数:160件

2016/02/20 23:08(1年以上前)

ありがとうございます。

加えて、交換したら発熱の増え方はどうでしょうか

Core i5 6500 BOX は省電力になっているみたいですが、ソケットが違うので今のと交換はできないようです。
もうちょっとまってM/Bごと変えるのも考えています。

書込番号:19611920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件 Core i5 4460 BOXの満足度4

2016/02/21 12:32(1年以上前)

>もうちょっとまってM/Bごと変えるのも考えています。
>
これが一番n!!

書込番号:19613590

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/21 12:58(1年以上前)

>>加えて、交換したら発熱の増え方はどうでしょうか

OC出来るCPUではなく定格で使うでしょうから、Core i5付属のリテールクーラーに変更すれば問題ないですよ。
長時間動画のエンコードをするような作業があるのなら少し大型のCPUクーラーにした方が静かですが・・・

書込番号:19613666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件 Core i5 4460 BOXの満足度4

2016/02/21 18:18(1年以上前)

>このCore i5 4460に変えると、快適になるでしょうか
>
i7勧めます。

書込番号:19614571

ナイスクチコミ!0


スレ主 テルeさん
クチコミ投稿数:160件

2016/02/22 16:19(1年以上前)

調べたら新CPUはM/Bがまだ出始め、あと数ヶ月先でもM/Bごと変えてもそれほど変わりそうもないことから、

CPUだけ取り替えたら出来そうなので、CPUだけそのうち交換したいと思います。


参考に
Pentium G3220でも優秀です。普段使用ではまず問題ない程度、

少し重いソフトでも、まあちょっと遅いかなというぐらいの、たとえばノートパソコンで動かしたような程度なので、使える範囲ではあります。
(まれに数秒固まることがある)

いろいろありがとうございました。

書込番号:19617917

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

GPUの性能について

2016/02/02 12:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

スレ主 gotengoさん
クチコミ投稿数:63件

現在i7 2600とELZAの998GTSの組み合わせで写真画像の現像に使っています。決して速くは有りませんが特に不満も感じない程度の使い勝手です。
今回6700で組もうと考えていますが内蔵GPUと998GTSではどちらの処理能力が高いのでしょうか?
ただ6700がデュアルモニターで表示出来ない場合は当面998GTSを使うことになるのですがご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:19548434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2016/02/02 13:25(1年以上前)

全般的にIntel HD Graphics 530よりも9800GTの方が高速なので、ビデオボード利用で問題はないと思います。

書込番号:19548563

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2016/02/02 13:28(1年以上前)

ELZAの998GTSのGPUをGeForce 9800 GTとすると726、Core i7 6700の内蔵GPU Intel HD 530は1033。
Core i7 6700の内蔵GPUの方がベンチの数値が高いです。

ベンチマークのURL
http://www.videocardbenchmark.net/compare.php?cmp[]=60&cmp[]=3281

書込番号:19548573

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2016/02/02 13:52(1年以上前)

一応念のため。

Core i7 2600と6700では、処理内容にもよりますが、せいぜい25%UPという程度の性能差しかありません。
CPU+マザー+メモリ、これらの費用に値する買い換えでしょうか?

あと。
画像処理というと、nVIDIA系GPU内のCUDAの利用ということが考えられますが。オンボードグラフィックにはCUDAはありません。とかいえ、9800GTXのCUDA能力も、現行の1万円クラスのビデオカードの数割もありません。
お使いの画像処理ソフトが、CUDAを必要とするのなら、オンボードグラフィックは考えなくても良いですし。性能差を気にするほどCUDAに依存するようなソフトなら、CPUの買い換えよりはビデオカードの買い換えの方が効果があるかもしれません。

CPUの買い換えにどの程度の効果を期待しているのか。ビデオカードのどの程度処理を依存しているのか。この辺をはっきりさせてからの購入検討をお薦めします。

書込番号:19548634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2016/02/02 14:08(1年以上前)

2K解像度を超えるモニタを利用するなら、6700の内蔵GPUが有効です。
RAW現像における6700の性能は下記記事が参考になるかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/hires/20151001_721051.html
SSDを搭載しているので連続処理を行う場合はこちらの効用が大きいですが。

書込番号:19548667

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/02/02 14:38(1年以上前)

RAW現像に使用しているソフトは何だろうか。
Photoshop Lightroom CC/6では、一応GPU支援があるものの、その実際の効果は微妙らしい。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq04221634.html
http://photo-studio9.com/lightroom6-review-2/

GPU支援があるソフトは、Lightroom以外にないのでは。

書込番号:19548714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/02/02 19:25(1年以上前)

コア数スレッド数の高いCPU、メモリー数、Quadroのカード? Quadroは支援が受けられるのならのお話し。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20150903_718469.html

http://www.elsa-jp.co.jp/cat-products/quadro/

書込番号:19549534

ナイスクチコミ!0


スレ主 gotengoさん
クチコミ投稿数:63件

2016/02/03 00:06(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

ありりん00615さん
モニターは21インチの液晶ですので、あまり大きな物では有りません。

キハ65さん
ベンチマークのサイト覗いてみましたが、内蔵GPUの方が数字が高そうですね。
ただこの数字の差がどれだけ体感できるかはよくわかりませんが。

KAZU0002さん
パーツ類はすでに購入済みです。
いくらかの性能アップも期待はしていますが、i7 2600マシンの調子が少し不安定なためOSを再インストールしたいのですが、その間パソコンが使えないのも困るのでもう一台組んで徐々に移行して行こうと思っているのです。
性能差が25% それだけあるなら結構大きいと思うのですが。2分かかる処理が1分半で終わるという感じですか? 実際にはそこまではないでしょうね。

DHMOさん
現像ソフトはNikonのNX-Dです。慣れたソフトですが、立ち上がりが結構重いのでそこはなんと中ならいかと考えていました。
ViewNX-iは処理の割りに重すぎで、あまり使う気にならなかったです。
Lightroom は体験版を使ってみましたが、とても軽いソフトですので現行の2600でも十分に使えると感じましたが、ちょっと難しいですね。

RAW現像に関してはCPUの処理能力がどれ位上がっているか次第という事ですね。
通常の表示に関してはベンチマークでは内蔵GPUの方が良さそうですが試してみます。

書込番号:19550763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/02/03 00:07(1年以上前)

i7-6700の内蔵GPUで、3画面までサポートされてますy

書込番号:19550766

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/02/03 04:09(1年以上前)

NX-Dの場合、GPUは関係ないのでは。
あと、NX-Dでi7というのは、無駄が多い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18948450/
せっかくの4コアが活用されないので、i3-6320でも小差の処理時間だろう。
KAZU0002さんが既に指摘しているが、i7-2600と比較して、買い替えの効果が体感できるのか、微妙だと思われる。

自分なら、その金を他(カメラ・レンズなどの機材、液晶ディスプレイ、プリンターなど)に回す。
価格.com掲示板を眺めていると、わざわざRAW現像の手間をかけ、その処理時間短縮には金を惜しまない人が、ディスプレイやプリンターには金をかけないという事例をよく見かける。
gotengoさんがお使いのディスプレイも、21インチということから推測すると、あまり良いディスプレイではないはず。
きちんと調整されていないディスプレイでは、ディスプレイの機種差、個体差、経年変化などにより、同じ写真データが様々な色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
この中のある1台の映りを頼りにして、写真データをgotengoさんの理想の色調になるようにRAW現像したとしても、他のディスプレイでは違った色調の表示になるのだから、RAW現像の手間暇が無駄となりかねない。
写真鑑賞の感動には、ディスプレイやプリンターこそ重要だと、自分は思う。
低性能なディスプレイやプリンターのまま写真データを頑張って調整しても、鑑賞できる表示の品質はディスプレイやプリンターの性能の範囲内でしかない。

書込番号:19551158

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/02/04 02:12(1年以上前)

PCはそのままで多コア対応のソフトを買った方が良さそうです。
またGeForceの方が性能が多少良かったとしても、消費電力を考えたら馬鹿馬鹿しいので使わない方がいいでしょう。

書込番号:19554390

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/02/04 02:45(1年以上前)

>uPD70116さん
RAW現像ソフトは、ソフトごとに現像結果が違うし、使い勝手も違う。
現像結果が自分の好みではないとか、仕上げにくいということだと、わざわざRAW記録し、手間をかける意味がなくなる。
多コアを活かせればよいというものではない。

書込番号:19554416

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/02/04 10:33(1年以上前)

付属のソフトなのですから、それしか使っていないという推測の基に上記の発言をしています。
ある程度試して「これだ」というのならまだしも、お仕着せのソフトしか使っていないなら、他のソフトを試してみるのは悪くないと思います。

この手のソフトは大抵無償で試用出来るバージョンがあるので、それを動作させ画質や速度を確認するというのは必須でしょう。
それにPCを買い換える予算があるなら結構高いソフトでも買えるでしょうし....

書込番号:19554997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2016/02/04 12:31(1年以上前)

GPU支援が無くてもLightRoomを導入することで高速化にはなるようです。しかし、アクティブD-ライティングのような独自機能には対応していないので、好みの問題もあるかと思います。
http://ganref.jp/m/ma-kun/reviews_and_diaries/diary/10485

書込番号:19555265

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/02/04 13:18(1年以上前)

>uPD70116さん
2016/02/04 02:12 [19554390]の文章から、uPD70116さんは処理速度のことしか考慮していないのかと思った。
御指摘のとおり、未知のソフトを試してみることで、NX-Dより好みに合うソフトが見つかる可能性はあるだろう。

>ありりん00615さん
gotengoさんは、2016/02/03 00:06 [19550763]で、「Lightroom は体験版を使ってみましたが、とても軽いソフトですので現行の2600でも十分に使えると感じましたが、ちょっと難しいですね。」と述べている。

書込番号:19555418

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/02/04 15:05(1年以上前)

「難しい」のが扱いなら使いこなせるように努力すればいいだけです。
画質なら流石に無理してでも使えなんて言えませんが...
それに全機能使おうなんて考えは捨てた方がいいです。
どんな高性能ソフトでも全機能使いこなしている人なんて殆どいません。

他のソフトも試して、NX-Dしかないとなったらそれに合わせたPCを用意する方がいいと思います。
NX-Dなら2コアの高クロック品がいいのではないでしょうか。
尤も今のPCから最新のCPUに変えても性能向上は限界がありますし、基本はソフトで対処するしかないと思います。
Core i7 2600KからならIPC向上と4GHz近いクロックで単コアの性能は5割近く上がるでしょうが、今のCPUで4コア使い切れれば倍以上の性能向上になります。

書込番号:19555659

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/02/04 15:16(1年以上前)

uPD70116さんは、御自分の理想の色を出すために、RAW現像ソフトを使い比べたことがあるのだろうか。

書込番号:19555687

ナイスクチコミ!1


スレ主 gotengoさん
クチコミ投稿数:63件

2016/02/05 02:53(1年以上前)

皆様いろいろなアドバイスありがとうございました。

今回の尋ねたかったことは、i7 6700 で組んだときに内蔵GPUと手持ちの998GT(GeForce 9800GT)とではどちらが良いかと云うことでして、2600と比べてどれだけ性能が上がるかという事やその乗り換えの意義についての意見を尋ねたかった訳ではありません。

>DHMOさん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
RAW現像にも使っていると書きましたのでそれに関するいろいろな意見も聞かせて頂く事も出来ましたので、それはそれで参考になりました。
RAWの現像にはGPUは余り関係ないという事なので、単純に使ってメリットのある方はどちらで有るかという話になります。
6700への期待については考え直してみましたが現状で現像処理(調整とjpg書き出し)自体は先にも書いた様にそれほど不満がある訳では無いのでその点で性能アップを求めていた訳ではありません。

自分のする現像処理は感動の写真や展示写真を作る為ではなく資料写真の選択や加工に必要な画像を得るためですので、極力短い時間で済ませたい、そのためのPCという使い方をしています。
そのため大量にある資料の画像データから読み込みとサムネイルの表示やソート等の処理の遅さがストレスだったので、性能アップを求めるとするとその辺りの地味な足回り部分でした。

結果的に昨日から早速組んでみましたが、予想以上に早くなりました。
まだほとんどソフトが入っていない状態でなので軽いのは当たり前なのかもしれませんが、これまでと比べてレスポンスはとても良いです。
ただキハ65さんのベンチマークのページを参考にして内蔵GPUで使う方向に行ったのですが、OSがWindows7でして、残念ながらこのOSだと内蔵GPUは正常に使えませんでした。
コントロールパネルのシステムを開くとエクスプローラーが異常終了してしまうという不具合がありました。エクスペリエンスインデックスも計測エラーが発生します。998GTでは正常に使うことが出来ますのでドライバーがちゃんと対応していないのではないかと思います。
(試しにWindows10も入れてみましたがこのOSだと内蔵GPUも998GTも正常に使えます。ただ、使っているプリンタードライバーの問題もあって、Windows7に戻す予定です)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。一応三画面まで対応している筈なのですね。
Windows7で使いたいので内蔵GPUはドライバーが安定してからと云う事に為りますが、マイクロソフトはWindows10を押しつけてきますので正常なドライバーが出てくるとはおもえません。
内蔵GPUでも問題なく使えるレベルの性能でしたので、もったいないというか残念です。

という事で998GTをさして使うことにします。
みなさまありがとうございました。

書込番号:19557847

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/02/05 17:15(1年以上前)

マイクロソフトは止めを刺しに来ました。
Windows 10未満でのSkylakeサポートを打ち切る方針です。

後結構古いドライバーでも動くものは多いですよ。
以外と何もしないでWindows 10を動作するものに加えたドライバーも多かったですし、私自身Windows Vista用のドライバーで動いているハードウェアもあります。
本当に動かないか試してみてから戻してはいかがでしょうか。

書込番号:19559283

ナイスクチコミ!1


INEEDさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:45件

2016/02/12 20:06(1年以上前)

単純にベンチスコアでいうと内蔵GPUの方が上です。
下記PassMarkの結果からスコアは
6700のHD530→約1000 9800GT→800
単純にスコアだけ見ると内蔵グラフィックが高い事が分かります。
「PassMark G3D Mark」
http://www.videocardbenchmark.net/high_end_gpus.html
http://www.videocardbenchmark.net/mid_range_gpus.html

HD530は新しい世代という事もあってハードウェアの支援機能も充実しているので、常用するのであれば電気代節約できる観点からグラボの必要性は低いと思います。


一方で、9800GTを積む意味として、メモリバンド幅が高いという利点があるかと思います。内蔵グラフィックの場合CPUとGPUの帯域は一緒なのでグラボと違いGPU専用の帯域を確保出来ないのが難点です。
公式のスペックでは9800GTのバンド幅は57.6GBらしいです。バンド幅を重要視するソフトであれば痛手かもしれません。
画像処理でバンド幅が重要視されるかは分かりませんが、3Dゲームではバンド幅は重要視されます。

9800GTを積むデメリット
・電気代が余計にかかる
・グラフィック用のメモリが少ない
・ベンチ結果が低い(処理能力が低い)

メモリバンド幅が重要でなければ内蔵GPU使うのが賢明です。
もちろん、予算に余裕があるのであればグラボを新調したほうが良いでしょう。
内蔵GPUは使い物にならない代物ではないので、内蔵GPUで「重い」と感じたら新しいグラボを買うと良いでしょう。

高いに越した事はないですが、新しいグラボは1万円半ば以上
ミドルレンジ以上であれば十分な性能の違いを実感できるかと思います。

書込番号:19582915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gotengoさん
クチコミ投稿数:63件

2016/02/16 01:35(1年以上前)

>uPD70116さん
Windows10未満はサポート外とはごり押しもいいところですね。
マザーボードはGA-H170-D3HPで組んでみたのですが、電源周りがどうしても不安定でずっと手間取っていました。
結局初期不良ということで店で交換してもらいようやく安定して動くようになりました。サポートがあるにしても無いにしてもWindows7では内蔵GPUはエラーが出てしまいますので、Windows10にアップグレードして使用するしかありません。。
(GPUのエラーに関してはメモリーの相性の可能性も否定はできませんが)

使用したいプリンターはAlpsのMD-5500なので32bitのドライバーしかありません。
そのためWindows7のXPモードが使いたかったのですが、どちらもサポート外ということですのでWindows10に仮想マシンでWindows7 32bitをインストールしてみます。

書込番号:19594747

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

新しくパソコンを組みたいです。

2016/02/06 22:25(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4520 BOX

スレ主 esukoさん
クチコミ投稿数:114件

Pentium Dual-Core G4520 BOXとASRockZ170 Pro4かGIGABYTE Intel Z170チップセット搭載 ATX マザーボード DDR3版GA-Z170-HD3 DDR3で組もうと思っています。アドバイスをお願いします。
使用目的は殆どネットと動画再生です。

書込番号:19563489

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/02/06 23:56(1年以上前)

その用途なら、H170で良いのでは?

ASUS(エイスース・アスース) > H170M-PLUS
http://kakaku.com/item/K0000808298/
ASUS(エイスース・アスース) > H170-PRO
http://kakaku.com/item/K0000808296/

差額で、i3にすれば良いと思いますy
Core i3 6100 BOX
http://kakaku.com/item/K0000832917/

書込番号:19563826

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/02/07 09:34(1年以上前)

このCPUは倍率ロックの掛かったものですし、Z170を使う意味はありません。
思い切ってもっと安いH110でもいいのではないでしょうか。
メモリーも流用でなければDDR4の方がいいです。

書込番号:19564699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件

2016/02/07 13:59(1年以上前)

esukoさん、皆さん、こんにちは。
Skylake機は「Pentium G4500+ASUS H110M PLUS D3」と
「i3-6100+ASUS H170M-E D3」の二台を使っています。

>使用目的は殆どネットと動画再生です。

との事ですがG4500とi3-6100で比較した場合、
体感的には差が分かりません(汗
ただ、ちょっとした編集・整理作業等になると
さすがにi3-6100のほうに余裕があります。

G4520を選択されていますが性能、金額的にも
少し予算を増やしてi3-6100にされるか逆に
G4500を選ばれたほうがいいと思います。
僕も今までG1840とG1850、G3220とG3240等、
クロック周波数の差が0.1〜0.2GHzの物を
色々と使い比べてきましたがハッキリ言って
体感的な差は無いと言っていいです(苦笑

マザーボードに関してもZ1xx系=Sky OC機能の
イメージがありますが確か最新BIOSからは
Sky OC機能は削除されOC不可になるはずです。
H170系かB150系で十分に対応出来ると思いますよ。
ちなみにH110系も使っていますが唯一の惜しい点は
ケースファンコネクタが1つしかない事ですかね(汗
(勿論分配ケーブルを使えばOKです)

書込番号:19565513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Mr.noriさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/15 00:06(1年以上前)

>esukoさん
cpuとメモリはそれでいいと思います
マザーに関してZ系はオーバークロッカーに適したものですのでcpuがOCできないのにわざわざZ170を買うよりもH110のやつを買ってその差額分cpuをcore i3にするほうが より安定したpcが作れると思います まぁそこの辺は主におまかせします

書込番号:19591367 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 esukoさん
クチコミ投稿数:114件

2016/02/18 06:28(1年以上前)

>Mr.noriさん
>うたたね猫さん
>uPD70116さん
>パーシモン1wさん
皆様
アドバイスありがとうございます。
ご意見を参考にして、システムを再検討してみます。

書込番号:19601593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)