
このページのスレッド一覧(全2442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2015年12月10日 10:56 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2015年12月8日 02:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年12月7日 21:09 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2015年12月7日 03:44 |
![]() |
16 | 2 | 2015年12月7日 01:38 |
![]() |
0 | 4 | 2015年12月1日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6700 BOX
先日3年半ほど使用したZ77とi7 3770KのPCが故障し、Z77のマザーボードが新品はもう簡単には手に入らないということで、新しいマザーボードとCPU(とメモリ)を購入することにしました。
しかし、単純に6700KにするにはメモリもDDR4に買い換えることを考えると高くつきすぎるなと思うのですが、その半面、4790Kではこの先長く使うことを考えると多少安くつくとはいえもったいないような気もします。
皆さんならこの年末年始に購入するとしたら、どちらを選ばれますでしょうか?
もしよろしければおすすめのマザーボード等も合わせて教えて頂けると大変助かります。
電源は80Plus Silver 750Wで、グラフィックボードは将来的にはSLIも考えています。
規格はATXのものを使用していました。
主な用途は動画編集やグラフィックソフトの使用とゲームです。
2012年に組んで以来、最近の事情には疎いので、皆様のお知恵をお借りできればと思います。
1点

私もCore i7 3770を使ってますが、ヘソクリを少し使ってCore i7 6700で1台作ろうかと企んでおりました。
書込番号:19382783
4点

僕なら最初にLGA1150で検討して、予算的にまだいけるならLGA1151デビュー。
一世代差とは言え、Haswellが発売された頃にi7-3770Kを買った身としてはHaswell-CPUがたまらなく欲しくなり…散財したのが今でも後を引いています。最初から「最新」で攻めるのもアリだと思います。
ビデオカードはセオリー通りGTX750TiかGTX970が鉄板でしょう。
毎年、正月を開けてから旧正月までは価格が上昇する[かもしれない]ので、決断は年越しまでが期限でしょうか。
書込番号:19382905
0点

中古のマザーでも探しては?
ベンチ上では確かに5割ほどアップしているスコアもありますが、体感だとどうでしょう?わからないことがほとんどじゃないですかね?
http://www.anandtech.com/bench/product/551?vs=1543
用途的にはCPUは3770kでもまだまだいけますので、中古マザーで浮いた予算でグラボをGTX980以上にされてはどうですかね?
もちろん電源も1000W級に換えておくといいでしょう。グラボを将来的にSLIってのはだいたいみんなしません。グラボの性能アップはCPUのそれと比べて速いからですね。SLIするならいますぐです。いますぐしないなら先々高性能のシングルカード買ったほうがいいです。SLIで2倍の性能になるわけじゃないですしね。
SLIにしないなら電源は今のままでいいです。グラボは3.5GB問題があるのでGTX980以上のほうが望ましいです。
全面的な買い替えはまだ先で良いと思いますよ。
書込番号:19383096
1点

皆さんご回答いただきありがとうございます。
単純にSkylakeが欲しいという気持ちもなくはないので、悩みます…
>キモノ・ステレオさん
中古のマザーボードはまたいつ壊れるかわからないという不安と、中古のわりにあまり安くなっていないことなどからあまり考えていなかったのですが、実際の所どうなのでしょうか?
仰るとおりCPUの性能に特別不満があったわけではないので、3770Kをそのまま使えれば嬉しいです。
グラボは時代遅れのGTX670を使っていたのですが、まずはPCを組み直して動かすことなので、しばらくは我慢できます…
書込番号:19383114
0点

OCなしで定格なら、新品ありますよ。
これでガマンして、Core i7-6700/6700K貯金すれば。Kabylake出てくるまで待つとか。
ASUS P8B75-M
http://kakaku.com/item/K0000360494/
GIGABYTE GA-B75M-D3H/A
http://kakaku.com/item/K0000481240/
書込番号:19383228
1点

KabyLakeまで待ったところで、KabyLakeを買おうかなという所で次のモデルがどうの、という噂が出てしまうので
素直にSkyLake買うのが良いと思います。
グラボを積んでいるという事から内臓グラフィックには期待はしていないかと思います。
重点を置くべきはCPU内蔵GPUよりCPU単体の性能だと思います。
KabyLakeまで待ったとして、CPUそのものの性能がどれほど上がるか・・・
SkyLakeでアーキテクチャが新しくなり、CPU単体の性能は前世代より上がっています(昔ほど大幅ではありませんが確実に…!?
アーキテクチャが刷新されて間もなく、次のモデルでは大幅な性能向上は考えにくいです。Sandy→Ivyのような微妙に性能が上がる感じに
また、DDR4を採用しており、今後は確実にメモリもDDR4に移行すると思います。
DDR4も最近は手に入れやすい値段にまで下がってきました
先ほどのアーキ刷新に関係しますが、少なくとも次のモデルまでは一緒だと思います。2年近くはマザボが壊れても入手可能だと思います。
欲しい時に買っておくのが一番です。
あと数か月待つと新アーキのモデルが出るのであればお勧めしませんが、
つい3か月ほど前に新アーキのCPUが出たばかりです。
変な中古品を手にして悔やむより新しい物かって良い気分で年を越した方がいいんじゃないですか?
稀に不良品なるものがあるようですが。
書込番号:19385191
4点

INEEDさんに一票。
PC界では、後から「新しいほうにしとけばよかった」と思うことはあっても、「古い方にしとけばよかった」と後悔することは稀なので。
ただ、DDR3メモリを生かしたいならあえて今回は旧世代にしといて、DDR4が本来狙っている性能レンジ(DDR4-3200あたりと思われる)に達した時に乗り換えって選択も、理性的にはありだと思います。実際の所、HaswellやBroadwellとの性能差はそれほどないので。
…ま、物欲的にはないけどな。
物欲に従うなら「両方買え」だ!
書込番号:19385588
2点

現時点ではもうZ97マザーを選択、というのは個人的には「なし」かなぁ。
検索してみるとわかるけど、Z97の新品マザーって数もだいぶ減ったし、あっても取り扱っている店舗数が1〜2店舗なんてものが多くなってきているし、でどうにも妥協が入っちゃいそうなんで。
せっかく買うんなら完璧にこだわりきれなくてもある程度はこだわったマザーボードの選択をしたいなぁ、なんて思ったりしませんか?
CPUとメモリー以外で見てみると、Z170だとM.2スロットも高速(Z97だとそうはいかない)なので、NVMeのSSDをデータ用ドライブにしてゲームをインストールしてロード時間の短縮、とかそういう利点もあるし。
と、Skylakeの方へスレ主を突き落としてみる(^_^;)
書込番号:19385645
5点

ご回答いただきありがうございます。
今回新しく組むことになった理由もマザーボードの型落ちが原因ですし、SLIやOCもやめて、素直にSkylakeの6700とH170で組もうと思います。
背中を押してくださった方々、ありがとございました。
書込番号:19391756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 6700 BOX

下記のサイトで検索して下さい。
https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
Core i7-6700 9951
Core i7-4790K 11225
書込番号:19385628
0点

・Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz スコア 11225
・Intel Core i7-6700 @ 3.40GHz スコア 9951
・Intel Core i7-6700K @ 4.00GHz スコア 11015
性能的にはCore i7-4790Kの方がいいですね。
CPUの内蔵GPUはCore i7-6700の方がいいですよ。
書込番号:19385647
2点

http://cpuboss.com/cpus/Intel-Core-i7-6700K-vs-Intel-Core-i7-4790K
上記のサイトだと6700kの方がちょっと上だけど、体感上は変わらないと思います。あとQSVのエンコードでH265のコーデックが対応になってますが、この機能を使わなければ、差はほとんどないと思います。
書込番号:19385663
1点

Intel Core i7-4790Kをそのまま定格で使うと4コアがフルで
4.2Ghzまで上がりますが、Core i7-6700では3.7Ghz、Core i7-6700Kでは4.0Ghzなのでスコアが逆転します。
もちろん、Core i7-6700KをOCして4.2Ghzで駆動させればCore i7-4790Kよりも性能が高いです。
ただ、Core i7-6700はOC出来ないのでCore i7-4790Kに劣ります。
・Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz スコア 11225
4コア時 4.2Ghz
・Intel Core i7-6700 @ 3.40GHz スコア 9951
4コア時 3.7Ghz
・Intel Core i7-6700K @ 4.00GHz スコア 11015(OCで4.2GHz時は11566くらい)
4コア時 4.0Ghz
書込番号:19385701
3点

皆様教えて頂きありがとうございました。Core i7 4790kの方が性能がいいと言う事がわかったのでそちら方を購入したいと思います。
書込番号:19385755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は
Intel QSVのエンコードですが
同じ動画をQSVでエンコードした時の時間ですが
元File:9.08GBのmpg2
QSVエンコード後のmpg4Fileサイズ:4.65GB
・4770K@4.2GHz・・・・15分39秒 (4790Kではどうなるか試してません)
・6700K@4.6GHz・・・・8分24秒 (6700では試してません)
QSVエンコードもするなら6700の方がストレス溜まらないかも知れません。
使用CPUは異なりますが参考までに。
書込番号:19385901
2点

CPUの性能単体で見れば4790Kのほうが良いのですが、チップセット周りでZ97/H97とZ170/H170では雲泥の差があるのでその点も考慮したほうが良いのではないですか?
チップセット側のPCI Expressレーンがすべて3.0へ変わったため、PCI Express接続のSSDを接続したりする場合など、今後の拡張性を考えたら明らかに100シリーズチップセットを選んだほうが良いかと思います。
90シリーズチップセットは、そのコンポーネントの殆どが枯れたインターフェイスで構成されている事が多く、今後登場するであろう拡張パーツを取り付ける可能性を考えれば多少の性能差はあれどi7-6700にされたほうが良いのではないかと思います。
まぁ、「とにかくCPU性能が良ければいいんだ!!!」って方なら止めはしませんが・・・
書込番号:19386045
4点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX

Cpuが4core8スレッドのため8スレッドは対応するソフトが必要になっている仕様です
書込番号:19385114
0点

UEFIでHyper Threading Technologyが無効化されてたりするんじゃないかと。
書込番号:19385121
0点

>>どこかでスレッド数を増減できるのでしょうか?
PCを起動する時のマザーボードの設定のUEFIの画面で「Hyper Threading Technology」のオンとオフの設定項目があるのでしょう。
なぜデフォルトでオフになっているのか不明ですが・・・
書込番号:19385144
0点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
現在下記構成で使用しています。
CPU:i7 4790K
M/B: ASUSのZ97M-PLUS
MEM: CFD PC3-12800 4GB×4枚=16GB
GPU: GIGABYTE GV-N970IXOC-4GD
SSD東芝製256GB
HDD1TB
Z170M-PLUS&6700K&PC4-17000 8GB×2枚を購入予定にしてますが上記構成より新構築するにはメリットありますか?
0点

>>上記構成より新構築するにはメリットありますか?
ほとんどないと思います。
次のCPUが出るまでお金をそのまま貯めた方が良いかと思います。
Skylakeアーキテクチャを採用した「Core i7-6700K」レビュー (4790Kと6700Kの比較)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20150805_715220.html
書込番号:19364243
1点

「新しい」というメリットがあります。
欲しい時に買えるなら買っとくってのが、後から後悔しない最善手ですから、そこに損はありません。
たしか、欲望と必要の選択においては、欲望主体で行動したほうが結果的に得するということが理論的に証明されてるはず…(ホントかよ?)
書込番号:19364246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近しい世代だと大して違いないんじゃ?
たしかどこかは忘れたけどそんな感じでまとめてるサイトがありました。
CPUZだかのCPUベンチテストで、
i7-4790K4.5GHz&DDR3-2400が、定格なi7-6700Kと数値がだいたい一緒でした。
書込番号:19364250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
>軽部さん
>AMDなシュウさん
返信ありがとうございました。
このままの構成で使用していきたいと思います。
書込番号:19364410
0点

CPUの性能差チップセットの機能差はほとんどありませんのでメリットはほぼありません。
得られるのは自己満足感だけです。
書込番号:19364411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4790Kからだと殆ど体感出来ないでしょうね。
ただ、重いCPUクーラーを流用する場合はCPUが曲がって破損する可能性があるので注意してください。
こちらにサイズ Samuel 17 (410グラム)で6700Kが曲がった画像があります。
http://voya.hatenablog.com/entry/2015/12/04/101250
CPUの基板が従来より薄くなっている為に起こる問題のようです。
特に地震の多い地域では気を付けた方が良いでしょう。
書込番号:19383121
0点



CPU > インテル > Core i5 6600K BOX
2010年に買ったデスクトップPCがそろそろ寿命に近づいてきたので買い替えを考えています。
PCの用途は、一眼レフのRWA現像がメイン、あとはネット、たまに音楽、動画鑑賞といったところです。
> 【 CPU 】インテル(R) Core(TM) i7-860 プロセッサー (クアッドコア/2.80GHz/TB時最大3.46GHz/HT対応)
が搭載されているのですが、本スレの「Core i5 6600K 」搭載のPCへの買い替えによって
処理速度の低下は発生しないか?を教えていただきたいと思っています。
数年前のCore i7のほうが最新のCore i5よりも性能がよいのでしょうか?
それとも最新の5のほうが7よりもよいのでしょうか?
ネットでCPUのベンチマークを見たのですが、数値だけで言えば、i5の最新のほうが良いのかと思いました。
ただ、スレッドが5と7で違うので、それが処理速度に影響があるのかなと思ったり。
画像処理アプリは
Photoshop cc 2015
Caputure Nx-2
Caputure Nx-D
が中心です。
一眼レフは主に(3600万画素)D810を利用、検討をしているPCの主なスペックは
・メモリ16GBか8GB
・グラボ Quadro600(自分で換装)
・SSD240GB(intel)
・HDD別途
を予定しています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
3点

Intel Core i7 860 スコア 5100
Intel Core i5 6600K スコア 7814
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-6600K+%40+3.50GHz&id=2570
性能的には上記ほど差がありますので、最新のCore i5の方が性能が良いです。
また、4コア8スレッドと4コアは4スレッドに疑問を持たれていますが、例えば全く同じ性能のCPUがあり、4コア8スレッドと4コアは4スレッドで動作させた場合、8スレッド(Hyper-Threading)のものは20%ほど性能が良くなります。
もし、Core i5 6600Kと同じCPUが8スレッドで動作すればさらに20%性能アップします(Core i7をご購入下さい)。
RWA現像もおそらくスコアよりも速い2倍近い処理速度になるのではないかと思います(8スレッドすべてにフルに負荷がかからないかもしれないので)。
書込番号:19382921
11点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
なるほど、やはり古いi7よりはi5のほうが性能がよいのですね。
現在の環境でもそれほど不満はないので、新しいI7ではなく、
新しいi5(6600K)にしようと思います。
スレッドの違いもよく分かりました。どうもありがとうございました!
書込番号:19383034
2点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5800 BOX
サブ機をこのE5800で組んだのですが温度が全く変わりません。
マザーボードはXFXのMB-N780ーISH9です。
この前、知り合いに使わなくなったLGA771のXeon(変換シールでLGA775で使えるように変換済み)を送ってもらうことになってこちらのマザーボードもLGA771のCPUが載るようにCPUソケットの切り欠きを切り取りました。
ピンを一つ曲げてしまったのですが少しだけ直してこのCPUを付けて普通にOSも起動できました。
ですがCPU温度がいくら負荷をかけても39℃から変わりません。(温度はCore TempとHWMonitorで測りました)
BIOSでも39℃から変わりません。
OCで4.4GHz(電圧1.45V)にしても全く変わりません。。。
これはピンを曲げたことによって温度が測れなくなったのでしょうか?E8400を付けていた時はちゃんと高負荷時60℃超えてました。
CPUが問題で温度が測れないとかあるのでしょうか?
明日Xeonが届くのでそれで試せばいいのですがなんか心配です。(このマザーボードにはLGA771のXeonのマイクロコードは含まれてます)
BIOSはQ9450でもちゃんと温度が測れていたので問題ないと思いますが。。。(多分ですが。。。全くBIOSのファイルが見つからないので。。。
やっぱりピンを曲げたからおなしくなったのでしょうか?
0点

>この前、知り合いに使わなくなったLGA771のXeon(変換シールでLGA775で使えるように変換済み)を送ってもらうことになってこち>らのマザーボードもLGA771のCPUが載るようにCPUソケットの切り欠きを切り取りました。
ここらに,原因がありそう・・・・ →温度センサーの接続が ??? なんてことは ?
門外漢の爺の戯れ言。
書込番号:19367225
0点

>沼さんさん
色々CMOSクリアやソケットのピンの修正などをして軽くOCして4.2GHz(電圧1.40V)で再度ベンチマーク回してみたらCoreTempで最大Core0が49℃でCore1が42℃でHWMoniterで最大Core0が46℃でCore1が39℃になりました。アイドルは常に39℃です。
温度の何かは壊れていない?のかと思います。ですけどこれでも温度なんか低すぎますよね?クーラーは65nm時代のまだIntelの古いロゴの頃のクーラーです。(ヒートシンクがそれなりに大きくて真ん中が銅でできています)
書込番号:19367391
0点

イレギュラーな使い方をしてるのに、レギュラーな問題としてこーゆー所で質問することに意味はあるんだろーか?って思います。
スレ主さんが色々試してみて、その報告だったら歓迎です。
「何番ピンは内部センサーの信号線らしいぞ」とか。
まあ、ソケットの仕様書ってのがありますから、その気になればピンのアサインとか調べられるんですけど…面倒だからしないだけで。
英語と略記号の翻訳しなきゃならんで、775ピンでも照らし合わせすんのは気が遠くなるわな。
書込番号:19367477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽部さん
すいません。今度からはこういう質問はしないようにします。とりあえずnForceのマザーは持ってても使い道ないので売るか捨てるかしときます。
書込番号:19367499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)