Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2442スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2442

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:38件

今日Q9450の載ったPC(ヤフオクで手数料など全て込みで6980円)が届いたのですが元はmouse computerのBTO?だったそうなのですが元からついてたXFXのnForce 780i SLIで起動するとなんかCPU温度が91℃位なのでおかしいと思い今までE8400を使ってたP5K-Vに載せたところアイドル45℃高負荷時64℃くらいで安定しました。その後電圧を1.2300VにしてFSBを400にして3.2GHzにOCで最高67℃位ですがこの時期にこの温度は高いですか?

書込番号:19326285

ナイスクチコミ!1


返信する
1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/17 20:18(1年以上前)

cpuは80度以下なら全く問題ありません

書込番号:19326675

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/18 00:21(1年以上前)

クーラーによります。
が、P5K-Vに載せた時の温度ならば、Q9450の2大上限温度は

Tj.max→95.0℃(コア…ってか半導体の正常作動保証温度上限)
TCase→71.4℃(ヒートスプレッダー中心部の推奨温度上限)

なので、まあそれなら大丈夫って感じです。

スレ主さんがCPU温度と呼んでるのはおそらくTj.maxに関連する『コア温度』のほうでしょう。
ヒートスプレッダー中央の温度は温度計を内蔵しない限りは直接計れませんので、どこか定点から測定した温度から割り出された概算値と思われ、たいていは『CPUパッケージ温度』と呼ばれます。

注意点として、コア温度と呼ばれてるものは、CPUに内蔵されたサーマルダイオードから報告される抵抗値を「Tj.maxからどれだけ離れているか?」という解釈にて、ソフトウェア側が独自に温度に直したものであり、実際の温度ではありません。
まあ、枯れたCPUですと、ソフトウェア製作者側もデータの蓄積があるため、それなりに正確になるよう補正が入ってるような気もしますが、システム的に重要なのはあくまでTj.max時の抵抗値であって、それ以下の温度で正確である要求はないのです。

で、我々ユーザーは「自分のPCという閉じた系における評価値」としてのコア温度を気にしているワケです。

なので、厳密には他人のシステムと絶対的な温度の違いを比較することはできません。個体差や環境差がありますから。
ただ、同じ製品(あるいは同系統の製品)の同じ温度表示なら、おおよそ同じ実温度であろうという、Intel製品の品質均一性をある程度信頼した上での相対評価だということです。


ちなみにSSは、同じ製造プロセスと同世代アーキテクチャのQX9650@4.6GHz/1.5Vの数字です。
ただし、CPU-Zベンチマークを廻すための設定。常用設定ではありません。

短時間でそれほど負荷がかからないベンチですが、それでもコア温度が70℃以下です。
これと比較するとスレ主さんのは「冷えてない」ってことになりますが、このマシンは280mmラジエーターの簡易水冷で冷やしています。
このように、コア温度はクーラー性能の影響が大なので、何℃ならば良く冷えてるという言い方はできません。
そのシステムでもっとコア温度を下げたいなら、クーラーをより高性能なものに変更するしかないということです。

書込番号:19327633

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/18 09:25(1年以上前)

適度な位置で文章を区切りましょう。
以前搭載されていたPCも今回の件とは無関係で読み難くなるだけです。

冷却が適切なのか、温度をどの様に測ったのかが不明では適切かどうかを判断する材料にはなりません。
むしろこちらの情報を記載するべきでしょう。

書込番号:19328327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/18 14:40(1年以上前)

このマザーボードです

>1億円PCさん
今はこの温度ですけど夏がなかなか心配です
>軽部さん
やっぱり自分は常用するのでクーラーを変えるしかないようですね
>uPD70116さん
温度はCoreTemp、HWMonitor、Open Hardware Monitor、BIOSで測っております。なおBIOSでは78℃です。Windows起動時には既に90℃超えてます。

nForceのマザボかっこ良くて使いたかったのですがしょうがないですね。。。今後使い道はなさそうなので近くにパソコンショップがないのでハードオフにでもジャンクになると思いますが売ってきます。(人気が無かったマザーボードなのかわかりませんが日本語のBIOS配布してるサイトが無いのでBIOSアップデートも諦めます。)もしも誰かBIOS見つけて教えてくれたら幸いです。マザーボード名はXFXのMB-N780-ISH9です。皆さん本当に有難うございました。

書込番号:19328918

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/18 23:15(1年以上前)

>XFXのMB-N780-ISH9

それって、EVGAの「Nforce 780i Sli Ftw Gora」と同一基板のマザーです。
オレは当時から気付いていました。えへん

どっちがOEM元なのか、あるいは双方OEM品なのか知りませんが…
今ではRadeon専業グラボメーカーのXFXですが、当時はNVIDIAとパートナーシップを結んだりもしてたので、もしかするとnForceのリファレンスボードなのかもしれない。わかんねーけど。

載ってる部品がEVGAのものと比べて多少コンストダウンされてますけど(コンデンサやチョークコイルなど)、見た限りではスペック高そうなボードです。

こーゆーモデルって、Mod BIOSがあったりするので、探したんですけど検索ではヒットしませんでした。
もしかするともしかして、EVGAのBIOSとか使えないかなぁ?

書込番号:19330498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/19 09:49(1年以上前)

>軽部さん
EVGAって他の人がLGA1366のXeonで組んでいる動画で見たことあります。それ以外全然わかりませんがw確かにそのEVGAのNforce 780i Sli Ftw Goraの写真見たら凄い似てますね。同一基板なんですか。確かにEVGAの方は自分が最初気付いたのはコンデンサが全て固体コンデンサ?ですね。一回EVGAのBIOS使ってみます!

書込番号:19331334

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/19 10:02(1年以上前)

ああ、そのまま書き換えはたぶん出来ませんよ。
ベンダーIDなどが違いますから。

最悪マザーをダメにしても良い覚悟があるなら、『BIOS Mod方法』などで検索してチャレンジしてみて下さい。

書込番号:19331360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2015/11/22 14:38(1年以上前)

>CPU温度が91℃位なのでおかしいと思い
 ソフトがセンサー温度を100%正確に表示するかというとそうではありません。
(OSバージョンの申告がありませんね。ソフトとOSの相性もあります。)
 複数のソフトをDLして使い比べてみては。

あと、91℃と表示されて散る時、実際CPUクーラーを触るとかなり熱く感じるはずです。実際に手で触ってみましたか?
触感でも熱く感じるなら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。


「cpuは80度以下なら全く問題ありません」
アイドリングでこの温度は大問題です。この方の言うことは鵜呑みにしないようにしましょう。

書込番号:19340991

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/22 15:52(1年以上前)

>触感でも熱く感じるなら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。


そりゃ、逆。

触って全然熱く感じないなら、グリスの塗り直しやクーラーの付け直しで済むかもしれません。

ヒートシンクに熱が伝わらないからコア温度が高くなるんであって、ヒートシンクが暖かくなってんならその分コアは冷えてるはずです。

クーラーもコア温度も「熱っ!」てんなら、送風ファンの性能不足か、ヒートシンクの放熱能力不足です。

書込番号:19341209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/11/22 22:35(1年以上前)

>φなるさん
返信有り難うございますOSはWindows7 Enterprise(64bit)(SP1は適用していません)です。P5K-Vの時と全くOSもソフトも同じです。ヒートシンクは触ってませんでした。今グリスがちょうど切れてしまってCPUが交換できません。(すいません)もしかしたらネジ止め式でちゃんと付いてなかったのかな?とも今は思っています。でもあれ以上回らなかったのでバックパネルがうまく付いてなかったのかな?とも思っています。
>軽部さん
そうなんですか。後でグリス買ってきた時に確かめてみます。大切なこと思い出しました。すいません。ヤフオクで購入してから届いた時(グリスも何も変更してない時)はBIOSでも67℃くらいでした。その後ネジ止め式のクーラーに変えて起動したらBIOSで既に80℃超えてました。変えた後のクーラーはヒートシンクは元から付いてたのより少し大きいくらいのものです。これを考えるともしかしたら取り付けミス?も考えられますよね?その後サブ機で使おうと思いE8400に変えて元から付いてたクーラー(プッシュピン?式のクーラー)に変えてBIOSを起動後64℃位で電圧を1.2250Vに設定後OS(Win7のEnterprise(64bit)をインストールしてCoretempを入れて温度を見てみたらアイドル時46℃位で高負荷時(CPUを100%にしてから3分後)で65℃位でした。BIOSは高く表示されるのかな?とも思っています。HWMonitorでもCoreTempと同じ温度でした。やっぱり取り付けミスも考えられますよね。
長文失礼いたしました(いつの間にか文章書いてたら凄い読みづらくなってしまったw今後気をつけます)

書込番号:19342421

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/23 01:20(1年以上前)

BIOSで標示される温度は、まだOSからの省電力制御やクロック制御が効いていない状態の温度なので概して高いです。

GPUも、起動時クロックと電圧設定は、フルロード時の設定と同じくなっています(今まで見てきたグラボは全てそうだった)。VBIOSに刻まれてるぜ。

なので、起動時はシステムのピーク近くまで消費電力が上がります。
逆に言うと、これに耐えられないと電源の容量不足だって分かるようになってるのだと思います。

書込番号:19342876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/23 07:35(1年以上前)

クロックは高くても、処理量は少ないのでフルロード程の消費電力にはなりませんよ。
8〜9割程度にはなるでしょうが...

書込番号:19343202

ナイスクチコミ!0


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/23 15:58(1年以上前)

>φなるさん
CPUは80度超えなければ問題無いんですよ。
他人の意見を否定するなら根拠を示しましょう。
ちなみに僕の根拠は80度超えるとターボブーストが効かなくなるからです。

書込番号:19344530

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2015/11/23 15:58(1年以上前)

>軽部さん
>>触感でも熱く感じるなら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。

>そりゃ、逆。

>>そうでした。
何度か推考を繰り返しているうちに変に編集してしまったようです><
私としたことがorz.....


正しくは【「触感でも熱く感じ「ない」なら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。】
軽部さん、ご指摘ありがとうございます。
主ぬしさんには余計な混乱を招くミスでした。すみません。

書込番号:19344531

ナイスクチコミ!0


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/23 16:19(1年以上前)

>φなるさん
>「cpuは80度以下なら全く問題ありません」
>アイドリングでこの温度は大問題です。この方の言うことは鵜呑みにしないようにしましょう。

アイドリング云々は書いていないので鵜呑みにしないようにと侮辱されるのは心外です。
CPUはアイドリング状態で特別冷やさなければならない物ではありません。
負担がどうであれ、実際に80度を超えない構成であれば冷却に問題無いと思います。

ちなみに夏になってもエアコンがあるなら気にするほどじゃ無いですよ。

書込番号:19344585

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/23 21:40(1年以上前)

Q9450のリテールBOX付属クーラーは持っていないので、同じような大きさと思われるQ6600のクーラーがあったので、QX9650をダウンクロックし、仮想Q9450にして試してみた。

適当にAuto設定のため、おそらくコア電圧はQ9450よりも高いと思われる。@2.66GHzで1.2V設定。
BIOS上でのCPU温度(パッケージ温度と思われる)は42℃前後。

OSが起動し、省電力機能が働き、クロックが2GHz電圧が1.15Vまで落ちてアイドルモードになるとコア温度は35℃前後。
この時のシステム消費電力は95W程度(グラボはGTX570)。

で、コア100%使用率の上にそれなりの高負荷がかかるCINEBENCH R15を廻した時はコア温度が54℃くらいまで上昇。
システム消費電力が150W前後。

この程度の発熱のCPUを冷やすんだったら、Core2Quadシリーズに付属してたクーラーは必要十分な性能を持つと言える。

グリスも安くて熱伝導率も大したことないのを使ってる。ただし、ユルユルグリスなので、圧着すると相当薄くなるのがミソ。
「シリコングリスなど薄くなるならなんでもイイ派」なので、いつもテストにはコレを使っているが、乾燥するとボソボソになるので、耐久性を求めるならもうちょっと高価なモノを使おう。

書込番号:19345751

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/23 21:53(1年以上前)

ううう、写真を見るとソケット廻りがグリスでベトベトだ…萎える…

どうせ接触面は芯の丸いトコだけなので、フツーはこんなに塗んなくてイイです。

これの前に水冷クーラーや阿修羅や虎徹を何度も付けたり外したり付けたり外したりしてたので、拭き取るのも面倒でこーなってます。

ソケット内部まで入り込んでるくさいので、掃除の時に苦労するのは目に見えてます…

ウェスなどでピンを拭くのは厳禁。基板洗浄剤で洗います。

書込番号:19345812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/23 23:24(1年以上前)

>軽部さん
>BIOSで標示される温度は、まだOSからの省電力制御やクロック制御が効いていない状態の温度なので概して高いです。
BIOSだとまだそういう機能が効いてないので高いんですか初めて知りました。

>GPUも、起動時クロックと電圧設定は、フルロード時の設定と同じくなっています(今まで見てきたグラボは全てそうだった)。VBIOSに刻まれてるぜ。
GPUもそうなんですか教えていただき有り難うございます!

>なので、起動時はシステムのピーク近くまで消費電力が上がります。
逆に言うと、これに耐えられないと電源の容量不足だって分かるようになってるのだと思います。
今の電源はKEIANのKT-620RSなのですが来年には玄人志向の80+Standardの500Wくらいのに変える予定です。その時にGPUをHD5770からGTX750TiかR7 360に変える予定です。もしかしたらついでにDDR2-1066(2GBx2)やZALMANの簡易水冷なども買うかも知れませんが。

>Q9450のリテールBOX付属クーラーは持っていないので、同じような大きさと思われるQ6600のクーラーがあったので、QX9650をダウンクロックし、仮想Q9450にして試してみた。
QX9650羨ましいですwまだヤフオクでも2万するので今はまだ買えませんねw再来年などには安くなってるかな?

>グリスも安くて熱伝導率も大したことないのを使ってる。
私もヨドバシ.comで買ったアイネックスの140円位の熱伝導率0.55Wの激安グリス使ってるのでそれに比べたらまだいいと思いますw私のQ9450はP5K-Vの場合そのくらいの電圧にして64℃位でした今からCINEBENCH R15などもやってみたいと思います。今はP5K-Vで電圧1.3300V?くらいで周波数はCPU-Zで最高3.6GHz位になっています。BIOSでは3.61GHz

>uPD70116さん
そうなんですか。でも8割〜9割程度になるんですね。
>1億円PCさん
ターボブーストですか。古いCPUのQ9450でも大丈夫なのですか?IntelのサイトのTcaseでも71.4℃となっているのですがこれはこの温度を超えて常用すると危ないとかそういうのでは無いのですか?

>ちなみに夏になってもエアコンがあるなら気にするほどじゃ無いですよ。
自分の部屋は扇風機一台しかなくて田舎なので凄い夏は暑くなるのでそこが問題なんですよねw夏はダウンクロック&電圧を下げるなどをしないと駄目そうですね。去年の夏はHDDが1台お逝きになられました。

>φなるさん
いえいえ大丈夫ですよ。返信していただき有難うございました!


書込番号:19346175

ナイスクチコミ!0


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/24 00:25(1年以上前)

>シン(Core2Duo)さん
最初の方で軽部さんが書いていますが、下記のようにTCaseは画面で表示されるCPU温度とは別物なので、80度超えないように構成すれば問題ありません。
Tj.max→95.0℃(コア…ってか半導体の正常作動保証温度上限)
TCase→71.4℃(ヒートスプレッダー中心部の推奨温度上限)

書込番号:19346368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/24 00:26(1年以上前)

>1億円PCさん
そうなんですか!教えていただき有り難うございます!

書込番号:19346376

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 対応メモリ周波数

2015/11/16 00:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 wolf800さん
クチコミ投稿数:29件

初歩的な質問かもしれませんがお願いします。

このCPUのメモリの種類はDDR4-1866/2133とありました。
http://ark.intel.com/m/ja/products/88195/#@product/specifications

マザーボードはZ170-Aにのせようと思っているのですが、対応しているのは
DDR4 3466(O.C.)/3400(O.C.)/3333(O.C.)/3300(O.C.)/3200(O.C.)/3000(O.C.)/2800(O.C.)/2666(O.C.)/2400(O.C.)/2133(O.C.) MHz とありました。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z170-A/specifications/

ここで疑問に思ったのが
1. 2400以上のメモリを搭載した場合、正常に動くのでしょうか?
2.速度は2133まで落とされるのでしょうか?
3.逆に1866を搭載した場合、正常に動くのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:19321792

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2015/11/16 00:45(1年以上前)

私は、F4-2800C15D-32GVR [DDR4 PC4-22400 16GB 2枚組]でOKです。
http://kakaku.com/item/K0000801729/

実は、G.Skillにメールで問い合わせをしまして、
ASUS 170-Aならcompatibleなのは2800までと返事が有りました。
販売店のark onlineストアにも電話しまして3000以上は保証しないといわれました。
メーカーのQVLでも確認できます。
Deluxeならとりあえず3200まで大丈夫そうですが・・・。

書込番号:19321862

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2015/11/16 00:46(1年以上前)

スペック表を見る限りでは適合するのは2133のみって感じですね。
2は恐らく正解でしょうねえ。
3については、オーバークロックタイプなんてのがあれば、いけるのかも知れませんが保証外でしょう。
やってみなけりゃわからないし、リスクの高い博打なのでは?

メモリのクロックは時間と共に上昇し、値段はそれに反比例して下落するというのが定石ですから、
先行投資のつもりで高クロック品を購入しても、結果的にコストパフォーマンスが低くなるのが浮き世の常。
素直に適合クロック品を購入しとくのがクレバーなんじゃないですかね?

書込番号:19321867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件 Core i7 6700K BOXの満足度4

2015/11/16 00:51(1年以上前)

1 正常に動くと思います。2400程度なら動かなかったとしたらものすごくレアケースでしょう。
2 2133に落とされる、というかネイティブで2400のDDR4メモリーじゃなければ、UEFIで設定しなければSPD通りのクロック(大抵は2133かな)で動かすことになると思います。
XMPのプロファイいるを読みこませれば、表記通りのクロックで動かせると思います。
3 DDR4-1866を買う必要性はないんじゃないかと。たいていはDDR4-2133以上しか置いていないショップばかりだし。

ASUSの方で出しているQVL
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/Z170-A/Z170-A_DRAM_QVL_20150930.pdf
にはDDR4-3466まで載っているので、絶対に動くとまでは言わないけれど動く可能性は非常に高いと思われます。

書込番号:19321879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2015/11/16 08:37(1年以上前)

何度もすみません。
私のは16GBx2の場合でした。
8GB×2ならもう少しいけそうですね。
3000超えると4GB×4とかですかね〜。
それと本格的OCはもう少し環境を整えてからの予定です。
あんまり参考にならず、ごめんなさい。

書込番号:19322277

ナイスクチコミ!1


スレ主 wolf800さん
クチコミ投稿数:29件

2015/11/16 18:38(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

>Kyushuwalkerさん
少しくらいなら周波数が高くても大丈夫そうですね!ありがとうございました!

>大きい金太郎さん
たしかに適合品が一番コスパいいんでしょうね。
ありがとうございました。

>クールシルバーメタリックさん
ちょっとわからないところもありましたが…大丈夫ってことですかね!?ありがとうございました。

書込番号:19323461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2015/11/16 20:16(1年以上前)

DDR4に関しての個人的な見解ですが仮にDDR4-3000で動作させても
DDR3-2666とかよりベンチマークの結果は悪くなる可能性はあります。
なんでかと言うと今出ているDDR4のメモリとかはCL15-15-15とかなので
いま手元にあるDDR3-2666のメモリとかだとレイテンシは11-13-13なので

DDR3-2666 CL11-13-13
DDR4-3000 CL15-15-15

DDR4はレイテンシ緩めてクロック上げる方向なので
ハイクロックのメモリを仮に装着してもそれなりの結果しかでないのでは?と思います。
(常用だとどちらも気にはならないと思いますが)

どれだけのクロックで回せるかはメモリコントローラーとか
マザーボードにも依存しますのでそれ程詰めた設定で常用をしないのであれば
DDR4-2800位が値段も手頃で宜しいかと思われます。

書込番号:19323741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2015/11/18 13:30(1年以上前)

>wolf800さん
1.動く、XMP対応のメモリ&マザーならBIOSで簡単に設定できるはず。

2.動く、前にH170のマザーにDDR4 2400を載せて2133で動かしてた人が居た。
 何も設定しなければネイティブ2400とかのメモリでない限り最初は電圧1.2Vの2133で動くはず。
 後一応メモリに記載されている以上の周波数までオーバークロックもできる、これは趣味の領域w

3.分からないけどマザーがサポートしてないのでお勧めできない、安くなってきてるから2133以上でいい気がする。

マザーのマニュアルで確認したらもっと確実だと思います。

>まぼっちさん
http://pclab.pl/art65002.html
↑海外の検証結果です
ゲームのフレームレートに限った話ですが、性能の傾向は大体つかめるかと。

書込番号:19328776

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 wolf800さん
クチコミ投稿数:29件

2015/11/19 00:18(1年以上前)

レスありがとうございます。

>まぼっちさん
難しいですね((+_+))まぁ適切なのが一番いいってことですかね…
ありがとうございました

>wrongwrongさん
やっぱりCPUとMBに合わせたほうが適切ですか。
でもちょっとくらい上でも大丈夫なんですね。
ありがとうございました。

書込番号:19330683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/19 00:21(1年以上前)

メモリクロックとレイテンシと実アクセス時間の関係

1600MHz相当のDDR3-1600メモリですと1サイクルが0.625ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが9-9-9-27だと、時間にして5.62ns-5.62ns-5.62ns-16.87ns

2133MHz相当のDDR3-2133(OC)メモリですと1サイクルが0.468ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが10-11-11-30だと、時間にして4.68ns-5.14ns-5.14ns-14.03ns

2400MHz相当のDDR3-2400(OC)メモリですと1サイクルが0.416ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが10-11-11-32だと、時間にして4.16ns-4.58ns-4.58-13.31ns


2133MHz相当のDDR4-2133メモリですと1サイクルが0.468ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが15-15-15-35だと、時間にして7.03ns-7.03ns-7.03ns-16.40ns

2400MHz相当のDDR4-2400(OC)メモリですと1サイクルが0.416ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが15-15-15-35だと、時間にして6.24ns-6.24ns-6.24ns-14.56ns

3000MHz相当のDDR4-3000(OC)メモリですと、1サイクルが0.333ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが15-16-16-35だと、時間にして5.00ns-5.33ns-5.33ns-11.6ns

3200MHz相当のDDR4-3200(OC)メモリですと、1サイクルが0.312ns(ナノ秒)くらい。
アクセスタイミングが16-18-18-38だと、時間にして5.00ns-5.61ns-5.61ns-11.85ns



標準的DR4-2133では、DDR3-2133オーバークロックメモリなどと比べてあんまし実アクセス時間は速くならないことがわかります。
レイテンシの低いDDR4-3000あたりが、今のとこはDDR4で美味しいところ。

書込番号:19330688

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 やっぱりこんなもんなのですか?

2015/11/16 20:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4790 BOX

スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

ちょっと前まではアイドル時はBussSpeedは800MHzとかで、CPU使用率も数%、温度も30c以下だったと思うのですが、
なんかここ数時間ずっとモニタリングしてると、何もしてないのに添付画像のようにずっとBussSpeedが3800MHzとかで、
温度も40c前後位になっちゃってるんですけど、なんかエラーとかになってしまってるんですかね???

ちなみに電力プランはバランスにしています。

書込番号:19323725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2015/11/16 20:25(1年以上前)

添付の画像見る限りでは何か動いていますよね。
タスクマネージャーのプロセスタブでCPUの項目が有ると思うので
何かがCPUを使っていないか見てみましょう。

書込番号:19323775

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/16 20:27(1年以上前)

Win7ですよね?

もしかすると、WindowsがバックグラウンドでWin10への強制アップグレードを画策してるせいかもしれません。

書込番号:19323780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/16 20:56(1年以上前)

クロックは上がっていますがCPUの温度がさほど上がっていませんね。
さっき見たらWindowsUpdateが大量に来ているので更新などがかかっているんじゃないでしょうか?

書込番号:19323871

ナイスクチコミ!2


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/16 20:57(1年以上前)

>まぼっちさん

こんばんわ。書き込みありがとうございます。

スクショとってみましたが、なんだかたくさんアプリが並んでますけどCPUの項目は全部00ってなってます。


>軽部さん

こんばんわ。書き込みありがとうございます。

はい、OSはWindows7 64bitです。
あー、なんかこの前カカクコムのクチコミでも見ましたが勝手にWindows10をダウンロードしてるとかですか?

書込番号:19323875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/11/16 21:08(1年以上前)

リソースモニターの方が何に使われているか細かくわかると思いますよ。
結構、なにこれ?ってものが動いてたりします。

書込番号:19323910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/16 21:09(1年以上前)

>kokonoe_hさん

こんばんわ。書き込みありがとうございます。

そうなんですか?
再起動してみたらなんかわかりますかね???

… ていうか、パソコンって買って何も考えず使うのが当たり前でしたが、自分で作ってみるとちょっとした
ことで不安になってしまいますね… 何かが間違っているんじゃないかとか…

書込番号:19323914

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/16 22:06(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

こんばんわ。書き込みありがとうございます。

リソースモニターを見てみたらものすごい数のプログロムが動いていて(60行位?)やはりCPU使用率は20%代で
最大周波数は100%超えてました。

思い切って再起動しちゃったのですが、シャットダウンにかなり時間がかかって(更新プログラムは無かったです)
再起動後はまた平穏(CPU使用率数%・周波数800〜1400MHzとか・温度30c前後)に戻りました。

これって、システム(ソフト?)の問題であって、CPUの不良とかじゃないですよね?
CPUだけでこの間まで使っていてパソコンの本体価格位したので不良品だったら嫌だなって^_^;
CPUってメーカー保証とかあるんですかね???… 不安だ…

書込番号:19324106

ナイスクチコミ!1


hotrod_deさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/16 22:20(1年以上前)

アイドル状態で突然上がる場合、よくある話がwindousの自動メンテナンスです

これはwin8以降なので7なら違うかもしれません、私は7は使ってないのでハッキリ言えずすみませんが

とは言えマイクロソフトはこのクソ機能を利用者に強制して使わせたい意向のようですのでアップデートなどで7にもその機能が追加されることがあるかもしれませんね
win10では自動メンテナンス回避の方法まで意図的に潰されているほどです

とりあえず異変内容をタスクバーやリソースモニタやタスク履歴などで確認されると良いと思います

書込番号:19324152

ナイスクチコミ!1


hotrod_deさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/16 22:24(1年以上前)

リソースモニタでCPUに合わせて一番重い処理をしている名前をググって見ましょう
おそらくそれで分かりますよ

書込番号:19324167

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/16 22:38(1年以上前)

>hotrod_deさん

こんばんわ。書き込みありがとうございます。

マイクロソフトさんはお金とっててもあまりお客さん思いじゃないんですね。
無料の?グーグルさんがもっといいOS出してくれるとかないですかね?

なるほど、そういう調べ方があるんですね。勉強になります。
再起動後は落ち着いちゃったので、またさっきのような状態になったら調べてみますね。
ありがとうございました。

書込番号:19324228

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/16 22:52(1年以上前)

>>これって、システム(ソフト?)の問題であって、CPUの不良とかじゃないですよね?

CPUの不良ではありません。
大丈夫です。

OS以外でも何か入れているソフトが裏で動いているのかもしれません。

書込番号:19324285

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/16 23:21(1年以上前)

>kokonoe_hさん

度々ありがとうございます。

CPUの不良じゃなくてホッとしました。
パソコンは今までただアプリ入れて遊んでただけなので、こういう基本?みたいなことはさっぱりです。
色々勉強になります。

書込番号:19324405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/11/17 13:45(1年以上前)

>CPUだけでこの間まで使っていてパソコンの本体価格位したので不良品だったら嫌だなって^_^;
>CPUってメーカー保証とかあるんですかね???… 不安だ…

メーカー保証はあるはずですよ。
使ったことがないのでどんなものかは分かりませんが・・・
それ以外には、購入店にもよりますが一定期間の初期不良の保証期間があります。
やっぱりCPU単体での不良自体もほぼ聞かないので、こちらも対応してもらったことがない。
大体マザーボードやメモリとの複合的な不具合しか分からないので、まとめて購入店に相談が普通の流れですかね。


>マイクロソフトさんはお金とっててもあまりお客さん思いじゃないんですね。
>無料の?グーグルさんがもっといいOS出してくれるとかないですかね?

Windowsは利用者が多いし、いろいろな世代の製品が稼動していし不正規品も横行しているし、インターネットの本格普及に伴ってXP以降セキュリティーの課題もあるので、なかなかシンプルな作りにはできないのでどうしても仕方のないところと我慢するしかないのかもしれません。
グーグルのOSは随時アップデートしているわけでもないし、周辺機器などシステム的な規模が小さいのでOSでの対応が限定的だったり、ベースがオリジナルのOSでもないし無料なので、シンプルで余計な動作が少なくできるのかと思います。
設計思想とか、これまでのOSや周辺機器との互換性とかあるので、どちらがお客さん思いかは優劣は付けにくいですけどね。


とりあえずWIndowsUpdateを完全に完了させて最新の状態にしていれば、アイドリング状態での負荷はほとんどなくなるはずなので、そのときにリソースメーターとにらめっこして余計な負荷がかかってそうなものを調べて対応していくのが良いでしょう。
8GBくらいメモリがあるみたいなので目に見えて問題は出ないとは思いますが、Win7/8だとメモリの方でも問題があるみたいなので、メモリの方も確認されると良いでしょう。

書込番号:19325686

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2015/11/17 16:25(1年以上前)

>パソコンは今までただアプリ入れて遊んでただけなので
使わなくなったアプリは「完全削除」しましょう。
コントロールパネルの「プログラムと機能」で一覧から選んで削除します。
多くのアプリは自ら「自動更新」を探します。アプリで遊んでいなくとも、バックグラウンドで勝手に探します。
CPUパワーを喰う潰す原因のひとつになる。
使わなくなったアプリの削除は有効な手段です。

アンチウィルスソフトがスケジュールによって内部をウィルスチェックしている場合もある。(コレが怪しい気がする)
手動に設定可のなソフトもあるので、可能なら手動にします。自己責任。


 「徹底的削除」を目指すなら。(以下はPC操作中級以上。自己責任。初心者は自重。)
削除前に「Programフォルダ」のどのフォルダがアプリのものか確認しておきます。
「プログラムと機能」からの削除してもプログラムフォルダ内の同名フォルダが残ることが多いので、削除後、手動で削除する。
(設定を残しておきたい時はフォルダは残す。アプリにより違いあり。)

せこいアプリは「隠しフォルダ」が残ることがある。
"フォルダーオプション"で【隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する】にチェックを入れておくと、全てが見えてチェックできます。

書込番号:19325992

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/18 01:15(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

こんばんわ。
何度もご丁寧にありがとうございます。

なるほど、周辺機器との互換性とかを考えると長年にわたり?普及しているWindowsはやっぱりはずせないOSなんですね。
今日は昨日のような状態になっていませんが、今後はリソースモニターをしっかりチェックすることにしますね。


>φなるさん

こんばんわ。

アプリはアンインストールしただけではゴミが残ることがあるということは聞いたことがありますが、そうやってお掃除できるん
ですね。見てみたら「Program File」の中に結構アンインストールしたはずのアプリ名のフォルダがありました。
試しに1個削除してみて「Glary Utilities」で診断してみましたけど特に問題無いみたいだったので全部削除しちゃいました。(笑)

どうもありがとうございました。

書込番号:19327747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ケース買い換えについて

2015/11/13 18:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2ヶ月ほど前にはいろいろとお世話になりました。
BIOSの画面は、今まで見たこともないような画面で、
raidの設定も簡単で、時代の流れをしみじみ感じました。

PCケース:KUROKO3
マザーボード:Z170-A
CPUクーラー:虎徹 SCKTT-1000
電源:オウルテック Xseries SS-650KM
ファンコン:風マスターフラット2 KM08-BK
現状ではファンコンの温度計はほぼ室温程度です。
ただ、虎徹 SCKTT-1000がちょっと大きかったので、
サイドのファン2このうち1つと上部のファンが使えなくなり、
ケースのファンは、前と横と後ろに一つずつになりました。

使用目的は写真>>イラスト>動画>音楽です。
グラフィックボードは、そのうちつけてみようかと思っています。
あと、無線も入れようと思うので、少し混み合ってくると思います。
若干のOCもすると思います。
ただ、動画の編集や、音楽の編集はそこまで沢山しないので、
長時間大きな負荷はかからないと思います。

今はケースはスカスカで通気は良く、問題なさそうですが、
将来を考えれば、ケースファンが3つは少ないような気がします。
ケースを買い換えた方が良いか、このままいくか、ちょっと悩み中です。
ご意見をお聞かせください。

書込番号:19313846

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2015/11/13 21:02(1年以上前)

サイドパネルと天面のファンが現状使えないと言うことですが
25mmの奴を15mm厚とかにして対処出来ないですか?
動いていないよりは厚みの薄いものを付けておいたほうが良いと思いますが。
それでも駄目なら見てくれは悪いかもですがサイドパネルのファンを
内側から外側に移設するとか。

書込番号:19314240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/11/13 23:03(1年以上前)

将来何するんですか?

わからない物に投資せず、見えた所で、それに見合うケースを購入された方が良いかも?

書込番号:19314626

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2015/11/13 23:13(1年以上前)

>まぼっちさん
ありがとうございます。
サイドのファンは、内側からは全くダメですが、
上部への排気は熱の流れ的に合理的ですね。
裏配線から出した電源コードに干渉しそうですが、
他に使い道もあるので、以下を注文してみました。
http://kakaku.com/item/K0000351860/
コレがはまれば、けっこういいかも。


書込番号:19314665

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2015/11/13 23:19(1年以上前)

6700Kを「若干のOC」程度なら、フロントとリアに12cmファン1つずつで十分です。
不安だというのなら、いちどサイドカバーを外して扇風機などを当てるなどして、「ベストの換気状態」と比較してみましょう。
もっとも、必要以上に冷やしたところで性能が上がるわけでもないので。CPUやストレージが許容範囲の温度なら、ファンを強化する意味は大してないです。

考慮すべき用件としては、
>グラフィックボードは、そのうちつけてみようかと思っています。
この部分ですが。
ビデオカードが決まってから、またはどの程度のビデオカードを想定しているかが決まらなければ、アドバイスのしようはないですが。650Wの電源でまかなえる程度のビデオカードなら、これまたフロントとリアに1つずつで足りると思います。

書込番号:19314683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2015/11/13 23:28(1年以上前)

>カメカメポッポさん
ありがとうございます。
私の場合、写真1枚が、今だいたい40MBくらいです。
キヤノンの5000万画素のカメラだと、1枚60MBくらい。
そのうち、1枚100MBくらいになりそうです。
PhotoshopとLightroomで処理するにしても、
それなりの処理能力が必要で、
グラフィックボードはあった方がいいらしいです。
オーバークロックもたぶんしたくなりそうですし、
メモリーもめいっぱい積むことになるのかと思います。
アレコレしてから、ダメになったときケースを変えるか、
今のうちに変えておくか、ちょっと迷ってます。

書込番号:19314723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2015/11/13 23:44(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
具体的なお話なので、参考になります。
今のところ、ものすごく困るほどではないので、
すぐにグラフィックカードを購入するわけではないです。
現状なら、ケースファンは十分足りていると言うことですね。

カメラを買い換えて、処理スピードが問題になるときは、
それなりのグラフィックカードを追加しなくてはならないので、
電源も足りなくなって、構成を見直すことになるわけですね。
10年使おうと思っていましたが、
3年と割り切るなら今のままでも良さそうです。


しかし、いただく回答にどれも納得してしまうのは・・・。
初心者マーク出した方が良かったですね。

書込番号:19314768

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2015/11/14 00:12(1年以上前)

今のケースでも、フロントリアに12cm1つずつ、天井に14cm、サイドカバーにさらに2つ付けられますので。
ビデオカードをハイエンドの物にした場合でも、サイドのビデオカードに風が当たる位置にもう一つ追加する程度で追いつくと思いますが。
この辺は、温度を監視した上で、冷却が不足しているかどうかを確認してからで良いと思います。

また。そのケースにフルにファン付けて追いつかないからといっても、他のケースでどうなるものでも無いと思います。それこそ、まな板に扇風機を。

書込番号:19314836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2015/11/14 00:39(1年以上前)

>KAZU0002さん
重ね重ねありがとうございます。
天井は14cmでした。
酔った勢いで12cmの薄型ファンを買ってしまいました。
ここど14cmの薄型ファンを買おうかと思いましたが、
しばらく、今のままで使って見ます。
グラフィックボードを入れる時に改めて考えることにします。
ありがとうございました。

書込番号:19314906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2015/11/14 00:43(1年以上前)

回答をいただいた皆様、ありがとうございました。
とりあえず、今のままいくことにしました。
温度の上昇具合をしばらく観察して、
グラフィックボードを付けるときに、
改めて考えることにしました。

何かありましたら、またよろしくお願い致します。

書込番号:19314914

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/14 02:31(1年以上前)

確かに性能の伸びは鈍化していますが、物理的な意味で10年確実に使い続けられるかどうかは疑問があるので、想定しておくのは3〜5年くらいにしておいた方が無難です。
それでも壊れるときは壊れますが...

書込番号:19315074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2015/11/14 20:47(1年以上前)

>uPD70116さん
「物理的な意味」がちょっと気になるところです。
OCしたら、寿命が縮まりますかね〜。
まあ、HDDさえ無事なら、とりあえずはいいかもです。

天才による理論の突破が必要なところまで煮詰まっているのか、
インテルの一人勝ち状態だから、新しい技術を追求しなくていいのか、
たしかに最近、うったいしてますね。

書込番号:19317540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2015/11/14 20:48(1年以上前)

>uPD70116さん
お礼を忘れました。
ありがとうございました。

書込番号:19317547

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/15 01:38(1年以上前)

性能の低下で買い替えが必要になるのではなく、何処かが壊れて買い替えが必要になる可能性が非常に高くなります。
それがマザーボード、CPU、メモリー辺りなら、時期にもよりますが、プラットフォームの見直しを考えた方が良くなる場合もあるでしょう。
5年先になると多分その時期が来ると思います。
互換性のあるパーツの入手が中古でも難しくなり、入手出来ても何時壊れるか判らないのでは、新しいパーツを買い直した方がいいということになるのではないでしょうか。

書込番号:19318525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2015/11/15 21:39(1年以上前)

>uPD70116さん
私が使う家電というかオーディオ関係は、
発売終了後10年はサポートするし、
交換部品と言ったって、コンデンサーかトランジスタ、
まあ代用品で若干音が変わる程度です。
球となるとそうはいきませんが・・・。
それがパソコンだとそのスパンがずっと短くて、
代用品もなくなる、と言うことですね。
勉強になります。

書込番号:19321210

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2015/11/15 22:05(1年以上前)

>代用品もなくなる、と言うことですね。
PCの主体を、ソフトと考えるか、ハードと考えるかによって違ってきます。
CPUが手に入らないのなら、マザーやメモリと一緒に買い換えれば済む話でもありますので。同じソフトウェア環境で使いたいと言うことなら、代用品に困ることはないです。
ハードの延命という場合は。新しい物が短スパンで出てくる現状では、古い機械に費用をかけるくらいなら、新しい物を買った方が無駄が少ないのが現状です。

>天才による理論の突破が必要なところまで煮詰まっているのか、
>インテルの一人勝ち状態だから、新しい技術を追求しなくていいのか
技術記事を読む限りでは、IntelのCPUこそ、常に半導体生産技術の最先端を走っています。この辺、手を抜いている印象はないですね。
ただまぁ、そろそろ原子のサイズが気になって来た感じではありますし。CPU性能の需要が頭打ちなために、性能向上よりは、省電力/低コストの方に進んでいます。
高性能なCPUが欲しい用途が一般的に求められれば、また性能向上優先になるのではと期待したいところです。

…ちと昔の話ですが。NHKの小学生向け番組内の10分アニメで、「縮退物質の中で、陽子と中性子が中間子を交換して動作する論理回路を使ったコンピューター」なんてネタが出てきてびっくり。
原子のサイズの問題は、これでクリアーw

書込番号:19321295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2015/11/16 00:37(1年以上前)

ファン待ち状態です

>KAZU0002さん
まだご覧いただいていたとは恐縮です。
結局あれから、14cmの薄型ファンを注文してしまいまして、
現状、ファンは3個ですが、4個になる予定です。
ファンコンもやめられず、トホホホホ。

>そろそろ原子のサイズが気になって来た感じではありますし
ナノテクノロジーと言われて久しいですからね。
ニュートリノの小柴先生のノーベル賞も10年以上前だし、
原子サイズの時代だと、この先は厳しいですね。
これからは昔のSFにあった有機物との合体ですかね〜。
脳のスピードはかなり早いらしいし。

書込番号:19321841

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/16 08:35(1年以上前)

脳が速いのは並列度の高い演算が可能だからです。
単純な計算ならコンピューターの方が速いです。

並列度の高い演算に関しては、現状はGPUが担うことになりますが、活用するソフトが少ないのが難点です。

書込番号:19322273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2015/11/16 21:10(1年以上前)

>uPD70116さん
並列度の高い演算ですね。
マルチコアになると並列度が高い演算がこなせるようになると思うのですが、
6〜14コアは、去年沢山でてましたけど、今年はでませんね〜。

ところで私は、今週末まで作業ができなくなりました。
薄型14cmファンは到着したのですが、
ピンク色の新政に魅せられてしまって・・・・。
飲みニュケーション続きの上に、週末は娘が帰ってくるので・・・。
今まで酔って作業して、何度も痛い目に遭っているので、自重します。
ファンが付いたらまたご報告します。

書込番号:19323920

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2015/11/16 22:56(1年以上前)

脳は、量子演算しているんじゃないかって仮説もありまして。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%84%B3%E7%90%86%E8%AB%96

書込番号:19324304

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/17 00:29(1年以上前)

>量子脳理論

ロジャー・ペンローズですね。もし事実ならシンギュラリティーは100年くらい遅れるかもしらん…

知的機械の実現はたぶん量のゴリ押しでイケると思いますが、もし量子効果が脳の機能の重要な部分を担っているならば、ノイマン型コンピューターで「知性」のしきい値を超えるには、莫大な演算リソースと猛烈な並列性が必要となるだろうと(物理的に)。

書込番号:19324618

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コア温度高い?

2015/11/14 16:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4790K BOX

スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

室温28度でcoretempで温度を見ると1コアだけ他より温度が高いです。

特別不具合があるわけではないですが気になります。

これが普通何でしょうか?

書込番号:19316608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 4790K BOXのオーナーCore i7 4790K BOXの満足度5

2015/11/14 17:39(1年以上前)

>cube3217さん
コアの配置で、中央よりの1番2番は温度高めが多いのと

コアごとに、当たりハズレがあり、
コアごとにかかる電圧が違います
そのため温度が高いのが出ます

自分のでは、1番が高く
電圧が0.02vほど高いです

書込番号:19316855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2015/11/14 17:47(1年以上前)

アプリは100%正確なら気にすべきですが、
目安にしかならないし気にしないでも?

書込番号:19316884 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/14 18:06(1年以上前)

フツーです。そんなモンです。

原因については諸説ありますが、物理コアが4個横並びになっていることから、熱を隣に分散できない端のコアの温度が高くなるという説が有力です。

逆に、反対端のコアはGPUに隣接してますから、GPU負荷が低かったりグラボを挿してたりすると、むしろ他のコアより低温だったりする。


ちなみにSkylakeの4コア品ではCPUコアが田の字型配列になって熱伝導先が平均化しましたので、それでたぶんコア温度差が小さくなってんだと思います。

書込番号:19316946 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2015/11/14 18:29(1年以上前)

ありがとうございました。

このまま気にせず使いたいと思います。

書込番号:19317012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こんなもんですか?

2015/11/09 20:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4790 BOX

スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

Core i5 4430

Core i7 4790

こちらのCPUで1台PCを作ってみました。

動画のエンコード用に作ったので早速エンコしてみたのですが、「Open Hardware Monitor」でモニタリングしてみて
ちと疑問に思ったことがあるので質問します。

今まではCPUがCore i5 4430のメーカー製PCでエンコしてたのですが、それと比べて「Open Hardware Monitor」で
表示されているこのCPUでの数値が高いです。

具体的にはCPUの「Powers」のところの「CPU Package」の数値です。
実際に同じように動画のエンコードをしている最中のものですが、Core i5 4430では「37w」位なのに対してこのCPU
では「86w」位になってます。

ほぼ100%の負荷がかかっている状態なのでなんとなくTDPの数値に近い方が正しい?と思ったりもするんですが
どうなんでしょう?どちらの方が現実的な数値なんでしょうか???

それともこの手のソフトの計測値はあんまり意味無いですかね?
温度とかもフル稼働にしてはどっちも低い気がするんですが…


一応簡単な構成を書いておきます。

 CPU : Core i7 4790 BOX
 クーラー : 虎徹 SCKTT-1000
 マザー : GA-H97-D3H [Rev.1.0]
 メモリー : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
 グラフィック : CPU内蔵 
 ストレージ : ST1000DX001 [1TB SATA600]×1
 電源 : CX500M CP-9020059-JP
 ケース : K282 RC-K282-KWN1-JP

書込番号:19303048

ナイスクチコミ!0


返信する
| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2015/11/09 20:59(1年以上前)

CPUの消費電力は(クロック)*(電圧の2乗)に比例するので、Vcoreが1.3倍ほど違えば一応ありえます。
Vcoreはソフトウェアで分かるので調べてみればいいですが、よくある差にしては少し多すぎます。
高クロックまで回るトランジスタは消費電力が多いので、それも加えれば考えられる範囲かもしれません。

実際ソフトウェア読みは当てになりませんし、不調がなければ現状のままでよいかと思います。

書込番号:19303185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/10 21:03(1年以上前)

> | さん

ご回答いただきありがとうございます。

何か400wとかとんでもない?数字が出ることもあります。
こういったソフトの計測値はやはりあてにならないんですかね。

熱とか心配なのでヒートシンクのあたりを触ってみましたが、全然熱くなかったので大丈夫かしら?

問題無いようなのでそのまま使ってみることにします。

書込番号:19306031

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/11 07:39(1年以上前)

冷えていて熱くないなら問題ないですが、熱が伝わっていなくて熱くないなら問題があります。
CPUクーラーの取り付け不良、シリコングリスの不足や過多等はないでしょうか。

付属のクーラーも取り外したら表面の熱接合剤を拭き取り、新しいものを塗り直す必要があります。
上手く固定出来ずやり直したとかはないでしょうか。

書込番号:19307153

ナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/11 19:11(1年以上前)

>uPD70116さん

ご回答頂きありがとうございます。

虎徹の取り付け動画を2つ見ながら取り付けたのですが、特に問題なく動画の通りに取り付けできたと思います。
素人考えですが取り付けに問題がありCPUクーラーに熱が伝わってないとなると、CPUの温度は一瞬で上昇して
落ちちゃうんじゃないかと思うのですが?

それとも80wとかやはり異常ってことでしょうか???
この3日間ほど毎日8時間エンコできてはいるんですけど・・・

書込番号:19308386

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/11 19:37(1年以上前)

「HWiNFO64」というソフトでも同じような数字なんですけど・・・
温度は低いのにw数が高い???

書込番号:19308465

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2015/11/11 21:10(1年以上前)

CPUクーラーの取り付けに問題があると、ダウンクロックしてしぶとく動作するようです。
以前、クーラーの代わりに冷えピタを貼っていた雑誌の企画がありました。

どちらにせよ定格で動いているようですから、心配はいりません。

書込番号:19308790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2015/11/12 03:53(1年以上前)

限られた状態しか提示されていないので、様々な可能性を考える必要がありました。
ただこの状態で長時間速度が低下することなく動いているなら、問題はないのではないでしょうか。

モニタリングソフトは推測しか出来ないですし、対応していないバージョンではとんでもない数値が出ることもあります。
気温より低いCPU温度(通常の冷却ではあり得ない)になったり、センサーでもないものを読み取って100℃以上の温度が出たり...
Open Hardware Monitorのバージョンが最新なら少なくともCPUは問題ないです。(現時点で0.7.1beta)

Core i5 4430よりはクロックが高いので、消費電力も多いのは間違いありません。
ただ個体差も大きく、消費電力の多い個体もあります。
従って〜というCPUだから〜Wということはありません。
またTDPは廃熱の目安であり、一時的にTDPを越える消費電力になることもあり得ます。

書込番号:19309688

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Quinaさん
クチコミ投稿数:355件 Core i7 4790 BOXの満足度5

2015/11/12 19:34(1年以上前)

記事に載ってたワット数データ

> | さん
>uPD70116さん

何度もご丁寧にありがとうございます。

「Open Hardware Monitor」は最新バージョンでした。
CPUの消費電力には個体差があるんですね。
いずれにしても問題なさそうなので良かったです。

古い記事ですがこのCPUの消費電力もテストしてるものがあって、そちらを見ても結構高いワット数みたいですね。
グラフでは「システム全体の消費電力」となってますが、これはCPUだけのものじゃないってことですかね。
それとも「Open Hardware Monitor」で言うところの「CPU Package」のことなんでしょうか。

まあ、とにかくおかげさまでスッキリしました。
どうもありがとうございました。


お礼によろしければ、Yahooで「ががばば」と検索してみてください。
googleやbing等ではなく必ずYahooで検索してください。
くれぐれも「がばがば」とか「ガガババ」ではなく、「ががばば」と間違いなく検索してみてください。

… (笑)

書込番号:19311204

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)